JPH0114033Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0114033Y2 JPH0114033Y2 JP1981155126U JP15512681U JPH0114033Y2 JP H0114033 Y2 JPH0114033 Y2 JP H0114033Y2 JP 1981155126 U JP1981155126 U JP 1981155126U JP 15512681 U JP15512681 U JP 15512681U JP H0114033 Y2 JPH0114033 Y2 JP H0114033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- document
- lens
- slit
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は電子写真複写機等の原稿照明装置に関
する。
する。
従来感光体照明光量調節のために、原稿面より
の反射光をコントロールするスリツト、レンズ部
分に設けられた絞りがあつた。
の反射光をコントロールするスリツト、レンズ部
分に設けられた絞りがあつた。
スリツト、レンズによる光量調節では、変化量
を大きくすることが難しかつた。つまりスリツト
においては、当初のスリツト巾に対して変化量が
そのまま比例関係で効くため、特に大きな変化量
に対してはスリツト巾が極端に変化し、その後の
感光体面での潜像形成時に支障がある。又レンズ
においては光彩絞りは有効である反面、構造的に
複雑であり、レンズ外に絞りを設けた時大きな変
化量に対してはやはり潜像形成に影響を及ぼす。
特にこれらの欠点はレンズを移動して変倍複写を
行う場合顕著である。
を大きくすることが難しかつた。つまりスリツト
においては、当初のスリツト巾に対して変化量が
そのまま比例関係で効くため、特に大きな変化量
に対してはスリツト巾が極端に変化し、その後の
感光体面での潜像形成時に支障がある。又レンズ
においては光彩絞りは有効である反面、構造的に
複雑であり、レンズ外に絞りを設けた時大きな変
化量に対してはやはり潜像形成に影響を及ぼす。
特にこれらの欠点はレンズを移動して変倍複写を
行う場合顕著である。
またランプへの供給電力をコントロールする方
法もあるが、それには限度もあり、また感光体感
度のばらつきに対応した補正は困難である。
法もあるが、それには限度もあり、また感光体感
度のばらつきに対応した補正は困難である。
本考案は如上の不都合を容易に解決できる原稿
照明装置を提供するものであり、移動する電子写
真感光体に原稿像をスリツト露光するための原稿
照明装置において、 光源と、光源の光を原稿照明領域へ向かせる開
口を有し、この光源の周辺に設けられた反射板
と、反射板と光源との間で光源から反射板へ向う
光を遮断する移動可能に設けられた光量調節部材
と、を有することを特徴とするものである。
照明装置を提供するものであり、移動する電子写
真感光体に原稿像をスリツト露光するための原稿
照明装置において、 光源と、光源の光を原稿照明領域へ向かせる開
口を有し、この光源の周辺に設けられた反射板
と、反射板と光源との間で光源から反射板へ向う
光を遮断する移動可能に設けられた光量調節部材
と、を有することを特徴とするものである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。第1図は本考案の適用できる電子写真複写装
置である。
る。第1図は本考案の適用できる電子写真複写装
置である。
図中Dは周面に電子写真感光層を有するドラム
で矢印方向に回転する。回転に従つてドラムDは
帯電器10で均一に帯電され、次に後述の光学系
によつて露光位置Eにおいて原稿0の光学像のス
リツト露光を受け、これによりドラムDには原稿
の静電潜像が形成される。この潜像は現像器11
によつて現像され、得られたトナー像は転写帯電
器12の作用下で矢印方向に搬送される複写紙1
3に転写される。転写後、トナー像は紙13に定
着され、一方ドラムDに残留したトナーはクリー
ニング装置14によつてドラムDから除去され、
ドラムDは再使用される。
で矢印方向に回転する。回転に従つてドラムDは
帯電器10で均一に帯電され、次に後述の光学系
によつて露光位置Eにおいて原稿0の光学像のス
リツト露光を受け、これによりドラムDには原稿
の静電潜像が形成される。この潜像は現像器11
によつて現像され、得られたトナー像は転写帯電
器12の作用下で矢印方向に搬送される複写紙1
3に転写される。転写後、トナー像は紙13に定
着され、一方ドラムDに残留したトナーはクリー
ニング装置14によつてドラムDから除去され、
ドラムDは再使用される。
前記原稿0はドラムDの回転に同期して矢印方
向に移動する原稿台1に載置される。台1の矢印
方向への移動によつて原稿0は走査されるが、そ
の際、この原稿は走査方向(台1の移動方向)と
垂直な方向に長尺の螢光灯、ハロゲンランプ等、
上記方向に発光分布を有する光源2によつて照明
される。この走査時に光源2によつて照明された
原稿0からの光束は、原稿台1近傍の定位置に配
置されたスリツト3(スリツト長手方向は原稿走
査方向と垂直な方向)を通つて固定ミラー4に指
向する。ミラー4を反射した光束は、次にミラー
5,6を順に反射してレンズ7に入射する。レン
ズ7を出射した光束は次に固定ミラー9に反射さ
れて、露光位置Eにおいて、前記ドラムDに入射
する。即ち原稿像がドラムDに露光されるが、こ
の位置Eでの露光領域は前記長手方向に平行巾の
スリツト3の像をレンズ7で位置Eに投影した領
域で規定される。(ただしスリツト3の上記像は、
スリツト3がレンズ7に関しドラムと共役な原稿
面から若干離れているのでピントの合つた像では
ない。)原稿走査が終了すると、台1は矢印と反
対方向に復動して往動起点位置に復帰する。
向に移動する原稿台1に載置される。台1の矢印
方向への移動によつて原稿0は走査されるが、そ
の際、この原稿は走査方向(台1の移動方向)と
垂直な方向に長尺の螢光灯、ハロゲンランプ等、
上記方向に発光分布を有する光源2によつて照明
される。この走査時に光源2によつて照明された
原稿0からの光束は、原稿台1近傍の定位置に配
置されたスリツト3(スリツト長手方向は原稿走
査方向と垂直な方向)を通つて固定ミラー4に指
向する。ミラー4を反射した光束は、次にミラー
5,6を順に反射してレンズ7に入射する。レン
ズ7を出射した光束は次に固定ミラー9に反射さ
れて、露光位置Eにおいて、前記ドラムDに入射
する。即ち原稿像がドラムDに露光されるが、こ
の位置Eでの露光領域は前記長手方向に平行巾の
スリツト3の像をレンズ7で位置Eに投影した領
域で規定される。(ただしスリツト3の上記像は、
スリツト3がレンズ7に関しドラムと共役な原稿
面から若干離れているのでピントの合つた像では
ない。)原稿走査が終了すると、台1は矢印と反
対方向に復動して往動起点位置に復帰する。
さて、レンズ7、ミラー5,6が夫々実線の位
置にある時、ドラムDには原稿の等倍像が形成さ
れ、レンズを7′の位置に、またミラー5,6を
5′,6′の位置に移動させることによつてドラム
Dには原稿の縮小像が形成される。つまりレンズ
の前後の光路長比を変更して複写倍率が変更され
る。尚、原稿走査速度(台1の矢印方向への移動
速度)とドラムDの速度の比も、選択された倍率
に対応して変更される。
置にある時、ドラムDには原稿の等倍像が形成さ
れ、レンズを7′の位置に、またミラー5,6を
5′,6′の位置に移動させることによつてドラム
Dには原稿の縮小像が形成される。つまりレンズ
の前後の光路長比を変更して複写倍率が変更され
る。尚、原稿走査速度(台1の矢印方向への移動
速度)とドラムDの速度の比も、選択された倍率
に対応して変更される。
ところで、周知の如く、光線のレンズに対する
入射角度θが大なる程、レンズ透過率が低下す
る。これが所謂COS4乗則であるが、いずれにせ
よ如上のスリツト露光型の複写装置では光束のス
リツト長手方向(ドラム母線方向)についての端
部に到る程、レンズ透過率が低下する。そして倍
率を変更するとレンズ画角が変更されるから、露
光位置での像光量分布が倍率変更毎に変化される
ことになる。
入射角度θが大なる程、レンズ透過率が低下す
る。これが所謂COS4乗則であるが、いずれにせ
よ如上のスリツト露光型の複写装置では光束のス
リツト長手方向(ドラム母線方向)についての端
部に到る程、レンズ透過率が低下する。そして倍
率を変更するとレンズ画角が変更されるから、露
光位置での像光量分布が倍率変更毎に変化される
ことになる。
これを補正するのが8で示すCOS4乗則の補正
板である。この補正板8は、倍率が変更されても
投影光束の断面積変化が少ないレンズ7近傍位置
に配置される。図示例では補正板8は、レンズ7
を支持した支持体15に、光軸方向についてレン
ズ7からa距離をおいて支持されている。従つて
倍率変更に際して補正板8はレンズ7と一体的に
移動する。従つて縮小複写時には補正板8はレン
ズ7′から光軸方向にa距離をおいた8′の位置に
位置する。つまり倍率変更してもレンズ7と補正
板8の間の間隔aは一定に保たれる。
板である。この補正板8は、倍率が変更されても
投影光束の断面積変化が少ないレンズ7近傍位置
に配置される。図示例では補正板8は、レンズ7
を支持した支持体15に、光軸方向についてレン
ズ7からa距離をおいて支持されている。従つて
倍率変更に際して補正板8はレンズ7と一体的に
移動する。従つて縮小複写時には補正板8はレン
ズ7′から光軸方向にa距離をおいた8′の位置に
位置する。つまり倍率変更してもレンズ7と補正
板8の間の間隔aは一定に保たれる。
而して上記補正板の光束内に突出した先端は、
つまり光量分布を補正する先端部は、スリツト長
手方向に関する光量分布をCOS4乗則に対応して
補正し、露光位置でスリツト長手方向に関し像光
量が均一になるような形状に構成されている。
今、原稿面の照度分布がスリツト長手方向に関し
て均一であるとすると、光束の中心部を周辺部に
比べ多く規制すべくスリツト8の先端を例えば円
弧形状にすることによつて、等倍時も、縮小時も
スリツト長手方向について均一な像光量分布が得
られる。
つまり光量分布を補正する先端部は、スリツト長
手方向に関する光量分布をCOS4乗則に対応して
補正し、露光位置でスリツト長手方向に関し像光
量が均一になるような形状に構成されている。
今、原稿面の照度分布がスリツト長手方向に関し
て均一であるとすると、光束の中心部を周辺部に
比べ多く規制すべくスリツト8の先端を例えば円
弧形状にすることによつて、等倍時も、縮小時も
スリツト長手方向について均一な像光量分布が得
られる。
第2図には、第1図実施例装置中の照明部の拡
大図を示す。
大図を示す。
原稿ガラス1を介して原稿を照明し、反射光を
平行巾かつ固定に設けられたスリツト3を介して
光学系へ導くもので、光源2は長手方向に均一分
布の配光を有するハロゲンランプ等であり、原稿
照明光通過開口23を有して光源2を囲む反射笠
21及び22又場合により図中にない補助反射笠
を用いて、原稿照明を行うものであるが、反射笠
内面の一部、図では面22の一部を光量調節部材
であるところの黒塗装を施す等により低反射乃至
無反射面とされたマスク16で覆うことにより、
原稿面上での照度は低下し、光学系を介して感光
面上での光量を低下させることになる。この時マ
スク16を矢印Aの如く可動とし、適宜の位置ま
で移動することにより、必要光量を得るための光
量調整手段として用いることができる。第3図は
マスク16と反射笠22の一部拡大図で、図の如
くマスク16に長穴16′を設けて反射笠有効域
内へ出し入れ移動調節可能とし、所望の光量とな
る位置で長孔16′に差し込んだビス17を基板
にねじ込むことにより、マスク16を反射笠22
に対して固定することができる。
平行巾かつ固定に設けられたスリツト3を介して
光学系へ導くもので、光源2は長手方向に均一分
布の配光を有するハロゲンランプ等であり、原稿
照明光通過開口23を有して光源2を囲む反射笠
21及び22又場合により図中にない補助反射笠
を用いて、原稿照明を行うものであるが、反射笠
内面の一部、図では面22の一部を光量調節部材
であるところの黒塗装を施す等により低反射乃至
無反射面とされたマスク16で覆うことにより、
原稿面上での照度は低下し、光学系を介して感光
面上での光量を低下させることになる。この時マ
スク16を矢印Aの如く可動とし、適宜の位置ま
で移動することにより、必要光量を得るための光
量調整手段として用いることができる。第3図は
マスク16と反射笠22の一部拡大図で、図の如
くマスク16に長穴16′を設けて反射笠有効域
内へ出し入れ移動調節可能とし、所望の光量とな
る位置で長孔16′に差し込んだビス17を基板
にねじ込むことにより、マスク16を反射笠22
に対して固定することができる。
第4図は前述したマスク16の変形例を示し、
マスク16を2枚の板16″,16で構成し、
長手方向についての反射笠中心部に設けた軸18
に相互に回転自在に保持し、更に板16″,16
の左右が前記長孔16′、ビス17と同じ手段
で単独に中心18を支点として反射笠22の有効
領域内へ出し入れ可能とし、又中心支軸18も反
射笠22に対し自在に出し入れ可能とすることに
より、原稿面上光量、更には感光面上の光量調整
と、ランプ配光、反射笠の取り付け等による配光
のバラツキ補正をも同時に行うことができる。調
節後は板16″,16は反射笠22に対して固
定する。
マスク16を2枚の板16″,16で構成し、
長手方向についての反射笠中心部に設けた軸18
に相互に回転自在に保持し、更に板16″,16
の左右が前記長孔16′、ビス17と同じ手段
で単独に中心18を支点として反射笠22の有効
領域内へ出し入れ可能とし、又中心支軸18も反
射笠22に対し自在に出し入れ可能とすることに
より、原稿面上光量、更には感光面上の光量調整
と、ランプ配光、反射笠の取り付け等による配光
のバラツキ補正をも同時に行うことができる。調
節後は板16″,16は反射笠22に対して固
定する。
本考案による照明装置によれば、照明部で容易
に光量可変ができるが、特に電気的な光量補正に
較べて広いレンジ巾の調整が可能であり、又光学
系、特にレンズ近傍にCOS4乗則補正の手段を有
する場合でも、COS4乗則補正に影響を与えずに
光量補正ができる。
に光量可変ができるが、特に電気的な光量補正に
較べて広いレンジ巾の調整が可能であり、又光学
系、特にレンズ近傍にCOS4乗則補正の手段を有
する場合でも、COS4乗則補正に影響を与えずに
光量補正ができる。
更に、電気的光量調整、レンズ、スリツト等に
よる調整等との組み合わせも容易である。
よる調整等との組み合わせも容易である。
第1図は本考案の適用できる複写機の説明図、
第2図は本考案の一実施例の要部の説明図、第3
図は本考案の一実施例の要部の平面図、第4図は
本考案の他の実施例の要部の平面図である。 1は原稿台、2はランプ、16はマスク、2
1,22は反射笠である。
第2図は本考案の一実施例の要部の説明図、第3
図は本考案の一実施例の要部の平面図、第4図は
本考案の他の実施例の要部の平面図である。 1は原稿台、2はランプ、16はマスク、2
1,22は反射笠である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 移動する電子写真感光体に原稿像をスリツト露
光するための原稿照明装置において、 光源と、光源の光を原稿照明領域へ向かせる開
口とを有し、この光源の周辺に設けられた反射板
と、反射板と光源との間で光源から反射板へ向う
光を遮断する移動可能に設けられた光量調節部材
と、を有することを特徴とする原稿照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15512681U JPS5859058U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 原稿照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15512681U JPS5859058U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 原稿照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5859058U JPS5859058U (ja) | 1983-04-21 |
JPH0114033Y2 true JPH0114033Y2 (ja) | 1989-04-25 |
Family
ID=29947702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15512681U Granted JPS5859058U (ja) | 1981-10-19 | 1981-10-19 | 原稿照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5859058U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115059A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-04 | Ricoh Co Ltd | Exposure control unit of copying machine |
JPS5626743B2 (ja) * | 1978-03-03 | 1981-06-20 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5626743U (ja) * | 1979-08-09 | 1981-03-12 |
-
1981
- 1981-10-19 JP JP15512681U patent/JPS5859058U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5626743B2 (ja) * | 1978-03-03 | 1981-06-20 | ||
JPS55115059A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-04 | Ricoh Co Ltd | Exposure control unit of copying machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5859058U (ja) | 1983-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0361192B2 (ja) | ||
US4806989A (en) | Optical correction device | |
JPH0114033Y2 (ja) | ||
JPS5868062A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6333130B2 (ja) | ||
US4490034A (en) | Apparatus for correcting an unevenness in an intensity of illumination of an original in a copying machine capable of variable magnification | |
JPS6248818B2 (ja) | ||
JP2515625Y2 (ja) | 画像露光装置 | |
JPS5868063A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2520618B2 (ja) | 画像露光装置 | |
JP3595683B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS5824167A (ja) | 光学走査露光装置 | |
JPS5939692Y2 (ja) | 複写装置 | |
JPS6055326A (ja) | 変倍複写機における照度ムラ補正装置 | |
JPS5824135A (ja) | リ−ダ−プリンタ− | |
JPS6055327A (ja) | 変倍複写機における照度ムラ補正装置 | |
JPS595858Y2 (ja) | スリット露光型複写機 | |
JPS5814349Y2 (ja) | 露光装置 | |
JPS595860Y2 (ja) | 静電記録装置 | |
JPS60140333A (ja) | 変倍複写機の結像装置 | |
JPS60213936A (ja) | 電子写真複写機の変倍装置 | |
JPS6055325A (ja) | 変倍複写機における照度ムラ補正装置 | |
JPS60260029A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5978330A (ja) | 複写機 | |
JPS59201036A (ja) | 複写機 |