[go: up one dir, main page]

JPH01159671A - Developing unit switching device for printer - Google Patents

Developing unit switching device for printer

Info

Publication number
JPH01159671A
JPH01159671A JP62319689A JP31968987A JPH01159671A JP H01159671 A JPH01159671 A JP H01159671A JP 62319689 A JP62319689 A JP 62319689A JP 31968987 A JP31968987 A JP 31968987A JP H01159671 A JPH01159671 A JP H01159671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
switching position
developing
printer
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62319689A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Kumon
公文 俊彦
Hiroshi Maekawa
弘 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62319689A priority Critical patent/JPH01159671A/en
Priority to DE3830811A priority patent/DE3830811A1/en
Publication of JPH01159671A publication Critical patent/JPH01159671A/en
Priority to US07/607,762 priority patent/US5084717A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To freely switch the kind of switching position data by selectively switching and driving plural developing units housing the developer of different colors based on the processed switching position data. CONSTITUTION:After adding kind information which shows the kind of the data to the switching position data transmitted from a host device 71, a data processing means in accordance with the kind information is selected so as to process the switching position data. Based on the processed data, the plural developing units 4 and 5 housing the developer of different colors are selectively switched and driven. Thus, the kind of the switching position data can be freely switched plural times every page or in one page. And the developing units 4 and 5 can be switched by specifying the precise and accurate developing unit switching position according to character images or graphic images, etc., which are included in print data.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、異なる色の現像剤を収容する複数の現像器を
装着したプリンターの現像器切換装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a developing device switching device for a printer equipped with a plurality of developing devices containing developers of different colors.

「従来の技術」 ワードプロセッサー、ビジネスパーソナルコンピュータ
等のホスト装置に接続され、文字1図形。
``Prior art'' Connected to a host device such as a word processor or business personal computer, with one character and one figure.

画像等の各種データをハードコピーとして印字するプリ
ンターにおいて、異なる色の現像剤を収容する複数の現
像器を備え、その、複数の現像器を選択的に切換駆動す
ることにより、印字する1ページ内で同時に多色のプリ
ントを可能とする技術手段は本件出願人により既に開発
され出願されている。
A printer that prints various types of data such as images as a hard copy is equipped with multiple developing devices containing developers of different colors, and by selectively switching and driving the multiple developing devices, the printer prints out various data such as images as hard copies. The applicant has already developed and applied for a technical means that enables simultaneous multi-color printing.

前記複数の現像器を選択的に切換駆動するための切換位
置データは、ホスト装置から送信される行数、ラスター
数、用紙上端からの距離等のディジタルデータを用いる
ことができる。
As the switching position data for selectively switching and driving the plurality of developing devices, digital data such as the number of lines, the number of rasters, and the distance from the top edge of the sheet transmitted from the host device can be used.

しかしながら、プリンターに前記ディジタルデータのs
I類を判別する機能を備えていなかったため、実際には
ホスト装置とプリンターとから構成される1つのシステ
ムにおいては、決められた種類のディジタルデータしか
汲うことができない。
However, when the digital data is stored in the printer,
Since it did not have a function to distinguish Type I, in reality, a single system consisting of a host device and a printer can only collect digital data of a certain type.

[発明が解決しようとする問題点」 しかるに、ホスト装置は文字2図形、グラフ。[The problem that the invention attempts to solve] However, the host device has two characters, two figures, and a graph.

画像等の多種類に亘る各種データを、組合せたり合成し
たりして処理し、プリンターが印字するプリントデータ
を生成する。このようにホスト装置により生成されるプ
リントデータは、文字1図形等がプリントすべき同一頁
内で混在する場合があったり、頁毎に独立して存在する
場合があったりする。このため、現像器の切換位置を指
定する切換位置データを、行単位としたり、ラスター数
としたり或いは用紙上端からの距離としたりする切換を
、プリントデータに応じて自由に行い得るようにするこ
とが、ホスト装置の!R能及び用途の点からも必要とさ
れる等の解決すべき問題点がある。
Various types of data such as images are combined or synthesized and processed to generate print data that is printed by a printer. In the print data generated by the host device in this way, characters, figures, etc. may coexist on the same page to be printed, or may exist independently on each page. For this reason, switching position data that specifies the switching position of the developing device can be freely switched in line units, in raster numbers, or in distance from the top edge of the paper, depending on the print data. But of the host device! There are problems that need to be solved in terms of R performance and applications.

r問題点を解決するための手段」 本発明は前記した問題点を解決することを目的としてな
されたもので、その具体的手段は、ホスト装置からプリ
ンターに送られる現像器の切換位置データを、行数、ラ
スター数、用紙上端からの距離等のディジタルデータと
するとともに、切換位置データの種類を表す種別情報を
付加し、異なる色の現像剤を収容する複数の現像器を備
えるプリンターには、該種別情報を判別する判別手段と
、該判別手段により判別された切換位置データの種類に
応じて切換位置データを処理するデータ処理手段と、該
データ処理手段により処理された切換位置データに基づ
いて異なる色の現像剤を収容した複数の現像器を選択的
に切換駆動する現像器切換駆動手段を設けたことを特徴
とするものである。
``Means for Solving the Problems'' The present invention has been made for the purpose of solving the above-mentioned problems. In addition to digital data such as the number of lines, the number of rasters, and the distance from the top edge of the paper, type information representing the type of switching position data is added, and printers equipped with multiple developing units containing developers of different colors. a determining means for determining the type information; a data processing means for processing the switching position data according to the type of switching position data determined by the determining means; and a data processing means for processing the switching position data based on the switching position data processed by the data processing means. The present invention is characterized in that a developing device switching drive means is provided for selectively switching and driving a plurality of developing devices containing developers of different colors.

「作用」 本発明は、前記した具体的手段の説明で明らかにしたよ
うに、ホスト装置から送られる切換位置データに、その
データの種類を表示する種類情報を付加し、該種別情報
に応じたデータ処理手段を選択して切換位置データを処
理し、その処理データに基づいて、異なる色の現像剤を
収容した複数の現像器を選択的に切換駆動するようにし
たから、切換位置データの種類を自由に切換えることが
できる。
"Operation" As clarified in the description of the specific means described above, the present invention adds type information that displays the type of data to the switching position data sent from the host device, and performs operations according to the type information. The data processing means is selected to process the switching position data, and based on the processed data, a plurality of developing devices containing different color developers are selectively driven. can be switched freely.

「実施例」 本発明の一実施例をプリントする1ページ内で現像器を
切換えて同時に2色のプリント(以下同時2色プリント
と云う)が可能なプリンターについて添付図面に基づい
て説明する。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings regarding a printer capable of printing two colors at the same time by switching the developer within one page (hereinafter referred to as simultaneous two-color printing).

第1図は本発明方法を実施するプリンターの構成を示す
概要断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing the configuration of a printer that implements the method of the present invention.

プリンター本体の略中央部には反時計回り方向に回転駆
動可能な感光体ドラム1が配設され、その周囲にはメイ
ンイレーザランプ2.帯電チャージャ3.第1現像34
.第2現像器5.転写チャージャ8.複写紙の分離チャ
ージャ9.ブレード方式のクリーナ装210等が順次配
設される。感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたも
ので、一回転ごとにイレーザランプ2で光照射を受け、
帯電チャージャ3を通過することにより帯電され、レー
ザー装置部11から発せられるレーザービームの○N1
0 F Fにより画像データが露光される。
A photoreceptor drum 1 that can be rotated in a counterclockwise direction is disposed approximately in the center of the printer body, and a main eraser lamp 2. Electrostatic charger 3. First development 34
.. Second developer 5. Transfer charger8. Copy paper separate charger9. Blade-type cleaner devices 210 and the like are sequentially installed. The photoreceptor drum 1 has a photoreceptor layer on its surface, and is irradiated with light by an eraser lamp 2 every time it rotates.
○N1 of the laser beam that is charged by passing through the charging charger 3 and emitted from the laser device section 11
Image data is exposed by 0FF.

一方、プリンター本体の左側には、それぞれ給紙ローラ
21,23を備えた上下二段の給紙口が設置され、上絵
紙カセット20.下給紙カセット22が装着されるとと
もに、前記カセット20゜22に収納される複写紙の搬
送路をローラ対24゜タイミングローラ対26.ガイド
板27.転写位置直前のガイド板28.搬送ベルト29
.定着装置30.排出ローラ31により構成する。
On the other hand, on the left side of the printer body, there are two paper feed ports, upper and lower, each equipped with paper feed rollers 21 and 23. The lower paper feed cassette 22 is installed, and the conveyance path of the copy paper stored in the cassette 20.degree. 22 is controlled by a pair of rollers 24.degree. Guide plate 27. Guide plate 28 just before the transfer position. Conveyor belt 29
.. Fixing device 30. It is composed of a discharge roller 31.

ホスト装置により形成された画像データは、前記レーザ
ービームの0N10FFにより感光体ドラム1上に露光
され、該ドラム1は画像露光を受は静電??1像を形成
する。静電潜像には前記第1゜第2現像器4,5の選択
的駆動により、第1.第2現像器4.5が収容するトナ
ーが付着され、その感光体1上のトナー像は転写チャー
ジャ8により、前記タイミングローラ対26からトナー
画像形成領域と先端を合わせて送り出された用紙上に転
写される。続いて分離チャージャ9により感光体ドラム
1の表面から分離され、搬送ベルト29により定着装置
30に送られてトナーを溶融定着された後、排出ローラ
対31により排出トレイ上34に送り出される。その他
35は排気ファンであり、また、感光体ドラム1.給紙
ローラ21゜23、ローラ対24.タイミングローラ対
26゜第1現像器4.第2現像器5.搬送ベルト29゜
定着装置30.排出ローラ対31等は図示しないメイン
モータによって駆動される構成とし、前記給紙ローラ2
1,23.タイミングローラ対26゜ローラ対24.第
1.第2現像器4.5等は単独で動作できるように、ソ
レノイド、電磁スプリングクラッチ等(UA示せず)に
よりメインモータの駆動力を伝達、非伝達に切り替える
構成とする。
The image data formed by the host device is exposed onto the photoreceptor drum 1 by the 0N10FF of the laser beam, and the drum 1 receives the image exposure due to the electrostatic charge. ? Forms one image. The electrostatic latent image is formed by selectively driving the first and second developing units 4 and 5. The toner contained in the second developing device 4.5 is deposited, and the toner image on the photoconductor 1 is transferred by the transfer charger 8 onto the sheet of paper fed out from the timing roller pair 26 with its leading edge aligned with the toner image forming area. transcribed. Subsequently, the toner is separated from the surface of the photosensitive drum 1 by the separation charger 9, sent to the fixing device 30 by the conveyor belt 29, where the toner is melted and fixed, and then delivered onto the ejection tray 34 by the ejection roller pair 31. Others 35 are exhaust fans, and photoreceptor drums 1. Paper feed roller 21゜23, roller pair 24. Timing roller pair 26° first developer 4. Second developer 5. Conveyor belt 29°Fixing device 30. The ejection roller pair 31 and the like are configured to be driven by a main motor (not shown), and the paper feed roller 2
1,23. Timing roller pair 26° roller pair 24. 1st. The second developing device 4.5, etc. is configured to switch between transmitting and non-transmitting the driving force of the main motor using a solenoid, an electromagnetic spring clutch, etc. (UA not shown) so that it can operate independently.

第2〜7図は、本実施例装置に用いられる現像器の構造
及びその切り換え駆動を説明する説明図である。
2 to 7 are explanatory diagrams illustrating the structure of the developing device used in the apparatus of this embodiment and its switching drive.

現像器4,5は、第2図に示すようにほぼ同一構成とし
てあり、現像槽41内には、感光体ドラム1側から、順
次、現像スリーブ42.供給ローラ44.およびスクリ
ュウ45が配設されている。
The developing devices 4 and 5 have almost the same configuration as shown in FIG. 2, and in the developing tank 41, a developing sleeve 42. Supply roller 44. and a screw 45 are provided.

現像スリーブ42は、非磁性導電材を円筒状(φ24.
5mm)に形成したもので、外周部にはサンドブラスト
処理にて微小凹凸が形成されており、感光体ドラム1と
現像ギャップ+Ds(=0.6輸Wl)をもって現像器
zx、x’で対向し、露光点Wがら現像位置x、x’ま
での回転角は、α、α+βにそれぞれ設定されている。
The developing sleeve 42 is made of a non-magnetic conductive material in a cylindrical shape (φ24.
5 mm), minute irregularities are formed on the outer periphery by sandblasting, and the developing units zx, x' face the photosensitive drum 1 with a developing gap +Ds (=0.6 x Wl). , the rotation angles from the exposure point W to the development positions x and x' are set to α and α+β, respectively.

また、現像スリーブ42の現像位置Xの背面側には、現
像槽41の内面上部に設けた穂高規制部材49が、穂高
規制ギャップ:Db(=0.4mm)をもって対向して
いる。
Further, on the back side of the developing position X of the developing sleeve 42, a brush height regulating member 49 provided on the upper inner surface of the developer tank 41 faces with a brush height regulating gap: Db (=0.4 mm).

現像スリーブ42の内部には、複数の磁石を軸方向に延
設したマグネットローラ43が設けてあり、それら磁石
の外局面に位置する磁極N1〜N3゜8+、Szの磁力
は、それぞれ、N+=10000、N 2.  N s
 = 5000 、S 1.  S t = 800 
G (なお、Gはガウスの略である。)としである。
A magnet roller 43 with a plurality of magnets extending in the axial direction is provided inside the developing sleeve 42, and the magnetic force of the magnetic poles N1 to N3°8+ and Sz located on the outer surface of these magnets is N+= 10000, N2. Ns
= 5000, S1. S t = 800
G (G is an abbreviation for Gauss).

前記磁極N1の中心は、第4図に示すように、磁極Sl
の中心から時計回り方向にθ、(80°)移動した所に
配置されており、磁極N、は、磁極N。
As shown in FIG. 4, the center of the magnetic pole N1 is located at the magnetic pole Sl.
The magnetic pole N is located at a position shifted by θ (80°) clockwise from the center of the magnetic pole N.

が感光体ドラムlと対向している状態で、穂高規制部材
49の対向部から反時計回り方向にθt〈40°)移動
した所に中心を位置するように設置されている。
is disposed so as to face the photoreceptor drum l, and its center is located at a position θt<40° counterclockwise from the opposing portion of the brush height regulating member 49.

ブグネットローラ43は、第3図に示すように、その支
軸の一端部43aが現像スリーブ42の内部に設けた軸
受凹所42cに支持され、支軸の他端部43bが現像槽
41の側壁に支持されており、下記に詳述する移動手段
60によって所定角度(θ、−40°)回動可能としで
ある。
As shown in FIG. 3, the Bugnet roller 43 has one end 43a of its spindle supported in a bearing recess 42c provided inside the developing sleeve 42, and the other end 43b of the spindle supported in a bearing recess 42c provided inside the developing sleeve 41. It is supported by the side wall and can be rotated by a predetermined angle (θ, −40°) by a moving means 60, which will be described in detail below.

一方、現像スリーブ42は、第3図における右側の軸受
部42bが、マグネッ1−ローラ43の支軸43bに支
持され、反対側の支軸42aが現像槽41の側壁に支持
され、駆動手段50によって回動駆動するようにしであ
る。
On the other hand, in the developing sleeve 42, the bearing part 42b on the right side in FIG. It is designed to be rotated by.

供給ローラ44.スクリュウ45は、仕切り壁48によ
って仕切られた搬送路46,4.7にそれぞれ配設され
ており、これらローラ44,45は、それぞれの支軸4
4a、45aを現像槽41の側壁に軸支させ、駆動手段
50によって回転駆動するようにしである。
Supply roller 44. The screws 45 are respectively disposed in transport paths 46, 4.7 partitioned by a partition wall 48, and these rollers 44, 45 are connected to the respective spindles 4.
4a and 45a are pivotally supported on the side wall of the developer tank 41, and are rotationally driven by a driving means 50.

なお、搬送路46.47は、第3図に示すように、現像
槽41の両側で連通している。
Note that the transport paths 46 and 47 communicate with each other on both sides of the developer tank 41, as shown in FIG.

以下、現像器4,5、供給ローラ44、およびスクリュ
ウ45の駆動手段50について説明する。
The developing units 4 and 5, the supply roller 44, and the driving means 50 for the screw 45 will be described below.

第3図に示すように、現像スリーブ42の支軸42aと
供給ローラ44の支軸44aにはベル1−51が掛けて
あり、供給ローラ44の支軸44aとスクリュウ45の
支軸45aにもベルト52が掛けである。
As shown in FIG. 3, a bell 1-51 is hung on the support shaft 42a of the developing sleeve 42 and the support shaft 44a of the supply roller 44, and also on the support shaft 44a of the supply roller 44 and the support shaft 45a of the screw 45. The belt 52 is a hook.

また、供給ローラ44の支軸44a端部にはギヤ53が
取り付けてあり、このギヤ53はモータ54の駆動ギヤ
55と噛み合っている。
Further, a gear 53 is attached to the end of the support shaft 44a of the supply roller 44, and this gear 53 meshes with a drive gear 55 of a motor 54.

したがって、モータ54を駆動して駆動ギャラ5を第3
図に示す実線方向に回転すると、ギヤ53、ベルト51
.52はそれぞれ実線方向に動作し、現像スリーブ42
、供給ローラ44、スクリュウ45を矢印す、c、d方
向にそれぞれ回転するようにしである。なお、現像スリ
ーブ42は24 Orpmで回転するようにしである。
Therefore, the motor 54 is driven to move the drive gear 5 to the third position.
When rotated in the direction of the solid line shown in the figure, the gear 53 and belt 51
.. 52 respectively move in the solid line direction, and the developing sleeve 42
, the supply roller 44, and the screw 45 are arranged to rotate in the directions of arrows A, C, and D, respectively. Note that the developing sleeve 42 is designed to rotate at 24 rpm.

前記マグネットローラ43の移動手段60は、第5図、
第7図に示すように、レバー61と、スプリング62と
、ソレノイド63とから構成されており、レバー61は
マグオ、ットローラ43の支軸43bの端部に固定され
、その一端部には現像槽41に固定したスプリング62
の一端が取り付けられ、常時矢印e方向に付勢されてい
る。また、レバー61の他端側にはソレノイド63のプ
ランジャ64が係止してあり、ソレノイド63を駆動す
るとスプリング62のイ1勢力に抗してレバー61を矢
印e°力方向回転するようにしである。
The moving means 60 for the magnet roller 43 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, it is composed of a lever 61, a spring 62, and a solenoid 63. The lever 61 is fixed to the end of the support shaft 43b of the maggot roller 43, and one end of the lever 61 has a developing tank. Spring 62 fixed to 41
One end of is attached and always biased in the direction of arrow e. A plunger 64 of a solenoid 63 is locked to the other end of the lever 61, and when the solenoid 63 is driven, the lever 61 is rotated in the direction of arrow e° against the force of the spring 62. be.

ソレノイド63が非動作時、即ち、レバー61が第5図
に示す状態にあるとき、第4図に示すように、マグネッ
トローラ43の磁&lN、が感光体ドラム1と対向し、
磁極N、は穂高規制部材49との対向部から反時計回り
方向にθ、(40°)移動した所に退避している。
When the solenoid 63 is not operating, that is, when the lever 61 is in the state shown in FIG. 5, the magnet of the magnet roller 43 faces the photosensitive drum 1, as shown in FIG.
The magnetic pole N is retracted to a position θ (40°) moved counterclockwise from the portion facing the height regulating member 49.

逆に、ソレノイド63が駆動し、レバー61が第7図に
示す状態にあるとき、第6図に示すように、磁極N、が
穂高規制部材49に対向し、感光体ドラム1との対向部
には、磁極N、と磁flSlの中間部が対向するように
しである。
Conversely, when the solenoid 63 is driven and the lever 61 is in the state shown in FIG. In this case, the middle part of the magnetic pole N and the magnetic flSl are arranged to face each other.

前記第4図に示す状態では現像器W5から感光体ドラム
1にトナーが付着し、第613iJに示す状儒では現像
装置5から感光体ドラム1にトナーが付着しない、すな
わち第6図の状態においては、N。
In the state shown in FIG. 4, toner adheres to the photoreceptor drum 1 from the developing device W5, and in the state shown in 613iJ, toner does not adhere to the photoreceptor drum 1 from the developing device 5, that is, in the state shown in FIG. Ha, N.

Sの両1極の中間部が感光体ドラム1と対向する為、現
像スリーブ42」−のトナーが無い部分が前記感光本ド
ラム1に対向するようになるからである。
This is because the middle portion of both poles of S faces the photosensitive drum 1, so that the portion of the developing sleeve 42'' where there is no toner comes to face the photosensitive drum 1.

上記のような構成を有する現像装置を複数装着し、所定
の画1象形成領域に対してタイミングを合わせて、切り
替え駆動することにより異なる画像形成領域に対して異
なる色のトナーを付着させることができる。
By installing a plurality of developing devices having the above configuration and switching and driving them at the same timing with respect to one predetermined image forming area, toners of different colors can be attached to different image forming areas. can.

第8図は、ホスト装置71若しくはコントローラ72と
プリンターエンジン73との間の画像データ及び現像器
制御情報の送受信を表したブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing transmission and reception of image data and developer control information between the host device 71 or controller 72 and the printer engine 73.

ホスト装置71によりバス■により送信されるプリント
データには、画像データ及び現像器制御情報が含まれる
。このプリントデータを受fltしたコントローラ72
は、画像データから実プリントイメージ(ビットマツプ
)を作成し、バス■によりプリンターエンジン73に送
信する。また現像器制御情報はバス■によりスティタス
情報として、プリンターエンジン73に送信する。前記
バス■。
The print data transmitted by the host device 71 over the bus (2) includes image data and developer control information. The controller 72 that received this print data
creates an actual print image (bitmap) from the image data, and sends it to the printer engine 73 via bus ■. Further, the developing device control information is transmitted to the printer engine 73 as status information via bus (2). Said bus■.

■により各情報を受取ったプリンターエンジン73のC
PU74は、この情報をもとにプリンターを駆動すると
ともに、発光体(レーザー)75のON、OFF及びバ
ス■lΦにより第1.第2現像器の切換駆動等を制御す
る。前記CPU74にはバス■、■により、1114デ
ータからラインを判別する判別回路76からの情報によ
りライン数をカウントするラインカウンタ77を接続す
る。さらにラスターカウンタ78をバス■、■により接
続しバス■によりラスターセンサー79を接続する。こ
れにより、現像器の切換位置を指定する切換位置データ
として、用紙先端からの距離、ライン数、ラスター数等
のディジタルデータのいずれかを用いることが可能とな
る。ディジタルデータには、その種類を表示する種別情
報が付加される。
C of the printer engine 73 that received each information by ■
The PU 74 drives the printer based on this information, and also controls the first. Controls switching drive, etc. of the second developing device. A line counter 77 that counts the number of lines based on information from a discrimination circuit 76 that discriminates lines from 1114 data is connected to the CPU 74 via buses (1) and (2). Furthermore, the raster counter 78 is connected through buses 1 and 2, and the raster sensor 79 is connected through bus 2. This makes it possible to use any of digital data such as the distance from the leading edge of the paper, the number of lines, the number of rasters, etc. as the switching position data for specifying the switching position of the developing device. Type information indicating the type of digital data is added to the digital data.

第9図は、コントローラー72の制御のメインルーチン
を示したフローチャートであって、(ステップ5100
)(以下ステップを略す)でデータ入力ルーチンが実行
され、ホスト装置71からの画像データ及びプリンター
に対する制御データを受信する。(Slot)ではイメ
ージ作成ルーチンが実行され、画像データをイメージバ
ッファへ展開する0次に(S102)では、プリンター
の各種状態の指示ルーチンが実行され、プリンターに対
する制御データを各々処理する。その制御データには、
現像器の選択、同時2色プリントの指示、同時2色プリ
ントのための現像器の切換タイミング等のデータ及び給
紙口の選択、各種付属機能のモード設定等の指示データ
が含まれる。本ルーチンについては後に詳述する。続い
て(9103)でホスト装置からのプリント要求がなさ
れたかどうかを判定し、要求があれば(S 103でY
ES)実際にプリンターを起動するためのコマンドを出
力する(S104)、この場合コントローラー72とし
ては画像データを出力するモードとなる。また−旦プリ
ントモードに入ると基本的にプリント終了まで(S10
5)、プリントモードを継続し、プリント終了とともに
、通常のループに復帰するものとする。
FIG. 9 is a flowchart showing the main routine of control of the controller 72 (step 5100
) (hereinafter steps are omitted), a data input routine is executed, and image data and control data for the printer are received from the host device 71. (Slot), an image creation routine is executed, and in the 0th order (S102), in which image data is developed into an image buffer, routines for instructing various states of the printer are executed, and each control data for the printer is processed. The control data includes
It includes data such as developer selection, simultaneous two-color printing instructions, developer switching timing for simultaneous two-color printing, and instruction data such as paper feed port selection and mode settings for various accessory functions. This routine will be detailed later. Next, in (9103) it is determined whether a print request has been made from the host device, and if there is a request (Y in S103).
ES) A command for actually starting the printer is output (S104). In this case, the controller 72 is in a mode for outputting image data. Also, once you enter the print mode -1, basically until the print is finished (S10
5) Continue the print mode, and return to the normal loop when printing is complete.

第10図は、前記したプリンターの各種状態の指示ルー
チンを示したフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an instruction routine for various states of the printer described above.

ブリ〉・ターの状態指示については、N記のように給紙
(:1の選択、各村(・を属機止のモード設定等の他に
数多くあるが、本ルーチンにおいては、2色間時1リン
トモードの実行を説明するため、現像器選択、同時2色
プリント指示、同時2色プリントエリア指示の3項目に
止める。
There are many other options for indicating the status of the printer, such as selecting the paper feed (:1) and setting the mode for each village (・) as shown in N. To explain the execution of the 1-lint mode, we will focus on three items: developer selection, simultaneous two-color print instruction, and simultaneous two-color print area instruction.

まず(S200>で現像器選択指示かどうかを判定しy
 b二sならば、(S201)で第1現像器が選択され
ているかどうかを判別し、選択されていれば第1現像器
の使用を設定しく3202)、選択されていなければ第
2現像器の使用を設定する(8203>、続いて(S2
04)で同時2色プリント指示が行われているかどうか
を判断し、指示なき場合(S 204でNo)は普通プ
リントモードを設定する(S205)、9通プリントモ
ードとは選択された現像器により1ペ一ジ全面を現像す
る態様のプリントをいう。前記(S 204 >で同時
2色プリント指定が行われている場合には、同時2色プ
リントモードを指定する(S 206 )、さらに(S
207)に進み同時2色プリントエリアデータの指示で
あるかどうかを判定し、YESであれば同時2色プリン
トエリアデータ設定ルーチンをコールする(S 208
 )、該ルーチンについては後に詳述する。
First, in (S200>) it is determined whether the instruction is to select a developer.
If it is b2s, it is determined whether the first developing device is selected in (S201), and if it is selected, the use of the first developing device is set (3202), and if it is not selected, the second developing device is set. Set the use of (8203>, then (S2
04), it is determined whether or not a simultaneous two-color print instruction is given, and if there is no instruction (No in S204), the normal print mode is set (S205). A print in which the entire surface of one page is developed. If simultaneous two-color printing is specified in (S 204 >), the simultaneous two-color printing mode is specified (S 206 ), and further (S
Step 207) determines whether the instruction is for simultaneous two-color print area data, and if YES, calls the simultaneous two-color print area data setting routine (S208).
), the routine will be described in detail later.

続いて(S209)でその他のプリンター状態の指示に
ついて判定し、その指示に従いプリンターに対して各種
状態設定を行う(S210)、ここでのプリンターに対
する各種状態設定は、例えばプリンター及びプリンター
エンジンに対して共通にアクセスできるRAMエリアに
データを設定する方式でもよいし、シリアルの通信を行
って随時データを更新して設定する方式であってもよい
Next (S209), other printer status instructions are determined, and various status settings are made for the printer according to the instructions (S210).The various status settings for the printer here are, for example, for the printer and printer engine. The data may be set in a commonly accessible RAM area, or the data may be updated and set at any time through serial communication.

第11図は、同時2色プリントエリアデータ設定ルーチ
ンを示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a simultaneous two-color print area data setting routine.

まず、現像器の切換位置データである同時2色プリント
エリアデータの種別を判定し、行数によるものであれば
(8208−1でYES)、行数のスティタス情報を設
定しく8208−2)、ラスター数によるものであれば
(8208−3でYES)、ラスター数のスティタス情
報を設定する(S208−4 >、行数及びラスター数
によるものではないとき(3208−1,8208−3
でいずれもNo)は、前記の種別を用紙上端からの距離
とみなして、距離のスティタス情報を設定する(S20
8−5)、上記各スティタス情報の設定が終了しだい同
時2色プリントエリアデータを設定しく8208−6>
、前記第10図図示の(S209>ヘリターンする。
First, determine the type of simultaneous two-color print area data, which is developer switching position data, and if it is based on the number of lines (YES in 8208-1), set status information for the number of lines (8208-2). If it is based on the number of rasters (YES in 8208-3), set the status information of the number of rasters (S208-4 >, if it is not based on the number of rows and rasters (3208-1, 8208-3)
(No), the above type is regarded as the distance from the top edge of the paper, and distance status information is set (S20
8-5) As soon as the above status information settings are completed, set the simultaneous two-color print area data 8208-6>
, return to (S209>shown in FIG. 10).

また、前記同時2色プリントエリアデータと、該データ
の種別スティタスを設定することによって、第12図(
a)、(b)、(c)に示すような、3種類の同時2色
プリントエリアデータのうちの1つを特定することがで
きる。
Furthermore, by setting the simultaneous two-color print area data and the type status of the data, the data shown in FIG. 12 (
One of three types of simultaneous two-color print area data as shown in a), (b), and (c) can be specified.

第13図は、プリンターエンジンを制御するためのメイ
ンルーチンのフローを示し、(S300)でプリンター
エンジンの初期設定を行う、続いてメインループに入り
、(S301)、(S302)でそれぞれインプット処
理ルーチン、アウトプット処理ルーチンを実行する。(
3303)ではコントローラからのプリント指令の有無
をチエツクし、プリント指令があれば、(S304)に
進みシーケンス処理ルーチンが実行されるとともに、(
S305)のループ管理(ループタイム管理等)ルーチ
ンが実行され再び(S301)のインプット処理ルーチ
ンに戻る。(3303)でプリント指令が無かったとき
は、前記(8305)のループ管理ルーチンを実行し、
同様に(S301)のインプット処理ルーチンに戻る。
FIG. 13 shows the flow of the main routine for controlling the printer engine, in which initial settings of the printer engine are performed in (S300), then the main loop is entered, and input processing routines are performed in (S301) and (S302), respectively. , execute the output processing routine. (
In step 3303), the presence or absence of a print command from the controller is checked, and if there is a print command, the process advances to step S304, where the sequence processing routine is executed, and (
The loop management (loop time management, etc.) routine of S305) is executed, and the process returns to the input processing routine of S301. If there is no print command in (3303), execute the loop management routine in (8305),
Similarly, the process returns to the input processing routine (S301).

第14図は前記シーケンス処理ルーチン(8304)の
内容を示した゛もので、(8310)でローラ処理ルー
チンが実行され、給排紙ローラを制御して用紙の給排紙
を行う、(3311)ではレーザー(露光)処理ルーチ
ンが実行され、レーザーのON10 F Fを制御する
。(S312)はその他の処理ルーチンであって、異常
発生時等の処理が行われる。続いて(9313)で現像
器処理ルーチンが実行され、同時2色プリントモードの
場合の現像器の切換制御を行う。
FIG. 14 shows the contents of the sequence processing routine (8304). In (8310), the roller processing routine is executed, and the paper feed/discharge roller is controlled to feed and discharge the paper. In (3311), the roller processing routine is executed. A laser (exposure) processing routine is executed and controls ON10FF of the laser. (S312) is another processing routine, in which processing is performed when an abnormality occurs. Subsequently, in step (9313), a developer processing routine is executed to control switching of the developer in the simultaneous two-color print mode.

同時2色プリントモードにおける現像器の切換タイミン
グの設定及び制御は、前記第13図に示すレーザー(B
光)処理ルーチン(S311)で行われ、実際の切換え
は(S313)の現像器処理ルーチンにより行う。
The setting and control of the switching timing of the developing device in the simultaneous two-color print mode is performed using the laser (B) shown in FIG. 13 above.
This is performed in the optical) processing routine (S311), and the actual switching is performed in the developing device processing routine (S313).

第15図は前記レーザー(露光)処理ルーチンの内容を
示したフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the laser (exposure) processing routine.

コントローラ72よりプリント指令を受信したプリンタ
ーエンジン73は前記したようにシーケンス処理プロセ
スに入るが、第15G?Iの(S320)で示すように
、まずレーザーの0N10FFをチエツクする。この場
合当初レーザーはOFFであるから、(S321)でレ
ーザーON(露光)の要求の有無をチエツクし、要求が
あればレーザーをONする(S322)とともに、プリ
ントエリアのカウンタをリセットして(8323)プリ
ント開始位置とする0次にメインループを1周し再びシ
ーケンス処理ループに戻ると、レーザー0N10F F
チエツク(3320)でレーザーがONとなっているた
め、プリントエリアのカウンタをインクリメントしくS
 324 )、続いて(8325)、(S327)でそ
れぞれタイマ設定時間(Tl)、(T2)が設定されて
いるかどうかをチエツクし、設定されていれば、タイマ
設定時間(Tl)、<T2)をデクリメントする(83
26)、(8328)、 @記プリントエリアのカウン
タのインクリメンI・は、レーザー露光開始後メインル
ープを一周する時間、露光が進行したことを示し、タイ
マ設定時間のデクリメントは現像器切換タイミングを制
御するものである。タイマ設定時rm (T l )、
 (T’ 2 )の役割は後に説明する。
The printer engine 73 that has received the print command from the controller 72 enters the sequence processing process as described above, but the 15th G? As shown in (S320) of I, first, 0N10FF of the laser is checked. In this case, since the laser is initially OFF, it is checked in (S321) whether there is a request to turn on the laser (exposure), and if there is a request, the laser is turned on (S322), and the print area counter is reset (8323). ) When the print start position is 0, the main loop is rotated once and the sequence processing loop is returned again, and the laser 0N10F F
Since the laser is turned on by check (3320), the counter in the print area must be incremented.
324), and then in (8325) and (S327) it is checked whether the timer setting time (Tl) and (T2) are set, respectively, and if they are set, the timer setting time (Tl), <T2) is checked. Decrement (83
26), (8328), The increment I of the counter in the print area indicates that the exposure has progressed by the time it takes to go around the main loop after the start of laser exposure, and the decrement of the timer setting time controls the developer switching timing. It is something to do. When setting the timer rm (T l ),
The role of (T' 2 ) will be explained later.

第16図(a)、(b)は現像器処理ルーチン(831
3)の詳細を示したフローチャートである。
FIGS. 16(a) and 16(b) show the developing device processing routine (831
3) is a flowchart showing details of step 3).

まず(S400)で同時2色プリントモードか否かをチ
エツクし、同時2色プリントモードでない普通プリント
モードの場合は、(S401)〜(S405)により二
つの現像器のうちどちらか一方のみを選択駆動し、1真
に亘って同色のプリントを行うものである。即ち(S4
01)で第1現像器が選択されている場合は、第2現像
器を0FFL(S402)、第1現像器をONする(8
403)。
First, in (S400), it is checked whether or not it is the simultaneous two-color print mode, and if it is the normal print mode that is not the simultaneous two-color print mode, only one of the two developing devices is selected in (S401) to (S405). The printer is driven to print the same color over one line. That is, (S4
If the first developing device is selected in step 01), the second developing device is set to 0FFL (S402), and the first developing device is turned on (S402).
403).

第2現像器が選択されていれば、第1現像器を0FFL
(S404)、第2現像器をONする(S405)。
If the second developer is selected, change the first developer to 0FFL.
(S404), and the second developing device is turned on (S405).

また(S400)で同時2色プリントモードである場合
には、(S406)に進み同時2色プリントモードでの
現像器情報の初期設定が完了しているかどうかを判別し
、完了している場合は(8408)に進み、完了してい
ない場合には、(S407)で現像器情報の初期設定ル
ーチンをコールする。
If the simultaneous two-color print mode is selected in (S400), the process advances to (S406) to determine whether the initial setting of developer information in the simultaneous two-color print mode has been completed, and if it has been completed, the process proceeds to (S406). The process advances to (8408), and if the process has not been completed, the initial setting routine for developer information is called (S407).

現像器情報の初期設定ルーチンのフローチャートは、第
17図に示すようにまず(S424)でプリント開始時
の現像器である初期現像器設定を行い、続いて同時2色
プリントエリアデータ設定ルーチン(第11図参照)で
コントローラ72により設定した切換位置データの種別
スティタスを判別し、それが行数であれば(S 425
でYES)、またラスター数であれば(S 427でY
ES)、距随であれば(S429)、それぞれ行数、ラ
スター数。
The flowchart of the initial setting routine for developer information is as shown in FIG. 11), the type status of the switching position data set by the controller 72 is determined, and if it is the number of lines (S425
YES in S427), or if it is the number of rasters (YES in S427).
ES), if it is a distance (S429), the number of rows and the number of rasters, respectively.

距離に応じてプリンターのシーケンス処理ルーチン内の
、レーザ(露光)処理部でカウントアツプしているプリ
ントエリアカウント値に対応した数値に換算しく542
6.S/128,5429)、このいずれの場合につい
ても、同時2色プリントエリアデータとして換算値を設
定(8430)して、前記現像器処理ルーチンの(34
08)ヘリターンする。
It is converted into a value corresponding to the print area count value that is counted up in the laser (exposure) processing section in the printer's sequence processing routine according to the distance.
6. S/128, 5429), in either case, the conversion value is set as simultaneous two-color print area data (8430), and (34) of the developer processing routine is performed.
08) Return to Hell.

尚、上記(8426)、(8428)、(3429)の
換算式は次の通りである。
The conversion formulas for the above (8426), (8428), and (3429) are as follows.

(S42C1)行数の場合 (8428)ラスター数の場合 V  X  l’  s (S429)用紙上端よりの距離の場合ここに、 E:同時2色プリン1〜エリア換算データDl1行当り
の幅(、、) 1)r:1ラスター当りの幅(鹸−) ■=感光ドラム1の周速(噸論/5ee)ゴS:プリン
タ制御ループの1スキヤンタイム(see)Nl:コン
トローラから指定される同時2色プリントエリアデータ
の行数 Nr:同 ラスター数 Nd:同 用紙上端よりの距M(、輪)続いて(840
8)では、シーケンス処理ルーチン中のレーザー(露光
)処理ルーチンでインクリメンl−しているエリアカウ
ンタの内容が一致しているか否かを判断し、一致してい
ればそれぞれ(S409)、 (S4 ]、 O)に進
みタイマ■に(T1)時間、タイマ■に(T2)時間セ
ットし、タイマセットフラグをONする(8411)。
(S42C1) For the number of lines (8428) For the number of raster V , ) 1) r: Width per raster (ken-) ■ = Circumferential speed of photosensitive drum 1 (噸 Theory/5ee) GoS: 1 scan time of printer control loop (see) Nl: Simultaneous time specified by controller Number of lines Nr of two-color print area data: Same Number of rasters Nd: Same Distance M (, ring) from the top of the paper followed by (840
In 8), it is determined whether or not the contents of the area counters incremented in the laser (exposure) processing routine in the sequence processing routine match, and if they match, the processing is performed in steps (S409) and (S4) respectively. , Proceed to O), set timer (2) to (T1) time, timer (2) to (T2) time, and turn on the timer set flag (8411).

ここでタイマ設定時間(Tl)、(T2)について説明
する。前記プリントエリアカウンタの内容は、現在露光
している位置の情報を示し、現在露光している露光点が
第1現像器4の現像位置まで到達する時間を(T1)と
し、第2現像器5の現像位置まで到達する時間を(T2
)とする、即ち第2図において現在の露光点WがXにシ
1達するまでの時間を(T1)、Xoに到達するまでの
時間を(T2)とするものである、そして時間(Tl)
、(T2)は、感光体ドラム1の周速V+*m/see
、露光点Wから第1現像器4の現像位置Xまでの周長を
Jam、第2現像器5の現像位置x′までの周長をKm
mとすると、(Tl)、(T2)は次式で求められる。
Here, the timer setting times (Tl) and (T2) will be explained. The contents of the print area counter indicate information on the currently exposed position, and the time required for the currently exposed exposure point to reach the developing position of the first developing unit 4 is (T1), and the time required for the currently exposed exposure point to reach the developing position of the first developing unit 4 is (T1), The time it takes to reach the developing position (T2
), that is, in FIG. 2, the time until the current exposure point W reaches X is (T1), the time until it reaches Xo is (T2), and the time (Tl)
, (T2) is the circumferential speed V++m/see of the photoreceptor drum 1
, the circumference from the exposure point W to the developing position X of the first developing device 4 is Jam, and the circumferential length from the developing position x' of the second developing device 5 is Km.
When m is assumed, (Tl) and (T2) are obtained by the following equations.

(TI)=J/Vsec、  (T’2)=に/Vse
eこのように前記(S409)、(S410)で示した
タイマ1.IIは露光値Hwから各現像器:IIX。
(TI)=J/Vsec, (T'2)=N/Vse
e In this way, the timer 1 shown in (S409) and (S410) above is activated. II is each developer: IIX from the exposure value Hw.

Xoまでのタイムラグ計時用に、同時2色プリントエリ
ア設定データと、現在露光中のエリアが一致した時点で
セットされ計時動作を開始する。また、このタイマ設定
時間(TI>、(T2)は前記したレーザー(露光)処
理ルーチンで順次デクリメントされ計時が進行する。
In order to measure the time lag up to Xo, it is set and starts timing operation when the simultaneous two-color print area setting data matches the area currently being exposed. Further, the timer setting times (TI>, (T2)) are sequentially decremented in the laser (exposure) processing routine described above, and the time measurement progresses.

前記(3408)で同時2色プリントエリアデータとエ
リアカウンタの内容が一致していない場合には、(S4
12)に進んでタイマセットフラグがONI、ているか
否かをチエツクし、ONしていない場合には本ルーチン
を終了する。タイマセットフラグがONの場合(841
2でYES)は、タイマ設定時間(TI)、(T2)の
タイムアツプが(8413)、 (8418)でチエツ
クされる。(S413)でタイマ設定時間(T1)のタ
イムアツプを確認すると、前記タイマ設定時間(T1)
をリセットしく8414)、第1現像器4がONとなっ
て作動していれば(S415でYES)、第1現像器4
をOF−’FL(3416)、0FFI、ていれば第1
現像器4をONにして第1現像器4を切換える。また(
S418)でタイマ設定時間(T2)のタイムアツプを
確認すると、前記タイマ設定時間(T2)をリセッ1−
L(S419)、第2現像器5がONとなって作動して
いれば(S 420でYES)、第2現像器5を0FF
L(S421)、OFFしていれば第2現像器5をON
にして第2現像器5を切換える(S422)とともにタ
イマセットフラグをリセットする(S423)、このよ
うにして初期設定現像器に左右されない現像器の切換駆
動が行われる。
If the simultaneous two-color print area data and the contents of the area counter do not match in (3408), (S4
Proceeding to step 12), it is checked whether the timer set flag is ONI, and if it is not ON, this routine is ended. If the timer set flag is ON (841
If 2 is YES), the time up of the timer setting time (TI) and (T2) is checked in (8413) and (8418). When the time-up of the timer setting time (T1) is confirmed in (S413), the timer setting time (T1) is
8414), and if the first developing device 4 is turned on and operating (YES in S415), the first developing device 4
OF-'FL (3416), 0FFI, if it is the first
The developing device 4 is turned on and the first developing device 4 is switched. Also(
When the time-up of the timer setting time (T2) is confirmed in S418), the timer setting time (T2) is reset.
L (S419), if the second developing device 5 is turned on and operating (YES in S420), the second developing device 5 is set to 0FF.
L (S421), if it is OFF, turn on the second developing device 5
In this manner, the second developing device 5 is switched (S422) and the timer set flag is reset (S423). In this way, the switching drive of the developing device is performed without being influenced by the initial setting developing device.

尚、本実施例では2個の現像器の選択的切換駆動により
同時2色プリントを実現するようにしたが、3個以上の
現像器の選択的切換駆動により同時多色プリントを実現
することもできる。
In this embodiment, simultaneous two-color printing is achieved by selectively switching and driving two developing units, but simultaneous multi-color printing can also be achieved by selectively switching and driving three or more developing units. can.

また本実施例では、現像器情報の初期設定ルーチン内で
、行数及びラスター数、距離等から同時2色プリントエ
リア換算データを生成しているが、ラインカウンタ77
、ラスターカウンタ78(第8図9照)を用いれば、換
算を行わないで直接現像器切換位置データを得ることが
できる。
Furthermore, in this embodiment, simultaneous two-color print area conversion data is generated from the number of lines, number of rasters, distance, etc. in the initial setting routine for developer information.
, by using the raster counter 78 (see FIG. 8 and 9), it is possible to directly obtain developing device switching position data without performing conversion.

「効果」 本発明は、前記した具体的手段及び作用の説明で明らか
にしたように、ホスト装置から送られる切換位置データ
に、そのデータの種類を表示する種類情報を付加し、該
種別++1報に応じたデータ処理学段を選択して切換位
置データを処理し、その処理データに基づいて、異なる
色の現像剤を収容した複数の現像器を選択的に切換駆動
するようにしたから、切換位置データの種類を頁毎に、
或いは1頁内で複数回自由に切換えることができ、プリ
ントデータに含まれるキャラクタ画像とかグラフィック
画像等に応じて適格かつ正確な現像器切換位置を指定し
て、現像器を切換えることができる。
"Effects" As clarified in the above description of the specific means and effects, the present invention adds type information indicating the type of data to the switching position data sent from the host device, and reports the type ++1. The switching position data is processed by selecting the data processing stage corresponding to Type of location data for each page
Alternatively, the developer can be freely switched multiple times within one page, and the developer can be switched by specifying an appropriate and accurate developer switching position according to the character image, graphic image, etc. included in the print data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

添付図面は本発明の一実施例を示し、第1図はプリンタ
ーの概要断面図、第2〜7図は現像器の構造及び切換え
駆動を説明した説明図、第8図はホスト装置71及びコ
ントローラ72とプリンターエンジン73との間のデー
タ送受信を表したブロック図、第9図はコントローラの
制御のメインルーチンを示したフローチャート、第10
図はプリンターの各種状態の指示ルーチンを示したフロ
ーチャート、第11図は同時2色プリントエリアデータ
設定ルーチンを示したフローチャート、第12図(a)
、(b)、(c)は各々ディジタルデータ作成の1様を
示した説明図、第1313はプリンターエンジンを制御
するためのメインルーチンのフローチャート、第14図
はシーケンス処理ルーチンのフローチャート、第15図
はレーザー(露光)処理ルーチンのフローチャー1・、
第16図(a)。 (b)は現像器処理ルーチンのフローチャート、第17
図は現像器情報の初期設定ルーチンのフローチャートで
ある。 111.感光体ドラム、 408.第1現像器、 5゜
6.第2現像器、 811.転写チャージャ、  11
.。 、レーザー装置部、 21.23.、、給紙ローラ、7
7 、、、ラインカウンタ、 78.、、ラスターカウ
ンタ、 79.、、ラスターセンサー、 Woo、露光
位置、 x、 x’、、、現像位置、 (Tl)、(T
2)。 1.タイマ設定時間。 晧勇−杢1 第5図 血     6364 第9図 第11図 第13図 第16図(a) 第17図
The attached drawings show an embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a schematic sectional view of the printer, FIGS. 2 to 7 are explanatory diagrams explaining the structure and switching drive of the developing device, and FIG. 8 is a diagram showing the host device 71 and the controller. 9 is a block diagram showing data transmission and reception between the printer engine 72 and the printer engine 73, FIG. 9 is a flowchart showing the main routine of controller control, and FIG.
The figure is a flowchart showing an instruction routine for various states of the printer, FIG. 11 is a flowchart showing a simultaneous two-color print area data setting routine, and FIG. 12(a)
, (b), and (c) are explanatory diagrams each showing one way of creating digital data, Fig. 1313 is a flowchart of the main routine for controlling the printer engine, Fig. 14 is a flowchart of the sequence processing routine, Fig. 15 is the flowchart 1 of the laser (exposure) processing routine.
Figure 16(a). (b) is a flowchart of the developing device processing routine, No. 17
The figure is a flowchart of a routine for initializing developing device information. 111. Photosensitive drum, 408. First developer, 5°6. second developing device, 811. Transfer charger, 11
.. . , Laser Equipment Department, 21.23. ,,paper feed roller,7
7. Line counter 78. ,, raster counter, 79. ,, Raster sensor, Woo, Exposure position, x, x', , Development position, (Tl), (T
2). 1. Timer setting time. Kyouyong-Moku 1 Figure 5 Blood 6364 Figure 9 Figure 11 Figure 13 Figure 16 (a) Figure 17

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] ホスト装置からプリンターに送られる現像器の切換位置
データを、行数、ラスター数、用紙上端からの距離等の
ディジタルデータとするとともに、切換位置データの種
類を表す種別情報を付加し、異なる色の現像剤を収容す
る複数の現像器を備えるプリンターには、該種別情報を
判別する判別手段と、該判別手段により判別された切換
位置データの種類に応じて切換位置データを処理するデ
ータ処理手段と、該データ処理手段により処理された切
換位置データに基づいて異なる色の現像剤を収容した複
数の現像器を選択的に切換駆動する現像器切換駆動手段
を設けたことを特徴とするプリンターの現像器切換装置
The switching position data of the developing device sent from the host device to the printer is converted into digital data such as the number of lines, number of rasters, distance from the top edge of the paper, etc., and type information representing the type of switching position data is added. A printer equipped with a plurality of developing units containing developer includes a determining means for determining the type information, and a data processing means for processing switching position data according to the type of switching position data determined by the determining means. , a developing device characterized in that a developing device switching driving means is provided for selectively switching and driving a plurality of developing devices containing developers of different colors based on switching position data processed by the data processing device. Device switching device.
JP62319689A 1987-09-11 1987-12-17 Developing unit switching device for printer Pending JPH01159671A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319689A JPH01159671A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Developing unit switching device for printer
DE3830811A DE3830811A1 (en) 1987-09-11 1988-09-09 Image recording system
US07/607,762 US5084717A (en) 1987-09-11 1990-10-30 Image recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319689A JPH01159671A (en) 1987-12-17 1987-12-17 Developing unit switching device for printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159671A true JPH01159671A (en) 1989-06-22

Family

ID=18113086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319689A Pending JPH01159671A (en) 1987-09-11 1987-12-17 Developing unit switching device for printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159671A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121876A (en) Prewarning device for need of replenishment and exchange of image forming device
GB1603395A (en) Image forming apparatus
US4885611A (en) Multicolor image forming apparatus
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4949124A (en) Image forming apparatus having plural developing units and an arrangement for selecting the developing unit having the highest use count
JPH01159671A (en) Developing unit switching device for printer
US5025323A (en) Deveoloping unit switching device for a printer
EP0293543B1 (en) Image duplicating apparatus
US4914454A (en) Image recording system capable of forming image with different colors in different areas
US5063410A (en) Image forming apparatus having a plurality of removable developing devices
JPH01263670A (en) Printer
JPH01263671A (en) Printer
US5066986A (en) Image recording system for controlling developing devices
JPH01188869A (en) Device for switching developing device of printer
JPH01177567A (en) Device for switching developing device of printer
JP2006218804A (en) Printing device
JPH01263669A (en) Printer
JP2794709B2 (en) Image recording device
JPS63200174A (en) Image forming device
JPH10254302A (en) Image forming device
JPS63197969A (en) Multicolor system image forming device
JPS62136672A (en) Image forming device
JP2002351193A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH1184810A (en) Color image forming device
JP2000075734A (en) Image forming device and its controlling method