JPH01148880A - ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法 - Google Patents
ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法Info
- Publication number
- JPH01148880A JPH01148880A JP62305326A JP30532687A JPH01148880A JP H01148880 A JPH01148880 A JP H01148880A JP 62305326 A JP62305326 A JP 62305326A JP 30532687 A JP30532687 A JP 30532687A JP H01148880 A JPH01148880 A JP H01148880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water permeability
- polyolefin
- treatment agent
- modified silicone
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 title claims description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 28
- -1 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 abstract description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 abstract 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 abstract 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical class C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical group 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/60—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/402—Amides imides, sulfamic acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
木発IJIは、ポリオレフィン系繊維、例えば融点の異
る2種以上のポリマーからなる芯鞘型複合紡糸繊維であ
ってポリオレフィン系ポリマーを鞘とする複合繊維の処
理剤に関し、更に詳しくは該繊維へ付与することにより
耐久性のある透水性を与える処理剤に関する。
る2種以上のポリマーからなる芯鞘型複合紡糸繊維であ
ってポリオレフィン系ポリマーを鞘とする複合繊維の処
理剤に関し、更に詳しくは該繊維へ付与することにより
耐久性のある透水性を与える処理剤に関する。
近年、乾式不織布、特に医療・衛生材料分野でのam接
着型不織布が注目されている。なかでも、紙おむつ、ナ
プキン等のフェーシング部不織布には、高生産性、低エ
ネルギー生産性、製品としての肌ざわり感(柔軟感、濡
れによる不快感回避)等から、ポリオレフィン系繊維、
特にポリエチレン系複合Iamの用いられる場合が多い
、また製品のバルキー性向上、ヘタリ感防止、熱寸法安
定性向上のために、ポリエステルmM1やポリプロピレ
ンramを芯部とし、鞘部は低融点ポリオレフィン系ポ
リマーから構成される複合繊維も多く用いられている。
着型不織布が注目されている。なかでも、紙おむつ、ナ
プキン等のフェーシング部不織布には、高生産性、低エ
ネルギー生産性、製品としての肌ざわり感(柔軟感、濡
れによる不快感回避)等から、ポリオレフィン系繊維、
特にポリエチレン系複合Iamの用いられる場合が多い
、また製品のバルキー性向上、ヘタリ感防止、熱寸法安
定性向上のために、ポリエステルmM1やポリプロピレ
ンramを芯部とし、鞘部は低融点ポリオレフィン系ポ
リマーから構成される複合繊維も多く用いられている。
ところで、紙おむつ、ナプキン等着用時の発汗、尿1体
液等による不快感回避は、それら製品のフェーシング部
の濡れ易さ、それもその濡れ易さが短時間で発揮される
ことが重要であると考えられている。そのためフェーシ
ング部を構成しているポリオレフィン系繊維には、短時
間内での透水性が要求される。そして同時に、紙おむつ
等では本人自信が排泄物を処理することができない幼児
、老人、病人等が着用するため、1回の着用で必ずしも
1回の排泄物が処理されるとは限らず、数回の排泄に対
する不快感の回避が必要とされ、そこで上記透水性の耐
久性(繰り返しの透水性)がまた強く要求される。
液等による不快感回避は、それら製品のフェーシング部
の濡れ易さ、それもその濡れ易さが短時間で発揮される
ことが重要であると考えられている。そのためフェーシ
ング部を構成しているポリオレフィン系繊維には、短時
間内での透水性が要求される。そして同時に、紙おむつ
等では本人自信が排泄物を処理することができない幼児
、老人、病人等が着用するため、1回の着用で必ずしも
1回の排泄物が処理されるとは限らず、数回の排泄に対
する不快感の回避が必要とされ、そこで上記透水性の耐
久性(繰り返しの透水性)がまた強く要求される。
本発明は、その低表面エネルギー特性から本来透水性に
極めて劣るポリオレフィン系繊維を鞘部とする親水綿に
ついて、上記のような要求に応える処理剤に関するもの
である。
極めて劣るポリオレフィン系繊維を鞘部とする親水綿に
ついて、上記のような要求に応える処理剤に関するもの
である。
〈従来の技術、その問題点〉
従来、ポリオレフィン糸繰%t、鞘部ポリオレフィン系
複合m維の透水性付与には。
複合m維の透水性付与には。
1)低分子親木性化合物の付与
2) i水性高分子樹脂の付与、
3)薬品処理、溶剤処理、プラズマ処理、コロナ放電処
理等による表面改質 等がなされている。
理等による表面改質 等がなされている。
ところが、上記1)の手段には、繊維表面への付与剤の
濡れが悪くて期待する透水性が得られないばかりでなく
、ある程度の透水性が得られる場合でも耐久性は全く得
られず、しかも皮膚への刺激性の大きなものが多いとい
う問題点がある。また上記2)の手段には、概して耐久
性が不充分であって、ある程度の耐久性が得られる付与
剤を用いた場合には透水性が不充分となり、付与剤が不
織布製造工程で各種の障害を引き起こすという問題点が
ある。そして上記3)の手段には、皮膚刺激性や透水性
の面で比較的良好な結果が得られる利点を有する反面、
繊維表面の改質により生じた極性基の経時的な変化によ
り透水性の経時的低下が起こり易く、したがって耐久性
が不充分で、しかもかかる手段それ自体が非経済的でも
あるという問題点がある。
濡れが悪くて期待する透水性が得られないばかりでなく
、ある程度の透水性が得られる場合でも耐久性は全く得
られず、しかも皮膚への刺激性の大きなものが多いとい
う問題点がある。また上記2)の手段には、概して耐久
性が不充分であって、ある程度の耐久性が得られる付与
剤を用いた場合には透水性が不充分となり、付与剤が不
織布製造工程で各種の障害を引き起こすという問題点が
ある。そして上記3)の手段には、皮膚刺激性や透水性
の面で比較的良好な結果が得られる利点を有する反面、
繊維表面の改質により生じた極性基の経時的な変化によ
り透水性の経時的低下が起こり易く、したがって耐久性
が不充分で、しかもかかる手段それ自体が非経済的でも
あるという問題点がある。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉
本発明は、紙上の如き従来の問題点を解決して、前述し
た要求に応える、処理剤を提供するものである。
た要求に応える、処理剤を提供するものである。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果、
特定のアルキロールアミド型化合物と特定のポリオキシ
アルキレン変性シリコーンとをそれぞれ所定割合で含有
する処理剤が正しく好適であることを見出し、本発明を
完成するに至った。
特定のアルキロールアミド型化合物と特定のポリオキシ
アルキレン変性シリコーンとをそれぞれ所定割合で含有
する処理剤が正しく好適であることを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明は、
次の一般式Aで示されるアルキロールアミド型化合物を
50〜95重量%、及び次の一般式Bで示されるポリオ
キシアルキレン変性シリコーンを50〜5重量%含有す
ることを特徴とするポリオレフィン系ffl雉の親水綿
用処理剤に係る。
50〜95重量%、及び次の一般式Bで示されるポリオ
キシアルキレン変性シリコーンを50〜5重量%含有す
ることを特徴とするポリオレフィン系ffl雉の親水綿
用処理剤に係る。
一般式A:
C1h CH20H
/
°°゛\
CH2C820H
[(1!、 L、R1は炭素数11〜17のアルキル基
又はアルケニル基。] 一般弐B: CH3C旧 CH3CH3 I 1 1 ] [但し、Xは1〜10の整数。yは7〜100の整数。
又はアルケニル基。] 一般弐B: CH3C旧 CH3CH3 I 1 1 ] [但し、Xは1〜10の整数。yは7〜100の整数。
aは5以上の整数、bは95以下の整数、且つa+bは
lOO以下の整数。R2はH又は炭素数1〜12のアル
キル基。] 一般式Aで示されるアルキロールアミド型化合物は、一
般に脂肪酸のメチルエステルとジェタノールアミンとの
反応で得られる化合物であり、反応条件によって、(l
・1)型アルキロールアミド、(1: 2)型アルキロ
ールアミドと称されるが、何れもその主成分は一般式A
で示される構造を含む化合物である。
lOO以下の整数。R2はH又は炭素数1〜12のアル
キル基。] 一般式Aで示されるアルキロールアミド型化合物は、一
般に脂肪酸のメチルエステルとジェタノールアミンとの
反応で得られる化合物であり、反応条件によって、(l
・1)型アルキロールアミド、(1: 2)型アルキロ
ールアミドと称されるが、何れもその主成分は一般式A
で示される構造を含む化合物である。
本発明において、上記アルキロールアミド型化合物の脂
肪酸残基は、炭素数11〜17のアルキル基又はアルケ
ニル基に限定される。炭素数が17より大きなアルキル
基又はアルケニル基では、得られるアルキロールアミド
型化合物が水に難溶性となり、安定な処理剤溶液が得ら
れないばかりでなく、処理した不織布に充分な透水性も
得られない、逆に炭素数が11より小さい場合には、処
理した不織布の耐久性が著しく不充分になってしまう。
肪酸残基は、炭素数11〜17のアルキル基又はアルケ
ニル基に限定される。炭素数が17より大きなアルキル
基又はアルケニル基では、得られるアルキロールアミド
型化合物が水に難溶性となり、安定な処理剤溶液が得ら
れないばかりでなく、処理した不織布に充分な透水性も
得られない、逆に炭素数が11より小さい場合には、処
理した不織布の耐久性が著しく不充分になってしまう。
一方、一般弐Bで示されるポリオキシアルキレン変性シ
リコーンは、ジメチルハイドロジエンポリシロキサンに
、ポリエチレングライコール、ポリエチレングライコー
ルとポリプロピレングライコールのブロック又はランダ
ム共重合ポリエーテル、炭素数1〜12のアルコールへ
のエチレンオキサイド付加物、炭素数1〜12のアルコ
ールへのプロピレンオキサイド/エチレンオキサイドの
ブロックメはランダム付加物等のモノアリルエーテルを
付加して得られる変性シリコーンである。
リコーンは、ジメチルハイドロジエンポリシロキサンに
、ポリエチレングライコール、ポリエチレングライコー
ルとポリプロピレングライコールのブロック又はランダ
ム共重合ポリエーテル、炭素数1〜12のアルコールへ
のエチレンオキサイド付加物、炭素数1〜12のアルコ
ールへのプロピレンオキサイド/エチレンオキサイドの
ブロックメはランダム付加物等のモノアリルエーテルを
付加して得られる変性シリコーンである。
本発明において、上記ポリオキシアルキレン変性シリコ
ーンの特徴は、その構造に基いて水溶性が小さいことに
ある。実際、得られる変性シリコーンに最小限の水溶性
を持たせて満足のゆく透水性をmるためには、一般弐B
のXが1以上である必要があるが、逆にXが10よりも
大きいと、得られる変性シリコーンの水溶性が大きくな
り過ぎて、透水性では満足のゆくものの、耐久性が不充
分になってしまう、また同様に、得られる変性シリコー
ンに最小限の水溶性を持たせて満足のゆく透水性を得る
ためには、一般弐Bのaが5以上である必要があるが、
逆にa+bが100よりも大きいと、得られる変性シリ
コーンの特に耐久性が大きく損なわれてしまう、この場
合、aで〈〈られているポリオキシエチレン部とbで〈
〈られているポリオキシプロピレン部とのモル比乃至重
量比も影響があり、好ましくはaX44/bX58=
25/75以上とするのがよい、更に、一般弐BのR2
が炭素数12よりも大きいアルキル基の場合、得られる
変性シリコーンの透水性が不充分になる。そして、一般
弐Bのyが7より小さいと、得られる変性シリコーンの
耐久性が悪く、逆に100よりも大きいと、透水性が悪
くなってしまう。
ーンの特徴は、その構造に基いて水溶性が小さいことに
ある。実際、得られる変性シリコーンに最小限の水溶性
を持たせて満足のゆく透水性をmるためには、一般弐B
のXが1以上である必要があるが、逆にXが10よりも
大きいと、得られる変性シリコーンの水溶性が大きくな
り過ぎて、透水性では満足のゆくものの、耐久性が不充
分になってしまう、また同様に、得られる変性シリコー
ンに最小限の水溶性を持たせて満足のゆく透水性を得る
ためには、一般弐Bのaが5以上である必要があるが、
逆にa+bが100よりも大きいと、得られる変性シリ
コーンの特に耐久性が大きく損なわれてしまう、この場
合、aで〈〈られているポリオキシエチレン部とbで〈
〈られているポリオキシプロピレン部とのモル比乃至重
量比も影響があり、好ましくはaX44/bX58=
25/75以上とするのがよい、更に、一般弐BのR2
が炭素数12よりも大きいアルキル基の場合、得られる
変性シリコーンの透水性が不充分になる。そして、一般
弐Bのyが7より小さいと、得られる変性シリコーンの
耐久性が悪く、逆に100よりも大きいと、透水性が悪
くなってしまう。
本発明の処理剤は、以上説明したようなアルキロールア
ミド型化合物とポリオキシアルキレン変性シリコーンと
を、前者/後者;50〜95150〜5(重量%)の割
合で含有して成るものである。アルキロールアミド型化
合物の含有量が50ffi?it%未満では充分な透水
性や耐久性が得られず、またポリオキシアルキレン変性
シリコーンの含有量が5重量%未満でも充分な透水性が
得られない、そろぞれが上記範囲内にある場合に初めて
、それぞれが単独で用いられる場合に比べ、より際だっ
た透水性及び耐久性を示すのである。
ミド型化合物とポリオキシアルキレン変性シリコーンと
を、前者/後者;50〜95150〜5(重量%)の割
合で含有して成るものである。アルキロールアミド型化
合物の含有量が50ffi?it%未満では充分な透水
性や耐久性が得られず、またポリオキシアルキレン変性
シリコーンの含有量が5重量%未満でも充分な透水性が
得られない、そろぞれが上記範囲内にある場合に初めて
、それぞれが単独で用いられる場合に比べ、より際だっ
た透水性及び耐久性を示すのである。
本発明の処理剤は、一般式Aで示されるアルキロールア
ミド型化合物と一般弐Bで示されるポリオキシアルキレ
ン変性シリコーンとを前述の如くそれぞれ所定割合で含
有して成るものであるが、更に本発明の効果を損なわな
い範囲内で、所望の目的に応じて他の化合物1例えば帯
電防止剤としてのアルキルホスフェート型アニオン界面
活性剤、第4級アンモニウム塩型又はアルキルイミダゾ
リニウム塩型カチオン界面活性剤、乳化剤、平滑剤、集
束剤としての各種非イオン界面活性剤等を適宜に含有す
ることもできる。
ミド型化合物と一般弐Bで示されるポリオキシアルキレ
ン変性シリコーンとを前述の如くそれぞれ所定割合で含
有して成るものであるが、更に本発明の効果を損なわな
い範囲内で、所望の目的に応じて他の化合物1例えば帯
電防止剤としてのアルキルホスフェート型アニオン界面
活性剤、第4級アンモニウム塩型又はアルキルイミダゾ
リニウム塩型カチオン界面活性剤、乳化剤、平滑剤、集
束剤としての各種非イオン界面活性剤等を適宜に含有す
ることもできる。
く作用等〉
本発明の処理剤が適用されるポリオレフィン系繊維とし
ては、鞘部がポリエチレンポリマーであって、芯部がポ
リプロピレン又はポリエステル繊維からなる複合繊維が
最も代表的なm維であるが、勿論これらに限定されるも
のではなく、鞘部がポリオレフィン系ポリマーであれば
芯部はそれと融点の異るポリマーからなる複合m維全般
を含むものである。また複合紡糸によらないポリエチレ
ン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、アクリロ
ニトリル及びそれと共重合可能なビニル化合物とからな
る共爪合maも含むものである。
ては、鞘部がポリエチレンポリマーであって、芯部がポ
リプロピレン又はポリエステル繊維からなる複合繊維が
最も代表的なm維であるが、勿論これらに限定されるも
のではなく、鞘部がポリオレフィン系ポリマーであれば
芯部はそれと融点の異るポリマーからなる複合m維全般
を含むものである。また複合紡糸によらないポリエチレ
ン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、アクリロ
ニトリル及びそれと共重合可能なビニル化合物とからな
る共爪合maも含むものである。
」二足のようなポリオレフィン系uU維に対する本発明
の処理剤の付与都は、通常0.05〜0.7重量%の範
囲であり、該範囲内において本発明の処理剤は、合目的
的な透水性及び耐久性更には製造時の工程通過性等をよ
り良く発揮する。
の処理剤の付与都は、通常0.05〜0.7重量%の範
囲であり、該範囲内において本発明の処理剤は、合目的
的な透水性及び耐久性更には製造時の工程通過性等をよ
り良く発揮する。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、
実施例等を挙げるが、本発明は該実施例に限定されるも
のではない。
実施例等を挙げるが、本発明は該実施例に限定されるも
のではない。
〈実施例等〉
後記第1表記載の処理剤を用いて(1)の試料を調整し
、更に(2)〜(4)の測定又は評価を行なった。結果
を後記第2表に示した。尚、以下で用いる%は全て重量
%である。
、更に(2)〜(4)の測定又は評価を行なった。結果
を後記第2表に示した。尚、以下で用いる%は全て重量
%である。
(1)試料の調整
鞘部がポリエチレン、芯部がポリエステルである、2デ
ニール×5[■カット長の複合繊維を、第1表に記載し
た各処理剤の1.0%溶液中に30℃×2分間浸漬した
後、20%に絞り、60℃×60分間送風乾燥し、処理
割付fii0.2%の試料綿を得た。
ニール×5[■カット長の複合繊維を、第1表に記載し
た各処理剤の1.0%溶液中に30℃×2分間浸漬した
後、20%に絞り、60℃×60分間送風乾燥し、処理
割付fii0.2%の試料綿を得た。
(2) ”::F電防正性の評価(カード発生電気の測
定)ヒ記試料綿を25℃×40%RHの温湿度で24時
間調湿し、同温湿度で開繊機及びローラーカードによっ
てウェブ重量が24g/m2 となるように通過させ、
その時の発生電気量を測定した。
定)ヒ記試料綿を25℃×40%RHの温湿度で24時
間調湿し、同温湿度で開繊機及びローラーカードによっ
てウェブ重量が24g/m2 となるように通過させ、
その時の発生電気量を測定した。
(3)透水性の評価
上記カードウェブを10cmX 10cmに裁断し、1
30°Cのヒータープレートで30秒間熱処理し、不織
布試料を得た。該不織布試料を20℃×60%RHの恒
温室内で24時間調湿した後、水平板上におき、ビユレ
ットを用いて10m鵬の高さから0.41の水滴を落下
させ、その水滴が完全に吸収されてしまうまでに要する
時間を測定した。
30°Cのヒータープレートで30秒間熱処理し、不織
布試料を得た。該不織布試料を20℃×60%RHの恒
温室内で24時間調湿した後、水平板上におき、ビユレ
ットを用いて10m鵬の高さから0.41の水滴を落下
させ、その水滴が完全に吸収されてしまうまでに要する
時間を測定した。
(4)耐久性の評価
上記不織布試料上へ801のイオン交換水を全面に振り
かけて通過させた後、40℃×90分間送風乾燥し、再
度前記透水性の評価を行なった。
かけて通過させた後、40℃×90分間送風乾燥し、再
度前記透水性の評価を行なった。
耐久性の評価は、透水性111定値が60秒以内の場合
、その測定値を読み、再び801のイオン交換水を通過
させた後に前記透水性の評価を行なうという操作を繰り
返し、その時の透水性が60秒を越えない総繰り返し回
数とした。
、その測定値を読み、再び801のイオン交換水を通過
させた後に前記透水性の評価を行なうという操作を繰り
返し、その時の透水性が60秒を越えない総繰り返し回
数とした。
第1表(調整した処理剤)
第1表(前頁の続き)
第1表(前頁の続き)
第1表(前頁の続き)
第1表(前頁の続き)
第2表(結果)
〈発明の効果〉
以と説明した通りであるから、本発明には、ポリオレフ
ィン系繊維に付与することにより、該繊維に卓越して透
水性及び耐久性を与え、同時に該繊維の加工蒔における
工程通過性をも向上させることができる効果がある。
ィン系繊維に付与することにより、該繊維に卓越して透
水性及び耐久性を与え、同時に該繊維の加工蒔における
工程通過性をも向上させることができる効果がある。
特許出願人 竹本油脂株式会社
代理人 弁理士 入 山 宏 正
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、次の一般式Aで示されるアルキロールアミド型化合
物を50〜95重量%、及び次の一般式Bで示されるポ
リオキシアルキレン変性シリコーンを50〜5重量%含
有することを特徴とするポリオレフィン系繊維の親水綿
用処理剤。 一般式A: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、R^1は炭素数11〜17のアルキル基又はア
ルケニル基。] 一般式B: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、xは1〜10の整数。yは7〜100の整数。 aは5以上の整数、bは95以下の整数、且つa+bは
100以下の整数。R^2はH又は炭素数1〜12のア
ルキル基。]
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62305326A JPH07109064B2 (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法 |
US07/272,730 US4921622A (en) | 1987-12-02 | 1988-11-17 | Fluid-permeable agent for non-woven sheets of polyolefin fibers and method of application thereof: N,N-di-hydroxyethyl amide and polyoxyalkylene-modified silicone |
KR1019880016009A KR920000253B1 (ko) | 1987-12-02 | 1988-12-01 | 폴리올레핀계 섬유로 되는 부직포용의 투액성 부여제 및 그 부직포에의 투액성 부여방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62305326A JPH07109064B2 (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01148880A true JPH01148880A (ja) | 1989-06-12 |
JPH07109064B2 JPH07109064B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=17943762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62305326A Expired - Fee Related JPH07109064B2 (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4921622A (ja) |
JP (1) | JPH07109064B2 (ja) |
KR (1) | KR920000253B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949166A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-18 | Chisso Corp | 耐久親水性繊維、布状物及び成形体 |
US6211101B1 (en) | 1998-07-10 | 2001-04-03 | Chisso Corporation | Durable hydrophilic fiber and fabric using the same |
JP2001348784A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-21 | Lion Corp | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3813773A1 (de) * | 1988-04-23 | 1989-11-02 | Henkel Kgaa | Waschmittelerzeugnis |
DE3928978A1 (de) * | 1989-09-01 | 1991-03-07 | Basf Ag | Ethoxylierte fettsaeureamide |
US5358665A (en) * | 1990-03-23 | 1994-10-25 | Ppg Industries, Inc. | Antistatic composition comprising diethanol amide and hydroxy-functional amide ester |
US5226923A (en) * | 1990-06-18 | 1993-07-13 | Siltech Corporation | Silicone fatty esters as conditioning agents |
CA2120963C (en) * | 1993-12-29 | 2007-06-26 | Ronald Sinclair Nohr | Mixed surfactant system as a durable fabric coating |
EP0924239B1 (en) * | 1997-12-22 | 2004-11-24 | General Electric Company | Durable hydrophilic coating for textiles |
JP2000017177A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 保存安定性に優れたオルガノポリシロキサン組成物 |
CN100355978C (zh) * | 2003-04-01 | 2007-12-19 | 松本油脂制药株式会社 | 透水性赋予剂以及附着有该赋予剂的纤维 |
CN100525841C (zh) * | 2004-02-11 | 2009-08-12 | 宝洁公司 | 疏水表面涂层的吸收制品 |
DE102014119334A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Schill + Seilacher Gmbh | Zusammensetzung zur permanent-hydrophilen Ausrüstung von Textilfasern und Textilerzeugnissen |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4561987A (en) * | 1983-10-06 | 1985-12-31 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith |
JPS60215873A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-29 | 竹本油脂株式会社 | ポリエステル又はポリアミド繊維糸の紡糸油剤用組成物 |
JPS646176A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-10 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | Treating agent for hydrophilizing cotton of polyolefinic fiber |
JPH01148879A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-12 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | ポリオレフイン系繊維の親水綿用処理剤 |
-
1987
- 1987-12-02 JP JP62305326A patent/JPH07109064B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-11-17 US US07/272,730 patent/US4921622A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-01 KR KR1019880016009A patent/KR920000253B1/ko not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949166A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-18 | Chisso Corp | 耐久親水性繊維、布状物及び成形体 |
US5654086A (en) * | 1995-08-01 | 1997-08-05 | Chisso Corporation | Durable hydrophilic fibers, cloth articles and molded articles |
US6211101B1 (en) | 1998-07-10 | 2001-04-03 | Chisso Corporation | Durable hydrophilic fiber and fabric using the same |
JP2001348784A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-21 | Lion Corp | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4921622A (en) | 1990-05-01 |
JPH07109064B2 (ja) | 1995-11-22 |
KR920000253B1 (ko) | 1992-01-10 |
KR890010331A (ko) | 1989-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2908841B2 (ja) | ポリオレフィンを含有した繊維又はフィラメントに帯電防止性と滑らかさを付与する方法 | |
US5258129A (en) | Fluid-permeable agent for non-woven sheets of polyolefin fibers and method of application thereof | |
US6043168A (en) | Internal and topical treatment system for nonwoven materials | |
KR101896128B1 (ko) | 항미생물성 일회용 흡수 용품 | |
JPH01148880A (ja) | ポリオレフィン系繊維への透水性付与方法 | |
KR20010022085A (ko) | 기재의 습윤성 처리 방법 및 조성물 | |
MXPA02006540A (es) | Articulo absorbente anitmicrobial y metodos para hacer y usar el mismo. | |
JP2010518918A (ja) | ポリプロピレングリコール材料を含むローションを備える吸収性物品 | |
JPH0949166A (ja) | 耐久親水性繊維、布状物及び成形体 | |
KR900005572B1 (ko) | 폴리올레핀계 섬유로 이뤄지는 부직포용 투액성(透液性) 부여제 및 그 부직포에의 투액성 부여방법 | |
JP4141486B2 (ja) | 衛生材料用ポリオレフィン系長繊維不織布 | |
JPH01148879A (ja) | ポリオレフイン系繊維の親水綿用処理剤 | |
DE10034232B4 (de) | Faser mit dauerhafter Hydrophilizität und ihre Verwendung | |
JP2657998B2 (ja) | ポリオレフイン系繊維からなる透水性を有する布状物 | |
EP3237675B1 (de) | Zusammensetzung zur permanent-hydrophilen ausrüstung von textilfasern und textilerzeugnissen | |
JP3362348B2 (ja) | 衛生材料用ポリオレフィン系不織布 | |
US20060182965A1 (en) | Water-permeability imparting agent and fiber having the agent applied thereto | |
JPH09215706A (ja) | 親水性不織布並びにそれを用いた吸収性物品 | |
JP4174995B2 (ja) | 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体 | |
JP2004076165A (ja) | 衛生材料用繊維およびそれを用いた不織布 | |
JPH1046470A (ja) | 高撥水性繊維および不織布 | |
JP2799510B2 (ja) | 撥水性繊維 | |
JPH04240266A (ja) | ポリオレフィン系繊維耐久親水化剤 | |
JPH0473271A (ja) | 合成繊維用親水性付与剤 | |
JP4377514B2 (ja) | 不織布用耐久親水性繊維、その製造方法、および不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |