JPH01154064A - 微細パターンの形成方法 - Google Patents
微細パターンの形成方法Info
- Publication number
- JPH01154064A JPH01154064A JP62314761A JP31476187A JPH01154064A JP H01154064 A JPH01154064 A JP H01154064A JP 62314761 A JP62314761 A JP 62314761A JP 31476187 A JP31476187 A JP 31476187A JP H01154064 A JPH01154064 A JP H01154064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- ion beam
- area
- sample
- aspect ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 21
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 abstract description 8
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 238000007735 ion beam assisted deposition Methods 0.000 description 7
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 101100269850 Caenorhabditis elegans mask-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3178—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
X線露光マスク等の微細パターンの形成方法に関し、
高アスペクト比の微細パターンを得ることを目的とし、
反応ガスを流しながら、イオンビー上を試料上に照射し
、試料上の該イオンビーム照射領域にパターンを形成す
る工程と、形成されたパターンの領域を認識する工程と
、認識されたパターンの領域情報に従って反応ガスを流
さずに、イオンビームを試料上に照射し、試料上のパタ
ーン領域の余分な周辺部を削り取る工程と、を含んでい
る。
、試料上の該イオンビーム照射領域にパターンを形成す
る工程と、形成されたパターンの領域を認識する工程と
、認識されたパターンの領域情報に従って反応ガスを流
さずに、イオンビームを試料上に照射し、試料上のパタ
ーン領域の余分な周辺部を削り取る工程と、を含んでい
る。
本発明は、微細パターンの形成方法に関し、特に、高ア
スペクト比が要求される例えばX線マスク等の微細パタ
ーンの形成方法に関する。
スペクト比が要求される例えばX線マスク等の微細パタ
ーンの形成方法に関する。
一般に、波長が数人(オングストローム)のX線を用い
てX線レジストを露光、現像するX線露光法は、X線の
波長が短いことに加えて回折、干渉がない特長から微細
なパターンの形成に適している。
てX線レジストを露光、現像するX線露光法は、X線の
波長が短いことに加えて回折、干渉がない特長から微細
なパターンの形成に適している。
第6図は従来のX線露光用マスクの一例を示すその断面
図である。同図において、X線露光マスクlは、ガラス
リング2上にSiウェハー3を介してボロンナイト (
BN)からなるメンブラン4を重ね、メンブラン4上に
、例えば金AuやタングステンW(以下、重金属等とい
う)からなるX線吸収体5をパターン形成している。
図である。同図において、X線露光マスクlは、ガラス
リング2上にSiウェハー3を介してボロンナイト (
BN)からなるメンブラン4を重ね、メンブラン4上に
、例えば金AuやタングステンW(以下、重金属等とい
う)からなるX線吸収体5をパターン形成している。
X線吸収体5のパターン形成方法としては、例えば、電
子線直接描画、スパッタエツチングなどの方法が一般的
であるが、近時、集束イオンビーム(Focused
Ion Bean+)技術を応用して、重金属等の金属
膜を任意の場所に局所的に形成するいわゆるイオンビー
ムアシステツドデポジション法が一部で採用されている
。
子線直接描画、スパッタエツチングなどの方法が一般的
であるが、近時、集束イオンビーム(Focused
Ion Bean+)技術を応用して、重金属等の金属
膜を任意の場所に局所的に形成するいわゆるイオンビー
ムアシステツドデポジション法が一部で採用されている
。
イオンビームアシステツドデポジション法は、試料(例
えば、上述のメンブラン4)表面に反応ガスを吸着させ
、20〜30KeVのエネルギーで加速したイオンビー
ムを局所的に照射することにより、照射領域のみに選択
的に金属膜を形成する方法であり、例えば、反応ガスに
W (Co)&を用いタングステン膜を形成することが
できる。また、反応ガスを変えることにより他の金属膜
の形成も可能とな名。このようなイオンビームアシステ
ツドデポジション法によれば、加工寸法精度がイオンビ
ームの径(例えば、0.1 μm以下)で決まるので、
微細なパターンが要求されるようなX線マスクの製造に
適している。
えば、上述のメンブラン4)表面に反応ガスを吸着させ
、20〜30KeVのエネルギーで加速したイオンビー
ムを局所的に照射することにより、照射領域のみに選択
的に金属膜を形成する方法であり、例えば、反応ガスに
W (Co)&を用いタングステン膜を形成することが
できる。また、反応ガスを変えることにより他の金属膜
の形成も可能とな名。このようなイオンビームアシステ
ツドデポジション法によれば、加工寸法精度がイオンビ
ームの径(例えば、0.1 μm以下)で決まるので、
微細なパターンが要求されるようなX線マスクの製造に
適している。
しかしながら、上述したイオンビームアシストデポジシ
ョン法によるパターンの形成は、反応ガスを吸着させな
がら、イオンビームを照射してパターンを形成する方法
となっていたため、照射されたイオンビームによる発熱
等によってパターンの周辺にも不要な金属膜が堆積され
てしまい、パターンの断面形状が山形となるいわゆるパ
ターンの“だれ”が避けられない欠点があった。特に、
パターンの横幅が0.1〜0.5μmで膜厚が0.5〜
1.0 μmといった微細なパターンが要求されるX線
露光マスクにあっては、アスペクト比が低下するので問
題が大きい。
ョン法によるパターンの形成は、反応ガスを吸着させな
がら、イオンビームを照射してパターンを形成する方法
となっていたため、照射されたイオンビームによる発熱
等によってパターンの周辺にも不要な金属膜が堆積され
てしまい、パターンの断面形状が山形となるいわゆるパ
ターンの“だれ”が避けられない欠点があった。特に、
パターンの横幅が0.1〜0.5μmで膜厚が0.5〜
1.0 μmといった微細なパターンが要求されるX線
露光マスクにあっては、アスペクト比が低下するので問
題が大きい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
イオンビームアシストデポジション法によってパターン
を形成し、その後、パターン周辺部のだれを、イオンビ
ームエツチングすることにより、高7スペクト比の微細
パターンを得ることを目的としている。
イオンビームアシストデポジション法によってパターン
を形成し、その後、パターン周辺部のだれを、イオンビ
ームエツチングすることにより、高7スペクト比の微細
パターンを得ることを目的としている。
本発明では、上記目的を達成するために、反応ガスを流
しながら、イオンビームを試料上に照射し、試料上の該
イオンビーム照射領域にパターンを形成する工程と、形
成されたパターンの領域を認識する工程と、認識された
パターンの領域情報に従って反応ガスを流さずに、イオ
ンビームを試料上に照射し、試料上のパターン領域の余
分な周辺部を削り取る工程と、を含んでいる。
しながら、イオンビームを試料上に照射し、試料上の該
イオンビーム照射領域にパターンを形成する工程と、形
成されたパターンの領域を認識する工程と、認識された
パターンの領域情報に従って反応ガスを流さずに、イオ
ンビームを試料上に照射し、試料上のパターン領域の余
分な周辺部を削り取る工程と、を含んでいる。
本発明では、まず形成されたパターン領域が認識され、
次いで、このパターン領域の余分な部分(例えば、周辺
の“だれ”や白・黒欠陥等)が、再度照射されたイオン
ビームによって削す取られる。
次いで、このパターン領域の余分な部分(例えば、周辺
の“だれ”や白・黒欠陥等)が、再度照射されたイオン
ビームによって削す取られる。
したがって、イオンビームの径を単位として高精度の周
辺ブラッシングや白・黒欠陥の修正が行われ、その結果
、微細なパターンを高アスペクト比で形成することがで
きる。
辺ブラッシングや白・黒欠陥の修正が行われ、その結果
、微細なパターンを高アスペクト比で形成することがで
きる。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を適用したF I B (Focuse
d IonBeam)装置の一実施例を示す図である。
d IonBeam)装置の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第1図において、10はFIB
装置であり、FIB装置10は、本体部11、コントロ
ール部12、検出部13および表示部14を有し、 本体部11は、例えばGa等の液体金属のイオン源15
と、アパーチャー16と、イオンビームを集束させるコ
ンデンサーレンズ17と、イオンビームの非照射要求時
にビームを曲げてアパーチャー18に吸収させるビーム
ブランカ19と、試料(例えば、前述のメンプラン4で
あり、以下SMPと略す)上にビームを収束させる対物
レンズ20と、所望の位置にビームを振らせるレフレク
タ21と、上面に試料SMPを保持して平面上を移動可
能なX−Yステージ22と、クライオポンプ23と、を
含んで構成されている。
装置であり、FIB装置10は、本体部11、コントロ
ール部12、検出部13および表示部14を有し、 本体部11は、例えばGa等の液体金属のイオン源15
と、アパーチャー16と、イオンビームを集束させるコ
ンデンサーレンズ17と、イオンビームの非照射要求時
にビームを曲げてアパーチャー18に吸収させるビーム
ブランカ19と、試料(例えば、前述のメンプラン4で
あり、以下SMPと略す)上にビームを収束させる対物
レンズ20と、所望の位置にビームを振らせるレフレク
タ21と、上面に試料SMPを保持して平面上を移動可
能なX−Yステージ22と、クライオポンプ23と、を
含んで構成されている。
コントロール部12は、例えばX線露光マスク用のパタ
ーンデータを発生するパターンジェネレータ24と、パ
ターンデータおよび後述のパターン形成領域を示すデー
タに従って各種制御信号を発生する制御装置25と、各
種制御信号に従ってコンデンサーレンズ17、ビームブ
ランカ19、対物レンズ20およびレフレクタ21に電
圧を印加するアンプ26〜29と、各種制御信号に従っ
てW(Co)6等の反応ガスをノズル30aから噴出し
て試料SMP上に供給するガスコントローラ30と、各
種制御信号に従ってX−Yステージ22の移動をコント
ロールする信号を発生するステージコントローラ31と
、ステージコントローラ31からの信号に従ってX−Y
ステージ22を駆動するモータ32と、を含んで構成さ
れている。
ーンデータを発生するパターンジェネレータ24と、パ
ターンデータおよび後述のパターン形成領域を示すデー
タに従って各種制御信号を発生する制御装置25と、各
種制御信号に従ってコンデンサーレンズ17、ビームブ
ランカ19、対物レンズ20およびレフレクタ21に電
圧を印加するアンプ26〜29と、各種制御信号に従っ
てW(Co)6等の反応ガスをノズル30aから噴出し
て試料SMP上に供給するガスコントローラ30と、各
種制御信号に従ってX−Yステージ22の移動をコント
ロールする信号を発生するステージコントローラ31と
、ステージコントローラ31からの信号に従ってX−Y
ステージ22を駆動するモータ32と、を含んで構成さ
れている。
検出部13は、プラスに帯電された電極をもつ2次電子
検出器33と、マイナスに帯電された電極をもつ2次イ
オン検出器34と、これら2次電子検出器33および2
次イオン検出器34からの検出信号を増幅するアンプ3
5.36と、を含んで構成され、試料SMP上のパター
ン(重金属等)やメンプラン(ボロンナイト)から放出
される2次電子および2次イオンの差から試料SMP上
におけるパターンの形成領域を検出する。
検出器33と、マイナスに帯電された電極をもつ2次イ
オン検出器34と、これら2次電子検出器33および2
次イオン検出器34からの検出信号を増幅するアンプ3
5.36と、を含んで構成され、試料SMP上のパター
ン(重金属等)やメンプラン(ボロンナイト)から放出
される2次電子および2次イオンの差から試料SMP上
におけるパターンの形成領域を検出する。
表示部14は、検出部13で検出されたパターンの形成
領域を示す信号を制御装置25に送るとともに、制御装
置25からのパターンデータおよびパターンの形成領域
をグラフィック化するイメージプロセッサ37と、グラ
フィックデータを表示する表示装置38と、を含んで構
成されている。
領域を示す信号を制御装置25に送るとともに、制御装
置25からのパターンデータおよびパターンの形成領域
をグラフィック化するイメージプロセッサ37と、グラ
フィックデータを表示する表示装置38と、を含んで構
成されている。
次に、作用を説明する。
第2図(a)〜(d)は例えばX線露光マスクのための
L字形状のX線吸収体をメンプラン上に形成するパター
ン形成の工程を示す図である。
L字形状のX線吸収体をメンプラン上に形成するパター
ン形成の工程を示す図である。
まず、パターンジェネレータ24は第2図(a)に示す
ようなL字形状のパターンデータを発生する。制御装置
25はこのパターンデータに従って各種制御信号を生成
し、以下に述べる動作を制御する。すなわち、ガスコン
トローラ30を作動させて反応ガスを試料SMP上に供
給させるとともに、イオンビームの照射位置をコントロ
ールして、第2図(b)に示すように点線で囲まれたパ
ターンデータの領域内を順次照射していく。その結果、
試料SMPであるメンプラン上には、第2図(C)に斜
線で示すようにX線吸収体が堆積される。
ようなL字形状のパターンデータを発生する。制御装置
25はこのパターンデータに従って各種制御信号を生成
し、以下に述べる動作を制御する。すなわち、ガスコン
トローラ30を作動させて反応ガスを試料SMP上に供
給させるとともに、イオンビームの照射位置をコントロ
ールして、第2図(b)に示すように点線で囲まれたパ
ターンデータの領域内を順次照射していく。その結果、
試料SMPであるメンプラン上には、第2図(C)に斜
線で示すようにX線吸収体が堆積される。
堆積されたX線吸収体はその断面形状を第2図(d)に
示すように、裾広がりの山形をなしており、アスペクト
比の低下した状態で形成される。
示すように、裾広がりの山形をなしており、アスペクト
比の低下した状態で形成される。
したがって、このままではX線露光マスクとしての性能
を満足しない。
を満足しない。
第3図(a)〜(c)は、引き続いて行われる周辺ブラ
ッシングの工程を示す図である。
ッシングの工程を示す図である。
通常、イオンビームを所定時間スポット照射すると、照
射対象物に穴あけ等の物理的加工を施すことができ、ま
た、移動走査等して照射時間を短くすると、照射対象物
への物理的影響を少なくすることができる。このことか
ら、以下に述べる工程では、その用途(照射対象物の物
理的加工を目的とするか否か)によって照射時間が適当
に選択される。なお、以下の工程では反応ガスは供給さ
れない。
射対象物に穴あけ等の物理的加工を施すことができ、ま
た、移動走査等して照射時間を短くすると、照射対象物
への物理的影響を少なくすることができる。このことか
ら、以下に述べる工程では、その用途(照射対象物の物
理的加工を目的とするか否か)によって照射時間が適当
に選択される。なお、以下の工程では反応ガスは供給さ
れない。
まず、パターン形成部やその周辺部に対し、イオンビー
ムを走査しながら当てていく (照射時間は短い)。こ
のとき、重金属等の堆積部分では、2次電子や2次イオ
ンが比較的多量に放出される一方、それ以外のメンプラ
ンが露出している非堆積部分では2次電子や2次イオン
の放出量が少ない。したがって、この2次電子や2次イ
オンの放出差からイオンビームの照射位置毎の堆積物の
有無が検出され、前第2図(c)の斜線で示す部分に形
成されたパターン領域が認識される。
ムを走査しながら当てていく (照射時間は短い)。こ
のとき、重金属等の堆積部分では、2次電子や2次イオ
ンが比較的多量に放出される一方、それ以外のメンプラ
ンが露出している非堆積部分では2次電子や2次イオン
の放出量が少ない。したがって、この2次電子や2次イ
オンの放出差からイオンビームの照射位置毎の堆積物の
有無が検出され、前第2図(c)の斜線で示す部分に形
成されたパターン領域が認識される。
次いで、認識されたパターン領域と、形成すべきパター
ンデータ(前第2図(a)の点線で示すパターン)とに
基づいて余分な堆積部分を判別し、第3図(a)に示す
ようにこの余分な堆積部分に対してイオンビームを順次
照射していく。このときのイオンビームの照射時間は、
例えば−度の照射で500人〜2000人程度の厚さで
余分な堆積部分が削り取られるような時間に設定される
。なお、2000Å以上を一度に削り取ろうとすると、
メンプランへの影響(メンプラン表面の損傷)が大きく
なるので好ましくない。
ンデータ(前第2図(a)の点線で示すパターン)とに
基づいて余分な堆積部分を判別し、第3図(a)に示す
ようにこの余分な堆積部分に対してイオンビームを順次
照射していく。このときのイオンビームの照射時間は、
例えば−度の照射で500人〜2000人程度の厚さで
余分な堆積部分が削り取られるような時間に設定される
。なお、2000Å以上を一度に削り取ろうとすると、
メンプランへの影響(メンプラン表面の損傷)が大きく
なるので好ましくない。
イオンビームを照射して余分な部分を所定量(例えば、
500人〜2000人)削り取った後は、再度、イオン
ビームの照射時間を短くして上述したパターン領域の認
識工程を実行する。そして、余分な堆積部分がなくなる
まで、削り取り工程、パターン領域の認識工程を繰り返
す。
500人〜2000人)削り取った後は、再度、イオン
ビームの照射時間を短くして上述したパターン領域の認
識工程を実行する。そして、余分な堆積部分がなくなる
まで、削り取り工程、パターン領域の認識工程を繰り返
す。
その結果、第3図(b)にその平面図を、第3図(C)
にその断面図を示すように、パターン周辺がブラシアッ
プされ、裾の“だれ゛が取り除かれた高アスペクト比の
パターンが形成される。
にその断面図を示すように、パターン周辺がブラシアッ
プされ、裾の“だれ゛が取り除かれた高アスペクト比の
パターンが形成される。
このように本実施例では、イオンビームアシストデポジ
ション法によって一旦パターンを形成し、その形成され
たパターン領域に対してイオンビームを照射し、2次電
子や2次イオンの放出量差から不要なパターン周辺の“
だれ”を判別し、この不要な“だれ”をイオンビームの
照射によって削り取っている。
ション法によって一旦パターンを形成し、その形成され
たパターン領域に対してイオンビームを照射し、2次電
子や2次イオンの放出量差から不要なパターン周辺の“
だれ”を判別し、この不要な“だれ”をイオンビームの
照射によって削り取っている。
したがって、イオンビームの径で決定される高い加工精
度を活用して、微細なパターンを形成でき、特にX線露
光マスクを高アスペクト比で製造できる。
度を活用して、微細なパターンを形成でき、特にX線露
光マスクを高アスペクト比で製造できる。
なお、パターンの形成と周辺部のブラッシングが一連に
行えることから、マスク試作段階における白・黒欠陥の
修正にも適用することができる。
行えることから、マスク試作段階における白・黒欠陥の
修正にも適用することができる。
第4図(a)〜(f)および第5図(a)〜(c)はパ
ターン上に発生した白欠陥を修正する工程を示す図であ
る。
ターン上に発生した白欠陥を修正する工程を示す図であ
る。
第4図(a)に示すL字形状のパターンに発生した白欠
陥は、イオンビームの走査によりその欠陥領域が認識さ
れる。すなわち、第4図(b)に示すように白欠陥を含
むパターン上を、イオンビーム径(例えば、0.2μm
)とほぼ等しい基盤の目状に区切り、各0毎にイオンビ
ームを照射して2次電子や2次イオンの放出量を検出す
る。すなわち、前述したように、重金属等からなるパタ
ーン部からの2次電子や2次イオンの放出量は多く、そ
れに対してメンプランが露出している白欠陥部の2次電
子や2次イオンの放出量は少ない。したがって、基盤の
各0毎の2次電子や2次イオン放出量とパターンジェネ
レータ24からの形成すべきパターンデータとを比較す
ることにより、白欠陥の領域を認識できる。
陥は、イオンビームの走査によりその欠陥領域が認識さ
れる。すなわち、第4図(b)に示すように白欠陥を含
むパターン上を、イオンビーム径(例えば、0.2μm
)とほぼ等しい基盤の目状に区切り、各0毎にイオンビ
ームを照射して2次電子や2次イオンの放出量を検出す
る。すなわち、前述したように、重金属等からなるパタ
ーン部からの2次電子や2次イオンの放出量は多く、そ
れに対してメンプランが露出している白欠陥部の2次電
子や2次イオンの放出量は少ない。したがって、基盤の
各0毎の2次電子や2次イオン放出量とパターンジェネ
レータ24からの形成すべきパターンデータとを比較す
ることにより、白欠陥の領域を認識できる。
白欠陥領域が認識されると、この領域に対して反応ガス
を流しながらイオンビームを照射し、重金属等を堆積す
る。第4図(c)は堆積された状態を示す図である。
を流しながらイオンビームを照射し、重金属等を堆積す
る。第4図(c)は堆積された状態を示す図である。
次いで、反応ガスを停止するとともに、欠陥部が完全に
埋められたか否かをイオンビームの照射によって認識し
、このとき、第4図(d)に示すように堆積による裾広
がりのはみ出し領域をも検出する。
埋められたか否かをイオンビームの照射によって認識し
、このとき、第4図(d)に示すように堆積による裾広
がりのはみ出し領域をも検出する。
そして、第4図(e)、(f)に示すようにはみ出し領
域に対してイオンビームを照射し、−度に500人〜2
000人程度の量ではみ出し部分を削り取って行く。
域に対してイオンビームを照射し、−度に500人〜2
000人程度の量ではみ出し部分を削り取って行く。
このようなはみ出し領域の検出、はみ出し領域の削り取
り、といった動作を繰り返すことにより、最終的に第5
図(a)に示すようにはみ出し部分が完全に削り取られ
たパターンが得られ、第5図(b)に示すように完全に
削り取られたことを検出した後、白欠陥の修正動作を完
了する。その結果、第5図(C)に示すように白欠陥部
分に重金属等が高アスペクト比で堆積され、精度良く欠
陥の修正が行われる。したがって、例えばX線露光マス
クの試作段階における修正等を高精度かつ、速やかに行
うことができ、TAT (ターンアラウンドタイム)を
向上して開発期間を短縮することができる。
り、といった動作を繰り返すことにより、最終的に第5
図(a)に示すようにはみ出し部分が完全に削り取られ
たパターンが得られ、第5図(b)に示すように完全に
削り取られたことを検出した後、白欠陥の修正動作を完
了する。その結果、第5図(C)に示すように白欠陥部
分に重金属等が高アスペクト比で堆積され、精度良く欠
陥の修正が行われる。したがって、例えばX線露光マス
クの試作段階における修正等を高精度かつ、速やかに行
うことができ、TAT (ターンアラウンドタイム)を
向上して開発期間を短縮することができる。
なお、上記実施例では白欠陥の修正を例としたが、黒欠
陥についても適用できることは言うまでもない。
陥についても適用できることは言うまでもない。
本発明によれば、イオンビームアシストデボジ、ジョン
法によってパターンを形成し、その後、パターン周辺の
ブラッシングをイオンビームエツチングによって行って
いるので、イオンビームの径に応じた微細なパターンを
形成できるとともに、メンプラン等への影響を最小に抑
えながら高アスペクト比を達成することができる。
法によってパターンを形成し、その後、パターン周辺の
ブラッシングをイオンビームエツチングによって行って
いるので、イオンビームの径に応じた微細なパターンを
形成できるとともに、メンプラン等への影響を最小に抑
えながら高アスペクト比を達成することができる。
したがって、特に、高精度のxnn光マスクを製造する
ことができる。
ことができる。
第1〜5図は本発明に係る微細パターンの形成方法の一
実施例を示す図であり、 第1図はその方法を実現するFIB装置の構成図、 第2図(a)〜(d)はそのX線吸収体をパターン形成
するための工程をそれぞれ示す図、第3図(a)〜(C
)はその形成されたパターンの余分な堆積部分を削り取
る工程をそれぞれ示す図、 第4図(a)〜(f)はその白欠陥を修正する工程をそ
れぞれ示す図、 第5図(a)〜(c)はその白欠陥が修正されたパター
ンをそれぞれ示す図、 第6図は従来からのX線露光マスクの断面図である。 11・・・・・・本体部、 12・・・・・・コントロール部、 13・・・・・・検出部、 14・・・・・・表示部、 15・・・・・・イオン源、 30・・・・・・ガスコントローラ、 SMP・・・・・・試料。 糊 −〉 イオンビーム照射 堆積されたX線吸収体 (C)(の X線吸収体をパターン形成するための工程をそれぞれ示
す図第2図 (a)(t)) 白欠陥が修正されたパターンをそれぞれ示す画集5図 従来からのX線露光マスクの断面図 第6Uj!i
実施例を示す図であり、 第1図はその方法を実現するFIB装置の構成図、 第2図(a)〜(d)はそのX線吸収体をパターン形成
するための工程をそれぞれ示す図、第3図(a)〜(C
)はその形成されたパターンの余分な堆積部分を削り取
る工程をそれぞれ示す図、 第4図(a)〜(f)はその白欠陥を修正する工程をそ
れぞれ示す図、 第5図(a)〜(c)はその白欠陥が修正されたパター
ンをそれぞれ示す図、 第6図は従来からのX線露光マスクの断面図である。 11・・・・・・本体部、 12・・・・・・コントロール部、 13・・・・・・検出部、 14・・・・・・表示部、 15・・・・・・イオン源、 30・・・・・・ガスコントローラ、 SMP・・・・・・試料。 糊 −〉 イオンビーム照射 堆積されたX線吸収体 (C)(の X線吸収体をパターン形成するための工程をそれぞれ示
す図第2図 (a)(t)) 白欠陥が修正されたパターンをそれぞれ示す画集5図 従来からのX線露光マスクの断面図 第6Uj!i
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 反応ガスを流しながら、イオンビームを試料上に照射
し、試料上の該イオンビーム照射領域にパターンを形成
する工程と、 形成されたパターンの領域を認識する工程と、認識され
たパターンの領域情報に従って反応ガスを流さずに、イ
オンビームを試料上に照射し、試料上のパターン領域の
余分な周辺部を削り取る工程と、 を含んだことを特徴とする微細パターンの形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62314761A JPH01154064A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 微細パターンの形成方法 |
DE88311696T DE3885863D1 (de) | 1987-12-10 | 1988-12-09 | Musterherstellungsverfahren. |
EP88311696A EP0320292B1 (en) | 1987-12-10 | 1988-12-09 | A process for forming a pattern |
US07/529,744 US5004927A (en) | 1987-12-10 | 1990-05-25 | Process for forming a fine pattern having a high aspect ratio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62314761A JPH01154064A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 微細パターンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01154064A true JPH01154064A (ja) | 1989-06-16 |
Family
ID=18057264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62314761A Pending JPH01154064A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 微細パターンの形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5004927A (ja) |
EP (1) | EP0320292B1 (ja) |
JP (1) | JPH01154064A (ja) |
DE (1) | DE3885863D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375651A (ja) * | 1989-08-16 | 1991-03-29 | Matsushita Electron Corp | パターン修正装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5149974A (en) * | 1990-10-29 | 1992-09-22 | International Business Machines Corporation | Gas delivery for ion beam deposition and etching |
DE4421517A1 (de) * | 1993-06-28 | 1995-01-05 | Schlumberger Technologies Inc | Verfahren zum Abtrag oder Auftrag von Material mittels eines Partikelstrahls und Vorrichtung zu seiner Durchführung |
US5438197A (en) * | 1993-07-09 | 1995-08-01 | Seiko Instruments Inc. | Focused ion beam apparatus |
US5401972A (en) * | 1993-09-02 | 1995-03-28 | Schlumberger Technologies, Inc. | Layout overlay for FIB operations |
GB2282895B (en) * | 1993-09-21 | 1998-04-08 | Advantest Corp | IC analysis system having charged particle beam apparatus |
US5580419A (en) * | 1994-03-23 | 1996-12-03 | Trw Inc. | Process of making semiconductor device using focused ion beam for resistless in situ etching, deposition, and nucleation |
US6261850B1 (en) | 1998-09-03 | 2001-07-17 | Micron Technology, Inc. | Direct writing of low carbon conductive material |
US8202440B1 (en) | 2002-08-27 | 2012-06-19 | Kla-Tencor Corporation | Methods and apparatus for electron beam assisted etching at low temperatures |
JP2008233035A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 基板検査方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174765A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-07-31 | Seiko Instr & Electronics Ltd | マスクリペア装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856332A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Hitachi Ltd | マスクの欠陥修正方法 |
JPS59168652A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-22 | Hitachi Ltd | 素子修正方法及びその装置 |
EP0198908A4 (en) * | 1984-10-26 | 1987-03-02 | Ion Beam Systems Inc | CHANGING A SUBSTRATE BY A FOCUSED BEAM. |
JPS61123843A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 集束イオンビ−ムを用いたマスク修正装置 |
JPS61190941A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-25 | Fujitsu Ltd | X線用マスクの製造方法 |
JPS62195662A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-28 | Seiko Instr & Electronics Ltd | マスクリペア方法及び装置 |
US4874947A (en) * | 1988-02-26 | 1989-10-17 | Micrion Corporation | Focused ion beam imaging and process control |
US4908226A (en) * | 1988-05-23 | 1990-03-13 | Hughes Aircraft Company | Selective area nucleation and growth method for metal chemical vapor deposition using focused ion beams |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP62314761A patent/JPH01154064A/ja active Pending
-
1988
- 1988-12-09 EP EP88311696A patent/EP0320292B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-09 DE DE88311696T patent/DE3885863D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-05-25 US US07/529,744 patent/US5004927A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174765A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-07-31 | Seiko Instr & Electronics Ltd | マスクリペア装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375651A (ja) * | 1989-08-16 | 1991-03-29 | Matsushita Electron Corp | パターン修正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0320292A3 (en) | 1990-03-07 |
EP0320292A2 (en) | 1989-06-14 |
EP0320292B1 (en) | 1993-11-24 |
US5004927A (en) | 1991-04-02 |
DE3885863D1 (de) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0334680B1 (en) | Mask repair system | |
EP0298495B1 (en) | Method and apparatus for correcting defects of x-ray mask | |
JP2003527629A (ja) | 荷電粒子ビームシステムを用いてリソグラフィマスクを修正するための方法と装置 | |
JPH025010B2 (ja) | ||
JPH01154064A (ja) | 微細パターンの形成方法 | |
JP2000010260A (ja) | マスク修正装置の黒欠陥修正方法 | |
JPH03183118A (ja) | 電子ビーム露光方法及びその装置 | |
EP0571727A1 (en) | Apparatus and method for focussed ion beam deposition by controlling beam parameters | |
JPS59169133A (ja) | パタ−ン修正装置 | |
JPS58106824A (ja) | フオ−カスイオンビ−ム加工方法 | |
JPS6347769A (ja) | パタン欠陥修正方法 | |
JPH0336292B2 (ja) | ||
JPS6262047B2 (ja) | ||
JPS6228572B2 (ja) | ||
JPH04251254A (ja) | イオンビーム加工方法 | |
JPH02186346A (ja) | ホトマスクの製造方法 | |
JPS6038818A (ja) | 電子ビ−ム露光装置 | |
JPS6139354A (ja) | 電子ビ−ム露光装置用ブランキング装置 | |
JPH0346218A (ja) | 露光パタン検出方法、露光パタン位置検出方法およびパタン重ね合わせ露光方法 | |
JPH0642069B2 (ja) | フォトマスク欠陥修正方法 | |
JPS59152623A (ja) | 荷電粒子線露光方法 | |
JP2004281774A (ja) | 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光方法 | |
JPH0246459A (ja) | フォトマスクの欠陥修正方法 | |
JPH01309322A (ja) | X線マスク検査方法 | |
JPH0375855B2 (ja) |