[go: up one dir, main page]

JPH01153662A - 置換された塩基性2−アミノテトラリン類 - Google Patents

置換された塩基性2−アミノテトラリン類

Info

Publication number
JPH01153662A
JPH01153662A JP62304711A JP30471187A JPH01153662A JP H01153662 A JPH01153662 A JP H01153662A JP 62304711 A JP62304711 A JP 62304711A JP 30471187 A JP30471187 A JP 30471187A JP H01153662 A JPH01153662 A JP H01153662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
alkyl
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62304711A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudolf Schohe
ルドルフ・シヨーエ
Gurazaa Toomasu
トーマス・グラザー
Joerg Traber
イエルク・トラバー
George S Allen
ジヨージ・エス・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01153662A publication Critical patent/JPH01153662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/62Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換された塩基性2−アミノテトラリン、その
製造方法及び薬剤におけるその使用に関するものである
ヨーロッパ特許出願第Al−41,188号から、窒素
上でモ/−またはジアルキル置換された2−アミノテト
ラリンは中枢神経系に作用することが公知である。
同様に2−(N−2’−クロロプロピル−N−プロピル
)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン塩酸塩が不可逆的に種々の5−HT受容体
タイプに結合することは公知である[バイオケミカル・
7アーマコロジー(B iochem。
Pharmacol、 )34(6)、883−921
゜加えて、2−(N−3−ヒドロキシプロピル−N−プ
ロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3゜4−テト
ラヒドロナフタレンは中枢神経系に作用する物質の製造
に対する中間体として公知である(Eur、  J、P
harm、127.67〜81.1986)。
一般式(I) 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R2は水素
、アルキルまたはアシルを表わし、そして R3はキヌクリジンまたは式 %式% aは1〜10の数を表わし、 bは0.1.2.3または4の数を表わし、Cは011
または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR”を表わし、ここに R5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミ/、ジアルキ
ルアミノ、カルバモイルまたはスルファモイルで置換さ
れていてもよいアルキルを表わすか、またはアリール、
ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニル、
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、トリルスル
ホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモイル
またはスルファモイルを表わし、そして R4はシアノまたは式 %式% c、 d及びXは上記の意味を有し、 Al!水1、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル
、トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまた
はアルコキシカルボニルを表わし、 R6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル
、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチア
ジアゾリルを表わし、 R7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたはア
ラルキルを表わし、 Ra及びR9は同一もしくは相異なり、そして水素、ア
ルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R”はアルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラ
ルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしくは相異
なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキシ、ト
リフルオロメチルまたホトリフルオロメトキシに上り三
置換までされることができ、 船は0.1または2の数を表わし、 R目及びRx2は同一もしくは相異なり、そして水素、
アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、ここに
7リール基はハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキシ
またはトリフルオロメチルで置換されることができるか
、または式−COR’3または一8O2R”の基を表わ
し、ここにR13は水素をまたはNOR”基を表わすか
、アルキルまたはアルコキシを表わすか、またはアリー
ル、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシまたは
へテロアリールを表わし、ここに挙げられる基は同一も
しくは相異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、アミ/、アル
キルアミノまたはジアルキルアミノにより三置換までさ
れることができ、 R”はシクロアルキルを表わすが、シアノ、ハロゲン、
17フルオロメチル、tlフルオロメトキシまたはアル
コキシカルボニルを表わすか、またはアリール、アラル
キルまたはへテロアリールを表わし、ここに挙げられた
基は同一もくしは相異なって、アルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ア
ミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノにより三
置換までされることができるが、またはNR8R’を表
わし、ここに R8及びR9は上記の意味を有し、そしてR′5は水素
を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シアノ、
ハロゲン、トリフルオロメチルもしくはトIJフルオロ
メトキシで置換されていてもよいアルキルを表わすが、
またはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表
わし、ここにアリール基は同一もしくは相異なって、ア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ
、トリフルオロメチル、トIJフルオロメトキシ、トリ
フルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジ
アルキルアミノにより三置換までされることができるか
、 R11及びR12は窒素原子と一緒になって基I よりなる群からの環を形成し、ここにnは1または2の
数を表わすか、或いは、 R2及びR3は窒素原子と一緒になって式の基を形成し
、ここに C及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄または式NR5もしくはCH(CH2)
e  N HR’の基を表わし、ここにR5は上記の意
味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R3はR1がメチルを表わし、そしてR2がプロビルを
表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさず、そ
してここに R3はR1が水素またはメチルを表わし、そしてR2が
水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合は2−
メチルチオエチルを表わさない、 の新規置換された塩基性2−アミノテトラリン及びその
塩が見い出された。、 驚くべきことに、本発明による物質は中枢神経系に対し
て良好な作用を有し、そして人及び動物の治療的処置に
使用し得る。
本発明による物質は数個の不斉炭素を有し、かくし種々
の立体化学的形状で存在し得る。加えて、スルホキシド
基を有する化合物は同様に異なった立体化学的形状で存
在し得る。本発明は個々の異性体及びその混合物の両方
に関するものである。
例として次の置換された塩基性2−アミノテトラリンの
異性体形を挙げ得る: また本発明による置換された塩基性2−アミノテトラリ
ンはその塩の形態で存在し得る。一般に、無機または有
機−との塩をここに挙げ得る。
本発明に関して、生理学的に許容し得る塩が好ましい。
置換された塩基性2−7ミノテト2リンの生理学的に許
容し得る塩は本発明の物質と鉱酸、カルボン酸またはス
ルホン酸との塩であり得る。
殊に好適な塩は例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸
、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸
、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、マレイン酸、7マール酸、リンゴ酸、酒石酸、
クエン酸または安息香酸とのものである。
一般に、アルキルは炭素原子1〜12個を有する分枝鎖
状炭化水素基を表わす。炭素原子1〜約6個を有する低
級アルキルが好ましい。挙げ得る例にはメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペン
チル、インペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
ル、イソヘプチル、オクチル及びインオクチルがある。
一般に、アルケニルは炭素原子2〜12個及び1個また
はそれ以上、好ましくは1または2個の二重結合を有す
る直鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を表わす。炭素原
子2〜約6個及び二重結合1個を有する低級アルケニル
基が好ましい。炭素原子2〜4個及び二重結合1個を有
するアルケニル基が殊に好ましい。挙げ得る例にはアリ
ル、プロペニル、インプロペニル、ブテニル、インブテ
ニル、ペンテニル、インペンテニル、ヘキセニル、イソ
へキセニル、ヘプテニル、イソへブテニル、オクテニル
及びインオクテニルがある。
一般に、シクロアルキルは炭素原子5〜8個を有する環
式炭化水素基を表わす。シクロペンタン及びシクロヘキ
サン環が好ましい。挙げ得る例にはシクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルがあ
る。
一般に、アリールは炭素原子6〜約12個を有する芳香
族基を表わす。好適なアリール基にはフェニル、ナフチ
ル及びビフェニルがある。
一般に、アラルキルはアルキレン鎖を介して結合する、
炭素原子7〜14個を有するアリーib基を表わす。脂
肪族部分に炭素原子1〜6個及び芳香族部分に炭素原子
6〜12個を有するアラルキル基が好ましい。挙げ得る
例には次のアラルキル基がある:ペンシル、ナフチルメ
チル、7エネチル及びフェニルプロピル。
一般に、アロキシは酸素原子を介して結合する、炭素原
子1〜12個を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素
基を表わす。炭素原子1〜約6個を有する低級アルコキ
シが好ましい。炭素原子1〜4個を有するアルコキシ基
が殊に好ましい。挙げ得る例にはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ
、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキ
ソキシ、ヘプトキシ、イソへブトキシ、オクトキシまた
はインオクトキシがある。
一般に、アリールオキシは酸素原子を介して結合する、
炭素原子6〜約12個を有する芳香族基を表わす。好適
なアリールオキシ基にはフェノキシまたはす7チルオキ
シ基がある。
一般に、アラルコキシは炭素原子7〜14個を有するア
ラルキル基を表わし、その際にアルキレン鎖は酸素原子
を介して結合する。脂肪族部分に炭素原子1〜6個及び
芳香族部分に炭素原子6〜12個を有するアラルコキシ
基が好ましい。挙げ得る例には次のアラルコキシ基があ
る:ベンジルオキシ、ナフチルメトキシ、7エネトキシ
またはフェニルプロポキシ。
一般に、アルキルチオは硫黄原子を介して結合する、炭
素原子1〜12個を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化
水素基を表わす。炭素原子1〜約6個を有する低級アル
キルチオが好ましい。炭素原子1〜4個を有するアルキ
ルチオ基が殊に好ましい。挙げ得る例にはメチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ、イソブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチ
オ、ヘキシルチオ、イソへキシルチオ1、ヘプチルチオ
、イソへブチルチオ、オクチルチオまたはインオクチル
チオがある。
一般に、アシルはカルボニル基を介して結合する、フェ
ニルまたは炭素原子1〜約6個を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状の低級アルキルを表わす。
フェニル、及び炭素原子4個までを有するアルキル基が
好ましい。挙げ得る例にはベンゾイル、アセチル、エチ
ルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカル
ボニル、ブチルカルボニル及びインブチルカルボニルが
ある。
アルコキシカルボニルは例えば式 %式% により表わし得る。この式において、アルキルは炭素原
子1〜12個を有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素基
を表わす。アルキル部分に炭素原子1〜約6個を有する
低級アルコキシカルボニルが好ましい。アルキル部分に
炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニルが殊に
好ましい。挙げ得る例には次のフェノキシカルボニル基
がある:エトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル、イソプロポキンカルボニル、ブト
キシカルボニルまたはインブトキシカルボニル。
アリールオキシカルボニルは例えば式−COO−7リー
ルにより表わし得る。この式において、アリールは一般
に炭素原子6〜12個を有する芳香族基を表わす。挙げ
得る例にはフェノキシカルボニル及びす7チルオキシカ
ルボニルがある。
アラルコキシカルボニルは例えば式−co’o−アラル
キルにより表わし得る。この式において、アラルキルは
一般にフルキレン鎖を介して結合する、炭素原子7〜1
4個を有するアリール基を表わし、その際に脂肪族部分
に炭素原子1〜6個及び芳香族部分に炭素原子6〜12
個を有するアラルキル基が好ましい。アラルコキシカル
ボニル基として挙げ得る例にはベンジルオキシカルボニ
ル及びナフチルメチルオキシカルボニルがある。
上記の定義に関連して、ヘテロアリールは一般にヘテロ
原子として酸素、硫黄及び/または窒素を含み、そして
更に芳香族環と融合し得る5〜6貝の芳香族環を表わす
。酸素原子1個、硫黄原子1個及び/または窒素原子2
個までを含み、そして随時ベンジル基に一合していても
よい5及び6其の芳香族環が好ましい。殊に好適なヘテ
ロアリール基として次のものを挙げ得る:チェニル、フ
リル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ビリグジニ
ル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キメキサリ
ル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、
オキサシリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、イ
ミダゾリル、ペンズイミグゾリル、ピラゾリル及びイン
ドリル。
一般に、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨク素、
好ましくはフッ素、塩素または臭素を表わす。ハロゲン
は殊に好ましくはフッ素または塩素を表わす。
好適な一般式(I)の化合物はR1が水素または低級ア
ルキルを表わし、R2が水素、低級アルキル、低級アル
キルカルボニルまたはベンゾイルを表わし、そしてR3
がキヌクリジンまたは式%式% の基を表わし、ここにaは1〜8の数を表わし、bは0
11.2または3の数を表わし、Cは0.1または2の
数を表わし、dは2または3の数を表わし、Xは酸素ま
たは基NR5を表わし、ここにR5は水素を表わすか、
随時ヒドロキシルまたはアミノで置換されていてもよい
低級アルキルを表わすか、またはフェニル、ベンジル、
低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニルま
たはカルバモイルを表わし、そしてR4はシアノまたは
式 %式% の基を表わし、ここにc、 d及びXは上記の意味を有
し、Aは水素、低級アルキルスルホニル、アセチル、フ
ェニルスルホニル、トリルスルホニルまたは低級アルコ
キシカルボニルを表わし、R6は水素、低級アルキル、
フェニル、ペンシル、低級アルキルカルボニル、低級ア
ルコキシカルボニル、なたはテトラヒドロナフタレン−
1−イルを表わし、R7は水素、低級アルキルまたはフ
ェニルを表わし、R″及びR9は同一もしくは相異なる
ものであり、そして水素、低級アルキルまたはフェニル
を表わし、R”は低級アルキルを表わすが、または同一
もしくは相異なって、フッ素、塩素、臭素、低級アルキ
ルまたは低級アルコキシにより二置換までされることが
でト、mは011または2の数を表わし、R目及びR1
2は同一もしくは相異なるものであり、そして水素、低
級アルキル、フェニルまたはベンジルを表わし、ここに
フェニル基はフッ素、塩素、臭素、低級アルキル、低級
アルコキシまたはトリフルオロメチルにより置換される
ことができるか、または式−COR’3または一8O2
R”の基を表わし、ここにRI3は水素を表わすか、N
HRI5基を表わすが、低級アルキルまたは低級アルコ
キシを表わすが、または随時低級アルキル、低級アルコ
キシ、フッ素、塩素、臭素、)+7フルオロメチル、ジ
メチルアミノまたはジエチルアミノで置換されていても
よいフェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、チエニル、
フリル、ピリジル、ピリミジル、キノリル、イソキノリ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、チアゾリル
、オキサシリル、インキサゾリルまたはイソチアゾリル
を表わし、R14はシクロプロピル、シクロペンチルま
たはシクロヘキシル、随時シアノ、フッ素、塩素、臭素
、トリフルオロメチルもしくは低級アルコキシカルボニ
ルで置換されていてもよい低級アルキル、或いは随時低
級アルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、ト
リフルオロメチル、ジメチルアミノもしくはジエチルア
ミ−8〇− ノで置換されていでもよいフェニル、ベンジル、チエニ
ル、フリル、ピリミジル、ピリジル、キノリル、イソキ
ノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、チアゾ
リル、オキサシリル、インキサゾリルまたはイソチアゾ
リルを表わすか、またはNR”R9基を表わし、ここに
R6及びR9は上記の意味を有し、そしてR′5は随時
シアノ、フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよ
い低級アルキルを表わすか、または随時低級アルキル、
低級アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメ
チル、ジメチルアミノまたはジエチルアミノで置換され
ていてもよいフェニル、ベンジル、チエニル、フリル、
ピリジル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾオキサシリル、チアゾリル、オキ
サシリル、イソキサゾリルまたはイソチアゾリルを表わ
すか% R1+及びR′2は窒素原子と一緒になって基 ′よりなる群からの環を形成し、ここにnは1または2
の数を表わすか、或いは、R2及びR2が窒素原子と一
緒になって式 の基を形成し、ここにC及びdは上記の意味を有し、そ
してYは酸素またはNR5もしくはCH(CH2)e−
NHR5の基を表わし、ここにR5は上記の意味を有し
、そしてeは0,1または2の数を表わすが、ここにR
3は、R’がメチルを表わし、そしてR2がプロピルを
表わす場合は3−ヒドロキシプロピルを表わさず、そし
てR3はR1が水素またはメチルを表わし、そしてR2
が水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合は2
−メチルチオエチルを表わさないもの及びその塩である
。殊に好適な一般式(I)の化合物はR1が水素または
メチルを表わし、R2が水素、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、アセチルまたはプロピオニルを表わ
し、そしてR3がキヌクリジンまたは式%式% の基を表わし、ここにaは1〜6の数を表わし、bは0
11または2の数を表わし、Cは1または2の数を表わ
し、dは2の数を表わし、XはNR5を表わし、ここに
R5は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、メトキシ
カルボニル、工14ジカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、メチルスルホニル、エ
チルスルホニルまたはカルバモイルを表わし、そしてR
4はシアノまたは式 %式% の基を表わし、ここにc、 d及びXは上記の意味を有
し、Aは水素、メチルスルホニル、フェニルスルホニル
、トリルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエトキ
シカルボニルを表わし、R6は水素、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、アセチ
ル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、インプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、テトラヒドロナフタレン−1
−イルまたは1,2.3−ベンゾチアジアゾル−6−イ
ルを表わし、R7は水素、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチルまたはイソブチルを表わし、R8
及びR9は同一もしくは相異なるものであり、そして水
素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
またはイソブチルを表し、R′10はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルを表わす
か、または随時フッ素、塩素、メチル、エチル、プロピ
ルまたはイソプロピルで置換されていてもよいフェニル
を表わし、論は011または2の数を表わし、R”及び
R12は同一もしくは相異なるものであり、そして水素
、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチルを表わすか、随時フッ素、塩素、メチルまた
はメトキシで置換されていてもよいフェニルを表わすか
、または−COR13または一8O2RI4基を表わし
、ここにR”はNHR15基を表わすが、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、メトキシ、ニドキシ、プ
ロポキシまたはイソプロポキシを表わすか、または随時
メチル、メトキシ、フッ素または塩素で置換されていて
もよいフェニル、ベンジル、ペンシルオキシ、チエニル
、フリル、ピリジル、ピリミジル、キノリルまたはイソ
キノリルを表わし、R目は随時フッ素、塩素、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルま
たはイソブトキシカルボニルで置換されていてもよいメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたは
イソブチルを表わすか、随時メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、メトキシ、フッ素または塩素で置換さ
れていてもよいフェニル、チエニル、フリル、ピリジル
、ピリミジル、キノリルまたはイソキノリルを表わすか
、またはNRIIRs基を表わし、ここにR8及びR9
は上記の意味を有し、そしてRI5は随時7ツ索または
塩素で置換されていてもよいメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシルまたはインヘキシルを表わすか、ま
たは随時フッ素、塩素、メチルまたはメトキシで置換さ
れていてもよし1フェニルを表わすか、R1′及びRI
2は窒素原子と一緒になって基 よりなる群からの環を形成し、ここにnは1または2の
数を表わすか、或いはR2及びR3が窒素原子と一緒に
なって式 の基を形成し、ここにC及びdは上記の意味を有し、そ
してYは酸素またはNR5もしくはCH(CH2)e−
NHR’の基を表わし、ここにR5は上記の意味を有し
、そしてeは1または2の数を表わすが、ここにR3は
R1がメチルを表わし、そしてR2がプロピルを表わす
場合は3−ヒドロキシプロピルを表わさず、そしてR3
はR1が水素またはメチルを表わし、そしてR2が水素
、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合は2−メチ
ルチオエチルを表わさないもの及びその塩である。
殊に好適な一般式(I)の化合物は塩基性窒素を含むも
のである。塩基性窒素は脱活性化されていない窒素基例
えばアミ7基を意味する。窒素基は電子吸引性基により
脱活性化し得る。かかる脱活性化基は窒素に結合するア
シルまたはスルホニル基であり得る。これらのものは好
ましくはアルキル−、アリール−もしくはアラルキルカ
ルボニル基、アルキル−、アリール−もしくはアラルキ
ルスルホニルまたは−スル7アモイル基、カルボキシル
、カルバモイル或いはアルコキシ−、アリールオキシ−
もしくはアラルコキシカルボニル基である。
挙げ得る例には次の置換された塩基性2−アミノテトラ
リンがある二N−6−クロロヘキシル−N’−(3−[
N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−す7チル)−N−プロピル1アミノ)プロピルウレ
ア、8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(3−7
タルイミドイループロビル)]]アミノー1.2.3.
4−テトラヒドロナフタレン2−(2−エトキシカルボ
ニルアミド−エチル)アミノ−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(ジエチ
ルカルボキシアミドエチル)−N−プロピル1アミノ−
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン、2−(N−[3−(4−フルオロベンゼンスルホン
アミド)プロピル]−N−プロピル)アミノ−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−
[N−(3−アミ7プロビル)−N−プロピルコアミノ
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン、8−メトキシ−2−[N−(2−トルエンスルホ
ンアミドエチル)−N−プロピル1アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン、2−(4−(N−(8
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−イル)−N−プロピル]アミノーブチルl−1,
2−ベンゾイソチアゾルー3(2H)−オン1,1−ジ
オキシド、2−[N−(2−メタンスルホンアミド−エ
チル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(2−
7ミノエチル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ
−1゜2.3.4−テトラヒドロナフタレン、2−(N
−エトキシカルボニルメチル−N−プロピル)アミノ−
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン、2−(N−シアノメチル−N−プロピル)アミノ−
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン、N−(2−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−N−プロピル
1アミノ)エチル−N’−フェニルウレア、8−メトキ
シ−2−[N−7’CIビル−N−(2−ニコチノイル
アミノ−エチル)]アアミノ1,2.3.4−テトラヒ
ドロナフタレン、2−(N−(2−(3−クロロプロピ
ルスルホンアミド)エチル]−N−プロピル)アミノ−
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン、2−(N−[2−(4−クロロブチルスルホンアミ
ド)エチル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−[N
−(2−ジメチルアミノスルホニルアミド)エチル−N
−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン、2−[N−(2−シアノエチ
ル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(2−カ
ルボキシアミド−エチル)−N−プロピルコアミノ−8
−メトキシ−1゜2.3.4−テトラヒドロナフタレン
、2−[N−(2−エチル−カルボニルジオキシ−エチ
ル)−N−プロピル]アミ7−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−IN−プ
ロピル−N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−イル)1アミノ)エチル−パー
ヒドロチアジン1,1−ジオキシド、2−(2−[N−
プロピル−N−(8−メトキシ−1+ 2−3−4−テ
トラヒドロナ7!レンー2−イル)]アミノ)エチル−
インチアゾリジン1,1−ジオキシド、2−(4−メチ
ルビペラジン−1−イル)−8−メトキシ−1,2’、
3.4−テトラヒドロナフタレン、2−(N−キヌクリ
ジン−3−イル−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(N
−ジエチルカルボキシアミドメチル−N−プロピル)ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン、2−[N−(2−メトキシカルボキシアミド
−エチル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1
゜2、 、3 、4−テトラヒドロナフタレン、2−(
2−ジエチルアミノエチル)アミノ−8−メトキシ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(
2−メチルアミノエチル)−N−プロピル1アミノ−8
−メトキシ−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(2
−ジエチルアミノエチル)−N−プロピル1アミノ−8
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
、2−(I−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−イ
ル)アミノ−8−メトキシ−L2,3.4−テトラヒド
ロナフタレン、2−(4−エトキシカルボニルアミ/メ
チル)ピペリジン−1−イル−8−メトキシ−1,,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2゜3
.4−テトラヒドロナフタレン、2−[N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−N−プロピルコアミノ−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2
7(I−メチルビペリノン−4−イル)アミ/−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2
−[N−(3−ジメチルアミ7プロビル)−N−プロピ
オニル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン、2−[N−(2−ジエチルアミノ
エチル)−N−7セチル]アミ7−8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン、N−6−クロロ
ヘキシル−N’−(3−(N−(8−メトキシ−1,2
,3。
4−テトラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピルコア
ミノ)プロピルウレア塩酸塩、8−メトキシナフタレン
塩酸塩、2−(2−エトキシカルボニルアミド−エチル
)アミノ−8−メトキシ−1,2゜3.4−テトラヒド
ロナフタレン塩酸塩、2−[N−(ジエチルカルボキシ
アミドエチル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2
−(N−[3−(4−フルオロベンゼンスルホンアミド
)プロピル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,3。
4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、8−メトキシ−2
−[N−(2−)ルエンスルホンアミドエチル)−N−
プロピル1アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン塩酸塩、2−[N−(2−メタンスルホンアミド
−エチル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−[
N−(2−7ミノエチル)     −−N−プロピル
]アミノー8−メトキシ−1,2゜3.4−テトラヒド
ロナフタレン塩酸塩、2−(N−シアノメチル−N−プ
ロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン塩酸塩、Ni2−[N−(8−メト
キシ−1,2t3.4−テトラヒドロナフタレン−2−
イル)−N−フロビルコアミノ)エチル−N’−フェニ
ルウレア塩酸塩、8−メトキシ−2−[N−プロピル−
N−(2−ニコチノイルアミノ−エチル)]]アミノー
12,3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−i
N−[2−(3−クロロプロピルスルホンアミド)エチ
ル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩、2−(N−
[2−(4−クロロブチルスルホンアミド)エチル]−
N−プロピル)アミノ−8−7トキシー1,2.3.4
−テトラヒドロナツタレン塩酸塩、2−(N−(2−ジ
メチルアミノスルホニルアミド)エチル−N−プロピル
コアミノ−8−メトキシ−1,2,’3.4−テトラヒ
ドロナフタレン塩酸塩、2−[N−(2−シアノエチル
)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−[N−(2
−カルボキシアミド−エチル)−N−プロピル1アミノ
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンUuJ[,2−[N−(2−エチル−カルボニルジ
オキシ−エチル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、
2−(2−[N−プロピル−N−(8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒト台す7タレンー2−イル)アミ
ノ)工□チル−パーヒドロチアジン1,1−ジオキシド
塩酸塩、2−(2−[N−プロピル−N−(8−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル)アミノ)エチル−イソチアゾリジン1.1−ジオキ
シド塩酸塩、2−(4−メチルピペリジン−1−イル)
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン塩酸塩、2−(N−キヌクリジン−3−イル−N−
プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナ7タレンニ塩酸塩、2−(N−ノエチルア
ミ7カルポキシアミドメチルーN−プロピル)アミノ−
8−7トキシー1.2,3.4−テトラヒドロナ7タレ
ンニ塩酸塩、2−(N−(2−メトキシエルボニルアミ
ド−エチル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−
(2−ジエチルアミノエチル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,3゜4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−
[N−(2−メチルアミノメチル)−N−プロピル1ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
7タレンニ塩酸塩、2−[N−(2−ジエチルアミノエ
チル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩、2−(I
−カルボエトキシピペリジン−4−イル)アミ/−8−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ7タレンニ
塩酸塩、2−(4−エトキシエルボニルアミド−メチル
)ピペリジン−1−イル−8−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−[N−(3
−ジメチルアミノプロピル)−N−プロピル]アミノー
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩、2−(I−メチルピペリジン−4−イル)ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
7タレンニ塩酸塩、2−[N−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩、2−[
N−(2−ジエチルアミノエチル)−N−アセチル1ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン塩酸塩。
更に本発明による式(I) 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R2は水素
、アルキルまたはアシルを表わし、そして R3はキヌクリジンまたは式 %式% aは1〜10の数を表わし、 bは0.1.2.3または4の数を表わし、Cは011
または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR5を表わし、ここに R5は水素またはシクロアルキルを表わすか、ハロゲン
、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、カルバモイルまたはスルファモイルで置換し得
るアルキルを表わすか、または了り−ル、ヘテロアリー
ル、アラルキル、アルコキシカルボニル、アルキルスル
ホニル、フェニルスルホニル、トリルスルホニル、ベン
ジルスルホニル、ホルミル、カルバモイルまたはスルフ
ァモイルを表わし、そして R4はシアノまたは式 %式% c、 d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
アルコキシカルボニルを表わし、 R6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル
、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチア
ジアゾリルを表わし、 R7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたはア
ラルキルを表わし、 RM及びR9は同一もしくは相異なり、そして水素、ア
ルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 RIOはアルキル、シクロアルキル、アリールまたはア
ラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしくは相
異なって、ハロゲン、シア7、アルキル、アルコキシ、
トリフルオロメチルまたはト11フルオロメトキシに上
り三置換までされることができ、 飴は0.1または2の数を表わし、 R1′及びR12は同一もしくは相異なり、そして水素
、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、ここ
に7リール基はハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
シまたはトリフルオロメチルで置換されることができる
か、または式−COR13または−8O2RI’の基を
表わし、ここにR”は水素を表わすか、またはNHR1
5基を表わすか、アルキルまたはアルコキシを表わすか
、またはアリール、アリールオキシ、アラルキル、アラ
ルコキシまたはヘテロアリールを表わし、ここに挙げら
れる基は同一もしくは相異なって、アルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメ
チル、)17フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノに
上り三置換までされることができ、 R”はシクロアルキルを表わすか、シアノ、ハロゲン、
トリフルオロメチル、)17フルオロメトキシまたはア
ルコキシカルボニルを表わすか、またはアリール、アラ
ルキルまたはへテロアリールを表わし、ここに挙げられ
た基は同一もくしは相異なって、アルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、
アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノにより
三置換までされることができるか、またはNR8R9を
表わし、ここに R8及びR9は上記の意味を有し、そしてR15は水素
を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シアノ、
ハロゲン、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメ
トキシで置換されていてもよいアルキルを表わすか、ま
たはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表わ
し、ここにアリール基は同一もしくは相異なって、アル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、
)lJフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジア
ルキルアミノにより三置換までされることができるか、 R”及びR12は窒素原子と一緒になって基よりなる群
からの環を形成し、ここにnは1また2の数を表わすか
、或いは、 R2及びR3は窒素原子と一緒になって式の基を形成し
、ここに C及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄または弐NR5もしくはCH(CH2)
e  jJ HR5の基を表わし、ここにR5は上記の
意味を有し、そして eは0〜4の数を表わすが、ここに R3はR1がメチルを表わし、そしてR2がプロピルを
表わす場合は3−ヒドロキシプロピルを表わさず、そし
てここに R3はR1が水素またはメチルを表わし、そしfR2が
水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合は2−
メチルチオエチルを表わさない、 の置換された塩基性2−アミノテトラリン及びその塩の
製造方法が見い出され、その際に該方法は一般式(II
) υへ゛ 式中、R1は上記の意味を有する、 のテトラロン類を有機溶媒中にて適当ならば補助剤の存
在下で一般式(I[[) 式中、R2及びR’は上記の意味を有するが、R2はア
シルを表わさない、 のアミンと反応させ、次に中間体を不活性溶媒中で還元
し、次にアシル化合物、(R2=アシル)の製造の場合
にはアシル化剤と反応させ、次に適当ならば官能基を還
元、加水分解、酸化または親電子試薬との反応により他
の官能基に転化させ、そして塩の製造の場合には生成物
を適当な酸と反応させることを特徴とする。
本発明による方法は環式アミンとの反応の場合は式(a
)により、そして開鎖状アミンとの反応の場合は式の〕
により記載し得る: 出発物質として用いる一般式(II)のテトラロンは公
知であるか、または公知の方法により調製し得る[P、
A、oビンス(Robins)、J、ウォーカ−(Wa
lker)、J、  Chem、  Soc、  19
58.409 ;:l −ン7オース(Cornf”o
rth)J、’  J、Chem。
Soc、  、1942,689]。
出発物質として用いる一般式(I[[)のアミンは公知
であるか、または公知の方法により調製し得る[ホーベ
ン−ウニイルの(貧ouben−Weyl’s’)r有
機化学の方法(Methoden  der  org
anischen  Chemie)J第X ’I /
 1及びXI/2巻]。
第一級アミンとの反応の場合に中間体はシッフ(Shi
ff)塩基であり、そして第二級アミンとの反応の場合
に中間体はエナミンまたはインモニウム塩である。
中間体は不活性有機溶媒中にて適当ならば触媒の存在下
及び適当ならば脱某剤の存在下でテトラロン(II)と
アミン(I)との反応により調製される。
本発明による方法は2工程、即ち中間体の単離と共に行
い得る。また本発明による方法をワン−ポット(one
−ρot)工程として行うことがで鰺る。
ここに適当−な不活性溶媒は反応条件下で変化しない通
常の有機溶媒である。これらのものには好ましくはアル
コール例えばメタノール、エタノール、プロパツールも
しくはインプロパツール、エーテル例えばジエチルエー
テル、ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトフヒド
ロ7フン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ハロゲン化された炭
化水素例えば塩化メチレン、クロロホルムもしくは四塩
化炭素、炭化水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン
もしくは石油留分、アミド例えばジメチルホルムアミド
もしくはヘキサメチルリン酸トリアミドまたは酢酸が含
まれる。
加えて、上記の溶媒の混合物を用いることができる。
一般に、触媒としてプロトン性酸を用いる。これらのも
のには好ましくは無機酸例えば塩酸もしくは硫酸、また
は随時フッ素、塩素及び/もしくは臭素で置換されてい
てもよい炭素原子1〜6個を有する有機カルボン酸例え
ば酢酸、FIノフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸もしくは
プロピオン酸、或いはC1〜C1−アルキル基を有する
か、またはアリール基を有するスルホン酸例えばメタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸も
しくはトルエンスルホン酸が含まれる。
反応中に生じる水は適当ならば例えば蒸留によるか、ま
たは例えば五酸化リンまたは好ましくはモレキュラー・
シーブの如き脱水剤の添加により反応中または反応後に
用いる溶媒との混合物として除去し得る。
反応は一般に0〜150℃、好ましくは20〜100℃
の範囲の温度で行う。
用いる溶媒を用いる共沸蒸留により反応中に生じる水を
除去する場合、反応は好ましくは共沸液の沸点で行う。
反応は大気圧、昇圧または減圧(例えば0.5〜5バー
ル)で行い得る。一般に、反応は大気圧で行う。
反応を行う場合、出発化合物は一般にアミン(III)
に対するテトラロン(IT)において0.5:2〜1:
2のモル比で用いる。好ましくは等モル量の反応体を用
いる。
中間体は水または不活性性有機溶媒例えばアルコール、
エーテルもしくはハロゲン化された炭化水素或いはその
混合物中にて触媒例えばラネー・ニッケル、パラジウム
、動物性木炭上のパラジウムまたは白金を用いて水素に
よるか、または不活性溶媒中にて適当ならば触媒の存在
下で水素化物を用いるかのいずれかで還元する。
反応は好ましくは水素化物例えば複合水素化ホウ素また
は水素化アルミニウムを用いてイブう。ここに水素化ホ
ウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムまたはシ
アノ水素化ホウ素ナトリウムを殊に好適に用いる。
ここに適当な溶媒は反応条件下で変わらないすべての不
活性有機溶媒である。これらのものには好ましくはアル
コール例えばメタノール、エタノール、プロパツールも
しくはイソプロパツール、エーテル例えばジエチルエー
テル、ノオキサン、テトラヒドロ7ラン、グリコールジ
メチルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチル
エーテル、アミド例えばヘキサメチルリン酸トリアミド
もしくはツメチルホルムアミドまたは酢酸が含まれる。
また上記の溶媒の混合物も使用し得る。
一般に、触媒としてプロトン性酸を用いる。これらのも
のには好ましくは無機酸例えば塩酸もしくは硫酸、また
は随時フッ素、塩素及び/もしくは臭素で置換されてい
てもよい炭素原子1〜6個を有する有機カルボン酸例え
ば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸もしくはプ
ロピオン酸、或いはC1〜C4−アルキル基を有するが
、またはアリール基を有するスルホン酸例えばメタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸もし
くはトルエンスルホン酸が含まれる。
本発明による方法を行う場合、テトラロン(I[)とア
ミン(I[[)との反応を不活性溶媒例えば酢酸エチル
またはアルコール例えばメタノール、エタノール、プロ
パツールもしくはインプロパ7−ル或いはその混合物中
にて無機または有機酸例えば塩酸もしくは酢酸の存在下
及び還元剤、好ましくは複合水素化物例えば水素ホウ素
ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在
下で、適当ならば脱水剤、好ましくはモレキュラーシー
ブの存在下でワン−ポット工程として行うことが有利で
あることが分った。
この場合に、反応は0〜150℃、好ましくは0〜10
0℃の範囲の温度にて大気圧で行う。また反応を減圧ま
たは昇圧下で行うこともできる[例えばカリウス(Ca
rius)チューブ中]。
本発明による工程をワン−ポット反応として行う場合、
テトラロンに対してアミンを10倍まで、好ましくは5
倍まで過剰に用いることが有利であることが分った。
一般に、R2,7Hを有する本発明による化合物を適当
ならば塩基の存在下でアシル化剤、好ましくは反応性カ
ルボン酸誘導体と反応させることにより不活性溶媒中で
行う。
ここに不活性溶媒は一般に反応条件下で変わらない水ま
たは有機溶媒である。これらのものには好ましくはアル
コール例えばメタノール、エタノール、プロパツールも
しくはイソプロバノーノ呟エーテル例えばジエチルエー
テル、テトラヒドロ7ラン、ジオキサンもしくはグリコ
ールジメチルエーテル、炭化水素例えばベンゼン、トル
エン、キシレンもしくは石油留分、ハロゲン化された炭
化水素例えば塩化メチレン、クロロホルムもしくは四塩
化炭素、カルボン酸例えば酢酸もしくはプロピオン酸、
または無水カルボン酸例えば無水プロピオン酸もしくは
無水酢酸が含まれる。また−上記の溶媒の混合物も使用
し得る。
反応性カルボン酸誘導体は一般にカルボン酸ハロゲン化
物または無水カルボン酸である。ここ−脂肪族カルボン
酸臭化物、塩化物または無水物が好ましい。塩化アセチ
ル、臭化アセチル、無水酢酸、塩化プロピオニル、臭化
プロピオニル及び無水プロピオン酸が殊に好ましい。
塩基性反応に対する塩基として通常の塩基性化合物を使
用し得る。これらのものには好ましくはアルカリ金属ま
たはアルカリ土金属水酸化物または炭酸塩、例えば水酸
化リチウム、水酸化す) 17ウム、水酸化カリウムも
しくは水酸化バリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カ
リウム、またはアルカリ金属アルコラード例えばナトリ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチ
ラートもしくはカリウムエチラートが含まれる。
一般に、アシル化は一20〜100℃、好ましくは0〜
50℃の範囲の温度にて大気圧で打う。
本発明に関して、二置換された2−アミノテトラリン(
Ia)は一般式 式中、R1及びR3は上記の意味を有し、そしてR2′
はアルキルを表わす、 に対応する。
本発明に関して、アルキル置換された2−アミノテトラ
リン(Ib)は一般式 式中R1は上記の意味を有し、そして R2′はアルキルを表わす、 に対応する。
本発明に関して、−置換された塩基性2−アミノテトラ
リン(Ic)は式 式中、R’及びR3は上記の意味を有する、に対応する
更に本発明による式(Ib)及び(Ic)の化合物から
出発する一般式(Ia)の化合物の製造方法が見い出さ
れ、該方法においては出発化合物(Ib)及び(Ic)
は本発明による上記の還元性アミノ化の方法により得ら
れる。
一般式 式中、R1は水素またはアルキルを表わし、R2′はア
ルキルを表わし、そして R3はキヌクリジンまたは式 %式% aは1〜10の数を表わし、 bは0.1.2.3または4の数を表わし、Cは0.1
または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR5を表わし、ここに R5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、カルバモイルまたはスルファモイルで置換さ
れていてもよいアルキルを表わすか、またはアリール、
ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニル、
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、トリルスル
ホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモイル
またはスルファモイルを表わし、そして R4はシアノまたは式−OR’、−COOR?、−CO
NR8R9、−5O2NR8R’、−SOmR”、−N
R目RI2、の基を表わし、ここに c、 d及びXは上記の意味を有し、 Aは水!、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
アルコキシカルボニルを表わし、 R6は水素、フルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル
、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチア
ジアゾリルを表わし、 R7は水素、アルキル、アルケニル、アリ−ルまたはア
ラルキルを表わし、 R8及びR9は同一もしくは相異なり、そして水素、ア
ルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R10はアルキル、シクロアルキル、アリールまたは7
ラルキルを表わし、ここに7リール基は同一もしくは相
異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキシ、
トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシにより
三置換までされることができ、 飴は0.1または2の数を表わし、 R”及びR12は同一もしくは相異なり、そして水素、
アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、ここに
7リール基はハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキシ
またはトリフルオロメチルで置換されることができるか
、または式−CORI3または一8o2RI4の基を表
わし、ここにR13は水素を表わすが、NHR”基を表
わすか、アルキルまたはアルコキシを表わすが、または
アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ
またはヘテロアリールを表わし、ここに挙げられる基は
同一もしくは相異なって、アルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ
、アルキルアミノまたはジアルキルアミノに上り三置換
までされることができ、 R14はシクロアルキルを表わすか、シアノ、ハロゲン
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはア
ルフキジカルボニルで置換されていてもよいアルキルを
表わすか、またはアリール、アラルキルまたはヘテロア
リールを表わし、ここに挙げられた基は同一もしくは相
異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフ、ルオロメ
トキシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルア
ミノまたはジアルキルアミノにより三置換までされるこ
とができるか、またはNR”R9を表わし、ここに R8及びR9は上記の意味を有し、そしてR”は水素を
表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シアノ、ハ
ロゲン、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキ
シで置換されていてもよいアルキルを表わすか、または
アリール、アラルキルまたはへテロアリールを表わし、
ここにアリール基は同一もしくは相異なって、アルキル
、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、MJ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロ
メチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキル
アミノに上り三置換までされることができるか、 R”及びRI2は窒素原子と一緒になって基C6H5 よりなる群からの環を形成し、ここに nは1または2の数を表わすか、或いは、R2及びR3
が窒素原子と一緒になって式の基を形成し、ここに C及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄またはNR5もしくはCH(CH2)e
−NHR5の基を表わし、ここにR5は上記の意味を有
し、そして eは0〜4の数を表わすが、ここに R3はR1がメチルを表わし、そしてR2がプロピルを
表わす場合は3−ヒドロキシプロピルを表わさず、そし
てここに R3はR1が水素またはメチルを表わし、そしてR2が
プロピルを表わす場合は2−メチルチオエチルを表わさ
ない、 の化合物及びその塩は [A]  一般式(Ib) 式中、R1及びR2′は上記の意味を有する、のアルキ
ル置換された2−アミノテトラリン類を、不活性溶媒中
にて、塩基の存在下で、適当ならば反応加速剤の存在下
で、一般式(IV)Hal−R3・・(■) 式中、R3は上記の意味を有し、そしてHalはハロゲ
ン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表わす、 のハロゲン化合物と反応させ、次に適当ならば官能基を
還元、加水分解、酸化または親電子試薬との反応により
他の官能基に転化させ、次に塩の製造の場合には生成物
を適当な酸と反応させるが、または [B]  −一般式(IC) 式中、R’及びR3は上記の意味を有する、の−置換さ
れた2−アミノテトラリン類を、不活・性溶媒中にて、
適当ならば触媒の存在下で、一般式(V) D −R2’、  ・・・(V) 式中、R”は上記の意味を有し、そしてDはカルボニル
酸素を表わす、 の化合物と反応させ、次に得られる中間体を不活性溶媒
中で還元し、次に適当ならば官能基を還元、加水分解、
酸化または親電子試薬との反応により他の官能基に転化
させ、次に塩の製造の場合には適当な塩と反応させるこ
とにより製造し得る。
用いる出発化合物のタイプに依存して、A及びBの両方
の工程変法は次式により記載し得る:[A] 十 BrCH2C00CII3 [−B1 反応条件下で変わらないこれらの通常の有機溶媒をここ
に溶媒として使用し得る。これらのものには好ましくは
アルコールiえばメタノール、エタノ−ノー、プロパツ
ールもしくはイソプロパノール、エーテル例えばジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン、グリコ
ールジメチルエーテルもしくはブチルメチルエーテル、
ケトン例えばアセトンもしくはブタノン、アミド例えば
ジメチルホルムアミドもしくはヘキサメチルリン酸トリ
アミド、ツメチルスルホキシド、アセトニトリルまたは
酢酸エチル、ハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチ
レン、クロロホルムもしくは四塩化炭素或いはピリジン
、ピコリンまたはN−メチルピペリジンが含まれる。上
記の溶媒の混合物を同様に使用し得る。
適当な塩基は通常の無機または有機塩基である。
これらのものには好ましくはアルカリ金属水酸化物例え
ば水酸化ナトリウムもしくはカリウム、アルカリ金属炭
酸塩例えば炭酸ナトリウムもしくはカリウム、アルカリ
金属アルコラード例えばナトリウムもしくはカリウムメ
チラートまたはナトリウムもしくはカリウムエチラート
、有機アミン例えばトリエチルアミン、ピコリンもしく
はN−メチルピペリジン、アミド例えばナトリワムアミ
ドもしくはリチウムジイソプロピルアミド、或いは有機
金属性化合物例えばブチルリチウムもしくはフェニルリ
チウムが含まれる。
一般に、反応は0〜150℃、好ましくは室温〜80℃
の温度範囲で行う。
一般に、反応は大気圧で行う。しかしながらまた、反応
を昇圧または減圧下でも行い得る。
反応加速剤として、アルカリ金属ヨウ化物、好ましくは
ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを一般に用いる
この反応において、塩基はハロゲン化合物1モルに対し
て1〜5、好ましくは1〜2モルの量で用いる。ハロゲ
ン化合物はアルキル置換された2−アミノテトラリン(
Ib)に対して10倍まで、好ましくは5倍までの過剰
量で用いる。
工fl法」− 第一級アミンとの反応の場合に中間体はシップ塩基であ
り、そして第二級アミンとの反応の場合に中間体はエナ
ミンまたはインモニウム塩である。
第一工程における中間体は不活性有機溶媒中にて適当な
らば触媒の存在下及び適当ならば脱水剤の存在下で調製
される。
本発明による方法は2工程、即ち中間体の単離と共に行
い得る。また還元をワン−ポット工程として行うことが
でざる。
この反応における適当な不活性溶媒は反応条件下で変化
しない通常の有機溶媒である。これらの477) 、:
lよ好、い1よア7Jヨー21例えば19/−)つ、エ
タノール、プロパ7−ルもしくはインプロパツール、エ
ーテル例えばジエチルエーテル、ブチルメチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン、グリコールジメチ
ルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチルエー
テル、ハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレン、
クロロホルムもしくは四塩化炭素、炭化水素例えばベン
ゼン、トルエン、キシレンもしくは石油留分、アミド例
えばジメチルホルムアミドもしくはヘキサメチルリン酸
トリアミドまたは酢′酸が含まれ暮。加えて、上記の溶
媒の混合物を用いることができる。
一般に、触媒としてプロトン性酸を用いる。これらのも
のには好ましくは無機酸例えば塩酸もしくは硫酸、また
は随時フッ素、塩素及び/もしくは臭素で置換されてい
でもよい炭素原子1〜6個を有する有機カルボン酸例え
ば酢酸、トIノフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸もしくは
プロピオン酸、或いはC3〜C1−アルキル基を有する
か、またはアリール基を有するスルホン酸例えばメタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸も
しくはトルエンスルホン酸が含まれる。
反応中に生じる水は適当ならば例えば蒸留によるか、ま
たは例えば五酸化リンまたは好ましくはモレキュラー・
シーブの如き脱氷剤の添加により反応中または反応後に
用いる溶媒との混合物として除去し得る。
反応は一般に0〜150℃、好ましくは20〜100℃
の範囲の温度で行う。
用いる溶媒を用いる共沸蒸留により反応中に生じる水を
除去する場合、反応は好ましくは共沸液の沸点で行う。
反応は大気圧、昇圧ま′たは減圧(例えば0.5〜5バ
ール)で行い得る。一般に、反応は大気圧で行う。
反応を行う場合、化合物(V)は−置換された塩基性2
−アミノテトラリン(I C> 1モルに対して0.1
〜10、好ましくは0.5〜5モルの量で用いる。
中間体は水または不活性有機溶媒例えばアルコール、エ
ーテルもしくはハロゲン化された炭化水素或いはその混
合物中にて触媒例えばラネー・ニッケル、パラジウム、
動物性木炭上のパラジウムまたは白金を用いて水素によ
るか、または不活性溶媒中にて適当ならば触媒の存在下
で水素化物を用いるかのいずれかで還元する。
反応は好ましくは水素化物例えば複合水素化ホウ素また
は水素化アルミニウムを用いて行う。ここに水素化ホウ
素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムまたはシア
ノ水素化ホウ素ナトリウムを殊に好適に用いる。
この反応において適当な溶媒は反応条件下で変わらない
すべての不活性有機溶媒である。これらのものには好ま
しくはアルコール例、えばメタノール、エタノール、プ
ロパツールもしくはインプロパツール、エーテル例えば
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン、
グリコールジメチルエーテル チルエーテル、アミド例えばヘキサメチルリン酸トリア
ミドもしくはジメチルホルムアミドまたは酢酸が含まれ
る。また上記の溶媒の混合物も使用し得る。
一般に、触媒としてプロトン性酸を用いる。これらのも
のには好ましくは無機酸例えば塩酸もしくは硫酸、また
は随時フッ素、塩素及び/もしくは臭素で置換されてい
てもよい炭素原子1〜6個を有する有機カルボン酸例え
ば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクシロ酢酸もしくはプ
ロピオン酸、或いは01〜C,−アルキル基を有するか
、またはアリール基を有するスルホン酸例えばメタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸もし
くはトルエンスルホン酸が含まれる。
本発明による方法を行う場合、化合物(V)とアミン(
Ic)との反応を不活性溶媒好ましくは酢酸又はアルコ
ール例えばメタノール、エタノール、プロパツールもし
くはインプロパツール或いはその混合物中にてpAaま
たは有機酸例えば塩酸もしくは酢酸の存在下及び還元剤
、好ましくは複合水素化物例えば水素化ホウ素ナトリウ
ムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、適
当ならば脱水剤、好ましくはモレキュツーシープの存在
下でワン−ポット工程として行うことが有利であること
が分った。
この場合に、反応は0〜150℃、好ましくは0〜10
0℃の範囲の温度にで大気圧で行う。また反応を減圧ま
たは昇圧下で行うこともできる[例えばカリウスチュー
ブ中]。
本発明による工程をワン−ポット反応として行う場合、
化合物(V)1モルに対して0.1〜10、好ましくは
0.5〜5モルの量で7ミノテトラリン(Ic)を用い
ることが有利であることが分った。
上記の製造方法において官能基の他の官能基への転化は
酸化、還元、加水分解または親電子試薬との反応による
官能基のタイプに依存して行われ、そして下記に示され
る。
2、一般に金属水素化物、好ましくは水素化リチウムア
ルミニウム、水素化アルミニウム(例えば水素化リチウ
ムアルミニウムと100%硫酸また轄塩化アルミニウム
との反応により調製される)またはその混合物を用いて
不活性溶媒例えばエーテルまたは塩素化された炭化水素
、好ましくはニーチル例えばテトラヒドロ7ラン、ジエ
チルエーテルもしくはジオキサン中で一20〜100℃
、好ましくは0〜50℃の温度範囲にて大気圧でニトリ
ル基をアミノ基に還元する。
加えて、不活性溶媒例えばアルコール例えばメタノール
、エタノール、プロパツールまたはインプロパツール中
にて貴金属触媒例えば白金、パラジウム、動物性木炭上
のパラジウムまたはラネー・ニッケルの存在下で0〜1
50℃、好ましくは室温〜100℃の温度範囲にて大気
圧または減圧でのニトリルの水素化による還元も可能で
ある。
反応は次式により説明し得る: 1、一般に、水素化物、好ましくは水素化リチウムアル
ミニウムを用いて、不活性溶媒例えばエーテル、炭化水
素または塩素化された炭化水素、好ましくはエーテル例
えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくはジ
オキサン中で0〜150℃、好ましくは20〜100℃
の温度範囲にて大気圧で還元することによりカルバメー
トをN−メチルアミンに転化させる。
反応は次式により説明し得る: 3、一般に、水素化物、好ましくは水素化リチウムアル
ミニウムを用いて、不活性溶媒例えばエーテル、炭化水
素またはノ)ロデン化された炭化水素、或いはその混合
物、好ましくはエーテル例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロ7ランもしくはジオキサン中で0〜150℃、
好ましくは20〜100℃の温度範囲でアルコキシカル
ボニル基をアルコール基に還元する。
反応は次式により説明し得る: 4、一般に、強い鉱酸、好ましくは塩酸を用いて不活性
溶媒例えば水及び/またはアルコール例えばメタノール
、エタノール、プロパツールもしくはイソプロパツール
中で0〜150℃、好ましくは20〜100℃の温度範
囲にて大気圧でニトリル基をカルボキシアミド基に加水
分解する。
反応は次式により記載し得る: 5、NH−またはOH−酸性化合物(R’=OHまたは
NR’R’、ここにR5=H及びRII=H,アルキル
、アリールまたはアラルキル)を親電子試薬と反応させ
ることにより更に多数の本発明による化合物が得られる
: a)一般に、不活性溶媒例えばエーテルまたはその混合
物、或いは炭化水素、好ましくはエーテル例えばジエチ
ルエーテル、テトラヒドロ7ランもしくはジオキサン中
にて、適当ならば塩基例えばアルカリ金属、アルカリ金
属水素化物、アルカリ金属アルコラードまたは有機リチ
ウム化合物の存在下、好ましくはアルカリ金属例えばナ
トリウムまたはアルカリ金属水素化例えば水素化ナトリ
ウムもしくは水素化カリウムの存在下で20〜150℃
、好ましくは20〜150℃の温度範囲にて好ましくは
用いる溶媒の沸点で、大気圧にてカルポキシレートと反
応させることによりアミンをカルボキシアミドに転化さ
せる。
加えて、カルボン酸ハロゲン化物または無水物、好まし
くはカルボン酸塩化物を用いて不活性溶媒例えばエーテ
ル、炭化水素またはハロゲン化された炭化水素、或いは
その混合物、好ましくはエーテル例えばジエチルエーテ
ルもしくはテトラヒドロ7ラン、またはハロゲン化され
た炭化水素例えば塩化メチレンもしくはクロロホルム中
にて適当ならば塩基例えばアルカリ金属炭酸塩例えば炭
酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、または有機アミン
例えばトリエチルアミンもしくはピリジンの存在下で一
20〜i 、o o℃、好ましくは0〜60℃の温度範
囲にて大気圧でアミドを調製することができる。
反応は次式により説明し得る: b)一般に、カルボン酸誘導体例えばカーボネートもし
くはカルボニルハロゲン化物、好ましくは不斉カーボネ
ート、殊に好ましくは1個のフェニルエステル基を持つ
カーボネート、またはカルボニル塩化物を用いて不活性
溶媒例えばエーテル、炭化水素またはハロゲン化された
炭化水素、或いはその混合物、好ましくはエーテル例え
ばジエチルエーテル、テトラヒドロ7ランもしくはジオ
キサン中で20〜150℃、好ましくは20〜100℃
の温度範囲にて大気圧でアミンをカルバメートに転化さ
せる。
反応は次式より記載し得る: C)一般に、不活性溶媒例えばエーテル、炭化水素また
はハロゲン化された炭化水素或いはその混合物、好まし
くはエーテル例えばジエチルエーテルもしくはテトラヒ
ドロ7ラン、またはハロゲン化された炭化水素例えば塩
化メチレンもしくはクロロホルム中で一20〜150℃
、好ましくは0〜100℃の温度範囲にて大気圧でイン
シアネートと反応させることによりアミンを尿素に転化
させる。
反応は次式により記載し得る: d)  −ffに、スルホニルハロゲン化物またはアミ
ドスルホニルハロゲン化物、好ましくは対応する塩化物
を用いて不活性溶媒例えばエーテル、炭化水□素または
ハロゲン化された炭化水素、或いはその混合物、好まし
くはハロゲン化された炭化水素例えば塩化メチレンもし
友はクロロホルム中にて適当ならば塩基例えばアルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属アル
コラードまたは有機アミンの存在下で、好ましくはアル
カリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸
化カリウム、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム
もしくは炭酸カリウム、または有機アミン例えばトリエ
チルアミンもしくはピリジンを用いて一20〜100℃
、好ましくは0〜50℃の温度範囲にて大気圧でアミド
をスルホンアミドまたはアミノスルファモイル誘導体に
転化させる。
反応は次式により説明し得る: =)一般に、不活性溶媒例えばエーテル、炭化水素また
はハロゲン化された炭化水素、好ましくはハロゲン化さ
れた炭化水素例えば塩化メチレンもしくはクロロホルム
、またはエーテル例えばジエチルエーテルもしくはテト
ラヒドロ7ラン中にて、適当ならば塩基例えばアルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩または有機アミンの
存在下で、好ましくは有機アミン例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン、ピコリンまたはメチルアミノピリジンの
存在下で一20〜100℃、好ましくは0〜30℃の温
度範囲にて大気圧でハロデノホルメート、好ましくはク
ロロホルメートと反応させることによりヒドロキシル基
をカーボネートに転化させる。
反応は次式により説明し得る: f)一般に、不活性双曲子弁プロトン酸溶媒、好ましく
はジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ドまたはジメチルスルホキシド中にて、適当ならば塩基
例えばアルカリ金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ
金属アミド、アルカリ金属アルコラード、好ましくはア
ルカリ金属水素化物例えば水素化す) +7ウムもしく
は水素化カリウム、またはアルカリ金属アミド例えばナ
トリウムアミドもしくはリチウムジイソプロピルアミド
の存在下で、適当ならば触媒量のアルカリ金属ヨウ化物
例えばヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムの存在下
で一20〜100℃、好ましくは0〜50°Cの温度範
囲にて大気圧での分子内親電子剤の反応により環式スル
ホンアミドを調製する。
反応は次式により説明し得る: 5、一般に、酸化剤例えばベロキソ化合物または過酸化
水素自身、好ましくは過酸化水素を用いて不活性溶媒例
えばカルボン酸及び無水カルボン酸、好ましくは酢酸中
で一20〜100℃、好ましくは0〜50℃の温度範囲
にてチオエーテル基をスルホキシドまたはスルホンに酸
化する。
反応は次式により説明し得る: R3における官能基を変えること、に加えて、8−ヒド
ロキシ置換された2−アミノテトラリン(R1=H)は
拘置の脱アルキル化法により対応する8−メトキシ置換
された化合物(R’=CH,)から入手できる[T、グ
リーン(G reen)、有機化学における保護基(P
 rotective  G roups  in  
Organic  Cbemistry)、89頁、第
1版、J、ウィリー&サンズ(Wiley  &  5
ons)、ニューヨーク、19811゜便宜上、これら
の方法は基R4の特性に適合する各々の場合に用いる。
加えて、アルキル置換された2−アミノテトラリン(I
b)を適当ならば触媒、殊に酢酸銅の存在下で7クリロ
ニトリルと反応させることによりR1及びR2が上記の
意味を有し、そしてR3が2−シアノエチル基を表わす
二置換された2−アミノテトラリン(Ia)を調製する
ことができる。
加えて、マニヒ(Mannich)反応により(アルキ
ル置換された2−アミノテトラリン(Ib)をホルムア
ルデヒド及び殊にアセチレン基を有するCH−酸性化合
物と反応させることによる)基R3を導入することがで
きる。
本発明によりテトラロンとして例えば次のものを使用し
得る二8−ヒドロキシテトラロン及び8−メトキシテト
ラロン。
出発化合物として用いる一般式(■)のアミンは公知で
あるか、または公知の方法によ9H造し得る(ホーベン
−ウニイルの「有機化学の方法Jvc 1、XI/1及
びXl2)。
アミンとして例えば次のものを本発明により使用し得る
:メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、ブチルアミン、4−ジメチルアミノブ
チルアミン、4−ジエチルアミ/ブチルアミン、3−ツ
メチルアミ/プロピルアミン、3−ジエチルアミノプロ
ビルアミン、2−ジメチルアミノエチルアミン、2−ジ
エチルアミノエチルアミン、2−7ミノー1−エトキシ
カルボニルアミド−エタン、3−7ミノー1−エトキシ
カルボニルアミド−プロパン、4−アミノ−1−エトキ
シカルボニルアミド−ブタン、3−7ミノキヌクリノン
、2−[(フェニルアミ7カルボニル)アミノ1エチル
アミン、2−[(フェニルアミノカルボニル)アミノ1
エチルアミン、4−7ミノメチルビベリジン、4−(エ
トキシカルボニル)アミノエチル−ピペリシン、N−メ
チルピペリジン、4−アミノ−1−カルボキシエチル−
ピペリノン、N、N−シメチルプロビリデンーノアミン
、N、N−クエチルプロピリデンージアミン、N、N−
ジエチルエチリデン−ジアミン、N、N−ジメチルエチ
レン−ジアミン、N−(2−アミ7エチル)エチルカル
バメート及びN−(2−7ミノエチル)プロピルカルバ
メート。
一般式(IV)のハロゲン化合物は公知であるが、また
は公知の方法により調製し得るLバイルスタイン(B 
eilstein)によるパイルスタインの有機化学の
ハンドブック(Beilstein’s Handbo
ok  ofOrganic  Chemistry)
2 + 197.201.250.278賞し9,10
景!1,461,462.463]。
ハロゲン化合物として例えば次のものを本発明により使
用し得る:り0ロアセトニトリル、2−クロロプロピオ
ニトリル、3−クロロブチロニトリル、3−ブロモプロ
ピル7タルイミド、3−クロロプロピル7タルイミド、
2−ブロモエチル7タルイミド、2−ブロモエチル7タ
ルイミド、4−プロモブチル7タルイミド、4−クロロ
ブチル7タルイミド、クロロ酢酸ジエチルアミド、クロ
ロ酢酸ジメチルアミド、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸
エチル、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸メチル、2−ブ
ロモブチル−1,2−ベンゾイソチアゾルー3(2H)
−オン、1,1−ジオキシド及び2−7−プロモプロビ
ルー1,2〜ベンゾイソチアゾルー3(2H)−オン1
,1−ジオキシド。
出発化合物として用いる一般式(V)のカルボニル化合
物は公知であるか、□または公知の方法により製造し得
る(パイルスタインの有機化学のハンドブック、x、s
 94,629.662)。
ケトン化合物として例えば次のものを本発明により使用
し得るニア七トアルデヒド、プロピオンアルデヒド及び
ブチルアルデヒド。
本発明による一般式(I)の物質は5−HT、タイプρ
脳性5−ヒドロキシトリプタミン受容体に高い親和性を
有する。本発明による化合物のこの親和性は本分野で従
来のもの(ヨーロッパ特許出N第Al−41,488号
)と比較して増加している。セロトニン受容体に対する
アゴニスト性(ag。
n1stic)、部分的アゴニスト性またはアンタゴニ
スト性(antagonistic)作用はこのことに
関連し、これに対して公知の物質は純粋に7ゴニスト特
性を有する。
かくて本発明に記載されるセロトニン−1受容体に対す
る高親和性リガンドは殊に5−ヒドロキシトリプタミン
(5−HT rタイプ)に対して高親和性を有する受容
体を包む場合に、セロトニン系に対する異常(dist
urbance)に特徴がある病気を防除する良好な活
性化合物を表わす。従ってこれらのものは中枢神経系の
病気例えば中枢神経系により生じる不安、緊張及び性的
抑うつ、並びに不眠症の治療に適する。更に本発明によ
る物質は例えば老人性痴呆及びアルツハイマー(A l
zheimer’S)病において生じる知的欠如並びに
他のWAfR能異常の治療に適する。加えてまた、これ
らの活性化合物は心臓血管系の調節に適する。またこれ
らのものは□脳血液供給の調節に用いられ、かくして偏
頭痛を防除する際の有効な薬剤を表わす。本発明による
化合物は同様に痛みを防除する際に使用し得る。またこ
れらのものはセロトニン系の異常に特徴がある腸管の病
気を防除する際に適する。
新規な活性化合物は公知の方法で不活性非毒性の、製薬
学的に適する溶媒の賦形剤を用いて通常の調製物例えば
錠剤、糖衣錠、乳剤、粒剤、エアロゾル、シロップ、乳
剤、懸濁剤及び液剤に転化し得る。治療的に活性な化合
物はここに各々の場合に全混合物の約0.5〜90重量
%の濃度、即ち上記の範囲の投薬量を達成させるに十分
な量で′ 存在すべきである。
調製物は例えば場合によっては乳化剤及び/または分散
剤を用いて活性化合物を溶媒及び/または賦形剤で増量
することにより製造し、そして例えば希釈剤として水を
用いる場合には随時補助溶媒として有機溶媒を使用し得
る。
挙げ得る補助物質の例には次のものがある:水、非毒性
有機溶媒例えばパラフィン(例えば石油留分)、植物油
(例えば落花生油/ゴマ油)、アルコール(例えばエタ
ノール及びグリセリン)、賦形剤例えば粉砕された天然
鉱物(例えばカオリン、アルミナ、タルク及びチョーク
)、粉砕された合成鉱物(例えば高度に分散されたシリ
カ及びケイ酸塩)及び糖(例えばショ糖、ラクトース及
びグルコース)、乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエー
テル、アルキルスルホン酸塩及びアリールスルホン酸塩
)、分散剤(例えばリグニン、亜硫酸塩排液、メチルセ
ルロース、でん粉及びポリビニルピロリドン)並びに潤
滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ステ
アリン酸及び硫酸ナトリウム)。
投与は通常の方法で、好ましくは経口または非経口的に
、殊に舌下または静脈内的で有効である。
経口使用の場合、勿論また、錠剤は上記の賦形剤は種々
の追加物質例えばでん粉、好ましくはジャガイモでん粉
、ゼラチンなどと一緒に添加剤例えばクエン酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを含有し得
る。更に、錠剤を製造する場合に潤滑剤例えばステアリ
ン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルク
を一緒に使用し得る。水性懸濁液の場合、上記の補助物
質に加えて活性化合物を種々の香味改善剤(flavo
ur−improving  agent)または着色
剤と混合し得る。
非経口的使用の場合、適当な液体賦形剤を用いて活性化
合物の溶液を使用し得る。
一般に、有効な結果を達成させるために、静脈内投与の
場合に体重1kg当り約0.001〜lll1gの量で
投与することが有利であり、そして経口投与の場合は投
与量は体重1kg当り約0.01〜20mg1好ましく
は0.1〜10mgであることが分った。
しかしながら、ある環境下では上記の量とは異なり、そ
して殊に体重または投与方法、薬剤に対する個々の挙動
及び投与を行う時間もしくは間隔の特性の関数として行
うことが必要であり得る。
かくて、ある場合には上記の最少量より少なくとも十分
であり、一方他の場合においては上記の上限を越えなけ
ればならない。大量の投与の場合、投与量は1日にわた
って数回の投与に分割することが推奨され得る。
製IJ乙1例− 挙げられたそれぞれのRf値−他に記載されていない場
合は−シリカブ上での薄層クロマトグラフィー[アルミ
ニウム箔、シリカゾル60F  254、E、メルク(
Merck)]により測定された。物質のスポットはU
V光の下での観察及び/または1%過マンガン酸カリウ
ムを用いる噴霧により肉眼で見た。
シリカゲル60.0.040〜0.063mm+SE。
メルク上で7ラツシユ・クロマトグラフィーを行ったE
ステイル(still)ら、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J 、Org、Chea+、)
43.2923.1978参照;簡単な分離問題に対し
ては、アルドリヒミ力・アクタ(A 1drichi輸
1eaActa)18.25.1985参照]。溶媒グ
ラジェントを用いる溶出は純粋の、非極性溶媒混合物成
分を用いて出発し、所望の生成物が溶出するまで(TL
Cでチエツク)極性溶出液成分を増加させながら加える
すべての生成物の場合に、溶媒は約0 、1 torr
で除去した。塩酸塩をこの圧力で一夜水酸化カリウム/
五酸化リン上で貯蔵した。
実施例 1 2−(4−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)ピペ
リジン−1−イル1−8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン メタノール18a+ji中の4−(エトキシカルボニル
アミノ−メチル)−ピペリジン(4−ジメチルアミノピ
リジンの存在下で4−アミノメチル−ピペリジン及びジ
エチルカーボネートから得られる)1.70g(9,0
ミリモル)の溶液をINメタノール性塩酸9 、0 m
l、(9、Oミリモル)で処理した。8−メトキシ−2
−テトラロン0.53g(3,0ミリモル)の添加後、
混合物を更に5分間攪件した。次にシアノ水素化ホウ素
ナトリウム0.20g(3,3ミリモル)を加え、そし
て混合物を室温で15時間攪攪拌、続いて約4℃で18
日間放置した。
反応混合物をロータリー・エバポレータ中で実質的に濃
縮し、t−ブチルメチルエーテル中に取り込み、そして
希釈水酸化ナトリウム溶液と共に30分間激しく攪拌し
た(水相のpH値を10に調整した)。水相をt−ブチ
ルエーテルを用いて注意して抽出した。−緒にした有機
相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そしてロータリー・エバポレータ
中で濃縮することにより油として粗製生成物が生じた。
シリカゾル上でのクロマトグラフィー(トルエン/エタ
ノールグラジェント)により帯黄色のシロップとして表
題の化合物0.45g(43%)を得ることができた。
f?r()ルエン/メタノール4:1):0.38IR
(クロロホルム):3460.3003.2920.1
681.1587 実施例 2 2−[4−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)ピペ
リジン−1−イル]−8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン塩酸塩 実施例1からの化合物の塩酸塩をエーテル性塩酸との処
理により得た。
融点:85℃、ガラス化、105〜110℃、分解。
実施例 3 8−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル
)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン8−メト
キシ−2−テトラロン1.76g(I″θθミリ)、N
−メチルピペラジン3.00g(30ミリモル)及び氷
酢酸1.80g(30ミリモル)をメタ/−ル30+j
!中で4時間還流した。次にシアノ水素ホウ素ナトリウ
ム1.30g(20ミリモル)を加え、そして混合物を
更に1時間還流した。反応混合物をロータリー・エバポ
レータ中で実質的に濃縮し、t−ブチルメチルエーテル
中に取り込み、そして20%水酸化ナトリウム溶液中で
30分間激しく攪拌した。水相をt−ブチルメチルエー
テルを用いて注意して抽出した。−緒にした有機相を水
及び飽和塩化ナトリウム溶液に洗浄し、炭酸カリウム上
で乾燥し、そしてロータリー・エバポレータ中で濃縮し
て油として粗製生成物(2,9g)を生じさせた。この
粗製生成物を同量のバッチから得られたものと一緒にし
くこの反応は3Aモレキユラーシープの存在下で行い、
他は同様である)、そしてシリカゾル上でクロマトグラ
フにかけた(トルエン/メタノール4:1)。この方法
で帯褐色油として表題の化合物4.20gが得られた(
80%)。
Rf値(クロロホルム/メタ、ノール2:1):0.6
1実施!14 8−メトキシ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル
)−1,2,3,4−テFラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例3の化合物から実質的に
無色の固体として二塩酸塩を得た。
融点:> 265℃ 分析結果(C+61124NzOx2HCIxO05H
20)計算値 C56,I  H7,9N 8.2  
CI 20.7実測値 C56,OH7,9N B、I
  C120,6実施例 5 2−(I−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル)
アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン メタノール80mjt中の8−メトキシ−2−テトラロ
ン2.00g(I1,4ミリモル)、4−アミノ−1−
エトキシカルボニルピペリジン2.90g(I7ミリモ
ル)及び氷酢酸3.40g(57ミリモル)の溶液を0
℃で30分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム
3.85g(45,6ミリモル)の添加後、混合物を室
温で3時間攪件した。反応混合物を実質的に濃縮し、ト
ルエン中に取り込み、再濃縮し、t−ブチルメチルエー
テルで処理し、そして希釈水酸化ナトリウム溶液と共に
30分間激しく攪拌した(水相のpH値を10に調整し
た)。水相をt−ブチルメチルエーテルで注意して抽出
した。
−緒にした有機相を水及び飽和塩化す) IJウム溶液
で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そしてロータリー
・エバポレータ中で濃縮して油として粗製生成物を生じ
させた。
シリカゲル上でのクロマトグラフィー(トリエチルアミ
ン0.5%を添加してのトルエン/酢酸エチルグラジェ
ント)の後、表題の化合物2.10g(55%)が得ら
れた。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.26IR(
クロロホルム):3005.2931.1679.15
87゜ 実施例 6 2−(I−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル)
アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸での処理により実施例5の化合物から塩
酸塩は無色固体として沈澱した。
融点:> 270℃ 分析結果 (C+gltsNzO+XHC1)計算値:
C61,9H7,9N7.6  CI 9.6実測値:
C61,3H8,ON 7.6  CI 9.4実施例
 7 2−(3−ジメチルアミ/プロピル)アミノ−8−7ト
キシー1,2,3.4−テ(ラヒドロナ7タレン8−メ
トキシ−2−テトラロン7.04g(40ミリモル)、
3−ジメチルアミ/−1−プロピルアミン6゜12g(
60ミリモル)及び氷酢酸18g(300ミリモル)を
0℃で30分間攪件した。シアノ水素化ホウ素ナトリウ
ム10.Og(I60ミリモル)の添加後、混合物を室
温で3時間攪拌した。
反応混合物をロータリー・エバポレータ中で実質的に濃
縮し、t−ブチルメチルエーテル中に取り込み、そして
20%水酸化ナトリウム溶液と共に30分間激しく攪拌
した。水相をt−ブチルメチルエーテルで注意して抽出
した5−緒にした有機相を水及び飽和塩化す) 17ウ
ム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そしてロー
タリー・エバポレータ中で濃縮して油として粗製生成物
を生じさせた。粗製生成物をシリカゲル上にてクロマト
グラフィー(I%Fリエチルアミンを添加してクロロホ
ルム/メタノールグラジェント)により精製した。この
方法により褐色油として表題の化合物5.10g(49
%)が得られた。
Rr(クロロホルム/メタノール/トリエチルアミン2
0:10:0,1 ):0.I IR(クロロホルム):3666.3006.1587
.1470 実施例 8 2−(3−ツメチルアミノプロピル)アミ/−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて薄い灰色の結晶の状態で実施例
7の化合物の二塩酸塩を得ることができた。
融点:173〜178℃ 実施例 9 2−(2−ジエチルアミノエチル)アミノ−8−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンメタノー
ル150nβ中の8−メトキシ−2−テトラロン3.5
0B(20ミリモル)、2−yエチルアミノ−1−エチ
ルアミン4.60g及び氷酢酸4.80g(80ミリモ
ル)を0℃で30分間攪伸した。
シアノ水素化ホウ素すYリウム5.OOgの添加後、混
合物を室温で15時間放置した。
反応混合物をロータリー・エバポレータ中で実質的に濃
縮し、t−ブチルメチルエーテル中の取り込み、そして
20%水酸化ナトリウム溶液と共に30分間激しく攪拌
した。水相をt−ブチルメチルエーテルで注意して抽出
した。−緒にした有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そしてロータリ
ー・工/イボレータ中で濃縮して油として粗製精製物を
生じさせた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ト
ルエン/エタノールグラジェント)によりシロ・ンプと
して表題の化合物3.80g(69%)が供給された。
Rr(クロロホルム/メタノール2:1):0.18I
R(クロロホルム、CHCjh):3282.2970
.1586.1470 実施例 10 2−(2−ジエチルアミノエチル)アミノ−8−メトキ
シ−1,2,3’、4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸
塩 エーテル中でのエーテル性塩酸での処理により実施例9
の化合物から得られた二塩酸塩がベージュ色の固体とし
て沈澱した。
融点二60℃、ガラス化、約100℃、分解実施例 1
1 2−(2−エトキシカルボニルアミノ−エチル)アミノ
−8−7トキシー1.2.3.4−テトラヒドロナフタ
レン シアノ水素化ホウ素すtリウムi 0.Og(I59ミ
リモル)を8−メトキシ−2−テトラロン7.00g(
40ミリモル)、N−(2−7ミノエチル)エチル力ル
パメー) 8.00g(61ミリモル)及び氷酢酸9.
60g(I60ミリモル)の溶液に0℃で加えた。室温
で15時間後、混合物を濃縮し、t−ブチルメチルエー
テル中に取り込み、そして水で処理した。水酸化ナリト
ウム溶液を用いて水相のpH値を10に調整した。混合
物を30分間激しく攪拌した。有機相を分別し、そして
水相を最後に示した溶媒で十分に抽出した。有機相を乾
燥し、そして濃縮して油を供給し、このものをシリカゲ
ル上でクロマトグラフィー(0,3%トリエチルアミン
を添加してトルエン/エタノールグランジェント)によ
り精製した。帯揚色の油として純粋な表題の化合物5.
40g(46%)が得られた。
更に所望の生成物6.OOgを比較的少量の比較的極性
の不統一と一緒に溶出させた(この7ラクシヨンは続い
ての反応に対して適当な純度のものであった)。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.17実施例
 12 2−(2−エトキシカルボニルアミノ−エチル)アミノ
−8〜メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ7タ
レンニ塩酸塩 エタノール性塩酸を用いて実施例11の純粋な生成物か
ら塩酸塩を得た。
融点二80℃(分解) 実施例 13 2−[N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−プロ
ピオニル]アミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナ7タレン 無水プロピオン酸3.3g(25ミリモル)及び3N水
酸化ナリトウム溶液22+ej2をエーテル35m1及
1/ 水7 ml中の2−(3−ツメチルアミ/プロピ
ル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン1,3 ogの混合物に0℃で加えた。
1時間激しく攪拌した後、同量の無水プロピオン酸及び
また3N水酸化ナトリウム溶液16Tslを再び加えた
。更に1時間後、更に無水プロピオン酸2゜5g及び3
N水酸化ナトリウム12m1を加えた。
室温で15時間攪拌後、有機相を分別した6水相をエー
テルで2回抽出した。−緒にした有機抽出液を飽和塩化
す) 17ウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、そして真空中で溶媒を除去した。かくて透明な油
として遊離の塩基1.20g(75%)が得られた。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.22IR(
クロロホルム):2981.1626.1588、14
69 MS:318、217、190、160実施例 14 2−(N−(3−ジメチルアミ/プロピル)−N−プ四
ピオニル]アミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて発泡体として実施例13からの
化合物の塩酸塩を得ることかで外だ。
分析結果(C+5HsoNzO□X HCI X H,
O):計算値: C61,2B 8.9  N 7.5
実測値: C61,5H8,9N 7.5実施例 15 2−[N−(2−ジエチルアミノエチル)−N−アセチ
ル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン N(C2H5)2 無水酢酸2.2g(22ミ!7モル)及び3N水酸化ナ
トリウム溶液20m1をエーテル35mA及び水7ml
中の2−(2−ジエチルアミノエチル)アミ7−8−メ
ドキシー1,2,3.4−テトラヒドロナフタレン1.
20g(4,3ミリモル)の混合物に0℃で加えた。1
時間激しく攪拌した後、同量の無水酢酸及びまた3N水
酸化ナトリウム溶$15mAを再び加えた。更に1時間
後、更に無水酢酸1.6g及び3N水酸化ナトリウム溶
液12dを加えた。室温で15時間攪拌した後、有機相
を分別した。水相をエーテルで2回抽出した。−緒にし
た有機抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、そして真空中で溶媒を除去し
た。かくて得られた粗製生成物をシリカゾル上でクロマ
トグラフィー(トルエン/酢酸エチル、グラジェント)
により精製した。これにより黄色油として表題の化合物
0.50g(37%)が供給された。
Rr()ルエン/メタノール4:1 ):0.22IR
(クロロホルム):3002.2970.1625.1
588.1470 −16.8− MS:318、246、161 実施例 16 2−[N −(2−ジエチルアミノエチル)−N−アセ
チルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−)ラヒ
ドロナ7タレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いてエーテル中にて無色の固体とし
て実施例15からの化合物の塩酸塩を沈澱させることが
できた。
融点:約100℃、ガラス化、約150℃、分解分析結
果(C+5LoLLXHCI) 計算値: C64,3)18.8  N 7.9実測値
: C63,9H8,8N 7.9実施例 17 2−[N−(3−ツメチルアミ/プロピル)−N−プロ
ピル]アミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナ7タレン 2−(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン1゜3
0g(5,0ミリモル)、プロピオンアルデヒド2゜9
0g(50ミリモル)及び氷酢酸1.50g(25ミリ
モル)を0℃で30分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素
ナトリウム0.70g(I0ミリモル)の添加後、混合
物を室温で15時間攪拌した。反応混合物をロータリー
・エバポレータ中で実質的に濃縮し、t−ブチルメタル
エーテル中に取り込み、そして20%水酸化ナトリウム
溶液と共に30分間激しく攪拌した。水相をt−ブチル
メチルエーテルで注意して抽出した。−緒にした有機相
を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸カリウ
ム上で乾燥し、そしてロータリー・エバポレータ中で濃
縮して透明な油として所望の化合物を生じさせた。
収量:1.50g(98%) Rr(クロロホーム/メタノール/トリエチルアミン2
0:10:0.1 ):0,26 IR(クロロホルム):3040.3007.2963
、1653、1587 M5:304.259.232.218.204実施例
 18 2−[N−(3−ツメチルアミ/プロピル)−N−プロ
ピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて、非品性の、極めて吸湿性の粉
末として実施例17の化合物がら二塩酸塩t、3g(7
o%)を得た。
分析結果(CIs’H,N202x ILO’):計算
値: C55,2H9,3N 6.8  CI 17.
2実測値: C55,’8  H9,I  N 6.3
  CI 17.3実施例 19 2−[N−(2−ジエチルアミノエチル)−N−プロピ
ルコアミノ−8−メトキシ−1、’2’、 3’、’4
−テトラヒドロナフタレン 2−(2−ジエチルアミノエチル)アミ/−8−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン1.20
 g(4、3ミリモル)をプロピオンアルデヒド2゜5
0g(43’ミリモル)及び氷酢酸0.53g(I3ミ
リモル)の溶液を0℃で30分間攪拌した。続いてシア
ノ水素化シアノ水素化ホウ素ナトリウム1゜10gを反
応混合物に加え、このものを室温で一夜攪拌した。
反応混合物をロータリー・エバポレータ中で実質的に濃
縮し、t−ブチルメタルエーテル中に取り込み、そして
20%水酸化ナトリウム溶液と共に30分間激しく攪拌
した。水相をt−ブチルメチルエーテルで注意して抽出
した。−緒にした有機相を水及び飽和塩化す) +7ウ
ム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そしてロー
タリー・エバポレータ中で濃縮して油として粗製生成物
を生じさせた。
シリカゲル上でのクロマトグラフィー(トルエン/酢酸
エチルグラジェント)により黄色油として表題の0.8
5g(62%)が生成された。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.17M5:
3 1 8、232、161 1R(クロロホルム):3058.2972.15実施
例 20 2−(N−j2−ジエチルアミノエチル)−N−プロピ
ルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
トaす7タレン二塩酸塩 エーテル性塩酸での処理により実施例19の化合物から
入手し得る二塩酸塩が非品性物質として沈澱し、そして
極めて吸湿性であった。
分析結果(C20)13’4N20X’2■C1x2H
20):計算値: C56,2)19.4  N 6.
6実測値: C56,7+(9,4N e、s実施例 
21 ゛ 2−[N−(2−エトキシカルボニルアミド−エチル)
−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3’
、4−テトラヒドロナ7タレン 2−(2−エトキシカルボニルアミドエチル)アミか8
、−ハキシー1..2,3.4−テトラヒドロナフタレ
ン5.09g(20ミリモル)、プロピオンアルデヒド
11.6g<200ミリモル)及び氷酢酸2゜40H(
40ミリモル)をメタノール150誼1こで0℃で30
分間攪拌した。次にシア/水素化ホウ素ナトリウム2.
50g(40ミリモル)を加え、そして混合物を室温で
15時間攪拌した。
反応混合物をロータリー・工1<ポレータ中で実質的に
濃縮し、t−ブチルメタルニーテアし中−二取り込み、
そして水酸化ナトリウム溶液/水と共番二p)(I0で
30分間激しく攪拌した。水相をt−ブチルメチルエー
テルで注意して抽出した。−緒にした有機相を水及び飽
和塩化ナトリウム溶液・で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そしてロータリー・エバポレータ中で濃縮し
て油として粗製生成物を生じさせた。得られた粗製生成
物をシリカゲル上でクロマトグラフにかけたくトルエン
/エタノールグラジェント)。かくて薄い褐色油として
所望の化合物5.20g(78%)が得られた。
Rr()ルエン/エタノール4:1):0.25IR(
クロロホルム、CHCl、):3403.2931.1
702.1585 実施例 22 2−[N−(2−エトキシカルボニルアミド−エチル)
−N−プロピル1アミノ−8−メトキン−i、2,3.
4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例21の化合物から発泡体
として塩酸塩が入手できた。
M S (’C’、 I 、反応ガス:NH3):33
5.289.232.161 実施例 23 2−(N−キヌクリジン−3−イル−N−プロピル)ア
ミ/−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン      ゛ 2−(キヌクリジン−3−イル)アミノ−8−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(惰性によ
り還元的アミノ化により8・メトキシ−2−テトラロン
及び3−7ミノキヌクリシンから得られる)1.60g
(5,6ミリモル)、プロピオンアルデヒド3.20g
(56ミリモル)及び氷酢酸1.70g(28ミリモル
)を0℃で30分間攪拌した。次にシアン水素化ホウ素
ナトリウム0.80g(I1ミリモル)を加え、そして
混合物を室温で15時間攪拌、した。
反応混合物を濃縮し、トルエン中に取り込み、そして再
濃縮し、七−・ブチルメタルエーテル中に取り込み1、
そして20%水酸化ナトリウム溶液と共に30分間激し
く攪拌した。水相をt−ブチルメチルエーテルで注意し
て抽出した。−緒にした有機相を水及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、そしてロ
ータリー・エバポレータ中で濃縮して油として粗製生成
物を生じさせた(2.Og>。シリカゲル上でのクロマ
トグラフィー()ルエ、ン/エタノール3:1)により
シロップとして表題の化合物が供給された。収量−0,
50g(27%) Rr(クロロホルム/メタノール2:1 ):0.13
MS:328.216.168.160実施例 24 2−(N−キスクリノン−3−イル−N−プロピル)ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
7タレンニ塩Wl塩 エーテル性酸性を用いて実施例23の化合物のエーテル
性溶液から二塩酸塩、を無色結晶の状態で沈澱させた。
融点:200〜205℃。
実施例 25 2−(N−シアノメチル−N−プロピル)アミノ−8−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン8
−メトキシ−2−プロピルアミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン3.2g(I5ミリモル)、クロ
ロアセトニトリル5.6g(72ミリモル)及び炭酸カ
リウム9.6g(72ミリモル)を2−ブタノン65I
IIffiに懸濁させ、ヨウ化ナトリウム80mgを加
え、そして混合物を60℃で一夜攪拌した。セライトを
通しての濾過後、混合物から溶媒を除去したくロータリ
ー・エバポレータ)。シリカゲル上でのクロマトグラフ
ィー(トルエン/酢酸エチルグラジェント)後、薄い黄
色油3.65g(98%)が得られた。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.81M5:
258.229.161 実施例 26 2−(N−シアノメチル−N−プロピル)アミか8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸
塩 エーテル性塩酸を用いて無色結晶として遊離塩基(実施
例25)から塩酸塩を得た。
融点:164〜166℃。
実施例 27 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(3−7タル
イミドイループロビル)]]アミノー1.2,3.4−
テトラヒドロナフタレ ン−メトキシ−2−N−プロピルアミノ−1,2,3。
4−テトラヒドロナフタレン1.55g(7,0ミリモ
ル)、トリエチルアミン1.40g(I4ミリモル)、
N−(3−ブロモプロピル)7タルイミト1.80g(
7,0ミリモル)及びサジ1杯のヨウ化ナトリウムを無
水ジメチルホルムアミド35vl中に260℃で4時間
攪拌した。ロータリー・エバポレータ中(最終的に0 
、2 torrで)で溶媒を除去した後、シリカゲル上
での7ラツシユクロマトグラフイー(トルエン/酢酸エ
チルグラジェント、0〜33%酢酸エチル)により帯黄
色油として主生成物を得た。
収量:0.9 og Rr()ルエン/酢酸エチル1 :1 ):0,12実
施例 28 8−メトキシ−2−(N−プロピル−N−(3−7タル
イミドイループロビル)1アミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例27から無色の、吸湿性
の固体として塩酸塩が得られた。
収量:0,5 sg 融点二80〜100℃ 実施例 29 2−[N −(N 、N−ジエチルカルバモイルメチル
)−N−プロピルコアミノ−8−メYキシ−1* 2 
t 3 t 4−テトラヒドロナフタレン 2−ブタノン10mg中の8−メトキシ−2−プロピル
アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン0.
80g(3,7ミリモル)、クロロ酢酸ジエチルアミド
2.75g(I8ミリモル)、粉砕された炭酸カリウム
2.50g(I8ミリモル)及びヨウ化ナトリウム30
Tagを60℃で反応させた。反応混合物をt−ブチル
エーテル100+++l″Ch希釈した。未溶解物質を
炉別し、そして溶媒を除去した。ここに残留する残渣を
t−ブチルメチルエーテル中に取り込んだ。酸性にした
後、有機相を分別し、そして徘棄した。水相を塩基性に
し、そして最後に示した溶媒で抽出した。有機、相を乾
燥し、そして濃縮した後、褐色油として粗製生成物1.
2gが残った。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.5M5(C
,I、スペクトル、試薬〃スNH,):333(M+1
)、232.161 実施例 30 2−[N−(N、N−ジエチルカルバモイルエチル)−
N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例29の粗製生成物から薄
い褐色固体として塩酸塩795mg(58%)が得られ
た。
MS(C,1,、試薬がス:N I3):333 (M
+1 )、252.161゜ 実施例 31 2−(N−エトキシカルボニルメチル−N−プロピル)
アミノ−8−メ)キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン エタノール42+al中の8−メトキシ−2−プ四ピル
アミノ−1t 2 t 3 * 4−テトラヒドロナフ
タレン2.6g(I2ミリモル)、炭酸カリウム1.7
g(I2ミリモル)、モレキュラーシーブ(3A)6.
0g。
ブロム酢酸エチル2.0g(I2ミリモル)及びヨウ化
ナリトウム100Bを2時間還流させた。この時、1の
後で、更に炭酸カリウム0.25当量及びブロム酢酸エ
チル0.25当量を加え、そして混合物を更に2時間還
流させた。セライトを通して濾過し、そして濃縮して粗
製生成物を供給し、このものをシリカゲル上のクロマト
グラフィー(トルエン/酢酸エチルグラジェント)によ
り精製した。この方法で無色のシロップ(NMRによれ
ばまだトルエン約4%を含んでいる)3.5gが得られ
た。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0.79IR(
クロロホルム):1736.1587.1378.12
55 実施例 32 2−(N−エトキシカルボニルメチル−N−プロピル)
アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸で処理することにより実施例31からの
遊離塩基600II1gの無色の、非品性の、吸湿性固
体として塩酸塩580Bが得られた。
分析結果(C+sH2,N0tXtlCIX)I20)
:計算値: C60,OH8,3N 3.9実測値: 
CBo、0.  )l 8,4  N 3.7実施例 
33 2−(4−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピルアミ/1ブ
チル!=1,2−ベンゾイソチアゾルー3(2H)−オ
ン1.1−ジオキシド 2−(4−ブロモブチル)−1,2−ベンズイソチアゾ
ルー3(2H)−オン1.1−?)オキシド1.9g(
6゜0ミリモル)をジメチルホルムアミド15m1中の
8−メトキシ−2−プロピル7ミノー1.2,3.4−
テトラヒドロナフタレン1.3.(6,0ミリモル)及
びトリエチルアミン1.3.(I2ミリモル)の溶液に
滴下しながら加えた。室温で15時間攪拌後、サジ1杯
のヨウ化ナトリウムを加え、そして混合物を60℃に加
熱した。この温度で4時間後、上のアミノテトラリン0
.4g及びトリエチルアミン0.3gを加えた。真空中
で溶媒の除去後に得られた粗製生成物をシリカゲル上で
クロマトグラフにかけて(トルエン/酢酸エチルグラジ
ェント)帯黄色油として表題の化合物0.70g(25
%)を生じさせた。
Rr()ルエン/酢酸エチル1 :1 ):0.36M
S:456.427.232.219.196.190
.161 実施例 34 214−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピルアミノ1ブチ
ル)−1,2−ベンズイソチアゾルー3(2H)−オン
1.1−ジオキシド塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例33の化合物を処理して
無色の固体として塩酸塩を得た。
溶融範囲二65〜80℃ 実施例 35 2−[N −(3−7ミノブロビル)−N−プロピル]
アミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン エーテル201Ill中の2−、(N−(2−7ミ/エ
チル)−N−プロピル]アミ7−8−メトキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロナフタレン12.2g(45ミ
リモル)の溶液をエーテル100mA中の水素化アルミ
ニウム(エーテル中の水素化リチウムアルミニウム5゜
1gJI2びに95%硫酸3.3g及び20%発煙硫酸
3.3gの混合物から0℃で調製し、続いて室温で1時
間攪拌する)135 ミリモルに室温で注意して加えた
。混合物を2時間還流させ、続いて室温で15時間攪件
した。水30J及び10%水酸化ナトリウム溶液60m
1の添加後、有機相をかさ張りた沈澱物から除去した。
後者を沸騰エーテルで3回浸出した。有機相を乾燥しく
炭酸カリウム)、そして溶媒を蒸発させて褐色の粘性油
9.30g(75%)を生じさせた。
Rf(クロロホルム/メタノール/アンモニア30:1
0:1):0.52  ’ MS:276.247.232 実施例 36 2−[N −(2−7ミノエチル)−N−プロピル]ア
ミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン lI2 95%硫酸0.9g及び20%発煙硫酸0.9gの混合
物をエーテル25m1中の水素化リチウムアルミニウム
1.4g(I3ミリモル)に0℃で徐々に加えた。室温
で1時間攪拌後、エーテル5IIIA中の2−(N〜キ
シノメチル−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1
,2,3,4−テトラヒドロナフタレン3.1g(I2
ミリモル)の溶液を滴下しながら加えた。
混合物を2時間還流させた。次に水10+++j!を注
意して加え、続いて10%水酸化ナトリウム溶液20m
1を加えた。未溶解の物質を分別し;この固体を数回洗
浄した。有[8を炭酸ナトリウム上で乾燥し、そして真
空中(R終的には高真空で)で溶媒を除去した後、油と
して表題の化合物2.3g(73%)を得た。
Rr(クロロホルム/メタノール2:1+1%トリエチ
ルアミン):0.I MS(C,I、、試薬〃ス:NH,):263.232
、実施例 37 2−[N−(2−7ミノエチル)−N−プロピル1アミ
ノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ7
タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例36からの遊離塩i1.
Ogを処理して無色固体として二塩酸塩1゜3gを得た
融点:73℃から1.ガラス化 実施例 38 8−メトキシ−2,−[N−(2−メチルアミノエチル
)−N−プロピルコアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン エーテル25wl1中の2−[N−(2−二トキシカル
ボニルアミドエチル)−N−プロピル1−アミノ−8−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン3
.40g(I0ミリモル)をエーテル25m1中の水素
化リチウムアルしニウム0.75g(20ミリモル)の
懸濁液に滴下しながら室温で徐々に加えた。
−夜攪拌後、混合物をエーテル15m1で希釈した。
水1m4、水酸化ナトリウム溶液0.75m1及び水3
.0mlを順次注意Fて続けて加えた。乾燥のために炭
酸カリウムioiを加え、そして混合物を20分間攪伸
した。濾過及び濃縮により粗製生成物2.7gを供給し
た。シリカゾル上で2回クロマトグラフィーを行い(ク
ロロホルム/メタノールグラジェント)、無色のシロッ
プとして表題゛の化合物0.60g(33%)を生じさ
せた。
Rr(りpロホルム/メタノール/トリエチルアミン2
 :1 :0.01 ):0.29実施例 39 8−メトキシ−2−[N−(2−メチルアミノエチル)
−N−プロピル1アミノ−1,2,3,4−テFラヒド
ロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いで処理して極めて吸湿性の、非品
性の、無色固体として二塩酸塩を実施例38の化合物か
ら入手できた。
−分析結果(c、、If□、N20X2HCIX11□
0):計算値 C55,6)18.8  N 7.6分
析値 C55,4H8,7N 7.5実施例 40 8−メトキシ−2−(I−メチルピペリジン−4−イル
)アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンエ
ーテル10+jt中の2−(I−エトキシ力ルポニル−
ビベリジン−4−イル)アミノ−8−メ)キシ−1゜2
.3.4−テトラヒドロナフタレン1.20g(3゜6
ミリモノリをエーテル10−中の水素化1けラムアルミ
ニウム0.2’jg(7,2ミリモル)の懸濁液に滴下
しながら室温で加えた。室温で15時間攪ザ後、混合物
をエーテル30@1で希釈した。水0.3 ml、20
%水酸化ナトリウム溶液0.2511IJ及び1mlを
順次注意して滴下しながら加えた。乾燥のために炭酸カ
リウム3gを加え、そして混合物を20分間攪拌した。
濾過及び濃縮(を終的には高真空)により油として表題
の化合物0.90g(91%)が得られた。
Rr(クロロホルム/メタ/−ル/)リエチルアミン2
0:10:0.1 ):0.26 実施例 41 8−メトキシ−2−(I−メチルピペリジン−4−イル
)アミハ1,2,3.4−テトラヒドロナ7タレン二塩
酸塩 実施例40からの化合物をエーテル性塩酸との反応によ
り入手できる二塩酸塩が薄(・黄色の結晶状態で沈澱し
た。     ・ 融点:>260℃ 分析結果(C1,■26N20X 2HC’l X N
20)計算値: C56,2118,3N 7.7実測
値: C55,9H8,2N 7.フ実施例 42 2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−プロピル1
アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン H エーテル20mA中の2−(N−工)斗シカルポニルエ
f ルー N−プロピル)アミ/−8−/)Nシー’l
y2.3.4−テトラヒドロナフタレン2 、9 g(
9、5ミリモル)をエーテル10mA中の水素化リチウ
ムアルミニウム0,2.2g(5,7ミリモル)の懸濁
液に滴下しながら加えた。室温で1時間攪拌後、水0.
3 v+1.20%水酸化ナトリウム溶[0,35mj
!及び水1.0mlを順次加えた。乾燥剤(硫酸マグネ
シウム)を加え、混合物を室温で20分間攪拌し、セラ
イトを通して濾過し、そして真空中(R終的には高真空
中)で溶媒を除去した。透明な油1.9g(72%)が
残った。
Rr()ルエン/エタノール6:1):0.25M5:
263.232.161 1R(クロロホルム)1367’013430.15実
施例 43 2’−(N −(2−カルバモイ”ルエチル)−N−7
’ロビル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナ7タレン 2−[N−(2−シアノエチル)−N−プロピルコアミ
ノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレンを濃塩酸2mlと共に室温で2時間攪拌した。
水20mjlで希釈した後、20%水酸化ナトリウム溶
液を用いて冷却しなが′ら混合物をpH7に調整し、そ
して水相を酢酸エチルで注意して抽出した。
有機相を乾燥し、そして濃縮した後に得られた粗製生成
物をトルエン/酢酸エチルグラジェントを用いて酸化ア
ルミニウム(中性、活性■)上でのクロマトグラフィー
により精製した。
Rr(酸化アルミニウム、トルエン/酢酸エチル1:i
):o、i MS:290.261.232.161実施例 44 2−(N−(2−カルバモイルエチル)−N−プロピル
コアミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いてエーテル中で処理して実施例4
3の化合物から無色固体として塩酸塩を得た。
融点二80℃(65℃からガラス化) 実施例 45 8−メトキシ−2−(N−[2−(4−)ルエンースル
ホンアミド)エチル]−N−プロピル)アミノ−1,2
,3゜4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 ジクロロメタン5ml中の塩化トシル0,77g(4,
0ミリモル)をジクロロメタン10論λ中の2−[N 
−(2−7ミノエチル)−N−プロピルコアミノ−8−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン1
.00g(4,0ミリモル)の溶液に0°Cで滴下しな
がら加えた。室温で15時間攪拌後、真空中で溶媒を混
合物から除去した。エーテル中で残渣を分解して帯黄色
の、微結晶性固体として表題の化合物の塩酸塩−1,6
gが生じた。
溶融範囲:100℃か呟分解 実施例 46 8−メトキシ−2−(N−[2−(4−)ルエンースル
ホンアミド)エチル]−N−プロピル)アミル1,2,
3゜4−テ)ラヒYロナ7タレン 炭酸水素ナトリウム溶液を用−て実施例45からの化合
物を処理して遊離の塩基を得た。
Rr()ルエン/エタノール3:1):0.53実施例
 47 2−(N−[3−(4−フルオロフェニルスフレホンア
ミド)プロピル]−N−プロピル)アミか8−メトキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩塩化
メチレン5wl中の塩化4−フルオロフェニルスルホニ
ル0.39g(2,0ミリモル)ヲ塩化メチレン8ml
中の2−(N−(3−7ミノプロビル)−N−プロピル
】アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン0.55g(2,0ミリモル)め溶液12
0℃で滴下しながら加えた。室温で15時間攪拌後、混
合物を濃縮し、そしてエーテルの添加によりエタノール
性溶液からベージュ色の結晶の状態で塩酸塩を沈澱させ
た。
収量:0.82g(94%) 溶融範囲:120〜140℃(ガラス化後)MS:43
4.405.232.219.186、実施例 48 21N−[3−(4−フルオロフェニルスルホンアミド
)プロピル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン炭酸水素ナト
リウム溶液を用いて実施例47の化合物の処理により遊
離塩基が得られた。
R[()ルエン/エタノール3:1):0.45実施例
 49 2−(N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−N−
プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩 塩化メチレン2mji中の塩化メタンスルホンル230
mg(2,0ミリモル)を塩化メチレン5tal中の2
−[N−(2−7ミノエチル)−N−プロピル]アミ/
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン520mg(2,0ミリモル)の溶液にo ’cで
滴下しながら加えた。室温で15時間攪拌後゛、25℃
の最高浴温でロータリー・エバポレータ中にて溶媒を混
合物から除去した。ジエチルエーテルで残渣を分解して
高真空中で固体を乾燥後に塩酸塩673輪g(89%)
を生じさせた。
融点:100℃から、分解。
MS(C9I、、試薬ガス:NH3):341 (M+
 1 )、232.161 実施例 50 2−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)−N−プ
ロピル]−8−/)キシ−1,2,3,4−テ[ラヒド
ロナタレン 炭酸水素す) 17ウム溶液を用いて実施例49の化合
物を処理して遊離塩基を得た。
Rr(クロロホルム/メタノール2:1):0.65実
施例 51 2−(N−(2−(3−クロロプロピルスルホンアミド
)エチル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1
゜2.3.4−テトラヒドロナフタレン ジクロロメタン20m1中の塩化3−クロロプロパンス
ルホニル1.80g(I0ミリモル)を水分ヲ排除して
2−[N−(2−アミノエチル)−N−プロピル]アミ
ノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン2.70g(I0ミリモル)の溶液に0°Cで滴
下しながら徐々に加えた。室温で15時間後、混合物を
酢酸エチル1501及び水5(I+1で希釈した。水酸
化ナトリウム溶液を用いてpH値を7に調整した。酢酸
エチルで抽出し、飽和塩化ナトリウム溶液を用いて有機
相を洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥すること
により、溶媒の蒸発後に粗製生成物4.3gを生じさせ
た。
シリカゲル上の7ラツシユクロマトグラフイー(トルエ
ン/酢酸エチルグラジェント)によりまだ少々溶媒で汚
染された純粋な生成物4.l ogを供給した。
Rr()ルエン/エタノール3:1):0.62IR(
クロロホルム):3319.3019.2961.15
87.1470 M5(C,1,、試薬ガス:NH3):405/403
(M+1)、367.232.161 実施例 52 2−(N−[2−(3−クロロプロピルスルホンアミド
)エチル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1
゜2.3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩エーテル
性塩酸を用いて実施例51の遊離塩基から薄い帯黄色の
、吸湿性固体として92%の収率で塩酸塩が得られた。
溶融範囲二60〜70℃ 実施例 53 21N−[2−(4−クロロブタンスルホンアミド)エ
チル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロナフタレン ジクロロメタン20m1中の塩化4−クロロブタンスル
ホニル2.OOg(I0ミリモル)を水分を排除してジ
クロロメタン50m1中の2−[N−(2−アミノエチ
ル)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン2.70g(I0ミリ
モル)の溶液に0℃で滴下しながら徐々に加えた。室温
で15時間後、混合物を酢酸エチル150mj!及び水
50−で希釈した。水酸化す) 17ラム溶液を用いて
混合物のpH値を7に調整した。
酢酸エチルでの抽出、飽和塩化ナトリウム溶液での有機
相の洗浄及び硫酸マグネシウム上で乾燥して溶媒の蒸発
後に粗製生成物4.5gを生じさせた。
シリカゲル上の7ラツシユクロマトグラフイー(トルエ
ン/酢酸エチルグラジェント)によりシロップとして表
題の化合物3.2g(77%)が生じた。
Rr()ルエン/エタノール/トリエチルアミン30 
:10 :0.5 ):0.46 IR(クロロホルム):3296.3010.2964
.1587.1470 M5(C01,、試薬〃ス:NH3):419/417
(M+1)、381.232.161 実施例 54 2−(N−[2−(4−クロロブタンスルホンアミド)
エチル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,
2゜3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩エーテル性
塩酸を用いて遊離塩基(化合物53)から薄い帯黄色の
、吸湿性固体として塩酸塩が得られた。
融点ニア0℃ 実施例 55 2−i2−[N−プロピル−N−(8−メトキシ−1,
2゜3.4−テトラヒドロ−2−す7チル)]アミノ)
エチル−イソチアゾリジン1,1−ジオキシドジメチル
ホルムアミド3i中の2−iN−[2−(3−クロロプ
ロピルスルホンアミド ビル]アミノ−8−メトキシ−1.2,3.4−テトラ
ヒドロナフタレン1.60g(4.0ミリモル)をジメ
チルホルムアミド20mi中の水素化ナトリウム144
mg(4.8ミリモル)(パラフィン中の80%)及び
サジ1杯のヨウ化ナトリウムの懸濁液に加えた。室温で
1時間攪拌後、水0.,3talを加えた。
ロータリー・エバポレータ中で濃縮後、混合物をトルエ
ン及び水量に分配させた。抽出、硫酸マグネシウム上で
の乾燥及び濃縮により油として表題の化合物1.2g(
82%)を得た。
Rr()ルエン/酢酸エチル1 :1 ):0.2 8
MS(C.1.、試薬〃ス:NH,):367(M+1
)、実施例 56 2−(2−[N−プロピル−N−(8−メトキシ−1,
2。
3、4−テトラヒドロ−2−す7チル)]アミノ)エチ
ル−イソチアゾリシン1,1ージオキシド塩酸塩エーテ
ル中でのエーテル性塩酸を用いる処理で無色の、吸湿性
固体として実施例55の化合物の塩酸塩を得た。
融点:90〜100℃ 実施例 57 2 −[2−N−プロピル−N−(8−メトキシ−1,
2。
3、4−テトラヒドロ−2−す7チル)アミ/]エチル
ーパーヒドロ−1,.2−チアジン1,1−ジオキシド
ジメチルホルムアミド7II11中の2 −iN−(2
 −(4 −クロロブタン各ルホンアミド)エチル]ー
Nープoピル)アミノ−8−メトキシ−1. 、 2 
、 3 、 4−テトラヒドロナフタレン1.46.g
(3.5ミリモル)をジメチルホルムアミド18mA中
の水素化ナトリウム(パラフィン中で80%)1 2 
6B(4.2ミリモル)及びヨウ化ナトリウム1 7 
5 B( 1 、、1ミリモル)の懸濁液に加えた。室
温で1時間攪拌後、水0.1飴2を加えた。ロータリー
・エバポレータ中にて濃縮後、混合物をトルエン及び水
量に分配させた。
抽出、硫酸マグネシウム上での乾燥及び濃縮により油と
して表題の化合物1.2g(90%)が得られた。
Rr()ルエン/酢酸エチル1 :1 ):0.4M.
S(C.L.、試薬〃ス:NH.):3 8 1 (M
+1 )、232、161 実施例 58 2−[2−N−プロピル−N−(8−メトキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロ−2−す7チル)アミノコエチ
ル−パーヒドロ−1,2−チアジン1,1−ジオキシド
塩酸塩 エーテル中でエーテル性塩酸を用いて実施例57の化合
物の処理により無色の、吸湿性固体として塩酸塩が得ら
れた。
融点80〜90℃ 実施例 59 2−iN −(2−(N 、N−ジメチルアミノスルホ
ンアミド)]]エチルーN−プロピル−アミ/−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン無水
塩化メチレン5ml中の塩化ジメチルアミドスルホニル
0.30g(2,0ミリモル)を無水m 化メチレン8
d中の2−[N −(2−アミノメチル)−N−プロピ
ル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン0.53g(2,0ミリモル)の溶液に
0℃で滴下しながら徐々に加えた。−夜攪拌後、混合物
を酢酸エチル50m1及び水30m1で希釈し、水酸化
ナリトウム溶液を用いてpH値を7に調整し、そして有
機相を分別した。有機相を乾燥しく硫酸マグネシウム)
、そして濃縮して粗製生成物0.6gを供給した。
シリカゲル上の7ラツシユクロマトグラフイー(トルエ
ン/酢酸エチルグラジェント)により無色のシロップと
して表題の化合物0.38g(52%)が生じた。
Rr()ルエン/エタノール/トリエチルアミン30 
:10 :0.5 ):0.47 IR(クロロホルム):3009.2929.1584
.1468.1372 M5(C618、試薬〃ス:NH3):370(M+1
 )、232.153.121 実施例 60 2−(N−[2−(N 、N−ジメチルアミノスルホン
アミド)1エチル−N−プロピル)アミノ−8−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロ7タレン塩酸塩エー
テル性塩酸を用いて吸湿性固体として化合物59の塩酸
塩が得られた。
融点二65〜70℃ 実施例 61 8−7トキシー2−[N−プロピル−N 、−(2−ニ
コチノイルアミド−プロピル)1アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン 水素化ナトリウム懸濁液(パラフィン中80%)20v
1gをテトラヒドロ7ラン20a+A中の2−(N −
3−7ミノプロビルーN−プロピル)アミノ−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン0.5
5g(2,0ミリモル)及びニコチン酸メチル0.28
g(2,0ミリモル)の溶液に加え、そして混合物を5
時間還流させた。溶媒をロータリー・エバポレータ中で
除去した。残留残渣をトルエン30mA及び冷却したp
H7緩衝液30「d中に取り込んだ。
相分離、酢酸エチルを用いる水相の抽出、硫酸マグネシ
ウム上での一緒にした有機相の乾燥、及び溶媒の蒸発に
より粗製生成物680Bを生じさせた。この粗製生成物
をシリカゲル上での7ラツシユクロマトグラフイー(溶
1111液:)ルエン、トルエン/酢酸エチル1:1及
びトルエン/エタノール5:1)により精製した。帯揚
色シロップとして表題の化合物520B(76%)が得
られた。
Rf(HPTLC調製プレートN H2F 254 s
、メルク;トルエン/酢酸エチル1 :1 ):0.3
実施例 62 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(2−ニコチ
ノイルアミド−プロピル)1アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例61の化合物がら無色の
、吸湿性固体として二塩酸塩が得られた。
融点:110℃ 実施例 63 N−6−りuロヘキシル−N’−(3−[N−(8−1
トキシー1,2,3.4−テトラヒドロ−2−す7チル
)−N−プロピル17ミノプロビル)−尿素テトラヒド
ロ7ラン3IIll中の6−クロロヘキシルイソシアネ
ート330mg(2,0ミリモル)を無水テトラヒドロ
7ラン10+njt中の2−[N−(3−アミノプロピ
ル)−N−プロピル1アミ/−8−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン550曽g(2,0ミ
リモル)の溶液に0℃で滴下しながら徐々に加えた。0
℃で1時間後、混合物を室温で更に1時間攪拌した。溶
媒の蒸発後に得られた粗製生成物をシリカゾル上での7
ラツシユクロマトグラフイー(トルエン/メタノールグ
ラジェント)により精製した。
収量:帯黄色シロップ950 B(まだ残留溶媒を含ん
でいた) Rf(トルエン/メタ/−ル4:1):0.26M5:
439/437.410/408.396/394.3
72.232.161 実施例 64 N−6−クロロヘキシル−N ’−j 3−[N −(
8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
す7チル)−N−プロピル17ミノプロビル)尿素塩酸
塩エーテル性塩酸で実施例64がらの化合物の処理によ
り無色の、非品性固体として塩酸塩が供給された(79
5+++g)。
’II  NIIR(CD、OD):=1.05(t、
2tl);1.25−2.05(論、138);2.3
0(m、1)1);2,78(a、IB);2.9−3
.6(m):3.75(m、IH):3,85(s、3
H);6.7(m、2K);7.15(m、IH)。
実施例 65 N−(2−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピル1アミ/エ
チル)−N’−フェニルー尿素 2−[N−(2−アミノエチル)−N−プロピル]アミ
ノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレンo、sOg(I,9iミリモル)をテトラヒドロ
7ラン10mjlに溶解させ、そして同量のテトラヒド
ロ7ラン中のフェニルイシアネート0.23゜(I,9
2ミリモル)を0℃で徐々に加えた。0℃で1時間及び
室温で1時間後、混合物を濃縮した。
粗製生成物をシリカゾル上での7ラフシユクロマトグラ
フイー(トルエン/メタノールグラジェント)により精
製した。かくてシロップとして表題の化合物0.60g
(82%)が得られた。
Rr()ルエン/エタノール/トリエチルアミン3:i
 :o、o 5 ):0.35 I R(りa a *ルA):3430.3360,3
030、 1666 M5(FAB):382(M+1)、232.161実
施例 66 N−(2−(N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピル1アミノエ
チル)−N’−7二二ルー尿素塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例65の遊離塩基から非品
性の、吸湿性固体として塩酸塩が得られた。
分析結果(C2sHs+N302XHCIXH20):
計算値: 063,5  H7,8N  9.6実測値
: C64,OH7,8N 10.1実施例 67 2−(N−(2−二チルーカルボニルジオキシ−エチル
)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3
4−テトラヒドロナフタレン 0−cooc2n5 塩化メチレン15m1中のクロロギ酸エチル0゜50g
(4,4ミリモル)の溶液を塩化メチレン201fll
中のピリジン0.708(8,8ミリモル)及び2−[
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−プロピル]−7ミ
/−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン1.10g(4,0ミリモル)の溶液に0℃で滴
下しながら加えた。室温で15時間攪拌後、混合物を濾
過し、そして有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)及び濃縮により粗
製生成物0.8gを供給した。
シリカゲル上でのクロマトグラフィー(トルエン/酢酸
エチルグラジェント)により表題の化合物0.25g(
I9%)を生じさせた。
Rr()ルエン/酢酸エチル3:1):0.56M5:
353.306.232.176.161笑施例 68 2−(N−(2−エチル−カルボニルジオキシ−エチル
)−N−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2,3
゜4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 エタノール性塩酸を用いて無色の、非品性固体として実
施例67からの化合物の塩酸塩を得ることができた。
’HNHR(CD30D):=1.05(t、3H):
1,38(t、3H);1,82(論、3旧;2,35
(+11.IH);2,7−3.85(Im);4゜2
5(q、2H):4.5(m、2H);6.75(+、
2H)ニア、 15(m、 IH)。
実施例 69 2−(N−(2−シアノエチル)−N−プロピル1アミ
ノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン しN 8−メトキシ−2−プロピルアミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン1.10g(5,0ミリモル)
、アクリロニトリル1.30g(25ミリモル)及び酢
酸銅20mgを100℃で3.5時間攪拌した。シルカ
ゲル上での反応バッチの7ラツシユクロマトグラフイー
により帯黄色油として表題の化合物i、io、(si%
)が生じた。
Rr()ルエン/酢酸エチル3:1):0.62M5:
272.243.232.1611R(クロロホルム)
:2249.1587実施例 70 2−[N −(2−シアノエチル)−N−プロピル1ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例69の化合物から無色固
体として塩酸塩を得た。
溶融範囲=60〜67℃ 実施例1〜12と同様に次のものを製造した:実施例 
71 2−[3−(インドルー3−イル)プロピル1アミノ−
8−7トキシー1,2.3.4−テトラヒドロナフタレ
ン ■ 融点:154℃ 実施例17〜24と同様に次のものを製造した:実施例
 72 2−N−プロピル−N−[3−(I,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)−プロピルコア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン塩酸塩(ノアステレオマ−性混合物)IHNF
IR(CD30D):δ= 1.0(+++、311)
:1.6−2.3(m、10)1):2゜6−3.9(
m):4.5(m、 IH);6.7(2d。
2H);7,04.4(+++、5旧。
実施例 73 2−(N−[3−(インドルー3−イル)プロピル1−
N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 溶融範囲ニア0〜130℃(吸湿性) ’HNHR(CDJD):δ=0.95(t、311)
;1,6−1.9(輪、3■);2.1−2.2(m、
3H):2,6−3.75(I1);3.8(s、3H
);6.7(2d、2H):6.9−7゜1(+++)
ニア、35(d、IH)ニア、55(d、IH)。
実施例 74 2−(N−[2−(インドルー3−イル)エチル]−N
−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 融点:>ioo℃ II Nl4R(CD30D):δ= 1.05(t、
3tl);1,7−2.0(m、311);2、3(m
、 IH):2.7−3.9(臥 );6.6−6.8
(Ill、2H);7.0(鎗、3H);7.25(d
、1)1);7.4(d、IH);7,6(dd、IH
)。
実施例 75 2−[N−(3−フェニルチオ−プロピル)−N−プロ
ピル]アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン塩酸塩 +1(NMR(CD300):δ= 1.0(d、3H
);1.6−1.9(m、311);2、1(m、2H
);2.’25(+Il、 IH):2.1−3.5(
m):3,65(III、IH):3.8(s、311
):6.7(d、 IH);6.75(d、 IH);
7.15(dd、LH);7.15−7.4(論、5H
)。
実施例25〜34と同様に次のものを製造した:実施例
 76 2−[N−4−(4,4−ジメチル−2,6−シオキソ
ーヒペリジンー1−イル)ブチル−N−プロピル]アミ
ノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン塩酸塩 ’HNMR(CD30DCδ= 1.0−1.1(m、
91):1,6−2.0(n、)H)2.3(Im、1
1);2.55(S、4H);2.8−3.9(a+)
;6,85(2d、2H)、7.1(dd。
IH)。
実施例 77 2−(3−(N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2〜イル)−N−プロピル−ア
ミノコプロピル)−1,2−ベンズイソチアゾルー3(
2H)−オン1,1−ジオキシド塩酸塩 ’HNNR(CDaOD):δ= 1.0(t、3H)
;1,8−2.2(m);2.5−4.0(m);6,
6−6.8(m、2H);7.15(dd、11();
7.8−8.2(m、4H)12.3(IH)。
実施例 78 2−(4−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イル)−N−プロピルアミ
/]ブドー2−エニルl−1,2−ベンズイソチアゾル
−3(2H)−オン1,1−ジオキシド(トランス型)
IR(クロロホルム):3008.2935.2840
.1732.1587.1470.1440゜実施例 
79 2−i4−[N−(8−メFキシー1.2,3.4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イル)−N−プロピル−ア
ミノ]ブドー2−エニルl−1,2−ベンズイソチアゾ
ルー3(2H)−オン1,1−ジオキシド塩酸塩(トラ
ンス型)実施例 80 215−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−イル)−N−プロピルアミノ
]ペンチルl−1,2−ベンズイソチアゾルー3(2H
)−オン1,1−ジオキシド塩酸塩 1n NNR(CD30D):δ= 1.05(t、3
H);1.5(+11,2H):1.7−2.0(+1
1,7H):2.3(+e、In):2,7−3.9(
論);6,7(2d、2H);7,15(t。
111);7.9−8.1(+、tH)。
実施例 81 2’12−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2−イル)−N−プロピルアミ
ノコプロピルl−1,2−ベンズイソチアゾルー3(2
H)−オン1,1−ジオキシド塩酸塩 溶融範囲:9o−iio℃(吸湿性) ’I N0R(CD30D):δ= 1.05(t、 
311): 1.7−2.0(曽、3H);2.3(+
o、1)1):2.7−4.1(m):3.8(s、3
H);4,3(m、2H);6.75(2d。
2tl);7.15(dd、IH)ニア、9−8.2(
n。
41()。
実施例 82 2−(N −(2−シアノ−ペンシル)−N−プロピル
コアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンI
R(クロロホルム):3010.2965.2938.
2227.1603.1588.1471.1441゜ 実施例 83 2−[N−(3−シアノベンシル)−N−プロピルコア
ミノ−1,’2,3.4−テトラヒドロナフタレンIR
(クロロホルム):3008.2964.2938.2
842.2234、1604、1588.1471、1
442゜ 実施例 84 2−[NL(4−シア/ベンジル)−N−プロピルコア
ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンIR(
クロロホルム):3010.2934.2876.22
30.1610.1588.1471.1441゜ 実施例45〜54と同様に次のものを製造した:実施例
 85 2−(N−(3−(4−メチルフェニルスルホンアミド
)プロピル]−N・プロピル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩溶融範
囲:80−90°C ’HN14R(CD、OD):δ= 1.05(t、3
H);1.フ−2,0(m、5H);2.25(m、I
H);2.4(s、3H);2,6−3.8(論):3
,85(s、3H);6,75(2d。
2旧;)、15(dcl、1)1);フ、45(d、2
H);7.フ5(d、2H)。
実施例 86 2−(N−[3−< 3−エトキシカルボニル−プロビ
ルスルホンアミド)プロピル]−N−プロピル)アミノ
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン塩酸塩 融点:〉50℃ 1)I NNR(CD30D):δ= 1.0(2t、
3H):1.25(t、3旧;1.8−2.2(m、7
H);2.35(+n、 IH)、2.5(m。
2H);2.7−3.9(m):3.85(s、3’H
);4.1(q、21):6.75(2d、2H);7
.15(dd、IH)。
実施例 87 2−(N−[2−[N’、N’−ビス(4−メチルフェ
ニルスルホニル)アミノ]エチルーN−プロピル)アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩溶
融範囲:105−110℃ 実施例 88 2−[N−3−ベンジルオキシカルボニルアミド)プロ
ピル−N−プロピル−N−プロピルコアミノ−1゜2.
3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩IHNMR(C
D30D):δ= 1.05(t、3B):1.7−2
.1(m、5H);2.25(鴎、IH)、2.6−3
.8(m);3,85(s、38):5.1(vls、
21):6.75(2d。
2H);7.15(t、IH);7.2−7.4(曽、
5■)。
実施例 89 2−(4−[N−(8−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピルアミノ1ブ
ドー2−イニル)−1,2−ベンズイソチアゾルー3(
2H)−オン1,1−ジオキシド ジオキサン20−1中のプロパンギルサッカリン2,2
1gをジオキサン10舶β中の8−メトキシ−2−プロ
ピルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
2.19g(I0ミリモル)、パラホルムアルデヒド0
.36g(I2ミリモル)及び酢酸銅(■)−水和物0
.1gに50℃で滴下しながら加えた。80℃で5時間
後、溶媒を混合物から除去した。残留した粗製生成物を
トルエン/酢酸エチルグラフ     。
エンドを用いてシリカゲル上での7ラフシユクロマトグ
ラフイーにより精製した。固化された油として表題の化
合物3.4g(75%)を得た。
融点二80〜84℃(エタノールから)Rr()ルエン
/エタノール1 :I Go、511R(クロロホルム
)3008.2967.2949.2839.1740
.1589.1470、実施例 90 2−(4−[N −(8−メトキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2−す7チル)−N−プロピルアミノ1
ブドー2−イニシト1,2−ベンズイソチアゾルー3(
2H)−オン1,1−ジオキシド塩酸塩 実施例89の化合物をエーテル性塩酸で処理することに
より、無色の結晶として塩酸塩2.0gを得た。
融点:195〜200℃ 実施例 91 8−メトキシ−2−(N−プロピル−N−[3−(I−
イソインドリニル)プロピル])アミノ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン テトラヒドロ7ラン15I111中の8−メトキシ−2
−[N−プロピル−N−(3−7タルアミドイルプロビ
ル)]]アミノー1.2,3.4−テトラヒドロナフタ
レン235gをテトラヒドロ7ラン35m1中の水素化
リチウムアルミニウム0.88g(23ミリモル)の懸
濁液120℃で滴下しながら加えた。3時間還流後、2
:1テトラヒドロ7ラン/水混合物10mJ2を用いて
反応混合物を注意して加水分解した。続いて希釈水酸化
ナトリウム溶液2mlを加えた。炭酸カリウム上で乾燥
し、そして濾過した後、混合物を濃縮した。この方法で
得られた粗製生成物を2%トリエチルアミンの存在下で
Yルエン/酢酸エチルグラノエントを用いてシリカゲル
上での7ラツシユクロマトグラフイーにより精製した。
油として表題の化合物1.0g(46%)を得た。
Rr()ルエン・/酢酸エチル1:1)二〜0.11R
(クロロホルム)3010.2938.2840.15
85.1470.1439 笑施例 92 8−メトキシ−2−(N−プロピル−N−[3−(2−
イソインドリニル)−プロピル])アミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例91の化合物から薄い灰
色の結晶形の状態で二塩酸塩を得ることができた。
融点:〉75℃(ガラス化、分解) 実施例 93 2〜[N−(2−メトキシエチル)−N−プロピル]ア
ミノー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン テトラヒドロ7ラン10I6β中の2−(N−メトキシ
アセチル−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−1゜
2.3.4−テトラヒドロナフタレン2.0g(6,9
llモル)の溶液をナト2ヒドロナ7、タレン20mA
中の水素化リチウムアルミニウム0.53g(8゜3ミ
リモル)の沸騰懸濁液に滴下しながら加えた。
沸騰温度で2時間後、水0.5ml、20%水酸化ナト
リウム溶液0.3 van及び水1 、8 tagを順
次反応混合物に加えた。炭酸カリウムを用いて有機相を
乾燥し、そして濃縮した。この方法で、油として表題の
化合物1.5g(79%)が得られた。
Rf()ルエン:酢酸エチル1 :1 ):0.36M
S:27?、248.232.205.161IR(ク
ロロホルム):3009.2963.2934、158
8、1471、1441 実施例 94 2−[N−(2−メトキシエチル)−N−プロピル]ア
ミノー8−7トキシー1..2,3.4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例93からの化合物1.5
gから非品性の、吸湿性固体(I,6g)として塩酸塩
が得られた。
’HNNR(CD、OD):δ= 1.05(t、3B
);1.8(m、3H);2.3(Ill。
1B);2.75(IIl、 IH):2.95(m、
 2H);3.2−3.9(転 ):3.42(s、3
H)を含む;3,85(s、3H);6.75(dd、
2H);フ、15(dd、1ll)。
実施例 95 8−メトキシ−2−[N−(3−フェニルスルフィニル
−プロピル)−N−プロピル]アミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロナ7タレン 30%過酸化水素1.2gを氷酢酸50m1中の8−メ
トキシ−2−[N−(3−フェニルチオ−プロピル)−
N−プロピルコアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン3.7gの溶液に0℃で加えた。反応混合物
を1時間以内に室温に加熱した。次に30%過酸化水素
0.3gを加え、そして更に2時間室温で攪拌した。反
応混合物を10%炭酸カリウム溶液及び酢酸エチル中に
注いだ。酢酸エチル相を分別し、そして水相を酢酸エチ
ルをくり返して抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮
することにより粗製生成物を生じさせ、このものをトル
エン/酢酸エチルグラジェントを用いてシリカゾル上で
の7ラツシユクロマトグラフイーにより精製した。
1:1ジアステレオマ一性混合物(IJ!L色油)とし
て表題の化合物2,358(61%)が得られた。
MS:385.368.340.232.16113C
NMR(CDCl2):δ=11.8(q)、21.1
(t)、21.9(t)、22.0(t)、24.9(
t)、25.0(t)、25.8(t )、25.9(
t )、ao、0(t )、4g、2(t)、48.6
0)、52.1(t)、54.8(t)、54.9(t
)、55.1(q)、56.1(d)、106.7(d
)、120.7(d)、123、9(dL 124.9
(s)、125.9’(d)、129.0(d)、13
0.7(d)、137.6(s)、143.9(s)、
157.4(s)。
実施例 96 8−メトキシ−2−[N−(3−フェニルスルフィニル
−プロピル)−N−プロピルコアミノ−1,2,3,4
−テトフヒドはす7タレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例95の化合物から無色の
、吸湿性一体の状態で塩酸塩を得ることができた。
’HNNR(CD30D):δ=1.05(m、311
);1.8(m、311);2.2(+n、3H);2
.6−3.9(+a)3.85(m)を含む、合計3n
:s、5s(zdS2)1);7.15(ddSl)1
);’7.5−7.8(m、、5)1)。
235一 実施例 97 8−メトキシ−2−[N−(3−フェニルスルホニルプ
ロピル)−N−プロピル]アミ7−1.2,3.4−テ
トラヒドロナフタレン 氷酢酸50m1中の2−[N−(3−フェニルチオプロ
ピル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロナフタレン3.7g(I0ミリ
モル)及び30%過酸化水素2.6gの溶液を90℃で
1時間加熱した。次に30%過酸化水素0゜4gを加え
た。90℃で更に1時間後、30%過酸化水素0.4g
を加えた。90℃で更に2時WJ後、混合物を冷却した
。反応混合物を約10%の炭酸カリウム溶液及び酢酸エ
チル中に注いだ。酢酸エチル相を分別し、そして水相を
抽出した。乾燥及び濃縮により粗製生成物を生じさせ、
このものをトルエン/酢酸エチルグラジェントを用いて
シリカデル上での7ラツシユクロマトグラフイーにより
精製した。この方法により、粘性シロップとして表題の
化合物1.65g(41%)が得られた。
Rr()ルエン/酢酸エチル3:1):0.23M5:
401.372.232.161実施例 98 8−メトキシ−2−[N−(3−フェニルスルホニルプ
ロピル)−N−プロピルファミノ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例97の化合物から無色の
、極めて吸湿性の固体形の状態で塩酸塩を得ることがで
きた。
’HN14R(CD、OD):δ=1.05(t、3)
1);1.8−2,0輸、311);2.1−2.4(
m、3H):2.7−3.9(m)、3.85(s、3
H)を含む;6,75(2d。
2H)ニア、 15(t、 IH);7.6−7.8(
n。
3H);s、o(c+:zn)。
実施例 99 2−(N−3−(4、4−ジメチル−2,6−シオキソ
ーピペリジンーイル)プロピル−N−プロピル]アミノ
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン 2−[N−(3−アミノプロピル)−N−プロピル1ア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン2.2g(8ミリモル)、無水3,3−ジメチ
ルグルタル酸1.1g(8ミリモル)、トリブチルアミ
ン1滴及び3人モレキュラーシーブ0.5gをトルエン
5ml中で2時間還流させた。濾過及び濃縮後に得られ
た粗製生成物をFルエン/エタノール中でのトルエン/
酢酸エチルグラジェントを用いてシリカゲル上での7ラ
ツシユクロマトグラフイーにより精製した。かくて粘性
シロップとして表題の化合物1.6g、(50%)が得
られた。
Rr()ルエン/メタノール4:IGO,3MS  4
00.371.232.182.1611R(クロロホ
ルム)3007.2965.2875、2841、17
27、1670、1602.1588、1471、14
41 実施例 100 2−[N−3−(4、4−ジメチル−2,6−ジオキソ
−ピペリジンー1−イル)プロピル−N−プロピルコア
ミノ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例99から塩酸塩を得るこ
とができた。
実施例98及び99と同様に次のものを製造した: 実施例 101 2−[N−2−(4,4−ジメチル−2,6−ゾオキソ
ーピベリジンー1−イル)エチル−N−プロピル]アミ
/−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン 収量二粘性シロップとして表題の化合物2.3g(75
%)。
Rr()ルエン/メタノール4:1):0,49IR(
クロロホルム)3009.2966.2933.287
7.1726.1675.1603.1587.147
0.1441 実施例 102 2−[N−2−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ
−ピペリジンー1−イル)エチル−N−プロピル]アミ
/−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて実施例101の化合物から塩酸
塩を得ることができた。
実施例1〜12と同様に次のものを製造したニー 24
0 一 実施例 103 8−(8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−す7タレニル)−1フェニル−1,3,8−)リア
ザビシクロ[4,5]デカ−4−オン 融点(トルエン/石油エーテルから):210〜220
℃ I R(’K Br):3424.2926.2839
.1703.1600.1502.1470実施例 1
04 21N−[3−(I,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−1−イルオキシ)プロピル])アミノ−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(シア
   ′ステレオマー性混合物) 8−メトキシ−2−テトラロン及び1−(3−アミノプ
ロピルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン(I−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン及びアクリロニトリルから続いて還元して入
手できる)から。
Rr(アセトニトリルニトリエチルアミン30:1):
0.44 実施例 105 8−メトキシ−2−(3−(N−4−メチルフェニルス
ルホニル)インドリル1プロピル)アミノ−1,2,3
゜4−テトラヒドロナフタレン H3 8−メトキシ−2−テトラロン及び3−(3−アミ/プ
ロピル)−1−)シルインドールから。
Rr(クロロホルム:メタノール2:1):0,5実施
例17〜24と同様に次のものを製造した:実施例 1
06 8−7トキシー2−(N−プロピル−N−43−[3−
(N −4−メチルフェニルスルホニル)インドリル1
プロピル))アミ/−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン HI Rr()ルエン:酢酸エチル1:1):0.34IR(
クロロホルム):3006.2936.2839、15
99、1586、1495 実施例 107 8−メトキシ−2−(N−プロピル−N−(3−(3−
(N −4−メチルフェニルスルホニル ピル))アミノ−1 、2 、3 、4−テトラヒドロ
ナフタレン塩酸塩 融点:55〜90℃(分解) ’H NMR(CD,00):δ=0.9−1.0(m
,38);1,6−1.9(誼、4H);2.1−2.
2(m、3H);2.3(s,3H);2、6−3.3
(Ill);3,6−3.8(m、1■);3、8(s
,3H):6.7(d,IH);6,75(d。
IH);7.15(dd,IH);7,25(論、31
();7.35(dd,IH)ニア、55(m,2H)
;7、8(+e,2H);8.0(d,IH)。
実施例25〜34と同様に次のものを製造した:実施例
 108 2 13 −[6−(I 、2 、3−ベンゾチアジア
ゾリル)オキシ]エチルーNープロピル)アミノ−8−
メトキシ=1、2.3−テトラヒドロナフタレン しN3 2−プロピルアミ/−8−メトキシ−1.2;3,4−
テトラヒドロナフタレン及び6−(2−クロロエチルオ
キシ)−1.2.3−ベンズチアゾールから。
Rr()ルエン:酢酸エチル3:1):0.46MS:
3 9 7、368、232、161実施例45〜54
と同様に次のものを製造した:実施例 109 2−IN−[3−(4−フルオロフェニルスルホンアミ
ド)二チル]−N−プロピル)アミノ−8−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩し■3 溶融範囲:95〜110℃ ’HN14R(CD30D):δ= 1.05(t、3
H);1.7−2.0(論、2■);2.35(論、I
H):2.75(dd、 1)1);2.95(鴫、2
H);3,2−3.6(論);3.85(s、 3H)
;6.75(cl、 IH);6.8(d、 IH);
7.15(da、1■)ニア、35(論、2H);7.
95(I6.2H)ppm。
実施例 110 2−(N−(3−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ド)メチル]フェニルメチルーN−プロピル)−S−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンH3 Rr()ルエン:酢酸エチル3:1):0.42実施例
 111 2−(N−[3−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ド)メチル]フェニルメチルーN−プロピル1−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸
塩 −融点:115℃ 実施例 112 2−(N −(2−(4−メチルフェニルスルホニルア
ミド)メチル]フェニルメチルーN−プロピル)−S−
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンR
r()ルエン:酢酸エチル3:1):0.73実施例 
113 2−(N−(2−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ド)メチル]フェニルメチルーN−プロピルl−8−1
メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩
酸塩 融点:120℃ 実施例 114 2−(N−[4−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ド)メチル1フェニルメチル−N−プロピル1−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンH3 Rr()ルエン:酢酸エチル3:1):0.37実施例
 115 2−(N−[4−(4−メチルフェニルスルホニルアミ
ド)メチル]フェニルメチルーN−プロピル)−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸
塩 融点:185℃ 実施例99〜102と同様に次のものを製造した: 実施例 116 2−[N −2−(3−フェニル−2,6−ジオキソ−
ピペリジンー1−イル)エチル−N−プロピル]アミノ
ー8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レンら。
収量二粘性シロップ77% Rr(塩酸メチレン:メタノール10:1 ):0.9
IR(クロロホルム):3010.2963.2841
.1727.1676.1602.1587実施例 1
17 2−[N −2−(3−フェニル−2,6−ジオキソ−
ピペリジンー1−イル)エチル−N−プロピルコアミノ
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン塩酸塩 溶融範囲:110〜115℃ 実施例 118 2−[N−(2−エトキシカルボニルアミド−プロピル
)−N−プルピル1アミノー8−メトキシ−1,2,3
4−テトラヒドロナフタレン n3 ジイソプロピルエーテル2ml中のクロロギ酸エチル2
20mg(2,0ミリモル)の溶液をジイソプロピルエ
ーテル10m1中の実施例35からの化合物550II
1g及び粉砕された炭酸カリウム1.40゜(20ミリ
モル)の溶液に0℃で滴下しながら加えた。2時間後、
混合物を室温にし、そして3日間攪拌した。反応混合物
を酢酸エチル/氷水混合物中に注いだ。水相を酢酸エチ
ルでくり返して抽出した。−緒にした有機抽出液を乾燥
しく硫酸マグネシウム)、そして濃縮して粗製生成物を
生じさせ、このものをシルカゲル上でのクロマトグラフ
ィー(トルエ>/酢W!エチルまたはトルエン/エタノ
ールグラジェント)により精製した。これにより粘性油
として表題の化合物380mg(55%)が生じた。
MS:348.319.232.1611R(クロロホ
ルム):3008.2937.2855.1704.1
588.1512.1471実施例 119 2−[N−(2−エトキシカルボニルアミド−プロピル
)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2,3
゜4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて吸湿性発泡性としてエーテル性
溶液中で塩酸塩を得ることができた。
IHNMR(CD30D):δ= 1.05(t、 3
11G1.25(t、 3H): 1.7−2.1(m
、5H);2,3(m、IH);2.6−3.5(m)
;3.7−3.9(+n、4H)、3.85(s、3H
)を含む;4.10(q、211);6.75(+++
、2B);フ、15(dd、in)ppm。
実施例 120 2−[N −(I−アゲマンチルカルボキシアミド−エ
チル)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロナフタレン CH。
トルエンS tal中の塩化1−7グマンタンカルボ=
ル0.80g’(4,0ミリモル)の溶液をトルエン1
0+ji中の実施例36からの化合物1.05g(4゜
0ミリモル)の溶液に0℃で加えた。混合物を室温に戻
し、そして1日間攪拌した。炭酸水素ナリトウムを溶液
に加え、そして混合物を抽出した。
有機相を乾燥しく硫酸マグネシウム)、そして濃縮する
ことにより粗製生成物1.80gを生じさせた。
このものから、シリカゲル上での7ラツシユクロマトグ
ラフイー(トルエン/酢酸エチルまたはトルエン/エタ
ノールグラジェント)によりシロップとして表題の化合
物(88%)が得られた。
IR(クロロホルム):3407.3005.2908
.2856.1638.1588.1509、Rr()
ルエン:エタノール3:1):0,65実施例 121 2−(N −(I−7グマンチルカルポキシアミドーエ
チル、)−N−プロピルコアミノ−8−メトキシ−1,
2゜3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩エーテル性
塩酸を用いてこのものから非品性固体としてエーテル溶
液中で塩酸塩を得た。
’HNMR(CD30D):δ= 1.1(t、3H)
;1.6−2.1(m)、2.3(n。
IH);2.7(+、IH);2,95(m、2H):
3.1−3.9(m);6.7(d、In);6.75
(d、141);7.15(dd、IH)ppm。
実施例 122 2−(N−(I−7グマンチルカルポキシアミドープロ
ビル)VN−プロピル1アミノ−8−メトキシ−1,2
゜3.4−テトラヒドロナ7タレン UHs 実施例35からの化合物を用いて実施例120と同様。
Rr()ルエン:エタノール3:1):0.53IR(
塩化メチレン):3467.3318.3004.29
10.2856.1630.1588.1510.14
70 実施例 123 2−[N −(I−7グマンチルカルポキシアミドープ
ロビル)−N−プロピル]アミ/−8−メトキシ−1,
2゜3.4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩IHNMR
(CD、OD):δ= 1.05(t、3H);1,5
5−2.1(m):2.35(m、111);2.30
(艶、IH);2,95(m、2H);3.1−3.4
(m):3.フ5(+6.1■);3.85(s、3H
)−;6.70(d、IH):6、フ5(d、1旧ニア
、15(t、IH)ppn。
実施例 124 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(2−トリフ
ェニルメチルアミノ−エチル)1アミノ−1,2,3゜
4−テトラヒドロナフタレン 1;113 塩化トリチル1.70g(6,0ミリモル)を塩化メチ
レン30m1中の実施例36からの化合物1゜30g(
5,0モル)及びトリエチルアミン0.75g(7,5
ミリモル)の溶液に0℃で加えた。続いて混合物を室温
で15時間反応させた。反応混合物に水を加え、このも
のを十分に抽出した。有機相を乾燥しく硫酸マグネシウ
ム)、そして濃縮した。
この方法で得られた粗製生成物をシリカゲル上でのクロ
マトグラフィー(トルエン/酢酸エチルグラジェント)
により精製することができた。この方法で、シロップと
して表題の化合物2.05g(81%)を得た。
Rf()ルエン/酢酸エチル3:1):0.67IR(
クロロホルム):3586.3306.3062.30
06.2961.2839、1586.1489、14
70 実施例 125 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(2−トリフ
ェニルメチルアミノ−エチル)1アミノ−1,2,3゜
4−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いてエーテル溶液から得られた。
融点:140〜150℃ 分析結果(C39H4゜N20X2HCIXH20):
計算値:C70,6tl 7.4  N 4.7 05
.4  CI 11.9実測値:C70,8H7,8N
 4.フ 05.OC112,2実施例 126 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(2−)+7
フエニルメチル)アミノプロピルコアミノ−1,2,3
4−テトラヒドロナフタレン し13 実施例35からの化合物を用いて実施例124と同様に
行った。
Rr()ルエン:酢酸エチル3:1):0.40IR(
クロロホルム):3584.3061.3008.29
61.2839.1587.1489.1470゜ 実施例 127 8−メトキシ−2−[N−プロピル−N−(2−トリフ
ェニルメチル)アミノプロピル)]]アミノー1,2,
34−テトラヒドロナ7タレンニ塩酸塩 エーテル性塩酸を用いて生成物を実施例126の化合物
からの無色結晶形の状態で沈澱させた。
・溶融範囲:130〜150℃ 佼■1(I劃− 実施例 128 A)  5−HT、受容体に対する親和性例として第1
表において、サブ−タイプ1の5−ヒドロキシトリプタ
ミンに対する本発明による化合物の高い親和性を示す。
特記される値は子牛海馬膜(calf  hippoc
aupus  membrane)調製物を用いて受容
体結合研究から測定したデータである。
この目的のために放射活性的に標識されたリガンドとし
て3H−セロトニンを用いた。
B) セロトニン−アゴニスト/アンタゴニスト作用の
研究。
二の目的のために、セロトニロンに起因する犬の基底動
脈疾患(arteria  basilaris)の収
縮に対する作用を研究した[ベロウト力(P erou
tka)ら、プレイン・リサーチ(Brain  Re
5earch)259.327(I983)参照1゜ 2          +             
  十22     ++0 34      0       ++45     
 0      + + +66          
 ++十 この試験モデルにおいて、アゴニスト作用はセロトニン
模造作用(収縮)により検出することができた。アゴニ
スト活性成分はそれ自体試験物質で予備処理されたセロ
トニンの投与中での収縮の投薬量依存性の抑制により示
された。
実施例 129 マウスの防御挙動の廃止 この試験においてEテデスチ(Tedeschi)ら、
J。
Pharm、 Esep、 Ther、  125.2
B−34(I959)]、活性化合物の精神安定及び不
安(anxi。
Iytic)効果を研究した。この試験において、少な
くとも8日間単独に保ったマウスの戦闘活性を本発明に
よる置換された塩基性2−アミ/テトラリンの投与及び
投与なしで足に電気ショック(shock)で刺激した
後で測定した。2−アミノテトラリンはマウスの戦闘活
性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、アルキルまたはアシルを表わし、そして R^3はキヌクリジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか、又は
    ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジ
    アルキルアミノ、カルバモイルまたはスルフアモイルで
    置換されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリ
    ール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボ
    ニル、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリ
    ルスルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバ
    モイルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)、またはNR^8R^9を表わし、ここに R^8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^
    5は水素を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時
    シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはトリフル
    オロメトキシで置換されていてもよいアルキルを表わす
    か、またはアリール、アラルキルまたはヘテロアリール
    を表わし(ここにアリール基は同一もしくは相異なって
    、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シ
    アノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ト
    リフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたは
    ジアルキルアミノにより三置換までされていてもよい)
    、又は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になって
    、基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群からの環を形成し、ここにnは1また2の数
    を表わすか、或いは、 R^2及びR^3は窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄または式NR^5もしくはCH(CH_
    2)e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記
    の意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさ
    ず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わしそしてR
    ^2が水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合
    は、2−メチルチオエチルを表わさない、 の置換された塩基性2−アミノテトラリン類及びその塩
    。 2、R^1が水素または低級アルキルを表わし、R^2
    が水素、低級アルキル、低級アルキルカルボニルまたは
    ベンゾイルを表わし、そしてR^3がキヌクリジンまた
    は式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここにaは1〜8の数を表わし、bは0
    、1、2または3の数を表わし、cは0、1または2の
    数を表わし、dは2または3の数を表わし、Xは酸素ま
    たは基NR^5を表わし、ここにR^5は水素を表わす
    か、随時ヒドロキシルまたはアミノで置換されていても
    よい低級アルキルを表わすか、またはフエニル、ベンジ
    ル、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニ
    ルまたはカルバモイルを表わし、そしてR^4はシアノ
    または式 −OR^6、−COOR^7、−CONR^8R^9、
    −SO_2NR^8R^9、−SOmR^1^0、−N
    R^1^1R^1^2、 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ の基を表わし、ここにc、d及びXは上記の意味を有し
    、Aは水素、低級アルキルスルホニル、アセチル、フエ
    ニルスルホニル、トリルスルホニルまたは低級アルコキ
    シカルボニルを表わし、R^6は水素、低級アルキル、
    フエニル、ベンジル、低級アルキルカルボニル、低級ア
    ルコキシカルボニル、テトラヒドロナフタレン−1−イ
    ルまたは1,2,3−ベンゾチアジアゾリ−6−イルを
    表わし、R^7は水素、低級アルキルまたはフエニルを
    表わし、R^8及びR^9は同一もしくは相異なるもの
    であり、そして水素、低級アルキルまたはフエニルを表
    わし、R^1^0は低級アルキルを表わすか、または同
    一もしくは相異なって、フッ素、塩素、臭素、低級アル
    キルまたは低級アルコキシにより二置換までされていて
    もよいフエニルを表わし、mは0、1または2の数を表
    わし、R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異な
    るものであり、そして水素、低級アルキル、フエニルま
    たはベンジルを表わし(ここにフェニル基はフッ素、塩
    素、臭素、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフ
    ルオロメチルにより置換されていてもよく)、または式
    −COR^1^3または−SO_2R^1^4の基を表
    わし(ここにR^1^3は水素を表わすか、NHR^1
    ^5基を表わすか、低級アルキルまたは低級アルコキシ
    を表わすか、または随時低級アルキル、低級アルコキシ
    、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジメチル
    アミノまたはジエチルアミノで置換されていてもよいフ
    エニル、ベンジル、ベンジルオキシ、チエニル、フリル
    、ピリジル、ピリミジル、キノリル、イソキノリル、ベ
    ンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、チアゾリル、オキ
    サゾリル、イソキサゾリルまたはイソチアゾリルを表わ
    し、R^1^4はシクロプロピル、シクロペンチルまた
    はシクロヘキシルを表わすか、随時シアノ、フッ素、塩
    素、臭素、トリフルオロメチルまたは低級アルコキシカ
    ルボニルで置換されていてもよい低級アルキルを表わす
    か、随時低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素
    、臭素、トリフルオロメチル、ジメチルアミノまたはジ
    エチルアミノで置換されていてもよいフエニル、ベンジ
    ル、チエニル、フリル、ピリミジル、ピリジル、キノリ
    ル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリ
    ル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリルまたは
    イソチアゾリルを表わすか、またはNR^8R^9基を
    表わし、ここにR^8及びR^9は上記の意味を有し、
    そしてR^1^5は随時シアノ、フッ素、塩素または臭
    素で置換されていてもよい低級アルキルを表わすか、ま
    たは随時低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素
    、臭素、トリフルオロメチル、ジメチルアミノまたはジ
    エチルアミノで置換されていてもよいフエニル、ベンジ
    ル、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジル、キノリ
    ル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾ
    リル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリルまた
    はイソチアゾリルを表わし)、又はR^1^1及びR^
    1^2は、窒素原子と一緒になつて基▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群からの環を形成し、ここにnは1または2の
    数を表わすか、或いは、R^2及びR^3が窒素原子と
    一緒になって式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここにc及びdは上記の意味を有し、そ
    してYは酸素またはNR^5もしくはCH(CH_2)
    e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記の意
    味を有し、そしてeは0、1または2の数を表わす、こ
    こにR^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2が
    プロピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表
    わさず、そしてR^3は、R^1が水素またはメチルを
    表わしそしてR^2が水素、プロピルまたはプロピオニ
    ルを表わす場合は、2−メチルチオエチルを表わさない
    、特許請求の範囲第1項記載の置換された塩基性2−ア
    ミノテトラリン類またはその塩。 3、R^1が水素またはメチルを表わし、R^2が水素
    、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アセチル
    またはプロピオニルを表わし、そしてR^3がキヌクリ
    ジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH2−C≡C−(CH_
    2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼も
    しくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここにaは1〜6の数を表わし、bは0
    、1または2の数を表わし、cは1または2の数を表わ
    し、dは2の数を表わし、XはNR^5を表わし、ここ
    にR^5は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
    ピル、ブチル、イソブチル、フエニル、ベンジル、メト
    キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
    ボニル、イソプロポキシカルボニル、メチルスルホニル
    、エチルスルホニルまたはカルバモイルを表わし、そし
    てR^4はシアノまたは式 −OR^6、−COOR^7、−CONR^8R^9、
    −SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数
    式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここにc、d及びXは上記の意味を有し
    、Aは水素、メチルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエトキシ
    カルボニルを表わし、R^6は水素、メチル、エチル、
    プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、アセチ
    ル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、メトキシ
    カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
    ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
    イソブトキシカルボニル、テトラヒドロナフタレン−1
    −イルまたは1,2,3−ベンゾチアジアゾル−6−イ
    ルを表わし、R^7は水素、メチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、ブチルまたはイソブチルを表わし、R
    ^8及びR^9は同一もしくは相異なるものであり、そ
    して水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
    ブチルまたはイソブチルを表し、R^1^0はメチル、
    エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
    を表わすか、または随時フッ素、塩素、メチル、エチル
    、プロピルまたはイソプロピルで置換されていてもよい
    フエニルを表わし、mは0、1または2の数を表わし、
    R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なるもの
    であり、そして水素、メチル、エチル、プロピル、イソ
    プロピル、ブチル、イソブチルを表わすか、随時フッ素
    、塩素、メチルまたはメトキシで置換されていてもよい
    フエニルを表わすか、または−COR^1^3または−
    SO_2R^1^4基を表わし、ここにR^1^3はN
    HR^1^5基を表わすか、メチル、エチル、プロピル
    、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシまた
    はイソプロポキシを表わすか、または随時メチル、メト
    キシ、フッ素または塩素で置換されていてもよいフエニ
    ル、ベンジル、ベンジルオキシ、チエニル、フリル、ピ
    リジル、ピリミジル、キノリルまたはイソキノリルを表
    わし、R^1^4は随時フッ素、塩素、メトキシカルボ
    ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
    ソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルまたはイ
    ソブトキシカルボニルで置換されていてもよいメチル、
    エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブ
    チルを表わすか、随時メチル、エチル、プロピル、イソ
    プロピル、メトキシ、フッ素または塩素で置換されてい
    てもよいフエニル、チエニル、フリル、ピリジル、ピリ
    ミジル、キノリンまたはイソキノリルを表わすか、また
    はNR^8R^9基を表わし、ここにR^8及びR^9
    は上記の意味を有し、そしてR^1^5は随時フッ素ま
    たは塩素で置換されていてもよいメチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、
    イソペンチル、ヘキシルまたはイソヘキシルを表わすか
    、または随時フッ素、塩素、メチルまたはメトキシで置
    換されていてもよいフエニルを表わすか、R^1^1及
    びR^1^2は窒素原子と一緒になって基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 または▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群からの環を形成し、ここにnは1または2の
    数を表わすか、或いは、R^2及びR^3が窒素原子と
    一緒になって式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここにc及びdは上記の意味を有し、そ
    してYは酸素またはNR^5もしくはCH(CH_2)
    e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記の意
    味を有し、そしてeは0、1または2の数を表わす、こ
    こにR^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2が
    プロピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表
    わさず、そしてR^3は、R^1が水素またはメチルを
    表わしそしてR^2が水素、プロピルまたはプロピオニ
    ルを表わす場合は、2−メチルチオエチルを表わさない
    、特許請求の範囲第1又は2項記載の置換された塩基性
    2−アミノテトラリン類またはその塩。 4、治療的用途に対する式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、アルキルまたはアシルを表わし、そして R^3はキヌクリジンを表わすか、または式−(CH_
    2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−(CH_2
    )b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH_2)b−
    R^4、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数
    式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか又はハ
    ロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジア
    ルキルアミノ、カルバモイルまたはスルフアモイルで置
    換されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリー
    ル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニ
    ル、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリル
    スルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモ
    イルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)またはNR^8R^9を表わし(ここにR^8
    及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^5は水
    素を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シアノ
    、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメ
    トキシで置換されていてもよいアルキルを表わすか、ま
    たはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表わ
    し(ここにアリール基は同一もしくは相異なって、アル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフル
    オロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアル
    キルアミノにより三置換までされていてもよい)、又は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    、基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ よりなる群からの環を形成し、ここにnは1また2の数
    を表わすか、或いは、 R^2及びR^3は窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄または式NR^5もしくはCH(CH_
    2)e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記
    の意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさ
    ず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わしそしてR
    ^2が水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合
    は、2−メチルチオエチルを表わさない、 の置換された塩基性2−アミノテトラリン類及びその塩
    。 5、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、アルキルまたはアシルを表わし、そして R^3はキヌクリジンを表わすか、または式−(CH_
    2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−(CH_2
    )b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH_2)b−
    R^4、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数
    式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか又はハ
    ロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジア
    ルキルアミノ、カルバモイルまたはスルフアモイルで置
    換されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリー
    ル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニ
    ル、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリル
    スルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモ
    イルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)、またはNR^8R^9を表わし、ここにR^
    8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^5は
    水素を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シア
    ノ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはトリフルオロ
    メトキシで置換されていてもよいアルキルを表わすか、
    またはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表
    わし(ここにアリール基は同一もしくは相異なって、ア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
    ルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジア
    ルキルアミノにより三置換までされていてもよい)、又
    は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    、基 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ よりなる群からの環を形成し、ここにnは1また2の数
    を表わすか、或いは、 R^2及びR^3は窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄または式NR^5もしくはCH(CH_
    2)e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記
    の意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさ
    ず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わしそしてR
    ^2が水素、プロピルまたはプロピオニルを表わす場合
    は、2−メチルチオエチルを表わさない、 の置換された塩基性2−アミノテトラリン類及びその塩
    を製造する方法であつて、一般式(II)▲数式、化学式
    、表等があります▼・・・(II) 式中、R^1は上記の意味を有する、 のテトラロン類を、有機溶媒中にて、適当ならば補助剤
    の存在下で、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 式中、R^2及びR^3は上記の意味を有するが、R^
    2はアシルを表わさない、 のアミンと反応させ、次に得られた中間体を不活性溶媒
    中で還元し、次にアシル化合物、(R^2=アシル)の
    製造の場合にはアシル化剤と反応させ、次に適当ならば
    官能基を還元、加水分解、酸化または親電子試薬との反
    応により他の官能基に転化させ、そして塩の製造の場合
    には生成物を適当な酸と反応させることを特徴とする方
    法。 6、用いるアミンが式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 式中、R^2は水素または低級アルキルを表わし、そし
    て R^3はキヌクリジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜8の数を表わし、 bは0、1、2または3の数を表わし、 cは0、1または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素を表わすか、随時ヒドロキシルまたはアミ
    ノで置換されていてもよい低級アルキルを表わすか、ま
    たはフエニル、ベンジル、低級アルコキシカルボニル、
    低級アルキルスルホニルまたはカルバモイルを表わし、
    そして R^4はシアノまたは式 −OR^6、−COOR^7、−CONR^8R^9、
    −SO_2NR^8R^9、−SOmR^1^0、−N
    R^1^1R^1^2、 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、低級アルキルスルホニル、アセチル、フエニ
    ルスルホニル、トリルスルホニルまたは低級アルコキシ
    カルボニルを表わし、R^6は水素、低級アルキル、フ
    エニル、ベンジル、低級アルキルカルボニル、低級アル
    コキシカルボニル、テトラヒドロナフタレン−1−イル
    またはベンゾチアジアゾリルを表わし、 R^7は水素、低級アルキルまたはフエニルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なるものであり、
    そして水素、低級アルキルまたはフエニルを表わし、 R^1^0は低級アルキルを表わすか、または同一もし
    くは相異なって、フッ素、塩素、臭素、低級アルキルま
    たは低級アルコキシにより二置換までされることができ
    、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なるもの
    であり、そして水素、低級アルキル、フエニルまたはベ
    ンジルを表わし、ここにフエニル基はフッ素、塩素、臭
    素、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロ
    メチルにより置換されることができるか、または式−C
    OR^1^3または−SO_2R^1^4の基を表わし
    、ここに R^1^3は水素を表わすか、NHR^1^5基を表わ
    すか、低級アルキルまたは低級アルコキシを表わすか、
    または随時低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩
    素、臭素、トリフルオロメチル、ジメチルアミノまたは
    ジエチルアミノで置換されていてもよいフエニル、ベン
    ジル、ベンジルオキシ、チエニル、フリル、ピリジル、
    ピリミジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリ
    ル、ベンゾキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イ
    ソキサゾリルまたはイソチアゾリルを表わし、 R^1^4はシクロプロピル、シクロペンチルまたはシ
    クロヘキシルを表わすか、随時シアノ、フッ素、塩素、
    臭素、トリフルオロメチルまたは低級アルコキシカルボ
    ニルで置換されていてもよい低級アルキルを表わすか、
    随時低級アルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素、臭
    素、トリフルオロメチル、ジメチルアミノまたはジエチ
    ルアミノで置換されていてもよいフエニル、ベンジル、
    チエニル、フリル、ピリミジル、ピリジル、キノリル、
    イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、
    チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリルまたはイソ
    チアゾリルを表わすか、またはNR^8R^9基を表わ
    し、ここに R^8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^
    5は随時シアノ、フッ素、塩素または臭素で置換されて
    いてもよい低級アルキルを表わすか、または随時低級ア
    ルキル、低級アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフ
    ルオロメチル、ジメチルアミノまたはジエチルアミノで
    置換されていてもよいフエニル、ベンジル、チエニル、
    フリル、ピリジル、ピリミジル、キノリル、イソキノリ
    ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、チアゾリ
    ル、オキサゾリル、イソキサゾリルまたはイソチアゾリ
    ルを表わすか、 R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ よりなる群からの環を形成し、ここに nは1または2の数を表わすか、或いは、 R^2及びR^3が窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素またはNR^5もしくはCH(CH_2)e−
    NHR^5の基を表わし、ここに R^5は上記の意味を有し、そしてeは0、1または2
    の数を表わすが、ここに R^3はR^2がプロピルを表わす場合は3−ヒドロキ
    シプロピルを表わさず、そして R^3はR^2が水素、プロピルまたはプロピオニルを
    表わす場合は2−メチルチオエチルを表わさない、 であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 7、反応をワン−ポット工程として行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5又は6項記載の方法。 8、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I a) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2′
    はアルキルを表わし、そして R^3はキヌクリジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか、ハロ
    ゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアル
    キルアミノ、カルバモイルまたはスルフアモイルで置換
    されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリール
    、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニル
    、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリルス
    ルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモイ
    ルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基を同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)、またはNR^8R^9を表わし、ここにR^
    8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^5は
    水素を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シア
    ノ、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはトリフルオロ
    メトキシで置換されていてもよいアルキルを表わすか、
    またはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表
    わし(ここにアリール基は同一もしくは相異なって、ア
    ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ
    、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフ
    ルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジア
    ルキルアミノにより三置換までされていてもよい)、又
    は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    または▲数式、化学式、表等があります▼ よりなる群からの環を形成し、ここに nは1または2の数を表わすか、或いは、 R^2及びR^3が窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄またはNR^5もしくはCH(CH_2
    )e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記の
    意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさ
    ず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わしそしてR
    ^2がプロピルを表わす場合は、2−メチルチオエチル
    を表わさない、 の化合物及びその塩を製造する方法であつて、[A]一
    般式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I b) 式中、R^1及びR^2′は上記の意味を有する、のア
    ルキル置換された2−アミノテトラリン類を、不活性溶
    媒中にて、塩基の存在下で、適当ならば反応加速剤の存
    在下で、一般式(IV) Hal−R^3・・・(IV) 式中、R^3は上記の意味を有し、そして Halはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素
    を表わす、 のハロゲン化合物と反応させ、次に適当ならば官能基を
    還元、加水分解、酸化または親電子試薬との反応により
    他の官能基に転化させ、次に塩の製造の場合には生成物
    を適当な酸と反応させるか、または [B]一般式( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I c) 式中、R^1及びR^3は上記の意味を有する、の一置
    換された塩基性2−アミノテトラリン類を、不活性溶媒
    中にて、適当ならば触媒の存在下で、一般式(V) D−R^2′・・・(V) 式中、R^2′は上記の意味を有し、そしてDはカルボ
    ニル酸素を表わす、 の化合物と反応させ、次に得られる中間体を不活性溶媒
    中で還元し、次に適当ならば官能基を還元、加水分解、
    酸化または親電子試薬との反応により他の官能基に転化
    させ、次に塩の製造の場合には適当な酸と反応させるこ
    とを特徴とする方法。 9、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、アルキルまたはアシルを表わし、そして R^3はキヌクリジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか、又は
    ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジ
    アルキルアミノ、カルバモイルまたはスルファモイルで
    置換されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリ
    ール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボ
    ニル、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリ
    ルスルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバ
    モイルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)、またはNR^8R^9を表わし、ここにR^
    8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^5は
    水素を表わすか、シクロアルキルまたは随時シアノ、ハ
    ロゲン、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメト
    キシで置換されていてもよいアルキルを表わすか、また
    はアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表わし
    (ここにアリール基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよい)、又は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ よりなる群からの環を形成し、ここに nは1または2の数を表わすか、或いは、 R^2及びR^3が窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄またはNR^5もしくはCH(CH_2
    )e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記の
    意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3はR^1がメチルを表わし、そしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は3−ヒドロキシプロ ピルを表わさず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わし、そして
    R^2がプロピルまたはプロピオニルを表わす場合は2
    −メチルチオエチルを表わさない、の置換された塩基性
    2−アミノテトラリル及び/またはその塩を含む薬剤。 10、全混合物に対して0.5〜90重量%の置換され
    た塩基性2−アミノテトラリン類及び/またはその塩を
    含む特許請求の範囲第7項記載の薬剤。 11、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R^1は水素またはアルキルを表わし、R^2は
    水素、アルキルまたはアシルを表わし、そして R^3はキヌクリジンまたは式 −(CH_2)a−R^4、−CH_2−CH=CH−
    (CH_2)b−R^4、−CH_2−C≡C−(CH
    _2)b−R^4、▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに aは1〜10の数を表わし、 bは0、1、2、3または4の数を表わし、cは0、1
    または2の数を表わし、 dは2または3の数を表わし、 Xは酸素、硫黄またはNR^5を表わし、ここに R^5は水素もしくはシクロアルキルを表わすか又はハ
    ロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジア
    ルキルアミノ、カルバモイルまたはスルフアモイルで置
    換されていてもよいアルキルを表わすか、またはアリー
    ル、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシカルボニ
    ル、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、トリル
    スルホニル、ベンジルスルホニル、ホルミル、カルバモ
    イルまたはスルフアモイルを表わし、そして R^4はシアノまたは式−OR^6、−COOR^7、
    −CONR^8R^9、−SO_2NR^8R^9、−
    SOmR^1^0、−NR^1^1R^1^2、▲数式
    、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化学式、
    表等があります▼ の基を表わし、ここに c、d及びXは上記の意味を有し、 Aは水素、アルキルスルホニル、フエニルスルホニル、
    トリルスルホニル、ベンジルスルホニル、アシルまたは
    アルコキシカルボニルを表わし、 R^6は水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
    、アリール、アラルキル、アシル、アルコキシカルボニ
    ル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニ
    ル、テトラヒドロナフタレン−1−イルまたはベンゾチ
    アジアゾリルを表わし、 R^7は水素、アルキル、アルケニル、アリールまたは
    アラルキルを表わし、 R^8及びR^9は同一もしくは相異なり、そして水素
    、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わし、 R^1^0はアルキル、シクロアルキル、アリールまた
    はアラルキルを表わし、ここにアリール基は同一もしく
    は相異なって、ハロゲン、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシに
    より三置換までされていてもよく、 mは0、1または2の数を表わし、 R^1^1及びR^1^2は同一もしくは相異なり、そ
    して水素、アルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
    し(ここにアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換されていて
    もよく)、または式−COR^1^3または−SO_2
    R^1^4の基を表わし(ここにR^1^3は水素を表
    わすか、NHR^1^5基を表わすか、アルキルまたは
    アルコキシを表わすか、またはアリール、アリールオキ
    シ、アラルキル、アラルコキシまたはヘテロアリールを
    表わし、これらの基は同一もしくは相異なって、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、ト
    リフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオ
    ロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキ
    ルアミノにより三置換までされていてもよく)、 R^1^4はシクロアルキルを表わすか、又はシアノ、
    ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよいア
    ルキルを表わすか、またはアリール、アラルキルまたは
    ヘテロアリールを表わし(これらの基は同一もしくは相
    異なって、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
    ゲン、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、トリフルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミ
    ノまたはジアルキルアミノにより三置換までされていて
    もよく)、またはNR^8R^9を表わし、ここにR^
    8及びR^9は上記の意味を有し、そしてR^1^5は
    水素を表わすか、シクロアルキルを表わすか、随時シア
    ノ、ハロゲン、トリフルオロメチルもしくはトリフルオ
    ロメトキシで置換されていてもよいアルキルを表わすか
    、またはアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを
    表わし(ここにアリール基は同一もしくは相異なって、
    アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、シア
    ノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリ
    フルオロメチルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジ
    アルキルアミノにより三置換までされていてもよい)、
    又は R^1^1及びR^1^2は、窒素原子と一緒になつて
    基▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ よりなる群からの環を形成し、ここに nは1または2の数を表わすか、或いは、 R^2及びR^3が窒素原子と一緒になって式▲数式、
    化学式、表等があります▼ の基を形成し、ここに c及びdは上記の意味を有し、そして Yは酸素、硫黄またはNR^5もしくはCH(CH_2
    )e−NHR^5の基を表わし、ここにR^5は上記の
    意味を有し、そして eは0〜4の数を表わす、ここに R^3は、R^1がメチルを表わしそしてR^2がプロ
    ピルを表わす場合は、3−ヒドロキシプロピルを表わさ
    ず、そしてここに R^3は、R^1が水素またはメチルを表わしそしてR
    ^2がプロピルまたはプロピオニルを表わす場合は、2
    −メチルチオエチルを表わさない、 の置換された塩基性2−アミノテトラリン類及び/また
    はその塩の薬剤における使用。 12、中枢神経系の病気の治療用の薬剤の製造のための
    特許請求の範囲第11項記載の置換された塩基性2−ア
    ミノテトラリン類の使用。 13、心臓血管系の変調用の薬剤の製造用の特許請求の
    範囲第11項記載の置換された塩基性2−アミノテトラ
    リン類の使用。 14、腸管の病気の治療用の薬剤の製造のための特許請
    求の範囲第11項記載の置換された塩基性2−アミノテ
    トラリン類の使用。 15、動物用の薬剤の製造のための特許請求の範囲第1
    1項記載の置換された塩基性2−アミノテトラリン類の
    使用。
JP62304711A 1986-12-10 1987-12-03 置換された塩基性2−アミノテトラリン類 Pending JPH01153662A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3642192 1986-12-10
DE3642192.8 1986-12-10
DE19873718317 DE3718317A1 (de) 1986-12-10 1987-06-01 Substituierte basische 2-aminotetraline
DE3718317.6 1987-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153662A true JPH01153662A (ja) 1989-06-15

Family

ID=25850195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304711A Pending JPH01153662A (ja) 1986-12-10 1987-12-03 置換された塩基性2−アミノテトラリン類

Country Status (16)

Country Link
US (4) US4880802A (ja)
EP (1) EP0270947B1 (ja)
JP (1) JPH01153662A (ja)
CN (1) CN87107539A (ja)
AU (1) AU606904B2 (ja)
CA (1) CA1332834C (ja)
DE (2) DE3718317A1 (ja)
DK (1) DK647087A (ja)
ES (1) ES2054649T3 (ja)
FI (1) FI875395A (ja)
HU (1) HUT46654A (ja)
IL (1) IL84723A0 (ja)
NO (1) NO166639C (ja)
NZ (1) NZ222819A (ja)
PH (1) PH25491A (ja)
PT (1) PT86309B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217179A (ja) * 1988-05-23 1990-01-22 Eli Lilly & Co 環置換2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン類
JPH04505618A (ja) * 1989-05-31 1992-10-01 ジ・アップジョン・カンパニー 治療学的に有用な2―アミノテトラリン誘導体
US6071925A (en) * 1997-01-30 2000-06-06 Hoffmann-La Roche Inc. 1,3,8-triazaspiro[4,5]decan-4-one derivatives
JP2001506577A (ja) * 1996-07-23 2001-05-22 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
JP2005538187A (ja) * 2002-08-14 2005-12-15 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規キヌクリジン誘導体及びその使用方法
JP2007500718A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ワイス 3−アミノクロマンおよび2−アミノテトラリン誘導体
JP2009541237A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 様々な型の痛みを予防、軽減及び/又は治療する医薬を製造するための、置換2−アミノテトラリンの使用
JP2013515029A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 グマイナー ペーター 新しいアミノテトラリン誘導体

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718317A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
CA1331191C (en) * 1988-03-25 1994-08-02 Bengt Ronny Andersson Therapeutically useful tetralin derivatives
DE3901814A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Bayer Ag Substituierte aminomethylzetraline sowie ihre heterocyclischen analoga
DE3832571A1 (de) * 1988-09-24 1990-05-31 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von 2,7-diamino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalinen als arzneimittel, neue 2,7-diamino-1,2,3,4-tetrahydronaphthaline sowie verfahren zu ihrer herstellung
JP2931986B2 (ja) * 1989-02-17 1999-08-09 武田薬品工業株式会社 アラルキルアミン誘導体
GB8907865D0 (en) * 1989-04-07 1989-05-24 Wyeth John & Brother Ltd Tetrahydroquinoline derivatives
SE8901889D0 (sv) * 1989-05-26 1989-05-26 Astra Ab Novel 8-substituted-2-aminotetralines
US5256686A (en) * 1989-06-27 1993-10-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylalkan(en)oic acid
CA2019335C (en) * 1989-06-27 2000-08-01 Mitoshi Konno Phenylalkan (en)oic acids
US6001877A (en) * 1989-06-27 1999-12-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylalkan(en)oic acid
US5274003A (en) * 1989-07-05 1993-12-28 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins
US5486611A (en) * 1989-07-13 1996-01-23 The Upjohn Company Carboxamido-(1,2N)-carbocyclic-2-aminotetralin derivatives
WO1991003459A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-21 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins useful as dopaminergics
US5118704A (en) * 1989-08-30 1992-06-02 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins useful as dopaminergics
US5194439A (en) * 1990-04-06 1993-03-16 John Wyeth & Brother Limited N-(2,3-dihydro-1,4-benzodioxinyl)-N-substituted aminopyrido-fused cycloalkanes
GB9019942D0 (en) * 1990-09-12 1990-10-24 Wyeth John & Brother Ltd Azetidine derivatives
DE4120322A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Bayer Ag Aminomethyl-substituierte 2,3-dihydropyrano(2,3-b)pyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
DE4140540A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Neue azaheterocyclylmethyl-chromane
WO1994022495A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Dopamine d-3 and serotonin (5-ht1a) receptor ligands and imaging agents
US5457121A (en) * 1994-09-02 1995-10-10 Eli Lilly And Company Cis-hexahydro-5-(1,2,3,4-tetrahydro-2-naphthalenyl)pyrrolo<3,4-c>pyrroles as inhibitors of serotonin reuptake
AU5147196A (en) * 1995-03-27 1996-10-16 Smithkline Beecham Plc Bicyclic amine derivatives and their use as anti-psychotic a gents
GB9509156D0 (en) 1995-05-05 1995-06-28 Sandoz Ltd Organic compounds
CA2206192A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulation of lc132 (opioid-like) receptor function
RU2219167C2 (ru) * 1998-04-29 2003-12-20 Орто-Макнейл Фармасьютикал, Инк. N-замещенные аминотетралины как лиганды для рецептора y5 нейропептида y, полезные при лечении ожирения и других расстройств
US6875884B1 (en) 1999-07-28 2005-04-05 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Urea derivatives as inhibitors for CCR-3 receptor
AR030676A1 (es) * 1999-07-28 2003-09-03 Ortho Mcneil Pharm Inc Derivados de aminas y amidas como ligandos para el receptor del neuropeptido y y5 utiles en el tratamiento de la obesidad y otros trastornos, uso de los mismos para la elaboracion de medicamentos y composiciones farmaceuticas que los comprenden
JP2003506348A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 麒麟麦酒株式会社 Ccr−3受容体のインヒビターとしての尿素誘導体
MXPA02011417A (es) 2000-05-25 2003-04-25 Hoffmann La Roche 1-aminoalquil-lactamas sustituidas y su uso como antagonistas de receptores muscarinicos.
WO2003048125A1 (en) 2001-12-03 2003-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonists
CA2468691C (en) 2001-12-03 2011-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-piperidinyl alkylamine derivatives as muscarinic receptor antagonists
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DE10334187A1 (de) * 2003-07-26 2005-03-03 Schwarz Pharma Ag Substituierte 2-Aminotetraline zur Behandlung von Depressionen
DE102010020553A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 8-Alkoxy-2-aminotetralin-Derivate und ihre Verwendung
CN103096893B (zh) 2010-06-04 2016-05-04 阿尔巴尼分子研究公司 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途
CN102731326B (zh) * 2011-04-01 2014-07-23 安徽省科隆药物研究所 一种合成(s)-2-氨基-5-甲氧基-1,2,3,4-四氢萘盐酸盐的方法
JP6324956B2 (ja) 2012-07-20 2018-05-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 置換アミノインダン−およびアミノテトラリンカルボン酸ならびにその使用
MY172994A (en) 2012-07-20 2019-12-18 Bayer Pharma AG Novel 5-aminotetrahydroquinoline-2-carboxylic acids and use thereof
ES2975689T3 (es) * 2016-01-29 2024-07-11 Ono Pharmaceutical Co Derivado de tetrahidronaftaleno
GB201604030D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604031D0 (en) * 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604027D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604022D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604020D0 (en) 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201604029D0 (en) * 2016-03-09 2016-04-20 Ctxt Pty Ltd Compounds
EP3886854A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. PYRROLE AND PYRAZOLE COMPOUNDS AND METHODS OF USE THERE
JP2025501309A (ja) 2021-12-29 2025-01-17 バイエル アクツィエンゲゼルシャフト 心肺障害の治療
AR128147A1 (es) 2021-12-29 2024-03-27 Bayer Ag Procedimiento para la preparación del ácido (5s)-[2-(4-carboxifenil)etil][2-(2-[3-cloro-4’-(trifluorometil)bifenil-4-il]metoxifenil)etil]amino-5,6,7,8-tetrahidroquinolina-2-carboxílico y sus formas cristalinas para su uso como compuesto farmacéuticamente activo

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018773A (en) * 1975-09-15 1977-04-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phenylpiperazinotetrahydronaphthols and derivatives
JPS6045180B2 (ja) * 1977-05-17 1985-10-08 第一製薬株式会社 2−アミノテトラリン誘導体
DE3062971D1 (en) * 1979-09-14 1983-06-09 Sandoz Ag Derivatives of tetraline, their preparation and medicaments containing these compounds
SE8004002L (sv) * 1980-05-29 1981-11-30 Arvidsson Folke Lars Erik Terapeutiskt anvendbara tetralinderivat
IL65501A (en) * 1981-05-08 1986-04-29 Astra Laekemedel Ab 1-alkyl-2-aminotetralin derivatives,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4465055A (en) * 1981-12-29 1984-08-14 Vermont Stove Company, Inc. Fireplace stove assembly
DE3418270A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue aminotetralinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4748182A (en) * 1986-03-05 1988-05-31 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3(2H)one-1,1-dioxide derivatives and their use as anti-hypertensive and anxiolytic agents
US4857526A (en) * 1986-03-05 1989-08-15 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3(2H)-one-1,1-dioxide
US4789676A (en) * 1986-03-05 1988-12-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3(2H)one-1,1-dioxide derivatives, usefull as anxiolytic agents
US4920118A (en) * 1986-03-05 1990-04-24 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3-(2H)one-1,1-dioxide and their use as anxiolytic and anti-hypertensive agents
DE3704028A1 (de) * 1986-10-10 1988-04-14 Uhde Gmbh Verfahren zur herstellung von vinylchlorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
DE3642105A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte aminomethyl-5,6,7,8-tetrahydronaphtyl-oxyessigsaeuren, neue zwischenprodukte, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3718317A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Bayer Ag Substituierte basische 2-aminotetraline
DE3719924A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Bayer Ag 8-substituierte 2-aminotetraline
US4954500A (en) * 1989-06-15 1990-09-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3(2H)one-1,1-dioxide derivatives

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY=1986 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY=1982 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217179A (ja) * 1988-05-23 1990-01-22 Eli Lilly & Co 環置換2―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン類
JPH04505618A (ja) * 1989-05-31 1992-10-01 ジ・アップジョン・カンパニー 治療学的に有用な2―アミノテトラリン誘導体
JP2001506577A (ja) * 1996-07-23 2001-05-22 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
US6071925A (en) * 1997-01-30 2000-06-06 Hoffmann-La Roche Inc. 1,3,8-triazaspiro[4,5]decan-4-one derivatives
JP2005538187A (ja) * 2002-08-14 2005-12-15 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ 新規キヌクリジン誘導体及びその使用方法
JP2007500718A (ja) * 2003-07-30 2007-01-18 ワイス 3−アミノクロマンおよび2−アミノテトラリン誘導体
JP2009541237A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 様々な型の痛みを予防、軽減及び/又は治療する医薬を製造するための、置換2−アミノテトラリンの使用
JP2013515029A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 グマイナー ペーター 新しいアミノテトラリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785915D1 (ja) 1993-06-24
CN87107539A (zh) 1988-07-13
US4880802B1 (ja) 1994-01-25
PH25491A (en) 1991-07-24
HUT46654A (en) 1988-11-28
DK647087D0 (da) 1987-12-09
NO166639B (no) 1991-05-13
EP0270947A2 (de) 1988-06-15
NZ222819A (en) 1991-05-28
AU8241787A (en) 1988-06-16
CA1332834C (en) 1994-11-01
US5026857A (en) 1991-06-25
US4880802A (en) 1989-11-14
EP0270947B1 (de) 1993-05-19
DK647087A (da) 1988-06-11
US5463105A (en) 1995-10-31
PT86309A (en) 1988-01-01
ES2054649T3 (es) 1994-08-16
US5298513A (en) 1994-03-29
DE3718317A1 (de) 1988-06-16
EP0270947A3 (en) 1988-12-28
NO166639C (no) 1991-08-21
AU606904B2 (en) 1991-02-21
PT86309B (pt) 1990-11-07
NO874939L (no) 1988-06-13
FI875395A0 (fi) 1987-12-08
IL84723A0 (en) 1988-05-31
NO874939D0 (no) 1987-11-26
FI875395A (fi) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01153662A (ja) 置換された塩基性2−アミノテトラリン類
JP2963107B2 (ja) 置換アミノメチルテトラリン類およびそれらの複素環族類似体類
JP5798115B2 (ja) 置換ヒドロキサム酸およびその使用
JP2596956B2 (ja) 8−置換2−アミノテトラリン類
JP4346113B2 (ja) アリールスルホンアミド及びそれらの類似体並びに神経変性疾患の治療におけるそれらの使用
EP0170213B1 (en) Glutarimide antianxiety and antihypertensive agents
US20080312237A1 (en) Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
CN103772239B (zh) 酰胺和脒衍生物和其用途
KR20010101675A (ko) 2h-프탈라진-1-온 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로하는 약제
JP2879972B2 (ja) 新規なクロマンおよびチオクロマン誘導体
US5021438A (en) 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indoles
JP2007520440A (ja) ムスカリン性受容体アゴニストとしてのインダン誘導体
JP2013531666A (ja) 抗炎症剤、免疫調節剤及び抗増殖剤としての化合物の新規カルシウム塩
EP2041072A1 (en) Cxcr2 antagonists
TWI327997B (en) Muscarinic agonists
KR100193981B1 (ko) 신규한 8-치환-2-아미노테트랄린
WO1999027965A1 (fr) Agents anti-hyperlipemiques
HU224354B1 (hu) 2-Aminoindán-származékok alkalmazása és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
NO166940B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 4 (5)-substituerte imidazol-derivater, og mellomprodukttil bruk ved fremstillingen.
US5153225A (en) Substituted basic 2-aminotetralin in pharmaceuticals
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
JPH09510718A (ja) 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体
JP2000516615A (ja) 薬学的に活性な化合物及びその使用方法
EP0573548B1 (en) Neuroprotectant agents
JPH01100159A (ja) アミド化合物