[go: up one dir, main page]

JPH01138732A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01138732A
JPH01138732A JP29813387A JP29813387A JPH01138732A JP H01138732 A JPH01138732 A JP H01138732A JP 29813387 A JP29813387 A JP 29813387A JP 29813387 A JP29813387 A JP 29813387A JP H01138732 A JPH01138732 A JP H01138732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
semiconductor device
bit line
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29813387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Yamaguchi
偉久 山口
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29813387A priority Critical patent/JPH01138732A/ja
Publication of JPH01138732A publication Critical patent/JPH01138732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置、特に配線膜構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第3図は、一般的な1チツプの半導体装置の平面図を示
す。このものは、メモリーセル部(6)、周辺回路部(
7)から成る。第4図は、第3図中の1−IVC滑って
切断した従来の半導体装置の断面図である。このものは
、シリコン基板111 J:のスムースコート膜(21
に蒸着法、スパッタ法などに工り専屯膜層を形成した後
にパターニングによってメモリーセル部(6)のビット
ライン用配線rm +3+、周辺回路部(7)に周辺回
路部用配線膜(4)を同時に形成したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は以上(7)工5に構成されているの
で、高集積化が進むに従い、データ転送が行なわれるビ
ットライン用配線膜(3)の間の距離は短くなる。この
ため近接するビットライン用配線膜(31間に屯圧差が
存在すると、その間に従来より大きな寄生d量か発生す
る。この寄生浮ばが大きくなるとビットライン配線膜(
31を伝搬するデータ信号にのる雑音も大きくなるなど
の影響か生じ、動作マージンが低ドする。
この発明は、J:Hピのような問題点を解消するために
なされたものであり、適度する規則的な配線間10発生
する寄生稈鼠を従来より小さくすることにより、寄生4
吋の発生に伴い生じる雑音などの動作マージン低下の要
因を抑えた従凱0高品質の半導体装置を侍ることを目的
とする。
〔問題点を解決する生膜〕
この発明に係る半悸不装間は、互いに近接する規則的な
配線のBtA厚を同一時に形成された電源線等の比較的
、配線幅の広い配@層の膜厚エリも博く形成するよ’)
 VCL、たものである。
〔作 用〕
この発明における、博く形成された配線層は互いに近接
する配線の間に発生する寄生容量の大きさを低減化する
。また電源等の周辺回路部用配線膜の膜厚は2従来と変
わらないので抵抗を二げることはない。そのために動作
マージンの高い半幅1本装置を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以ド、この発明の一実施例を同に従って説明する。第1
□□□は、この発明の一実/11!i例による半導体装
置の断面構造を示し6第2図にその製造フローに従った
断φ]構造を示す。
第2図は、シリコン基ffl +11 、及びスムース
コート膜+21 Kビットライン用配線膜+3+、周辺
回路部用配線膜(4)をパターニングした後1周辺1回
路部用配線膜(4に、すなわち第4■における周辺回路
部(7)のみレジスト膜(5)を塗布しマスキングを施
した状聾である。
この後、ビットライン用配線膜(3:にのみ異方性エツ
チングを用い、レジスト膜(51を除去することにより
て、ビットライン車間砂膜f31か周辺回路部用配線膜
(41エリ薄い同−専屯膜か形成される。
J:記実施例にボした構造(第1図)かられかるよ′)
lC6この実施例においては4ビツトライン用配線膜(
3)か周辺回路部用配線膜(41エリ膜厚か薄い構造と
なっている。こむによって近接するビットライン用配線
膜(41間に生じる寄生浮せは減少する。
これに伴いビットライン車間・13!膜の抵抗は増大す
るがデータ転送速度はRC時定数により決定されるので
、データ転送速度の低rなとの影響を生じることはない
一万、101等の周辺(ロ)路部用配線1g +41の
抵抗も増大することはない。
以上の理由によりデータイぎ号tの雑音などの動作マー
ジン低Fの要因を抑制することかできる。
尚、J:記冥施例においては、半萼本記憶装置のビット
ライン車間線j漠にこの発明を適用したが、rhi諒槻
等に比較して幅の狭い規則的な配線膜か存在するIll
の半導体装置にも適用することかできる。
この場合にも二連の効果を得られる。
また、実施例においては、シリコン基板(1)を持り半
導体装置にこの発明を通用したか、シリコン基板以外の
基板を持つ半導体装置にも適用することができる。この
場合にも同様の効果を得らnる。
また、同−愕屯膜の材料は、アルき二9ム、ポリシリコ
ン、高融点金属、高融点金掲のシリサイドの何れか、又
はそれらの混合物又はそれらのうち2徨以二の材料を用
いた多層膜に適用することができる。この場合にも同様
の効果を期待できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれはm 01 H等よりも
比較的、配線幅の狭く規則的な配線膜の膜厚は、電源線
等よりも比較的、配線幅の広い配&!膜の1良厚エリも
博いので、互いに適数する配線幅の狭く規則的な配線間
の寄生序ntを低減化できるので。
寄生a社の発生vc#−い生じるデータ二の雑音なとを
抑えて動作マージンの畠い高品質な半導体装置か得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による半導f$装置の配
線膜部の断聞図、第2図は、その製造フロ−に従った断
面構造図、 rtt 3図は2一般的な半導体装置の平
面図、第4図は、従来の半導体装置の断面構造図を示す
。 (1)はシリコン基板、(21はスムースコート膜1.
3)はビットライン用配線膜、(41は周辺回路部用配
線膜、(51はレジスト膜、(6)はメモリーセル部、
(7)は周辺回路部をホす。 なお、各1図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人    大  岩  増  雄第1図 jニド・し7I−眺 第3図 6 メモリーセル部 71F1辺同了各9P 第4図 手続補正書(自発)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主表面上に複数の配線を有し、電源
    線等の比較的、配線幅の広い配線層を有する第一の領域
    と、電源線等よりも比較的、配線幅の狭く規則的な配線
    層を有する第二の領域の配線を同時に形成し、第一の領
    域と第二の領域で膜厚が異なることを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)上記構造を半導体記憶装置に用い、メモリセル部
    の膜厚が周辺回路部の膜厚より薄いことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. (3)上記構造を半導体記憶装置のビットライン用配線
    膜に適用することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の半導体装置。
  4. (4)上記構造の配線材料が、アルミニウム、ポリシリ
    コン、高融点金属、高融点金属のシリサイドの何れか、
    又はそれらの混合物、又はそれらのうち2種以上の材料
    を用いた多層膜であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜3項の何れかに記載の半導体装置。
JP29813387A 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置 Pending JPH01138732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813387A JPH01138732A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813387A JPH01138732A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138732A true JPH01138732A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17855611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29813387A Pending JPH01138732A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349826A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11274154A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349826A (ja) * 1993-04-13 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6060784A (en) * 1995-12-18 2000-05-09 Nec Corporation Interconnection layer structure in a semiconductor integrated circuit device having macro cell regions
JPH11274154A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6593654B2 (en) 1998-03-24 2003-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
US6828222B2 (en) 1998-03-24 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing multilayer wiring structure semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01138732A (ja) 半導体装置
JPH04188770A (ja) 薄膜トランジスタ
KR930020590A (ko) 알루미늄을 주성분으로 하는 금속박막의 에칭방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
JP3383129B2 (ja) 半導体装置の配線構造
JP2797473B2 (ja) 半導体装置の配線構造
JPH061795B2 (ja) 多層配線構造体
JPH06132536A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3143957B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0427125A (ja) 配線部材の製造方法
JPS61107746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6340347A (ja) 半導体集積回路装置
KR930010108B1 (ko) Tft의 테이퍼형 게이트 배선
JPH02196428A (ja) 半導体装置
JPH0951000A (ja) 配線層の形成方法
JPH03239332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143452A (ja) 半導体装置
JPS6097691A (ja) 厚膜薄膜配線基板の製造方法
JPS63160363A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
US20030222351A1 (en) Semiconductor device with thick interconnections free of dishing and erosion, and method of manufacturing such semiconductor device
JPS63221680A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5994457A (ja) 半導体装置
JPH01181546A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205748A (ja) 半導体装置
JPS5893348A (ja) 半導体装置の製造方法