JPH01146701A - 木材−プラスチツク複合体の製造方法 - Google Patents
木材−プラスチツク複合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH01146701A JPH01146701A JP30648987A JP30648987A JPH01146701A JP H01146701 A JPH01146701 A JP H01146701A JP 30648987 A JP30648987 A JP 30648987A JP 30648987 A JP30648987 A JP 30648987A JP H01146701 A JPH01146701 A JP H01146701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- wood
- polymer
- meth
- isobornyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011155 wood-plastic composite Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920001587 Wood-plastic composite Polymers 0.000 title claims description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 51
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 23
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 55
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 77
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 19
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 14
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 abstract description 8
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 abstract description 8
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 28
- 238000012441 weak partitioning chromatography Methods 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 25
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 13
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 12
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000010876 untreated wood Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- -1 alkyl ketene dimer Chemical compound 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002579 anti-swelling effect Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)CF MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 244000112572 Sesbania bispinosa Species 0.000 description 1
- 235000010896 Sesbania bispinosa Nutrition 0.000 description 1
- 235000015392 Sesbania grandiflora Nutrition 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007278 cyanoethylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010875 treated wood Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕゛。
本発明はイソボルニル゛(メタ)アクリレートの:ホモ
ポリマーまたは゛コポリマーを用いた寸法安定性にすぐ
れる木材−プラスチ・ンク複合体の製造方法に関する。 − 〔従来の技術〕 一般に、木材は吸湿、放湿に際し膨潤収縮する性質があ
り、このためそりや割れを生じ、つい記は強度低下をき
たすという欠点を有している。この理由として、木材中
の水分が移動す−る場合、木材の表面部位に近いところ
の水分がまず蒸発して乾燥収縮を生じるが、内部におい
ては高含水率の状態で未収縮となっており、この乾燥収
縮と未収縮との境界において応力が生じ、この応力を緩
和する形でそりや割れが生じるものと考えられている。 従来より、これらの現象を防止し、木材の寸法安定性を
向上させる方法として、ホルマール化法、アセチル化法
、加熱法、シアノエチル化法、アルキルケテンダイマー
処理、エチレンオキサイド処理などが知られているが、
これらの方法は木材の脆弱化あるいは工程が複雑で実施
困難や多大のコストアップとなるなどの難点があり、い
ずれも実用化には至うていない。 一方、近年、上記方法とは異なる木材の処理・方法とし
て、膨潤域充填法およびモノマー含浸法が提案されてい
る。このうち、膨潤域充填法は、木材の空隙部内に適宜
のポリマーを含浸充填させる方法であり、またモノマー
含浸法は、木材の空隙部内に重合性のモノマーを含浸さ
せてこれを重合させる方法である。これらの方法にて処
理された木材は、いずれも木材とその空隙部内に保持さ
れたポリマーとからなる、いわゆる木材−プラスチック
複合体となるものであり、上記ポリマーの種類に応じて
木材の硬度、引張強度2曲げ強度などの物性を大きく改
良できるという特徴がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、木材の前記欠点である寸法安定性を改善する
という面では、上記二つの処理方法は下記の理由により
必ずしも有効な方法とはいえなかった。 まず、上記の膨潤域充填法は、これに適用可能なポリマ
ーとしてポリビニルアルコールやポリエチレングリコー
ルなどが知られているが、このうち低分子量のポリエチ
レングリコールを用いた場合に比較的良好な寸法安定性
が得られる。ところが、このポリマーは低分子量である
ために常温で液体または半固体であり水溶性であるため
、経日的に処理木材つまり複合体の表面より溶出し、そ
の後の塗装が困難となる欠点がある。 また、モノマー含浸法は、これに適用できるモノマーと
してメチルメタクリレート、スチレン、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、ポリオキシアルキレングリコール
(メタ)アクリレートなどの種々のモノマーが知られて
いるが、これら公知のどのモノマーを選択使用しても、
含浸重合後のポリマー保持率を40〜90重量%という
高保持率としなければ、木材の寸法安定性を充分に改善
できず、このような高いポリマー保持率にすると複合体
の重量が著しく増加し、生産コストも非常に高くなる。 また、モノマー含浸の場合は後の重合工程での管理が困
難である。 したがって、本発明は、上記二つの処理方法にて代表さ
れるような木材の物性改良に有効な木材−プラスチック
複合体を得るにあたり、上記従来の如き問題をきたすこ
となく、つまり経日的に複合体よりポリエチレングリコ
ールが溶出する如き現象が現れてその後の塗装が困難と
なるといった問題やポリマー保持率に起因した重量の著
しい増加、生産コストの増大といった問題をきたすこと
なく、寸法安定性の高度に改善された上記複合体を得る
ことを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、前記二つの処理方法のうち膨潤域充填法に属す
る方法であって、これに適用する木材充填用のポリマー
として従来用いられたことのない特定のポリマーを使用
したときには、前述の如き問題をきたすことなく寸法安
定性の高度に改善された木材−プラスチック複合体を製
造できるものであることを知り、この発明を完成するに
至った。 すなわち、本発明は、木材中にイソボルニル(メタ)ア
クリレートのホモポリマーまたはイソボルニル(メタ)
アクリレートとこれと共重合可能な他の七ツマ−とのコ
ポリマーを含浸させることを特徴とする木材−プラスチ
ック複合体(以下、WPCという)の製造方法に係るも
のである。 このように、本発明においては、木材中に含浸充填させ
るべきポリマーとして、イソボルニル(メタ)アクリレ
ートのホモポリマーまたはコポリマーを使用したもので
、これらポリマーはその分子内に上記モノマーに由来す
る親油性でバルキーなイソボルニル基が含まれているた
め、前記従来の膨潤域充填法に適用されていたポリマー
はもちろんのことモノマー含浸法に適用されていたメチ
ルメタクリレートなどのモノマーを重合させてなるポリ
マーに比し、ポリマーとしての親油性が非常に高いとい
う特徴を有している。 このため、このポリマーを木材中に含浸させると、木材
に対して高い1B水性を付与できるから、木材の吸湿性
が大幅に減少する。その結果、木材のそりや割れの現象
を招く吸放湿性が低下し、内部応力の発生が抑制される
ため、得られるWPCは極めてすぐれた寸法安定性を示
すことになる。 そして、この寸法安定性は、上記ポリマーの特徴に起因
して、このポリマーの木材中の保持率を前記従来の膨潤
域充填法やモノマー含浸法に比し非常に小さくしても、
良好に得られるため、WPCの著しい重量増加が抑制さ
れ、また生産コストの低減に好結果がもたらされる。し
かも、このポリマーによれば、前記従来の膨潤域充填法
とは異なり、経日的に複合体の表面にぬれを生じさせる
心配が本質的になく、このためその後の塗装が困難とな
るなどの問題をきたすおそれは特にない。 なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとある
は、アクリレートまたはメタクリレートの意味であり、
したがって、たとえば上記のイソボルニル(メタ)アク
リレートとは、イソボルニルアクリレートまたはイソボ
ルニルメタクリレートを意味するものである。 〔発明の構成・作用〕 本発明に用いられる木材としては、針葉樹、広葉樹、あ
るいは国産材、外国産材の区別を全く要しない。また、
原木、丸太、あるいは角柱、円柱、板状製材などのあら
ゆる形態の木材に適用することができる。 本発明においては、上記の木材に含浸させるポリマーと
して、イソボルニル(メタ)アクリレートのホモポリマ
ーまたはイソボルニル(メタ)アクリレートとこれと共
重合可能な他のモノマーとのコポリマーが用いられる。 ただし、上記のホモポリマーには、イソボルニルアクリ
レートのホモポリマー、イソボルニルメタクリレートの
ホモポリマーのほか、イソボルニルアクリレートとイソ
ボルニルメタクリレートとのコポリマーも含まれる。ま
た、イソボルニル(メタ)アクリレートとこれと共重合
可能な他のモノマーとのコポリマーを用いる場合は、イ
ソボルニル(メタ)アクリレートが全モノマー中5重量
%以上、好ましくは10重量%以上とされたものである
のが望ましい。 この割合が少なくなりすぎると充分な寸法安定性が得ら
れない。 上記の共重合可能な他のモノマーとしては、たとえばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)ア
クリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、七チ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(
メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、
アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、酢酸ビニルなど、ま
たトリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘプタデ
カフルオロデシル(メタ)アクリレートなどのポリフル
オロアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ (メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ (メ
タ)アクリレートなどの水酸基含有上ツマ−、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などの酸基含をモノ
マー、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ
基含有上ツマ−などが挙げられる。 本発明において、上記の如き特定のポリマーは、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート単独またはイソボルニル(
メタ)アクリレートとこれと共重合可能な他のモノマー
との混合モノマーを、ベンゾイルペルオキシド、ter
t−ブチルペルオキシオクトエートなどの過酸化物やア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系化合物などの適
宜の重合開始剤を用いて、常法に準じて重合または共重
合させることにより、得ることができる。・重合方法は
、溶液重合法、塊状重合法、エマルジョン重合法、けん
だく重合法などの公知の各種方法を採用できる。重合温
度は上記の重合方法や用いる重合開始剤の種類などによ
り異なるが、一般には30〜150℃、特に好適には5
0〜130℃程度とするのがよい。 このようにして得られるイソボルニル(メタ)アクリレ
ートのホモポリマーまたはイソボルニル(メタ)アクリ
レートとこれと共重合可能な他のモノマーとのコポリマ
ーは、木材への含浸性、含浸後のしみだし性、含浸木材
の寸法安定性などの観点から、その平均分子量が通常1
,000〜10o、oooの範囲、好適には5,000
〜50,000の範囲にあるのが適当である。 本発明において、上記の如き特定のポリマーはこれを通
常適宜の有機溶媒に溶解させた溶液とし、この溶液を木
材に含浸させるようにするのが一般的である。この点か
らすれば、前記の重合または共重合を溶液重合法で行い
、この方法で得たポリマー溶液をそのままあるいは有機
溶媒で希釈して木材含浸用の溶液として使用に供するの
が望ましい。 □ ポリマー溶液とするための有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの極性溶媒のほか、トル
エン、キシレンなどの非極性溶媒が挙げられる。これら
溶媒は、本発明の目的とする低ポリマー保持率ですぐれ
た寸法安定性を得るために、溶液中のポリマー濃度が通
常5〜50重景%芝好適には10〜30重量%となる割
合で使用するのがよい。 なお、上記のポリマー溶液中には、必要に応じて他の添
加剤、たとえば防腐剤、防虫剤、染料、顔料、紫外線吸
収剤などのこの発明の目的を阻害しないような物質を加
えてもよい。 □木材への含浸に際しては、まず木材に
自然乾燥、加熱乾燥または減圧下で加熱乾燥するなどの
乾燥処理を施して、木材中の水分含有量を8〜18重量
%程度の範囲に調湿する。ついで、この木材を減圧容器
内に密封し、器内を真空ポンプなどで減圧して木材中の
気体を除去□したのち、木材が完全にポリマー溶液に浸
るようにこの器内にポリマー溶液を投入し、器内を大気
圧に戻す。これにより、上記溶液は木材の空隙部内に含
浸される。この含浸を容易にするために、加圧含浸を併
用するようにしてもよい。 このよ゛うにして含浸させたのち、自然乾燥、□加熱乾
燥または減圧乾燥などの乾燥処理を施して、溶媒を木材
より除去することにより、木材中に前記特定のポリマー
が含浸保持されたwpcを得ることができる。このWP
Cのポリマー保持率は、一般に5〜40重量%、特に1
0〜30重量%程度という前記従来の処理方法に比し非
常に少量に設定することができ、これにより各種用途に
充分に応用できる良好な寸法安定性が得られる。もちろ
ん、WPCの用途目的kmtl>てその物性向上の観点
からまたより高度め寸法安定性を国名ために、上記より
もさらに高めめポリマー保持率、たとえば50重量%程
度まで、さらには1)0*量%程度までの高い保持率に
設定するこぶも旬能である。 なお、本明細書において、ボ+jマー保持率とは、wp
cを構成する木材に対する向ポリマーの量量割合、つま
り下記の式にて算出される値を意味するものである。
X=WPcの絶乾重量 Y:未処理木材の絶乾重量 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の方法社よれば、経日的に複合体
の表面にポリマーが溶出しめれの現象が現れてその後め
塗装が困難となるといった問題やポリマー保持率に起因
した重量の増加、生産コストの増大といった問題をきた
すことなく、木材特有の吸湿膨潤あるいは放湿収縮が大
きく抑制された、すぐれた寸法安定性を示すwpcを工
業的有利に製造できる。 したがって、零発′明の方法にて得られるWPCCよ、
常に廖気と乾燥にみまわれる外壁や床材、木製美術品や
その他寸法安定性が高度に要求される建築材料などに特
に好適であり、またこれら以外の各種用途にも広く使用
することができる。 〔実施例〕 つぎに、本発明の実施例を記載してより具体的に説明す
る。なお、以下の実施例で使用した木材含浸用のポリマ
ー溶液A−D、および比較例で使用した木材含浸用のポ
リマー濃度E、Fは、それぞれ下記の方法で調製したも
のである。文中、部とあるは重量部を意味するものとす
る。 〈ポリマー溶液A〉 攪拌装置、温痩計およ□び冷却器を備えた四つ目フラス
コに、キシレン210部を仕込み、内部を一窒素置換し
たのち、攪拌しなから昇温しでキシレンを還流させた。 還流開始後、イソボルニルメタクリレート50部とメチ
ルメタクリレート450部とtert−ブチルペルオキ
シオクトエート12部との混合溶液を2.5時間を要し
て滴下した。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、還流下に1時間熟成したのち、tert−ブチルペ
ルオキシオクトエート12部とトルエン40部との混合
溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行った。冷
却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った
。得られたポリマーをアセトンに溶解して15重量%の
溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は18.00
0であった。 〈ポリマー溶液B〉 攪拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換したの
ち、攪拌しなから昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、イソボルニルアクリレート100部とメチルメ
タクリレート350部と2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート50部およびtert−ブチルペルオキシオクト
エート12部との混合溶液を2.5時間を要して滴下し
た。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、曲流下に1時間熟成したのち、t’e rt−ブチ
ルペルオキシオクトエート12部とトルエン40部との
混合溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行った
。冷却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行
った。得られたポリマーをアセトンに溶解して20重量
%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は2o:
oooであった。 〈ポリマー溶液C〉 撹拌装置、温度計および冷却器を備えた四う白フラスコ
に、キシ゛レン210部を仕込み、内部を窒素置換した
のち、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還
流開始後、イソボルニルメタクリレート250部とメチ
ルメタクリレート250部とtert−ブチルベル芽キ
シオクトエート12部との混合溶液を2.5時間を要し
て滴下した。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、還流下に1時間熟成、したのも、ter【−ブチル
ペルオキシオクトエート12部゛とトルエン40部との
混合溶液゛を投入し1.さらに“1時間還流下に熟成を
行った。冷却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶
媒を行った。得られたポリマーをアセトンに溶解して1
5重量%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は
21,000であった。 〈ポリマー溶液D〉 撹拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換したの
ち、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、イソボルニルメタクリレート5.00部・とt
ert−ブチルペルオキシオクトエート12部との混合
溶液を2.5時間を要して滴下した。その間、還流温度
を維持するように制御した。滴下終了後、還流下に1時
間熟成したのち・、tert−ブチルペルオキシオクト
エート12部とトルエン40部との混合溶液を投入し、
さらに1時間還流下に熟成を行った。冷却後アルミバッ
トにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った。得られたポリ
マーをアセトンに溶解して20重呈%の溶液とした。な
お、ポリマーの平均分子量は20,000であった。 くポリマー溶液E〉 撹拌装置、温度−トおよび冷却器を備えた四つロフラス
コに、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換した
のち、攪拌しなか・ら昇温しでキシレンを還流させた。 還流開始後、メチルメタクリレート50(HaBとte
rt−ブチルペルオキシオクトエート12部との混合溶
液を2.5時間を要して滴下した。その間、還流温度を
維持するよ“うに制御した。滴下終了後、還流下に1時
間熟成したのち、tert−ブチルペルオキシオクトエ
ート12部とトルエン40部との混合溶液を投入し、さ
らに1時間還流下に熟成を行った。冷却後アルミバ゛ッ
トにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った。得られたポリ
マーをアセトンに溶解して15重量%の溶液とした。な
お、ポリマーの平均分子量は、17,000であった。 くポリマー?容液F〉 攪拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン610部を仕込み、内部を窒素置換したの
ら、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、スチレン100部とtert−ブチルペルオキ
シオクトエート2部との混合溶液を2.5時間を要して
滴下した。その間、還流温度を維持するように制御した
。滴下終了後、還流下に1時間熟成したのち、tert
−ブチルペルオキシオクトエート2部とトルエン40部
との混合溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行
った。冷却後アルミハツトにあけ真空乾燥品中で脱溶媒
を行った。得られたポリマーをアセトンに溶解して20
重量%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は、
22,000であった。 実施例1 接線方向10+nm、半径方向70+nm、繊維方向1
30fflfflに寸法取りした含水率13重里%のヒ
ノキ柾目材をデシケータ−中に入れて10mmHgに減
圧した。このデシケーク−中に、ポリマー溶液へを投入
し、5分間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間
静置し、その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのW P Cを得た。 このWPCのポリマー保持率は21.3重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例2 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
mmに寸法取りした含水率1)重量%のナラ柾目材をデ
シケータ−中に入れて10mmHgに減圧した。このデ
シケータ−中に、ポリマー溶液Bを投入し、5分間減圧
含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、その後
デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのwpcを得た。 このWPCのポリマー保持率は18.7重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wPcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例3 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
mmに寸法取りした含水率8重量%のアガチス柾目材を
デシケーク−中に入れてlOmmHgに減圧した。この
デシケーク−中に、ポリマー溶液Cを投入し、5分間減
圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、その
後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は27.5重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例4 接線方向10mm、半径方向jOmm、繊維方向繊維0
mmに寸法取りした含水率13重量%のヒノキ柾目材を
デシケータ−中に入れて10mmHgに減圧した。この
デシケータ−中に、ポリマー?容液りを投入し、5分間
減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、そ
の後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は25.3重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記WPCの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 比較例1 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
++n+に寸法取りした含水率13重量%のヒノキ柾目
材をデシケータ−中に入れて10I10ll1に減圧し
た。このデシケータ−中に、ポリマー溶液Eを投入し、
5分間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置
し、その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は24.6重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 比較例2 接線方向10+nm、半径方向70mm、繊維方向13
0mmに寸法取りした含水率8重量%のヒノキ柾目材を
デシケータ−中に入れてIO+llmHgに減圧した。 このデシケータ−中に、ポリマー溶液Fを投入し、5分
間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、
その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのwpcを得た。 このWPCのポリマー保持率は26.8重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 以上の実施例および比較例に係る各WPCにつき、吸水
率および体積膨潤率を測定し、これら測定値から各wp
cの抗吸水能(RWA)および抗膨濶能(A S E)
を調べた結果は、後記の第1表に示されるとおりであっ
た。 なお、吸水率および体積膨潤率の測定は、つぎの方法に
て行った。 〈吸水率〉 絶乾試料としてのwpcを、20℃の水中に完全に浸漬
して所定日数放置し、放置後の重量(Xt)と放置前の
絶乾重量(X)とから、下記の式にて算出した。 入 〈体積膨潤率〉 絶乾試料としてのwpcを、20℃の水中に完全に浸漬
して所定日数放置し、放置後の体積(Mt)と放置前の
体積(M)とから、下記の式にて算出した。 また、抗吸水能(RWA)および抗膨潤能(ASE)は
、上記wpcの場合と同様にして未処理木材の吸水率お
よび体積膨潤率を測定し、これとwpcのの吸水率およ
び体積膨潤率とから、下記の式により算出した。 WC:未処理木材の吸水率 Wt:WPCの吸水率 ■C:未処理木材の体積膨潤率 Vt:WPCの体積膨潤率 なお、吸水率および体積膨潤率の測定における放置日数
は、それぞれ4日および7日としたが、上述の測定条件
にて算出される吸水率および体積膨潤率は、一般に約1
週間後に平衡に達するものである。 第1表 上記第1表の結果からも明らかなように、実施例1〜4
に係るWPCは、ポリマー保持率が約20〜30重量%
の範囲にあるにもかかわらず、ずくれた寸法安定性を示
すのに対して、比較例1゜2に係るWPCは、ポリマー
保持率が20〜30重星%の範囲の低含浸率では良好な
中法安定性を示さないものであることが判る。 なお、上記実施例1〜4に係るWPCは、これを常温常
湿下に長期間放置しておいても経口的にWPCの表面に
ぬれの現象が現れることはなく、したがって上記放置後
にWPCの表面に通常の塗装を行っても塗装が困難とな
るといった問題は全く生しなかった。 特許出願人 日本油脂株式会社
ポリマーまたは゛コポリマーを用いた寸法安定性にすぐ
れる木材−プラスチ・ンク複合体の製造方法に関する。 − 〔従来の技術〕 一般に、木材は吸湿、放湿に際し膨潤収縮する性質があ
り、このためそりや割れを生じ、つい記は強度低下をき
たすという欠点を有している。この理由として、木材中
の水分が移動す−る場合、木材の表面部位に近いところ
の水分がまず蒸発して乾燥収縮を生じるが、内部におい
ては高含水率の状態で未収縮となっており、この乾燥収
縮と未収縮との境界において応力が生じ、この応力を緩
和する形でそりや割れが生じるものと考えられている。 従来より、これらの現象を防止し、木材の寸法安定性を
向上させる方法として、ホルマール化法、アセチル化法
、加熱法、シアノエチル化法、アルキルケテンダイマー
処理、エチレンオキサイド処理などが知られているが、
これらの方法は木材の脆弱化あるいは工程が複雑で実施
困難や多大のコストアップとなるなどの難点があり、い
ずれも実用化には至うていない。 一方、近年、上記方法とは異なる木材の処理・方法とし
て、膨潤域充填法およびモノマー含浸法が提案されてい
る。このうち、膨潤域充填法は、木材の空隙部内に適宜
のポリマーを含浸充填させる方法であり、またモノマー
含浸法は、木材の空隙部内に重合性のモノマーを含浸さ
せてこれを重合させる方法である。これらの方法にて処
理された木材は、いずれも木材とその空隙部内に保持さ
れたポリマーとからなる、いわゆる木材−プラスチック
複合体となるものであり、上記ポリマーの種類に応じて
木材の硬度、引張強度2曲げ強度などの物性を大きく改
良できるという特徴がある。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、木材の前記欠点である寸法安定性を改善する
という面では、上記二つの処理方法は下記の理由により
必ずしも有効な方法とはいえなかった。 まず、上記の膨潤域充填法は、これに適用可能なポリマ
ーとしてポリビニルアルコールやポリエチレングリコー
ルなどが知られているが、このうち低分子量のポリエチ
レングリコールを用いた場合に比較的良好な寸法安定性
が得られる。ところが、このポリマーは低分子量である
ために常温で液体または半固体であり水溶性であるため
、経日的に処理木材つまり複合体の表面より溶出し、そ
の後の塗装が困難となる欠点がある。 また、モノマー含浸法は、これに適用できるモノマーと
してメチルメタクリレート、スチレン、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、ポリオキシアルキレングリコール
(メタ)アクリレートなどの種々のモノマーが知られて
いるが、これら公知のどのモノマーを選択使用しても、
含浸重合後のポリマー保持率を40〜90重量%という
高保持率としなければ、木材の寸法安定性を充分に改善
できず、このような高いポリマー保持率にすると複合体
の重量が著しく増加し、生産コストも非常に高くなる。 また、モノマー含浸の場合は後の重合工程での管理が困
難である。 したがって、本発明は、上記二つの処理方法にて代表さ
れるような木材の物性改良に有効な木材−プラスチック
複合体を得るにあたり、上記従来の如き問題をきたすこ
となく、つまり経日的に複合体よりポリエチレングリコ
ールが溶出する如き現象が現れてその後の塗装が困難と
なるといった問題やポリマー保持率に起因した重量の著
しい増加、生産コストの増大といった問題をきたすこと
なく、寸法安定性の高度に改善された上記複合体を得る
ことを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、前記二つの処理方法のうち膨潤域充填法に属す
る方法であって、これに適用する木材充填用のポリマー
として従来用いられたことのない特定のポリマーを使用
したときには、前述の如き問題をきたすことなく寸法安
定性の高度に改善された木材−プラスチック複合体を製
造できるものであることを知り、この発明を完成するに
至った。 すなわち、本発明は、木材中にイソボルニル(メタ)ア
クリレートのホモポリマーまたはイソボルニル(メタ)
アクリレートとこれと共重合可能な他の七ツマ−とのコ
ポリマーを含浸させることを特徴とする木材−プラスチ
ック複合体(以下、WPCという)の製造方法に係るも
のである。 このように、本発明においては、木材中に含浸充填させ
るべきポリマーとして、イソボルニル(メタ)アクリレ
ートのホモポリマーまたはコポリマーを使用したもので
、これらポリマーはその分子内に上記モノマーに由来す
る親油性でバルキーなイソボルニル基が含まれているた
め、前記従来の膨潤域充填法に適用されていたポリマー
はもちろんのことモノマー含浸法に適用されていたメチ
ルメタクリレートなどのモノマーを重合させてなるポリ
マーに比し、ポリマーとしての親油性が非常に高いとい
う特徴を有している。 このため、このポリマーを木材中に含浸させると、木材
に対して高い1B水性を付与できるから、木材の吸湿性
が大幅に減少する。その結果、木材のそりや割れの現象
を招く吸放湿性が低下し、内部応力の発生が抑制される
ため、得られるWPCは極めてすぐれた寸法安定性を示
すことになる。 そして、この寸法安定性は、上記ポリマーの特徴に起因
して、このポリマーの木材中の保持率を前記従来の膨潤
域充填法やモノマー含浸法に比し非常に小さくしても、
良好に得られるため、WPCの著しい重量増加が抑制さ
れ、また生産コストの低減に好結果がもたらされる。し
かも、このポリマーによれば、前記従来の膨潤域充填法
とは異なり、経日的に複合体の表面にぬれを生じさせる
心配が本質的になく、このためその後の塗装が困難とな
るなどの問題をきたすおそれは特にない。 なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとある
は、アクリレートまたはメタクリレートの意味であり、
したがって、たとえば上記のイソボルニル(メタ)アク
リレートとは、イソボルニルアクリレートまたはイソボ
ルニルメタクリレートを意味するものである。 〔発明の構成・作用〕 本発明に用いられる木材としては、針葉樹、広葉樹、あ
るいは国産材、外国産材の区別を全く要しない。また、
原木、丸太、あるいは角柱、円柱、板状製材などのあら
ゆる形態の木材に適用することができる。 本発明においては、上記の木材に含浸させるポリマーと
して、イソボルニル(メタ)アクリレートのホモポリマ
ーまたはイソボルニル(メタ)アクリレートとこれと共
重合可能な他のモノマーとのコポリマーが用いられる。 ただし、上記のホモポリマーには、イソボルニルアクリ
レートのホモポリマー、イソボルニルメタクリレートの
ホモポリマーのほか、イソボルニルアクリレートとイソ
ボルニルメタクリレートとのコポリマーも含まれる。ま
た、イソボルニル(メタ)アクリレートとこれと共重合
可能な他のモノマーとのコポリマーを用いる場合は、イ
ソボルニル(メタ)アクリレートが全モノマー中5重量
%以上、好ましくは10重量%以上とされたものである
のが望ましい。 この割合が少なくなりすぎると充分な寸法安定性が得ら
れない。 上記の共重合可能な他のモノマーとしては、たとえばメ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)ア
クリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、七チ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(
メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、
アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、酢酸ビニルなど、ま
たトリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘプタデ
カフルオロデシル(メタ)アクリレートなどのポリフル
オロアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ
)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ (メタ
)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ (メ
タ)アクリレートなどの水酸基含有上ツマ−、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などの酸基含をモノ
マー、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ
基含有上ツマ−などが挙げられる。 本発明において、上記の如き特定のポリマーは、イソボ
ルニル(メタ)アクリレート単独またはイソボルニル(
メタ)アクリレートとこれと共重合可能な他のモノマー
との混合モノマーを、ベンゾイルペルオキシド、ter
t−ブチルペルオキシオクトエートなどの過酸化物やア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系化合物などの適
宜の重合開始剤を用いて、常法に準じて重合または共重
合させることにより、得ることができる。・重合方法は
、溶液重合法、塊状重合法、エマルジョン重合法、けん
だく重合法などの公知の各種方法を採用できる。重合温
度は上記の重合方法や用いる重合開始剤の種類などによ
り異なるが、一般には30〜150℃、特に好適には5
0〜130℃程度とするのがよい。 このようにして得られるイソボルニル(メタ)アクリレ
ートのホモポリマーまたはイソボルニル(メタ)アクリ
レートとこれと共重合可能な他のモノマーとのコポリマ
ーは、木材への含浸性、含浸後のしみだし性、含浸木材
の寸法安定性などの観点から、その平均分子量が通常1
,000〜10o、oooの範囲、好適には5,000
〜50,000の範囲にあるのが適当である。 本発明において、上記の如き特定のポリマーはこれを通
常適宜の有機溶媒に溶解させた溶液とし、この溶液を木
材に含浸させるようにするのが一般的である。この点か
らすれば、前記の重合または共重合を溶液重合法で行い
、この方法で得たポリマー溶液をそのままあるいは有機
溶媒で希釈して木材含浸用の溶液として使用に供するの
が望ましい。 □ ポリマー溶液とするための有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの極性溶媒のほか、トル
エン、キシレンなどの非極性溶媒が挙げられる。これら
溶媒は、本発明の目的とする低ポリマー保持率ですぐれ
た寸法安定性を得るために、溶液中のポリマー濃度が通
常5〜50重景%芝好適には10〜30重量%となる割
合で使用するのがよい。 なお、上記のポリマー溶液中には、必要に応じて他の添
加剤、たとえば防腐剤、防虫剤、染料、顔料、紫外線吸
収剤などのこの発明の目的を阻害しないような物質を加
えてもよい。 □木材への含浸に際しては、まず木材に
自然乾燥、加熱乾燥または減圧下で加熱乾燥するなどの
乾燥処理を施して、木材中の水分含有量を8〜18重量
%程度の範囲に調湿する。ついで、この木材を減圧容器
内に密封し、器内を真空ポンプなどで減圧して木材中の
気体を除去□したのち、木材が完全にポリマー溶液に浸
るようにこの器内にポリマー溶液を投入し、器内を大気
圧に戻す。これにより、上記溶液は木材の空隙部内に含
浸される。この含浸を容易にするために、加圧含浸を併
用するようにしてもよい。 このよ゛うにして含浸させたのち、自然乾燥、□加熱乾
燥または減圧乾燥などの乾燥処理を施して、溶媒を木材
より除去することにより、木材中に前記特定のポリマー
が含浸保持されたwpcを得ることができる。このWP
Cのポリマー保持率は、一般に5〜40重量%、特に1
0〜30重量%程度という前記従来の処理方法に比し非
常に少量に設定することができ、これにより各種用途に
充分に応用できる良好な寸法安定性が得られる。もちろ
ん、WPCの用途目的kmtl>てその物性向上の観点
からまたより高度め寸法安定性を国名ために、上記より
もさらに高めめポリマー保持率、たとえば50重量%程
度まで、さらには1)0*量%程度までの高い保持率に
設定するこぶも旬能である。 なお、本明細書において、ボ+jマー保持率とは、wp
cを構成する木材に対する向ポリマーの量量割合、つま
り下記の式にて算出される値を意味するものである。
X=WPcの絶乾重量 Y:未処理木材の絶乾重量 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の方法社よれば、経日的に複合体
の表面にポリマーが溶出しめれの現象が現れてその後め
塗装が困難となるといった問題やポリマー保持率に起因
した重量の増加、生産コストの増大といった問題をきた
すことなく、木材特有の吸湿膨潤あるいは放湿収縮が大
きく抑制された、すぐれた寸法安定性を示すwpcを工
業的有利に製造できる。 したがって、零発′明の方法にて得られるWPCCよ、
常に廖気と乾燥にみまわれる外壁や床材、木製美術品や
その他寸法安定性が高度に要求される建築材料などに特
に好適であり、またこれら以外の各種用途にも広く使用
することができる。 〔実施例〕 つぎに、本発明の実施例を記載してより具体的に説明す
る。なお、以下の実施例で使用した木材含浸用のポリマ
ー溶液A−D、および比較例で使用した木材含浸用のポ
リマー濃度E、Fは、それぞれ下記の方法で調製したも
のである。文中、部とあるは重量部を意味するものとす
る。 〈ポリマー溶液A〉 攪拌装置、温痩計およ□び冷却器を備えた四つ目フラス
コに、キシレン210部を仕込み、内部を一窒素置換し
たのち、攪拌しなから昇温しでキシレンを還流させた。 還流開始後、イソボルニルメタクリレート50部とメチ
ルメタクリレート450部とtert−ブチルペルオキ
シオクトエート12部との混合溶液を2.5時間を要し
て滴下した。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、還流下に1時間熟成したのち、tert−ブチルペ
ルオキシオクトエート12部とトルエン40部との混合
溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行った。冷
却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った
。得られたポリマーをアセトンに溶解して15重量%の
溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は18.00
0であった。 〈ポリマー溶液B〉 攪拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換したの
ち、攪拌しなから昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、イソボルニルアクリレート100部とメチルメ
タクリレート350部と2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート50部およびtert−ブチルペルオキシオクト
エート12部との混合溶液を2.5時間を要して滴下し
た。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、曲流下に1時間熟成したのち、t’e rt−ブチ
ルペルオキシオクトエート12部とトルエン40部との
混合溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行った
。冷却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行
った。得られたポリマーをアセトンに溶解して20重量
%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は2o:
oooであった。 〈ポリマー溶液C〉 撹拌装置、温度計および冷却器を備えた四う白フラスコ
に、キシ゛レン210部を仕込み、内部を窒素置換した
のち、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還
流開始後、イソボルニルメタクリレート250部とメチ
ルメタクリレート250部とtert−ブチルベル芽キ
シオクトエート12部との混合溶液を2.5時間を要し
て滴下した。 その間、還流温度を維持するように制御した。滴下終了
後、還流下に1時間熟成、したのも、ter【−ブチル
ペルオキシオクトエート12部゛とトルエン40部との
混合溶液゛を投入し1.さらに“1時間還流下に熟成を
行った。冷却後アルミバットにあけ真空乾燥話中で脱溶
媒を行った。得られたポリマーをアセトンに溶解して1
5重量%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は
21,000であった。 〈ポリマー溶液D〉 撹拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換したの
ち、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、イソボルニルメタクリレート5.00部・とt
ert−ブチルペルオキシオクトエート12部との混合
溶液を2.5時間を要して滴下した。その間、還流温度
を維持するように制御した。滴下終了後、還流下に1時
間熟成したのち・、tert−ブチルペルオキシオクト
エート12部とトルエン40部との混合溶液を投入し、
さらに1時間還流下に熟成を行った。冷却後アルミバッ
トにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った。得られたポリ
マーをアセトンに溶解して20重呈%の溶液とした。な
お、ポリマーの平均分子量は20,000であった。 くポリマー溶液E〉 撹拌装置、温度−トおよび冷却器を備えた四つロフラス
コに、キシレン210部を仕込み、内部を窒素置換した
のち、攪拌しなか・ら昇温しでキシレンを還流させた。 還流開始後、メチルメタクリレート50(HaBとte
rt−ブチルペルオキシオクトエート12部との混合溶
液を2.5時間を要して滴下した。その間、還流温度を
維持するよ“うに制御した。滴下終了後、還流下に1時
間熟成したのち、tert−ブチルペルオキシオクトエ
ート12部とトルエン40部との混合溶液を投入し、さ
らに1時間還流下に熟成を行った。冷却後アルミバ゛ッ
トにあけ真空乾燥話中で脱溶媒を行った。得られたポリ
マーをアセトンに溶解して15重量%の溶液とした。な
お、ポリマーの平均分子量は、17,000であった。 くポリマー?容液F〉 攪拌装置、温度計および冷却器を備えた四つロフラスコ
に、キシレン610部を仕込み、内部を窒素置換したの
ら、攪拌しながら昇温しでキシレンを還流させた。還流
開始後、スチレン100部とtert−ブチルペルオキ
シオクトエート2部との混合溶液を2.5時間を要して
滴下した。その間、還流温度を維持するように制御した
。滴下終了後、還流下に1時間熟成したのち、tert
−ブチルペルオキシオクトエート2部とトルエン40部
との混合溶液を投入し、さらに1時間還流下に熟成を行
った。冷却後アルミハツトにあけ真空乾燥品中で脱溶媒
を行った。得られたポリマーをアセトンに溶解して20
重量%の溶液とした。なお、ポリマーの平均分子量は、
22,000であった。 実施例1 接線方向10+nm、半径方向70+nm、繊維方向1
30fflfflに寸法取りした含水率13重里%のヒ
ノキ柾目材をデシケータ−中に入れて10mmHgに減
圧した。このデシケーク−中に、ポリマー溶液へを投入
し、5分間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間
静置し、その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのW P Cを得た。 このWPCのポリマー保持率は21.3重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例2 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
mmに寸法取りした含水率1)重量%のナラ柾目材をデ
シケータ−中に入れて10mmHgに減圧した。このデ
シケータ−中に、ポリマー溶液Bを投入し、5分間減圧
含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、その後
デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのwpcを得た。 このWPCのポリマー保持率は18.7重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wPcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例3 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
mmに寸法取りした含水率8重量%のアガチス柾目材を
デシケーク−中に入れてlOmmHgに減圧した。この
デシケーク−中に、ポリマー溶液Cを投入し、5分間減
圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、その
後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は27.5重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 実施例4 接線方向10mm、半径方向jOmm、繊維方向繊維0
mmに寸法取りした含水率13重量%のヒノキ柾目材を
デシケータ−中に入れて10mmHgに減圧した。この
デシケータ−中に、ポリマー?容液りを投入し、5分間
減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、そ
の後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は25.3重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記WPCの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 比較例1 接線方向10mm、半径方向70mm、繊維方向130
++n+に寸法取りした含水率13重量%のヒノキ柾目
材をデシケータ−中に入れて10I10ll1に減圧し
た。このデシケータ−中に、ポリマー溶液Eを投入し、
5分間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置
し、その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのWPCを得た。 このWPCのポリマー保持率は24.6重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 比較例2 接線方向10+nm、半径方向70mm、繊維方向13
0mmに寸法取りした含水率8重量%のヒノキ柾目材を
デシケータ−中に入れてIO+llmHgに減圧した。 このデシケータ−中に、ポリマー溶液Fを投入し、5分
間減圧含浸させたのち、常圧に戻して10分間静置し、
その後デシケータ−より取り出した。 この含浸木材を24時間風乾後、80℃で16時間乾燥
して、絶乾試料としてのwpcを得た。 このWPCのポリマー保持率は26.8重量%であった
。なお、ポリマー保持率の算出にあたって、未処理木材
を上記と全く同様に乾燥処理してこれの絶乾重量を求め
、これと上記wpcの絶乾重量とより、既述の方法にて
算出した。 以上の実施例および比較例に係る各WPCにつき、吸水
率および体積膨潤率を測定し、これら測定値から各wp
cの抗吸水能(RWA)および抗膨濶能(A S E)
を調べた結果は、後記の第1表に示されるとおりであっ
た。 なお、吸水率および体積膨潤率の測定は、つぎの方法に
て行った。 〈吸水率〉 絶乾試料としてのwpcを、20℃の水中に完全に浸漬
して所定日数放置し、放置後の重量(Xt)と放置前の
絶乾重量(X)とから、下記の式にて算出した。 入 〈体積膨潤率〉 絶乾試料としてのwpcを、20℃の水中に完全に浸漬
して所定日数放置し、放置後の体積(Mt)と放置前の
体積(M)とから、下記の式にて算出した。 また、抗吸水能(RWA)および抗膨潤能(ASE)は
、上記wpcの場合と同様にして未処理木材の吸水率お
よび体積膨潤率を測定し、これとwpcのの吸水率およ
び体積膨潤率とから、下記の式により算出した。 WC:未処理木材の吸水率 Wt:WPCの吸水率 ■C:未処理木材の体積膨潤率 Vt:WPCの体積膨潤率 なお、吸水率および体積膨潤率の測定における放置日数
は、それぞれ4日および7日としたが、上述の測定条件
にて算出される吸水率および体積膨潤率は、一般に約1
週間後に平衡に達するものである。 第1表 上記第1表の結果からも明らかなように、実施例1〜4
に係るWPCは、ポリマー保持率が約20〜30重量%
の範囲にあるにもかかわらず、ずくれた寸法安定性を示
すのに対して、比較例1゜2に係るWPCは、ポリマー
保持率が20〜30重星%の範囲の低含浸率では良好な
中法安定性を示さないものであることが判る。 なお、上記実施例1〜4に係るWPCは、これを常温常
湿下に長期間放置しておいても経口的にWPCの表面に
ぬれの現象が現れることはなく、したがって上記放置後
にWPCの表面に通常の塗装を行っても塗装が困難とな
るといった問題は全く生しなかった。 特許出願人 日本油脂株式会社
Claims (1)
- (1)木材中に、イソボルニル(メタ)アクリレートの
ホモポリマーまたはイソボルニル(メタ)アクリレート
とこれと共重合可能な他のモノマーとのコポリマーを含
浸させることを特徴とする木材−プラスチック複合体の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30648987A JPH01146701A (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30648987A JPH01146701A (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01146701A true JPH01146701A (ja) | 1989-06-08 |
Family
ID=17957634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30648987A Pending JPH01146701A (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01146701A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016519014A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-06-30 | ウーアーベー“グリゴ” | ボグ(黒)オーク材の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-03 JP JP30648987A patent/JPH01146701A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016519014A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-06-30 | ウーアーベー“グリゴ” | ボグ(黒)オーク材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Devi et al. | Effect of glycidyl methacrylate on the physical properties of wood–polymer composites | |
JPS60221410A (ja) | 高分子材料の表面改質方法 | |
CN107353852A (zh) | 一种长开放时间的聚醋酸乙烯酯木工用胶粘剂的制备方法 | |
AU772788B2 (en) | Compositions for the treatment of wood | |
JPH01146701A (ja) | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 | |
US4307155A (en) | Process of making wood-polymer composite containing a dicyclopentenyl acrylate or methacrylate polymer and composite | |
FI76582C (fi) | Anvaendning av en vattenhaltig sekundaerdispersion av poly(met)akrylat saosom ett foertjockningsbindemedel foer stenputs i faerg. | |
JPH0584201B2 (ja) | ||
CA3160359A1 (en) | Wood coating formulation | |
JPH01146702A (ja) | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 | |
JPH03229766A (ja) | プライマー用水性液 | |
Mohamad Jani et al. | Rubberwood-polymer composites: the effect of chemical impregnation on the mechanical and physical properties | |
JPS62184803A (ja) | 木材−プラスチツク複合体の製造方法 | |
Šimůnková et al. | Consolidation of wood by the method of monomer polymerization in the object | |
RU2362671C2 (ru) | Композиция для обработки древесины | |
JPH01196301A (ja) | 樹脂含浸木材 | |
JP2595270B2 (ja) | 改質木質材料およびその製造方法 | |
JPH01141701A (ja) | 樹脂含浸木材 | |
JPS6019793B2 (ja) | 造膜性に優れた撥油剤 | |
JP4027649B2 (ja) | 熱架橋性樹脂組成物 | |
JPH11114914A (ja) | 木材プラスチック複合体の製造方法及びその方法によって製造された木材プラスチック複合体 | |
GB1057434A (en) | Improvements in or relating to compositions containing ethylenically unsaturated monomers | |
JP2006335039A (ja) | 改質された木質材料の製造方法 | |
JP3553660B2 (ja) | 改質木材の製法 | |
JP3299202B2 (ja) | 難燃性重合体含浸木材の製法 |