JPH01139585A - 3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法 - Google Patents
3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法Info
- Publication number
- JPH01139585A JPH01139585A JP29684287A JP29684287A JPH01139585A JP H01139585 A JPH01139585 A JP H01139585A JP 29684287 A JP29684287 A JP 29684287A JP 29684287 A JP29684287 A JP 29684287A JP H01139585 A JPH01139585 A JP H01139585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- chlorocephalosporin
- production
- cephem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、優れた抗菌活性を有する医薬として有用な一
般式(It) COO)1 で表わされるセファクロルの新規な製造法に関する。
般式(It) COO)1 で表わされるセファクロルの新規な製造法に関する。
従来、セファクロルを製造する方法としては、特公昭6
1−40236号に記載の一般式(III)OOR1 (式中、Ri、jフェニル、ヒドロキシフェニル、ハロ
フェニル、2−チエニルt&H3−チエニルb RIは
水素またはカルピン酸エステル保護基s R2はアミ
ン保護基、Xは塩素または臭素を表わす) で示される化合物からアミン保護基を除去する方法が知
られている。
1−40236号に記載の一般式(III)OOR1 (式中、Ri、jフェニル、ヒドロキシフェニル、ハロ
フェニル、2−チエニルt&H3−チエニルb RIは
水素またはカルピン酸エステル保護基s R2はアミ
ン保護基、Xは塩素または臭素を表わす) で示される化合物からアミン保護基を除去する方法が知
られている。
しかしながら、特公昭61−40236号に記載の上記
方法ではS R,の保護基としてt−ブチルオキシカ
ルlニル基、ペンシルオキシカルビニル基、2.2.2
−ト+)クロルエチルオキシカルボニル基、トリチル基
等が使用されており、これらの保護基の導入方法として
はt−プチルオキシ力ルゲニルクロライド、ベンシルオ
キシカルボニルクロライド、2゜2 、2− トIJク
ロルエチルオキシカルビニルクロライド、トリチルクロ
ライド等を使用し、いずれも高価でなおかつかなり毒性
の強い化合物であり、工業的方法として満足できるもの
ではない。
方法ではS R,の保護基としてt−ブチルオキシカ
ルlニル基、ペンシルオキシカルビニル基、2.2.2
−ト+)クロルエチルオキシカルボニル基、トリチル基
等が使用されており、これらの保護基の導入方法として
はt−プチルオキシ力ルゲニルクロライド、ベンシルオ
キシカルボニルクロライド、2゜2 、2− トIJク
ロルエチルオキシカルビニルクロライド、トリチルクロ
ライド等を使用し、いずれも高価でなおかつかなり毒性
の強い化合物であり、工業的方法として満足できるもの
ではない。
本発明者は、特公昭61−40236号にかわる新しい
工業的方法を種々検討した結果、式で表わされる化合物
を還元することにより、目的化合物(厘)が高収率で得
ることができることを見い出し本発明を完成した。
工業的方法を種々検討した結果、式で表わされる化合物
を還元することにより、目的化合物(厘)が高収率で得
ることができることを見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は式(I)で示される化合物を還元す
ることを特徴とする式(I)で示されるセファクロルの
製造法を提供するものである。
ることを特徴とする式(I)で示されるセファクロルの
製造法を提供するものである。
本発明方法の原料化合物(r)はスペイン特許Nn46
2495の合成法に基づいて、α−アシドフェニル酢1
1L!=7−アミノ−3−クロルセファロス−ラン酸と
から合成される。
2495の合成法に基づいて、α−アシドフェニル酢1
1L!=7−アミノ−3−クロルセファロス−ラン酸と
から合成される。
本発明方法はメタノール等の適当な溶媒中、/9ラゾウ
ムー炭素等の還元剤で還元することにより実施される。
ムー炭素等の還元剤で還元することにより実施される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発明
はこれにより限定されるものではない。
はこれにより限定されるものではない。
実施例
7− (D−2−アシド−2−(フェニル)アセトアミ
ドクー3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸63
011tgを水25!/、メタノール25dの混合溶媒
に入れ、5%/Qラゾウムー炭素12を用いて、常温常
圧下で6時間水素添加した。
ドクー3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸63
011tgを水25!/、メタノール25dの混合溶媒
に入れ、5%/Qラゾウムー炭素12を用いて、常温常
圧下で6時間水素添加した。
反応混合物を濾過し、減圧下低温で濃縮し、冷却すh
ば7− (D−α−フェニルグリシルアミン)−3−ク
ロロ−3−セフェム−4〜カルボン酸350■を得る。
ば7− (D−α−フェニルグリシルアミン)−3−ク
ロロ−3−セフェム−4〜カルボン酸350■を得る。
収率59%O以上
代理人 弁理士 有賀 三幸・。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される化合物を還元することを特徴とする式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29684287A JPH01139585A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29684287A JPH01139585A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01139585A true JPH01139585A (ja) | 1989-06-01 |
Family
ID=17838863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29684287A Pending JPH01139585A (ja) | 1987-11-25 | 1987-11-25 | 3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01139585A (ja) |
-
1987
- 1987-11-25 JP JP29684287A patent/JPH01139585A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2360303A1 (en) | Process for the preparation of pure citalopram | |
EP0928787B1 (en) | Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives | |
Takahata et al. | The shortest synthesis of optically active Geissman-Waiss lactone, a key synthetic intermediate for necine bases | |
JP2005521634A (ja) | レパグリニドの製法 | |
JPWO2003024930A1 (ja) | ピペコリン酸アミド誘導体の製造方法 | |
JPS58213788A (ja) | β‐ラクタマーゼ阻害剤を有するアンピシリンおよびアモキシシリン誘導体 | |
EP0018546B1 (en) | Process for the production of phenylglycyl chloride hydrochlorides | |
US6835829B2 (en) | Purification process | |
Chang et al. | New asparagine analogs | |
JPH01139585A (ja) | 3−クロロセフアロスポリン化合物の製造法 | |
US4182899A (en) | Optical resolution of amino acids into optical antipodes | |
JPH03255066A (ja) | β―ラクタム誘導体の製法 | |
FI75570C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbar 6-/d-(2-amino-2-fenylacetamido)/ penicillanoyloximetyl-1,1-dioxopenicillanoyloximetylkarbonat. | |
AU723133B2 (en) | Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof | |
GB2106516A (en) | Anthranilic acid esters | |
US4290972A (en) | Process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives | |
JPH07233146A (ja) | ラセミ化法 | |
Shiraiwa et al. | Optical resolution by preferential crystallization of (2RS, 3SR)‐2‐amino‐3‐chlorobutanoic acid hydrochloride | |
JP3747333B2 (ja) | 新規3−イミノクロルアゼチジノン誘導体及びその製造法 | |
EP0376185B1 (en) | Process for purification of 1,2-bis(nicotinamido)propane | |
EP1138672A1 (en) | Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives | |
JPS58172399A (ja) | ムラミルトリペプチド誘導体 | |
JPS6216486A (ja) | 3−ヨ−ドメチルセフアロスポリン化合物の製造法 | |
JPS63211264A (ja) | インドリン類の製造法 | |
JPH02157243A (ja) | 光学活性(r)−2−(1−ナフチルメチル)コハク酸の製造方法 |