JPH01157870A - 感熱ヘッドを用いる印字装置 - Google Patents
感熱ヘッドを用いる印字装置Info
- Publication number
- JPH01157870A JPH01157870A JP12827188A JP12827188A JPH01157870A JP H01157870 A JPH01157870 A JP H01157870A JP 12827188 A JP12827188 A JP 12827188A JP 12827188 A JP12827188 A JP 12827188A JP H01157870 A JPH01157870 A JP H01157870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- ink sheet
- printing
- type
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 abstract description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 11
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/325—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
艮先公立
本発明は感熱ヘッドを用いる印字装置、詳しくはプリン
ター、複写機、ファクシミリ等の感熱ヘッドを用いる印
字装置に関するものである。
ター、複写機、ファクシミリ等の感熱ヘッドを用いる印
字装置に関するものである。
皿米技歪
プリンター、複写機、ファクシミリ等において感熱ヘッ
ドを用いる印字装置は多く使用されている。感熱ヘッド
による印字においては、インクシートを感熱ヘッドによ
り加熱し記録紙に圧接することにより印字が行われる。
ドを用いる印字装置は多く使用されている。感熱ヘッド
による印字においては、インクシートを感熱ヘッドによ
り加熱し記録紙に圧接することにより印字が行われる。
インクシートには溶融インクを用いるもの、スポンジイ
ンクを用いるもの、昇華インクを用いるもの等夫々異な
るインクプロセスを用いるものが知られている。
ンクを用いるもの、昇華インクを用いるもの等夫々異な
るインクプロセスを用いるものが知られている。
夫々のインクプロセスにより特徴があり、例えば溶融イ
ンクは文字の印写に適し、画像を印写する場合に中間調
が出ないため、フルカラー画像の印写が難しく、昇華イ
ンクの場合、中間調が出しやすいためフルカラー画像の
印写に適しているがプロセスの特性上発色には溶融イン
クに比べて時間がかかるので文字の印写に向いておらず
、スポンジインクの場合は前2者の中間の性質を持って
いる。
ンクは文字の印写に適し、画像を印写する場合に中間調
が出ないため、フルカラー画像の印写が難しく、昇華イ
ンクの場合、中間調が出しやすいためフルカラー画像の
印写に適しているがプロセスの特性上発色には溶融イン
クに比べて時間がかかるので文字の印写に向いておらず
、スポンジインクの場合は前2者の中間の性質を持って
いる。
従来の印写装置はいずれか1種類のインクプロセスに適
するように構成されているため、印写装置が用途ごとに
使いわけられることになり、夫々の印写装置ではインタ
ーフェースが変わったり、紙サイズが変わったりして使
用上は不便であった。
するように構成されているため、印写装置が用途ごとに
使いわけられることになり、夫々の印写装置ではインタ
ーフェースが変わったり、紙サイズが変わったりして使
用上は不便であった。
又このような記録装置において、インクシートをカセッ
ト化した上、異種のインクシートを装填したカセットを
用いて、インクシートの種別に応じたプリント制御を行
う記録装置が提案されている。例えば、特開昭60−2
30765号公報による技術では、種類別のインクシー
トとして、通常用昇華インクシートやOHP用昇華イン
クシートなどが用いられるようになっている。
ト化した上、異種のインクシートを装填したカセットを
用いて、インクシートの種別に応じたプリント制御を行
う記録装置が提案されている。例えば、特開昭60−2
30765号公報による技術では、種類別のインクシー
トとして、通常用昇華インクシートやOHP用昇華イン
クシートなどが用いられるようになっている。
このようなインクシートを装填したカセットを用いる場
合、インクシートのコストに対してカセトケース自体の
コストが相対的に高いためプリントコストの増加につな
がり、不利な面がある。このような点から、インクシー
ト自体を、例えばインクシートロールとして記録装置本
体に装填する方式の方がコスト的に有利となる。しかし
ながら、従来においては、インクシートの種別を自動的
に判断するような手段を備えたものがなく、例えば、操
作パネル上に設けた選択スイッチで手動的に種別インク
シートのプリントモードを指定するような方式が採用さ
れていたが、これによるものでは、I旨定を間違えると
、別のプリント制御が行われてしまうおそれがあった。
合、インクシートのコストに対してカセトケース自体の
コストが相対的に高いためプリントコストの増加につな
がり、不利な面がある。このような点から、インクシー
ト自体を、例えばインクシートロールとして記録装置本
体に装填する方式の方がコスト的に有利となる。しかし
ながら、従来においては、インクシートの種別を自動的
に判断するような手段を備えたものがなく、例えば、操
作パネル上に設けた選択スイッチで手動的に種別インク
シートのプリントモードを指定するような方式が採用さ
れていたが、これによるものでは、I旨定を間違えると
、別のプリント制御が行われてしまうおそれがあった。
■
本発明は、従来の上記の問題を解消し、1つの印写装置
で各種のインクプロセスを必要に応じて切換え使用でき
るような印写装置を提供することを目的としている。
で各種のインクプロセスを必要に応じて切換え使用でき
るような印写装置を提供することを目的としている。
本発明の別の目的は、種別インクシートを自動的に判別
できるようにして、プリント制御を誤りなく実行できる
ようにした記録装置を提供することにある。
できるようにして、プリント制御を誤りなく実行できる
ようにした記録装置を提供することにある。
構成
本発明は、上記の目的を達成するために複数のインクシ
ートが切換可能に装着されていることと、選択するイン
クシートに応じて感熱ヘッドの作動熱エネルギーを切換
可能に形成されていることを特徴とする。
ートが切換可能に装着されていることと、選択するイン
クシートに応じて感熱ヘッドの作動熱エネルギーを切換
可能に形成されていることを特徴とする。
本発明は更に上記の目的を達成するためにインクシート
の種別を示す1fJWt m別邸をインクシート又はイ
ンクシートの巻取コアに設け、前記種類識別部をインク
シート装填状態で識別するための判別装置を具備するこ
とを特徴とする。
の種別を示す1fJWt m別邸をインクシート又はイ
ンクシートの巻取コアに設け、前記種類識別部をインク
シート装填状態で識別するための判別装置を具備するこ
とを特徴とする。
本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に基づい
て説明する。
て説明する。
第1図及び第2図においてインクシートlはインクシー
トロールの形態で記録装置本体2に装填され、供給ロー
ル3から巻取ロール4へと延び、順次巻取られる。イン
クシート1の走行路の途中にインクシート1を間に挟ん
でプラテン5と感熱ヘッド6が対向配置され、記録紙7
はプラテン4によってインクシート1との間を送られる
。
トロールの形態で記録装置本体2に装填され、供給ロー
ル3から巻取ロール4へと延び、順次巻取られる。イン
クシート1の走行路の途中にインクシート1を間に挟ん
でプラテン5と感熱ヘッド6が対向配置され、記録紙7
はプラテン4によってインクシート1との間を送られる
。
感熱ヘッド5には公知の如く複数個の発熱抵抗体が1列
その他適宜に配列される。
その他適宜に配列される。
インクシート1は巻取ロール4において、第2図に示す
モータ8の駆動力によりギア9.10を介して巻取られ
るようになっている。このような巻取りが行われる間、
インクシート1及び記録紙6を介してプラテン5に圧接
する感熱ヘッド6により、記録紙6に対して熱転写記録
が行われる。
モータ8の駆動力によりギア9.10を介して巻取られ
るようになっている。このような巻取りが行われる間、
インクシート1及び記録紙6を介してプラテン5に圧接
する感熱ヘッド6により、記録紙6に対して熱転写記録
が行われる。
インクシート1としては、塗布材料や塗布形態の異なる
ものがそれぞれ選択的に使用される0例えば、溶融式イ
ンクシート、昇華式インクシート、多階調式インクシー
ト等の如くである。始めの二側は塗布材料の異なるもの
であり、後の一例は基体上にコーティングした多孔質体
にインクを含ませたものであり、塗布形態の異なる範ち
ゅうのものである。
ものがそれぞれ選択的に使用される0例えば、溶融式イ
ンクシート、昇華式インクシート、多階調式インクシー
ト等の如くである。始めの二側は塗布材料の異なるもの
であり、後の一例は基体上にコーティングした多孔質体
にインクを含ませたものであり、塗布形態の異なる範ち
ゅうのものである。
感熱へラド6とプラテン5との間の印写位置にこのよう
な種類の異なるインクシートのうち選択されたインクシ
ートが来るように切換えられ、インクシートの種類に応
じたプリント制御を後記の如く行う。
な種類の異なるインクシートのうち選択されたインクシ
ートが来るように切換えられ、インクシートの種類に応
じたプリント制御を後記の如く行う。
第3図に示す如くインクシート1は、カラー記録用のイ
ンクシートの場合、例えばそれぞれ、Y、M、C,Bで
示すにうに、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
各色の1頁分の大きさのインり層が例えば第1頁分とし
て順次に配列されている。ブラックを省略して3種類の
インク層が配列されることができる。インクシートには
1頁分として3種又は4種の色別のインク層が順次配列
されたものが各頁順に多数頁分配列される。インクシー
トのインク層のある転写領域以外の側端縁側には、イン
クシートの種別を示す種類識別部11が全長にわたって
形成されている。記録装置の指令信号に応じて該当する
頁の該当する色の種類のインク層が印写位置に送られる
ように構成する記録装置には、第1図に示すように、イ
ンクシート1の種W4識別部11をインクシート装填状
態で識別するための判別装置12が備えられている。
ンクシートの場合、例えばそれぞれ、Y、M、C,Bで
示すにうに、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの
各色の1頁分の大きさのインり層が例えば第1頁分とし
て順次に配列されている。ブラックを省略して3種類の
インク層が配列されることができる。インクシートには
1頁分として3種又は4種の色別のインク層が順次配列
されたものが各頁順に多数頁分配列される。インクシー
トのインク層のある転写領域以外の側端縁側には、イン
クシートの種別を示す種類識別部11が全長にわたって
形成されている。記録装置の指令信号に応じて該当する
頁の該当する色の種類のインク層が印写位置に送られる
ように構成する記録装置には、第1図に示すように、イ
ンクシート1の種W4識別部11をインクシート装填状
態で識別するための判別装置12が備えられている。
第3図に示すインクシートの例では、種類識別部11が
図のような明暗の判別コードを印刷したものとすること
ができる0判別コードは明暗に限るものではない、溶融
式インクシートや昇華式インクシートや多階調式インク
シートなどの種類別に、例えば明暗の配置を変えた判別
コードが第3図、第4図(A)及び第4図(B)に示す
如く形成されることができる。なお、判別コードとして
は、バーコード等を用いることもできる。
図のような明暗の判別コードを印刷したものとすること
ができる0判別コードは明暗に限るものではない、溶融
式インクシートや昇華式インクシートや多階調式インク
シートなどの種類別に、例えば明暗の配置を変えた判別
コードが第3図、第4図(A)及び第4図(B)に示す
如く形成されることができる。なお、判別コードとして
は、バーコード等を用いることもできる。
上記のような判別コードを判別装212で検出してイン
クシートの種類を判別する判別装置12の一例として、
光学的センサなどを用いることができ、この例の場合は
、上記判別コードが光学的に読み取られることとなる。
クシートの種類を判別する判別装置12の一例として、
光学的センサなどを用いることができ、この例の場合は
、上記判別コードが光学的に読み取られることとなる。
なお、第3図において、符号13で示すマークは、始め
にイエロー転写から行うための位置合わせ用マークであ
る。
にイエロー転写から行うための位置合わせ用マークであ
る。
判別装置12として複数の光学センサを用い、これらと
判別コードの印刷位置との組合せにより、多種類のイン
クシートを自動判別するようにすることもでき、また、
その種類識別部11としては、インクシートの種類を判
別できるものであれば、とのうようなものでも良い。
判別コードの印刷位置との組合せにより、多種類のイン
クシートを自動判別するようにすることもでき、また、
その種類識別部11としては、インクシートの種類を判
別できるものであれば、とのうようなものでも良い。
第5図(A)に示す例は、供給ロール3のインクシート
巻取コア14の露出部外周にlJMija別部11を段
部11のである。この識別部11は、例えば印刷などに
よって形成され、インクシートの種類毎に濃度又はその
他の態様が異なっており、これを光学的センサ12’か
ら成る判別装置にて光学的に検出し、インクシートの種
類を自動判別する。
巻取コア14の露出部外周にlJMija別部11を段
部11のである。この識別部11は、例えば印刷などに
よって形成され、インクシートの種類毎に濃度又はその
他の態様が異なっており、これを光学的センサ12’か
ら成る判別装置にて光学的に検出し、インクシートの種
類を自動判別する。
第5図(B)に示す例は、インクシート巻取コア14の
先端段部14aの直径dをインクシートの種類に応じて
変え、図のようなマイクロスイッチ15から成る判別装
置を、l又は複数(例えばインクシートの種類数だけ)
並べ、機械的に、インクシートの種類を自動判別するも
のである。インクシートの種類に応じて巻取コア14の
直径dを変える他、インクシートの種類に応じた凹凸を
巻取コア14に形成しておき、これをマイクロスイッチ
又は光学的センサ等の判別装置で判別するようにするこ
ともできる。
先端段部14aの直径dをインクシートの種類に応じて
変え、図のようなマイクロスイッチ15から成る判別装
置を、l又は複数(例えばインクシートの種類数だけ)
並べ、機械的に、インクシートの種類を自動判別するも
のである。インクシートの種類に応じて巻取コア14の
直径dを変える他、インクシートの種類に応じた凹凸を
巻取コア14に形成しておき、これをマイクロスイッチ
又は光学的センサ等の判別装置で判別するようにするこ
ともできる。
判別装置12による判別結果に基づいて感熱へラド6の
プリント制御を行う。
プリント制御を行う。
感熱へラド5をプリント制御する制御装置としては例え
ば第6図に示すような構成が利用される。
ば第6図に示すような構成が利用される。
感熱ヘッド(サーマルヘッド)6は電源16より作動電
力を供給される。その除電′a16及び感熱ヘッド6に
はコントローラ17よりの指令により作動し、電源16
はコントローラ17の指令により電圧を切換可能に形成
することができる。
力を供給される。その除電′a16及び感熱ヘッド6に
はコントローラ17よりの指令により作動し、電源16
はコントローラ17の指令により電圧を切換可能に形成
することができる。
印写データ信号がインターフェース18を通してパルス
幅変調機(PWM)19に送られ、コントローラ17の
指令に応じて該当する変調を行ったパルス信号により感
熱ヘッド6が作動されるようにすることができる。
幅変調機(PWM)19に送られ、コントローラ17の
指令に応じて該当する変調を行ったパルス信号により感
熱ヘッド6が作動されるようにすることができる。
コントローラ17はモード指定スイッチ20に接続され
、モード指定スイッチ20よりの指示に応じて印写パル
ス信号の変調器19と作動電源16の一方又は両方に指
令信号を送る。
、モード指定スイッチ20よりの指示に応じて印写パル
ス信号の変調器19と作動電源16の一方又は両方に指
令信号を送る。
各モードのインクは夫々第7図に示すように作動熱エネ
ルギーが異なっており、又各濃度に応じて熱エネルギー
が異なっている。
ルギーが異なっており、又各濃度に応じて熱エネルギー
が異なっている。
感熱へラド6によりイングーに加える熱エネルギーは作
動電圧と作動時間(パルス幅)により定まってくる。
動電圧と作動時間(パルス幅)により定まってくる。
インクモードとして溶融インク、スポンジインク、昇華
インクの3種類の例をとると、印写濃度と印写信号パル
ス幅との間には作動電源電圧を一定にした場合には第8
図に示すような関係が得られる。
インクの3種類の例をとると、印写濃度と印写信号パル
ス幅との間には作動電源電圧を一定にした場合には第8
図に示すような関係が得られる。
溶融インクの場合は僅かのパルス幅の変化すなわち作動
時間の変化によりfA像が急激に変わるので中間濃度を
出すことはむずかしいが、昇華インクの場合は可なりの
作動時間により僅かの濃度の違いを生じる、すなわち僅
かの濃度の違いに対する熱エネルギー量の差は大きく、
中間濃度が出しやすい。
時間の変化によりfA像が急激に変わるので中間濃度を
出すことはむずかしいが、昇華インクの場合は可なりの
作動時間により僅かの濃度の違いを生じる、すなわち僅
かの濃度の違いに対する熱エネルギー量の差は大きく、
中間濃度が出しやすい。
更に各インクモードの場合の作動電圧を第8図に示すよ
うに選ぶことにより、各インクモードの特性変化をほぼ
同じようにすることができる。
うに選ぶことにより、各インクモードの特性変化をほぼ
同じようにすることができる。
溶融インクシートを使用する場合、モード指定スイッチ
20により溶融インクモードを選択する。
20により溶融インクモードを選択する。
一般に文字の印写の場合には熔融インクシートが使用さ
れる。
れる。
印写データは画像有無又は白黒等の2値のデータとして
送ればよい、そこで印写データはパルス幅変調器19に
おいて、コントローラ17の指示により第9図(a)に
示すように溶融インク印写に適した熱エネルギーを与え
るパルス幅tyに変調してそのパルス信号を感熱ヘッド
6に送る0作動電圧としては例えば20Vが設定される
。
送ればよい、そこで印写データはパルス幅変調器19に
おいて、コントローラ17の指示により第9図(a)に
示すように溶融インク印写に適した熱エネルギーを与え
るパルス幅tyに変調してそのパルス信号を感熱ヘッド
6に送る0作動電圧としては例えば20Vが設定される
。
スポンジインクシートを使用する場合、モード指定スイ
ッチ20によりスポンジインクモードを選択する。
ッチ20によりスポンジインクモードを選択する。
画像濃度を例えば32階調に分けて表現しようとすると
、印字データとしてパルス信号を32種類の幅の信号に
変調する0例えば第9図(b)に示すようにパルス幅t
xtの最短パルスからパルス幅し@!宛長くし、パルス
幅tssの最長パルスまでの32種類のパルス幅の異な
るパルス信号を濃度階調に応じて送る。つまり画像信号
としてはO〜32のデータを送ることになる。作動電圧
としては例えばIOVが設定される。
、印字データとしてパルス信号を32種類の幅の信号に
変調する0例えば第9図(b)に示すようにパルス幅t
xtの最短パルスからパルス幅し@!宛長くし、パルス
幅tssの最長パルスまでの32種類のパルス幅の異な
るパルス信号を濃度階調に応じて送る。つまり画像信号
としてはO〜32のデータを送ることになる。作動電圧
としては例えばIOVが設定される。
昇華インクシートを使用する場合、モード指定スイッチ
20により昇華インクモードを選択する。
20により昇華インクモードを選択する。
画像濃度は例えば64の濃度階調を識別するように画像
形成することができる。従ってO〜64のデータを画像
データとして送る。各濃度階調を示すためには濃度に応
じて作動時間を変えるために信号の時間つまりパルス幅
を変える。先ず、−最小限に、画像を印写するためにパ
ルス幅t IF+が必要であると、第9図(c)に示す
ように第1階調の信号としてはパルス幅L sylの信
号を送る。
形成することができる。従ってO〜64のデータを画像
データとして送る。各濃度階調を示すためには濃度に応
じて作動時間を変えるために信号の時間つまりパルス幅
を変える。先ず、−最小限に、画像を印写するためにパ
ルス幅t IF+が必要であると、第9図(c)に示す
ように第1階調の信号としてはパルス幅L sylの信
号を送る。
第2階調以降は夫々の階調差を表すために必要なパルス
幅例えばL syZのパルス幅だけ順次長くしていく。
幅例えばL syZのパルス幅だけ順次長くしていく。
このようにして第64階調の最長のパルス幅り39.を
有するパルス信号まで濃度階調に応じたパルス幅の信号
がPWM19より感熱ヘッド6に送られる。
有するパルス信号まで濃度階調に応じたパルス幅の信号
がPWM19より感熱ヘッド6に送られる。
作動電圧としては例えば12Vが設定される。
上記の3種類のインクシートを使いわけるときにはイン
クシートを切換えることと、そのインクシートに応じた
作動電圧に切換えることと、その濃度階調に応じたパル
ス幅に変調した印写信号を感熱ヘッドに送ることとが必
要になる。つまりモード指定スイッチ20よりの信号に
応じてコントローラ17が電源16の電圧を切換え、印
写データのパルス幅をPWM19により変調する。この
ようにして3種類又はそれ以上の種類のインクシートが
自由に切換使用されることができる。
クシートを切換えることと、そのインクシートに応じた
作動電圧に切換えることと、その濃度階調に応じたパル
ス幅に変調した印写信号を感熱ヘッドに送ることとが必
要になる。つまりモード指定スイッチ20よりの信号に
応じてコントローラ17が電源16の電圧を切換え、印
写データのパルス幅をPWM19により変調する。この
ようにして3種類又はそれ以上の種類のインクシートが
自由に切換使用されることができる。
上記のインク種類に応じて作動電圧を切換える代わりに
インクの種類に関係なく作動電圧を一定とすることもで
きる。この場合は選定した電圧に応じたパルス幅に変調
する必要がある。つまりインク種類別と濃度階調を信号
パルス幅のみにより切換えることができる。この場合は
印写速度が遅くなる傾向があるので印写速度が遅れても
よい場合に利用できる。
インクの種類に関係なく作動電圧を一定とすることもで
きる。この場合は選定した電圧に応じたパルス幅に変調
する必要がある。つまりインク種類別と濃度階調を信号
パルス幅のみにより切換えることができる。この場合は
印写速度が遅くなる傾向があるので印写速度が遅れても
よい場合に利用できる。
信号パルス幅を一定とし、作動電圧をインク種類及び濃
度階調に応じて変えるようにすることもできる。
度階調に応じて変えるようにすることもできる。
四乗
本発明により異なった種類のインクシートを用い、−台
の印写装置で印写することが可能になった。
の印写装置で印写することが可能になった。
本発明により文字とフルカラー画像が混在する場合に文
字を溶融インクで印写し、フルカラー画像を昇華インク
で印写することが、簡単な切換スイッチの操作で1台の
印写装置において行うことが可能になった。
字を溶融インクで印写し、フルカラー画像を昇華インク
で印写することが、簡単な切換スイッチの操作で1台の
印写装置において行うことが可能になった。
本発明により、インクシートを交換するだけで、インク
シートの種類を自動判別することが可能になり、しかも
、インクシートの種類に応じた適切なプリント制御を誤
りなく実行することが可能になった。
シートの種類を自動判別することが可能になり、しかも
、インクシートの種類に応じた適切なプリント制御を誤
りなく実行することが可能になった。
本発明により文字を溶融インクにより高速印写し、中間
調を明確に出し、プロセスに時間がかかってもよい場合
は昇華インクを使用し、ある限度中間調を出ししかも高
速で行う場合はスポンジインクにより印写するというよ
うに簡単に適切なインクで印写することを共通の装置で
実施することを可能にした。
調を明確に出し、プロセスに時間がかかってもよい場合
は昇華インクを使用し、ある限度中間調を出ししかも高
速で行う場合はスポンジインクにより印写するというよ
うに簡単に適切なインクで印写することを共通の装置で
実施することを可能にした。
第1図は本発明に係る印写構造の一例の説明図、第2図
は斜視図、第3図は種W41Il別部を設けたインクシ
ートの構成図、第4図(A)及び(B)は別の種1s識
別部の例をそれぞれ示す図、第5図(A)及び(B)は
インクシートロールのインクシート巻取コアに種類識別
部を設けた例をそれぞれ示す図、第6図は制御装置の一
例の回路図、第7図はインク種類に応じて印写熱エネル
ギーが異なることを示すパルス幅と濃度の関係特性図、
第8図は電圧一定の場合のパルス幅と濃度の関係特性図
、第9図は印写信号パルスの例を示す図であり、(a)
、(ロ)、(C)は夫々インク種類によるパルス幅の違
いを説明する図である。 l・・・インクシート 6・・・感熱ヘッド7・・・
記録紙 11・・・種類識別部12・・・判別
装置 14・・・インクシート巻取コア 16・・・gill 17・・・コント
ローラ19・・・PWM 20・・・モード指定スイッチ (ほか1名) 第3図 第5図 (A) (8) 第6図 第7図 第8図
は斜視図、第3図は種W41Il別部を設けたインクシ
ートの構成図、第4図(A)及び(B)は別の種1s識
別部の例をそれぞれ示す図、第5図(A)及び(B)は
インクシートロールのインクシート巻取コアに種類識別
部を設けた例をそれぞれ示す図、第6図は制御装置の一
例の回路図、第7図はインク種類に応じて印写熱エネル
ギーが異なることを示すパルス幅と濃度の関係特性図、
第8図は電圧一定の場合のパルス幅と濃度の関係特性図
、第9図は印写信号パルスの例を示す図であり、(a)
、(ロ)、(C)は夫々インク種類によるパルス幅の違
いを説明する図である。 l・・・インクシート 6・・・感熱ヘッド7・・・
記録紙 11・・・種類識別部12・・・判別
装置 14・・・インクシート巻取コア 16・・・gill 17・・・コント
ローラ19・・・PWM 20・・・モード指定スイッチ (ほか1名) 第3図 第5図 (A) (8) 第6図 第7図 第8図
Claims (2)
- (1)複数個の発熱抵抗体を配列した感熱ヘッドとイン
クシートとを有する印字装置において、複数のインクシ
ートが切換可能に装着されていることと、選択するイン
クシートに応じて感熱ヘッドの作動熱エネルギーが切換
可能に形成されていることを特徴とする感熱ヘッドを用
いる印字装置。 - (2)インクシートの種別を示す種類識別部を、インク
シート又はインクシートの巻取りコアに設け、前記種類
識別部をインクシート装填状態で識別するための判別装
置を具備していることを特徴とする請求項1に記載の印
字装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12827188A JPH01157870A (ja) | 1987-07-27 | 1988-05-27 | 感熱ヘッドを用いる印字装置 |
US07/224,767 US4890120A (en) | 1987-01-09 | 1988-07-27 | Thermal transfer type printing device capable of selecting ink sheets |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-185626 | 1987-07-27 | ||
JP62-132254 | 1987-09-01 | ||
JP13225487 | 1987-09-01 | ||
JP12827188A JPH01157870A (ja) | 1987-07-27 | 1988-05-27 | 感熱ヘッドを用いる印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157870A true JPH01157870A (ja) | 1989-06-21 |
Family
ID=26463992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12827188A Pending JPH01157870A (ja) | 1987-01-09 | 1988-05-27 | 感熱ヘッドを用いる印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01157870A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447554U (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-22 | ||
JPH071752A (ja) * | 1992-12-22 | 1995-01-06 | Tektronix Inc | 印刷記録方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018360A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 熱転写型記録装置 |
JPS6122981A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写型感熱記録装置 |
-
1988
- 1988-05-27 JP JP12827188A patent/JPH01157870A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018360A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 熱転写型記録装置 |
JPS6122981A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写型感熱記録装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447554U (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-22 | ||
JPH071752A (ja) * | 1992-12-22 | 1995-01-06 | Tektronix Inc | 印刷記録方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5393149A (en) | Color video printer and an ink ribbon cartridge used therein | |
US4890120A (en) | Thermal transfer type printing device capable of selecting ink sheets | |
JPH0452228B2 (ja) | ||
JPS59120488A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JP2512419B2 (ja) | カラ―感熱転写記録装置 | |
JPH0639175B2 (ja) | 熱転写式記録装置 | |
US5519428A (en) | Thermal image-recording apparatus with sensor means for sensing the type of print sheet | |
JPH071784A (ja) | 熱印刷装置における染料供与体材料の種類の検知 | |
JPH0545427B2 (ja) | ||
JPH01157870A (ja) | 感熱ヘッドを用いる印字装置 | |
JPS6019576A (ja) | 印字装置 | |
US5287124A (en) | Color video printer having a multicolor printing mode and a monochromatic printing mode | |
KR910008219B1 (ko) | 비디오 칼라 프린터의 습도 제어장치 | |
JPS61177260A (ja) | カラ−プリンタ | |
JPH07398B2 (ja) | プリンタ | |
JPH068597A (ja) | 熱転写インクリボン及びプリンタ | |
JP2001080182A (ja) | インクリボン及びインクリボン検出装置 | |
JP2655712B2 (ja) | インクリボンの色検出方法 | |
JPH04357069A (ja) | 感熱記録装置の転写リボン | |
JPH08282043A (ja) | 熱転写式カラープリンタ | |
JP2519711Y2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPS61189962A (ja) | プリンタ | |
JPS63107568A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2673504B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH04351583A (ja) | カラーインクリボン検出装置 |