[go: up one dir, main page]

JPH01143155A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH01143155A
JPH01143155A JP62299174A JP29917487A JPH01143155A JP H01143155 A JPH01143155 A JP H01143155A JP 62299174 A JP62299174 A JP 62299174A JP 29917487 A JP29917487 A JP 29917487A JP H01143155 A JPH01143155 A JP H01143155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
desulfurizer
gas
line
startup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299174A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanaka
潤 田中
Toru Shimizu
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP62299174A priority Critical patent/JPH01143155A/ja
Publication of JPH01143155A publication Critical patent/JPH01143155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃*31の有する化学エネルギーを直接電気エ
ネルギーに変換させるエネルギ一部門で用いる燃料電池
のうち、特に、脱硫を必要とする燃料電池の発電装置に
関するものである。
[従来の技術] 現在までに提案されている燃料電池のうち、たとえば、
溶融炭酸塩型燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多
孔質物質にしみ込ませてなる電解質板(タイル)を、カ
ソード(酸素極)とアノード(燃料極)で両面から挟み
、カソード側に酸化ガスを供給すると共にアノード側に
燃料ガスを供給することによりカソードとアノードとの
間で発生する電位差により発電が行われるようにしたも
のを1セルとし、各セルをセパレータを介して多層に積
層した構成のものとしである。
上記溶融炭酸塩型燃料電池による発電装置では、これま
でに、燃料ガスとして、天然ガスを用いる場合、都市ガ
スを用いる場合、石炭を用いる場合等が提案されており
、天然ガスを燃料とする場合は天然ガスを改質し、都市
ガスを燃料とする場合は都市ガスを改質し、又、石炭を
燃料とする場合は石炭をガス化して精製している。
溶融炭酸塩型燃料電池の燃料として都市ガスの如き硫黄
分の入った常温のガス体を利用する溶融炭酸塩型燃料電
池発電システムとしては、第2図に示す構成のものが知
られている。すなわち、燃料電池1の7ノード3に供給
するための都市ガスTGをライン4により改質器5に導
入され、ここで改質されてアノード3にライン6により
供給されるようにし、上記改質器50入口側のライン4
の途中には、ガス中の硫黄分を除去するための脱硫器と
してZno等の脱硫触媒を用いた脱硫器7が組み込まれ
ていると共に、天然ガス予熱器8と9が上記脱硫器7の
上、下流側に配置され、上記アノード3から排出された
ガスは、上記天然ガス予熱器8.9の順に通過する間に
改質器5に入る都市ガスと熱交換を行った後に改質器5
の燃焼室内に導入されるようにしである。又、燃料電池
1のカソード2に酸化ガスを供給するため、空気へを圧
縮機10で圧縮した後、空気予熱器11、タービン12
、空気予熱器13を経てライン14によりカソード2に
供給すると共に、一部を分岐ライン15により改質器5
の燃焼室内に供給するようにし、上記カソード2から排
出されたガスは、分岐されて一方は空気予熱器11を通
って排出され、他方は空気予熱器13、過熱器16、蒸
発器17を通して排出されるようにしてあり、水H20
は蒸発器17で蒸気になり過熱器16で過熱されて前記
ライン4に供給し、該ライン4のガスとともに改質器5
に入るようにし、改質器5の燃焼室出口から排出された
廃酸ガスを含むガスは、ライン14を流れるガスととも
にカソード2に供給されるようにしである。18は圧縮
機である。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記第2図に示す発電システムでは、改質器
5に導入する都市ガスのライン4途中にZno等を脱硫
触媒とする脱硫器7を設け、発電装置の起動時の未だ改
質器で水素が発生しないときから上記脱硫器7を用いて
脱硫作用を行わせるものであるため、 ■起動時に触媒還元のための水素が必要となり、そのた
めに水素ボンベ等を置く必要があること、 ■触媒還元という操作が入ることによって起動に時間と
手数がかかること、 等の問題がある。
そこで、本発明は、起動時に水素を必要としたり、触媒
還元という操作を行うことなく起動時の脱硫が行えるよ
うにしようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、燃料電池のアノ
ードに供給する燃料として、硫黄分の入った常温のガス
体を利用する燃料電池発電装置において、改質器に導入
する硫黄分の入った常温のガス体供給ラインに、ZnO
等の脱硫触媒を用いた脱硫器のほかに、起動時の脱硫用
として活性炭、アルカリ水溶液等を用いた常温で働く脱
硫器を設け、且つ上記両脱硫器を切り替えて使用するよ
うにした構成とする。
[作  用] 発電装置の起動時は、導入されるガス中の硫黄分を活性
炭、アルカリ水溶液等を用いた常温で動く脱硫器により
除去する脱硫作用を行わせ、各機器が暖機され、改質器
等により水素が発生して来るころになると、上記起動時
用の脱硫器の使用を止めてZnO等の脱硫触媒を用いた
脱硫器による脱硫に切り替える。これにより起動時に触
媒還元のために必要とされる水素のだめの水素ボンベを
置く必要がなく、且つ触媒還元のための操作も不要にで
きる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明プる・ 第1図は本発明の実施例を示すもので、第2図に示しで
ある従来の都市ガス改質溶融炭酸塩型燃料電池の発電装
置と同じ構成において、硫黄分の入った常温のガスを改
質器5に導くライン4における圧縮機18の入口側に、
起動時の脱硫用として活性炭、アルカリ水溶液等を用い
た常温で働く脱硫器19を設け、該脱硫器19と、上記
ライン4の途中にあるZnO等の脱硫触媒を用いた脱硫
器7とは、切り替えて運転できるようにする。
なお、上記起動時の脱硫用の脱硫器19の活性炭あるい
はアルカリ水溶液(薬液)は、簡単に交換できるようカ
ートリッジ式とし、定期点検時に交換できるようにする
。その他の構成は第2図のものと同じであり、同一のも
のには同一の符号が付しである。
起動時は、新設の活性炭、アルカリ水溶液等を用いた脱
硫器19を使用して、ライン4に供給されるガスの脱硫
作用を行わせる。起動後一定時間が経過すると、各機器
が暖められて改質器5等により水素H2が発生して来る
。水素が発生して来ると、この発生した水素がZnO等
の脱硫触媒の還元に用いられるので、上記起動用の脱硫
器19の使用を停止してZnO等の脱硫触媒を用いた脱
硫器7を使用するようにする。この場合は、改質器5の
出口側からライン4に接続されるライン20を開き、改
質器5で改質されて得られた水素[」2の一部をライン
6よりライン4中に入れ、脱硫器7の触媒還元に用いる
ようにする。
なお、上記起動時は、燃料の流量は少なくてよいので、
起動用脱硫器19は小さいものでよい。
又、溶融炭酸塩型燃料電池の場合を例として示したが、
これに限定されるものではない。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の燃料電池発電装置によれば、
燃料として硫黄分の入った常温のガス体を利用するため
改質器に導入するラインに、起動時の脱硫を行わせるた
めの活性炭あるいはアルカリ水溶液等を用いた常温で働
く脱硫器を設け、発電装置の起動時に上記脱硫器で脱硫
ざぜるようにしたので、従来のZno等の脱硫触媒によ
る脱硫器のみを用いて起動時でも該脱硫器を用いて脱硫
させる場合における如き触媒還元のための水素ガスを必
要とせず、これに伴ない起動時に触媒還元操作が入るこ
ともなくて起動に時間と手数がかかることもない、とい
う優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す系統構成図、第2図は従
来の発電システムの系統構成図である。 1・・・燃料電池、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4・・・ライン、5・・・改質器、7・・・脱硫器
、19・・・起動用の脱硫器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)燃料電池のアノードには硫黄分の入つた常温のガス
    体を改質して供給し、カソードには酸化ガスを供給する
    ようにしてある燃料電池発電装置において、上記硫黄分
    の入った常温のガス体を改質器に導入するラインの途中
    に、ZnO等の脱硫触媒を用いた脱硫器のほかに、起動
    時にのみ脱硫作用を行わせるための活性炭あるいは薬液
    を用いた脱硫器を設置してなることを特徴とする燃料電
    池発電装置。
JP62299174A 1987-11-27 1987-11-27 燃料電池発電装置 Pending JPH01143155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299174A JPH01143155A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299174A JPH01143155A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143155A true JPH01143155A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17869093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299174A Pending JPH01143155A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114414A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
WO2008056621A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Oil Corporation Agent et procédé de désulfuration du kérosène et système de pile à combustible utilisant ledit agent
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
CN116371392A (zh) * 2023-03-07 2023-07-04 中国科学院过程工程研究所 一种一体化脱硫脱氰催化剂及其制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114414A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
WO2008056621A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Oil Corporation Agent et procédé de désulfuration du kérosène et système de pile à combustible utilisant ledit agent
JP2009249203A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
CN116371392A (zh) * 2023-03-07 2023-07-04 中国科学院过程工程研究所 一种一体化脱硫脱氰催化剂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9373856B2 (en) Method of recycling and tapping off hydrogen for power generation apparatus
NO304421B1 (no) FremgangsmÕte ved fremstilling av ammoniakk
JP2000501227A (ja) 高温燃料電池設備の運転方法及び高温燃料電池設備
JP2000182647A (ja) 燃料電池システム
JPH06203865A (ja) 燃料電池システム
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
NL8802357A (nl) Werkwijze voor het opwekken van electriciteit.
JPH01143155A (ja) 燃料電池発電装置
JPS60258862A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008021558A (ja) 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット
JP3837662B2 (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JPS63126173A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JP2003272677A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いたコージェネレーションシステム
JPH01183073A (ja) 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPH01143156A (ja) 燃料電池発電装置
JP2595585B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3240783B2 (ja) 内部改質燃料電池
JPH01128364A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電装置
JPH03216964A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
JPH0482167A (ja) 燃料電池発電装置
JP4656286B2 (ja) 燃料電池システム
JPH03236166A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
JP5248068B2 (ja) 燃料電池システム
JPS63190257A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の発電方法
JPH03245471A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置