[go: up one dir, main page]

JPH01145640A - シャッタ装置 - Google Patents

シャッタ装置

Info

Publication number
JPH01145640A
JPH01145640A JP30537187A JP30537187A JPH01145640A JP H01145640 A JPH01145640 A JP H01145640A JP 30537187 A JP30537187 A JP 30537187A JP 30537187 A JP30537187 A JP 30537187A JP H01145640 A JPH01145640 A JP H01145640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
blades
blade
bounce
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30537187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Hirata
平田 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30537187A priority Critical patent/JPH01145640A/ja
Publication of JPH01145640A publication Critical patent/JPH01145640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数のシャッタ羽根を開閉駆動するシャッ
タ装置、更に詳しくは固体撮像素子を用いた電子スチル
カメラやビデオカメラに使用されるレンズシャッタ装置
におけるシャッタ羽根のバウンド防止機構に関する。
[従来の技術] 複数枚のシャッタ羽根(セクタ羽根)を矢車によって開
閉駆動する、所謂レンズシャッタ装置は、従来、銀塩フ
ィルムを用いるカメラ等に使用されていて、周知である
が、この場合には僅かな漏洩光に対してもフィルムが感
光してしまうため、隣接した羽根同士を光軸方向に密着
させ、全閉状態にしたときには光が全く透過しないよう
にする必要がある。
従って、上記従来の複数枚のセクタ羽根を用いたレンズ
シャッタは、羽根同士が密接しながら開閉作動を行なう
ので、摩擦負荷が大きくなり、高速の羽根式レンズシャ
ッタを実現する際の障害となっていた。
一方、銀塩フィルムの代わりにCCD等の固体撮像素子
を用いた電子スチルカメラやビデオカメ     ゛う
等に、上記レンズシャッタを採用した場合には、固体撮
像素子自体は銀塩フィルムのように露光による経時的化
学変化を生じる心配がないため、露光終了時にシャッタ
を閉成した際に完全に遮光してしまう必要はない。また
CCD等の固体撮像素子自身に露光動作のオン、オフ機
能があり、シャッタ開成状態における漏洩光に対して長
時間露光状態が続くということもないので、シャッタを
開成状態にしたときでも完全に遮光されている必要がな
い。
そこで、このような点に着目して本出願人は先に、羽根
同士の光軸方向の間隔を互いに接触しない程度にあけ、
羽根同士の摺動抵抗をなくして高速駆動が行なえるよう
にすると共に、シャッタ開成時に特定の羽根だけで全開
状態が形成されるようにした、電子スチルカメラやビデ
オカメラ等に使用するレンズシャッタ機構(特願昭62
−53239号)を提供した。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、上述のように、隣接する羽根同士の光軸方向
の間隔を、接触しない程度にあけると共に、複数枚のシ
ャッタ羽根のうち、特定の羽根の先端部に遮蔽用突出部
を設け、シャッタ開成時には該突出部にて全開状態が形
成されるように構成したシャッタ装置においては、矢車
は高速で回動して羽根を閉じるが、その矢車の回動駆動
手段は通常、従来のレンズシャッタ駆動手段と同様に、
ばねを蓄勢しておいて同ばねの開放弾力で矢車を回動さ
せて羽根を閉じるようにしている。
そして、その羽根の全開状態位置において、矢車はその
回動をストッパで停止されるように構成されるが、矢車
は高速回動ぜられているので、ストッパに当接する停止
位置においてはバウンドを生じる。このバウンドを生じ
ると閉成した羽根は若干開くので好ましくない。特に本
出願人の提案した上記シャッタ装置においては、特定の
シャッタ羽根に形成した突出部が開口中心を遮蔽するの
で、このバウンドは遮光効果を著しく悪化させる。
また、一般のレンズシャッタ装置においても、矢車だけ
をがっちり停止させるようになっているが、この場合、
シャッタ羽根の妄動を防止するために羽根に穿設される
駆動用長孔とこれに嵌入する矢車の駆動ビンの加工精度
を非常に高くしている。しかし、高速駆動をする場合に
は、このように加工精度を上げることは羽根のためによ
くないし、コストも高くなる。更に従来のレンズシャッ
タにおいては、シャッタ羽根の形状を大きくして、停止
時に多少バウンドしても遮光効果が悪くならないように
したものもあるがJ羽根を大きくすると、それだけ重量
も増えるので高速のシャッタ駆動には不向きなものとな
る。
矢車の回動量は少なければ少ないだけ、ストロークが短
いため、高速でシャッタ羽根を動かすことができ、設計
上長いストロークは普通はとらない。従って、矢車にブ
レーキをかけるという技術手段は適用できず、矢車の停
止時のバウンドは避けられないものとなっている。
本発明では、上記特定のシャッタ羽根に着目し、矢車の
停止時の多少のバウンドを許容しつつ、上記シャッタ羽
根のバウンドを防止することにより、遮光効果を悪化さ
せないようにしたシャッタ装置を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明は上
記目的を達成するために、 複数のシャッタ羽根を開閉駆動する矢車にバウンド防止
機構を設けることによってシャッタ羽根のバウンドを防
止すると共に、上記複数のシャッタ羽根のうちの特定の
羽根を、当該シャッタ羽根のバウンドによって遮光作用
に比較的大きな影響を与える形状のものとすると共に、
この特定のシャッタ羽根に直接作用するバウンド防止機
構を、上記矢車に設けたバウンド防止機構とは別途に設
けたことを特徴とするものである。
[実 施 例コ 以下、第1〜5図に示す一実施例によって本発明の詳細
な説明する。なお、本発明のシャッタ装置は、撮影レン
ズと同レンズによって被写体の光像が結像されるCCD
等の固体撮像素子(図示されず)との間に配設され、光
学系光路を開閉するようになっている。
このシャッタ装置は、中央部に撮影光束を透過させる露
光用開口1aを有するドーナッツ形のシャッタ基板1と
、このシャッタ基板1の露光用開口1aの周りに植立さ
れたシャッタ羽根支持用ビン3a〜3fにそれぞれスペ
ーサ部材6a〜6fを介して基部を回動自在に枢着され
たシャッタ羽根4a〜4fと、上記シャッタ基板1に一
体に形成されていて、上記シャッタ羽根4a〜4fの周
囲を覆う周壁1b、lcと、この周壁1b、lcの上端
面の内方に形成された段部1d、leに回動自在に落し
込まれて配設された矢車2と、この矢車2のストッパ7
と、上記矢車2のバウンド防止機構およびシャッタ羽根
4a〜4fのうちの特定の羽根4aのバウンド防止機構
とで、その主要部が構成されている。
上記シャッタ羽根支持用ビン3a〜3fは、上記シャッ
タ基板1の露光用開口1aの周りの等間隔位置に、シャ
ッタ基板1に一体に植立されていて、この各支持用ビン
3a〜3fには、それぞれ回動支点にスペーサ部材68
〜6fの固着されたシャッタ羽根4a〜4fがそのスペ
ーサ部材6a〜6fを緊密に各ビンに嵌合させることに
より、同各ビンを支点として回動し上記露光用開口1a
を開閉するようにして配設されている。
上記シャッタ羽根4a〜4fは、そのうちの−枚の特定
の羽根4aを除いては、重量を軽減し高速移動ができる
ように先端部が切り落された同形同大のセクタ羽根で形
成されている。従って、この先端が切り落されたシャッ
タ羽根4b〜4fが閉成したときには、第2図に示すよ
うにその各羽根の先端切欠によって小径の中心開口1a
oが形成されるが、この中心開口1aoを閉成するよう
に、上記−枚の特定の羽根4aにだけは先端部に開成用
突出部4゜が形成されている。
そして、このように形成された複数枚(本実施例では6
枚)のシャッタ羽根4a〜4fは、その開閉動作時に羽
根同士が摩擦接触しないように長さの異なる前記スペー
サ部材6a〜6fによって光軸方向に、例えば1關前後
の間隔を置いて配設する。即ち、上記スペーサ部材6a
〜6fは、それぞれ長さの異なる管体で形成されていて
、その上端面を各シャッタ羽根4a〜4fの回動支点に
溶着されている。この各シャッタ羽根4a〜4【は一番
長さのあるスペーサ部材6aによって第3図に示すよう
に、開成用突出部4゜を有するシャッタ羽根4aが一番
上面、所謂撮影レンズがわに近い面に配設され、このシ
ャッタ羽根4aの配設された平面の下の平面内には、シ
ャッタ羽根4b。
4d、4fが同一の長さをもつスペーサ部材6b。
6d、6fによりそれぞれ配設され、そしてこのシャッ
タ羽根4b、4d、4fの配設された平面の下の平面内
にはシャッタ羽根4c、4eが同じ長さのスペーサ部材
6c、6eによって配置されている。
通常、6枚の羽根を互いに接触しないように光軸方向に
間隔をあけて配置すると、6段つまり6層の厚味が必要
となるが、上記実施例のように交互に配設すれば3層で
済み、それだけシャッタ機構の厚味を薄くすることがで
きる。
このように配設されたシャッタ羽根4a〜4fは、その
遮光用のセクタ羽根部とは反対がわに細長い形状の駆動
部が形成されていて、これに駆動用長孔5a〜5fがそ
れぞれ穿設されている。そして、この各長孔5a〜5f
内に、上記矢車2にそれぞれ固植された駆動ビン2a〜
2fが嵌入している。また、上記各シャッタ羽根4a〜
4fは、それぞれ抜止リング9a〜9fによって支持用
ビン3a〜3fから抜は出ないようになっている。
上記矢車2は、その外周縁部にストップ用突起10bと
バウンド防止用突起10aとがそれぞれ放射方向に突設
されたリング状部材で構成されていて、前記周壁1b、
lcの上端内方に形成された段部1d、leに回動自在
に落し込まれて配設されており、その上面を上記周壁1
b、lcの上端面に固定された抜止環11に押えられて
、周壁lb、lcからの抜は止めがなされている。
上記周壁1b、lcは、平面形状が半円弧状をなす互い
に対向してシャッタ基板1上に起立する側壁で形成され
ていて、内部に上記シャッタ羽根4a〜4fを回動自在
に収納するシャッタケースの役目をしており、側周壁1
b、lcの対向間隙の左方の基板1上に矢車2のバウン
ド防止機構が、また対向間隙の右方の基板1上に上記特
定のシャッタ羽根4aのバウンド防止機構がそれぞれ配
設されている。
上記矢車2のバウンド防止機構は、シャッタ基板1に固
植された支軸12に基部を回動自在に枢着されていて、
その先端部を矢車2のバウンド防止用突起10aの回動
通路上に延び出した衝撃緩衝アーム13と、このアーム
13に対向する位置に配設され、矢張りバウンド防止用
突起10aの回動通路上に一腕14aを延び出したL字
状の逆転阻止し゛バー14とで構成されている。上記衝
撃緩衝アーム13は、支軸12に巻回され、一端をアー
ム13に他端を基板1に植立されたピン15にそれぞれ
かけられた強力なコイルばね16の強い弾力により支軸
12の周りに反時計方向に回動する習性が与えられてい
るも、シャッタの開放時には規制ピン17に当接して、
その習性による回動は規制されている(第1図参照)。
また、逆転阻止レバー14はその揺動支点を、シャッタ
基板1に固植された支軸18に回動自在に枢着されたL
字状のレバーで形成されていて、同レバー14には支軸
18に巻装され、一端をレバー14の一腕14aに他端
を基板1に植立されたビン19にそれぞれかけられたコ
イルばね20の弾力によって支軸18の周りに反時計方
向に回動する習性が与えられている。従って、この習性
による回動により逆転阻止レバー14の一腕14aはバ
ウンド防止用突起10aの回動通路上に位置するように
なっており、その位置は他腕14bが解除部材21に当
接することによって規制されている(第2図参照)。
そして、上記逆転阻止レバー14の側近には、矢車2が
シャッタ羽根4a〜4fを全閉した位置に回動したとき
、そのストップ用突起10bが衝合し、矢車2の回動を
停止させるためのストッパ7がビスにより固定されてい
る。
一方、羽根4aのバウンド防止機構は、次のように構成
されている。即ち、先端部に閉成用突出部40の形成さ
れた前記特定の羽根4aは、溶着等よって同羽根に一体
に取り付けられたスペーサ部材6aに、第5図に示すよ
うに、−側方に延び出すカム板状の係合片6゜が一体に
形成されていて、羽根4aが開成位置に回動したとき、
この係合片6゜が羽根逆転防止レバー22の切欠段部2
2aに係止されるようになっている(第2図参照)。上
記係合片6゜は−側縁部が部分円弧状のカム縁で形成さ
れたカム板状の突出片で形成されている。そして、この
係合片6oが係脱する上記逆転防止レバー22は、シャ
ッタ基板1に植立された支軸23に、その揺動支点を回
動自在に枢着されていて、露光開口1aがわに向けて延
び出した一腕端に上記切欠段部22aが設けられている
この逆転防止レバー22はその支軸23に巻回され、一
端を上記−腕に、他端を基板1に固植された規制ピン2
4にそれぞれかけられたコイルばね25によって支軸2
3の周りに反時計方向に回動する習性が与えられている
。しかし、この習性による回動は、他腕が係止解除レバ
ー26に当接することにより阻止されている。
次に、このように構成された本実施例のシャッタ装置の
作用について述べると、今、図示されない操作部材によ
って矢車2を光軸の周りに時計方向に回動し、シャッタ
羽根4a〜4fを全閉状態から全開状態に回動させ、シ
ャッタを開放すると、第1図に示すように、特定のシャ
ッタ羽根4aの係合片6゜にはその円弧状カム面に羽根
逆転防止レバー22が圧接すると共に、バウンド防止用
突起10aは逆転阻止レバー14の一腕14aを押し上
げ、同レバー14をその習性に抗して支軸18の周りに
時計方向に回動させ、他腕14bを解除部材21から離
間させる。また、上記突起10aが衝撃緩衝アーム13
から離間するので、同アーム13は自己の習性により規
制ピン17に当接する位置まで回動する。このようにシ
ャッタが全開することによって露光が開始される。また
、このシャッタ開放動作に連動して図示されない矢車駆
動用ばねがチャージされる。
次でシャッタを閉成するには、上記矢車駆動用ばねのチ
ャージを開放すればよい。すると、ばねの開放弾力によ
り矢車2は第1図に矢印で示すように、反時計方向に回
動し、駆動ピン2a〜2fによって各シャッタ羽根4a
〜4fを支持用ピン3a〜3fの周りに反時計方向に回
動させて第2図に示す如く、全閉状態にする。このとき
、シャッタ羽根4b〜4fは互いに摩擦接触しないこと
と、先端切落部によって軽量化されているので高速に駆
動される。そして、全開時には上記切落部により形成さ
れる中心開口1aoは特定のシャッタ羽根4aの突出部
4゜で完全に覆われるので遮光機能も充分となる。そし
て、特定の羽根4aが開成位置に回動すると、同羽根と
共に回動した係合片6゜に羽根逆転防止レバー22の切
欠段部22aが係止するので、同羽根4aの逆転はこれ
により阻止され、同羽根4aのバウンドは生じない。従
って、中心開口1aoが開かれるようなこともない。
また、矢車2のストップ用突起10bがストッパ7に衝
合して矢車2が回動を停止する直前には、バウンド防止
用突起10aが逆転阻止レバー14の一腕14aから離
間し、同突起10aは衝撃緩衝アーム13に激突するが
同アーム13はダンパーとして作用する。そして、スト
ップ用突起10bがストッパ7に当接すると、矢車2は
バウンドを生じ、時計方向に回動しようとするが、この
ときには逆転阻止レバー14は自己の習性により反時計
方向に回動して、その−腕14aがバウンド防止用突起
10aの回動通路内に進入しているため、これによって
矢車2のバウンドによる反転は阻止される。従って、こ
のようにして羽根全開時における矢車2および特定のシ
ャッタ羽根4aの高速駆動によるバウンドは防止され、
矢車2およびシャッタ羽根4a〜4fは所定の閉成位置
に静止される。
また、この全開状態から第1図に示すシャッタ開放状態
にするときには、同じタイミングで解除部材21と係止
解除レバー26とを作動させ、逆転阻止レバー14の一
腕14aのバウンド防止用突起10aへの係止および羽
根逆転防止レバー22の係合片6゜への係止をそれぞれ
解除したのち、矢車2が時計方向に回動せられる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、−枚の特定のシャッ
タ羽根に注目して合理的なバウンド防止機構を実現する
ことができ、しかも羽根の回動量も大きくて位置も正確
に出せるので、羽根のバウンドを極めて精密に阻止する
ことができる。また本発明ではシャッタ羽根の駆動用長
孔と矢車の駆動ピンの加工精度は従来のもののように高
精度にすることはない。これは矢車とシャッタ羽根間の
長孔と駆動ピンによる変位伝達系に多少のバックラッシ
ュを許容して高速動作に対応させても、上記特定のシャ
ッタ羽根に対して、直接的にバウンド防止動作がなされ
るため、シャッタ装置として十分なバウンド防止効果が
得られるからである。
従って、本発明によれば、支障なく高速駆動のできるシ
ャッタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すシャッタ装置のシャ
ッタ開放状態の正面図、 第2図は、上記第1図のシャッタ装置のシャ・ツタ閉成
状態を示す正面図、 第3図は、上記第2図のシャッタ装置の横断面図、 第4図は、上記第1〜3図に示したシャッタ装置の分解
斜視図、 第5図は、上記第2図中のv−V線に沿う断面拡大図で
ある。 1・・・・・・・・・・・・シャッタ基板2・・・・・
・・・・・・・矢 車 4a〜4f・・・・・・シャッタ羽根

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のシャッタ羽根を開閉駆動する矢車にバウンド防止
    機構を設けることによってシャッタ羽根のバウンドを防
    止するようにしたシャッタ装置において、 上記複数のシャッタ羽根のうちの特定の羽根を、当該シ
    ャッタ羽根のバウンドによって遮光作用に比較的大きな
    影響を与える形状のものとすると共に、この特定のシャ
    ッタ羽根に直接作用するバウンド防止機構を、上記矢車
    に設けたバウンド防止機構とは別途に設けたことを特徴
    とするシャッタ装置。
JP30537187A 1987-12-01 1987-12-01 シャッタ装置 Pending JPH01145640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30537187A JPH01145640A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 シャッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30537187A JPH01145640A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 シャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145640A true JPH01145640A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17944308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30537187A Pending JPH01145640A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 シャッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145640A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040910A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Seiko Precision Inc. シャッタ装置及びこれを含む光学機器
JP2006337947A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nisca Corp 光量調整装置及びプロジェクタ装置用光量調整装置
JP2006337948A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nisca Corp 光量調整装置及びプロジェクタ装置用光量調整装置
US7677740B2 (en) 2005-08-23 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optical diaphragm and projector
US8591284B2 (en) 2008-09-25 2013-11-26 Mattel, Inc. Toy with housing having movable components

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040910A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Seiko Precision Inc. シャッタ装置及びこれを含む光学機器
JP2006337947A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nisca Corp 光量調整装置及びプロジェクタ装置用光量調整装置
JP2006337948A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nisca Corp 光量調整装置及びプロジェクタ装置用光量調整装置
US7677740B2 (en) 2005-08-23 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optical diaphragm and projector
US8591284B2 (en) 2008-09-25 2013-11-26 Mattel, Inc. Toy with housing having movable components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229112B1 (ko) 조리개 제어방법 및 조리개 구동장치
US5159372A (en) Lens barrier
JP5743530B2 (ja) 撮像装置
JP5633290B2 (ja) バリア機構、並びにカメラ及び携帯情報端末
JPH01145640A (ja) シャッタ装置
US8363334B2 (en) Lens barrel
JPH05119367A (ja) ズームレンズ鏡筒の絞機構
JP4996087B2 (ja) バリア機構、並びにカメラ及び携帯情報端末
CN100582848C (zh) 透镜镜筒及摄影装置
JP3668284B2 (ja) 遮光装置
JP3109147B2 (ja) バリア機構
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
US8979400B2 (en) Drive mechanism for movable mirror of camera
JP2002062581A (ja) 撮影装置
JP2002040516A (ja) バリア装置
JPH0637400Y2 (ja) 遮光羽根装置
JP4740572B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2516273Y2 (ja) ターレット絞り機構
JP2516274Y2 (ja) ターレット絞り機構
JPH0481829A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08297234A (ja) レンズ鏡筒
JPH0743596A (ja) ズーム位置検出装置
JP3565195B2 (ja) 光学ユニット
JPH0527301A (ja) バリア機構
JP2002072287A (ja) レンズバリア装置を有するカメラ