JPH0115199B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115199B2 JPH0115199B2 JP18204181A JP18204181A JPH0115199B2 JP H0115199 B2 JPH0115199 B2 JP H0115199B2 JP 18204181 A JP18204181 A JP 18204181A JP 18204181 A JP18204181 A JP 18204181A JP H0115199 B2 JPH0115199 B2 JP H0115199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feedback
- voltage
- feedback signal
- signal synthesis
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/002—Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオーデイオ用電力増幅器等に利用する
電圧電流帰還増幅器に関し、高域に対しては電圧
帰還が、低域に対しては電流帰還が掛るようにし
て、低域での音圧不足を補うと共に、高域におけ
る周波数特性の上昇を抑え、さらにスピーカの低
域共振周波数付近における補償量が大きくなりす
ぎるのを抑えるようにしたものである。
電圧電流帰還増幅器に関し、高域に対しては電圧
帰還が、低域に対しては電流帰還が掛るようにし
て、低域での音圧不足を補うと共に、高域におけ
る周波数特性の上昇を抑え、さらにスピーカの低
域共振周波数付近における補償量が大きくなりす
ぎるのを抑えるようにしたものである。
オーデイオ用スピーカは、一般に一定電圧入力
に対して出力音圧の周波数特性ができるだけフラ
ツトになるように作られている。そのため、スピ
ーカを駆動する従来の電力増幅器も、第1図に示
すように電圧利得が一定となる電圧帰還を用いる
のが普通である。第1図において、1は入力端、
2は増幅部、3はそのホツト側の出力端、4は負
荷スピーカ、5,6は電圧帰還用抵抗である。
に対して出力音圧の周波数特性ができるだけフラ
ツトになるように作られている。そのため、スピ
ーカを駆動する従来の電力増幅器も、第1図に示
すように電圧利得が一定となる電圧帰還を用いる
のが普通である。第1図において、1は入力端、
2は増幅部、3はそのホツト側の出力端、4は負
荷スピーカ、5,6は電圧帰還用抵抗である。
第1図に示す構成では、増幅器の電圧利得は電
圧帰還用抵抗5,6の分割比で決るため、その周
波数特性は、第2図aに示すようにフラツトにな
る。
圧帰還用抵抗5,6の分割比で決るため、その周
波数特性は、第2図aに示すようにフラツトにな
る。
ところが、一定電圧入力に対するスピーカの音
圧の周波数特性は、第3図cに示すように、低域
共振周波数p(以下単にpという)付近から、
12dB/octで急激に減衰するため、特にスピーカ
ボツクスの容積が小さい場合、pが高くなり、低
域不足になるという不都合があつた。
圧の周波数特性は、第3図cに示すように、低域
共振周波数p(以下単にpという)付近から、
12dB/octで急激に減衰するため、特にスピーカ
ボツクスの容積が小さい場合、pが高くなり、低
域不足になるという不都合があつた。
そこで、低域の、特にp付近の音圧を高くする
ために、スピーカのp付近でのインピーダンスが
第4図dに示すように高くなることを利用し、電
流帰還を掛けることによつて、低域不足を補うと
いう方法が従来より提案されている。
ために、スピーカのp付近でのインピーダンスが
第4図dに示すように高くなることを利用し、電
流帰還を掛けることによつて、低域不足を補うと
いう方法が従来より提案されている。
その一例を第5図に示す。第5図において、7
は増幅器のコールド側出力端、8はコールド側出
力端7とグランド間に挿入された負荷電流検出用
抵抗である。
は増幅器のコールド側出力端、8はコールド側出
力端7とグランド間に挿入された負荷電流検出用
抵抗である。
ここで負荷電流検出用抵抗8の値をスピーカ負
荷抵抗値に対して十分小さく設定した場合、増幅
器2の反転入力端には第4図dに示すようなスピ
ーカのインピーダンスに反比例した信号が帰還さ
れるため、増幅器の電圧利得は第2図bに示すよ
うな周波数特性を持ち、低域が増強される。
荷抵抗値に対して十分小さく設定した場合、増幅
器2の反転入力端には第4図dに示すようなスピ
ーカのインピーダンスに反比例した信号が帰還さ
れるため、増幅器の電圧利得は第2図bに示すよ
うな周波数特性を持ち、低域が増強される。
しかし、一般にスピーカのインピーダンスは、
高域になるに従つて高くなるため、このような電
流帰還型増幅器の利得は第2図bに示すように高
域で上昇してしまうという問題があつた。
高域になるに従つて高くなるため、このような電
流帰還型増幅器の利得は第2図bに示すように高
域で上昇してしまうという問題があつた。
また、p付近のスピーカのインピーダンスも、
中域のインピーダンスに対して数倍もあるため、
p付近での利得の上昇が大きすぎるという問題も
あつた。
中域のインピーダンスに対して数倍もあるため、
p付近での利得の上昇が大きすぎるという問題も
あつた。
本発明は、このような問題を解決し、スピーカ
の低域での音圧不足を補うと共に、高域における
周波数特性の上昇を抑え、さらにp付近における
補償量が大きくなりすぎるのを抑えた増幅器を提
供するものである。
の低域での音圧不足を補うと共に、高域における
周波数特性の上昇を抑え、さらにp付近における
補償量が大きくなりすぎるのを抑えた増幅器を提
供するものである。
すなわち本発明は、電圧帰還と電流帰還を併用
し、両帰還信号を抵抗とコンデンサで合成し、高
域に対しては電圧帰還が、低域に対しては電流帰
還が掛るようにしたものである。
し、両帰還信号を抵抗とコンデンサで合成し、高
域に対しては電圧帰還が、低域に対しては電流帰
還が掛るようにしたものである。
第6図に、本発明の第1の実施例を示す。第6
図において、9,10は、それぞれ電圧帰還信号
と電流帰還信号とを合成して増幅器の反転入力へ
帰還するための帰還信号合成用のコンデンサと抵
抗である。
図において、9,10は、それぞれ電圧帰還信号
と電流帰還信号とを合成して増幅器の反転入力へ
帰還するための帰還信号合成用のコンデンサと抵
抗である。
ここで、電圧分割用抵抗5,6の並列値や、負
荷電流検出用抵抗8の値に比べて、帰還信号合成
用抵抗10の値を十分大きく設定すれば(この条
件は十分に実現性がある)コンデンサ9と抵抗1
0の時定数で決まる周波数cよりも高い周波数で
は電圧帰還が掛り、cよりも低い周波数では電流
帰還が掛る。そこで、分割抵抗5と6の比をスピ
ーカ4の抵抗値と負荷電流検出用抵抗との比に近
い所に設定しておけば第6図の電圧帰還による周
波数特性は、第7図eのようになり、電流帰還に
よる周波数特性は第7図のようになる。そし
て、両帰還が合成された周波数特性は第7図gの
ようになる。
荷電流検出用抵抗8の値に比べて、帰還信号合成
用抵抗10の値を十分大きく設定すれば(この条
件は十分に実現性がある)コンデンサ9と抵抗1
0の時定数で決まる周波数cよりも高い周波数で
は電圧帰還が掛り、cよりも低い周波数では電流
帰還が掛る。そこで、分割抵抗5と6の比をスピ
ーカ4の抵抗値と負荷電流検出用抵抗との比に近
い所に設定しておけば第6図の電圧帰還による周
波数特性は、第7図eのようになり、電流帰還に
よる周波数特性は第7図のようになる。そし
て、両帰還が合成された周波数特性は第7図gの
ようになる。
また、p付近でのピークも、電圧帰還による周
波数特性eによつて制限されるため、電圧帰還の
みの場合よりも低く抑えられている。そして、c
が高くなる程pにおける電圧帰還による周波数特
性eのレベルは高くなるため合成された周波数特
性gのピークは高くなり、cが低くなる程、逆に
合成された周波数特性gのピークは低くなること
がわかる。
波数特性eによつて制限されるため、電圧帰還の
みの場合よりも低く抑えられている。そして、c
が高くなる程pにおける電圧帰還による周波数特
性eのレベルは高くなるため合成された周波数特
性gのピークは高くなり、cが低くなる程、逆に
合成された周波数特性gのピークは低くなること
がわかる。
そこで、帰還信号合成用抵抗10を可変抵抗に
しておけば、この抵抗値を変化させることによつ
て、pにおけるピークの程度を好みに応じて設定
することができる。なお、本発明によれば、この
ように帰還信号合成用抵抗を可変にした場合で
も、cの前後における電圧帰還と電流帰還の割合
が変化しないという特徴がある。
しておけば、この抵抗値を変化させることによつ
て、pにおけるピークの程度を好みに応じて設定
することができる。なお、本発明によれば、この
ように帰還信号合成用抵抗を可変にした場合で
も、cの前後における電圧帰還と電流帰還の割合
が変化しないという特徴がある。
ところで、増幅器の使用状況や、組合せるスピ
ーカの種類や、また使用者の好み等によつて、電
圧帰還のみでも使用できるようにした方が便利で
ある。また、負荷電流検出用抵抗8は、出力電力
の損失にもなるため、電流帰還を用いない場合
は、シヨートするのが望ましい。
ーカの種類や、また使用者の好み等によつて、電
圧帰還のみでも使用できるようにした方が便利で
ある。また、負荷電流検出用抵抗8は、出力電力
の損失にもなるため、電流帰還を用いない場合
は、シヨートするのが望ましい。
そこで、以上の要望を非常に簡単な方法で実現
した本発明の第2の実施例を第8図に示す。この
実施例は、スイツチ11を用い、電圧電流帰還増
幅器として使用する場合は、スイツチ11を第8
図に示す帰還信号合成用抵抗10の側に切換え、
電圧帰還のみで使用する場合は、逆の側に切換え
るようにしたものである。このようにすればスイ
ツチ11の切換えだけで電圧帰還増幅器と電圧電
流帰還増幅器を切換えることができる。
した本発明の第2の実施例を第8図に示す。この
実施例は、スイツチ11を用い、電圧電流帰還増
幅器として使用する場合は、スイツチ11を第8
図に示す帰還信号合成用抵抗10の側に切換え、
電圧帰還のみで使用する場合は、逆の側に切換え
るようにしたものである。このようにすればスイ
ツチ11の切換えだけで電圧帰還増幅器と電圧電
流帰還増幅器を切換えることができる。
なお第8図に示すようなスイツチ11を用いる
と、スイツチ11をグランド側に切換えた場合、
帰還信号合成用コンデンサ9の負荷が開放になる
ため、帰還信号合成用コンデンサ9および抵抗1
0の影響がなくなるという利点がある。
と、スイツチ11をグランド側に切換えた場合、
帰還信号合成用コンデンサ9の負荷が開放になる
ため、帰還信号合成用コンデンサ9および抵抗1
0の影響がなくなるという利点がある。
以上の実施例では、合成された帰還信号を、直
接、増幅器2の反転入力へ帰還するようにしてい
るが、第9図に示すように、音質調整回路12を
通して帰還するようにした場合でも、本発明は有
効である。
接、増幅器2の反転入力へ帰還するようにしてい
るが、第9図に示すように、音質調整回路12を
通して帰還するようにした場合でも、本発明は有
効である。
また、増幅器出力が開放になつた場合や、スイ
ツチ11をグランド側に切換えている場合には、
直流成分が帰還されなくなるという問題や、通常
の電圧電流帰還増幅器として使用する場合でも、
直流成分の帰還が十分でない等の問題を解決する
ために、第9図に示すように、直流成分帰還回路
13〜15を追加した場合でも本発明は有効であ
る。
ツチ11をグランド側に切換えている場合には、
直流成分が帰還されなくなるという問題や、通常
の電圧電流帰還増幅器として使用する場合でも、
直流成分の帰還が十分でない等の問題を解決する
ために、第9図に示すように、直流成分帰還回路
13〜15を追加した場合でも本発明は有効であ
る。
また、上記の実施例ではいずれも、電流帰還信
号を、負荷電流検出用抵抗8から直接またはスイ
ツチを介して帰還信号合成用抵抗10へ供給する
ようにしているが、負荷電流検出用抵抗8の信号
をさらに抵抗分割して供給するようにした場合で
も本発明は有効である。
号を、負荷電流検出用抵抗8から直接またはスイ
ツチを介して帰還信号合成用抵抗10へ供給する
ようにしているが、負荷電流検出用抵抗8の信号
をさらに抵抗分割して供給するようにした場合で
も本発明は有効である。
以上のように、本発明は高域に対しては電圧帰
還を掛け、低域に対しては電流帰還を掛けるよう
にしたものであるから、スピーカを駆動した場
合、低域における音圧不足を補うことができ、電
流帰還のみの場合の高域の周波数特性の上昇を抑
えることができ、さらにスピーカの低域共振周波
数付近における補償量が大きくなりすぎるのを抑
えることができる。
還を掛け、低域に対しては電流帰還を掛けるよう
にしたものであるから、スピーカを駆動した場
合、低域における音圧不足を補うことができ、電
流帰還のみの場合の高域の周波数特性の上昇を抑
えることができ、さらにスピーカの低域共振周波
数付近における補償量が大きくなりすぎるのを抑
えることができる。
またスイツチを付加することによつて、簡単に
電圧電流帰還と電圧帰還とを切換えることがで
き、電圧帰還のみに切換えた場合、帰還信号合成
用コンデンサ及び抵抗の影響を受けず、また負荷
電流検出用抵抗による出力電力の損失もないとい
う優れた効果が得られる。
電圧電流帰還と電圧帰還とを切換えることがで
き、電圧帰還のみに切換えた場合、帰還信号合成
用コンデンサ及び抵抗の影響を受けず、また負荷
電流検出用抵抗による出力電力の損失もないとい
う優れた効果が得られる。
第1図は従来の電圧帰還増幅器の回路図、第2
図は第1図および第5図の増幅器の周波数特性
図、第3図は一般的なスピーカの周波数特性図、
第4図は一般的なスピーカのインピーダンスの周
波数特性図、第5図は従来の電流帰還増幅器の回
路図、第6図は本発明の第1の実施例の回路図、
第7図は第6図の実施例の周波数特性図、第8図
は本発明の第2の実施例の回路図、第9図は本発
明の第3の実施例の回路図である。 1……入力端、2……増幅部、3……増幅部の
ホツト側出力端、4……スピーカ、5,6……抵
抗分割回路、7……増幅部のコールド側出力端、
8……負荷電流検出用抵抗、9……帰還信号合成
用コンデンサ、10……帰還信号合成用抵抗、1
1……スイツチ、12……音質調整回路、13〜
15……直流成分帰還回路。
図は第1図および第5図の増幅器の周波数特性
図、第3図は一般的なスピーカの周波数特性図、
第4図は一般的なスピーカのインピーダンスの周
波数特性図、第5図は従来の電流帰還増幅器の回
路図、第6図は本発明の第1の実施例の回路図、
第7図は第6図の実施例の周波数特性図、第8図
は本発明の第2の実施例の回路図、第9図は本発
明の第3の実施例の回路図である。 1……入力端、2……増幅部、3……増幅部の
ホツト側出力端、4……スピーカ、5,6……抵
抗分割回路、7……増幅部のコールド側出力端、
8……負荷電流検出用抵抗、9……帰還信号合成
用コンデンサ、10……帰還信号合成用抵抗、1
1……スイツチ、12……音質調整回路、13〜
15……直流成分帰還回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 増幅部と、この増幅部の出力電圧を分割する
抵抗分割回路と、上記増幅部のコールド側出力端
とグランド間に挿入された負荷電流検出用抵抗
と、一端が上記抵抗分割回路側に接続された帰還
信号合成用コンデンサと、一端が上記コールド側
出力端側に接続され他端が上記帰還信号合成用コ
ンデンサの他端に接続された帰還信号合成用抵抗
とで構成され、上記帰還信号合成用コンデンサお
よび帰還信号合成用抵抗の接続点の信号を上記増
幅部の入力側へ帰還するようにした電圧電流帰還
増幅器。 2 特許請求の範囲第1項において、コールド側
出力端をグランド側と帰還信号合成用抵抗側とに
切換えて接続するスイツチを設けたことを特徴と
する電圧電流帰還増幅器。 3 特許請求の範囲第1項において、抵抗分割回
路の分割比を、負荷抵抗と負荷電流検出用抵抗と
の比に近い値に設定したことを特徴とする電圧電
流帰還増幅器。 4 特許請求の範囲第1項において、帰還信号合
成用抵抗を可変にしたことを特徴とする電圧電流
帰還増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182041A JPS5883413A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 電圧電流帰還増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56182041A JPS5883413A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 電圧電流帰還増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5883413A JPS5883413A (ja) | 1983-05-19 |
JPH0115199B2 true JPH0115199B2 (ja) | 1989-03-16 |
Family
ID=16111300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56182041A Granted JPS5883413A (ja) | 1981-11-12 | 1981-11-12 | 電圧電流帰還増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5883413A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5946057B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-07-05 | パイオニア株式会社 | 音響装置、共振音検出方法、共振音検出プログラム及び共振音検出プログラムを記録した媒体 |
JP2023129859A (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-20 | ヤマハ株式会社 | 電力増幅装置 |
-
1981
- 1981-11-12 JP JP56182041A patent/JPS5883413A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5883413A (ja) | 1983-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120207328A1 (en) | Dynamic bass equalization with modified sallen-key high pass filter | |
US4393353A (en) | Negative feedback amplifying circuit having voltage negative feedback and current negative feedback circuits | |
JP2545344B2 (ja) | 音響スピ−カ−を共鳴周波数以下で作動する方法及び装置 | |
US4606071A (en) | Loudspeaker system utilizing an equalizer circuit | |
US5206912A (en) | Power amplifier adapter | |
US5305388A (en) | Bass compensation circuit for use in sound reproduction device | |
US4055818A (en) | Tone control circuit | |
JPS62239796A (ja) | マルチウエイスピ−カシステム | |
US4198540A (en) | Compensated crossover network | |
JPH05267944A (ja) | トランス駆動回路 | |
US2121150A (en) | Tone control system | |
JPH0115199B2 (ja) | ||
US5787182A (en) | Audio signal amplifier circuit and a portable audio equipment using the same | |
JP3176322B2 (ja) | 高減衰率を有する増幅回路 | |
US4331927A (en) | Noninverting amplifier circuit with low input impedance | |
US5705951A (en) | Method for correction of error signals in a signal amplification system and an apparatus used for that purpose | |
US3460071A (en) | Variable-turnover-frequency bass tone control | |
Werner | Loudspeakers and negative impedances | |
US5191616A (en) | Acoustic apparatus | |
US20040258256A1 (en) | Amplifier circuit with negative feedback | |
JP2767389B2 (ja) | イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置 | |
JPS6145642Y2 (ja) | ||
JPH0450647Y2 (ja) | ||
KR970000697Y1 (ko) | 오디오 기기의 고음 보상 증폭 회로 | |
JPH0646098Y2 (ja) | オートラウドネス回路 |