JPH01151468A - 泡消火器 - Google Patents
泡消火器Info
- Publication number
- JPH01151468A JPH01151468A JP31087087A JP31087087A JPH01151468A JP H01151468 A JPH01151468 A JP H01151468A JP 31087087 A JP31087087 A JP 31087087A JP 31087087 A JP31087087 A JP 31087087A JP H01151468 A JPH01151468 A JP H01151468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- extinguishing water
- fire extinguisher
- valve
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、石油タンクのピット、石油コンビナートの
カルバートあるいは共同溝などのビットあるいは油溜に
対して設けられる泡消火器に関するものである。
カルバートあるいは共同溝などのビットあるいは油溜に
対して設けられる泡消火器に関するものである。
〈従来技術〉
化学1石油プラントなどでは、消火および蒸発抑制の目
的で高膨張泡発生装置が設備されている。
的で高膨張泡発生装置が設備されている。
〈従来技術の問題点〉
しかしこの種装置は、小規模な火災でも、防液堤全体を
泡で充満させなければならず、不経済であるとともに取
り付は工事に費用を要した。
泡で充満させなければならず、不経済であるとともに取
り付は工事に費用を要した。
〈問題点を解決するための手段〉
この発明は以上の点にかんがみ、小規模な油火災に適し
た、また取付工事を必要としない安価な泡消火器を得る
ことを目的としたもので、周辺部に断面環状の収容部を
備え、中心部が中空に形成された2重構造の筒体と、こ
の筒体の中空の一端に泡発生用のネットが、他端側に泡
発生機が設けられ、また上記収容部は隔壁により2分さ
れ、その一方は、加圧気体とともに泡原液が、他方は、
加圧気体とともに消火水が充填され、それぞれ吸引管を
介して上記泡発生機と1妾続されるようにしたものであ
る。
た、また取付工事を必要としない安価な泡消火器を得る
ことを目的としたもので、周辺部に断面環状の収容部を
備え、中心部が中空に形成された2重構造の筒体と、こ
の筒体の中空の一端に泡発生用のネットが、他端側に泡
発生機が設けられ、また上記収容部は隔壁により2分さ
れ、その一方は、加圧気体とともに泡原液が、他方は、
加圧気体とともに消火水が充填され、それぞれ吸引管を
介して上記泡発生機と1妾続されるようにしたものであ
る。
く 作 用 〉
火災が感熱スプリンタラヘソドなどにより検出され自動
弁が開くと、加圧気体により泡原液と消火水とは、筒体
の中空部に設けられた泡発生機に流れ、ここで所定比で
混合されノズルより放出され、ネットに吹き付けられ高
発泡の泡が発生し、火源に積層されて消火される。
弁が開くと、加圧気体により泡原液と消火水とは、筒体
の中空部に設けられた泡発生機に流れ、ここで所定比で
混合されノズルより放出され、ネットに吹き付けられ高
発泡の泡が発生し、火源に積層されて消火される。
〈実施例〉
以下この発明の泡消火器の一実施例を第1図ないし第3
図により説明する。第1図において、1は石油タンク、
2は防液堤、3は貯液ピット、4は従来から設けられて
いる高膨張泡発生装置で、防液堤2に設けられた泡発生
機41と、混合器42とポンプ43.44と泡原液タン
ク45および水槽46とより構成される。5は貯液ビッ
ト3の上縁に設けられた本発明の円筒状の泡消火器であ
る。
図により説明する。第1図において、1は石油タンク、
2は防液堤、3は貯液ピット、4は従来から設けられて
いる高膨張泡発生装置で、防液堤2に設けられた泡発生
機41と、混合器42とポンプ43.44と泡原液タン
ク45および水槽46とより構成される。5は貯液ビッ
ト3の上縁に設けられた本発明の円筒状の泡消火器であ
る。
泡消火器5は、2重構造の筒体6により構成され、その
周辺部の環状の収容部7は隔壁8により海原液槽9と消
火水槽10とに2分されている。
周辺部の環状の収容部7は隔壁8により海原液槽9と消
火水槽10とに2分されている。
11は泡発生用ネットで、筒体6の中心の中空部の一端
に設けられ、12は他端側に設けられた泡発生機である
。泡発生機12は、泡混合器を兼ねた自動弁13と定流
量弁14とノズルJ5とより構成され、16.1.7は
それぞれ自動弁13と海原液槽9および消火水槽10と
の間に設けられた吸引管、18は閉鎖型スプリンクラヘ
ッドで、その感熱動作により自動弁13が開かれるよう
に接続される。
に設けられ、12は他端側に設けられた泡発生機である
。泡発生機12は、泡混合器を兼ねた自動弁13と定流
量弁14とノズルJ5とより構成され、16.1.7は
それぞれ自動弁13と海原液槽9および消火水槽10と
の間に設けられた吸引管、18は閉鎖型スプリンクラヘ
ッドで、その感熱動作により自動弁13が開かれるよう
に接続される。
また19は海原液槽9と消火水槽10との間に設けられ
た開閉弁である。
た開閉弁である。
泡混合器を兼ねた自動弁13は、1次側には大径の弁口
20と連通ずる消火水流人口21と小径の弁口22と連
通ずる海原液流入口23とが設けられ、2次側には混合
液流出口24が設けられ、定流量弁14を介してノズル
15が接続される。上記1次側と2次側とを区画するシ
リンダ状の弁体25は、スプリング26により弁口20
.22を塞ぐように付勢され、その内側の蓄圧室27は
、閉鎖型スプリンクラヘッド18と接続されている。ま
た28は弁体25に設けられた連通孔である。
20と連通ずる消火水流人口21と小径の弁口22と連
通ずる海原液流入口23とが設けられ、2次側には混合
液流出口24が設けられ、定流量弁14を介してノズル
15が接続される。上記1次側と2次側とを区画するシ
リンダ状の弁体25は、スプリング26により弁口20
.22を塞ぐように付勢され、その内側の蓄圧室27は
、閉鎖型スプリンクラヘッド18と接続されている。ま
た28は弁体25に設けられた連通孔である。
次に上記泡消火器の作用を説明する。貯液ピット3で火
災が発生すると、小規模な段階で閉鎖型スプリンタラヘ
ソド18が感熱動作をし、自動弁13の蓄圧室27の消
火水がスプリンタラヘソド18より放出される。これに
より自動弁13の弁体25は、消火水槽10よりの加圧
された消火水により押し上げられて、ここで、泡原液と
消火水とが、泡原液側に挿入されたオリフィス(図示せ
ず)により、例えば3%に混合される。この混合液は、
定流量弁14を介してノズル15より泡発生用ネット1
1に吹き付けられて高発泡し、貯液ピット3に流れ込み
しだいに積層されて火災が消火される。
災が発生すると、小規模な段階で閉鎖型スプリンタラヘ
ソド18が感熱動作をし、自動弁13の蓄圧室27の消
火水がスプリンタラヘソド18より放出される。これに
より自動弁13の弁体25は、消火水槽10よりの加圧
された消火水により押し上げられて、ここで、泡原液と
消火水とが、泡原液側に挿入されたオリフィス(図示せ
ず)により、例えば3%に混合される。この混合液は、
定流量弁14を介してノズル15より泡発生用ネット1
1に吹き付けられて高発泡し、貯液ピット3に流れ込み
しだいに積層されて火災が消火される。
なお、上記のような小規模な火災の状態で消火されない
場合は、高膨張泡発生装置4を動作させ防液堤2全体に
泡を放出させ消火を行なう。
場合は、高膨張泡発生装置4を動作させ防液堤2全体に
泡を放出させ消火を行なう。
従って、小規模な火災でも多量の泡を発生させる装置4
が動作されることがないので、効率のよい消火が行なえ
る。
が動作されることがないので、効率のよい消火が行なえ
る。
上記実施例では、本発明の泡消火器を石油タンクの貯液
ピットに設けるようにしたが、石油コンビナートのカル
バートあるいは駐車場に設けるようにしてもよい。また
地下のマンホールあるいは共同溝に本発明の泡消火器を
設けるようにすれば、地上でタンクローリ−などが転倒
し溝内で火災が発生しても、小規模の段階で火災を消火
することができる。
ピットに設けるようにしたが、石油コンビナートのカル
バートあるいは駐車場に設けるようにしてもよい。また
地下のマンホールあるいは共同溝に本発明の泡消火器を
設けるようにすれば、地上でタンクローリ−などが転倒
し溝内で火災が発生しても、小規模の段階で火災を消火
することができる。
さらに上記実施例では貯液ピットに泡消火器を1個設け
るようにしたが、複数個設け、相互に連動制御させるよ
うにしてもよい。また上記実施例では感熱センサとして
閉鎖型のスプリンタラヘソドを使用したが、ヒュージブ
ルプラグあるいは漏洩センサとしてもよく、また自動弁
と混合器をそれぞれ別体に設けるようにしてもよい。
るようにしたが、複数個設け、相互に連動制御させるよ
うにしてもよい。また上記実施例では感熱センサとして
閉鎖型のスプリンタラヘソドを使用したが、ヒュージブ
ルプラグあるいは漏洩センサとしてもよく、また自動弁
と混合器をそれぞれ別体に設けるようにしてもよい。
〈 効 果 〉
この発明の泡消火器は以上のように構成され動作するの
で、小規模な油火災に適した、また取付工事を必要とし
ない安価な泡消火器が得られる効果がある。
で、小規模な油火災に適した、また取付工事を必要とし
ない安価な泡消火器が得られる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例の泡消火器を石油コンビナ
ートに設けた概略図、第2図は第1図の泡消火器の断面
図、第3図は第2図の泡混合器を兼ねた自動弁の断面図
である。 5・・・泡消火器、6・・・筒体、7・・・収容部、8
・・・隔壁、9・・・海原液槽、10・・・消火水槽、
11・・・泡発生用ネット、12・・・泡発生機、13
・・・泡混合器を兼ねた自動弁、14・・・定流量弁、
15・・・ノズル、18・・・閉鎖型スプリンタラヘソ
ド。 特rj浦l、ル゛\j、L人1カ災工業体式会社第 1
! ちシ 2 図 第 3 図 り− ″)F>
ートに設けた概略図、第2図は第1図の泡消火器の断面
図、第3図は第2図の泡混合器を兼ねた自動弁の断面図
である。 5・・・泡消火器、6・・・筒体、7・・・収容部、8
・・・隔壁、9・・・海原液槽、10・・・消火水槽、
11・・・泡発生用ネット、12・・・泡発生機、13
・・・泡混合器を兼ねた自動弁、14・・・定流量弁、
15・・・ノズル、18・・・閉鎖型スプリンタラヘソ
ド。 特rj浦l、ル゛\j、L人1カ災工業体式会社第 1
! ちシ 2 図 第 3 図 り− ″)F>
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、周辺部に断面環状の収容部を備え、中心部が中空に
形成された2重構造の筒体と、この筒体の中空の一端に
泡発生用のネットが、他端側に泡発生機が設けられ、ま
た上記収容部は隔壁により2分され、その一方は、加圧
気体とともに泡原液が、他方は、加圧気体とともに消火
水が充填され、それぞれ吸引管を介して上記泡発生機と
接続されたことを特徴とする泡消火器。 2、泡発生機が、混合器と自動弁と定流量弁とノズルと
より構成された特許特許請求の範囲第1項記載の泡消火
器。 3、自動弁は、感熱センサにより自動的に開放される自
動弁である特許請求の範囲第2項記載の泡消火器。 4、自動弁は、感熱センサにより自動的に開放される泡
混合器を兼ねた混合自動弁である特許請求の範囲第2項
記載の泡消火器。 5、感熱センサが、閉鎖型スプリンクラヘッドである特
許請求の範囲第3項または第4項記載の泡消火器。 6、感熱センサが、ヒュージブルプラグである特許請求
の範囲第3項または第4項記載の消火器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310870A JP2568096B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 泡消火器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310870A JP2568096B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 泡消火器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01151468A true JPH01151468A (ja) | 1989-06-14 |
JP2568096B2 JP2568096B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=18010380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62310870A Expired - Lifetime JP2568096B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 泡消火器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2568096B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006296918A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nittan Co Ltd | 消火剤流量調整器 |
JP2007229341A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nohmi Bosai Ltd | 泡発生装置 |
WO2009100541A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Kurt Hiebert | Portable compressed gas foam system |
JP2009247715A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Morita Holdings Corp | 消火用泡の発泡装置 |
US9981150B2 (en) | 2012-01-27 | 2018-05-29 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
US10406390B2 (en) | 2016-08-09 | 2019-09-10 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP62310870A patent/JP2568096B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006296918A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nittan Co Ltd | 消火剤流量調整器 |
JP2007229341A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nohmi Bosai Ltd | 泡発生装置 |
JP4663553B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-04-06 | 能美防災株式会社 | 泡発生装置 |
WO2009100541A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Kurt Hiebert | Portable compressed gas foam system |
JP2009247715A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Morita Holdings Corp | 消火用泡の発泡装置 |
US9981150B2 (en) | 2012-01-27 | 2018-05-29 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
US10369392B2 (en) | 2012-01-27 | 2019-08-06 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
US11439852B2 (en) | 2012-01-27 | 2022-09-13 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
US10406390B2 (en) | 2016-08-09 | 2019-09-10 | Simplex Manufacturing Co. | Aerial fire suppression system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2568096B2 (ja) | 1996-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3639305B2 (ja) | 液体ガス霧を放出するための消火設備 | |
US4828038A (en) | Foam fire fighting apparatus | |
US6942040B1 (en) | Method, chemical and automatic fire extinguishing system using liquified CO2 to regulate the distribution of fire extinguishing agents | |
JPH01151468A (ja) | 泡消火器 | |
WO2021211017A1 (ru) | Способ пожаровзрывопредотвращения и тушения пожара гибридной пеной | |
CN101991924B (zh) | 火灾探测与自动灭火系统及其在浮顶储罐密封圈的应用 | |
JP2008167800A (ja) | 消火設備、貯蔵タンクおよび消火方法 | |
KR20050101264A (ko) | 지하공동구의 화재 진압용 폼소화시스템 | |
RU2425702C1 (ru) | Способ противопожарной защиты резервуаров для хранения жидких горючих веществ и устройство для его осуществления | |
JPH06165837A (ja) | 局所用高膨脹泡消火装置 | |
RU2112572C1 (ru) | Модуль пожаротушения распыленной жидкостью | |
RU2038834C1 (ru) | Установка объемного пожаротушения | |
RU2014858C1 (ru) | Огнетушитель | |
GB470193A (en) | Improvements in and relating to the extinguishing of fire in oil tanks | |
JP2003290377A (ja) | 消火設備 | |
RU67874U1 (ru) | Установка для тушения пожара тонкораспыленной водой и узел формирования газожидкостной смеси установки для тушения пожара тонкораспыленной водой | |
CN219941670U (zh) | 灭火系统 | |
RU21145U1 (ru) | Система подслойного пожаротушения резервуарного парка с нефтью и нефтепродуктами | |
JPH0330135Y2 (ja) | ||
CN211816633U (zh) | 一种消防栓 | |
JP3009190U (ja) | 一斉開放弁 | |
JP7658633B2 (ja) | 消火設備 | |
CN215387162U (zh) | 一种多功能的水膜泡沫灭火设备 | |
AU616909B2 (en) | Foam fire fighting apparatus | |
JPS6236793Y2 (ja) |