JPH01149306A - セラミックス系超電導線 - Google Patents
セラミックス系超電導線Info
- Publication number
- JPH01149306A JPH01149306A JP62308271A JP30827187A JPH01149306A JP H01149306 A JPH01149306 A JP H01149306A JP 62308271 A JP62308271 A JP 62308271A JP 30827187 A JP30827187 A JP 30827187A JP H01149306 A JPH01149306 A JP H01149306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- stabilizing
- layer
- sintered layer
- superconducting wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910009203 Y-Ba-Cu-O Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 i.e. Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910020012 Nb—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002061 Ni-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005608 naphthenic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はセラミックス系の超電導物質を用いた超電導線
に関する。
に関する。
(従来の技術)
近年、特に昨年の秋以降、セラミックス超電導体の開発
が世界中で急ピッチで進められている。
が世界中で急ピッチで進められている。
この超電導体は、従来の最高の臨界温度を示すNb3G
eの23Kを大巾に越えるもので、Ba−La−Cu−
0系セラミックス〈臨界温度35K ) 、 La−5
r−Cu−0系セラミックス(超電導開始温度37に以
上)、La−Ca−Cu−0系セラミックス、Y−Ba
−Cu−0系セラミックス(ゼロ抵抗温度93K)等の
ほか、本年に入って233にあるいは常温以上の臨界温
度を示すセラミックスも報告されている。
eの23Kを大巾に越えるもので、Ba−La−Cu−
0系セラミックス〈臨界温度35K ) 、 La−5
r−Cu−0系セラミックス(超電導開始温度37に以
上)、La−Ca−Cu−0系セラミックス、Y−Ba
−Cu−0系セラミックス(ゼロ抵抗温度93K)等の
ほか、本年に入って233にあるいは常温以上の臨界温
度を示すセラミックスも報告されている。
このようにセラミックス超電導材料は臨界温度が液体窒
素温度以上や室温で用いることができる可能性があり、
この場合、高価な液体ヘリウムを使用しなくても済むた
め、経済的に極めて有利となるほか、B電導発電機等に
使用されると構造がシンプルで熱機関の効率も向上する
等の利点を有する。
素温度以上や室温で用いることができる可能性があり、
この場合、高価な液体ヘリウムを使用しなくても済むた
め、経済的に極めて有利となるほか、B電導発電機等に
使用されると構造がシンプルで熱機関の効率も向上する
等の利点を有する。
しかしながら、セラミックスは硬くて、かつ脆いため、
現在実用化されているNb−Ti系やNb、Sn系超電
導線のように曲げたり、あるいはコイル巻きすることが
できず、この点を克服することが実用化への第1歩とな
る。
現在実用化されているNb−Ti系やNb、Sn系超電
導線のように曲げたり、あるいはコイル巻きすることが
できず、この点を克服することが実用化への第1歩とな
る。
現在線材の製造方法として、アモルファスのテープある
いは線材を酸素雰囲気下で加熱処理する方法や銅系合金
管内にセラミックスを充填し、熱処理および圧延加工等
を施して線材やテープ状に成形する方法等が提案されて
いる。
いは線材を酸素雰囲気下で加熱処理する方法や銅系合金
管内にセラミックスを充填し、熱処理および圧延加工等
を施して線材やテープ状に成形する方法等が提案されて
いる。
しかしながら、前者の方法による線材は、その製造時に
極めて急速の冷却を必要とする上、熱処理後の線材は脆
いため、これをコイル状に成形する際に電磁力に対抗す
るため高張力で巻回することができないという難点を有
し、後者の方法による線材は、その定長が銅系合金管の
外径によって制限される上、加工工程が複雑となる難点
がある。
極めて急速の冷却を必要とする上、熱処理後の線材は脆
いため、これをコイル状に成形する際に電磁力に対抗す
るため高張力で巻回することができないという難点を有
し、後者の方法による線材は、その定長が銅系合金管の
外径によって制限される上、加工工程が複雑となる難点
がある。
この場合セラミックス超電導物質生成の熱処理は銅系合
金管で被覆されているため、成形後に施すことができず
十分な特性が得られない、さらに前者と同様にコイル巻
き時に必要な強度が得られないという難点も有する。
金管で被覆されているため、成形後に施すことができず
十分な特性が得られない、さらに前者と同様にコイル巻
き時に必要な強度が得られないという難点も有する。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は上記の難点を解決するためになされたもので、
アモルファス化のための急速冷却を必要とせず、長尺化
を容易に図ることができる上、高強度でかつ良好な可撓
性を有するのセラミックス系超電導線を提供することを
その目的とする4[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明のセラミックス系超電導線は、長尺の複数本のセ
ラミックファイバを撚合せた撚線の外周に、セラミック
ス超電導物質よりなる焼結層を形成し、その外側に安定
化層を順に設けたことを特徴としている。
アモルファス化のための急速冷却を必要とせず、長尺化
を容易に図ることができる上、高強度でかつ良好な可撓
性を有するのセラミックス系超電導線を提供することを
その目的とする4[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明のセラミックス系超電導線は、長尺の複数本のセ
ラミックファイバを撚合せた撚線の外周に、セラミック
ス超電導物質よりなる焼結層を形成し、その外側に安定
化層を順に設けたことを特徴としている。
本発明におけるセラミックファイバとしては炭化ケイ素
(SiC)系あるいは酸化物系のものを用いることがで
きる。
(SiC)系あるいは酸化物系のものを用いることがで
きる。
これらのファイバは連続長繊維で、1000〜1300
℃以上の高い耐熱性と200〜250 k Q / x
i以上の引張強さを有しており、その平均直径は、たと
えば10〜13μmφと極めて小さいものがあり、もち
ろんこれより大径のものを用いることもできる。前者の
SiC系ファイバとしては、たとえばチラノ繊維(宇部
興産株式会社製5i−Ti−C−0系ファイバ商品名〉
やニカロン(日本カーボン株式会社製SiC系ファイバ
商品名)をあげることができ、後者の酸化物系ファイバ
としてはサフィル(英国1nperialChemic
al Industries PLC−ICI製Al2
O!7フイバ商品名)等の他5i02系ファイバを用い
ることができる。
℃以上の高い耐熱性と200〜250 k Q / x
i以上の引張強さを有しており、その平均直径は、たと
えば10〜13μmφと極めて小さいものがあり、もち
ろんこれより大径のものを用いることもできる。前者の
SiC系ファイバとしては、たとえばチラノ繊維(宇部
興産株式会社製5i−Ti−C−0系ファイバ商品名〉
やニカロン(日本カーボン株式会社製SiC系ファイバ
商品名)をあげることができ、後者の酸化物系ファイバ
としてはサフィル(英国1nperialChemic
al Industries PLC−ICI製Al2
O!7フイバ商品名)等の他5i02系ファイバを用い
ることができる。
上記のファイバはその体積固有抵抗が10’Ωcn以下
であることが好ましい。体積固有抵抗が上記の範囲であ
ると臨界温度以上に超電導線の温度が上昇したときに、
電流がファイバ内を流れ易くなり破壊し難くなるためで
ある。体積固有抵抗が高いと臨界温度以上になったとき
に端子電圧が上昇し破壊し易くなる。体積固有抵抗が小
さければロスの発生も少なく好都合である。
であることが好ましい。体積固有抵抗が上記の範囲であ
ると臨界温度以上に超電導線の温度が上昇したときに、
電流がファイバ内を流れ易くなり破壊し難くなるためで
ある。体積固有抵抗が高いと臨界温度以上になったとき
に端子電圧が上昇し破壊し易くなる。体積固有抵抗が小
さければロスの発生も少なく好都合である。
上記のセラミックファイバは、その複数本により撚線構
造に形成して用いられる。このようにして良好な可撓性
と著しく大きな強度を得ることができる。
造に形成して用いられる。このようにして良好な可撓性
と著しく大きな強度を得ることができる。
セラミックファイバ撚線の外周に形成される焼結層とし
ては例えばY−Ba−Cu−0系のYBa2 Cu30
x<>、<14;ペロプスカイト)やこれにF等の元素
を添加したものをあげることができる。この焼結層は超
電導物質あるいはこの微粉末を分散せしめた溶液をセラ
ミックファイバ撚線上に被着せしめた後、焼結するか、
あるいは酸化性雰囲気中での熱処理により超電導物質を
生成する構成物質をセラミックファイバ撚線上に被着し
た後、これを焼結することにより形成される。これらの
被着方法の主なものをあげれば、 ■Y−Ba−Cu合金を溶融状態で被着する方法、■Y
、 Ba、 Cuの酸化物、炭酸塩を混合、溶解して、
これを被着する方法、 ■プラズマ放電、蒸着、溶射、スパッタリング等により
気相あるいはイオン状態で被着する方法、■Y、 Ba
、 cuをそれぞれ含む脂肪酸、樹脂酸、ナフテン酸等
のアルカリ塩以外の金属塩、すなわち金属石けんを被着
する方法、 ■Y、 Ba、 Cuの硝酸塩、蓚酸塩を溶媒に分散せ
しめた混合溶液を被着する方法、 ■YBa2 Cu30xの微粉末を溶媒中に分散せしめ
た混合溶液を被着する方法 等がある。もち〜ろん上記の方法は他のセラミックス系
超電導物質にも適用される。この場合、超電導物質その
ものを被着する方法以外は、それぞれの構成物質を所定
原子数比で配合することが望ましい。
ては例えばY−Ba−Cu−0系のYBa2 Cu30
x<>、<14;ペロプスカイト)やこれにF等の元素
を添加したものをあげることができる。この焼結層は超
電導物質あるいはこの微粉末を分散せしめた溶液をセラ
ミックファイバ撚線上に被着せしめた後、焼結するか、
あるいは酸化性雰囲気中での熱処理により超電導物質を
生成する構成物質をセラミックファイバ撚線上に被着し
た後、これを焼結することにより形成される。これらの
被着方法の主なものをあげれば、 ■Y−Ba−Cu合金を溶融状態で被着する方法、■Y
、 Ba、 Cuの酸化物、炭酸塩を混合、溶解して、
これを被着する方法、 ■プラズマ放電、蒸着、溶射、スパッタリング等により
気相あるいはイオン状態で被着する方法、■Y、 Ba
、 cuをそれぞれ含む脂肪酸、樹脂酸、ナフテン酸等
のアルカリ塩以外の金属塩、すなわち金属石けんを被着
する方法、 ■Y、 Ba、 Cuの硝酸塩、蓚酸塩を溶媒に分散せ
しめた混合溶液を被着する方法、 ■YBa2 Cu30xの微粉末を溶媒中に分散せしめ
た混合溶液を被着する方法 等がある。もち〜ろん上記の方法は他のセラミックス系
超電導物質にも適用される。この場合、超電導物質その
ものを被着する方法以外は、それぞれの構成物質を所定
原子数比で配合することが望ましい。
上記の焼結層の形成にあたっては、撚線の最外層の素線
間隙を除く撚線外周にこれを形成することにより、より
可撓性を向上させることができる。
間隙を除く撚線外周にこれを形成することにより、より
可撓性を向上させることができる。
このような方法としては、例えば上記の液状物質を撚線
外周に塗布する際に予め最外層の素線間隙に焼結温度で
揮散する塗料を塗布するか、あるいは合成樹脂繊維等を
撚合せておく方法等を上げることができる。
外周に塗布する際に予め最外層の素線間隙に焼結温度で
揮散する塗料を塗布するか、あるいは合成樹脂繊維等を
撚合せておく方法等を上げることができる。
セラミックス超電導物質の焼結層の生成は、酸素気流中
あるいは酸素加圧下で酸化調整しながら700〜100
0℃に加熱して、特性の改善が図られる。
あるいは酸素加圧下で酸化調整しながら700〜100
0℃に加熱して、特性の改善が図られる。
この焼結層の外側に安定化材が被覆されるが、この安定
化材としては、たとえば銀、銅、アルミニウムまたはこ
れらの合金をメツキや蒸着により、たとえば0.1〜1
0μlの厚さに施すことができる。
化材としては、たとえば銀、銅、アルミニウムまたはこ
れらの合金をメツキや蒸着により、たとえば0.1〜1
0μlの厚さに施すことができる。
この場合、高温で酸化物を生成しない金属、たとえばA
g、 Au、 Ptあるいはこれらの合金を安定化材と
して用いた場合には、この安定化材を被覆後にセラミッ
クスB電導物質生成の熱処理を施すことができる。これ
らの安定化材は熱処理時に内部のセラミックスと反応せ
ず、外部からの酸素の供給を適度に制限して急激な反応
による粉末化と燃焼を防止し、ち密な結晶を長時間かけ
て生成することができる。
g、 Au、 Ptあるいはこれらの合金を安定化材と
して用いた場合には、この安定化材を被覆後にセラミッ
クスB電導物質生成の熱処理を施すことができる。これ
らの安定化材は熱処理時に内部のセラミックスと反応せ
ず、外部からの酸素の供給を適度に制限して急激な反応
による粉末化と燃焼を防止し、ち密な結晶を長時間かけ
て生成することができる。
さらに安定化材して導電性セラミックスや導電性高分子
材料が用いられる。前者の導電性セラミックスとしては
、TiC,NbC,甑、TaC5ZrB。
材料が用いられる。前者の導電性セラミックスとしては
、TiC,NbC,甑、TaC5ZrB。
BN、 ZrN等の炭化物、ホウ化物や窒化物があり、
一方後者の導電性高分子材料としてはポリアセチレンや
ポリピロール等をあげることができる。これらの安定化
材はその体積固有抵抗が10sΩC1以下であることが
好ましい、その理由はセラミックファイバの場合と同様
であるが、特に導電性セラミックスを用いた場合には線
材の構成部材の熱膨脹の差を小さくすることができ熱的
影響に対して極めて有利とな〜る。
一方後者の導電性高分子材料としてはポリアセチレンや
ポリピロール等をあげることができる。これらの安定化
材はその体積固有抵抗が10sΩC1以下であることが
好ましい、その理由はセラミックファイバの場合と同様
であるが、特に導電性セラミックスを用いた場合には線
材の構成部材の熱膨脹の差を小さくすることができ熱的
影響に対して極めて有利とな〜る。
これらの安定化材の被覆は、超電導物質の被着と同様に
溶融、気相あるいはイオン状態で施すことができる。
溶融、気相あるいはイオン状態で施すことができる。
上記の安定化材の外側に通常絶縁被膜が施される。絶縁
被膜としては有機あるいは無機材料が用いられ、前者の
有機絶縁被膜としてはυV硬化ウレタン樹脂やPVFエ
ナメル樹脂を、一方後者の無機絶縁被膜としてはアルミ
ナやポリボロシロキサン樹脂等をあげることができる。
被膜としては有機あるいは無機材料が用いられ、前者の
有機絶縁被膜としてはυV硬化ウレタン樹脂やPVFエ
ナメル樹脂を、一方後者の無機絶縁被膜としてはアルミ
ナやポリボロシロキサン樹脂等をあげることができる。
(作 用)
本発明においては、セラミックファイバ撚線の外側にセ
ラミックス超電導物質の焼結層および安定化層を順に設
けた構造を有するため、良好な可視性と高強度の長尺の
線材を容易に製造することができ、かつファイバ撚線が
セラミックスよりなるため超電導物質との熱膨脹の差も
小さく、かつ密着性も良好である。
ラミックス超電導物質の焼結層および安定化層を順に設
けた構造を有するため、良好な可視性と高強度の長尺の
線材を容易に製造することができ、かつファイバ撚線が
セラミックスよりなるため超電導物質との熱膨脹の差も
小さく、かつ密着性も良好である。
(実施例)
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1
外径12μlφのSiC系セラミックファイバ(チすよ
うに白金または石英よりなる溶融ルツボ1中に通過せし
めてその外周にYBa2 Cu1合金を被着する。この
ルツボ1は外部ヒータ2により加熱されており、内部に
収容されたYBa 2 Cu 1合金3を溶融状態に保
持する。被着後の厚さは5〜6μmである。
うに白金または石英よりなる溶融ルツボ1中に通過せし
めてその外周にYBa2 Cu1合金を被着する。この
ルツボ1は外部ヒータ2により加熱されており、内部に
収容されたYBa 2 Cu 1合金3を溶融状態に保
持する。被着後の厚さは5〜6μmである。
上記のセラミックファイバ撚線4は下部ガイドリール5
を介してルツボ1の下部に配置されたインサート6の通
孔を通ってルツボ内を通過せしめられ、ダイス7により
その外周に所定厚さの融液が被着される。上記のインサ
ート6およびダイス7はHOまたはNi−Cr−Al系
合金等で作成されている。
を介してルツボ1の下部に配置されたインサート6の通
孔を通ってルツボ内を通過せしめられ、ダイス7により
その外周に所定厚さの融液が被着される。上記のインサ
ート6およびダイス7はHOまたはNi−Cr−Al系
合金等で作成されている。
次いで2kaf/cd以下の酸素気流中で700〜10
00℃に加熱してセラミックス超電導物質の焼結層を形
成する。この焼結工程は上記の被着工程に続いて連続的
に行うことも可能である。
00℃に加熱してセラミックス超電導物質の焼結層を形
成する。この焼結工程は上記の被着工程に続いて連続的
に行うことも可能である。
焼結後の線材はその外周に銀あるいは銅がメツキされた
後、最後にこのメツキ層の外側に有機絶縁塗料、たとえ
ばホルマールワニスの塗布焼付層が形成される。上記の
メツキ層は安定化材として機能させるためと機械的保護
および端子付けを容易にする目的で施されるものである
。
後、最後にこのメツキ層の外側に有機絶縁塗料、たとえ
ばホルマールワニスの塗布焼付層が形成される。上記の
メツキ層は安定化材として機能させるためと機械的保護
および端子付けを容易にする目的で施されるものである
。
このようにして製造されたセラミックス超電導線10は
第1図に示すように、セラミックファイバ撚線11の外
周にセラミックス超電導物質の焼結W112、安定化層
13および絶縁層14が順次形成された構造を有する。
第1図に示すように、セラミックファイバ撚線11の外
周にセラミックス超電導物質の焼結W112、安定化層
13および絶縁層14が順次形成された構造を有する。
実施例2
外径10μmφのSiCファイバにカロン;日本カーボ
ン株式会社製商品名)7本を撚合せた撚線の外周に、Y
Ba2 Cu30x (x <14)からなるセラミッ
クスをスパッタリング法により・5〜6μmの厚さに被
覆した0次いで950℃の酸化性雰囲気中で加熱して上
記のセラミックスを焼結した後、この外周に銅を蒸着し
た。このようにして得られた撚線を150本束ねた集合
線の臨界温度(Tc )を測定した結果を第2図に示す
、さらに上記の集合線の臨界電流密度(Jc )を測定
した結果はJc=200OA/c−/ (77K )を
示しな。
ン株式会社製商品名)7本を撚合せた撚線の外周に、Y
Ba2 Cu30x (x <14)からなるセラミッ
クスをスパッタリング法により・5〜6μmの厚さに被
覆した0次いで950℃の酸化性雰囲気中で加熱して上
記のセラミックスを焼結した後、この外周に銅を蒸着し
た。このようにして得られた撚線を150本束ねた集合
線の臨界温度(Tc )を測定した結果を第2図に示す
、さらに上記の集合線の臨界電流密度(Jc )を測定
した結果はJc=200OA/c−/ (77K )を
示しな。
[発明の効果]
以上述べたように本発明のセラミックス系超電導線は、
セラミックファイバ撚線の外周にセラミックス超電導物
質の焼結層および安定化層を順に形成したことにより、
高温長時間の焼結条件下ででもファイバが段線すること
なく長尺の機械的および電気的に安定した線材を容易に
製造することができるとともに、高強度の、かつ高い電
流密度の超電導線を得ることができる。
セラミックファイバ撚線の外周にセラミックス超電導物
質の焼結層および安定化層を順に形成したことにより、
高温長時間の焼結条件下ででもファイバが段線すること
なく長尺の機械的および電気的に安定した線材を容易に
製造することができるとともに、高強度の、かつ高い電
流密度の超電導線を得ることができる。
本発明による超電導線は可撓性に優れるため、これらの
複数本を用いてさらに集合線、撚線あるいは編組線を容
易に形成することができ、このようにして得られた線材
を高張力でコイル巻きした後、エナメルワニス′を含浸
して超電導マグネットを製作することができる。
複数本を用いてさらに集合線、撚線あるいは編組線を容
易に形成することができ、このようにして得られた線材
を高張力でコイル巻きした後、エナメルワニス′を含浸
して超電導マグネットを製作することができる。
第1図は本発明のセラミックス超電導線の一実施例を示
す断面図、第2図はその一実施例の臨界温度を示すグラ
フ、第3図はその製造装置の概略図である。 1・・・・・・・・・溶融ルツボ 3・・・・・・・・・YBa2 Cu3合金融液4.1
1・・・セラミックファイバ撚線7・・・・・・・・・
ダイス 10・・・・・・・・・セラミックス超電導線12・・
・・・・・・・セラミックス超電導物質の焼結層13・
・・・・・・・・安定化層 14・・・・・・・・・絶縁層 第1図 5里度T(K) 第2図 第3図
す断面図、第2図はその一実施例の臨界温度を示すグラ
フ、第3図はその製造装置の概略図である。 1・・・・・・・・・溶融ルツボ 3・・・・・・・・・YBa2 Cu3合金融液4.1
1・・・セラミックファイバ撚線7・・・・・・・・・
ダイス 10・・・・・・・・・セラミックス超電導線12・・
・・・・・・・セラミックス超電導物質の焼結層13・
・・・・・・・・安定化層 14・・・・・・・・・絶縁層 第1図 5里度T(K) 第2図 第3図
Claims (8)
- (1)複数本のセラミックファイバを撚合せた撚線の外
周に、セラミックス超電導物質よりなる焼結層を形成し
、その外周に安定化層を順に設けたことを特徴とするセ
ラミックス系超電導線。 - (2)セラミックファイバは、炭化ケイ素あるいは酸化
物系ファイバである特許請求の範囲第1項記載のセラミ
ックス系超電導線。 - (3)超電導物質は、Y−Ba−Cu−O系セラミック
スである特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載のセ
ラミックス系超電導線。 - (4)安定化層は、金属あるいは合金よりなる特許請求
の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載のセラミ
ックス系超電導線。 - (5)安定化層は、導電性セラミックスあるいは導電性
高分子材料よりなる特許請求の範囲第1項ないし第3項
のいずれか1項記載のセラミックス系超電導線。 - (6)セラミックファイバは、その体積固有抵抗が10
^5Ωcm以下である特許請求の範囲第2項記載のセラ
ミックス系超電導線。 - (7)導電性セラミックスあるいは導電性高分子材料は
、その体積固有抵抗が10^5Ωcm以下である特許請
求の範囲第5項記載のセラミックス系超電導線。 - (8)焼結層は、撚線を構成する最外層の素線間隙を除
く撚線外周に形成されてなる特許請求の範囲第1項ない
し第7項のいずれか1項記載のセラミックス系超電導線
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308271A JPH01149306A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | セラミックス系超電導線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308271A JPH01149306A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | セラミックス系超電導線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01149306A true JPH01149306A (ja) | 1989-06-12 |
Family
ID=17979011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62308271A Pending JPH01149306A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | セラミックス系超電導線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01149306A (ja) |
-
1987
- 1987-12-04 JP JP62308271A patent/JPH01149306A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2754564B2 (ja) | 超電導性複合体の製造方法 | |
US5104849A (en) | Oxide superconductor and method of manufacturing the same | |
JP3587956B2 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
JP2000251547A (ja) | 酸化物超電導線材及び超電導装置 | |
US20030130128A1 (en) | Method of fabricating fine high temperature superconducting composites | |
JPH01149306A (ja) | セラミックス系超電導線 | |
KR100821209B1 (ko) | 니켈 기판을 이용한 고온초전도 후막테이프의 제조방법 | |
JPH01144514A (ja) | セラミックス系超電導線 | |
JPS63284720A (ja) | 超電導線 | |
JPH01149307A (ja) | セラミックス系超電導線 | |
JPH01144515A (ja) | セラミックス系超電導線 | |
JPH01144524A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149316A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01143108A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149317A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JP3635210B2 (ja) | 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法 | |
JP2651018B2 (ja) | 高磁場マグネット | |
JP2573506B2 (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01144526A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149320A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149318A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149321A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPS63271816A (ja) | 超電導線 | |
JPH01149319A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JP3928304B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法 |