JPH01141153A - X型アウトリガ装置 - Google Patents
X型アウトリガ装置Info
- Publication number
- JPH01141153A JPH01141153A JP29602887A JP29602887A JPH01141153A JP H01141153 A JPH01141153 A JP H01141153A JP 29602887 A JP29602887 A JP 29602887A JP 29602887 A JP29602887 A JP 29602887A JP H01141153 A JPH01141153 A JP H01141153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- outrigger
- jack cylinder
- chassis
- undercarriage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はクレーン車や高所作業車等の自動車両に用いる
X型アウトリガ装置に関する。
X型アウトリガ装置に関する。
片側に張出すアラI−IJ力だけを示した第6図のよう
に、夫々先端にフロート1(il−枢着2した左右一対
の伸縮ビーム6を車台4の下側に配設して、該両伸縮ビ
ームを互いに逆向きに傾動させるX型アウトリガ装置に
おいて、各伸縮ビームの外筒5の基端部と車台の一側と
の間をリンク11で連結し、且つ該外筒の先端部と車台
の他側との間をジヤツキシリンダ12で連結して、該ジ
ヤツキシリンダを、その伸長時にピストンロッド下端が
アウトリガ張出側に片寄るように傾斜させた考案が実開
昭59−193760号公報に開示されている。
に、夫々先端にフロート1(il−枢着2した左右一対
の伸縮ビーム6を車台4の下側に配設して、該両伸縮ビ
ームを互いに逆向きに傾動させるX型アウトリガ装置に
おいて、各伸縮ビームの外筒5の基端部と車台の一側と
の間をリンク11で連結し、且つ該外筒の先端部と車台
の他側との間をジヤツキシリンダ12で連結して、該ジ
ヤツキシリンダを、その伸長時にピストンロッド下端が
アウトリガ張出側に片寄るように傾斜させた考案が実開
昭59−193760号公報に開示されている。
この従来技術では、外筒5の両端が互いに逆向きに傾斜
したリンク11とジヤツキシリンダ12によって車台の
両側に吊下げ支持されているため、ジヤツキシリンダの
伸長力Pと伸縮ビーム両端の支持反力Q、Rだけでは第
6図に附記した水力図を閉じて伸縮ビームを釣合わせる
ことができず、伸縮ビーム釣合用の支持反力Tを必要と
する。このためジヤツキシリンダ12を囲むテレスコー
プ状の伸縮案内筒13の上部を車台側に固着して、該伸
縮案内筒の曲げ剛性によって伸縮ビームの支持反力Tを
生じさせていた。従って車台に対するジヤツキシリンダ
の傾斜度に応じアクトリガの側方張出し量を増大して、
自動車両の耐顛倒性を向上できる反面、伸縮案内筒13
の設置が必要であるのみならず、垂直のジヤツキシリン
ダの場合よシ該伸縮案内筒に作用する曲げ力が著しく増
大するため、該伸縮案内筒の外径或いは重量が増大する
欠点があった。
したリンク11とジヤツキシリンダ12によって車台の
両側に吊下げ支持されているため、ジヤツキシリンダの
伸長力Pと伸縮ビーム両端の支持反力Q、Rだけでは第
6図に附記した水力図を閉じて伸縮ビームを釣合わせる
ことができず、伸縮ビーム釣合用の支持反力Tを必要と
する。このためジヤツキシリンダ12を囲むテレスコー
プ状の伸縮案内筒13の上部を車台側に固着して、該伸
縮案内筒の曲げ剛性によって伸縮ビームの支持反力Tを
生じさせていた。従って車台に対するジヤツキシリンダ
の傾斜度に応じアクトリガの側方張出し量を増大して、
自動車両の耐顛倒性を向上できる反面、伸縮案内筒13
の設置が必要であるのみならず、垂直のジヤツキシリン
ダの場合よシ該伸縮案内筒に作用する曲げ力が著しく増
大するため、該伸縮案内筒の外径或いは重量が増大する
欠点があった。
本発明はこの問題に対処するもので、夫々先端にフロー
ト(1)を枢着(2)した左右一対の伸縮ビーム(3)
を車台(4)の下側に配設して、該両伸縮ビームを互い
に逆向きに傾動させるX型アウトリガ装置であって、各
伸縮ビームの外筒(5)の先端部を車台(4)のアウト
リガ張出側に固定したジヤツキシリンダ(6)のピスト
ンロッド(7)下端に枢着(8)して、該ジヤツキシリ
ンダを、その伸長時にピストンロッド下端がアクトリガ
張出側に片寄るように傾斜させ、且つ外筒(5)の基端
部と車台の他側との間に、アウトリガ張出側と反対側に
至るに従い下降する傾斜長孔(9)と、これに摺動自在
に係合する連結ピン(10)とよ#)表る可動連結部を
設けて、ジヤツキシリンダの伸長による車台の扛上完了
時に水平地盤によるフロート支持反力Rの作用線と、傾
斜長孔(9)に直角な前記連結ピン支持反力Qの作用線
との交点Aがジヤツキシリンダ軸線の延長線E上に位置
するように構成したことを特徴とする。
ト(1)を枢着(2)した左右一対の伸縮ビーム(3)
を車台(4)の下側に配設して、該両伸縮ビームを互い
に逆向きに傾動させるX型アウトリガ装置であって、各
伸縮ビームの外筒(5)の先端部を車台(4)のアウト
リガ張出側に固定したジヤツキシリンダ(6)のピスト
ンロッド(7)下端に枢着(8)して、該ジヤツキシリ
ンダを、その伸長時にピストンロッド下端がアクトリガ
張出側に片寄るように傾斜させ、且つ外筒(5)の基端
部と車台の他側との間に、アウトリガ張出側と反対側に
至るに従い下降する傾斜長孔(9)と、これに摺動自在
に係合する連結ピン(10)とよ#)表る可動連結部を
設けて、ジヤツキシリンダの伸長による車台の扛上完了
時に水平地盤によるフロート支持反力Rの作用線と、傾
斜長孔(9)に直角な前記連結ピン支持反力Qの作用線
との交点Aがジヤツキシリンダ軸線の延長線E上に位置
するように構成したことを特徴とする。
上記構成によれば、伸縮ビーム3を伸長した後、ジヤツ
キシリンダ6を伸長して水平地盤Gに対し車台4の扛上
を完了した時は、連結ピン10が傾斜長孔9に対し摺動
自在であるから、車台4による伸縮ビーム基端の連結ピ
ン10の支持反力Qは該傾斜長孔に直角な方向にしか起
シ得ない。又フロート1は水平地盤Gに対し略摺動自在
とみなし得るから、該水平地盤による伸縮ビーム先端の
フロート支持反力Rも該水平地盤に対し垂直な方向に生
ずる。
キシリンダ6を伸長して水平地盤Gに対し車台4の扛上
を完了した時は、連結ピン10が傾斜長孔9に対し摺動
自在であるから、車台4による伸縮ビーム基端の連結ピ
ン10の支持反力Qは該傾斜長孔に直角な方向にしか起
シ得ない。又フロート1は水平地盤Gに対し略摺動自在
とみなし得るから、該水平地盤による伸縮ビーム先端の
フロート支持反力Rも該水平地盤に対し垂直な方向に生
ずる。
一方第5図に示すようにジヤツキシリンダ6の軸線の延
長線E上には該両度力Q、Hの作用線の交点Aが位置す
るから、該両度力の合力Sは該延長線上においてジヤツ
キシリンダ6の伸長力Pと釣合うことになシ、該ジヤツ
キシリンダには曲げ力が作用しないで、車台4がX型ア
ウトリガ装置によシ水平地盤上に安定支持される。
長線E上には該両度力Q、Hの作用線の交点Aが位置す
るから、該両度力の合力Sは該延長線上においてジヤツ
キシリンダ6の伸長力Pと釣合うことになシ、該ジヤツ
キシリンダには曲げ力が作用しないで、車台4がX型ア
ウトリガ装置によシ水平地盤上に安定支持される。
各フロート1を支持する地盤が同一水平面上にない場合
(地盤の傾斜が大きい場合は地盤上に材木や板を介して
フロートを支持させることによって各フロートラ略同−
水平面上に支持させる)や、車台の扛上中は、ジヤツキ
シリンダの軸線或いは伸長力Pの作用線が両度力作用線
の交点Aから若干脱れるが、これにょシジャッキシリン
ダに作用する曲げモーメントは、該ジヤツキシリンダ自
体の曲げに対する剛性によシ対応し得る。又車台4の扛
上完了後に荷役作業等をすることにより、該車台に大き
な重量WやモーメントMが作用して反力Rが増大すると
、これに応じて反力Qやジヤツキシリンダ軸線方向の支
持力Pが増大するため、その時の水力図は第5図のそれ
と相似形となシ、伸縮ビームの安定状態は維持される。
(地盤の傾斜が大きい場合は地盤上に材木や板を介して
フロートを支持させることによって各フロートラ略同−
水平面上に支持させる)や、車台の扛上中は、ジヤツキ
シリンダの軸線或いは伸長力Pの作用線が両度力作用線
の交点Aから若干脱れるが、これにょシジャッキシリン
ダに作用する曲げモーメントは、該ジヤツキシリンダ自
体の曲げに対する剛性によシ対応し得る。又車台4の扛
上完了後に荷役作業等をすることにより、該車台に大き
な重量WやモーメントMが作用して反力Rが増大すると
、これに応じて反力Qやジヤツキシリンダ軸線方向の支
持力Pが増大するため、その時の水力図は第5図のそれ
と相似形となシ、伸縮ビームの安定状態は維持される。
第1図及び第2図は車台4の右側に張出すアウトリガを
示し、これに隣接して車台の左側に張出すアウトリガを
該車台に取付けてX型アウトリガ装置が構成されるが、
該左側張出しアウトリガは右側張出しアウトリガを左右
逆向きにしたに過ぎないから、図示を省略している。
示し、これに隣接して車台の左側に張出すアウトリガを
該車台に取付けてX型アウトリガ装置が構成されるが、
該左側張出しアウトリガは右側張出しアウトリガを左右
逆向きにしたに過ぎないから、図示を省略している。
伸縮ビーム3は矩形断面の外筒5内に内筒14を摺動自
在に嵌装して、該両者間を内蔵したビーム伸縮シリンダ
(図示せず)で連結した従来同様の構成よシなシ、外筒
5内に内筒14を第2図鎖線示のように収縮した時は、
フロート1が核外筒先端の開口部内に略収容される。
在に嵌装して、該両者間を内蔵したビーム伸縮シリンダ
(図示せず)で連結した従来同様の構成よシなシ、外筒
5内に内筒14を第2図鎖線示のように収縮した時は、
フロート1が核外筒先端の開口部内に略収容される。
複動型のジヤツキシリンダ6は、そのシリンダ下端に設
けた7ランジ6aが車台右側面に固着した側面U字状の
ブラケット15の底板部にボルトで取付けられ、該ジヤ
ツキシリンダは、その伸長時にピストンロッド7の下端
がアウトリガ張出側に片寄るように傾斜する。ジヤツキ
シリンダ6のピストン外周や、そのシリンダ端末のピス
トンロッド貫通部の内周に取付σるパツキン装置は、ス
ペーサリングを介して積重ねたVパツキンの上下を雌雄
のアダプタリングで挟圧した構成として、ジヤツキシリ
ンダの曲げに対する剛性を大きくするのがよい。尚ピス
トンロッド7の下端は外筒5の先端頂面に突出固着した
前後一対のブラケット16に枢着8されている。
けた7ランジ6aが車台右側面に固着した側面U字状の
ブラケット15の底板部にボルトで取付けられ、該ジヤ
ツキシリンダは、その伸長時にピストンロッド7の下端
がアウトリガ張出側に片寄るように傾斜する。ジヤツキ
シリンダ6のピストン外周や、そのシリンダ端末のピス
トンロッド貫通部の内周に取付σるパツキン装置は、ス
ペーサリングを介して積重ねたVパツキンの上下を雌雄
のアダプタリングで挟圧した構成として、ジヤツキシリ
ンダの曲げに対する剛性を大きくするのがよい。尚ピス
トンロッド7の下端は外筒5の先端頂面に突出固着した
前後一対のブラケット16に枢着8されている。
可動連結部は第3図及び第4図に示すように、外筒5の
基端頂面に植設したアーム17と、これを前後の垂直壁
板18aで挟むようにして車台側壁に突出固着した箱状
ブラケット18とを含み、前後の垂直壁板18aに夫々
相対向する傾斜長孔9を穿設して、アーム17の上端に
連結ピン10で回動自在に取付けた摺動駒19を該傾斜
長孔に摺動自在に嵌装している。尚第3図中、10aは
連結ピン10の頭部、20は摺動駒脱落防止用座金、2
1は連結ピン10に螺合したナツトを示し、又第1図及
び第2図の符号22は車台4に懸架された車輪を示す。
基端頂面に植設したアーム17と、これを前後の垂直壁
板18aで挟むようにして車台側壁に突出固着した箱状
ブラケット18とを含み、前後の垂直壁板18aに夫々
相対向する傾斜長孔9を穿設して、アーム17の上端に
連結ピン10で回動自在に取付けた摺動駒19を該傾斜
長孔に摺動自在に嵌装している。尚第3図中、10aは
連結ピン10の頭部、20は摺動駒脱落防止用座金、2
1は連結ピン10に螺合したナツトを示し、又第1図及
び第2図の符号22は車台4に懸架された車輪を示す。
ジヤツキシリンダ6を伸長して第1図のように車台4を
扛上した時には、第4図のように摺動駒19と傾斜長孔
9の右端との間に隙間を生じて、連結ピン支持反力Qが
該傾斜長孔に直角に作用するようにしている。又ジヤツ
キシリンダを収縮した時には、摺動駒19が傾斜長孔9
の左端に係合して、第2図に示すように外筒5或いは収
縮した伸縮ビーム6を車幅内に収める。
扛上した時には、第4図のように摺動駒19と傾斜長孔
9の右端との間に隙間を生じて、連結ピン支持反力Qが
該傾斜長孔に直角に作用するようにしている。又ジヤツ
キシリンダを収縮した時には、摺動駒19が傾斜長孔9
の左端に係合して、第2図に示すように外筒5或いは収
縮した伸縮ビーム6を車幅内に収める。
以上傾斜長孔9を車台側に、又連結ピン10を外筒側に
夫々設けた冥施例について説明したが、該傾斜長孔を外
筒基端部の前後壁板に夫々穿設し、該外筒基端部を挟む
ようにして車台側壁に固着したアームの下端間に、該両
傾斜長孔に摺動自在に係合する連結ピンを取付けること
もできる。
夫々設けた冥施例について説明したが、該傾斜長孔を外
筒基端部の前後壁板に夫々穿設し、該外筒基端部を挟む
ようにして車台側壁に固着したアームの下端間に、該両
傾斜長孔に摺動自在に係合する連結ピンを取付けること
もできる。
本発明によればアウトリガの側方張出し量を増大するよ
うにジヤツキシリンダを車台に傾斜設置して、しかも該
ジヤツキシリンダに殆ど曲げ力が作用しないようにX型
アウトリガ装置を構成したから、従来型ジヤツキシリン
ダと協同するようにその外側に同軸に設けねばならなか
った伸縮案内筒を設置する必要がなくなシ、ジヤツキシ
リンダの取付部をコンパクト化して、しかもX型アウト
リガ装置のコスト低下を計ることができ、比較的小型の
クレーン車等のアウトリガ装置としてその効果大である
。
うにジヤツキシリンダを車台に傾斜設置して、しかも該
ジヤツキシリンダに殆ど曲げ力が作用しないようにX型
アウトリガ装置を構成したから、従来型ジヤツキシリン
ダと協同するようにその外側に同軸に設けねばならなか
った伸縮案内筒を設置する必要がなくなシ、ジヤツキシ
リンダの取付部をコンパクト化して、しかもX型アウト
リガ装置のコスト低下を計ることができ、比較的小型の
クレーン車等のアウトリガ装置としてその効果大である
。
第1図及び第2図は夫々アウトリガ張出し時とアウトリ
ガ引上げ時における本発明実施例の正面図、第3図は第
1図のX−X断面における詳細図、第4図は第3図のY
−Y断面図、第5図はアウトリガ張出し時における水力
図、第6図は従来型装置の正面図である。 14・・・内筒、15・・・U字状のブラケット、18
・・・箱状ブラケット、20・・・車輪。 以上 第 1 図 第 2 図 第 3 図 41XJ
ガ引上げ時における本発明実施例の正面図、第3図は第
1図のX−X断面における詳細図、第4図は第3図のY
−Y断面図、第5図はアウトリガ張出し時における水力
図、第6図は従来型装置の正面図である。 14・・・内筒、15・・・U字状のブラケット、18
・・・箱状ブラケット、20・・・車輪。 以上 第 1 図 第 2 図 第 3 図 41XJ
Claims (1)
- 夫々先端にフロート(1)を枢着(2)した左右一対
の伸縮ビーム(3)を車台(4)の下側に配設して、該
両伸縮ビームを互いに逆向きに傾動させるX型アウトリ
ガ装置であつて、各伸縮ビームの外筒(5)の先端部を
車台(4)のアウトリガ張出側に固定したジャッキシリ
ンダ(6)のピストンロッド(7)下端に枢着(8)し
て、該ジャッキシリンダを、その伸長時にピストンロッ
ド下端がアウトリガ張出側に片寄るように傾斜させ、且
つ外筒(5)の基端部と車台の他側との間に、アウトリ
ガ張出側と反対側に至るに従い下降する傾斜長孔(9)
と、これに摺動自在に係合する連結ピン(10)とより
なる可動連結部を設けて、ジャッキシリンダの伸長によ
る車台の扛上完了時に水平地盤によるフロート支持反力
Rの作用線と、傾斜長孔(9)に直角な前記連結ピン支
持反力Qの作用線との交点Aがジャッキシリンダ軸線の
延長線E上に位置するように構成したことを特徴とする
X型アウトリガ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29602887A JPH01141153A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | X型アウトリガ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29602887A JPH01141153A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | X型アウトリガ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01141153A true JPH01141153A (ja) | 1989-06-02 |
Family
ID=17828178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29602887A Pending JPH01141153A (ja) | 1987-11-26 | 1987-11-26 | X型アウトリガ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01141153A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3072758A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Iveco Magirus Ag | Jacking system for a utility vehicle |
EP2981496B1 (en) | 2013-04-05 | 2017-08-02 | C.M.C. S.r.l. - Società Unipersonale | A lift truck equipped with stabilizer means |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648467B2 (ja) * | 1983-10-03 | 1989-02-14 | Nitsuto Denko Kk |
-
1987
- 1987-11-26 JP JP29602887A patent/JPH01141153A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648467B2 (ja) * | 1983-10-03 | 1989-02-14 | Nitsuto Denko Kk |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2981496B1 (en) | 2013-04-05 | 2017-08-02 | C.M.C. S.r.l. - Società Unipersonale | A lift truck equipped with stabilizer means |
EP3072758A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-09-28 | Iveco Magirus Ag | Jacking system for a utility vehicle |
CN106006503A (zh) * | 2015-03-27 | 2016-10-12 | 依维柯马基路斯公司 | 用于多用途车辆的顶升系统 |
CN106006503B (zh) * | 2015-03-27 | 2019-03-01 | 依维柯马基路斯公司 | 用于多用途车辆的顶升系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6024191A (en) | Lift apparatus having an articulated double parallelogram boom assembly | |
US3445004A (en) | Telescopic cantilevered boom | |
US3836014A (en) | Vehicle lifting device | |
JPH01141153A (ja) | X型アウトリガ装置 | |
JPS62153098A (ja) | 高所作業車の安全機構 | |
US3854595A (en) | Mobile crane | |
JPH055103Y2 (ja) | ||
EP1340711B1 (en) | Lift apparatus having an articulated double parallelogram boom assembly | |
US4591128A (en) | Tool reaction balancing mechanism | |
JP2832456B2 (ja) | 特殊車両のアウトリガ | |
JPH0235747Y2 (ja) | ||
US4726445A (en) | Mobile lift | |
KR101894063B1 (ko) | 중장비용 신축 구조물의 지지롤러 장치 | |
JP3999697B2 (ja) | アウトリガジャッキ | |
US20220112062A1 (en) | Vehicle with an aerial work platform | |
JP3898140B2 (ja) | ジャッキ装置 | |
JP3729379B2 (ja) | 位置合わせ用油圧移動装置 | |
JPH0419036Y2 (ja) | ||
WO1992004271A1 (en) | Crane | |
JP7380686B2 (ja) | 伸縮ブーム及び作業機 | |
SU1569323A1 (ru) | Навесное грузозахватное оборудование к погрузчику | |
JPH0447189Y2 (ja) | ||
JPH0419035Y2 (ja) | ||
RU2271988C1 (ru) | Откидная опора мобильного антенно-мачтового устройства | |
JPH09301694A (ja) | マスト取付型ロードスタビライザ |