JPH01148860A - 吸音材およびその製造方法 - Google Patents
吸音材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH01148860A JPH01148860A JP62303823A JP30382387A JPH01148860A JP H01148860 A JPH01148860 A JP H01148860A JP 62303823 A JP62303823 A JP 62303823A JP 30382387 A JP30382387 A JP 30382387A JP H01148860 A JPH01148860 A JP H01148860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- absorbing material
- heat
- sound
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は車輌、家屋等の内装用に用いる吸音材に関する
。
。
自動車の天井やトランクルームあるいは家屋の壁や天井
等に用いられる吸音材として、反毛やガラス繊維のウェ
ブをラテックス系接着剤で板状に固定し、所望によりプ
ラスチックシートや織布等の表皮材を積層したシ各釉形
状に成形したものが多用されている。
等に用いられる吸音材として、反毛やガラス繊維のウェ
ブをラテックス系接着剤で板状に固定し、所望によりプ
ラスチックシートや織布等の表皮材を積層したシ各釉形
状に成形したものが多用されている。
従来のこのような吸音材は、単糸繊度が太く、吸音特性
を向上させるには重量を増さねばならなかった。また、
ラテックスバインダーの乾燥のために多量の熱エネルギ
ーを消費するという欠点を有していた。
を向上させるには重量を増さねばならなかった。また、
ラテックスバインダーの乾燥のために多量の熱エネルギ
ーを消費するという欠点を有していた。
吸音材の軽量化のために細繊度の有機質繊維を用いると
、ウェブ製造のための梳綿機通過性が低下したシ、ニー
ドルパンチ工程で繊維の切断が起ったシ、さらには吸音
材の曲げ剛性が低下する等の問題が生ずる。
、ウェブ製造のための梳綿機通過性が低下したシ、ニー
ドルパンチ工程で繊維の切断が起ったシ、さらには吸音
材の曲げ剛性が低下する等の問題が生ずる。
本発明者らは従来の吸音材の上記諸問題の解決のため鋭
意研究の結果、繊維間の接着を熱接着性繊維を用いるこ
とによりエネルギーコストを低減し、さらに、接着のた
めの熱処理時に繊維塊を圧縮し、次いで圧縮を開放する
ことによ多繊維同志を接着させるとともに熱接着性繊維
の一部分を細繊度化することにより充分な吸音特性と曲
げ剛性を有する軽量の吸音材が得られることを知シ本発
明を完成するに至った。
意研究の結果、繊維間の接着を熱接着性繊維を用いるこ
とによりエネルギーコストを低減し、さらに、接着のた
めの熱処理時に繊維塊を圧縮し、次いで圧縮を開放する
ことによ多繊維同志を接着させるとともに熱接着性繊維
の一部分を細繊度化することにより充分な吸音特性と曲
げ剛性を有する軽量の吸音材が得られることを知シ本発
明を完成するに至った。
本発明で用いる熱接着性繊維とは、高密度ポリエチレン
、低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、
ポリプロピレン、低融点ポリエステル等の熱可塑性樹脂
を単独紡糸した繊維あるいは融点の20℃以上異なる二
種類の熱可塑性樹脂をその低融点の樹脂を接着成分とし
て繊維表面に存在するように並列型または鞘芯型に複合
紡糸した複合繊維を指す。この熱接着性繊維は単糸繊度
か細いほど吸音特性が向上するが、0.5デニール未満
になるとカード機による梳綿が困難になり、ニードリン
グによ多繊維が切断されたシ、また吸音材の曲げ剛性が
低下する等の問題が生ずる。熱接着性繊維の単糸繊度が
4.0デニールを超すと細繊度繊維を用いることによる
吸音特性の向上の効果が少くなる。
、低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、
ポリプロピレン、低融点ポリエステル等の熱可塑性樹脂
を単独紡糸した繊維あるいは融点の20℃以上異なる二
種類の熱可塑性樹脂をその低融点の樹脂を接着成分とし
て繊維表面に存在するように並列型または鞘芯型に複合
紡糸した複合繊維を指す。この熱接着性繊維は単糸繊度
か細いほど吸音特性が向上するが、0.5デニール未満
になるとカード機による梳綿が困難になり、ニードリン
グによ多繊維が切断されたシ、また吸音材の曲げ剛性が
低下する等の問題が生ずる。熱接着性繊維の単糸繊度が
4.0デニールを超すと細繊度繊維を用いることによる
吸音特性の向上の効果が少くなる。
熱接着繊維が複合繊維である場合にはこの複合繊維のみ
で吸音材を作ることも可能であるが、吸音材の曲げ剛性
を向上させるために他種の繊維と混合して用いることが
できる。熱接着性繊維が単独紡糸によるものである場合
には後述の熱処理時に融解して繊維形状を失うこともあ
るので他種の繊維と混合して用いることが好ましい。
で吸音材を作ることも可能であるが、吸音材の曲げ剛性
を向上させるために他種の繊維と混合して用いることが
できる。熱接着性繊維が単独紡糸によるものである場合
には後述の熱処理時に融解して繊維形状を失うこともあ
るので他種の繊維と混合して用いることが好ましい。
本発明で用いる熱接着性繊維以外の他種の繊維とは、上
記熱接着性繊維の融着のため熱処理において軟化あるい
は劣化しない繊維を指し、麻、木綿、羊毛等の天然繊維
、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の合成繊
維がいずれも使用でき、吸音材の曲げ剛性を保つために
は単糸繊度2デニール以上のものが好ましい。
記熱接着性繊維の融着のため熱処理において軟化あるい
は劣化しない繊維を指し、麻、木綿、羊毛等の天然繊維
、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン等の合成繊
維がいずれも使用でき、吸音材の曲げ剛性を保つために
は単糸繊度2デニール以上のものが好ましい。
熱接着性繊維と他種の繊維を混合して使用する場合、充
分な量の繊維同志の接着点を得て曲げ剛性を高めるとと
もに細繊度化による吸音特性を向上させるため、繊維混
合物中の熱接着性繊維は30重量係以上とする。
分な量の繊維同志の接着点を得て曲げ剛性を高めるとと
もに細繊度化による吸音特性を向上させるため、繊維混
合物中の熱接着性繊維は30重量係以上とする。
このようにして得られた繊維混合物はカーデイング等の
公知の方法でウェブとし、必要であればこのウェブを積
層あるいはニードリングして重量や空隙率を調整した後
、熱接着性繊維(複合繊維の場合はその接着成分)を融
着させるための熱処理を行う。熱処理のだめの加熱方法
には特別な制限はないが、ウェブの中まで均一な加熱が
できる熱風通過形乾燥機が簡便に用いられる。本発明に
おいては、この熱処理の工程中でウェブは一旦圧縮され
、次いでこの圧縮から開放された後冷却される圧縮の手
段としては、ニップロールあるいはニップベルト等が使
用でき、ウェブが加熱装置に入る直前かあるいは加熱装
置内でまだ充分に加熱されていない位置で圧縮すること
が好ましい。圧縮状態でウェブ内に発生した繊維同志の
接着点は、圧縮より開放された時点ではウェブの膨張に
つれてその間隔が広がシ、接着点の間をつなぐ熱接着性
繊維は軟化ないしは溶融状態であるため延伸されて細繊
度化−し、さらには切断される部分も生ずる。
公知の方法でウェブとし、必要であればこのウェブを積
層あるいはニードリングして重量や空隙率を調整した後
、熱接着性繊維(複合繊維の場合はその接着成分)を融
着させるための熱処理を行う。熱処理のだめの加熱方法
には特別な制限はないが、ウェブの中まで均一な加熱が
できる熱風通過形乾燥機が簡便に用いられる。本発明に
おいては、この熱処理の工程中でウェブは一旦圧縮され
、次いでこの圧縮から開放された後冷却される圧縮の手
段としては、ニップロールあるいはニップベルト等が使
用でき、ウェブが加熱装置に入る直前かあるいは加熱装
置内でまだ充分に加熱されていない位置で圧縮すること
が好ましい。圧縮状態でウェブ内に発生した繊維同志の
接着点は、圧縮より開放された時点ではウェブの膨張に
つれてその間隔が広がシ、接着点の間をつなぐ熱接着性
繊維は軟化ないしは溶融状態であるため延伸されて細繊
度化−し、さらには切断される部分も生ずる。
熱処理工程を経たウェブは室温まで冷却され、繊維同志
の接着点が固定されて本発明の吸音材となる。この冷却
工程中に、ウェブを所望の厚みに調整した9表面に凹凸
模様をつけるためにエンボスロール等を用いたシ、表面
材を積層し接着したシすることもできる。このようにし
て得られる吸音材は、厚さ3〜300mm、空隙率80
〜96cl)、重量400〜800 ji / mの場
合には特に好ましい吸音特性と曲げ剛性を有する。
の接着点が固定されて本発明の吸音材となる。この冷却
工程中に、ウェブを所望の厚みに調整した9表面に凹凸
模様をつけるためにエンボスロール等を用いたシ、表面
材を積層し接着したシすることもできる。このようにし
て得られる吸音材は、厚さ3〜300mm、空隙率80
〜96cl)、重量400〜800 ji / mの場
合には特に好ましい吸音特性と曲げ剛性を有する。
本発明の吸音材は細繊度の繊維を含有するため吸音特性
が優れていると共に、熱接着性繊維の融着により繊維同
志が接着されているため曲げ剛性が大きいという特性を
有する。また、本発明の方法によれば簡単な手段により
吸音材中に細繊度の繊維を発生させることが可能となっ
た。
が優れていると共に、熱接着性繊維の融着により繊維同
志が接着されているため曲げ剛性が大きいという特性を
有する。また、本発明の方法によれば簡単な手段により
吸音材中に細繊度の繊維を発生させることが可能となっ
た。
実施例および比較例によって本発明を更に具体的に説明
する。なお各側で用いた物性測定法は以下の通シである
。
する。なお各側で用いた物性測定法は以下の通シである
。
吸音率: JIS A 1405 (管内法による吸音
率測定方法)に準じ、20011zを基準とし%オクタ
ーブごとの周波数で5000Hzまで測定した平均吸音
率および2000Hz〜5000flzにおける高周波
側の最低吸音率を求めた。
率測定方法)に準じ、20011zを基準とし%オクタ
ーブごとの周波数で5000Hzまで測定した平均吸音
率および2000Hz〜5000flzにおける高周波
側の最低吸音率を求めた。
曲げ剛性: JIS K 7203 (硬質プラスチッ
クの曲げ試験方法)に準じ、長さl 50 M1Rs幅
15鶴の試験片を支点間隔110mmの条件で測定した
。
クの曲げ試験方法)に準じ、長さl 50 M1Rs幅
15鶴の試験片を支点間隔110mmの条件で測定した
。
細繊度化部分:熱処理後のウェブの表面を厚さ1u分だ
け削除した残シの部分の掃査型電子顕微鏡写真を用い、
下記の如くランク付けを行う。
け削除した残シの部分の掃査型電子顕微鏡写真を用い、
下記の如くランク付けを行う。
熱接着性繊維に直径20μ以下の糸ひき状態あるいは切
断状態が多数観察されるものを1、そのような状態の存
在が観察されるものを2、そのような状態が観察されな
いものを3とする。
断状態が多数観察されるものを1、そのような状態の存
在が観察されるものを2、そのような状態が観察されな
いものを3とする。
実施例1〜11、比較例1〜4
第1表に示した各種の熱接着性繊維(1)〜(8)およ
びその他の繊維(9)〜α1)を用い、第2表に示した
各種の比率で混合し、梳綿機およびニードルパンチ処理
してそれぞれ600g/mのウェブを作った。
びその他の繊維(9)〜α1)を用い、第2表に示した
各種の比率で混合し、梳綿機およびニードルパンチ処理
してそれぞれ600g/mのウェブを作った。
このウェブを加熱装置の直前に2.5m間隔で設置した
線圧1.2 kg/αの2段のニップロールを通した後
、加熱装置(148℃の熱風通過式乾燥機)で滞留時間
105秒間の熱処理を行い、引き続きロール間隔6.9
顛の金属性冷却ロールを通して厚さを調整して、厚さ7
龍の吸音材を得た。得られた吸音材の物性値を第2表に
併せ表示した。
線圧1.2 kg/αの2段のニップロールを通した後
、加熱装置(148℃の熱風通過式乾燥機)で滞留時間
105秒間の熱処理を行い、引き続きロール間隔6.9
顛の金属性冷却ロールを通して厚さを調整して、厚さ7
龍の吸音材を得た。得られた吸音材の物性値を第2表に
併せ表示した。
比較例5〜7
第2表に示した混合比の繊維を用い、実施例と同様の方
法で、但し加熱装置の直前の2段のニップロールは使用
しないで、厚さ7uの吸音材を得た。得られた吸音材の
物性値を第2表に併せ表示した。
法で、但し加熱装置の直前の2段のニップロールは使用
しないで、厚さ7uの吸音材を得た。得られた吸音材の
物性値を第2表に併せ表示した。
実施例10.11
実施例3および実施例8と同様に作ったウェブの上にナ
イロン66繊維のモケット調織布を積層し、実施例1と
同様の熱処理を行って表面材を有する吸音材を得た。こ
のものの物性値を第2表に表示した。
イロン66繊維のモケット調織布を積層し、実施例1と
同様の熱処理を行って表面材を有する吸音材を得た。こ
のものの物性値を第2表に表示した。
第 1 表
HDPE :高密度ポリエチレン
PP :結晶性ポリプロピレン
PET :ポリエチレンテレフタレート第2表に示さ
れたデータから以下のことが判る。
れたデータから以下のことが判る。
熱接着性繊維の繊度が大きいもの(比較例1.2.3)
は吸音率が劣シ、熱接着性繊維の含有量が少いもの(比
較例4)は曲げ剛性が劣シ、圧縮処理を行なわないもの
(比較例5.6.7)は熱接着性繊維が適当な繊度のも
のであっても吸音率が劣る。これに対し、本発明の吸音
材は繊維の細繊度化により吸音率が向上していると共に
好ましい曲げ剛性を有している。
は吸音率が劣シ、熱接着性繊維の含有量が少いもの(比
較例4)は曲げ剛性が劣シ、圧縮処理を行なわないもの
(比較例5.6.7)は熱接着性繊維が適当な繊度のも
のであっても吸音率が劣る。これに対し、本発明の吸音
材は繊維の細繊度化により吸音率が向上していると共に
好ましい曲げ剛性を有している。
以上
Claims (3)
- (1)単糸繊度が0.5〜4デニールの熱接着性繊維3
0〜100重量%と単糸繊度が2デニール以上の他種の
繊維70〜0重量%からなる繊維混合物であって、繊維
同志の接点が熱接着性繊維の融着により接着されている
とともに、熱接着性繊維が部分的に細繊度化されている
ことを特徴とする200〜5000Hzにおける平均吸
音率が40%以上であり、2000〜5000Hzにお
ける最低吸音率が70%以上であり、かつ曲げ強力が2
kg/cm^2以上の吸音材。 - (2)繊維混合物に表面材が接合されて成る特許請求の
範囲第1項記載の吸音材。 - (3)単糸繊度が0.5〜4デニールの熱接着性繊維3
0〜100重量%と単糸繊度が2デニール以上の他種の
繊維70〜0重量%からなる繊維混合物を、繊維同志の
接点と熱接着性繊維の融着により接着するための熱処理
をするに際し、加熱開始より冷却終了までの間に該繊維
混合物を圧縮し、次いで圧縮を開放することにより熱接
着性繊維を部分的に細繊度化することを特徴とする吸音
材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62303823A JPH0791763B2 (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | 吸音材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62303823A JPH0791763B2 (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | 吸音材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01148860A true JPH01148860A (ja) | 1989-06-12 |
JPH0791763B2 JPH0791763B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=17925735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62303823A Expired - Fee Related JPH0791763B2 (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | 吸音材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0791763B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5286929A (en) * | 1991-12-27 | 1994-02-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Sound absorbing materials |
JPH06166940A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | 繊維製遮音材 |
JPH11508328A (ja) * | 1995-06-23 | 1999-07-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体 |
US20210046886A1 (en) * | 2017-04-03 | 2021-02-18 | Cascade Engineering, Inc. | Acoustic fiber silencer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225175A (en) * | 1975-08-21 | 1977-02-24 | Mitsubishi Rayon Co | Manufacture of unwoven fabrics |
JPS60115991A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | 日本特殊塗料株式会社 | 成形防音材 |
JPS61136003U (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-25 |
-
1987
- 1987-12-01 JP JP62303823A patent/JPH0791763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5225175A (en) * | 1975-08-21 | 1977-02-24 | Mitsubishi Rayon Co | Manufacture of unwoven fabrics |
JPS60115991A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-22 | 日本特殊塗料株式会社 | 成形防音材 |
JPS61136003U (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-25 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5286929A (en) * | 1991-12-27 | 1994-02-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Sound absorbing materials |
JPH06166940A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Nippon Tokushu Toryo Co Ltd | 繊維製遮音材 |
JPH11508328A (ja) * | 1995-06-23 | 1999-07-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 音響を減衰させる方法、およびそのための防音体 |
US20210046886A1 (en) * | 2017-04-03 | 2021-02-18 | Cascade Engineering, Inc. | Acoustic fiber silencer |
US11634091B2 (en) * | 2017-04-03 | 2023-04-25 | Cascade Engineering, Inc. | Acoustic fiber silencer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0791763B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7749595B2 (en) | Thermoformable acoustic sheet | |
US4500384A (en) | Process for producing a non-woven fabric of hot-melt-adhered composite fibers | |
US5407739A (en) | Ignition resistant meltbrown or spunbonded insulation material | |
JPWO2016143857A1 (ja) | 積層不織布 | |
IE55983B1 (en) | Elastic thermal bonded non-woven fabric | |
CN103469489B (zh) | 环保型多层纤维复合材料毡的针刺/热熔粘合加工系统及工艺 | |
US3523149A (en) | Process for making a deep-drawn composite of plastic film and non-woven fabric | |
US3394047A (en) | Process of forming water-laid felts containing hollow-viscose, textile, and synthetic fibers | |
JP6498454B2 (ja) | 多層成形用シート及びシート成形体 | |
JPH01148860A (ja) | 吸音材およびその製造方法 | |
CN112430901A (zh) | 一种动车装饰针刺复合材料的制备工艺 | |
JP3124017B2 (ja) | 熱接着性繊維および不織布 | |
US20120124862A1 (en) | Bi-component/binder fiber insole | |
EP4253037B1 (en) | Non-woven-fabric layered body for sound-absorbing material, and sound-absorbing material | |
WO1992006238A1 (fr) | Non-tisse resistant a la chaleur et son procede de fabrication | |
JPH01213452A (ja) | 嵩高不織布の製造方法 | |
JPH02258338A (ja) | ガラス長繊維成形マット | |
JPS6316504B2 (ja) | ||
JPH10310964A (ja) | 繊維シート | |
JPS6335862A (ja) | 繊維成形体 | |
JP4128665B2 (ja) | 熱成型用不織布の製造方法 | |
KR101524690B1 (ko) | 저배향 고신도 폴리에스터 단섬유로 제조된 열접착 부직포 및 그 제조 방법 | |
JPH0138903B2 (ja) | ||
AU2003100331B4 (en) | A thermoformable acoustic sheet | |
JP3283320B2 (ja) | 積層成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |