JPH01157458A - 超伝導体 - Google Patents
超伝導体Info
- Publication number
- JPH01157458A JPH01157458A JP63219255A JP21925588A JPH01157458A JP H01157458 A JPH01157458 A JP H01157458A JP 63219255 A JP63219255 A JP 63219255A JP 21925588 A JP21925588 A JP 21925588A JP H01157458 A JPH01157458 A JP H01157458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconductor
- superconducting material
- superconducting
- current density
- critical current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 17
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrolo[2,3-b]pyridin-2-one Chemical compound C1=CN=C2NC(=O)CC2=C1 ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L silver carbonate Substances [Ag].[O-]C([O-])=O LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- 229910001958 silver carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910002480 Cu-O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 36
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- -1 pulp Polymers 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLQFUUYNQFMIJW-UHFFFAOYSA-N dysprosium(III) oxide Inorganic materials O=[Dy]O[Dy]=O NLQFUUYNQFMIJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQCBHWLJZDBHOS-UHFFFAOYSA-N erbium(III) oxide Inorganic materials O=[Er]O[Er]=O VQCBHWLJZDBHOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 229910003443 lutetium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- FKTOIHSPIPYAPE-UHFFFAOYSA-N samarium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Sm+3].[Sm+3] FKTOIHSPIPYAPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N ytterbium(III) oxide Inorganic materials O=[Yb]O[Yb]=O FIXNOXLJNSSSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RSEIMSPAXMNYFJ-UHFFFAOYSA-N europium(III) oxide Inorganic materials O=[Eu]O[Eu]=O RSEIMSPAXMNYFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical class OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、核融合炉、電磁流体発電機、加速器、磁気
分離機、磁気浮上列車、核磁気共鳴断層躍影診断装置、
磁気推進船、各種実験装置、送電線、ジョセフソン素子
、スキッド(SQUID)素子、磁気センサ、ホロメー
タ、電磁シールド等の用途に適した超伝導体に関する。
分離機、磁気浮上列車、核磁気共鳴断層躍影診断装置、
磁気推進船、各種実験装置、送電線、ジョセフソン素子
、スキッド(SQUID)素子、磁気センサ、ホロメー
タ、電磁シールド等の用途に適した超伝導体に関する。
(従来の技術)
従来、次の一般式で表わされる超伝導体が提案されてい
る。
る。
(α1−x BaX )Z Cu04−yただし、
(X :Y、Nd、Sm、Eu、Gd、DV。
)1oSEr、Tm、YbまたはLLJ□<x<1
0≦V<2
0.5≦Z≦3
この超伝導体は、一般にバルク状であるが、バ□
ルク状では工業的な利用が難しいため、粉末状にして
銀または銅の管に入れ、管ごと延伸して線状にしている
。また、スパッタリング法によって薄膜状の超伝導体を
得ることも行われている。しかしながら、これらは、い
ずれも、臨界電流密度がそう高くない。また、生産性が
低いという製造上の問題もある。
ルク状では工業的な利用が難しいため、粉末状にして
銀または銅の管に入れ、管ごと延伸して線状にしている
。また、スパッタリング法によって薄膜状の超伝導体を
得ることも行われている。しかしながら、これらは、い
ずれも、臨界電流密度がそう高くない。また、生産性が
低いという製造上の問題もある。
(発明が解決しようとする課題)
この発明の目的は、臨界電流密度が比較的高い超伝導体
を提供するに必る。
を提供するに必る。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、この発明においては、60
〜99重量%の、下記(1)式または(2)式で表され
る超伝導材の少なくとも1種を、1〜40重量%のAg
によって結着してなることを特徴とする超伝導体が提供
される。
〜99重量%の、下記(1)式または(2)式で表され
る超伝導材の少なくとも1種を、1〜40重量%のAg
によって結着してなることを特徴とする超伝導体が提供
される。
(α1−xBax)2CuO4□・・・・・・・・・・
・・■ただし、 a :Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy。
・・■ただし、 a :Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy。
Ho1Er、Tm、Ybまたはlu
□<x<1
0≦V<2
0.5≦2≦3
(α、BabAQo>7(Cu6 AQ。>04−7
・・・・・・・・・・・・■た
だし、 a :YSNd、Sm1Eu、Gd、D”y、HOlE
r、丁m、Ybまたは1−u a>Q b>Q O≦C<Q、4 a+b+c=1 0.5<d<1 Q<e≦0.5 d+e=1 0≦V<2 0.5≦7≦3 この発明の超伝導体は、(1)式または(2)式で表わ
される超伝導材の粉末の少なくとも1種と、Agまたは
その前駆体粉末とを、超伝導材およびAgが上式の範囲
になるように混合し、混合物をその軟化点以上の温度で
所望の形状に成形することによって製造することができ
る。好ましくは、成形体をさらにACJの融点未満の温
度で酸化処理する。
・・・・・・・・・・・・■た
だし、 a :YSNd、Sm1Eu、Gd、D”y、HOlE
r、丁m、Ybまたは1−u a>Q b>Q O≦C<Q、4 a+b+c=1 0.5<d<1 Q<e≦0.5 d+e=1 0≦V<2 0.5≦7≦3 この発明の超伝導体は、(1)式または(2)式で表わ
される超伝導材の粉末の少なくとも1種と、Agまたは
その前駆体粉末とを、超伝導材およびAgが上式の範囲
になるように混合し、混合物をその軟化点以上の温度で
所望の形状に成形することによって製造することができ
る。好ましくは、成形体をさらにACJの融点未満の温
度で酸化処理する。
混合物の軟化温度は、その種類やAgの割合等に依存す
るが、成形は、Agの軟化温度以上で、かつ1200’
Cまでの範囲で行うのが好ましい。
るが、成形は、Agの軟化温度以上で、かつ1200’
Cまでの範囲で行うのが好ましい。
また、酸化処理は、400’Cから、Actの融点未満
の範囲の温度で、かつ酸化性雰囲気下にて行う。
の範囲の温度で、かつ酸化性雰囲気下にて行う。
さて、超伝導材は、必要元素またはその化合物を上式の
組成となるように混合し、焼成することによって得る。
組成となるように混合し、焼成することによって得る。
必要元素の化合物としては、酸化物、水酸化物、炭酸塩
、硝酸塩、蓚酸塩、過塩素酸塩、アルコキシド等を用い
ることができる。これら化合物の粒子径は、細かいほど
よく、10μm以下、特に1μm以下でおるのが好まし
い。粒子径を小さくするために、化合物を種々の方法で
粉砕することができる。また、超伝導材は、化合物を溶
媒に溶解し、その溶液をレーヨン、パルプ、ポリアクリ
ロニトリル等の有機物に含浸し、焼成することによって
得ることができる。ざらに、可溶性塩の溶液に蓚酸、ア
ンモニア、アミン等を添加し、DHを調節して元素を共
沈させた後、乾燥し、焼成することによって得ることが
できる。ざらにまた、元素をプラズマ中で気化、酸化さ
せるプラズマ気相法や、アルコキシド溶液を加水分解す
るアルコキシド法や、揮発性化合物を気相で反応させる
気相反応法や、噴霧乾燥法等の方法によることができる
。
、硝酸塩、蓚酸塩、過塩素酸塩、アルコキシド等を用い
ることができる。これら化合物の粒子径は、細かいほど
よく、10μm以下、特に1μm以下でおるのが好まし
い。粒子径を小さくするために、化合物を種々の方法で
粉砕することができる。また、超伝導材は、化合物を溶
媒に溶解し、その溶液をレーヨン、パルプ、ポリアクリ
ロニトリル等の有機物に含浸し、焼成することによって
得ることができる。ざらに、可溶性塩の溶液に蓚酸、ア
ンモニア、アミン等を添加し、DHを調節して元素を共
沈させた後、乾燥し、焼成することによって得ることが
できる。ざらにまた、元素をプラズマ中で気化、酸化さ
せるプラズマ気相法や、アルコキシド溶液を加水分解す
るアルコキシド法や、揮発性化合物を気相で反応させる
気相反応法や、噴霧乾燥法等の方法によることができる
。
焼成温度は、混合物の種類等によって異なるが、通常、
800〜1000℃、好ましくは900〜950’Cで
ある。焼成雰囲気は、通常、空気であるが、適当な酸素
分圧の下で行ってもよい。焼成時間もまた、混合物の種
類等によっ°C異なるが、数時間から数十時間程度であ
る。焼成俊は、通常、粉砕する。
800〜1000℃、好ましくは900〜950’Cで
ある。焼成雰囲気は、通常、空気であるが、適当な酸素
分圧の下で行ってもよい。焼成時間もまた、混合物の種
類等によっ°C異なるが、数時間から数十時間程度であ
る。焼成俊は、通常、粉砕する。
かくして得られた超伝導材は、Agまたはその前駆体と
、超伝導材が60〜99重量%、AQが1〜40重量%
になるように混合される。ここで、前駆体は、たとえば
炭酸銀、酸化銀、硝酸銀等である。Actまたはその前
駆体は、通常、粉末状でおる。
、超伝導材が60〜99重量%、AQが1〜40重量%
になるように混合される。ここで、前駆体は、たとえば
炭酸銀、酸化銀、硝酸銀等である。Actまたはその前
駆体は、通常、粉末状でおる。
超伝導材と、Agまたはその前駆体との混合物は、次い
で加熱下に成形される。このときの加熱は、電熱加熱、
誘導加熱、光加熱等によることができる。加熱雰囲気は
、通常、空気であるが、ざらに高い酸素分圧の下で行っ
てもよい。
で加熱下に成形される。このときの加熱は、電熱加熱、
誘導加熱、光加熱等によることができる。加熱雰囲気は
、通常、空気であるが、ざらに高い酸素分圧の下で行っ
てもよい。
成形体は、線状、テープ状、膜状等、いずれであっても
よい。成形方法は、いろいろある。たとえば、基材の表
面に超伝導体を形成する場合には、溶融した上記混合物
に基材を浸漬し、引き上げる。
よい。成形方法は、いろいろある。たとえば、基材の表
面に超伝導体を形成する場合には、溶融した上記混合物
に基材を浸漬し、引き上げる。
このとき、基材としては、アルミナ、ジルコニア、チタ
ンン酸ストロンチウム、サファイア等のセラミックスや
、タングステン等の高融点金属を用いることができる。
ンン酸ストロンチウム、サファイア等のセラミックスや
、タングステン等の高融点金属を用いることができる。
高融点金属をジルコニアで被覆して用いることもできる
。
。
基材を用いない場合、上記混合物を適当なノズルから押
し出し、線状またはテープ状にすることができる。この
場合、上記混合物をガラスやセラミックス材料の管に入
れて押し出す、いわゆる細ylor法を用いてもよい。
し出し、線状またはテープ状にすることができる。この
場合、上記混合物をガラスやセラミックス材料の管に入
れて押し出す、いわゆる細ylor法を用いてもよい。
ガラスとしては、石英ガラスやポロシリケイトガラス等
を用いることができる。
を用いることができる。
さらに、別の方法として、軟化または溶融した上記混合
物をノズルから押し出し、ジェットや冷却したドラムで
急冷する方法によることができる。
物をノズルから押し出し、ジェットや冷却したドラムで
急冷する方法によることができる。
さらにまた、超伝導材と、Agまたはその前駆体と、可
塑性バインダーとの混合物を成形する方法によることが
できる。可塑性バインダーとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のポリ
オレフィン系重合体や、ポリブタジェン、ポリ1,4−
ペンタジェン等のジエン系重合体や、ポリスチレン系重
合体や、ポリビニルアミン等のN−ビニル系重合体や、
酢酸ビニル系重合体や、ビニルエーテル系重合体や、α
、β−不飽和ケトン系重合体や、アクリル酸系重合体や
、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリ
シアン化ビニリデン等のポリアクリロニトリル系重合体
や、ポリアクリロアミド系重合体や、ポリイミン系重合
体や、ポリエーテル系重合体や、ポリスルフィド系重合
体や、ポリスルフォンアミド系重合体や、ポリペプチド
系重合体や、ポリアミド系重合体や、ポリエステル系重
合体や、ポリ尿素系重合体や、ポリウレタン系重合体や
、セルロース系重合体や、ポリフェニレンスルフィド系
重合体等を用いることができる。
塑性バインダーとの混合物を成形する方法によることが
できる。可塑性バインダーとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のポリ
オレフィン系重合体や、ポリブタジェン、ポリ1,4−
ペンタジェン等のジエン系重合体や、ポリスチレン系重
合体や、ポリビニルアミン等のN−ビニル系重合体や、
酢酸ビニル系重合体や、ビニルエーテル系重合体や、α
、β−不飽和ケトン系重合体や、アクリル酸系重合体や
、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリ
シアン化ビニリデン等のポリアクリロニトリル系重合体
や、ポリアクリロアミド系重合体や、ポリイミン系重合
体や、ポリエーテル系重合体や、ポリスルフィド系重合
体や、ポリスルフォンアミド系重合体や、ポリペプチド
系重合体や、ポリアミド系重合体や、ポリエステル系重
合体や、ポリ尿素系重合体や、ポリウレタン系重合体や
、セルロース系重合体や、ポリフェニレンスルフィド系
重合体等を用いることができる。
また、これらの重合体の誘導体や置換体を使用すること
もできる。さらに、耐熱性高分子として知られるポリイ
ミドの前駆体でおるポリイミド酸、ポリアミド酸アミド
、ポリアミド酸エステル等、ポリパラパニック酸、ポリ
ヒダントイン、ポリアミドイミド等も使用できる。ざら
にまた、フェノールホルマリン樹脂の前駆体、メラミン
樹脂の前駆体、エポキシ樹脂の前駆体、その他の熱硬化
性樹脂の前駆体や、ピッチも使用可能である。ざらに、
導電性接着剤、抵抗インク、抵抗ペースト、絶縁インク
、電磁波シールド用塗料、静電シールド用塗料等を使用
することもできる。
もできる。さらに、耐熱性高分子として知られるポリイ
ミドの前駆体でおるポリイミド酸、ポリアミド酸アミド
、ポリアミド酸エステル等、ポリパラパニック酸、ポリ
ヒダントイン、ポリアミドイミド等も使用できる。ざら
にまた、フェノールホルマリン樹脂の前駆体、メラミン
樹脂の前駆体、エポキシ樹脂の前駆体、その他の熱硬化
性樹脂の前駆体や、ピッチも使用可能である。ざらに、
導電性接着剤、抵抗インク、抵抗ペースト、絶縁インク
、電磁波シールド用塗料、静電シールド用塗料等を使用
することもできる。
この発明の超伝導体は、粉末状の超伝導材が接触して線
状をなしており、その、線状の超伝導材同士を/’lで
結着したような態様を有する。しかして、バインダとし
て作用しているAOが臨界電流密度を向上させている。
状をなしており、その、線状の超伝導材同士を/’lで
結着したような態様を有する。しかして、バインダとし
て作用しているAOが臨界電流密度を向上させている。
また、AQは、強度の向上にも寄与している。
(実 施 例)
実施例1
CLJO,Y2O3、BaCO3の粉末を、Cu:Y:
Baが3:1:2になるように混合し、空気中にて95
0℃で15時間焼成した後、乳鉢で粉砕し、平均粒子径
が1μmの、(Y 0.33BaO,67) I Cu
O2,27なる超伝導材粉末を得た。
Baが3:1:2になるように混合し、空気中にて95
0℃で15時間焼成した後、乳鉢で粉砕し、平均粒子径
が1μmの、(Y 0.33BaO,67) I Cu
O2,27なる超伝導材粉末を得た。
次に、上記超伝導材粉末に、AgCO3をA(Jとして
20重量%になるように加え、混合した後、1000℃
に加熱し、プレスして1mm厚みの板に成形し、さらに
空気中にて900℃で3時間処理して超伝導体を得た。
20重量%になるように加え、混合した後、1000℃
に加熱し、プレスして1mm厚みの板に成形し、さらに
空気中にて900℃で3時間処理して超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、40にであった。ま
た、40Kにおける臨界電流密度は250A/cm2で
あった。
た、40Kにおける臨界電流密度は250A/cm2で
あった。
実施例2
CuO1AQCO3、Y2O3、BaCO3の各粉末を
、Cu:AQ:Y:Baが0.9:0゜1 :0.5:
0.5になるように混合し、空気中にて950’Cで1
5時間焼成した後乳鉢で粉砕し、平均粒子径が1μmの
、(Y□、5 B8□、5 >1(CLJ□、、Ag□
、1 ) 02.27なる超伝導材粉末を得た。
、Cu:AQ:Y:Baが0.9:0゜1 :0.5:
0.5になるように混合し、空気中にて950’Cで1
5時間焼成した後乳鉢で粉砕し、平均粒子径が1μmの
、(Y□、5 B8□、5 >1(CLJ□、、Ag□
、1 ) 02.27なる超伝導材粉末を得た。
次に、上記超伝導材粉末2重足部に、平均粒子径が0.
5umのAgCO3粉末をAgとして50重量%含むエ
ポキシ系導電性接着剤1重量部を加え、よく混合した。
5umのAgCO3粉末をAgとして50重量%含むエ
ポキシ系導電性接着剤1重量部を加え、よく混合した。
次に、上記混合物をジルコニア板上に膜状に塗布した後
、空気中にて1000’Cで焼成し、ざらに空気中にて
900℃で2時間処理して超伝導体を得た。
、空気中にて1000’Cで焼成し、ざらに空気中にて
900℃で2時間処理して超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、61にであった。ま
た、61Kにおける臨界電流密度は300A/cm2で
あった。
た、61Kにおける臨界電流密度は300A/cm2で
あった。
実施例3
CLJO,BaCO3、Nd2CO3の粉末を、Cu
:Ba :Ndが1 :0.7:0.3になるように混
合し、空気中にて950℃で15時間焼成した後、乳鉢
で1μm以下に粉砕し、(Nd0.33BaO,6□)
1Cu02.2□なる超伝導材粉末を得た。
:Ba :Ndが1 :0.7:0.3になるように混
合し、空気中にて950℃で15時間焼成した後、乳鉢
で1μm以下に粉砕し、(Nd0.33BaO,6□)
1Cu02.2□なる超伝導材粉末を得た。
次に、上記超伝導材粉末に、AgCO3をAQとして5
重量%になるように加え、混合した後、950’Cに加
熱し、プレスして1mm厚みの板に成形し、ざらに空気
中にて900’Cで10時間処理して超伝導体を得た。
重量%になるように加え、混合した後、950’Cに加
熱し、プレスして1mm厚みの板に成形し、ざらに空気
中にて900’Cで10時間処理して超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、56にであった。ま
た、56Kにおける臨界電流密度は260A/cm2で
あった。
た、56Kにおける臨界電流密度は260A/cm2で
あった。
実施例4
実施例3において、Nd2O3をSm2O3に変え−(
S”0.33Ba0.67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
S”0.33Ba0.67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、55にで必った。ま
た、55Kにおける臨界電流密度は270A/cm2で
あった。
た、55Kにおける臨界電流密度は270A/cm2で
あった。
実施例5
実施例3において、Nd2O3をEu2O3に変え、(
EuO,33BaO,67)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
EuO,33BaO,67)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、42にであった。ま
た、42Kにおける臨界電流密度は240A/cm2で
あった。
た、42Kにおける臨界電流密度は240A/cm2で
あった。
実施例6
実施例3において、Nd2O3をGd2O3に変え、(
GdO,33BaO,67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
GdO,33BaO,67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、65にであった。ま
た、65Kにおける臨界電流密度は260A/Cm2で
あった。
た、65Kにおける臨界電流密度は260A/Cm2で
あった。
実施例7
実施例3において、Nd2O3をDy2O3に変え、(
D”0.33BaO,67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
D”0.33BaO,67> I CuO2,27なる
超伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体
を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、40にであった。ま
た、40Kにおける臨界電流密度は280A/cm2で
あった。
た、40Kにおける臨界電流密度は280A/cm2で
あった。
実施例8
実施例3において、Nd2O3をHO203に変え−(
Hoo、33BaO,67>I Cu02.27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
Hoo、33BaO,67>I Cu02.27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、52にであった。ま
た、52Kにおける臨界電流密度は290A/cm2で
あった。
た、52Kにおける臨界電流密度は290A/cm2で
あった。
実施例9
実施例3において、Nd2O3をEr2O3に変え、(
E ’0.33B80.67> I CuO2,27な
る超伝導材粉末を1qた俊、実施例3と同様にして超伝
導体を得た。
E ’0.33B80.67> I CuO2,27な
る超伝導材粉末を1qた俊、実施例3と同様にして超伝
導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、65にであった。ま
た、65Kにお咳゛る臨界電流密度は230A/cm2
であった。
た、65Kにお咳゛る臨界電流密度は230A/cm2
であった。
実施例10
実施例3において、Nd2O:+を丁m203に変え−
(T”0.338a0.67) I CuO2,27な
る超伝導材粉末を得た俊、実施例3と同様にして超伝導
体を得た。
(T”0.338a0.67) I CuO2,27な
る超伝導材粉末を得た俊、実施例3と同様にして超伝導
体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、45にであった。ま
た、45Kにおける臨界電流密度は240A/cm2で
あった。
た、45Kにおける臨界電流密度は240A/cm2で
あった。
実施例11
実施例3において、Nd2O3をYb2O3に変え−(
YbO,33BaO,B7)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
YbO,33BaO,B7)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、67にでおった。ま
た、67Kにおける臨界電流密度は28OA/cm2で
あった。
た、67Kにおける臨界電流密度は28OA/cm2で
あった。
実施例12
実施例3において、Nd2O3をLu2O3に変え−(
Lu0.33BaO,67)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。この超伝導体の超伝導転移温度は、40にであっ
た。また、40Kにおける臨界電流密度は21 OA/
Cm2であった。
Lu0.33BaO,67)I CuO2,27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例3と同様にして超伝導体を
得た。この超伝導体の超伝導転移温度は、40にであっ
た。また、40Kにおける臨界電流密度は21 OA/
Cm2であった。
実施例13
CuO1AQCO3、Nd2O3、BaCO3の各粉末
を、CIJ :ACl :Nd :Baが0.8:0.
3:0.3:0.6になるように混合し、空気中にて9
50’Cで15時間焼成した後、乳鉢で粉砕し、平均粒
子径が1μmの、(Ndo、3aaO,6Ag0.1
>1 (CL1□、8Ag□、2 >02.2□なる
超伝導材粉末を得た。
を、CIJ :ACl :Nd :Baが0.8:0.
3:0.3:0.6になるように混合し、空気中にて9
50’Cで15時間焼成した後、乳鉢で粉砕し、平均粒
子径が1μmの、(Ndo、3aaO,6Ag0.1
>1 (CL1□、8Ag□、2 >02.2□なる
超伝導材粉末を得た。
次に、上記超伝導材粉末10重量部に、平均粒子径が0
.5μmのAgCO3粉末をAgとして50重量%含む
エポキシ系導電性接着剤1重量部を加え、よく混合した
。
.5μmのAgCO3粉末をAgとして50重量%含む
エポキシ系導電性接着剤1重量部を加え、よく混合した
。
次に、上記混合物をマグネシア板上に膜状に塗布した後
、空気中にて990’Cで4時間処理して超伝導体を得
た。
、空気中にて990’Cで4時間処理して超伝導体を得
た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、66にであった。ま
た、66Kにおける臨界電流密度は350A/cm2で
あった。
た、66Kにおける臨界電流密度は350A/cm2で
あった。
実施例14
実施例13において、Nd2O3をSm2O3に変え、
(s”0,3 E3aO,6Ag□、1 ) 1(Cu
0.8 A”0.2 > 02.27なる超伝導材粉末
を冑た1麦、実施例13と同様にして超伝導体を1qだ
。
(s”0,3 E3aO,6Ag□、1 ) 1(Cu
0.8 A”0.2 > 02.27なる超伝導材粉末
を冑た1麦、実施例13と同様にして超伝導体を1qだ
。
この超伝導体の超伝導転移温度は、53にであった。ま
た、53Kにおける臨界電流密度は400A/cm2で
あった。
た、53Kにおける臨界電流密度は400A/cm2で
あった。
実施例15
実施例13において、Nd2O3をEu2O:+に変え
、(E u□、3 [3aO,6Ag□、1 ) 1(
CLJ o、B A g□、2 ) 02.27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体
を得た。
、(E u□、3 [3aO,6Ag□、1 ) 1(
CLJ o、B A g□、2 ) 02.27なる超
伝導材粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体
を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、62にであった。ま
た、62Kにおける臨界電流密度は380A/cm2で
あった。
た、62Kにおける臨界電流密度は380A/cm2で
あった。
実施例16
実施例13において、Nd2O:+をGd2O3に変え
、(GdO,3BaO,6Ag0.1 > 1(Cu
04 A 0 □、2 > 02.27なる超伝導材粉
末を得た俊、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
、(GdO,3BaO,6Ag0.1 > 1(Cu
04 A 0 □、2 > 02.27なる超伝導材粉
末を得た俊、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、73にであった。ま
た、73Kにおける臨界電流密度は370A/Cm2で
必った。
た、73Kにおける臨界電流密度は370A/Cm2で
必った。
実施例17
実施例13において、Nd2O3をDy2O3に変え、
(D’i’0.3 BaO,6A0□、1 > 1(C
u0.8 A”0.2 > 02.27なる超伝導材粉
末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
(D’i’0.3 BaO,6A0□、1 > 1(C
u0.8 A”0.2 > 02.27なる超伝導材粉
末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、62にであつた。ま
た、62Kにおける臨界電流密度は330A/cm2で
あった。
た、62Kにおける臨界電流密度は330A/cm2で
あった。
実施例18
実施例13において、Nd2O3をHO203に変え、
(Hoo、3 E3aO16Ag□、1 ) 1(Cu
0.8 Aqo、2 > 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
(Hoo、3 E3aO16Ag□、1 ) 1(Cu
0.8 Aqo、2 > 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、78にであった。ま
た、78Kにおける臨界電流密度は380A/cm2で
あった。
た、78Kにおける臨界電流密度は380A/cm2で
あった。
実施例19
実施例13において、Nd2O3をEr2O3に変え、
(E r□、3 E3a0.6 Ag□、1 )
1(CuO,8Aqo、2 > 02.27なる超伝導
材粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得
た。
(E r□、3 E3a0.6 Ag□、1 )
1(CuO,8Aqo、2 > 02.27なる超伝導
材粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得
た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、60にであった。ま
た、60Kにおける臨界電流密度は370A/cm2で
必った。
た、60Kにおける臨界電流密度は370A/cm2で
必った。
実施例20
実施例13において、Nd2O3をTm2031変え−
(Tmg、3 B ao、6 A q□、1 ) 1(
Cu0.8 A”0.2 ) 02,27なる超伝導材
粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た
。
(Tmg、3 B ao、6 A q□、1 ) 1(
Cu0.8 A”0.2 ) 02,27なる超伝導材
粉末を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た
。
この超伝導体の超伝導転移温度は、46にであった。ま
た、46Kにおける臨界電流密度は320A/cm2で
あった。
た、46Kにおける臨界電流密度は320A/cm2で
あった。
実施例21
実施例13において、Nd2O3をYb2O3に変え、
(Yt)0.3 E3aO,6Ag□、1、)1(Cu
0.8 Ag0.2 > 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
(Yt)0.3 E3aO,6Ag□、1、)1(Cu
0.8 Ag0.2 > 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、59にであった。ま
た、59Kにおける臨界電流密度は390A/cm2で
あった。
た、59Kにおける臨界電流密度は390A/cm2で
あった。
実施例22
実施例13において、Nd2O3をLu2O3に変え、
(Lu□、3 E3aO,6AQ□、1 ) 1(Cu
□、B AQ□、2 ) 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
(Lu□、3 E3aO,6AQ□、1 ) 1(Cu
□、B AQ□、2 ) 02.27なる超伝導材粉末
を得た後、実施例13と同様にして超伝導体を得た。
この超伝導体の超伝導転移温度は、78にであった。ま
た、78Kにおける臨界電流密度は330A/cm2で
あった。
た、78Kにおける臨界電流密度は330A/cm2で
あった。
(発明の効果)
この発明の超伝導体は、60〜99重量%の超伝導材を
、1〜40重量%のAQによって結着してなるものであ
るから、実施例にも示したように、臨界電流密度が比較
的高い。また、Actによる強度の向上も期待できる。
、1〜40重量%のAQによって結着してなるものであ
るから、実施例にも示したように、臨界電流密度が比較
的高い。また、Actによる強度の向上も期待できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 60〜99重量%の、下記(1)式または(2)式で表
される超伝導材の少なくとも1種を、1〜40重量%の
Agによって結着してなることを特徴とする超伝導体。 (α_1_−_xBa_x)_zCuO_4_−_y
・・・・・・・・・・・・(1)ただし、 α:Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、
Tm、YbまたはLu 0<x<1 0≦y<2 0.5≦z≦3 (α_aBa_bAg_c)_z(Cu_dAg_e)
O_4_−_y ・・・・・・・・・・・・(2) ただし、 α:Y、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、
Tm、YbまたはLu a>0 b>0 0≦c<0.4 a+b+c=1 0.5<d<1 0<e≦0.5 d+e=1 0≦y<2 0.5≦z≦3
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63219255A JPH01157458A (ja) | 1987-09-28 | 1988-09-01 | 超伝導体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-245075 | 1987-09-28 | ||
JP24507587 | 1987-09-28 | ||
JP63219255A JPH01157458A (ja) | 1987-09-28 | 1988-09-01 | 超伝導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157458A true JPH01157458A (ja) | 1989-06-20 |
Family
ID=26523014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63219255A Pending JPH01157458A (ja) | 1987-09-28 | 1988-09-01 | 超伝導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01157458A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153525A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Tokin Corp | Ag微粒子含有酸素欠損三重構造ペロブスカイト型酸化物超電導体とその製造方法 |
JPH0337105A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 酸化物超電導体の製造方法 |
WO2010041707A1 (ja) | 2008-10-08 | 2010-04-15 | 理想科学工業株式会社 | 水性インクジェットインク |
EP2500387A1 (en) | 2011-03-15 | 2012-09-19 | Fujifilm Corporation | Ink composition, image forming method, and print material |
EP2626392A1 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-14 | Fujifilm Corporation | Ink composition, image forming method, and printed article using the same |
-
1988
- 1988-09-01 JP JP63219255A patent/JPH01157458A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01153525A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-15 | Tokin Corp | Ag微粒子含有酸素欠損三重構造ペロブスカイト型酸化物超電導体とその製造方法 |
JPH0337105A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai | 酸化物超電導体の製造方法 |
WO2010041707A1 (ja) | 2008-10-08 | 2010-04-15 | 理想科学工業株式会社 | 水性インクジェットインク |
EP2500387A1 (en) | 2011-03-15 | 2012-09-19 | Fujifilm Corporation | Ink composition, image forming method, and print material |
EP2626392A1 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-14 | Fujifilm Corporation | Ink composition, image forming method, and printed article using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01157458A (ja) | 超伝導体 | |
EP0309169A2 (en) | Superconducting shaped article | |
JPH1125771A (ja) | 酸化物超電導テープ材とその製造方法 | |
JPH01138132A (ja) | 溶融可能な超電導体及びその製造法 | |
JPS63256564A (ja) | 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法 | |
JPH01230405A (ja) | 酸化物超電導厚膜の製造方法 | |
JPS63279521A (ja) | 超電導体装置 | |
JPH013014A (ja) | 超電導材料およびその製造方法 | |
JPH01122511A (ja) | 酸化物セラミックス超電導繊維 | |
JPH0244057A (ja) | 展性のある超電導性材料 | |
JPS63265853A (ja) | 超電導材料の製造方法 | |
JP2655797B2 (ja) | ビスマス系超電導セラミックス配向厚膜の形成方法 | |
JPH013016A (ja) | 超電導材料およびその製造方法 | |
JPS63234569A (ja) | 磁場シ−ルド材料 | |
JPH0226879A (ja) | 超伝導材 | |
JPH01122512A (ja) | 酸化物超電導繊維 | |
JPH0569059B2 (ja) | ||
JPH0212710A (ja) | 超伝導性を有する物品 | |
JPH07130525A (ja) | 酸化物磁性材料の製造方法及びチップインダクターの製造方法 | |
JPH0735312B2 (ja) | 金属化面を有する超電導材の製造方法 | |
JPH0247296A (ja) | 超伝導体の形成方法 | |
JPH09286614A (ja) | 超電導前駆体複合粉末及び超電導体の製造法 | |
JPH013015A (ja) | 超電導材料およびその製造方法 | |
JPH01176269A (ja) | 複合酸化物セラミックスの製造法 | |
JPH0365511A (ja) | 超伝導性繊維の製造方法 |