JPH01157938A - ジメチルアミノエタノールの製造法 - Google Patents
ジメチルアミノエタノールの製造法Info
- Publication number
- JPH01157938A JPH01157938A JP31539087A JP31539087A JPH01157938A JP H01157938 A JPH01157938 A JP H01157938A JP 31539087 A JP31539087 A JP 31539087A JP 31539087 A JP31539087 A JP 31539087A JP H01157938 A JPH01157938 A JP H01157938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- ethylene oxide
- dimethylamine
- yield
- circulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ジメチルアミノエタノール(以下[DMOH
Jと称す)の製造法に関する。さらに詳しくは、本発明
はジメチルアミンと酸化エチレンからジメチルアミノエ
タノールを製造するに当たり、反応生成液を反応溶媒と
して循環させながら該循環液に原料のジアミンおよび酸
化エチレンを連続的に供給して反応させる連続的な製造
方法に関する。
Jと称す)の製造法に関する。さらに詳しくは、本発明
はジメチルアミンと酸化エチレンからジメチルアミノエ
タノールを製造するに当たり、反応生成液を反応溶媒と
して循環させながら該循環液に原料のジアミンおよび酸
化エチレンを連続的に供給して反応させる連続的な製造
方法に関する。
DMOHは、カチオン系高分子凝集剤の原料、また溶剤
、界面活性剤、塗料、ガス吸収剤、ウレタン発泡触媒等
の原料等として利用されており、工業上有用な物質であ
る。
、界面活性剤、塗料、ガス吸収剤、ウレタン発泡触媒等
の原料等として利用されており、工業上有用な物質であ
る。
従来、ジメチルアミンと酸化エチレンとを反応させDM
OHを製造する方法は公知である。
OHを製造する方法は公知である。
例えば、W、 H,Horne & R,L、 5hn
er、 J、 Am、 Chem、 Soc、。
er、 J、 Am、 Chem、 Soc、。
2925 (1932)によると、アルコール類を反応
溶媒として使用し、ジアルキルアミンと酸化エチレンと
のモル比を1=1.3として反応させたとき収率が75
%となり最良な成績を与えると報告している。
溶媒として使用し、ジアルキルアミンと酸化エチレンと
のモル比を1=1.3として反応させたとき収率が75
%となり最良な成績を与えると報告している。
しかし、アルコール類を反応溶媒として使用すると副生
成物が増大しく例えばメタノールを溶媒とすると溶媒自
身が酸化エチレンと反応し、エチレングリコールモノメ
チルエーテルを副生ずる)好ましくない。
成物が増大しく例えばメタノールを溶媒とすると溶媒自
身が酸化エチレンと反応し、エチレングリコールモノメ
チルエーテルを副生ずる)好ましくない。
また、特開昭61−100550号公報には液相半回分
法によりジアルキルアミンの溶媒液に酸化エチレンを連
続的に供給しジアルキルアミン二酸化エチレンのモル比
が2〜3:1に達した時点で反応を終了する方法が開示
されている。この方法は、反応系においてジアルキルア
ミンの存在がDMOHの量よりも常に大きい状態で反応
を終了させる方法である。すなわち、ジアルキルアミン
と酸化エチレンとの反応終了時に多量のジアルキルアミ
ンを残留させて合成反応を行わせる方法である。
法によりジアルキルアミンの溶媒液に酸化エチレンを連
続的に供給しジアルキルアミン二酸化エチレンのモル比
が2〜3:1に達した時点で反応を終了する方法が開示
されている。この方法は、反応系においてジアルキルア
ミンの存在がDMOHの量よりも常に大きい状態で反応
を終了させる方法である。すなわち、ジアルキルアミン
と酸化エチレンとの反応終了時に多量のジアルキルアミ
ンを残留させて合成反応を行わせる方法である。
(例えば、公報第2頁左下欄参照)
しかしながらこの方法では、DMOHの空時収率が高く
なく、装置的にも大量のジアルキルアミンを前置し長時
間を要して反応させる装置が必要であり、さらに収率以
外に選択率も必ずしも高くなく経済的な方法とは言い難
い。
なく、装置的にも大量のジアルキルアミンを前置し長時
間を要して反応させる装置が必要であり、さらに収率以
外に選択率も必ずしも高くなく経済的な方法とは言い難
い。
一方、反応溶媒を使用することなく連続法によりDMO
Hを製造する方法もまた公知である。
Hを製造する方法もまた公知である。
例えば英国特許第1479747号では、反応生成物の
1〜50wt%を循環させ、原料ジアミンおよび酸化エ
チレンを連続的に供給して100℃前後の反応温度、加
圧下に反応させる方法が開示されている。しかし、DM
OHの収率は実施例によれば約93%(モル)(対酸化
エチレン)であり工業的′には未だ十分ではない。
1〜50wt%を循環させ、原料ジアミンおよび酸化エ
チレンを連続的に供給して100℃前後の反応温度、加
圧下に反応させる方法が開示されている。しかし、DM
OHの収率は実施例によれば約93%(モル)(対酸化
エチレン)であり工業的′には未だ十分ではない。
c問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の方法におけるこれらの課題を解決
すべく種々の検討を行い、本発明を為した。
すべく種々の検討を行い、本発明を為した。
すなわち、本発明は、ジメチルアミンと酸化エチレンか
らジメチルアミノエタノールを製造するに当たり、反応
生成液を循環させながら該循環液中にジメチルアミンお
よび酸化エチレンを、循環液量に対して1/80容量か
ら1/200容量の量で連続的に供給することを特徴と
するジメチルアミノエタノールの製造法である。
らジメチルアミノエタノールを製造するに当たり、反応
生成液を循環させながら該循環液中にジメチルアミンお
よび酸化エチレンを、循環液量に対して1/80容量か
ら1/200容量の量で連続的に供給することを特徴と
するジメチルアミノエタノールの製造法である。
本゛発明によると、ジメチルアミンと酸化エチレンとか
らDMOHを従来になく選択性良く、高収率で得ること
ができ、かつ−船釣な反応溶媒を使用しないため目的物
のDMOHの分離精製も効率的に行うことができる。例
えば、ジメチルアミン過剰で酸化エチレンと反応させた
反応生成液を循環させながら、該循環液量に対して1/
90の量のジメチルアミン$よび酸化エチレン(モル比
2.0)混合物を連続的に供給して、反応温度150℃
で反応させ99.4モル%の収率でDMOHを得ること
ができる。しかも得られた生成物中には副生物は殆ど含
まれていない。
らDMOHを従来になく選択性良く、高収率で得ること
ができ、かつ−船釣な反応溶媒を使用しないため目的物
のDMOHの分離精製も効率的に行うことができる。例
えば、ジメチルアミン過剰で酸化エチレンと反応させた
反応生成液を循環させながら、該循環液量に対して1/
90の量のジメチルアミン$よび酸化エチレン(モル比
2.0)混合物を連続的に供給して、反応温度150℃
で反応させ99.4モル%の収率でDMOHを得ること
ができる。しかも得られた生成物中には副生物は殆ど含
まれていない。
本発明は、先に記述した様にDMOH液を循環させなが
ら該循環液に原料ジメチルアミンおよび酸化エチレンを
連続的に供給して反応させる方法であるが、該循環液に
対する供給する原料は、通常1/80〜1/200容量
の量である。供給する原料の量が循環液量に対して17
80容量よりも多いと副生物の生成が多くなり、反応選
択率が悪く、また1/200容量よりも少ないと空時収
率が良くない。原料の供給量は上記の範囲で実質的に副
生物の生成を抑制し、比較的収率良く目的物DMOHを
得ることができるが、さらには1/80〜1/150容
量が収率の点からより好適である。これを循環液の循環
比で表すと、下記式からγ=80〜200.好ましくは
80〜150となる。
ら該循環液に原料ジメチルアミンおよび酸化エチレンを
連続的に供給して反応させる方法であるが、該循環液に
対する供給する原料は、通常1/80〜1/200容量
の量である。供給する原料の量が循環液量に対して17
80容量よりも多いと副生物の生成が多くなり、反応選
択率が悪く、また1/200容量よりも少ないと空時収
率が良くない。原料の供給量は上記の範囲で実質的に副
生物の生成を抑制し、比較的収率良く目的物DMOHを
得ることができるが、さらには1/80〜1/150容
量が収率の点からより好適である。これを循環液の循環
比で表すと、下記式からγ=80〜200.好ましくは
80〜150となる。
循環比(γ)=〔循環量(m’/hr)] / [原料
(DMA十 8口) (m’/hr)) ただし、DMA=ジメチルアミン、 BO: 酸化エチレン 原料供給量=反応液抜き出し量とし、反応液の比重を0
.82とする。
(DMA十 8口) (m’/hr)) ただし、DMA=ジメチルアミン、 BO: 酸化エチレン 原料供給量=反応液抜き出し量とし、反応液の比重を0
.82とする。
本発明の方法は、上記の様に反応生成液の循環量を多く
し、原料の供給量を小さくして反応させる方法であるが
、これ以外にジメチルアミンと酸化エチレンとのモル比
、および反応温度もまた本発明の方法を有利に実施する
上で重−な要件の一つである。ジメチルアミンと酸化エ
チレンとの仕込モル比は、酸化エチレンに対するジメチ
ルアミンの量が大きくなるに伴い副生物の生成が減少す
るのでモル比はジメチルアミンの量が過剰であることが
望ましいが余りに多くても経済的に不利であるので、本
発明の方法を有利に実施するには、一般的にはジメチル
アミン/酸化エチレン(モル比)として1.5以上、1
.5〜3.0が好適である。
し、原料の供給量を小さくして反応させる方法であるが
、これ以外にジメチルアミンと酸化エチレンとのモル比
、および反応温度もまた本発明の方法を有利に実施する
上で重−な要件の一つである。ジメチルアミンと酸化エ
チレンとの仕込モル比は、酸化エチレンに対するジメチ
ルアミンの量が大きくなるに伴い副生物の生成が減少す
るのでモル比はジメチルアミンの量が過剰であることが
望ましいが余りに多くても経済的に不利であるので、本
発明の方法を有利に実施するには、一般的にはジメチル
アミン/酸化エチレン(モル比)として1.5以上、1
.5〜3.0が好適である。
反応温度は、高い方が酸化エチレンの反応率およびDM
OH収率が大きく好ましいが、余りにも高温では反応し
たDMOHの分解が起こりかえって収率の低下を招くこ
とにもなり好ましくない。
OH収率が大きく好ましいが、余りにも高温では反応し
たDMOHの分解が起こりかえって収率の低下を招くこ
とにもなり好ましくない。
したがって、一般的には100〜200℃で実施される
が、本発明の方法を有利に実施するには、140〜18
0℃の温度が望ましい。
が、本発明の方法を有利に実施するには、140〜18
0℃の温度が望ましい。
本発明の反応において、反応圧力は特に特定されないが
、密閉系での反応であるから仕込原料モル比、反応温度
などにより自ずと定まる。例えばジメチルアミン/酸化
エチレンのモル比が2.0、反応温度150℃のとき、
反応圧力は約20kg/cm2Gである。
、密閉系での反応であるから仕込原料モル比、反応温度
などにより自ずと定まる。例えばジメチルアミン/酸化
エチレンのモル比が2.0、反応温度150℃のとき、
反応圧力は約20kg/cm2Gである。
また、反応時間は短いと酸化エチレンの反応率が低く好
ましくなく、逆に長すぎると経済的に不利であり、通常
は10〜60分の範囲が望ましい。
ましくなく、逆に長すぎると経済的に不利であり、通常
は10〜60分の範囲が望ましい。
以上の様に本発明の方法は、従来になく選択性良く、高
収率でジメチルアミンと酸化エチレンとからDMOHを
得ることができ、かつ一般的な反応溶媒を使用しないた
め目的物のDMOHの分離精製も効率的に行うことがで
き、工業的に優れた方法である。
収率でジメチルアミンと酸化エチレンとからDMOHを
得ることができ、かつ一般的な反応溶媒を使用しないた
め目的物のDMOHの分離精製も効率的に行うことがで
き、工業的に優れた方法である。
以下に本発明の実施例を示す。
尚、実施例においては、循環機能を持つ密閉型反応器を
使用し、予め合成したDMOHを循環させながら、ジメ
チルアミンと酸化エチレンとの所定量を連続的に供給し
、反応液を循環しながらその一部を系外に抜き出しなが
ら反応させた。
使用し、予め合成したDMOHを循環させながら、ジメ
チルアミンと酸化エチレンとの所定量を連続的に供給し
、反応液を循環しながらその一部を系外に抜き出しなが
ら反応させた。
実施例 1
反応液の循環量を1.6 m3/hrとし、7.58
kg/hrのジメチルアミンと5.04 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1,5)(循環液量に対する原
料の供給量、 1/104)を連続的に供給し、原料の
供給量に見合う量の反応液を反応器の一部から系外に抜
き出しながら反応温度150℃で反応させた。DMOH
の収率は96.5モル%(対酸化エチレン)であった。
kg/hrのジメチルアミンと5.04 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1,5)(循環液量に対する原
料の供給量、 1/104)を連続的に供給し、原料の
供給量に見合う量の反応液を反応器の一部から系外に抜
き出しながら反応温度150℃で反応させた。DMOH
の収率は96.5モル%(対酸化エチレン)であった。
反応時の反応圧力的21 kg/cm’Gであった。
抜き出した反応液の組成は表に示す通りである。
実施例 2
反応液の循環量を1.2 m3/hrとし、7.40
kg/hrのジメチルアミンと3.6 kg/hrの酸
化エチレン(モル比;2.0)(循環液量に対する原料
の供給量1/90 )を連続的に供給した以外は実施例
1と同様に実施した。DMOHの収率は99.4モル%
(対酸化エチレン)であった。なお、反応時の反応圧力
的21 kg/cm2Gであった。反応液の組成は表に
示す通りである。
kg/hrのジメチルアミンと3.6 kg/hrの酸
化エチレン(モル比;2.0)(循環液量に対する原料
の供給量1/90 )を連続的に供給した以外は実施例
1と同様に実施した。DMOHの収率は99.4モル%
(対酸化エチレン)であった。なお、反応時の反応圧力
的21 kg/cm2Gであった。反応液の組成は表に
示す通りである。
比較例 1
実施例と同様な反応器を使用し、反応液の循環量を1.
2 m3/hrとし、7.80 kg/hrのジメチル
アミンと5.20 kg/hrの酸化エチレン(モル比
;1.5)(循環液量に対する原料の供給量、1/76
)を連続的に供給した以外は実施例1と同様に実施した
。
2 m3/hrとし、7.80 kg/hrのジメチル
アミンと5.20 kg/hrの酸化エチレン(モル比
;1.5)(循環液量に対する原料の供給量、1/76
)を連続的に供給した以外は実施例1と同様に実施した
。
DMOHの収率は94.6モル%(対酸化エチレン)で
あった。なお反応時の反応圧力的21 kg/cm2G
であった。反応液の組成は表に示す通りである。
あった。なお反応時の反応圧力的21 kg/cm2G
であった。反応液の組成は表に示す通りである。
比較例 2
反応液の循環量を1.6 m3/hrとし、7.60
kg/hrのジメチルアミンと5.30 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1.4)(循環液量に対する原
料の供給量、 1/102)を連続的に供給し、反応温
度134℃として反応させた以外は実施例1と同様に実
施した。
kg/hrのジメチルアミンと5.30 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1.4)(循環液量に対する原
料の供給量、 1/102)を連続的に供給し、反応温
度134℃として反応させた以外は実施例1と同様に実
施した。
DMOHの収率は87.0モル%(対酸化エチレン)で
あった。なお、反応時の反応圧力的15kg 7cm2
Gであった反応液の組成は表に示す通りである。
あった。なお、反応時の反応圧力的15kg 7cm2
Gであった反応液の組成は表に示す通りである。
比較例 3
反応液の循環量を1.6 m3/hrとし、7.90
kg/hrのジメチルアミンと7.10 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1.1)(循環液量に対する原
料の供給量、1/88)を連続的に供給し、反応温度1
50℃として反応させた以外は実施例1と同様に実施し
た。
kg/hrのジメチルアミンと7.10 kg/hrの
酸化エチレン(モル比;1.1)(循環液量に対する原
料の供給量、1/88)を連続的に供給し、反応温度1
50℃として反応させた以外は実施例1と同様に実施し
た。
DMOHの収率は78.2モル%(対酸化エチレン)で
あった。なお反応時の反応圧力的20kg 7cm2G
であった。反応液の組成は表に示す通りである。
あった。なお反応時の反応圧力的20kg 7cm2G
であった。反応液の組成は表に示す通りである。
表(反応液の組成等)
手続補正書
昭和63年2 月19 日
Claims (1)
- ジメチルアミンと酸化エチレンからジメチルアミノエタ
ノールを製造するに当たり、反応生成液を循環させなが
ら該循環液中にジメチルアミンおよび酸化エチレンを、
循環液量に対して1/80容量から1/200容量の量
で連続的に供給することを特徴とするジメチルアミノエ
タノールの製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31539087A JP2508773B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ジメチルアミノエタノ―ルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31539087A JP2508773B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ジメチルアミノエタノ―ルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157938A true JPH01157938A (ja) | 1989-06-21 |
JP2508773B2 JP2508773B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=18064821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31539087A Expired - Lifetime JP2508773B2 (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | ジメチルアミノエタノ―ルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2508773B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04120632A (ja) * | 1990-09-11 | 1992-04-21 | Nec Gumma Ltd | ロジックアナライザ |
DE4414879C2 (de) * | 1994-04-28 | 1998-10-29 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol |
EP1219592A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of alkanolamine and apparatus therefor |
US6566556B2 (en) | 2000-12-19 | 2003-05-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of alkanolamine and apparatus therefor |
WO2012080409A1 (de) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines n,n-dialkyl-ethanolamins mit hoher farbstabilität |
US8791302B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-07-29 | Basf Se | Process for preparing an N,N-dialky-ethanolamine having high color stability |
CN115894261A (zh) * | 2022-12-23 | 2023-04-04 | 山东蓝湾新材料有限公司 | 一种n,n-二甲基乙醇胺的工业化制备方法 |
-
1987
- 1987-12-15 JP JP31539087A patent/JP2508773B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04120632A (ja) * | 1990-09-11 | 1992-04-21 | Nec Gumma Ltd | ロジックアナライザ |
DE4414879C2 (de) * | 1994-04-28 | 1998-10-29 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von farbstabilem Dialkylaminoethanol |
EP1219592A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of alkanolamine and apparatus therefor |
US6566556B2 (en) | 2000-12-19 | 2003-05-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of alkanolamine and apparatus therefor |
WO2012080409A1 (de) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines n,n-dialkyl-ethanolamins mit hoher farbstabilität |
US8791302B2 (en) | 2010-12-17 | 2014-07-29 | Basf Se | Process for preparing an N,N-dialky-ethanolamine having high color stability |
CN115894261A (zh) * | 2022-12-23 | 2023-04-04 | 山东蓝湾新材料有限公司 | 一种n,n-二甲基乙醇胺的工业化制备方法 |
CN115894261B (zh) * | 2022-12-23 | 2024-05-03 | 山东蓝湾新材料有限公司 | 一种n,n-二甲基乙醇胺的工业化制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2508773B2 (ja) | 1996-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0118061B2 (ja) | ||
JP3962872B2 (ja) | ケタジンの合成方法 | |
JPH01157938A (ja) | ジメチルアミノエタノールの製造法 | |
US4360406A (en) | Process for the preparation of tertiary butyl alcohol | |
US5789620A (en) | Process for the preparation of 1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane | |
CN111004123A (zh) | 一种3-乙氧基丙酸乙酯的制备方法 | |
JPH0378856B2 (ja) | ||
JP2002529440A (ja) | トリス(エーテル−アミン)の製造方法 | |
JP3682805B2 (ja) | 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法 | |
WO1999054281A1 (fr) | Procede de production de dimethylacetamide | |
CA1176821A (en) | Process for the production of carbon monoxide | |
JP4091361B2 (ja) | ジアルキルカーボネートの製造方法 | |
JP4131025B2 (ja) | ケタジン及び水加ヒドラジンの製造方法 | |
JPH0131496B2 (ja) | ||
JPS61260086A (ja) | マグネシウムジアルコキシドの製造方法 | |
JP4024882B2 (ja) | ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法 | |
JPH07165687A (ja) | 5−フルオロアントラニル酸の製造方法 | |
EP0563859B1 (en) | Process for producing 1,4-dicyano-2-butene and catalyst therefor | |
JPH0725745B2 (ja) | アミン化合物の製造方法 | |
KR20240102455A (ko) | 이산화탄소 수소화를 통한 포름산 제조 장치 및 제조 방법 | |
JPS6220976B2 (ja) | ||
JPS5867638A (ja) | 2−(2′−クロロエトキシ)エタノ−ルの製造方法 | |
JPS60197646A (ja) | Dl−アスパラギンの製造方法 | |
JPS58120507A (ja) | ヒドラジンの連続的製造方法 | |
EP0387612B1 (en) | Process for the preparation of beta-hydroxyketones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 12 |