JPH01149133A - Microcomputer - Google Patents
MicrocomputerInfo
- Publication number
- JPH01149133A JPH01149133A JP62310169A JP31016987A JPH01149133A JP H01149133 A JPH01149133 A JP H01149133A JP 62310169 A JP62310169 A JP 62310169A JP 31016987 A JP31016987 A JP 31016987A JP H01149133 A JPH01149133 A JP H01149133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- code
- undefined
- byte
- trap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- TVWHTOUAJSGEKT-UHFFFAOYSA-N chlorine trioxide Chemical compound [O]Cl(=O)=O TVWHTOUAJSGEKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Executing Machine-Instructions (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、未定義命令コードに対しトラップ動作を行な
うマイクロコンピュータに関スル。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a microcomputer that performs a trap operation for undefined instruction codes.
マイクロコンピュータは命令デコーダにより命令コード
を解読する。The microcomputer decodes the instruction code using an instruction decoder.
第5図に従来のマイクロコンピュータのブロック図を示
す。FIG. 5 shows a block diagram of a conventional microcomputer.
マイクロコンピュータ500は命令コードを出力する命
令キュー501、命令キュー501がら出力された命令
コードが出力される内部データバスA303、および内
部データバスA303に出力された命令コードを解読す
る命令デコーダ502より構成されている。The microcomputer 500 is composed of an instruction queue 501 that outputs instruction codes, an internal data bus A303 to which the instruction codes output from the instruction queue 501 are output, and an instruction decoder 502 that decodes the instruction codes output to the internal data bus A303. has been done.
従来のマイクロコンピュータにおいては、命令デコーダ
502は回路縮小のため未定義命令に対する解読回路を
持たないか、または未定義命令を解読するために未定義
命令の命令コードのパターン数分の解読回路を命令デコ
ーダ502にもたせ、未定義命令に対しトラップ動作を
行なっていた。In a conventional microcomputer, the instruction decoder 502 does not have a decoding circuit for undefined instructions due to circuit reduction, or it decodes decoding circuits for the number of instruction code patterns of undefined instructions in order to decode undefined instructions. The decoder 502 was used to perform a trap operation for undefined instructions.
上述したような未定義命令のための解読回路を持たない
従来のマイクロコンピュータにおいては、未定義命令が
命令デコーダに入力されるとマイクロコンピュータは曇
走していた。In conventional microcomputers that do not have a decoding circuit for undefined instructions as described above, when an undefined instruction is input to an instruction decoder, the microcomputer runs blankly.
一方、未定義命令を命令デコーダで解読しトラップ動作
を行なうマイクロコンピュータでは、未定義命令の命令
コードのパターン数分の解読回路を持つ必要があり、未
定義命令の命令コードのパターン数が多い場合には解読
回路も必然的に大きくなり、多大な回路を必要とすると
いう問題点があった。On the other hand, in a microcomputer that decodes undefined instructions with an instruction decoder and performs a trap operation, it is necessary to have decoding circuits for the number of instruction code patterns of undefined instructions. However, there was a problem in that the decoding circuit was inevitably large, requiring a large amount of circuitry.
上述した従来のマイクロコンピュータに対し、本発明の
マイクロコンピュータはトラップコード発生手段および
命令コードまたはトラップコードを選択するフード選択
手段を有する。In contrast to the conventional microcomputer described above, the microcomputer of the present invention has trap code generation means and food selection means for selecting an instruction code or a trap code.
そして、トラップコード発生部と命令コード選択手段に
より複数の未定義命令コードに対しては単一のトラップ
フードに変換するため、命令デコーダは単一のトラップ
コードの解読回路を有するのみという相違点がある。The difference is that the instruction decoder only has a single trap code decoding circuit because the trap code generator and instruction code selection means convert multiple undefined instruction codes into a single trap hood. be.
本発明のマイクロコンピュータは未定義命令コードをト
ラップコードに変換出力するためのトラップコード発生
手段および命令コードまたはトラップコードを選択する
コード選択手段を有している。The microcomputer of the present invention has trap code generation means for converting and outputting an undefined instruction code into a trap code, and code selection means for selecting an instruction code or a trap code.
〔実施例1〕
本発明の第一の実施例を第1図と第2図を用いて説明す
る。[Example 1] A first example of the present invention will be described using FIGS. 1 and 2.
本発明のマイクロコンピュータのブロック図を第1図に
示す。マイクロコンピュータ100は、命令コードが命
令キュー101から出力される内部データバスA106
.命令キュー101から内部データバスA106に出力
された命令コードをアドレス情報として入力してそのア
ドレスのデータをフードセレクト信号110として出力
するコードセレクト信号発生ROM102、常にトラッ
プコードrFFHJを内部データバスB107に出力す
る定数発生回路であるトラップコード発生部103、コ
ードセレクト信号110が「0」のときには内部データ
バスA106上の命令コードを、またコードセレクト信
号110がrlJのときには内部データバスB107上
のトラップコードなそれぞれ選択して内部データバスC
lO3へ出力するコードセレクタ104、内部データバ
スClO3に出力された命令コードまたはトラップコー
ドを解読する命令デコーダ105から構成されている。A block diagram of a microcomputer according to the present invention is shown in FIG. The microcomputer 100 has an internal data bus A106 through which instruction codes are output from the instruction queue 101.
.. A code select signal generation ROM 102 inputs the instruction code outputted from the instruction queue 101 to the internal data bus A106 as address information and outputs the data at that address as the food select signal 110, and always outputs the trap code rFFHJ to the internal data bus B107. The trap code generator 103, which is a constant generating circuit, generates the instruction code on the internal data bus A106 when the code select signal 110 is "0", and the trap code on the internal data bus B107 when the code select signal 110 is rlJ. Select each internal data bus C
It consists of a code selector 104 that outputs to the internal data bus ClO3, and an instruction decoder 105 that decodes the instruction code or trap code that is output to the internal data bus ClO3.
命令デコーダ105は定義命令コードの解読回路のほか
にトラップコードrFFHJの解読回路を有している。The instruction decoder 105 has a trap code rFFHJ decoding circuit in addition to a definition instruction code decoding circuit.
第2図にフードセレクト信号発生ROMI 02の全体
のデータ構成図を示す。同図においては1語1ビツト2
56語で構成されており、コードセレクト信号発生RO
M102のアドレス情報すなわち命令コードが未定義命
令コードの場合は、そのアドレスのデータは「1」、定
義命令コードの場合そのアドレスのデータはrOJに設
定している。コードセレクト信号110にはこの値が出
力される。FIG. 2 shows the entire data structure of the food select signal generation ROMI 02. In the figure, 1 word 1 bit 2
Consists of 56 words, code select signal generation RO
When the address information of M102, that is, the instruction code, is an undefined instruction code, the data at that address is set to "1," and when it is a defined instruction code, the data at that address is set to rOJ. This value is output as the code select signal 110.
以降に1バイト目が命令の動作を、決定する、1バイト
長の命令コードが命令キューから出力された場合におけ
る本発明のマイクロコンピュータについて説明する。Hereinafter, a microcomputer according to the present invention will be described in the case where a 1-byte long instruction code whose first byte determines the operation of the instruction is output from the instruction queue.
この場合、定義された1バイト長の命令の命令フードの
1つをrolHJ、未定義である命令コードの2つをr
84HJおよびrA6HJとし、命令キュー101から
は定義命令roIHJ、未定義命令r84HJ、rA6
HJの順に出力されるものとする。In this case, one of the instruction hoods of the defined 1-byte instruction is rolHJ, and two of the undefined instruction codes are rolHJ.
84HJ and rA6HJ, and from the instruction queue 101, defined instructions roIHJ, undefined instructions r84HJ, rA6
It is assumed that the output is in the order of HJ.
まず命令キュー101より定義命令の命令コードroI
HJが内部データバスA106に出力されると、コード
セレクト信号発生ROMI 02は命令コードr01H
Jをアドレス情報として入力しアドレスr01HJのデ
ータで、定義命令であることを意味する「0」をコード
セレクト信号110として出力する。よって、コードセ
レクタ104は内部データバスA106上のオペコード
r01HJを選択し、内部データバスClO3に出力す
る。よって定義された1バイト命令のオペコードroI
HJが命令デコーダ105で解読される。First, from the instruction queue 101, the instruction code roI of the defined instruction is
When HJ is output to internal data bus A106, code select signal generation ROMI 02 becomes instruction code r01H.
J is input as address information, and with data at address r01HJ, "0", which means a definition command, is output as the code select signal 110. Therefore, code selector 104 selects operation code r01HJ on internal data bus A106 and outputs it to internal data bus ClO3. Therefore, the opcode roI of the 1-byte instruction defined as
HJ is decoded by instruction decoder 105.
次に命令キュー101から未定義命令の命令コードr8
4HJが出力されるが、コードセレクト信1発生ROM
102は命令コードr84HJをアドレス情報として入
力し、アドレスr84HJのデータで、未定義命令であ
ることを意味する「1」をコードセレクト信号110と
して出力する。よって、コードセレクタ104は内部デ
iタバスB107上のトラップコードrFFHJを選択
し、内部データバスClO3に出力する。よって命令デ
コーダ105による解読の結果、本実施例のマイクロコ
ンピュータはトラップ処理を実行する。Next, the instruction code r8 of the undefined instruction from the instruction queue 101
4HJ is output, but code select signal 1 generation ROM
102 inputs the instruction code r84HJ as address information, and outputs "1" as the code select signal 110, which is the data of address r84HJ and means that it is an undefined instruction. Therefore, code selector 104 selects trap code rFFHJ on internal data bus B107 and outputs it to internal data bus ClO3. Therefore, as a result of the decoding by the instruction decoder 105, the microcomputer of this embodiment executes the trap processing.
さらに命令キュー101から未定義命令の命令コードr
A6HJが出力されると、r84HJの場合と同様にト
ラップコードrFFHJが内部データバス0108に出
力されてトラップ処理を実行する。Furthermore, the instruction code r of the undefined instruction is sent from the instruction queue 101.
When A6HJ is output, trap code rFFHJ is output to internal data bus 0108 to execute trap processing, as in the case of r84HJ.
〔実施例2〕
本発明の第二の実施例として、実施例1と同じく1バイ
ト長の命令のほかに、2バイトから成りかつ2バイト目
で命令の動作が決まる命令をもつマイクロコンピュータ
について、第3図および第4図を用いて説明する。[Embodiment 2] As a second embodiment of the present invention, in addition to the 1-byte length instruction as in Embodiment 1, a microcomputer has an instruction consisting of 2 bytes and the operation of the instruction is determined by the 2nd byte. This will be explained using FIGS. 3 and 4.
第3図に本実施例におけるマイクロコンピュータのブロ
ック図を示す。同図のマイクロコンピュータ300が第
1図のマイクロコンピュータ100と異なる点は、命令
デコーダ302が命令コードの判別信号(以下OPCと
よぶ)310を発生すること、フードセレクト信号発生
ROM301のデータ構成および0PC310をアドレ
ス情報の最上位1ビツトとしてコードセレクト信号発生
ROM301に入力していることである。FIG. 3 shows a block diagram of the microcomputer in this embodiment. The microcomputer 300 shown in FIG. 1 differs from the microcomputer 100 shown in FIG. is input to the code select signal generation ROM 301 as the most significant bit of address information.
なお0PC310は、1バイト長の命令および2バイト
命令の1バイト目が命令デコーダ302で解読されると
きに「0」となり、2バイト命令の2バイト目が命令デ
コーダ302で解読されるときにrlJ となる。Note that 0PC310 becomes "0" when the first byte of a 1-byte instruction and a 2-byte instruction is decoded by the instruction decoder 302, and rlJ becomes "0" when the second byte of a 2-byte instruction is decoded by the instruction decoder 302. becomes.
第4図に本実施例におけるコードセレクト信号発生RO
M301の全体のデータ構成図を示す。FIG. 4 shows the code select signal generation RO in this embodiment.
The entire data configuration diagram of M301 is shown.
同図においては1語1ビツト512語で構成されており
、コードセレクト信号発生ROM301には0PC31
0がアドレス情報の最上位1ビツトとして入力されてい
るので1バイト長の命令コードおよび2バイト命令の1
バイト目の命令コードがあ命令デコーダ302で解読さ
れるときはコードセレクト信号発生ROM301のアド
レス000HからQFFHまでのデータが出力され、ま
た2バイト命令の2バイト目が命令デコーダ302で解
読されるときはコードセレクト信号発生ROM301の
アドレス100HからIFFHまでのデータがコードセ
レクト信号110として出力される。In the figure, each word consists of 512 words, 1 bit, and the code select signal generation ROM 301 contains 0PC31.
Since 0 is input as the most significant bit of address information, 1 of the 1-byte long instruction code and 2-byte instruction
When the instruction code for the byte is decoded by the instruction decoder 302, data from address 000H to QFFH of the code select signal generation ROM 301 is output, and when the second byte of a 2-byte instruction is decoded by the instruction decoder 302. Data from address 100H to IFFH of code select signal generation ROM 301 is output as code select signal 110.
よって定義された1バイト長の命令コードのアドレスの
データには「0」が、未定義の1バイト長の命令コード
のアドレスのデータには「1」がそれぞれ設定しである
。また2バイト命令の1バイト目のアドレスのデータに
は常に「0」が、2バイト命令のうち定義された命令の
2バイト目のアドレスのデータには「0」が、未定義命
令の2バイト目のアドレスには「1」がそれぞれ設定し
である。Therefore, "0" is set to the address data of the defined 1-byte length instruction code, and "1" is set to the address data of the undefined 1-byte length instruction code. Also, the data at the 1st byte address of a 2-byte instruction is always "0", the data at the 2nd byte address of a defined instruction among 2-byte instructions is always "0", and the 2-byte address of an undefined instruction. "1" is set for each address.
次に本実施例における動作について説明する。Next, the operation in this embodiment will be explained.
定義されている1バイト長の命令コードの1つをroI
HJ、未定義の1バイト長の命令コードの1つをr84
HJ、定義されている2バイトの命令コードの1つをr
30HJ、rl CHJ、未定義の2バイト命令の命令
コードの1つをr30HJ 。roI one of the defined 1-byte length instruction codes
HJ, r84 one of the undefined 1-byte length instruction codes
HJ, one of the defined 2-byte instruction codes r
30HJ, rl CHJ, r30HJ one of the instruction codes of the undefined 2-byte instruction.
r95HJであるとする。そして、命令キュー101か
らは、ro IHJ 、r84HJ 、r30HJ、r
95HJ、r30HJ、rlCHJの順に命令コードが
出力されるものとする。Suppose it is r95HJ. Then, from the instruction queue 101, ro IHJ, r84HJ, r30HJ, r
It is assumed that instruction codes are output in the order of 95HJ, r30HJ, and rlCHJ.
まず命令キュー101から1バイト長の定義命令の命令
コードroIHJおよび1バイト長の未定義命令コード
r84HJが内部データバスA106に出力される場合
は、前述したように0PC310は常に「0」となりコ
ードセレクト信号発生ROM301のアドレスはそれぞ
れ0OIH,084Hとなるため実施例1のマイクロコ
ンピュータ100と同様の処理を行なう。First, when the instruction code roIHJ of a 1-byte long defined instruction and the 1-byte long undefined instruction code r84HJ are output from the instruction queue 101 to the internal data bus A106, as described above, 0PC310 is always "0" and the code select Since the addresses of the signal generation ROM 301 are 0OIH and 084H, respectively, the same processing as in the microcomputer 100 of the first embodiment is performed.
次に命令キュー101から2バイト長の未定義命令の命
令コードの1バイト目r30HJが内部データバスA1
06に出力された命令デコーダ302で解読されると、
前述したように0PC310は「0」となりコードセレ
クト信号発生ROM301はr030HJをアドレス情
報として入力し、アドレスr030HJのデータである
「0」をフードセレクト信号110として出力する。よ
ってコードセレクタ104は内部データバスA106上
ノ命令コードr30HJを内部データバスClO3に出
力する。よって未定義命令の命令コードの1バイト目r
30HJが命令デコーダ105で解読される。Next, the first byte r30HJ of the instruction code of the 2-byte long undefined instruction from the instruction queue 101 is transferred to the internal data bus A1.
When decoded by the instruction decoder 302 outputted to 06,
As described above, 0PC310 becomes "0", code select signal generation ROM 301 inputs r030HJ as address information, and outputs "0", which is the data of address r030HJ, as food select signal 110. Therefore, the code selector 104 outputs the instruction code r30HJ on the internal data bus A106 to the internal data bus ClO3. Therefore, the first byte r of the instruction code of the undefined instruction
30HJ is decoded by the instruction decoder 105.
次に内部データバスA106に命令コードの2バイト目
r95HJが出力されるが、2バイト命令のうちの2バ
イト目が命令デコーダ302で解読されると0PC31
0が「1」となりコードセレクト信号発生ROM301
はr195HJをアドレス情報として入力し、アドレス
r195HJのデータである「1」をコードセレクト信
号110として出力するため、コードセレクタ104は
内部データバスB107上のトラップフードrFFHJ
を内部データバス0108に出力する。よって、トラッ
プコードrFFHJが命令デコーダ302で解読されて
トラップ処理が行なわれる。Next, the second byte of the instruction code r95HJ is output to the internal data bus A106, but when the second byte of the 2-byte instruction is decoded by the instruction decoder 302, 0PC31
0 becomes “1” and code select signal generation ROM301
inputs r195HJ as address information and outputs "1", which is the data of address r195HJ, as code select signal 110, so code selector 104 selects trap hood rFFHJ on internal data bus B107.
is output to internal data bus 0108. Therefore, the trap code rFFHJ is decoded by the instruction decoder 302 and trap processing is performed.
次に定義された2バイト長の命令コードの1バイト目r
30HJが内部データバスA106に出力されるが、こ
の場合は2バイト未定義命令の1バイト目のr30HJ
の場合と全く同じ動作となる。次に定義された命令コー
ドの2バイト目「ICIE(Jが内部データバスA10
6に出力された場合、コードセレクト信号発生ROM3
01はアドレスrllcHJのデータであるrOJをコ
ードセレクト信号110として出力するため、コードセ
レクタ104は内部データバスAlO3上の命令コード
rlcHJを選択し、内部データバスClO3に出力す
るため、トラップコードrFFH」は内部データバスC
lO3へは出力されず、命令コードrlcHJが命令デ
コーダ302に入力されるためトラップ処理は起きず、
定義された2バイト命令が実行される。The 1st byte r of the 2-byte long instruction code defined next
30HJ is output to the internal data bus A106, but in this case, r30HJ is the first byte of the 2-byte undefined instruction.
The behavior is exactly the same as in the case of . Next, the second byte of the instruction code defined “ICIE (J is internal data bus A10
6, the code select signal generation ROM3
01 outputs rOJ, which is the data at address rllcHJ, as the code select signal 110, so the code selector 104 selects the instruction code rlcHJ on the internal data bus AlO3 and outputs it to the internal data bus ClO3, so the trap code rFFH is Internal data bus C
Since the instruction code rlcHJ is input to the instruction decoder 302 without being output to lO3, no trap processing occurs.
The defined 2-byte instruction is executed.
以上の説明のように、本発明のマイコンはトラップコー
ド発生手段および命令フードまたはトラップコードな選
択するコード選択手段により複数の未定義命令コードを
単一のトラ、ブフートニ変換する。As described above, the microcomputer of the present invention converts a plurality of undefined instruction codes into a single code by means of a trap code generation means and a code selection means for selecting an instruction code or a trap code.
また命令デコーダに必要な未定義命令の解読回路は単一
のトラップコードのための解読回路のみである。Further, the undefined instruction decoding circuit required in the instruction decoder is only a single trap code decoding circuit.
このため、未定義命令に対する解読手段を持たない従来
のマイクロコンピュータとは異なり未定義命令コードが
命令デコーダに入力されても暴走しない。Therefore, unlike conventional microcomputers that do not have a means for decoding undefined instructions, even if an undefined instruction code is input to the instruction decoder, the instruction decoder does not run out of control.
また命令デコーダに未定義命令のパターン数分の解読回
路をもたせ、トラップ動作を実行するヤイクロコンピュ
ータと比較した場合、本発明のマイクロコンピュータで
は命令デコーダに必要となる未定義命令の解読回路は1
つのみであるので、未定義命令のパターン数に左右され
ず一定であり、未定義命令のパターン数がある程度多く
なると本発明の方がハードウェア量が少なくて済む。Furthermore, when compared with a microcomputer in which the instruction decoder has decoding circuits for the number of undefined instruction patterns and executes a trap operation, the microcomputer of the present invention requires only one undefined instruction decoding circuit in the instruction decoder.
Since the number of patterns of undefined instructions is only one, it is constant regardless of the number of patterns of undefined instructions, and when the number of patterns of undefined instructions increases to a certain extent, the amount of hardware required by the present invention is smaller.
また命令セットの変更に対しても実施例に示したように
コードセレクト信号発生’ROMを用いれば当該ROM
の内容を変更することにより簡単に対応することができ
る。Also, when changing the instruction set, if a code select signal generation 'ROM' is used as shown in the embodiment, the ROM can be changed.
This can be easily addressed by changing the contents of
本発明を応用すれば3バイト以上の命令に対しても、コ
ードセレクト信号発生ROMのビット数を増やし、命令
デコーダが出力する制御信号を変更すること等により未
定義命令の処理が可能になるなど本発明の応用効果は大
きい。By applying the present invention, it becomes possible to process undefined instructions even for instructions of 3 bytes or more by increasing the number of bits of the code select signal generation ROM and changing the control signal output by the instruction decoder. The application effects of the present invention are significant.
第1図は本発明のマイクロコンピュータのブロック図、
第2図は第一の実施例におけるコードセレクト信号発生
ROMの全体のデータ構成図、第3図は第二の実施例に
おけるマイクロコンピュータのプロ、り図、第4図は第
二の実施例におけるコードセレクト信号発生ROMの全
体のデータ構成図、第5図は従来のマイクロコンピュー
タのブロック図である。
100・・・・・・マイクロコンピュータ、101・・
・・・・命令キュー、102・・・・・・コードセレク
ト信号発生ROM、103・・・・・・トラップコード
発生部、104・・・・・・コードセレクタ、105・
・・・・・命令デコーダ、106・・・・・・内部デー
タバスA、107・・・・・・内部データバスB、10
8・・・・・・内部データバスC1110・・・・・・
コードセレクト信号、300・・・・・・マイクロコン
ピュータ、301・・・・・・コードセレクト信号発生
ROM、302・・・・・・命令デコーダ、310・・
・・・・OPC,500・・・・・・マイクロコンピュ
ータ、501・・・・・・命令キュー、502・・・・
・・命令デコーダ、503・・・・・・内部データバス
A。
代理人 弁理士 内 原 音
第 / 図
第 2 図
$4I!I
$ 5 図FIG. 1 is a block diagram of a microcomputer according to the present invention.
FIG. 2 is an overall data configuration diagram of the code select signal generation ROM in the first embodiment, FIG. 3 is a diagram of the microcomputer in the second embodiment, and FIG. 4 is a diagram of the microcomputer in the second embodiment. FIG. 5, which is a diagram showing the overall data structure of the code select signal generation ROM, is a block diagram of a conventional microcomputer. 100...Microcomputer, 101...
...Instruction queue, 102...Code selection signal generation ROM, 103...Trap code generation section, 104...Code selector, 105.
...Instruction decoder, 106...Internal data bus A, 107...Internal data bus B, 10
8...Internal data bus C1110...
Code select signal, 300...Microcomputer, 301...Code select signal generation ROM, 302...Instruction decoder, 310...
...OPC, 500...Microcomputer, 501...Instruction queue, 502...
...Instruction decoder, 503...Internal data bus A. Agent Patent Attorney Uchihara Onde / Figure 2 Figure $4I! I $5 Figure
Claims (1)
るためのトランプコード発生手段および命令コードまた
はトラップコードを選択するコード選択手段を有し、未
定義命令コードをトラップ処理することを特徴とするマ
イクロコンピュータA microcontroller characterized in that it has a playing card code generation means for converting and outputting an undefined instruction code into a single trap code, and a code selection means for selecting an instruction code or a trap code, and performs trap processing on the undefined instruction code. Computer
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310169A JPH01149133A (en) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | Microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62310169A JPH01149133A (en) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | Microcomputer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01149133A true JPH01149133A (en) | 1989-06-12 |
Family
ID=18001998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62310169A Pending JPH01149133A (en) | 1987-12-07 | 1987-12-07 | Microcomputer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01149133A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181937A (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Fujitsu Ltd | Checking circuit of instruction code |
JPS62154141A (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-09 | Toshiba Corp | Microprocessor |
-
1987
- 1987-12-07 JP JP62310169A patent/JPH01149133A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181937A (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Fujitsu Ltd | Checking circuit of instruction code |
JPS62154141A (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-09 | Toshiba Corp | Microprocessor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6098087A (en) | Method and apparatus for performing shift operations on packed data | |
EP0426393B1 (en) | Instructing method and execution system | |
JP3505266B2 (en) | Program execution device | |
US6438676B1 (en) | Distance controlled concatenation of selected portions of elements of packed data | |
JP3237858B2 (en) | Arithmetic unit | |
KR20060021370A (en) | Instruction encoding within a data processing apparatus having multiple instruction sets | |
US5226129A (en) | Program counter and indirect address calculation system which concurrently performs updating of a program counter and generation of an effective address | |
JPH01149133A (en) | Microcomputer | |
US5227989A (en) | Arithmetic logic unit for microprocessor with sign bit extend | |
US20040024992A1 (en) | Decoding method for a multi-length-mode instruction set | |
EP0517269A2 (en) | Microcomputer with test mode switching function | |
US5454088A (en) | Microprogram control device for controlling data path section including designation of instruction cycle values | |
JPH0830971B2 (en) | Programmable controller | |
US5410659A (en) | Digital processor with instruction memory of reduced storage size | |
JPH0660206A (en) | Execution control method for data flow program | |
JPH0713756A (en) | Semiconductor device | |
US5327364A (en) | Arithmetic logic unit for microprocessor with sign bit extended | |
JPH05274341A (en) | Vector instruction processor | |
KR0163905B1 (en) | Forced input device of arithmetic logic unit | |
JPS6288031A (en) | Register filing system | |
JPH04353927A (en) | Micro processor | |
JP2743947B2 (en) | Micro program control method | |
JPH11306015A (en) | Operating processing method and microcomputer using the method | |
JPS63155327A (en) | Information processor | |
JP2757716B2 (en) | Huffman code decoding circuit |