[go: up one dir, main page]

JPH01150117A - 反射型光変調装置 - Google Patents

反射型光変調装置

Info

Publication number
JPH01150117A
JPH01150117A JP62310296A JP31029687A JPH01150117A JP H01150117 A JPH01150117 A JP H01150117A JP 62310296 A JP62310296 A JP 62310296A JP 31029687 A JP31029687 A JP 31029687A JP H01150117 A JPH01150117 A JP H01150117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
liquid crystal
refractive index
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62310296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569645B2 (ja
Inventor
Naosato Taniguchi
尚郷 谷口
Tetsuo Kuwayama
桑山 哲郎
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62310296A priority Critical patent/JP2569645B2/ja
Publication of JPH01150117A publication Critical patent/JPH01150117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569645B2 publication Critical patent/JP2569645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反射型光変調装置に関し、特に回折格子と液晶
等の光学的異方性を有する物質を利用して光の通過や遮
光等を行ない、光学表示を行なった反射型光変調装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来より入射光の通過や遮光を制御し、光学表示を行な
った技術は、自己発光型の表示と別号類されライトバル
ブ型表示と呼ばれている。このライトバルブ型表示は各
種の方式が提案されており、一部実用化されているが、
いずれの方式も入射光を遮光する機能を有する部材とし
て、例えば偏光板、吸収材、散乱材等を利用している。
これらの表示方式の中で特に回折格子を利用し、その0
次回折光を制御する方式は回折減色型の色フィルターの
分野で良く知られており、光利用効率が高く、他方式に
比べて明るく、しかも鮮明な表示ができる特徴がある。
例えば米国特許第4251137号ではストライプ状の
レリーフ型格子と屈折率異方性を有した液晶とから構成
し、該液晶の光学軸を電界により制御した可変回折減色
フィルターを提案している。
該可変回折減色フィルターは回折格子をある一方向に周
期性を有するように配置し、その長方形断面の凹溝に液
晶を封じた構成を採っている。液晶の屈折率異方性を利
用する構成では、その格子に制御される光は振動方向に
異方性を有したもの、即ち回折格子の格子溝と平行な振
動方向の光であるものに限られる。そこで同米国特許で
は格子方向が直交するように2枚の格子を重ね合わせる
ことによりランダムな偏光成分の集合である白色光に対
し光制御を行っている。
しかしながら前記従来例のようにフィルターとして面内
において一様均一な制御を与える場合は別として、それ
以外の応用、例えば回折格子部分にパターン或いはドツ
トを形成し、各部分を独立に制御する光学表示装置に適
用する場合、格子を2枚用いて構成することは、2つの
格子を精度良く重ね合わせなければならず、又装置全体
及び液晶の制御系が複雑になってくる傾向があった。
(発明が解決しようとしている問題点)本発明は、特定
の偏光方向の光束に限らず、ランダムな偏光成分が集合
した自然光による表示が可能で、しかも光利用効率の高
い簡易な構成の反射型光変調装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のこの目的は光の進行方向より可変回折格子部、
λ/4板、反射面を順に配設した光変調装置であって、
該可変回折格子部は光学的等方性を有する第1の物質に
より凹凸部が形成されており、該凹凸部には光学的異方
性を有する第2の物質が充填されており、該第2の物質
の屈折率を制御することにより、前記可変回折格子部よ
り入射し、前記反射面で反射されて再度前記回折格子部
により出射する光を変調したことである。
〔実施例〕
第1図(A)、(B)は本発明の反射型光変調装置の一
実施例を示す断面図である。
同図(A)は本反射型光変調装置に電圧を印加した状態
を示す断面図、同図(B)は同じく電圧無印加の状態を
示す断面図である。
同図(A)、(B)において、1は回折格子で光学的等
方性を有する第1の物質からなり、一方の面に周期構造
を有する凹凸部である微細なレリーフ状格子を形成して
いる。2はネマチック液晶で回折格子の凹溝に充填して
いる第2の物質であるが、光学的異方性を有する物質で
あれば他のものであってもよい。該回折格子1とネマチ
ック液晶2により可変回折格子部を形成している。3は
透明基板でネマチック液晶2のシール板の役目をしてお
り、ガラス、プラスチック等を用いる。
4はλ/4板、5は反射鏡である。
又、6.7は夫々互いに直交する偏光方向を有する入射
光であり、回折格子1の格子方向(以後、単に「格子方
向」という。)に直交する振動面を有する偏光光は↓印
、同じく格子方向に平行な振動面を有する偏光光は■印
で示している。
又、−印やmmはネマチック液晶2の光学軸の方向を示
し、・印の状態での該光学軸は格子方向(紙面に対して
垂直方向)を向いており、一方一印は、前記mmの光学
軸に対して直交する方向(紙面に平行な方向)を向いて
いる。
尚、本実施例においては、ネマチック液晶2に電界を印
加する為の透明電極は省略している。
一般に、ランダムな偏光方向をもつ自然光や円偏光は、
図示している様に、その成分を直交する2つの偏光成分
6.7に分けて考えることができるので、夫々の成分に
ついて説明を行ない、本発明の反射型光変調装置が自然
光、円偏光、さらに直線偏光等、どのような偏光状態の
光でも機能することを以下に示す。
同図(A)において、電圧印加時に回折格子1の屈折率
とネマチック液晶2の常屈折率を略等しくなるように設
定している為に単に平行平板が存在しているのと同等の
状態が作られるから、入射光6及び7は偏光方向に依ら
ずに直進し、λ/4板4を通過し、反射鏡5で反射され
、再びλ/4板4を通過する。ここで、λ/4板4はそ
の光学軸を格子方向と45°の角度をなすように配設し
ている為、入射光6及び7が該λ/4板4を2回通過し
たときに、該入射光6及び7の偏光面は入射時の偏光方
向に対して90°回転させられることになる。
しかし、前述の如く回折格子1の屈折率とネマチック液
晶2の常屈折率を略等しくしている為に、入射光6及び
7は偏光方向に依らずに直進し、正反射することになる
。つまり、入射光6及び7は偏光方向に依らずに、本反
射型光変調装置によって正反射方向に導光される。
従フて、本反射型光変調装置において電界を印加した部
分に入射ひた自然光は光量損失なく反射され、表示状態
となる為、光利用効率は極めて高くなる。
次に電圧を印加しない同図(B)において、回折格子1
の格子方向に平行な偏光方向を有する入射光7は、ネマ
チック液晶2の異常屈折率を感じる為、回折格子1との
屈折率差により回折される。
その後、該回折光はλ/4板4を通過し、反射鏡5で反
射され、再びλ/4板4を通過する。
このとき、入射光7は、その偏光の振動面を90°回転
させられ、格子方向に垂直な振動面を有する偏光光71
に変化している。
従って、その後、該偏光光71はネマチック液晶2の常
屈折率を感じる為、回折は生じず、偏光光71はそのま
ま透過していく。即ち、正反射方向に反射される光束は
生じない。
一方、格子方向に直交する振動面を有する偏光光6はネ
マチック液晶2の常屈折率を感じる為、回折格子1によ
って、回折効果をうけることなくそのまま透過し、λ/
4板4を通過して後、反射鏡5で反射され、再びλ/4
板4を通過する。
このとき、λ/4板4を2回通過しているので、入射光
6はその振動面を90”回転させられ、格子方向に平行
な振動面を有する偏光光61に変化している。 従って
、該偏光光61はネマチック液晶2の異常屈折率を感じ
る為、回折格子1により回折され、正反射方向へは反射
されない。
本反射型光変調装置に電圧を印加しない場合の以上の説
明をまとめると、自然光等の入射光は入射時と、λ/4
板を2回通過して、再び回折格子1に入射する時のどち
らか若しくは両方で常に回折され正反射方向へ進む光は
生じない。
従って、本反射型光変調装置において、電界を印加して
いない部分へ入射した自然光は、回折されて散乱し、非
表示状態となる。
尚、回折格子1とネマチック液晶2とは同図(A)、(
B)に示している配置を入れ換えても良い。この場合も
同図(A)、(B)に示した配置と同様の効果が得られ
る。
以上、説明した本実施例の反射型光変調装置においては
、電圧を印加した表示状態のときに光の損失が極めて小
さい為、明るく視認性の高い表示が得られるという特長
を有している。
これは原理的に光吸収物の光学系を全く用いていないこ
とに依っている。
又、1枚の回折格子で、ランダムな偏光方向な有する自
然光の表示が可能であるという特長も有している。
尚、本実施例において用いているλ/4板4は厳密には
特定の波長の入射光に対してしか波長板としての完全な
働きをしない。しかし実用上は、例えば緑色光(λ=0
.55μm)に対しては、1次のλ/4板であれば肉眼
で十分に視認性のある表示が可能であり、これに単色の
フィルター、例えば緑色のフィルターを組合わせれば、
通過光束のより完全な光変調が可能となる。
又、λ/4板4として、白色光に対して色消しとしたも
のや、青、緑、赤の各色光に対してのみλ/4板として
の作用をするように設計したもの等を使用することもで
きる。
更に、表示に単色に近い光を用いるときは、ネマチック
液晶2の代りに、非表示色について吸収性を有するもの
でもよく、所謂光二色性色素も使用することも可能とな
る。
次に、本実施例において好ましい設計値としては、回折
格子1の格子ピッチは2.0μm、格子の高さは1.5
μm、凸部の比率は0.6であり、回折格子1の凹溝部
に正のネマチック液晶(常屈折率no=、1.52、異
常屈折率n、=1.78)を封じて構成したものが良い
又、回折格子1の格子形状としては、矩形状、三角波状
、正弦波状等各種の形状を用いることが可能で、格子ピ
ッチ、格子高さ、凸部の比率は本光学変調装置の作成上
の容易性、仕様に係る条件等により決定する。
又、回折格子1を形成する第1の物質の材料としては、
光学的等方性を有する物質であれば利用可能で、ガラス
、S i 02 、MgO,PMMA。
ポリスチレン、ポリカーボネート、PVCz (ポリビ
ニルカルバゾール)、エポキシ樹脂、フォトレジスト等
が好適である。
更に、回折格子1間に充填する第2の物質としては、温
度、圧力、電圧、磁界等によって、屈折率変化の生じる
屈折率可変物質であればよく、例えば光学的異方性を有
する液晶、特にネマチック液晶や強誘電性液晶は屈折率
差(異常屈折率と常屈折率との差)が大きく、制御が容
易である故に好適な物質である。
尚、本実施例では、正のネマチック液晶を用いたが、負
のネマチック液晶を用いてもよく、このときは例えば該
ネマチック液晶へ電圧を印加しないときを表示状態とし
、電界を印加したときを非表示状態をすることができる
第2図は本発明の反射型光変調装置をヘットアップデイ
スプレィ装置に適用した一実施例を示す概略図である。
同図において、8は光源でハロゲンランプ等である。9
は凹面鏡で光源8の発散光を反射する。
13は本発明の反射型光変調装置で回折格子とネマチッ
ク液晶を組み合わせた光変調素子10とλ/4板反射型
フレネルレンズより成っている。
14は体積位相型等のホログラムで反射型光変調装置か
らの特定波長の光束を観察者17の方向へ反射する。1
8は光変調素子10による表示像である。
光源8からの光束は反射型光変調装置13に入射する。
第1図の実施例で説明した如く、該反射型光変調装置1
3に入射した光束は、電圧印加時には正反射方向に光量
損失なく反射されホログラム14に入射して後、観察者
17に導光され、表示状態となる。
一方、電圧無印加時には回折が生じて入射光束は散乱さ
れ、非表示状態となる。
従って、本実施例は電圧印加時に光の損失が極めて小さ
い為、明るく視認性の高い表示が得られるという、ヘッ
トデイスプレィ装置用の反射型光変調装置として好適な
特長を有している。
第3図は本発明の反射型光変調装置をヘットアップデイ
スプレィ装置に適用した他の一実施例を示す概略図であ
る。
同図において、第2図と同一要素には同一番号を付して
おり、161.162.163は各々凸レンズである。
本実施例は表示システムとしての原理は第2図と同じで
あるが、反射型光変調装置!3の反射型フレネルレンズ
15は入射光束を収束光として反射するように用いてい
る。
そして、凸レンズ161.162.163を用いて表示
像を所定の倍率、所定の位置に表示するように配置して
おり、視認位置(観察者)17からは表示像が、所定の
距離はなれた空中に観察される。
従ってホログラム14は単に反射作用を有するだけでも
良く、また単なるハーフミラ−でも良い。
第4図は本発明の他の一実施例を示す断面図である。同
図において、第1図と同一部材には同一番号を付してい
る。
本実施例は、λ/4板4がシール材としての機能も併せ
持つようにし、加えて、該λ/4板4にAI、Cr等を
蒸着して反射材とすることにより、反射鏡の役目も付与
している。
従って、本実施例は最小の層数で薄型にかつ安価に構成
できるという利点がある。
第5図は本発明に係る回折格子の他の一構成例を示す断
面図である。第1図(A)、(B)及び第4図で示した
実施例では回折格子1が1つの材料から形成されていた
が、本図に示すように、異なる2つの材料から回折格子
1を形成することも可能である。
同図において、51は基板であり、52は基板51とは
異なる物質から成る格子である。このとき、格子52の
屈折率と充填するネマチック液晶等の屈折率可変物質2
の常屈折率を略一致させさえすれば良く、基板51、格
子52、ネマチック液晶2の材料の選択の自由度が増す
という利点がある。
例えば、基板51としては、屈折率を全く気にする必要
が無いので、低コスト化の為、青板、白板等のガラス板
の他、アクリル、ボリカーポ等のプラスチック板も使用
することができる。又、必要に応じて溶融石英、硬質ガ
ラス、低膨張ガラス等の、本来ならば凹凸の加工が困難
であるため用いられなかった材料も使用可能となる。
又、格子52としては、ポジ型、ネガ型のフォトレジス
トの他、凹凸の型を押し付けて紫外線硬化樹脂や、熱硬
化樹脂を用いることができる。これらの材料は、ネマチ
ック液晶2と屈折率を一致させる為に種々の材料を添加
することができる。
更に、格子52は構造材としての強度を持たせる必要が
無いため、材料選択の自由度が増す。
(発明の効果) 本発明に依れば、−枚の回折格子と屈折率異方性を有す
る物質と、λ/4板、反射鏡とを用いることにより、2
枚の回折格子をも用いたときと同様の回折効果が得られ
、ランダムな偏光方向を有する自然光等の表示が可能で
あり、しかも、光利用効率が極めて高い為、視認性の高
い明るい表示を得ることができ、又、−枚の回折格子を
用いる為、従来のように2枚の回折格子を積度良く重ね
合わせるという製造上の困難さが無く、微細な表示パタ
ーンを容易に実現することのできる簡単な構成の光学変
調装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は本発
明の反射型光変調装置をヘッドアップデイスプレィ装置
に適用した一実施例を示す概略図、第3図は本発明の反
射型光変調装置をヘッドアップデイスプレィ装置に適用
した他の一実施例を示す概略図、第4図は本発明の他の
一実施例を示す断面図、第5図は本発明に係る回折格子
の他の一構成例を示す断面図である。 図中、1は回折格子、2はネマチック液晶、3は透明基
板、4はλ/4板、5は反射鏡、6及び7は入射光、1
3は反射型光変調装置、14はホログラム、17は観察
者、10は光変調素子である。 特許出願人  キャノン株式会社 見  1   口 (A) ら1 第  1   図 (B) 気  2  図 1す4 +コ 長 夷  3  図 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の進行方向より可変回折格子部、λ/4板、反
    射面を順に配設した光変調装置であって、該可変回折格
    子部は光学的等方性を有する第1の物質により凹凸部が
    形成されており、該凹凸部には光学的異方性を有する第
    2の物質が充填されており、該第2の物質の屈折率を制
    御することにより、前記可変回折格子部より入射し、前
    記反射面で反射されて再度前記回折格子部により出射す
    る光を変調したことを特徴とする反射型光変調装置。
  2. (2)前記第1の物質の屈折率と前記第2の物質の常屈
    折率とが略等しくなるように設定されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の反射型光変調装置。
  3. (3)前記λ/4板と前記反射面とが一体で形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の反射
    型光変調装置。
JP62310296A 1987-12-07 1987-12-07 反射型光変調装置 Expired - Fee Related JP2569645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310296A JP2569645B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 反射型光変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310296A JP2569645B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 反射型光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150117A true JPH01150117A (ja) 1989-06-13
JP2569645B2 JP2569645B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18003513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310296A Expired - Fee Related JP2569645B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 反射型光変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569645B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333021A (en) * 1990-12-27 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Projector provided with a plurality of image generators
EP0612068A2 (en) * 1993-02-16 1994-08-24 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
JPH10311975A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sharp Corp 偏光非依存型光位相変調器
US5949503A (en) * 1995-06-22 1999-09-07 Nikon Corporation Reflective liquid crystal spatial light modulator and projection apparatus comprising same
KR100348359B1 (ko) * 1993-11-08 2003-05-17 베린텔리전트 (비브이아이) 리미티드 액정표시장치
JP2004139074A (ja) * 1996-07-04 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラーフィルター
WO2007031921A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illuminator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109742256B (zh) * 2019-01-03 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及驱动方法、显示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333021A (en) * 1990-12-27 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Projector provided with a plurality of image generators
EP0612068A2 (en) * 1993-02-16 1994-08-24 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
EP0612068A3 (en) * 1993-02-16 1995-12-06 Nec Corp Optical scanning head and birefringent diffraction grating polarizer and hologram polarizer therefor.
KR100348359B1 (ko) * 1993-11-08 2003-05-17 베린텔리전트 (비브이아이) 리미티드 액정표시장치
US5949503A (en) * 1995-06-22 1999-09-07 Nikon Corporation Reflective liquid crystal spatial light modulator and projection apparatus comprising same
JP2004139074A (ja) * 1996-07-04 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラーフィルター
JPH10311975A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sharp Corp 偏光非依存型光位相変調器
WO2007031921A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illuminator
US8373923B2 (en) 2005-09-16 2013-02-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illuminator having a spatial light modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569645B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149469B2 (ja) 偏光の2直交成分を用いた画像投影装置
US4850681A (en) Optical modulation device
US6816290B2 (en) Image display element, and image display device
US10359736B2 (en) Method for holographic mastering and replication
US7894133B2 (en) Optical element and optical device
JP2019520595A (ja) 構造化光投影のためのホログラフィック導波管装置
CN110383117A (zh) 具有均匀的输出照明的波导设备
KR20190015507A (ko) 도파관 구조체
JP2019512745A (ja) 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
JP2003066428A (ja) ホログラフィック高分子分散液晶を用いたプロジェクター
JP2569645B2 (ja) 反射型光変調装置
JPH1096807A (ja) ホログラフィック光学素子及びその作製方法
JP2002022949A (ja) 偏光位相変調素子とインテグレータ光学系
JP2003090916A (ja) 波長板および投射型表示装置
WO2001038906A2 (en) Optical retro-reflection device
JP4999485B2 (ja) 光束分割素子および光束分割方法
Parfenov et al. Advanced optical schemes with liquid crystal image converters for display applications
JPH0652351B2 (ja) 光変調素子
JP3412775B2 (ja) 液晶素子
CN1143754A (zh) 液晶显示装置
WO2022085247A1 (ja) 液晶光学素子
KR100498870B1 (ko) 홀로그램반사판과이를사용한반사형액정표시장치
JPS62293224A (ja) 光学装置
JPS62237424A (ja) 光変調素子
JPS62237425A (ja) 光変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees