JPH01149484A - 光起電力装置 - Google Patents
光起電力装置Info
- Publication number
- JPH01149484A JPH01149484A JP62308010A JP30801087A JPH01149484A JP H01149484 A JPH01149484 A JP H01149484A JP 62308010 A JP62308010 A JP 62308010A JP 30801087 A JP30801087 A JP 30801087A JP H01149484 A JPH01149484 A JP H01149484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive paste
- paste material
- conductive
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は太陽光や他の光源下での発電や、光検出、色検
出等を行なう光起電力装置に関する。
出等を行なう光起電力装置に関する。
(ロ)従来の技術
従来のこの種光起電力装置は、特公昭53−37718
号公報等に見られるように、ガラス等の透光性かつ絶縁
性の基板上に、ITO−5nO2等の透光性導電酸化物
からなる受光面電極と、光活性層を含む半導体膜と、A
/等の金属からなる背面電極とをこの順序で積層した構
成である。
号公報等に見られるように、ガラス等の透光性かつ絶縁
性の基板上に、ITO−5nO2等の透光性導電酸化物
からなる受光面電極と、光活性層を含む半導体膜と、A
/等の金属からなる背面電極とをこの順序で積層した構
成である。
また、特開昭61−199673号には、背面電極とし
て、高価かつ煩雑な真空蒸着法やスパッタリング法を要
するA/等の金属に代えて、安価かつ容易な印刷法やス
プレー法により形成できるニッケル等の導電性粉末を含
む導電性ペースト材を用いる構成が示されている。
て、高価かつ煩雑な真空蒸着法やスパッタリング法を要
するA/等の金属に代えて、安価かつ容易な印刷法やス
プレー法により形成できるニッケル等の導電性粉末を含
む導電性ペースト材を用いる構成が示されている。
(ハ)発明が解決しようとする間遭点
ところで、背面電極として導電性ペースト材を用いた光
起電力装置においては、導電性ペースト材に含まれる導
電性粉末の粒径が、出力特性、耐候性に影響を与えるこ
とが判明した。
起電力装置においては、導電性ペースト材に含まれる導
電性粉末の粒径が、出力特性、耐候性に影響を与えるこ
とが判明した。
背面電極として用いた導電性ペースト材に含まれる導電
性粉末の粒径と電流・電圧(I−V)特性を第2図に示
す。なお、同図には、背面14!櫃としてAI等の金属
を用いた場合のI−V特性を参考例として破線にて示し
ている。
性粉末の粒径と電流・電圧(I−V)特性を第2図に示
す。なお、同図には、背面14!櫃としてAI等の金属
を用いた場合のI−V特性を参考例として破線にて示し
ている。
導電性ペースト材に含まれる導電性粉末の粒径が107
wmと大きい場合、半導体膜との電気的接触性が悪く、
実線[株]に示すように、I −V特性の曲線因子の値
が小さく、また最大出力も低い。
wmと大きい場合、半導体膜との電気的接触性が悪く、
実線[株]に示すように、I −V特性の曲線因子の値
が小さく、また最大出力も低い。
一方、祈る導電性粉末の粒径が1〜2μmと小さい場合
、実線■に示すように、優れたI−V特性をぎするもの
の、祈る構成のものを、120℃にて1時間プレッシャ
ークッカーテス)(P、C、T)を行なったところ、実
線0に示す如く、I−■特性が劣化する。
、実線■に示すように、優れたI−V特性をぎするもの
の、祈る構成のものを、120℃にて1時間プレッシャ
ークッカーテス)(P、C、T)を行なったところ、実
線0に示す如く、I−■特性が劣化する。
以上の如く、導電性ペースト材に含まれる導電性粉末の
粒径が大きいと、I−V特性が悪く、粒径が小さいと、
初期のI−V特性は優れているものの耐候性に劣ってい
る。
粒径が大きいと、I−V特性が悪く、粒径が小さいと、
初期のI−V特性は優れているものの耐候性に劣ってい
る。
に)問題点を解決する之めの手段
本発明は、受光面電極、光活性層を含む半導体膜及び導
電性粉末を含む導電性ペースト材からなる背面電極を積
層した光起電力装置であって、上記導電性ペースト材は
上記半導体膜と接する側からμm以下であり、その上側
か10μm以上である粒径の導電性粉末を含むことを特
徴とする。
電性粉末を含む導電性ペースト材からなる背面電極を積
層した光起電力装置であって、上記導電性ペースト材は
上記半導体膜と接する側からμm以下であり、その上側
か10μm以上である粒径の導電性粉末を含むことを特
徴とする。
(ホ)作 用
本発明によれば、小径の導電性粉末を含む導電性ペース
ト材が半導体膜とのオーム接触を行ない、大径の導電性
粉末を含む導電性ペースト材がr#候性を付与する。
ト材が半導体膜とのオーム接触を行ない、大径の導電性
粉末を含む導電性ペースト材がr#候性を付与する。
(へ)実施例
第1図は本発明の一実施例を示す概略的断面図であって
、ガラス等の透光性から絶縁性の基板fll上に、TC
Oの受光面型m f21 、光活性層を含み膜面に平行
なPinの半導体接合t−存するアモルファスシリコン
を主体とした半導体膜(3)及び4電性ペースト材から
なる背面電極(4)がこの順序で積層されている。背面
電極(4)を構成する導電性ペースト材は、半導体膜(
3]と接する側に、ニッケルの平均粒径l〜2μm1峡
大粒径5μmの導電性粉末(υf41)・・・を、また
その上側に、ニッケルの平均粒径lO〜20μm%最大
粒径30μmの導電性粉末@2(6)・・・を、夫々フ
ェノール系樹脂に混入した二層構造から成っている。
、ガラス等の透光性から絶縁性の基板fll上に、TC
Oの受光面型m f21 、光活性層を含み膜面に平行
なPinの半導体接合t−存するアモルファスシリコン
を主体とした半導体膜(3)及び4電性ペースト材から
なる背面電極(4)がこの順序で積層されている。背面
電極(4)を構成する導電性ペースト材は、半導体膜(
3]と接する側に、ニッケルの平均粒径l〜2μm1峡
大粒径5μmの導電性粉末(υf41)・・・を、また
その上側に、ニッケルの平均粒径lO〜20μm%最大
粒径30μmの導電性粉末@2(6)・・・を、夫々フ
ェノール系樹脂に混入した二層構造から成っている。
こうして、導電性ペースト材からなる背面電極(4)を
二層構造としたことにより、小径の導電性粉末圓(4υ
・・・を含む下層が半導体膜(3)と接触することによ
って、良好なオーム接触を形成することができ、大径の
導電性粉末@2 (4B・・・を含む上層が耐候性をも
たらす。
二層構造としたことにより、小径の導電性粉末圓(4υ
・・・を含む下層が半導体膜(3)と接触することによ
って、良好なオーム接触を形成することができ、大径の
導電性粉末@2 (4B・・・を含む上層が耐候性をも
たらす。
祈る木実施例の光起電力装置について、I−V特性を測
定したところ、第2図に実線■にて示す如く、導電性ペ
ースト材に含まれる導電性粉末の全てを小径とした場合
と同様の優れたI −V特性を備え、また、120℃に
て1時間のP、C,Tを行なっても全く特性劣化するこ
とがなかった。
定したところ、第2図に実線■にて示す如く、導電性ペ
ースト材に含まれる導電性粉末の全てを小径とした場合
と同様の優れたI −V特性を備え、また、120℃に
て1時間のP、C,Tを行なっても全く特性劣化するこ
とがなかった。
なお、祈る出力特性及び耐候性を得るには、小径の導電
性粉末+411(4υ・・・を含む下層の厚みを20μ
m以下とする必要があり、これ以上の厚みの場合、P、
C,TによりI−■特性が劣化した。
性粉末+411(4υ・・・を含む下層の厚みを20μ
m以下とする必要があり、これ以上の厚みの場合、P、
C,TによりI−■特性が劣化した。
(ト)発明の効果
本発明によれば、背面電極として使用される導電性ペー
スト材に富まれる導電性粉末の粒径を、半導体膜と接す
る下層で5μm以下とすることにより、半導体膜とのオ
ーム接触を良好なものとし、また、祈る下層の上の上層
で10μm以上とすることにより、特性劣化を防止する
ものであり、従って、優れた出力特性及び耐候性を実現
できる。
スト材に富まれる導電性粉末の粒径を、半導体膜と接す
る下層で5μm以下とすることにより、半導体膜とのオ
ーム接触を良好なものとし、また、祈る下層の上の上層
で10μm以上とすることにより、特性劣化を防止する
ものであり、従って、優れた出力特性及び耐候性を実現
できる。
第1図は本発明の一実施例を示す概略的断面図、第2図
はI −V特性を示す特性図である。 (2)・・・受光面′tj&極、(3)・・・半導体膜
、(4)・・・背面電極、f411 !42・・・導電
性粉末。
はI −V特性を示す特性図である。 (2)・・・受光面′tj&極、(3)・・・半導体膜
、(4)・・・背面電極、f411 !42・・・導電
性粉末。
Claims (1)
- 1)受光面電極、光活性層を含む半導体膜及び導電性粉
末を含む導電性ペースト材からなる背面電極を積層した
光起電力装置であって、上記導電性ペースト材は上記半
導体膜と接する側か5μm以下であり、その上側が10
μm以上である粒径の導電性粉末を含むことを特徴とす
る光起電力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308010A JPH01149484A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 光起電力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308010A JPH01149484A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 光起電力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01149484A true JPH01149484A (ja) | 1989-06-12 |
Family
ID=17975806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62308010A Pending JPH01149484A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 光起電力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01149484A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5318638A (en) * | 1991-10-18 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5340409A (en) * | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method for forming the same |
-
1987
- 1987-12-04 JP JP62308010A patent/JPH01149484A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5318638A (en) * | 1991-10-18 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5393695A (en) * | 1991-10-18 | 1995-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of making solar cell |
US5340409A (en) * | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method for forming the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU598333B2 (en) | Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing ii-vi semiconductors | |
JPS59208789A (ja) | 太陽電池 | |
US3982260A (en) | Light sensitive electronic devices | |
JPH01149484A (ja) | 光起電力装置 | |
JPS63119273A (ja) | 光電変換素子 | |
JPS5955079A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP3249619B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP2698401B2 (ja) | 薄膜光電変換素子 | |
JPS6318349B2 (ja) | ||
JP3687236B2 (ja) | 薄膜光電変換素子 | |
JPS62290184A (ja) | 光蓄電池 | |
JPS5946426B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JPS61163671A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPS5975679A (ja) | 光起電力装置 | |
JPH0244523Y2 (ja) | ||
JPS612372A (ja) | 光起電力装置 | |
JP3398161B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPS6167279A (ja) | セレン太陽電池 | |
JPS61268072A (ja) | 薄膜光電変換素子 | |
JPS6317343B2 (ja) | ||
JP2508060B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPH02148773A (ja) | 光センサー | |
JPH0328522Y2 (ja) | ||
JP2713419B2 (ja) | 光二次電池 | |
JP2815688B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 |