JPH01154498A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH01154498A JPH01154498A JP31126387A JP31126387A JPH01154498A JP H01154498 A JPH01154498 A JP H01154498A JP 31126387 A JP31126387 A JP 31126387A JP 31126387 A JP31126387 A JP 31126387A JP H01154498 A JPH01154498 A JP H01154498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- discharge lamp
- life
- lighting
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はインバータ点灯回路を備えた放電灯点灯8置に
関する。
関する。
(従来の技術〕
従来、インバータ点灯回路を設けた放電灯点灯装置にお
いて、放電灯の寿命末期を検出して知らせるようにした
ものとしては、例えば第3図および第4図に示すような
ものが知られている。これは第3図に概略を示すように
商用交流電源1に壁スイッチ2を介して整流回路3を接
続し、この整流回路3にインバータ点灯回路4を接続し
、この点灯回路4に検出巻線5を設けるとともに、点灯
回路4の出力端に放電灯6を接続し、かつ、検出巻線5
に検出回路7を接続し、この検出回路7に発振停止回路
8を接続したものである。インバータ点灯回路4は、直
流電圧を高周波電圧に変換するインバータ発振回路11
と、この発振回路11を起動する起動回路12と、イン
バータ発振回路11の発振を維持させる帰還回路13と
を備えている。
いて、放電灯の寿命末期を検出して知らせるようにした
ものとしては、例えば第3図および第4図に示すような
ものが知られている。これは第3図に概略を示すように
商用交流電源1に壁スイッチ2を介して整流回路3を接
続し、この整流回路3にインバータ点灯回路4を接続し
、この点灯回路4に検出巻線5を設けるとともに、点灯
回路4の出力端に放電灯6を接続し、かつ、検出巻線5
に検出回路7を接続し、この検出回路7に発振停止回路
8を接続したものである。インバータ点灯回路4は、直
流電圧を高周波電圧に変換するインバータ発振回路11
と、この発振回路11を起動する起動回路12と、イン
バータ発振回路11の発振を維持させる帰還回路13と
を備えている。
そして、第4図に示すように直流電源として使用される
整流回路3はダイオードブリッジ回路9によって形成さ
れている。また、上記インバータ発振回路11は、磁気
漏れ形の発振トランス14の一次巻線14Dとコンデン
サ15とを並列に接続してなる共成回路の両端に夫々N
PN形トランジスタ16.17を接続してなり、その発
振トランス14の二次巻線14Sを出力端として形成さ
れている。起動回路12は、トランジスタ16のベース
に接続されたベース抵抗18と、トランジスタ17のベ
ースに接続されたベース抵抗19と、これら両抵抗18
.19と整流回路3の正極端子との間を定電流チョーク
コイル10を通して接続したベース起動抵抗20とから
形成されている。
整流回路3はダイオードブリッジ回路9によって形成さ
れている。また、上記インバータ発振回路11は、磁気
漏れ形の発振トランス14の一次巻線14Dとコンデン
サ15とを並列に接続してなる共成回路の両端に夫々N
PN形トランジスタ16.17を接続してなり、その発
振トランス14の二次巻線14Sを出力端として形成さ
れている。起動回路12は、トランジスタ16のベース
に接続されたベース抵抗18と、トランジスタ17のベ
ースに接続されたベース抵抗19と、これら両抵抗18
.19と整流回路3の正極端子との間を定電流チョーク
コイル10を通して接続したベース起動抵抗20とから
形成されている。
帰還回路13は、各トランジスタ16.17のベースと
ベース抵抗18.19との接続点に巻1端を夫々接続し
た発振トランス14のベース巻線21と、ベース電源回
路22とからなり、ベースNWA圧回路22は、−次巻
線141)と同相の帰還巻線23に整流用ダイオード2
4を図示極性に介して平滑用コンデンサ25を並列に接
続するとともに、ダイオード24とコンデンサ25との
接続点に抵抗26を接続して形成されている。抵抗26
は起動回路12におけるベース抵抗18゜19とベース
起動抵抗20との接続点に接続されているとともに、帰
還巻線23とコンデンサ25との接続点はトランジスタ
16のエミッタに接続されている。
ベース抵抗18.19との接続点に巻1端を夫々接続し
た発振トランス14のベース巻線21と、ベース電源回
路22とからなり、ベースNWA圧回路22は、−次巻
線141)と同相の帰還巻線23に整流用ダイオード2
4を図示極性に介して平滑用コンデンサ25を並列に接
続するとともに、ダイオード24とコンデンサ25との
接続点に抵抗26を接続して形成されている。抵抗26
は起動回路12におけるベース抵抗18゜19とベース
起動抵抗20との接続点に接続されているとともに、帰
還巻線23とコンデンサ25との接続点はトランジスタ
16のエミッタに接続されている。
このような構成のインバータ点灯回路4は、直流M源と
しての整流回路3の出力が与えられることにより起動さ
れる。そうすると、発振トランス14の一次巻線14P
を通る電流がベース巻線21から帰還する。また、−次
巻線14Pの電圧と位相と回路線の合致した電圧が帰還
巻線23に誘起されることにより、その電圧がダイオー
ド24で整流されてコンデンサ25で平滑されるから、
回路波形の直流電圧を得られ、これが、抵抗26.18
を介してトランジスタ16のベースに与えられるととも
に、抵抗26.19を介してトランジスタ17のベース
に与えられる。したがって、トランジスタ16.17は
交互にオン・オフを繰返す。それによって、整流回路3
から供給された直流電圧を高周波電圧に変換して、発振
トランス14の二次巻線14Sに昇圧して放出し、放電
灯6を点灯させる。
しての整流回路3の出力が与えられることにより起動さ
れる。そうすると、発振トランス14の一次巻線14P
を通る電流がベース巻線21から帰還する。また、−次
巻線14Pの電圧と位相と回路線の合致した電圧が帰還
巻線23に誘起されることにより、その電圧がダイオー
ド24で整流されてコンデンサ25で平滑されるから、
回路波形の直流電圧を得られ、これが、抵抗26.18
を介してトランジスタ16のベースに与えられるととも
に、抵抗26.19を介してトランジスタ17のベース
に与えられる。したがって、トランジスタ16.17は
交互にオン・オフを繰返す。それによって、整流回路3
から供給された直流電圧を高周波電圧に変換して、発振
トランス14の二次巻線14Sに昇圧して放出し、放電
灯6を点灯させる。
上記検出巻線5は発振トランス14の二次側に設けられ
ている。そして検出回路7は、検出巻線5の検出出力を
整流するダイオードブリッジ回路よりなる整流回路27
の出力端に、この出力を平滑する抵抗28およびコンデ
ンサ29を並列に接続し、コンデンサ29に抵抗30と
コンデンサ31とからなる時定数回路を並列に接続し、
コンデンサ31にトリガ素子32と抵抗33とからなる
トリガ回路を接続して形成されている。トリガ素子には
例えばツェナーダイオードが使用されているが、これに
代えて2端子サイリスタを使用することもある。
ている。そして検出回路7は、検出巻線5の検出出力を
整流するダイオードブリッジ回路よりなる整流回路27
の出力端に、この出力を平滑する抵抗28およびコンデ
ンサ29を並列に接続し、コンデンサ29に抵抗30と
コンデンサ31とからなる時定数回路を並列に接続し、
コンデンサ31にトリガ素子32と抵抗33とからなる
トリガ回路を接続して形成されている。トリガ素子には
例えばツェナーダイオードが使用されているが、これに
代えて2端子サイリスタを使用することもある。
また、発振停止回路8はNPN形のトランジスタより形
成されている。このトランジスタ8のベース・エミッタ
間は上記トリガ回路の抵抗33を介して接続されている
とともに、エミッタは上記帰還巻線23とコンデンサ2
5との接続点にも接続されている。そして、このトラン
ジスタ8のコレクタは起動回路12におけるベース抵抗
18゜19とベース起動抵抗20との接続点に接続され
ている。
成されている。このトランジスタ8のベース・エミッタ
間は上記トリガ回路の抵抗33を介して接続されている
とともに、エミッタは上記帰還巻線23とコンデンサ2
5との接続点にも接続されている。そして、このトラン
ジスタ8のコレクタは起動回路12におけるベース抵抗
18゜19とベース起動抵抗20との接続点に接続され
ている。
ところで、放電灯6が寿命末期になると半波放電現象が
強くなることは知られている。そして、このような状態
に放電灯6がなると、発振トランス14の二次巻線14
Sの電圧が上昇されるとともに、それに比例して検出巻
線5の誘起電圧も上昇される。そうすると、時定数回路
のコンデンサ31の電位が高(なるから、この電位がト
リガ素子32のツェナー電圧を超えた時点で、トリガ素
子32が導通して発振停止回路8をなすトランジスタの
ベースにトリガ出力を与える。
強くなることは知られている。そして、このような状態
に放電灯6がなると、発振トランス14の二次巻線14
Sの電圧が上昇されるとともに、それに比例して検出巻
線5の誘起電圧も上昇される。そうすると、時定数回路
のコンデンサ31の電位が高(なるから、この電位がト
リガ素子32のツェナー電圧を超えた時点で、トリガ素
子32が導通して発振停止回路8をなすトランジスタの
ベースにトリガ出力を与える。
それによって、このトランジスタ8がオンされるから、
インバータ点灯回路4のトランジスタ16.17にベー
ス電流が流れなくなって、インバータ発振回路11の発
振が停止するとともに、放電灯6が消灯する。同時に、
以上の発振停止によって検出巻線5の出力電圧は消失す
る。このため、時定数回路のコンデンサ31の電位が低
下し、それによってトリガ素子32が非導通状態となる
から発振停止回路としてのトランジスタ8がオフされる
。そうすると、このトランジスタ8のコレクタ電位が回
復し、インバータ発振回路11のトランジスタ16.1
7にベース電流が流れて、インバータ発振回路11の発
振が再開されるとともに、放電灯6が点灯される。
インバータ点灯回路4のトランジスタ16.17にベー
ス電流が流れなくなって、インバータ発振回路11の発
振が停止するとともに、放電灯6が消灯する。同時に、
以上の発振停止によって検出巻線5の出力電圧は消失す
る。このため、時定数回路のコンデンサ31の電位が低
下し、それによってトリガ素子32が非導通状態となる
から発振停止回路としてのトランジスタ8がオフされる
。そうすると、このトランジスタ8のコレクタ電位が回
復し、インバータ発振回路11のトランジスタ16.1
7にベース電流が流れて、インバータ発振回路11の発
振が再開されるとともに、放電灯6が点灯される。
以下、以上の動作を繰返すことによって放電灯6が点滅
動作をなし、それによって放電灯6の寿命を知らせる。
動作をなし、それによって放電灯6の寿命を知らせる。
ところで、例えばホール等の高天井や走行中の車輌等の
天井等、直ぐには放電灯の交換が容易でない場所での使
用においては、既述の寿命報知に拘らず、放置する他は
ないが、以上のように放電灯6をその寿命末期に点滅さ
せることによって寿命を知らせる従来の点灯装置では、
その点滅による報知が放置されることから、非常な不快
感を与えるという問題があった。それだけでなく、放置
状態において壁スイッチ2をオフしてしまうと、放電灯
6は当然消灯してしまうから、多数の放電灯が並べられ
ている場合には、壁スイッチ2のオフ状態において、ど
の放電灯が寿命が来たものであるのかを容易に識別する
ことが難しく、そのため、寿命が来ている放電灯の交換
が面倒であった。
天井等、直ぐには放電灯の交換が容易でない場所での使
用においては、既述の寿命報知に拘らず、放置する他は
ないが、以上のように放電灯6をその寿命末期に点滅さ
せることによって寿命を知らせる従来の点灯装置では、
その点滅による報知が放置されることから、非常な不快
感を与えるという問題があった。それだけでなく、放置
状態において壁スイッチ2をオフしてしまうと、放電灯
6は当然消灯してしまうから、多数の放電灯が並べられ
ている場合には、壁スイッチ2のオフ状態において、ど
の放電灯が寿命が来たものであるのかを容易に識別する
ことが難しく、そのため、寿命が来ている放電灯の交換
が面倒であった。
したがって本発明は、不快感を与えることなく放電灯の
寿命末期を報知できるとともに、放電灯の保守性を向上
できるようにした放電灯点灯装置を提供することにある
。
寿命末期を報知できるとともに、放電灯の保守性を向上
できるようにした放電灯点灯装置を提供することにある
。
第1図に示すように本発明は、商用交流電源1に壁スイ
ッチ2を介して接続される直流電源3にインバータ点灯
回路4を接続し、この点灯回路4が備えた発振トランス
14の二次巻線14Sに放電灯6を接続するとともに、
上記発振トランス14の二次側に検出巻線5を設け、上
記放電灯6の寿命末期に生じる半波放電現象を検出する
検出回路7を上記検出巻線5に接続した放電灯点灯装置
に適用され、上記検出回路7の出力端に、この検出回路
7のトリガ出力を受けて上記放電灯6の寿命を知らせる
表示灯42を点灯させる報知回路41を接続し、かつこ
の報知回路41を上記商用交流電源1に接続したことに
よって、上記従来の問題点を解決したものである。
ッチ2を介して接続される直流電源3にインバータ点灯
回路4を接続し、この点灯回路4が備えた発振トランス
14の二次巻線14Sに放電灯6を接続するとともに、
上記発振トランス14の二次側に検出巻線5を設け、上
記放電灯6の寿命末期に生じる半波放電現象を検出する
検出回路7を上記検出巻線5に接続した放電灯点灯装置
に適用され、上記検出回路7の出力端に、この検出回路
7のトリガ出力を受けて上記放電灯6の寿命を知らせる
表示灯42を点灯させる報知回路41を接続し、かつこ
の報知回路41を上記商用交流電源1に接続したことに
よって、上記従来の問題点を解決したものである。
本発明において、検出巻線5および検出回路7は、放電
灯6の半波放電現象にもとずく発振トランス14の二次
側の電圧上昇をとらえて、放電灯6の寿命末期を検出す
る。また、報知回路41は、検出回路7が放電灯6の寿
命末期を検出した際に出されるトリガ出力を受けて動作
され、表示灯42を点灯させるとともに、放電灯6はそ
の寿命末期においても半波放電により点灯状態を持続す
る。したがって、放電灯6の寿命末期には、この放電灯
6を点滅させることなく、その寿命を表示灯6の点灯に
より知らせることができる。そして、このような報知を
なす報知回路41の電源を商用文流電H1に求めたから
、報知動作の開始侵に壁スイッチ2をオフしても、報知
回路41は、寿命が来た放電灯6の所在を知らせ続ける
。
灯6の半波放電現象にもとずく発振トランス14の二次
側の電圧上昇をとらえて、放電灯6の寿命末期を検出す
る。また、報知回路41は、検出回路7が放電灯6の寿
命末期を検出した際に出されるトリガ出力を受けて動作
され、表示灯42を点灯させるとともに、放電灯6はそ
の寿命末期においても半波放電により点灯状態を持続す
る。したがって、放電灯6の寿命末期には、この放電灯
6を点滅させることなく、その寿命を表示灯6の点灯に
より知らせることができる。そして、このような報知を
なす報知回路41の電源を商用文流電H1に求めたから
、報知動作の開始侵に壁スイッチ2をオフしても、報知
回路41は、寿命が来た放電灯6の所在を知らせ続ける
。
以下、本発明の一実施例を第2図を参照して説明する。
なお、説明にあたり、第3図および第4図を用いて説明
した従来の技術と同様な構成については、同符号を付し
てその説明を省略して、異なる構成部分について説明す
る。
した従来の技術と同様な構成については、同符号を付し
てその説明を省略して、異なる構成部分について説明す
る。
図中41に示した報知回路は検出回路7のトリガ出力を
受けて放電灯6の寿命を知らせる表示灯42を点灯させ
るものである。つまり、この回路41は、商用交流11
1に接続されたダイオードブリッジ回路からなる整流回
路43に、平滑コンデンサ47を並列に接続し、これに
抵抗44と、表示灯42と、サイリスタ45との直列回
路を並列に接続してなり、そのサイリスタ45のゲート
を上記検出回路7におけるトリガ回路のトリガ素子32
と抵抗33との接続点に接続して設けられている。そし
て、この回路41には図示の位置に制約されるものでは
ないが、常閉のリセットスイッチ46が設けられている
。なお、以上の報知回路41は第3図および第4図を用
いて説明した従来の発成停止回路に代えて設けられたも
のである。
受けて放電灯6の寿命を知らせる表示灯42を点灯させ
るものである。つまり、この回路41は、商用交流11
1に接続されたダイオードブリッジ回路からなる整流回
路43に、平滑コンデンサ47を並列に接続し、これに
抵抗44と、表示灯42と、サイリスタ45との直列回
路を並列に接続してなり、そのサイリスタ45のゲート
を上記検出回路7におけるトリガ回路のトリガ素子32
と抵抗33との接続点に接続して設けられている。そし
て、この回路41には図示の位置に制約されるものでは
ないが、常閉のリセットスイッチ46が設けられている
。なお、以上の報知回路41は第3図および第4図を用
いて説明した従来の発成停止回路に代えて設けられたも
のである。
このような報知回路41を備えた放電灯点灯装置によれ
ば、壁スイッチ2をオンしてインバータ点灯回路4に整
流回路3の出力を与えることにより、この点灯回路4を
起動でき、発振トランス14の一次巻線14Pを通る電
流のベース巻線21からの帰還と、ベース電源回路22
で得る直流電圧のトランジスタ16.17への印加によ
り、これらトランジスタ16.17が繰返し交互にオン
・オフさせられる。それによって、整流回路3から供給
された直流電圧を高周波電圧に変換して、発振トランス
14の二次巻wA14Sに昇圧して放出し、放電灯6を
点灯させることができる。
ば、壁スイッチ2をオンしてインバータ点灯回路4に整
流回路3の出力を与えることにより、この点灯回路4を
起動でき、発振トランス14の一次巻線14Pを通る電
流のベース巻線21からの帰還と、ベース電源回路22
で得る直流電圧のトランジスタ16.17への印加によ
り、これらトランジスタ16.17が繰返し交互にオン
・オフさせられる。それによって、整流回路3から供給
された直流電圧を高周波電圧に変換して、発振トランス
14の二次巻wA14Sに昇圧して放出し、放電灯6を
点灯させることができる。
そして、放電灯6が寿命末期になって、その半波放電現
象が強くなると、発振トランス14の二次巻線’145
の電圧が上昇されるとともに、それに比例して検出巻線
5の誘起電圧も上昇されるから、これが検出回路7によ
って検出される。つまり、検出回路7が備える時定数回
路のコンデンサ31の電位が高くなる。そして、この電
位がトリガ素子32のツェナー電圧を超えると、その時
点でトリガ素子32が導通されるから、検出回路7は報
知回路41が備えるサイリスタ45のゲートにトリガ出
力を与える。
象が強くなると、発振トランス14の二次巻線’145
の電圧が上昇されるとともに、それに比例して検出巻線
5の誘起電圧も上昇されるから、これが検出回路7によ
って検出される。つまり、検出回路7が備える時定数回
路のコンデンサ31の電位が高くなる。そして、この電
位がトリガ素子32のツェナー電圧を超えると、その時
点でトリガ素子32が導通されるから、検出回路7は報
知回路41が備えるサイリスタ45のゲートにトリガ出
力を与える。
そうすると、サイリスタ45が導通され、それ以後、こ
のサイリスタ45は自己保持嘘能によって導通状態を維
持する。以上のようにしてサイリスタ45が導通すると
同時に、商用交流電源1が整流回路43および平滑コン
デンサ47、抵抗44を介して表示灯42に供給される
から、表示灯42は点灯して放電灯6が寿命末期に至っ
たことを報知する。そして、このような表示灯42によ
る報知は、その電源を商用文流電81によって得ている
から、壁スイッチ2をオフしても持続される。また、検
出回路7のトリガ出力は既述のように報知回路41の動
作を開始させるだけであって、インバータ点灯回路4の
発振動作を制御するものではないから、上記壁スイッチ
2がオフされるまでは、インバータ発振回路11の発振
は継続されて、放電灯6の点灯も持続される。
のサイリスタ45は自己保持嘘能によって導通状態を維
持する。以上のようにしてサイリスタ45が導通すると
同時に、商用交流電源1が整流回路43および平滑コン
デンサ47、抵抗44を介して表示灯42に供給される
から、表示灯42は点灯して放電灯6が寿命末期に至っ
たことを報知する。そして、このような表示灯42によ
る報知は、その電源を商用文流電81によって得ている
から、壁スイッチ2をオフしても持続される。また、検
出回路7のトリガ出力は既述のように報知回路41の動
作を開始させるだけであって、インバータ点灯回路4の
発振動作を制御するものではないから、上記壁スイッチ
2がオフされるまでは、インバータ発振回路11の発振
は継続されて、放電灯6の点灯も持続される。
すなわち、以上のように放電灯6をその寿命末期に点滅
させることによって寿命を知らせるものではなく、報知
回路41が備える表示灯42の点灯によって放電灯6の
寿命末期を知らせるとともに、放電灯6の点灯を継続さ
せる構成であるので、交換が直ぐには行なえない場所に
使用される放電灯6用の点灯装置として、不快感を与え
ることなく放電灯6の寿命を知らせることができる。し
かも、報知回路41の電源を商用交流電源1に求めたか
ら、報知動作の開始優に壁スイッチ2をオフしても、報
知回路41は、寿命が来た放電灯6の所在を知らせ続け
ることができる。したがって、多数の放電灯が並べられ
ている場合に、どの放電灯が寿命であるのかを、表示灯
42の点灯により容易に識別することができ、その交換
を容易にできる。
させることによって寿命を知らせるものではなく、報知
回路41が備える表示灯42の点灯によって放電灯6の
寿命末期を知らせるとともに、放電灯6の点灯を継続さ
せる構成であるので、交換が直ぐには行なえない場所に
使用される放電灯6用の点灯装置として、不快感を与え
ることなく放電灯6の寿命を知らせることができる。し
かも、報知回路41の電源を商用交流電源1に求めたか
ら、報知動作の開始優に壁スイッチ2をオフしても、報
知回路41は、寿命が来た放電灯6の所在を知らせ続け
ることができる。したがって、多数の放電灯が並べられ
ている場合に、どの放電灯が寿命であるのかを、表示灯
42の点灯により容易に識別することができ、その交換
を容易にできる。
また、報知回路41の報知動作を解除するにはリセット
スイッチ46を開閉すればよく、それによってサイリス
タ45が非導通状態になって、報知回路41は次の報知
動作に備えるものである。
スイッチ46を開閉すればよく、それによってサイリス
タ45が非導通状態になって、報知回路41は次の報知
動作に備えるものである。
(発明の効果〕
以上説明したように本発明は、検出巻線および検出回路
によって放電灯の寿命末期を検出した際に、インバータ
点灯回路の発振を制御することがない報知回路を商用交
流電源の電力で動作させて、報知回路が備える表示灯を
点灯させるとともに、この点灯を壁スイッチの開閉に無
関係に保持するようにしたから、交換が直ぐには行なえ
ない場所に使用される放電灯用の点灯装置として、放電
灯の点滅による不快感を与えることなく放電灯の寿命末
期を報知できるとともに、寿命が来た放電灯の識別を容
易にして保守性を向上できるという効果がある。
によって放電灯の寿命末期を検出した際に、インバータ
点灯回路の発振を制御することがない報知回路を商用交
流電源の電力で動作させて、報知回路が備える表示灯を
点灯させるとともに、この点灯を壁スイッチの開閉に無
関係に保持するようにしたから、交換が直ぐには行なえ
ない場所に使用される放電灯用の点灯装置として、放電
灯の点滅による不快感を与えることなく放電灯の寿命末
期を報知できるとともに、寿命が来た放電灯の識別を容
易にして保守性を向上できるという効果がある。
第1図は本発明の概念を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示す電気回路図である。 第3図は従来例の概念を示すブロック図、第4図は従来
例の1!気回路図である。 1・・・商用交流N源、2・・・里スイッチ、3・・・
直流1i(整流回路)、4・・・インバータ点灯回路、
5・・・検出巻線、6・・・放電灯、7・・・検出回路
、14・・・発売トランス、145 ・・・二次巻線、
41・・・報知回路、42・・・表示灯。 出願人代理人 弁理士 鈴江に彦 1 匍垢女、先琶盈 、2 ・壁スイ1.今
、3−qE賄−回碌(15九1峻、)4 インパーク
妃に丁回穎各 、5 峯廻出燈δ]k 、6
彷に1メ町 、7 ゛ 千峻本距コピ谷14
屑5千淡←う〉ス 7145、、.2次避tL4
1 − 平σダ岨目影呑 、42 ゛五斤、K丁第2図
明の一実施例を示す電気回路図である。 第3図は従来例の概念を示すブロック図、第4図は従来
例の1!気回路図である。 1・・・商用交流N源、2・・・里スイッチ、3・・・
直流1i(整流回路)、4・・・インバータ点灯回路、
5・・・検出巻線、6・・・放電灯、7・・・検出回路
、14・・・発売トランス、145 ・・・二次巻線、
41・・・報知回路、42・・・表示灯。 出願人代理人 弁理士 鈴江に彦 1 匍垢女、先琶盈 、2 ・壁スイ1.今
、3−qE賄−回碌(15九1峻、)4 インパーク
妃に丁回穎各 、5 峯廻出燈δ]k 、6
彷に1メ町 、7 ゛ 千峻本距コピ谷14
屑5千淡←う〉ス 7145、、.2次避tL4
1 − 平σダ岨目影呑 、42 ゛五斤、K丁第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 商用交流電源に壁スイッチを介して接続される直流電源
にインバータ点灯回路を接続し、この点灯回路が備えた
発振トランスの二次巻線に放電灯を接続するとともに、
上記発振トランスの二次側に検出巻線を設け、上記放電
灯の寿命末期に生じる半波放電現象を検出する検出回路
を上記検出巻線に接続した放電灯点灯装置において、 上記検出回路の出力端に、この検出回路のトリガ出力を
受けて上記放電灯の寿命を知らせる表示灯を点灯させる
報知回路を接続し、かつこの報知回路を上記商用交流電
源に接続したことを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31126387A JPH01154498A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31126387A JPH01154498A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01154498A true JPH01154498A (ja) | 1989-06-16 |
Family
ID=18015036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31126387A Pending JPH01154498A (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01154498A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103081A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Funai Electric Co Ltd | バックライト光源駆動回路 |
-
1987
- 1987-12-09 JP JP31126387A patent/JPH01154498A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103081A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Funai Electric Co Ltd | バックライト光源駆動回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727291A (en) | Back-up electrical system for lamps | |
WO1989007855A1 (en) | Backup electrical system for lamps | |
JPH02501966A (ja) | ランプ光度制御のための回路装置 | |
JPH01154498A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01154497A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01154496A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3179802B2 (ja) | 非接触型充電装置 | |
JP3714440B2 (ja) | 防災用照明点灯回路、防災用照明点灯装置及び防災用照明装置 | |
JPH0314799Y2 (ja) | ||
JPH0311834Y2 (ja) | ||
JP2815231B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5828439Y2 (ja) | 断線検出装置 | |
JPH0151878B2 (ja) | ||
JPH01258396A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JPH01251593A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5811039Y2 (ja) | 非常用照明装置 | |
JPH0744782A (ja) | 防災照明装置 | |
JPS62263472A (ja) | 機器の終了報知器 | |
JPS5814558Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5835267Y2 (ja) | 消火装置用炎センサ− | |
JPH033134U (ja) | ||
JPS5816103Y2 (ja) | 自己保持自動復旧回路 | |
JPS5832353Y2 (ja) | タイマ装置 | |
JPH02270298A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 | |
JPS5933799A (ja) | 放電灯点灯装置 |