JPH01150856A - 抗原および抗体の同時免疫定量法 - Google Patents
抗原および抗体の同時免疫定量法Info
- Publication number
- JPH01150856A JPH01150856A JP63276350A JP27635088A JPH01150856A JP H01150856 A JPH01150856 A JP H01150856A JP 63276350 A JP63276350 A JP 63276350A JP 27635088 A JP27635088 A JP 27635088A JP H01150856 A JPH01150856 A JP H01150856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- antibody
- antigenic substance
- substrate
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 76
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 73
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 73
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 claims description 57
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 51
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 51
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 claims description 32
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical group OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 24
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 claims description 22
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 19
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 claims description 13
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 claims description 13
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 10
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 claims description 9
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 claims description 9
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims description 9
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims description 9
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 claims description 9
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 claims description 9
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 claims description 9
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 8
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 claims description 7
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 claims description 5
- 102000013009 Pyruvate Kinase Human genes 0.000 claims description 5
- 108020005115 Pyruvate Kinase Proteins 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 4
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 claims description 3
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 3
- 229940055729 papain Drugs 0.000 claims description 3
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 claims description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 2
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 claims description 2
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 claims description 2
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 claims description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 claims 3
- 229930029653 phosphoenolpyruvate Natural products 0.000 claims 2
- DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-N phosphoenolpyruvic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)OP(O)(O)=O DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000004122 cyclic group Chemical class 0.000 claims 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 19
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 13
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 8
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 7
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 7
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 7
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 6
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 6
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 6
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 4
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 description 3
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 3
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 3
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 3
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 3
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 3
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 3
- VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N chloramine T Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S(=O)(=O)[N-]Cl)C=C1 VDQQXEISLMTGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010046301 glucose peroxidase Proteins 0.000 description 3
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 3
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 3
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 3
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 3
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 3
- HKAVADYDPYUPRD-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrazine-2-thione Chemical compound SC1=CN=CC=N1 HKAVADYDPYUPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000036436 anti-hiv Effects 0.000 description 2
- 239000010836 blood and blood product Substances 0.000 description 2
- 229940125691 blood product Drugs 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 2
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 2
- GHCZTIFQWKKGSB-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O GHCZTIFQWKKGSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWGBKZRMLNVLAF-UHFFFAOYSA-N 3,5-dibromo-n,2-dihydroxybenzamide Chemical compound ONC(=O)C1=CC(Br)=CC(Br)=C1O AWGBKZRMLNVLAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006287 biotinylation Effects 0.000 description 1
- 238000007413 biotinylation Methods 0.000 description 1
- 239000012490 blank solution Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002153 concerted effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009585 enzyme analysis Methods 0.000 description 1
- LIYGYAHYXQDGEP-UHFFFAOYSA-N firefly oxyluciferin Natural products Oc1csc(n1)-c1nc2ccc(O)cc2s1 LIYGYAHYXQDGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000000760 immunoelectrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 1
- 239000003547 immunosorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000002796 luminescence method Methods 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007392 microtiter assay Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JJVOROULKOMTKG-UHFFFAOYSA-N oxidized Photinus luciferin Chemical compound S1C2=CC(O)=CC=C2N=C1C1=NC(=O)CS1 JJVOROULKOMTKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000405 serological effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001479 tosylchloramide sodium Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/581—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/542—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
- G01N33/56988—HIV or HTLV
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
- G01N33/78—Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/974—Aids related test
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/811—Test for named disease, body condition or organ function
- Y10S436/813—Cancer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Virology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、抗原および抗体の同時免疫測定法に関する。
抗原−抗体反応は、ヒトおよびその他の動物が異物に曝
露した時に自然に発現する免疫応答の一部である。抗体
はイムノグロブリンといわれる血清中に見られるタンパ
ク質の一部に由来する。宿主生物に抗原性物質が存在す
ると、抗原に結合し抗体−抗原複合体を形成するイムノ
グロブリンの合成が起こる。この結合は、抗原・抗体間
の特異性が高(かつ結合定数が大きいことが特徴である
。
露した時に自然に発現する免疫応答の一部である。抗体
はイムノグロブリンといわれる血清中に見られるタンパ
ク質の一部に由来する。宿主生物に抗原性物質が存在す
ると、抗原に結合し抗体−抗原複合体を形成するイムノ
グロブリンの合成が起こる。この結合は、抗原・抗体間
の特異性が高(かつ結合定数が大きいことが特徴である
。
結合に関与する抗原領域を抗原決定基といい、結合に関
与するイムノグロブリン領域を抗体結合部位とい5゜抗
体・抗原間の高度の特異性およびアフイニテイにより、
これらの物質の存在および/または濃度を測定する高感
度かつ特異性の高い方法が開発された。この方法は、病
気の診断において重要である。抗原または抗原性物質に
対する抗体の検出は、抗原−抗体複合体と抗原または抗
体の遊離型とを識別する能力に左右される。
与するイムノグロブリン領域を抗体結合部位とい5゜抗
体・抗原間の高度の特異性およびアフイニテイにより、
これらの物質の存在および/または濃度を測定する高感
度かつ特異性の高い方法が開発された。この方法は、病
気の診断において重要である。抗原または抗原性物質に
対する抗体の検出は、抗原−抗体複合体と抗原または抗
体の遊離型とを識別する能力に左右される。
抗原および抗体を検出する従来技術は、i多い。
これらの方法処は、ラテックスまたはシリカの不溶性粒
子を形成する細胞凝集反応、ゲル分散、補体固定、免疫
電気泳動、ウェスタンブロッティング、螢光抗体法、ラ
ジオイムノアッセイ、サンドウィッチ#累連結イムノソ
ルベントアッセイ(ELISA)法および酵素モジュレ
ーション免疫定量法がある。
子を形成する細胞凝集反応、ゲル分散、補体固定、免疫
電気泳動、ウェスタンブロッティング、螢光抗体法、ラ
ジオイムノアッセイ、サンドウィッチ#累連結イムノソ
ルベントアッセイ(ELISA)法および酵素モジュレ
ーション免疫定量法がある。
後天性免疫不全症候群〔エイズ(AIDS ) ]関連
ヒト免疫不全ウィルス(HIV )を検出する場合、免
役化学検査は重要な手段であった。汚染血液または汚染
血液製剤によりHIVの侵入を受けAIDS疾患に感染
した人数が結果的に減少していることから、血中または
血液製剤中にHIMが存在していることを確認すること
の有用性が示唆される。HIVに対する抗体およびHI
V産生抗原の検出法については、文献に記載されている
(参照。例、グループマンら(Groopman et
al、 ) xイズおよび関連病、壱におけるHTL
V −rx感染の血清学的特徴、’ 153 J、
of Infectious Diseases 73
6 (1986) pアレン(A11en ) 、
”エイズ思考抗体で検出された新規HTLV −l /
LAV分類抗原’ 2305cience810 (
1985) tサーンガドハランら(8arngadh
araneta1.)、’エイズ患者およびエイズ危険
群患者血清中の、ヒトT−リンパ球レトロウィルス(H
TLV −m )反応性抗体’ 2245cience
506(1984) ;ガロら(Ga1lo et
al、 ) 、 ’xイズ患者およびエイズ危険群患
者からのサイクロパシツクレトロウイルス(HTLV−
11[)の頻繁な検出・分947. 、2245cie
nce 500 (1984)。
ヒト免疫不全ウィルス(HIV )を検出する場合、免
役化学検査は重要な手段であった。汚染血液または汚染
血液製剤によりHIVの侵入を受けAIDS疾患に感染
した人数が結果的に減少していることから、血中または
血液製剤中にHIMが存在していることを確認すること
の有用性が示唆される。HIVに対する抗体およびHI
V産生抗原の検出法については、文献に記載されている
(参照。例、グループマンら(Groopman et
al、 ) xイズおよび関連病、壱におけるHTL
V −rx感染の血清学的特徴、’ 153 J、
of Infectious Diseases 73
6 (1986) pアレン(A11en ) 、
”エイズ思考抗体で検出された新規HTLV −l /
LAV分類抗原’ 2305cience810 (
1985) tサーンガドハランら(8arngadh
araneta1.)、’エイズ患者およびエイズ危険
群患者血清中の、ヒトT−リンパ球レトロウィルス(H
TLV −m )反応性抗体’ 2245cience
506(1984) ;ガロら(Ga1lo et
al、 ) 、 ’xイズ患者およびエイズ危険群患
者からのサイクロパシツクレトロウイルス(HTLV−
11[)の頻繁な検出・分947. 、2245cie
nce 500 (1984)。
現在HIV検邑に用いられているひとつの検査は、EL
ISA(エリザ)法(酵素連結イムノソルベントアッセ
イ法)といわれる技?(f K基づいている。本法では
、破砕ウィルス粒子のウィルスタンパクをプラスチック
表面に被覆する。このタンパクを患者血清に4し、イン
キュベートする。これらのタンパクに対する抗体が患者
血清に含まれていると、プラスチック表面上のウィルス
タンパクに結合する。非結合抗体を洗浄し除去する。酵
素標識抗ヒト抗体(シグナル増感剤)を次に洗浄済のプ
ラスチック表面とインキュベートする。酵素標識抗体は
、HIV被αプラスチック表面に保持されたHIV抗体
の全てに結合する。次に、非結合抗ヒト抗体を除去する
ため、もう−度洗浄を行う。基質を添加すると酵素標識
により有色物に変化し、サンプル中にHIV抗体が存在
することを示す。本法は感度・特異性ともに良好である
が、陽性サンプルについては全てウェスタンブロッティ
ングで確認しなければならない。このHIV検査法では
高価な装置を必要とし、時間のかかるグロトコールを用
いかつこの操作を行5には高度熟練技術者が必要となる
。医師が自らのオフィスで本法を簡単く行うことはでき
ず、検査施設で検査するため、サンプルを集めることが
必要となる。サンプルを運搬すると紛失することもあり
得るし、検査完了前にサンプルが傷んだりあるいは変性
することもあり得る。
ISA(エリザ)法(酵素連結イムノソルベントアッセ
イ法)といわれる技?(f K基づいている。本法では
、破砕ウィルス粒子のウィルスタンパクをプラスチック
表面に被覆する。このタンパクを患者血清に4し、イン
キュベートする。これらのタンパクに対する抗体が患者
血清に含まれていると、プラスチック表面上のウィルス
タンパクに結合する。非結合抗体を洗浄し除去する。酵
素標識抗ヒト抗体(シグナル増感剤)を次に洗浄済のプ
ラスチック表面とインキュベートする。酵素標識抗体は
、HIV被αプラスチック表面に保持されたHIV抗体
の全てに結合する。次に、非結合抗ヒト抗体を除去する
ため、もう−度洗浄を行う。基質を添加すると酵素標識
により有色物に変化し、サンプル中にHIV抗体が存在
することを示す。本法は感度・特異性ともに良好である
が、陽性サンプルについては全てウェスタンブロッティ
ングで確認しなければならない。このHIV検査法では
高価な装置を必要とし、時間のかかるグロトコールを用
いかつこの操作を行5には高度熟練技術者が必要となる
。医師が自らのオフィスで本法を簡単く行うことはでき
ず、検査施設で検査するため、サンプルを集めることが
必要となる。サンプルを運搬すると紛失することもあり
得るし、検査完了前にサンプルが傷んだりあるいは変性
することもあり得る。
エイズ感染過程においてHIVに対する抗原および抗体
が検出可能な程存在することは確信を持って予測するこ
とは不可能であり、しかも患者間で異なっている。通常
、)HV抗原は感染過程において、終始検出可能である
が、感染後14力月になるまで抗原もしくは抗体が出現
しない例外症例もあった。HIVに対するIgM抗体は
、曝露後2〜3週間で通常検出可能であり、工gG抗体
は12週まで釦検出可能となる。現在のFDA承詔エイ
ズ検査類はIgG抗体のみを検出するので、つまり、感
染血液がスクリーニングで見落とされる期間があること
になる。本発明は、エリザ(ELISA)同様に、HI
Vに対するIgMおよびIgG抗体の双方を検出可能で
あるという利点を有している。さらに、HIVに対する
IgA抗体とIgE抗体も検出可能である。
が検出可能な程存在することは確信を持って予測するこ
とは不可能であり、しかも患者間で異なっている。通常
、)HV抗原は感染過程において、終始検出可能である
が、感染後14力月になるまで抗原もしくは抗体が出現
しない例外症例もあった。HIVに対するIgM抗体は
、曝露後2〜3週間で通常検出可能であり、工gG抗体
は12週まで釦検出可能となる。現在のFDA承詔エイ
ズ検査類はIgG抗体のみを検出するので、つまり、感
染血液がスクリーニングで見落とされる期間があること
になる。本発明は、エリザ(ELISA)同様に、HI
Vに対するIgMおよびIgG抗体の双方を検出可能で
あるという利点を有している。さらに、HIVに対する
IgA抗体とIgE抗体も検出可能である。
したがって、血液サンプル中にHIVに対する抗体が検
出不可能な期間が、本発明の免疫定量法を用いることに
より、実質上短縮される。
出不可能な期間が、本発明の免疫定量法を用いることに
より、実質上短縮される。
ゆえに、高感度・高い特異性で、高度熟練者あるいは高
価な実験施設も必要とせず低価格で容易に実施でき、か
つ、例えばエイズウィルスの検出にも使用可能な免疫化
学定量法で、液体サンプル中の抗原もしくは抗体濃度を
定量する免疫化学定量法を提供するのが、本発明の目的
である。
価な実験施設も必要とせず低価格で容易に実施でき、か
つ、例えばエイズウィルスの検出にも使用可能な免疫化
学定量法で、液体サンプル中の抗原もしくは抗体濃度を
定量する免疫化学定量法を提供するのが、本発明の目的
である。
本発明による免疫化学定量法操作の原理は、2つの異な
る標識抗体が同一の抗原に結合した場合、あるいは2つ
の異なる標識抗原が同一抗体く結合する場合、検出可能
なシグナルを産生ずることである。この技術は、微蓄濃
度の抗原あるいは抗体の存在もしくは量を決定するのに
用いることができる。
る標識抗体が同一の抗原に結合した場合、あるいは2つ
の異なる標識抗原が同一抗体く結合する場合、検出可能
なシグナルを産生ずることである。この技術は、微蓄濃
度の抗原あるいは抗体の存在もしくは量を決定するのに
用いることができる。
本発明による定量法は、同時免疫定量法(略して8IA
)と総称される。本発明は、以下の表示を参照して述べ
ることができる。
)と総称される。本発明は、以下の表示を参照して述べ
ることができる。
基質 シグナル 基質 シグナルL、
L2L、 L2Ag Ag A
b AbAb Ag ここで、Abは抗体を、Agは抗原を、Ab−L。
L2L、 L2Ag Ag A
b AbAb Ag ここで、Abは抗体を、Agは抗原を、Ab−L。
は標識1に結合した抗体を、Ab −L2は標識2に結
合した抗体を、Ag−L、は標識1に結合した抗原を、
そしてAg −L2は標識2に結合した抗原を表す。
合した抗体を、Ag−L、は標識1に結合した抗原を、
そしてAg −L2は標識2に結合した抗原を表す。
この免疫化学定量法は、(1)第一標識結合抗原または
抗体断片(Ab−L、)、第二標識結合第二抗原または
抗体断片(Ab−L2)および液体中抗原性物質(Ag
)の三重複合体を形成し、そして、(2)少なくとも1
基質の存在下において、第一標識と第二標識の相互作用
で産生され、抗原性物質に互いに近接して結合すること
により増感されたシグナルを検出すること忙より、液体
中抗原性物質の存在または濃度を検出するのに用いるこ
とができる。また、この免疫化学定量法は、(1)第一
標識に結合した抗原性物質(Ag−L、)、第二標識に
結合した抗原性物質(Ag−L2)および液体中の抗体
(Ah )の三重複合体を形成し、そして(2)少なく
とも1基質存在下で、第一標識と第二標識の相互作用で
産生され、抗体に互いに近接して結合することにより増
感されたシグナルを検出することにより、液体中抗体の
存在または濃度を検出するのに用いることができる。
抗体断片(Ab−L、)、第二標識結合第二抗原または
抗体断片(Ab−L2)および液体中抗原性物質(Ag
)の三重複合体を形成し、そして、(2)少なくとも1
基質の存在下において、第一標識と第二標識の相互作用
で産生され、抗原性物質に互いに近接して結合すること
により増感されたシグナルを検出すること忙より、液体
中抗原性物質の存在または濃度を検出するのに用いるこ
とができる。また、この免疫化学定量法は、(1)第一
標識に結合した抗原性物質(Ag−L、)、第二標識に
結合した抗原性物質(Ag−L2)および液体中の抗体
(Ah )の三重複合体を形成し、そして(2)少なく
とも1基質存在下で、第一標識と第二標識の相互作用で
産生され、抗体に互いに近接して結合することにより増
感されたシグナルを検出することにより、液体中抗体の
存在または濃度を検出するのに用いることができる。
また、この免疫化学定量法は、競合反応法において、(
1)決定すべき抗原性物質の存在下で、第一標識に結合
した抗原性物質、第二g識に結合した抗原性物質および
抗原性物質に対する抗体の三重複合体を形成し、そして
、(2)少な(とも1基質の存在下で、該第一標識と該
第二標識の相互作用で産生され、抗体忙互い化近接し結
合することにより増感されたシグナルを検出することに
より、液体中抗原性物質の存在もしくは濃度を検出する
のに用いることができる。また、この免疫化学定量法は
、競合反応において、抗体に互いに近接して結合するこ
とにより増感された該第一標識と該第二標識との相互作
用により、少なくともひとつの基質の存在を検出するた
めにも用いることができる。また、この免疫化学定量法
は、競合反応法において、(1)決定すべき抗体の存在
下で、第一標識に結合した抗体、第二標識に結合した抗
体および抗原性物質の三重複合体を形成し、そして、(
2)少なくとも1基質の存在下で、該第一標識と該第二
標識間の相互作用により生成され、抗原性物質に結合し
互いに近接していることKより増感されたシグナルを検
出することによって、液体中抗体の存在または濃度を検
出するために用いることができる。
1)決定すべき抗原性物質の存在下で、第一標識に結合
した抗原性物質、第二g識に結合した抗原性物質および
抗原性物質に対する抗体の三重複合体を形成し、そして
、(2)少な(とも1基質の存在下で、該第一標識と該
第二標識の相互作用で産生され、抗体忙互い化近接し結
合することにより増感されたシグナルを検出することに
より、液体中抗原性物質の存在もしくは濃度を検出する
のに用いることができる。また、この免疫化学定量法は
、競合反応において、抗体に互いに近接して結合するこ
とにより増感された該第一標識と該第二標識との相互作
用により、少なくともひとつの基質の存在を検出するた
めにも用いることができる。また、この免疫化学定量法
は、競合反応法において、(1)決定すべき抗体の存在
下で、第一標識に結合した抗体、第二標識に結合した抗
体および抗原性物質の三重複合体を形成し、そして、(
2)少なくとも1基質の存在下で、該第一標識と該第二
標識間の相互作用により生成され、抗原性物質に結合し
互いに近接していることKより増感されたシグナルを検
出することによって、液体中抗体の存在または濃度を検
出するために用いることができる。
抗原性物質の非競合免疫化学定量法では、第一標識(A
b−L、)に結合した抗体は抗原に結合し、第二B R
(Ag−L2 ) K結合した抗体も同一の抗原に結合
し三重の抗原−抗体複合体を形成する。
b−L、)に結合した抗体は抗原に結合し、第二B R
(Ag−L2 ) K結合した抗体も同一の抗原に結合
し三重の抗原−抗体複合体を形成する。
第一標識と第二標識間の相互作用により、検出可能なシ
グナルが出る。このシグナルは第一標識の第一基質上で
の作用により発生し、第二標識の第二基質上での作用が
続くが、これは第一反応において産生されたものである
。遊離溶液中で非結合抗体に結合した第一および第二標
識の相互作用は、こうした相互作用により誘起された検
出可能シグナルが最小となるようなものである。非結合
第一標識により産生された基質を全て溶液中から除去し
、第二Mmとの反応を防止することができる。
グナルが出る。このシグナルは第一標識の第一基質上で
の作用により発生し、第二標識の第二基質上での作用が
続くが、これは第一反応において産生されたものである
。遊離溶液中で非結合抗体に結合した第一および第二標
識の相互作用は、こうした相互作用により誘起された検
出可能シグナルが最小となるようなものである。非結合
第一標識により産生された基質を全て溶液中から除去し
、第二Mmとの反応を防止することができる。
シグナル産生は、協奏作用を行う標識に依存するが、こ
のシグナpは抗原存在により増感され、三重り合体が形
成されるとこの抗原は抗体結合標訟を互いに近接するよ
うに持っていく。産生されるシグナル強度は、サンプル
中に存在する抗rIK量に直接比例する。第一標識に結
合する抗原と、別の第二標mticl:i合する抗原が
同一の抗体に結合した時シグナルが出ること以外は、抗
体の非競合免疫化学定量法は同じように作用する。
のシグナpは抗原存在により増感され、三重り合体が形
成されるとこの抗原は抗体結合標訟を互いに近接するよ
うに持っていく。産生されるシグナル強度は、サンプル
中に存在する抗rIK量に直接比例する。第一標識に結
合する抗原と、別の第二標mticl:i合する抗原が
同一の抗体に結合した時シグナルが出ること以外は、抗
体の非競合免疫化学定量法は同じように作用する。
本発明による輩合免疫化学定量法は、サンプル中で決定
すべき物質に標識が結合する以外は、非競合定量法と同
一の原理(結合標識の近位性)で行われる。したがって
、抗原もしくは抗体が存在すると、結合部位を標識抗y
X、tたは榎Ω抗体と競合し、互いに近接し結合した標
識対の数がサンプル中に存在する抗原または抗体量に比
例して減少するため、このシグナルは少なくなる。
すべき物質に標識が結合する以外は、非競合定量法と同
一の原理(結合標識の近位性)で行われる。したがって
、抗原もしくは抗体が存在すると、結合部位を標識抗y
X、tたは榎Ω抗体と競合し、互いに近接し結合した標
識対の数がサンプル中に存在する抗原または抗体量に比
例して減少するため、このシグナルは少なくなる。
本発明による免疫化学定量法の1つの実施例では、この
ば識の少なくともひとつを基質反応な触媒する酵素とし
、その反応の進行をシグナルを出すことで測定する。
ば識の少なくともひとつを基質反応な触媒する酵素とし
、その反応の進行をシグナルを出すことで測定する。
本発明の好適な実施例では、第一および第二標識を連続
反応を触媒する各#素とし、この反応のうちの少なくと
も1つの進行をシグナルを出すことで測定する。この好
適な実施例では、シグナルを種々の方法で検出すること
ができる。第一に、第二基質に作用する第二酵素標識生
成物の出現を測定することができる。第二に1第一およ
び第二酵素標識の連続作用による第一基質の消失を測定
することもできる。第三に、第二酵素が第一基質を再生
するような酵素標識を選択すれば、その時には、シグナ
ルを構成し、連続反応全体の速度を測定することもでき
る。反応消失後の終点を検出するか、または好ましくは
反応生成物の蓄積を時間とともに測定する動力学的方法
で酵素反応の進行を測定することもできる。酵素反応生
成物の出現もしくは消失を直接測定するか、または別法
として、これら生成物による続発反応生成物または反応
の進行を測定することもできる。
反応を触媒する各#素とし、この反応のうちの少なくと
も1つの進行をシグナルを出すことで測定する。この好
適な実施例では、シグナルを種々の方法で検出すること
ができる。第一に、第二基質に作用する第二酵素標識生
成物の出現を測定することができる。第二に1第一およ
び第二酵素標識の連続作用による第一基質の消失を測定
することもできる。第三に、第二酵素が第一基質を再生
するような酵素標識を選択すれば、その時には、シグナ
ルを構成し、連続反応全体の速度を測定することもでき
る。反応消失後の終点を検出するか、または好ましくは
反応生成物の蓄積を時間とともに測定する動力学的方法
で酵素反応の進行を測定することもできる。酵素反応生
成物の出現もしくは消失を直接測定するか、または別法
として、これら生成物による続発反応生成物または反応
の進行を測定することもできる。
本発明による免疫化学定量法において、抗原または抗体
に結合することのできる酵素標識対としては、グルコー
スオキシダーゼとホースラデイツシユ・パーオキシダー
ゼ、ホースラデイツシユ・パーオキシダーゼとルミノー
ル、およびホスホエノールピルピン酸キナーゼとルシフ
ェラーゼが挙げられる。
に結合することのできる酵素標識対としては、グルコー
スオキシダーゼとホースラデイツシユ・パーオキシダー
ゼ、ホースラデイツシユ・パーオキシダーゼとルミノー
ル、およびホスホエノールピルピン酸キナーゼとルシフ
ェラーゼが挙げられる。
グルコースオキシダーゼは、グルコースと分子状酸素間
の反応を触媒し、過酸化水素を生成する。
の反応を触媒し、過酸化水素を生成する。
パーオキシダーゼは、過酸化水素存在下で、踵々の発色
性基質の酸化を触媒する。グルコースオキシダーゼ作用
により、オルトフェニレンジアミンのような基質のパー
オキシダーゼ触媒酸化のひとつの基質として、過酸化水
素が生じる。パーオキシダーゼ触媒酸化速度は、グルコ
ースオキシダーゼ結合抗原をも結合する抗体に結合した
抗原に結合したパーオキシダーゼで触媒される反応より
も、有意忙速い。抗体−(酵素標識抗原)複合体中でグ
ルコースオキシダーゼとパーオキシダーゼが近接するこ
とで、遊離溶液中で起こる速度よりも連続触媒反応速度
が促進される。その理由は、パーオキシダーゼが容易に
過酸化水素を利用できるようになるからである。パーオ
キシダーゼ触媒酸化の進行度は、発色性基質の色の変化
を観察することで測定できる。カタラーゼのような過酸
化水素スカベンジャーの存在は、非結合抗原または抗体
忙結合したパーオキシダーゼの遊離溶液中での過酸化水
素に対する作用によって生じるバンクグラウンドを減少
させる。
性基質の酸化を触媒する。グルコースオキシダーゼ作用
により、オルトフェニレンジアミンのような基質のパー
オキシダーゼ触媒酸化のひとつの基質として、過酸化水
素が生じる。パーオキシダーゼ触媒酸化速度は、グルコ
ースオキシダーゼ結合抗原をも結合する抗体に結合した
抗原に結合したパーオキシダーゼで触媒される反応より
も、有意忙速い。抗体−(酵素標識抗原)複合体中でグ
ルコースオキシダーゼとパーオキシダーゼが近接するこ
とで、遊離溶液中で起こる速度よりも連続触媒反応速度
が促進される。その理由は、パーオキシダーゼが容易に
過酸化水素を利用できるようになるからである。パーオ
キシダーゼ触媒酸化の進行度は、発色性基質の色の変化
を観察することで測定できる。カタラーゼのような過酸
化水素スカベンジャーの存在は、非結合抗原または抗体
忙結合したパーオキシダーゼの遊離溶液中での過酸化水
素に対する作用によって生じるバンクグラウンドを減少
させる。
パーオキシダーゼは、過酸化水素を酸素と水に分解する
。ルミノールは、酸素存在下で光を発する。したがって
、パーオキシダーゼとルミノールを、酵素標識の対とす
ることが可能である。抗体または抗原を含むサンプルに
過酸化水素を添加すると、光が生じ、その強度はフォト
ダイオードで測定可能である。パーオキシダーゼ標識抗
原とルミノール標識抗原を同一の抗体に結合すると、酸
素がルミノールに容易に利用できるようになるため、放
出光の強度は増加する。
。ルミノールは、酸素存在下で光を発する。したがって
、パーオキシダーゼとルミノールを、酵素標識の対とす
ることが可能である。抗体または抗原を含むサンプルに
過酸化水素を添加すると、光が生じ、その強度はフォト
ダイオードで測定可能である。パーオキシダーゼ標識抗
原とルミノール標識抗原を同一の抗体に結合すると、酸
素がルミノールに容易に利用できるようになるため、放
出光の強度は増加する。
ホスホフェノールピルピン酸キナーゼ(E、 )とルシ
フェラーゼ(E2)は以下の対処なった反応を触媒する
。
フェラーゼ(E2)は以下の対処なった反応を触媒する
。
ホスホエノールピルピン[+ADP
一」→ピルピン酸+ATP
ルシフェリン+ATP 十〇□
一光+Co2+ AMP+オキジルシフェリンルシフェ
ラーゼ触媒反応で生成した光は、同一抗体または抗原に
結合したピルピン酸キナーゼとルシフェラーゼ結合物が
近接することにより著明に増感される。この光は、シン
チレーションカウンターで測定することができる。
ラーゼ触媒反応で生成した光は、同一抗体または抗原に
結合したピルピン酸キナーゼとルシフェラーゼ結合物が
近接することにより著明に増感される。この光は、シン
チレーションカウンターで測定することができる。
酵素結合物に加え、本発明の免疫化学定量法ではその他
の標識を用いることができる。例えば、ルミノールとフ
ルオレセインを標識として対にすることができるが、こ
の時には、化学ルミネサンス光が出る。ルミノール標識
抗体または抗原を、フルオレセイン標識抗体または抗原
に近接し結合すると、放出光の波長がシフトするが、こ
れはルミノメータ−で検出可能である。
の標識を用いることができる。例えば、ルミノールとフ
ルオレセインを標識として対にすることができるが、こ
の時には、化学ルミネサンス光が出る。ルミノール標識
抗体または抗原を、フルオレセイン標識抗体または抗原
に近接し結合すると、放出光の波長がシフトするが、こ
れはルミノメータ−で検出可能である。
標識と結合する抗原は、純度および特異性が最大のもの
がふされしい。不活化抗原を用いることができ、結合前
にクロラミンTまたは過ヨウ素酸で酸化することができ
る。非結合標識および抗原を、標識の分子量に応じ、ゲ
ルろ過クロマトグラフィまたは透析で、標識抗原から分
離することができる。この標識もまた、純度最高でなけ
ればならない。もし標識に酵素を用いる場合には、これ
らは、合理的に達成可能な最高の純度と特異性を有して
いなければならない。抗体または抗原の標識との結合は
、従来技術で公知の技術を用いて行われる。酵素結合物
の場合については、Methodsin Bnzymo
1ogy第37巻、133頁(1975)を参照のこと
。フルオレセイン結合物については、N、B。
がふされしい。不活化抗原を用いることができ、結合前
にクロラミンTまたは過ヨウ素酸で酸化することができ
る。非結合標識および抗原を、標識の分子量に応じ、ゲ
ルろ過クロマトグラフィまたは透析で、標識抗原から分
離することができる。この標識もまた、純度最高でなけ
ればならない。もし標識に酵素を用いる場合には、これ
らは、合理的に達成可能な最高の純度と特異性を有して
いなければならない。抗体または抗原の標識との結合は
、従来技術で公知の技術を用いて行われる。酵素結合物
の場合については、Methodsin Bnzymo
1ogy第37巻、133頁(1975)を参照のこと
。フルオレセイン結合物については、N、B。
チェリーら(N、 B、 Cherry et al、
) f) Stain(ngTechnologie
s 44巻、179頁(1962年)を参照のこと。
) f) Stain(ngTechnologie
s 44巻、179頁(1962年)を参照のこと。
標識と結合する抗体は、同一抗原に反応可能であり、か
つアフイニテイで精製可能であるものが適切である。こ
の抗体は、同−抗原性物質上の異なる抗原決定基に特異
的なモノクローナル抗体でも良い。また、この抗体は、
パパインまたはペプシンでそれぞれ抗体を消化して生成
したFabおよびFab、抗体フラグメントであっても
良い。
つアフイニテイで精製可能であるものが適切である。こ
の抗体は、同−抗原性物質上の異なる抗原決定基に特異
的なモノクローナル抗体でも良い。また、この抗体は、
パパインまたはペプシンでそれぞれ抗体を消化して生成
したFabおよびFab、抗体フラグメントであっても
良い。
本発明による免疫化学定量法は、生成する′シグナル強
度が液体サンプル中((存在する抗原または抗体量に比
例するので、抗体または抗原の定性・定量の双方に用い
ることができる。濃度既知の抗原または抗体シリーズで
生成するシグナルと、抗原!たは抗体サンプルで測定し
たシグナルを比較し濃度を決定することができる。
度が液体サンプル中((存在する抗原または抗体量に比
例するので、抗体または抗原の定性・定量の双方に用い
ることができる。濃度既知の抗原または抗体シリーズで
生成するシグナルと、抗原!たは抗体サンプルで測定し
たシグナルを比較し濃度を決定することができる。
本発明は、以下の実施例を参照すればさらに良(理解で
きるが、これらの例は限定的なものではない。
きるが、これらの例は限定的なものではない。
実施例工
酵素標識HIVとHIV抗体との反応−H−9溶菌液か
ら具製し不活化したHIv抗原(濃度1 !ny /
rrt (サイトチック(cytotek ) ’]
)をクロラミ・ンーT(2〜/ld)と氷上で2時間、
2−4℃で反応させた。セントリコンl O(cENT
几IC0N 10 ) 微t6%縮装置(アミi y
(1m1con )含 製造)を用いて、7001!!”汗壬で10分間遠心し
、・未反応クロラミンTを除去した。酸化HIM抗原を
含む残液を、同装置を用い、水冷リン#l緩衝生理食塩
水(PBS )で2度洗浄した。
ら具製し不活化したHIv抗原(濃度1 !ny /
rrt (サイトチック(cytotek ) ’]
)をクロラミ・ンーT(2〜/ld)と氷上で2時間、
2−4℃で反応させた。セントリコンl O(cENT
几IC0N 10 ) 微t6%縮装置(アミi y
(1m1con )含 製造)を用いて、7001!!”汗壬で10分間遠心し
、・未反応クロラミンTを除去した。酸化HIM抗原を
含む残液を、同装置を用い、水冷リン#l緩衝生理食塩
水(PBS )で2度洗浄した。
酸化f(IV抗原を元の体積に再調製し、H工v抗原の
分子量を4万としこれを基準にビオチンヒドラジッド1
00等量と一晩(16時間)、2−4℃で反応させた。
分子量を4万としこれを基準にビオチンヒドラジッド1
00等量と一晩(16時間)、2−4℃で反応させた。
未反応ビオチンヒドラジッドと低分子量生成物を、上記
に述べた遠心分離釦より除去した。オルトフェニレンジ
アミン基債と30分間インキュベートし、l : 60
00 K希釈したアビジン・パーオキシダーゼ結合物を
用い、連続微量力価定量法でビオチン化を定量した。
に述べた遠心分離釦より除去した。オルトフェニレンジ
アミン基債と30分間インキュベートし、l : 60
00 K希釈したアビジン・パーオキシダーゼ結合物を
用い、連続微量力価定量法でビオチン化を定量した。
ビオチン化HI V抗原を2等分し、一方にモ/I/等
量のアビジン結合グルコースオキシダーゼを添加し、ピ
オチン化HIV抗原の残りの半量にモル等量のアビジン
結合ホースラデイツシユ・パーオキシダーゼを添加した
。この溶液を2−4℃で一晩平衡とした。過剰の非標識
アビジンを添加し、アビジンに非結合のま普で残存して
いるビオチンを全てブロックした。標識抗原調製液の最
終濃度は、1 ng/μノであった。
量のアビジン結合グルコースオキシダーゼを添加し、ピ
オチン化HIV抗原の残りの半量にモル等量のアビジン
結合ホースラデイツシユ・パーオキシダーゼを添加した
。この溶液を2−4℃で一晩平衡とした。過剰の非標識
アビジンを添加し、アビジンに非結合のま普で残存して
いるビオチンを全てブロックした。標識抗原調製液の最
終濃度は、1 ng/μノであった。
lI″DA承認エリサ(ELISA )検査法(アボッ
ト(ABBO’l’T ) )で決定され、かつウェス
タンブロッティングで確認されたHIT 11性サンプ
ルと、エリザ(ELISA )検査で陰性と決定された
1サンプルを、上記で述べた試薬類を用い検査した。試
薬ブランクをコントロールとし、単純な色の比較で結果
を調べた。
ト(ABBO’l’T ) )で決定され、かつウェス
タンブロッティングで確認されたHIT 11性サンプ
ルと、エリザ(ELISA )検査で陰性と決定された
1サンプルを、上記で述べた試薬類を用い検査した。試
薬ブランクをコントロールとし、単純な色の比較で結果
を調べた。
50mMクエン酸−リン酸緩衝液(pH5,3)中10
0 mMグルフースとオルトフェニレンジアミン(1〜
/ゴ)を用い、基質溶液を調製した。
0 mMグルフースとオルトフェニレンジアミン(1〜
/ゴ)を用い、基質溶液を調製した。
試薬類の反応最適容量および濃度を決めるため、4反応
性試料(1:10、アボット(hBBOT’f)による
)と強度応性試料(1: 5000 、アボット(AB
BOTT )による)を原液濃度の1710および1/
20 K希釈した。希釈試料の容量をさまざまに変え、
これを微量力価プレートに入れ、各酵素標識抗原調製液
1μlを各プレートに添加した。
性試料(1:10、アボット(hBBOT’f)による
)と強度応性試料(1: 5000 、アボット(AB
BOTT )による)を原液濃度の1710および1/
20 K希釈した。希釈試料の容量をさまざまに変え、
これを微量力価プレートに入れ、各酵素標識抗原調製液
1μlを各プレートに添加した。
37℃で5分間、希釈血清を標識抗原#裂液でインキュ
ベートし、次いで基質溶g Zooμlを添加し室温(
25℃±2℃)で5分間インキュベーションした。ブラ
ンクの微量力価プレート2七ツ′ トを、連続希釈に
用いた容量と同量のPB8 (pH7,4)で調製した
。第一のブランクブレー)(G列)に、各酵素−抗体結
合物1μlを添加し37℃で5分間インキュベートした
。次いで、基質溶液100μlを添加し室温(25℃±
2℃)で5分間インキュベートした。第2のブランクプ
レート(H列)Kは、酵素−抗原結合物溶液を添加せず
、代わりに、基質溶fi 100μlと単にインキュベ
ートしただけであった。基質添加に先立ち、0.1%T
WBEN 20・0.1%牛血清アルブミン結晶・4%
ポリエチレ/グリコール(分子i−3500)のPBS
溶液(pH7,4) 100μノを各試料およびブラン
クプレートに添加した。2N H2So450μノを添
加し、反応を止めた。この結表な表1に示す。
ベートし、次いで基質溶g Zooμlを添加し室温(
25℃±2℃)で5分間インキュベーションした。ブラ
ンクの微量力価プレート2七ツ′ トを、連続希釈に
用いた容量と同量のPB8 (pH7,4)で調製した
。第一のブランクブレー)(G列)に、各酵素−抗体結
合物1μlを添加し37℃で5分間インキュベートした
。次いで、基質溶液100μlを添加し室温(25℃±
2℃)で5分間インキュベートした。第2のブランクプ
レート(H列)Kは、酵素−抗原結合物溶液を添加せず
、代わりに、基質溶fi 100μlと単にインキュベ
ートしただけであった。基質添加に先立ち、0.1%T
WBEN 20・0.1%牛血清アルブミン結晶・4%
ポリエチレ/グリコール(分子i−3500)のPBS
溶液(pH7,4) 100μノを各試料およびブラン
クプレートに添加した。2N H2So450μノを添
加し、反応を止めた。この結表な表1に示す。
表 工
試料 、5ttl 1.04’ 1.5pl 2−
Ottl 3.0ttl 4.0pl 5.0ttl各
グルコースオキシダーゼおよびパーオキシダーゼ標識H
IV′Fc原溶fr1. (1ng/ltl ) 1
μiを各フレートに添加した。基質添加5分後に、2N
H2S0450μ!で本反応を止めた。
Ottl 3.0ttl 4.0pl 5.0ttl各
グルコースオキシダーゼおよびパーオキシダーゼ標識H
IV′Fc原溶fr1. (1ng/ltl ) 1
μiを各フレートに添加した。基質添加5分後に、2N
H2S0450μ!で本反応を止めた。
SR−エリザ(BLISA )で強度応性WR−エリサ
(BLISA )で弱反応性Neg、−色変化量が、コ
ントロール1で見られた色変化量以下 Pos、−色変化量が、コントロールlで見られる色変
化量より大 コントロール1− PBS(pH7,4)十酵素−抗原
結合物十基質溶液 コントブール2− PBS(pH7,4)十基質溶液注
二強反応性試料は、弱反応性試料よりも、はるかに激し
い色調変化を示した。
(BLISA )で弱反応性Neg、−色変化量が、コ
ントロール1で見られた色変化量以下 Pos、−色変化量が、コントロールlで見られる色変
化量より大 コントロール1− PBS(pH7,4)十酵素−抗原
結合物十基質溶液 コントブール2− PBS(pH7,4)十基質溶液注
二強反応性試料は、弱反応性試料よりも、はるかに激し
い色調変化を示した。
上記に述べた操作を、微量力価プレートのも5−組のセ
ットについても行った。今度は、生肝カタラーゼ(H2
O2基質で651000 units /lny、ベー
リンガー、−r ン/% イA (Boeringer
、 Mannheim ) )0.25ユニツトを、基
質溶液を添加する前に各プレー)K添加したが、これは
溶液から過酸化水素をスカベンジするためである。これ
により、バックグラウンドを示すブランク溶液に見られ
た色変化が減じた。結果を表Hに示す。
ットについても行った。今度は、生肝カタラーゼ(H2
O2基質で651000 units /lny、ベー
リンガー、−r ン/% イA (Boeringer
、 Mannheim ) )0.25ユニツトを、基
質溶液を添加する前に各プレー)K添加したが、これは
溶液から過酸化水素をスカベンジするためである。これ
により、バックグラウンドを示すブランク溶液に見られ
た色変化が減じた。結果を表Hに示す。
表 B
試料 0.5μ11.0μ!1.5μl 10μl
3.0μ14.0μl 5.0μノ各グルコースオキ
シダーゼおよびパーオキシダーゼ標識HIV抗原溶液(
1ng/μg)を各プレートに1μl添加した。基質溶
液添加5分後に、2NH230,50μノで本反応を止
めた。
3.0μ14.0μl 5.0μノ各グルコースオキ
シダーゼおよびパーオキシダーゼ標識HIV抗原溶液(
1ng/μg)を各プレートに1μl添加した。基質溶
液添加5分後に、2NH230,50μノで本反応を止
めた。
実施例■
酵素標識抗HIV抗原抗体反応
抗HIVヤギ抗体(ポリクローナルIgG)を固相化パ
パインで酵素的に処理し、−価のFabフラグメントを
得た。
パインで酵素的に処理し、−価のFabフラグメントを
得た。
このFabフラグメントを1 ng/7μlタンパク濃
度の濃度に調製し、N、E(S−ビオチンを用い25℃
で1時間、かく拌しなからビオチン化した。セントク リコン(cENTR,IC0N )−10分離装置(7
00桐、# 10分間)を用い、未反応NH3−ビオチ
ンを除去した0ビオチン化抗体フラグメントなPB 8
(pH7,4)で3回洗浄した。全ての試薬類には、
アジ化物は含まれていなかった。Fabフラグメントへ
の抗原結合能不活化を防止するため、過剰にNH3−ビ
オチンを使用することを避けた。
度の濃度に調製し、N、E(S−ビオチンを用い25℃
で1時間、かく拌しなからビオチン化した。セントク リコン(cENTR,IC0N )−10分離装置(7
00桐、# 10分間)を用い、未反応NH3−ビオチ
ンを除去した0ビオチン化抗体フラグメントなPB 8
(pH7,4)で3回洗浄した。全ての試薬類には、
アジ化物は含まれていなかった。Fabフラグメントへ
の抗原結合能不活化を防止するため、過剰にNH3−ビ
オチンを使用することを避けた。
オルトフェニレンジアミン基質と30分インキュベート
し、6000倍に希釈したアビジンパーオキシダーゼを
用い、微量力価定量法で連続的に希釈してビオチン結合
物を求めた。
し、6000倍に希釈したアビジンパーオキシダーゼを
用い、微量力価定量法で連続的に希釈してビオチン結合
物を求めた。
このFab−ビオチン結合物を1 ng/1111(1
1度とした。この溶液の半量を当量のアビジン−グルコ
ースパーオキシダーゼ結合物と反応させ、他の半量をア
ビジン−パーオキシダーゼ結合物と反応させた。非結合
アビジンを各反応溶液に過剰に加え、非結合ビオチンな
全てブロックした。Fab分子量をso、oooとし、
等量の計算を行った。
1度とした。この溶液の半量を当量のアビジン−グルコ
ースパーオキシダーゼ結合物と反応させ、他の半量をア
ビジン−パーオキシダーゼ結合物と反応させた。非結合
アビジンを各反応溶液に過剰に加え、非結合ビオチンな
全てブロックした。Fab分子量をso、oooとし、
等量の計算を行った。
破砕し不活化したHIV抗原(サイトチック(cyto
−tek ) )を、(PBS (pH7,4)+0.
1%TWEEN20+牛血清アルブミン0.1%結晶)
溶液で順次希釈し、1μg/−から1o pg/mt濃
度範囲の6つの希釈液を得た。各連続希釈液100 a
lを40の微量力価プレートに添加した。酵素標識Fa
bフラグメントの各溶液5ng/lntを希釈し、0.
5,1゜2.3t415ng/μl溶液を得た。これら
の抗体フラグメント溶液の各1μノを、HI■抗原の各
連続希釈液に添加し、27℃で5分間インキュベートし
た。次に、オルトフェニレンジアミン基質200μノを
各プレートに添加し、25℃±2℃で5分間インキュベ
ートした。2N H280450μノを添加し、本反応
を止めた。さらに1過酸化水素スカベンジヤーとして、
生肝カタラーゼ0.25ユニット(H2O,基質で、6
5+ 000 units / rr19、ヘ−’)7
−)j−、マンハイム(Boehringer 、 M
annheim ) )を各プレー)K添加した。結果
を表■に記す。
−tek ) )を、(PBS (pH7,4)+0.
1%TWEEN20+牛血清アルブミン0.1%結晶)
溶液で順次希釈し、1μg/−から1o pg/mt濃
度範囲の6つの希釈液を得た。各連続希釈液100 a
lを40の微量力価プレートに添加した。酵素標識Fa
bフラグメントの各溶液5ng/lntを希釈し、0.
5,1゜2.3t415ng/μl溶液を得た。これら
の抗体フラグメント溶液の各1μノを、HI■抗原の各
連続希釈液に添加し、27℃で5分間インキュベートし
た。次に、オルトフェニレンジアミン基質200μノを
各プレートに添加し、25℃±2℃で5分間インキュベ
ートした。2N H280450μノを添加し、本反応
を止めた。さらに1過酸化水素スカベンジヤーとして、
生肝カタラーゼ0.25ユニット(H2O,基質で、6
5+ 000 units / rr19、ヘ−’)7
−)j−、マンハイム(Boehringer 、 M
annheim ) )を各プレー)K添加した。結果
を表■に記す。
表 ■
(Ag)g/d 10−’ 10−’ 10−’
10−’ 10” 10−”実施例■ 血清中チロキシン濃度の定量 チロキシンはハプテン町溶性(hapenlysabl
e )分子である。血清サンプル中チロキシンの存在を
、既知量のチロキシンをチロキシンフリーの血清に添加
し、l−I Q n moles / theの範囲と
したII!I清を用いて、測定した。この実股では、血
清サンプル中チロキシンは、血清に添加した酵素t!y
、識チロキシンと、抗チロヤシン抗体上の結合部位を競
合する。二つの標識酵素が触媒する連続反応の遮度は、
二つの酵素標識抗原の各抗原に結合している抗体の敗に
直接相関し、したがって、血清サンプル中非標識チロキ
シンの量に、負の相関を示す。
10−’ 10” 10−”実施例■ 血清中チロキシン濃度の定量 チロキシンはハプテン町溶性(hapenlysabl
e )分子である。血清サンプル中チロキシンの存在を
、既知量のチロキシンをチロキシンフリーの血清に添加
し、l−I Q n moles / theの範囲と
したII!I清を用いて、測定した。この実股では、血
清サンプル中チロキシンは、血清に添加した酵素t!y
、識チロキシンと、抗チロヤシン抗体上の結合部位を競
合する。二つの標識酵素が触媒する連続反応の遮度は、
二つの酵素標識抗原の各抗原に結合している抗体の敗に
直接相関し、したがって、血清サンプル中非標識チロキ
シンの量に、負の相関を示す。
5PDP(N−サクシイミジル−3−(2−ピロリルジ
チオ)プロピオン酸)を用い、チロキシンをホスホエノ
ールビルビル酸キナーゼに結合した。
チオ)プロピオン酸)を用い、チロキシンをホスホエノ
ールビルビル酸キナーゼに結合した。
結合物および非結合物をゲル口過クロマトグラフィで分
離した。同様の方法で、ルシフェラーゼをチロをシンに
結合した。
離した。同様の方法で、ルシフェラーゼをチロをシンに
結合した。
ピルピン酸キナーゼとルシフェラーゼ間の対反応定量に
用いる基質濃度は、パーグマイヤー(Berg−rae
yer ) 、酵素分析法(Methods of E
nz maticAnalysjs )、アカデミツク
プレス(AcademicPress ) 、ニューヨ
ーク(1974年)に記載されたものを用いた。各反応
で放出された光の量を、カウントを計測した。
用いる基質濃度は、パーグマイヤー(Berg−rae
yer ) 、酵素分析法(Methods of E
nz maticAnalysjs )、アカデミツク
プレス(AcademicPress ) 、ニューヨ
ーク(1974年)に記載されたものを用いた。各反応
で放出された光の量を、カウントを計測した。
抗チロキシンクサギ抗体の存在下、ピルピン酸キナーゼ
標識チロキシン7、5 nmole当量とルシフェラー
ゼ標識チロキシン7、5 nmo16当量と血清を20
分間室温でインキュベートし、血清サンプル中に存在す
るチロキシン量を定量した。次に基質を添加し、上記に
述べたように光放出反応を読み取った。スパイク4ンプ
ル中のチロキシンは、シンチレーションカウンターで計
測される光量に負の相関をすることがわかった。上記に
述べたルミネサンス法で判明した結果を、標準的なラジ
オイムノアッセイ法の結果と比較し、得られた値開に9
6%の相関比が認められた。
標識チロキシン7、5 nmole当量とルシフェラー
ゼ標識チロキシン7、5 nmo16当量と血清を20
分間室温でインキュベートし、血清サンプル中に存在す
るチロキシン量を定量した。次に基質を添加し、上記に
述べたように光放出反応を読み取った。スパイク4ンプ
ル中のチロキシンは、シンチレーションカウンターで計
測される光量に負の相関をすることがわかった。上記に
述べたルミネサンス法で判明した結果を、標準的なラジ
オイムノアッセイ法の結果と比較し、得られた値開に9
6%の相関比が認められた。
実施例■
抗体検出
抗ウサギヤギ抗体(シグマ)を、ピルピン酸キナーゼ(
シグマ″:ウサギ筋)、ルシフェラーゼ(LKB )と
5PDP法を用いそれぞれ反応させ、標識した。本定量
法で用いた基質溶液は、バーグマイヤ−(Bergme
yer ) 、上記に記載されたものとした。ベル7リ
ーズ(Pel Freeze )から、正常ウサギ、ヒ
ト、マウス血清を得た。
シグマ″:ウサギ筋)、ルシフェラーゼ(LKB )と
5PDP法を用いそれぞれ反応させ、標識した。本定量
法で用いた基質溶液は、バーグマイヤ−(Bergme
yer ) 、上記に記載されたものとした。ベル7リ
ーズ(Pel Freeze )から、正常ウサギ、ヒ
ト、マウス血清を得た。
シンチレーションバイアルに血清50Alを入れ、濃度
が1 ? Zooから1 : 1,000,000 V
/V )の範囲となるよ5 PBS (pi−f 7.
4 )で希釈した。ヤギとウサギの酵素−抗体結合物を
1 : 5000 K希釈し、各バイアルに25μj添
加、キャップをしっかりと密封し、37℃で30分間、
平衡とした。
が1 ? Zooから1 : 1,000,000 V
/V )の範囲となるよ5 PBS (pi−f 7.
4 )で希釈した。ヤギとウサギの酵素−抗体結合物を
1 : 5000 K希釈し、各バイアルに25μj添
加、キャップをしっかりと密封し、37℃で30分間、
平衡とした。
反応混合物中の最終濃度を最適となるよう、基質緩衝溶
液を濃縮した。基質溶液50μlを各バイアルに注入し
混合した。各バイアルをシンチレーションカウンターで
30分間測定した。
液を濃縮した。基質溶液50μlを各バイアルに注入し
混合した。各バイアルをシンチレーションカウンターで
30分間測定した。
100倍から1000倍希釈範囲のウサギ血清およびヤ
ギ血清双方ともに有意な反応を示した。1000倍より
希釈したウサギ血清だけが、基質と結合物のみから成る
ブランクよりも大きいシグナルを出した。ウサギ血清の
最適希釈度は、1 : 500,000希釈であった。
ギ血清双方ともに有意な反応を示した。1000倍より
希釈したウサギ血清だけが、基質と結合物のみから成る
ブランクよりも大きいシグナルを出した。ウサギ血清の
最適希釈度は、1 : 500,000希釈であった。
上記に述べた実施例は、不発明を例示するもので、限定
するものではない。上記に述べた方法および物について
は、クレームの範囲内で多くの変更が可能であることが
、当業者に理解されるであろう。
するものではない。上記に述べた方法および物について
は、クレームの範囲内で多くの変更が可能であることが
、当業者に理解されるであろう。
代理人 三 宅 正 夫(他1名)
Claims (20)
- (1)(a)第一標識結合抗体または抗体フラグメント
、第二標識結合第二抗体または抗体フラグメントおよび
該抗原性物質の三重複合体を形成すること、および (b)少なくとも1つの基質存在下において、該第一標
識と該標識の相互作用により産生され、該抗原性物質に
これらの標識が互いに近接し結合することにより増感さ
れたシグナルを検出すること、 を有する液体中抗原性物質の存在または濃度を決定する
ための免疫化学定量法。 - (2)(a)第一標識に結合した抗原性物質、第二標識
に結合した第二抗原性物質および該抗体の三重複合体を
形成すること、および (b)少なくとも1つの基質存在下において、該第一標
識と該第二標識の相互作用により産生され、これらの標
識が該抗体に互いに近接して結合することにより増感さ
れたシグナルを検出すること、 を有する液体中抗体の存在または濃度を決定するための
免疫化学定量法。 - (3)第一標識に結合した抗体が抗原性物質の第一抗原
決定基に特異的なモノクローナル抗体で、第二標識に結
合した抗体が抗原性物質の第二抗原決定基に特異的なモ
ノクローナル抗体である請求項(1)に記載の免疫化学
定量法。 - (4)抗体フラグメントが、抗体をパパインで消化する
ことにより作製された1価のフラグメント(Fab)で
ある請求項(1)に記載の免疫化学定量法。 - (5)抗体フラグメントが、抗体をペプシンで消化する
ことにより作製された2価のフラグメントである請求項
(1)に記載の免疫化学定量法。 - (6)(a)決定すべき抗原性物質の存在下において、
第一標識結合抗原性物質、第二標識結合抗原性物質およ
び該抗原性物質に対する抗体の三重複合体を形成するこ
と、および (b)少なくとも1つの基質存在下において、該第一標
識と該第二標識間の相互作用により産生され、これらの
標識が該抗体に互いに近接して結合することにより増感
されたシグナルを検出すること、 を有する液体中抗原性物質の存在または濃度を決定する
ための免疫化学定量法。 - (7)(a)決定すべき抗体の存在下において、第一標
識結合抗体、第二標識結合抗体および抗原性物質の三重
複合体を形成すること、および (b)少なくとも1つの基質存在下において、該第一標
識と該第二標識間の相互作用で産生され、これらの標識
が該抗原性物質に近接し結合することにより増感された
シグナルを検出すること、を有する液体中抗体の存在ま
たは濃度を決定するための免疫化学定量法。 - (8)該第一標識および該第二標識がそれぞれ酵素であ
り、第一基質上または第一基質存在下における該第一酵
素標識および第二基質上または第二基質存在下における
該第二酵素標識の連続的作用により該シグナルが産生さ
れ、該第二基質が、該第一酵素標識の該第一基質上での
作用による産物である請求項(1)、(2)、(6)ま
たは(7)に記載の免疫化学定量法。 - (9)該シグナルが該第二基質出現の増加率である請求
項(8)に記載の免疫化学定量法。 - (10)該シグナルが該第一基質消失の増加率である請
求項(8)に記載の免疫化学定量法。 - (11)該シグナルが一連の循環反応の増加率で、該第
二基質上またはその存在下において該第二酵素標識で該
第一標識が再生成される一連の循環反応である請求項(
8)に記載の免疫化学定量法。 - (12)第一酵素標識がグルコースオキシダーゼで、第
二酵素標識がホースラデイツシユ・パーオキシダーゼで
、第一基質がグルコースで第二基質が過酸化水素であり
、そして、シグナルが、オルトフェニレンジアミン存在
下における色調変化である請求項(9)に記載の免疫化
学定量法。 - (13)第一酵素標識がホースラディッシュ・パーオキ
シダーゼで、第二酵素標識がルミノールで、第一基質が
過酸化水素で、第二基質が酸素であり、そして、シグナ
ルが光である請求項(9)に記載の免疫化学定量法。 - (14)第一酵素標識がホスホエノールピルピン酸キナ
ーゼで、第二酵素標識がルシフエラーゼで、第一基質が
ホスホエノール(phosphoenol)ピルピン酸
であり、そして、シグナルが光である請求項(9)に記
載の免疫化学定量法。 - (15)(a)第一酵素標識結合抗原性物質および第二
酵素標識結合抗原性物質を含有する抗原性物質溶液を液
体に接触させてサンプル中抗体、第一酵素標識抗原およ
び第二酵素標識抗原の三重複合体を形成すること、およ
び (b)該第一酵素標識の基質にこの三重複合体溶液を接
触させ、該第一酵素標識と該基質の反応生成物を形成す
ること、 (c)(b)段階で形成された反応生成物の存在下にお
いて、該第二酵素標識反応により産生されたシグナルを
測定すること、 (d)(i)段階(c)で測定したシグナルと、段階(
a)−(c)により調製した該抗原性物質に対する抗体
を含まないコントロールサンプルで測定したシグナルと
を関連付け、該液体サンプル中における抗体の存在を決
定することまたは、 (ii)段階(c)で測定したシグナルと、段階(a)
−(c)により調製した既知量の抗体を含むサンプルで
測定したシグナルとを関連付け、該液体中該抗体の濃度
を決定すること を有する液体中抗原性物質に対する抗体の存在または濃
度を決定する方法。 - (16)(a)液体を、第一酵素標識結合抗体と第二酵
素標識結合抗体を含有する抗原性物質に対する抗体溶液
と接触させ、この液体中抗原性物質、第一酵素標識抗体
および下記第二酵素標識抗体の三重複合体を形成するこ
と、 (b)該第一酵素標識の基質にこの三重複合体溶液を接
触させ、該第一酵素標識と該基質の反応生成物を形成す
ること、 (c)(b)段階で形成された反応生成物の存在下にお
いて、該第二酵素標識反応により産生されたシグナルを
測定すること、 (d)(i)段階(c)で測定したシグナルと、段階(
a)−(c)により調製した抗原性物質を含まないコン
トロールサンプルで測定したシグナルとを関連付け、該
液体サンプル中における抗原性物質の存在を決定するこ
と、または (ii)該液体中抗原性物質の濃度を決定するため、段
階(c)で測定したシグナルと、段階(a)−(c)に
より調製した既知量の抗原性物質を含むサンプルで測定
したシグナルとを関連付けること、 を有する液体中抗原性物質の存在もしくは濃度を決定す
る方法。 - (17)液体中抗体がヒト免疫不全ウィルスに対する抗
体である請求項(12)に記載の方法。 - (18)この液体中抗原がヒト免疫不全ウィルスである
請求項(13)に記載の方法。 - (19)(a)第一酵素標識結合抗原性物質、第二酵素
標識結合抗原性物質および該抗原性物質に対する抗体を
含有する抗原性物質含有溶液と液体とを接触させ、サン
プル中抗原性物質が抗体結合部位を酵素標識抗原と競合
する三重複合体を形成すること、 (b)該第一酵素標識の基質にこの三重複合体溶液を接
触させ、該第一酵素標識と該基質の反応生成物を形成す
ること、 (c)段階(b)で形成された反応生成物存在下におい
て、該第一第二酵素標識で産生されたシグナルを測定す
ること、 (d)(i)段階(a)−(c)により調製した該抗原
性物質を含まないコントロールサンプルで測定したシグ
ナルと、段階(c)で測定したシグナルとを関係付けて
液体中における抗原性物質の存在を決定すること、また
は (ii)段階(a)−(c)により調製した該抗原性物
質の既知量を含むサンプルで測定したシグナルと、段階
(c)で測定したシグナルとを関連付けて液体中におけ
る抗原性物質の濃度を決定することを有する液体中抗原
性物質の存在もしくは濃度を決定する方法。 - (20)液体中抗原性物質がチロキシンである請求項(
19)に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/115,955 US4943525A (en) | 1987-11-02 | 1987-11-02 | Simultaneous immunoassay for the determination of antigens and antibodies |
US115955 | 1987-11-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01150856A true JPH01150856A (ja) | 1989-06-13 |
Family
ID=22364361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63276350A Pending JPH01150856A (ja) | 1987-11-02 | 1988-11-02 | 抗原および抗体の同時免疫定量法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4943525A (ja) |
EP (1) | EP0315364A3 (ja) |
JP (1) | JPH01150856A (ja) |
AU (1) | AU2460988A (ja) |
CA (1) | CA1321541C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064734A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Fujifilm Corporation | Immobilization substrate and method for producing the same |
WO2010071045A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 公立大学法人大阪府立大学 | イムノアッセイ用キャピラリー及びそれを用いたキャピラリーイムノアッセイ法 |
JP2015172604A (ja) * | 2009-02-27 | 2015-10-01 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 液相ホモジニアスアッセイ |
WO2024150786A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | キッコーマン株式会社 | 標的物質の検出試薬及び検出方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5196306A (en) * | 1989-03-29 | 1993-03-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system |
AU641736B2 (en) * | 1990-03-21 | 1993-09-30 | Quest International B.V. | Delivery of agents |
GB9021671D0 (en) * | 1990-10-05 | 1990-11-21 | Unilever Plc | Delivery of agents |
AU642979B2 (en) * | 1990-03-21 | 1993-11-04 | Quest International B.V. | Utilization and delivery of enzymes |
EP0524249B1 (en) * | 1990-04-06 | 1998-09-16 | The University Of Florida | Liquid-phase immunodiagnostic assay |
US5223393A (en) * | 1990-06-12 | 1993-06-29 | Microgenics Corporation | Detection of analytes having binding sites for at least two binding moieties |
US5578498A (en) | 1991-05-22 | 1996-11-26 | Behringwerke Ag | Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays |
US5340716A (en) * | 1991-06-20 | 1994-08-23 | Snytex (U.S.A.) Inc. | Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label |
US6251581B1 (en) | 1991-05-22 | 2001-06-26 | Dade Behring Marburg Gmbh | Assay method utilizing induced luminescence |
ATE162892T1 (de) * | 1992-07-31 | 1998-02-15 | Behringwerke Ag | Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices |
US5837546A (en) * | 1993-08-24 | 1998-11-17 | Metrika, Inc. | Electronic assay device and method |
US5843666A (en) * | 1994-09-02 | 1998-12-01 | Lumigen, Inc. | Chemiluminescent detection methods using dual enzyer-labeled binding partners |
US7635597B2 (en) | 1995-08-09 | 2009-12-22 | Bayer Healthcare Llc | Dry reagent particle assay and device having multiple test zones and method therefor |
US5874216A (en) * | 1996-02-23 | 1999-02-23 | Ensys Environmental Products, Inc. | Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof |
US6136311A (en) | 1996-05-06 | 2000-10-24 | Cornell Research Foundation, Inc. | Treatment and diagnosis of cancer |
US20050101032A1 (en) * | 1997-02-10 | 2005-05-12 | Metrika, Inc. | Assay device, composition, and method of optimizing assay sensitivity |
US6171802B1 (en) * | 1998-06-10 | 2001-01-09 | Kent State University | Detection and amplification of ligands |
DE19831429A1 (de) * | 1998-07-07 | 2000-04-27 | Jerini Biotools Gmbh | Verfahren zur Identifizierung und chemisch-synthetischen Nachahmung von Bindungsstellen auf Proteinen |
US7074586B1 (en) * | 1999-06-17 | 2006-07-11 | Source Precision Medicine, Inc. | Quantitative assay for low abundance molecules |
US9701754B1 (en) | 2002-10-23 | 2017-07-11 | City Of Hope | Covalent disulfide-linked diabodies and uses thereof |
EP1613946A4 (en) * | 2003-03-20 | 2006-07-12 | Univ Northeastern Ohio | INCLUDED TEST DEVICE FOR FAST DETECTION OF BIOLOGICAL CONTAMINANTS |
JP2007512543A (ja) | 2003-12-01 | 2007-05-17 | デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | ホモジニアスな検出方法 |
US7150995B2 (en) | 2004-01-16 | 2006-12-19 | Metrika, Inc. | Methods and systems for point of care bodily fluid analysis |
CN1332203C (zh) * | 2005-11-10 | 2007-08-15 | 上海交通大学 | 检测动物性食品中盐酸克伦特罗的快速测试方法 |
ATE509033T1 (de) | 2006-03-20 | 2011-05-15 | Univ California | Manipulierte anti-prostatastammzellenantigen (psca)-antikörper für krebs-targeting |
CA2698343C (en) | 2007-09-04 | 2018-06-12 | The Regents Of The University Of California | High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection |
US7947492B2 (en) * | 2008-08-20 | 2011-05-24 | Northeastern Ohio Universities College Of Medicine | Device improving the detection of a ligand |
JP5906090B2 (ja) | 2009-02-17 | 2016-04-20 | コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッドCornell Research Foundation, Incorporated | 癌の診断のための方法およびキットならびに治療価の推定 |
EP3135302A1 (en) | 2009-12-02 | 2017-03-01 | Imaginab, Inc. | J591 minibodies and cys-diabodies for targeting human prostate specific membrane antigen (psma) and methods for their use |
EP4137158A1 (en) | 2015-08-07 | 2023-02-22 | Imaginab, Inc. | Antigen binding constructs to target molecules |
EP3572810B1 (en) * | 2017-01-20 | 2024-10-30 | Shenzhen New Industries Biomedical Engineering Co., Ltd. | Labelled complex and preparation method therefor, and kit, use and detection system thereof |
WO2018147960A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Imaginab, Inc. | Extension sequences for diabodies |
CN109725153B (zh) * | 2017-10-26 | 2022-05-13 | 科美诊断技术股份有限公司 | 一种均相免疫检测方法及其应用 |
CN108051585B (zh) * | 2017-11-27 | 2021-08-10 | 科美诊断技术股份有限公司 | 一种均相免疫检测试剂盒、检测方法及其应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4629688A (en) * | 1975-04-28 | 1986-12-16 | Miles Laboratories, Inc. | Homogeneous specific binding assay method |
AU531777B2 (en) * | 1978-04-05 | 1983-09-08 | Syva Co. | Label/solid conjugate immunoassay system |
US4791055A (en) * | 1978-04-10 | 1988-12-13 | Miles Inc. | Homogenous specific binding assay reagent system and labeled conjugates |
GB2059421A (en) * | 1979-10-03 | 1981-04-23 | Self C H | Assay method and reagents therefor |
US4446231A (en) * | 1979-10-03 | 1984-05-01 | Self Colin H | Immunoassay using an amplified cyclic detection system |
US4299916A (en) * | 1979-12-26 | 1981-11-10 | Syva Company | Preferential signal production on a surface in immunoassays |
US4366241A (en) * | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
CA1185177A (en) * | 1981-07-17 | 1985-04-09 | Larry E. Morrison | Non-radiative energy transfer immunochemical technique |
CA1209889A (en) * | 1981-09-18 | 1986-08-19 | Litai Weng | Homogeneous assay on a non-porous surface |
US4654300A (en) * | 1982-04-02 | 1987-03-31 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Fluorescent microbead quenching assay |
US4687735A (en) * | 1983-03-14 | 1987-08-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Enzymatic poly-reactant channeling binding assay |
EP0144914A3 (en) * | 1983-12-12 | 1986-08-13 | Miles Inc. | Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents |
EP0154734B1 (en) * | 1984-03-15 | 1990-08-29 | Immunex Corporation | Immediate ligand detection assay, a test kit and its formation |
US4695538A (en) * | 1984-06-01 | 1987-09-22 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Human monoclonal antibodies to cell surface antigens |
US4672044A (en) * | 1984-08-24 | 1987-06-09 | Scripps Clinic & Research Foundation | Murine monoclonal antibody combining site to human C3b receptor (CR1) |
US4633278A (en) * | 1984-12-19 | 1986-12-30 | Eaton Corporation | Horizontally layered MOMOM notch tunnel device |
US4661445A (en) * | 1985-05-24 | 1987-04-28 | Saxinger W Carl | Competitive ELISA for the detection of HTLV-III antibodies |
JPS63501983A (ja) * | 1985-12-12 | 1988-08-04 | デニソン マニユフアクチユアリング カンパニ− | 試験物質の測定 |
-
1987
- 1987-11-02 US US07/115,955 patent/US4943525A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-10-27 EP EP88310083A patent/EP0315364A3/en not_active Withdrawn
- 1988-11-01 CA CA000581846A patent/CA1321541C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-02 AU AU24609/88A patent/AU2460988A/en not_active Abandoned
- 1988-11-02 JP JP63276350A patent/JPH01150856A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064734A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Fujifilm Corporation | Immobilization substrate and method for producing the same |
WO2010071045A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 公立大学法人大阪府立大学 | イムノアッセイ用キャピラリー及びそれを用いたキャピラリーイムノアッセイ法 |
JP2015172604A (ja) * | 2009-02-27 | 2015-10-01 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 液相ホモジニアスアッセイ |
US10036708B2 (en) | 2009-02-27 | 2018-07-31 | Beckman Coulter, Inc. | Solution phase homogeneous assays |
USRE49466E1 (en) | 2009-02-27 | 2023-03-21 | Beckman Coulter, Inc. | Solution phase homogeneous assays |
WO2024150786A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | キッコーマン株式会社 | 標的物質の検出試薬及び検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0315364A3 (en) | 1990-03-07 |
EP0315364A2 (en) | 1989-05-10 |
CA1321541C (en) | 1993-08-24 |
US4943525A (en) | 1990-07-24 |
AU2460988A (en) | 1989-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01150856A (ja) | 抗原および抗体の同時免疫定量法 | |
US4870003A (en) | Simultaneous enzyme immunoassay for detecting antigen and/or antibody in humans | |
CA1268419A (en) | Immunoassay for htlv-iii antigens | |
US4016043A (en) | Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies | |
EP0345462B1 (en) | Immunoassay for HIV-1 antigens using F(AB')2 fragments as probe | |
CA1256025A (en) | Immuno-chemical measurement process for haptens and proteins | |
JPH0239747B2 (ja) | ||
GB2074727A (en) | Immunological diagnostic method | |
CN101363853A (zh) | 人类免疫缺陷病毒抗原/抗体化学发光免疫分析测定试剂盒及其制备方法 | |
JPH10197531A (ja) | 被検物質の免疫化学的測定の改良のための免疫解離 | |
US6030770A (en) | Increasing the sensitivity in the immunochemical determination of an analyte | |
JPH10508692A (ja) | 抗Fd抗体を用いたリウマチ因子干渉の排除 | |
JPH0658937A (ja) | 被検体の免疫化学的測定方法 | |
USRE32696E (en) | Enzymatic immunological method for determination of antigens and antibodies | |
JP3889045B2 (ja) | Hivを検出するためのペプチド | |
JPH02503951A (ja) | アッセイ | |
CA2193344C (en) | Immunological determination method | |
JP2651438B2 (ja) | 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法 | |
EP0529057B1 (en) | Denatured vehicular proteins to improve enzyme linked immunosorbent assays | |
JPH11295311A (ja) | 抗体測定方法 | |
US6596846B2 (en) | Method and composition for the diagnosis of equine infectious anemia virus disease by using the recombinant capsid protein virus (p26) | |
Mansueto et al. | Laboratory diagnosis of boutonneuse fever by enzyme-linked immunosorbent assay | |
Simon et al. | A simple ELISA procedure for HIV-1 based on the enzyme β-lactamase | |
US6132959A (en) | Method for early detection of HIV infection in babies | |
JPH0389164A (ja) | 酵素免疫測定用試薬及びその調製方法 |