[go: up one dir, main page]

JPH01138587A - display control device - Google Patents

display control device

Info

Publication number
JPH01138587A
JPH01138587A JP62193753A JP19375387A JPH01138587A JP H01138587 A JPH01138587 A JP H01138587A JP 62193753 A JP62193753 A JP 62193753A JP 19375387 A JP19375387 A JP 19375387A JP H01138587 A JPH01138587 A JP H01138587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
screen
display
register
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62193753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Abe
幸雄 阿部
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62193753A priority Critical patent/JPH01138587A/en
Publication of JPH01138587A publication Critical patent/JPH01138587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示画面上に文字やイメージやグラフ等を表示
する表示制御装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display control device that displays characters, images, graphs, etc. on a display screen.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

文字やイメージやグラフを表示するためには、画面の画
素単位の明暗を1,0で記憶するビットマツプリフレッ
シュ式による表示制御回路が用いられる。
In order to display characters, images, and graphs, a display control circuit using a bitmap refresh method is used that stores the brightness and darkness of each pixel on the screen as 1 and 0.

しかして、表示制御回路が応用されるワードプロセッサ
等にあっては、オペレータの入力に応答して画面表示を
行うに際し、高速応答性が要求される。画面表示の高速
応答を最も必要とするのは、画面に接近する5表示され
ていない部分をみるためのスクロール動作であり、上下
スクロールの表示アドレス構成に関しては特開昭60−
22184号公報に開示されている。
In word processors and the like to which the display control circuit is applied, high-speed responsiveness is required when performing screen display in response to operator input. What most requires high-speed response in screen display is the scrolling operation to see parts that are not displayed when approaching the screen, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 1983-1999 describes the display address structure for vertical scrolling.
It is disclosed in Japanese Patent No. 22184.

第8図は従来の表示制御回路のブロック図であり、1は
CRTコントローラ、2はアドレス変換回路、3は表示
データを記憶する画面メモリ、4は画面メモリから読み
出されたパラレルな表示データをシリアルなデータに変
換し、ビデオ(VIDEO)信号とするパラレル−シリ
アル変換器(P−3)、5は上記VIDEO信号の送出
タイミングを作杓出すドツトクロック発生回路である。
FIG. 8 is a block diagram of a conventional display control circuit, in which 1 is a CRT controller, 2 is an address conversion circuit, 3 is a screen memory for storing display data, and 4 is a block diagram for storing parallel display data read from the screen memory. A parallel-to-serial converter (P-3) converts the serial data into a video (VIDEO) signal, and 5 is a dot clock generation circuit that determines the sending timing of the VIDEO signal.

第9図は前記アドレス変換回路2の詳細図であり、21
はCRTコントローラ1からのアドレス(ra)の出力
をデコードし表示データ“A”が表示される領域(以下
A画面)のときのみ論理“1″を出力するデコーダ、2
2はA画面用表示データを画面メモリ3に描画(書き込
み)するときにのみ図示せぬCPUにより、論理″1”
にセットされるレジスタ、23は描画モードにするか否
かを決定する図示せぬモードレジスタからの出力によリ
デコーダ21またはレジスタ22の出力の一方を選択し
て出力するセレクタ、24はアンド回路、25はCRT
コントローラ1の表示データ”B”が表示される領域(
以下8画面)の表示開始アドレスレジスタからの出力(
8画面の表示開始アドレスβ)と現在実行しているアド
レスレジスタからの出力(現実行アドレスα)とを比較
し、もし現実行アドレスαが大きいなら出力を論理“1
゛とする比較器、26は図示せぬCPUの指示により8
画面の表示開始アドレスの2の補数を格納するレジスタ
、27は加算器、28はアンド回路24からの出力によ
り現実行アドレスαまたは加を器27の出力の一方を選
択して出力するセレクタであり画面メモリ3ヘアドレス
信号を送出する。
FIG. 9 is a detailed diagram of the address conversion circuit 2.
2 is a decoder that decodes the address (ra) output from the CRT controller 1 and outputs logic "1" only when the display data "A" is displayed (hereinafter referred to as A screen);
2 is set to logic "1" by the CPU (not shown) only when drawing (writing) display data for the A screen to the screen memory 3.
23 is a selector that selects and outputs either the output of the re-decoder 21 or the register 22 based on the output from a mode register (not shown) that determines whether or not to enter the drawing mode; 24 is an AND circuit; 25 is CRT
Area where display data “B” of controller 1 is displayed (
Output from the display start address register (8 screens below)
8 screen display start address β) and the output from the address register currently being executed (actual row address α), and if the actual row address α is larger, the output is set to logic “1”.
The comparator 26 is set to 8 by an instruction from a CPU (not shown).
27 is an adder, and 28 is a selector that selects and outputs either the actual row address α or the output of the adder 27 based on the output from the AND circuit 24. Sends address signal to screen memory 3.

このアドレス変換部は以下の如く動作する7(1)画面
メモリ3への描画時 (a)図示せぬCPUにより、モードレジスタが描画モ
ードにセットされ、レジスタ26にB両面の表示開始ア
ドレスβの2の補数がセットされる。
This address conversion unit operates as follows. 7 (1) When drawing to the screen memory 3 (a) The CPU (not shown) sets the mode register to the drawing mode, and the display start address β of both sides of B is stored in the register 26. Two's complement is set.

Cb’)A画面表示データの描画 図示せぬCPUによりレジスタ22をセット(出力を論
理“1”)し、これをセレクタ23を介してアンドゲー
ト24の一方の端子に入力し、(イ)αくβであれば比
較器25の出力が論理“O”となりアンドゲート24の
出力も論理“0”となりセレクタ28により出力αが選
択されて画面メモリ3のアドレスとなりこのアドレスに
データが描画される。(第10図(a)のA”、A1゜
A゛ 2) (ロ)α〉βであれば比較器25の出力が論理“1″と
なりアンドゲート24の出力が論理“1”となりセレク
タ28により加算器27の出力Tが選択され画面メモリ
3のアドレスとなりこのアドレスにデータが描画される
。(第10図(b)のA”2) (c)A画面表示データ以外の描画 図示せぬCPUによりレジスタ22をリセット(出力を
論理“0″)し、これがセレクタ23を介してアンドゲ
ート24の一方の端子に入力される。これによりアンド
ゲート24の出力が論理“0”となり、セレクタ28に
より出力αが選択され画面メモリ3のアドレスとなりこ
のアドレスにデータが描画される。
Cb') Drawing of A screen display data The CPU (not shown) sets the register 22 (the output is logic "1"), inputs this to one terminal of the AND gate 24 via the selector 23, and (a) α If β, the output of the comparator 25 becomes logic "O", the output of the AND gate 24 also becomes logic "0", and the output α is selected by the selector 28 and becomes the address of the screen memory 3, and data is drawn at this address. . (A” in FIG. 10(a), A1゜A゛2) (b) If α>β, the output of the comparator 25 becomes logic “1”, the output of the AND gate 24 becomes logic “1”, and the selector 28 The output T of the adder 27 is selected and becomes the address of the screen memory 3, and data is drawn at this address. (A"2 in FIG. 10(b)) (c) Drawing figures other than A screen display data are not shown. The register 22 is reset by the CPU (the output is logic "0"), and this is inputted to one terminal of the AND gate 24 via the selector 23. As a result, the output of the AND gate 24 becomes logic "0", and the selector 28 selects the output α, which becomes the address of the screen memory 3 and data is drawn at this address.

(2)表示時 (a)図示せぬCPUによりモードレジスタが表示モー
ドにセットされる。
(2) Display (a) A mode register is set to display mode by a CPU (not shown).

(b)A画面の表示 デコーダ21の出力が論理“1″となりセレクタ23を
介してアンドゲート24の一方の端子が論理“1”とな
り、 (イ)α〈βなら描画時と同様に出力αが画面メモリ3
のアドレスとなりこのアドレスのデータが表示される。
(b) The output of the display decoder 21 on the A screen becomes logic "1" and one terminal of the AND gate 24 becomes logic "1" via the selector 23. (a) If α<β, output α as in the case of drawing. is screen memory 3
will be the address, and the data of this address will be displayed.

(第10図(C)のA”、AI、A’ 2)(ロ)α〉
βなら描画時と同様に加算器27の出力γが画面メモリ
3のアドレスとなりこのアドレスのデータが表示される
(A'', AI, A' 2 in Figure 10 (C)) (b) α〉
If β, the output γ of the adder 27 becomes the address of the screen memory 3, and the data at this address is displayed, as in the case of drawing.

(第10図(c)のA″2) (c)A画面以外の表示 デコーダ21の出力が論理“0”となりこれがセレクタ
23を介してアンドゲート24の一方の端子に入力され
アンドゲート24の出力が論理“0”となり1.セレク
タ28により出力αが画面メモリ3のアドレスとなりこ
のアドレスのデータが表示される。
(A″2 in FIG. 10(c)) (c) The output of the display decoder 21 for screens other than the A screen becomes logic “0”, which is input to one terminal of the AND gate 24 via the selector 23, and is input to one terminal of the AND gate 24. The output becomes logic "0" and 1. The selector 28 makes the output α the address of the screen memory 3, and the data at this address is displayed.

以上説明したようにこの従来例では、表示データA2と
Bが重複する部分の表示データA”2が第10図(b)
の如く自動的に描画されるため、表示データ“A”の表
示開始アドレスを任意に変更することにより表示データ
“A”の縦スクロール画面が得られる。・ ところで、このような表示制御回路が応用されるワード
プロセッサ等においては、画面に接近する表示されてい
ない部分をみるためのスクロール動作として、左右にお
けるスクロール動作も高速応答性が要求される。しかし
この方法だと、表示データ“A”の表示開始アドレスを
表示画面の左右における任意のアドレスに変更しただけ
では、CRTコントローラから出力されるアドレス信号
が連続のため、表示画面は前画面と比較して任意のアド
レスだけずれた表示画面としてラスタ順方向の上下にず
れが発生する。
As explained above, in this conventional example, the display data A''2 in the portion where the display data A2 and B overlap is shown in FIG. 10(b).
Since the image is automatically drawn as shown in FIG. 1, a vertical scroll screen of display data "A" can be obtained by arbitrarily changing the display start address of display data "A". - Incidentally, in word processors and the like to which such display control circuits are applied, high-speed responsiveness is also required for the left and right scrolling operations for viewing undisplayed portions that approach the screen. However, with this method, simply changing the display start address of display data "A" to any address on the left or right side of the display screen will not allow the display screen to compare with the previous screen because the address signal output from the CRT controller is continuous. As a result, the display screen is shifted by an arbitrary address, resulting in a vertical shift in the forward raster direction.

ビットマツプリフレッシュ方式を採用する表示制御回路
において、画面の左右スクロールを行う方式としては、
このため、表示データのすべてを指示された方向へブロ
ックで移動させ、あいた部分に新しく現れた画面を描画
するのが一般的であった。
In a display control circuit that uses the bitmap pre-refresh method, the following methods are used to scroll the screen left and right:
For this reason, it has been common practice to move all of the display data in blocks in a designated direction, and then draw the newly appearing screen in the empty area.

特開昭60−22184号公報に開示された表示制御回
路のスクロールは上下スクロールについてであり、左右
スクロールのアドレス構成については考慮されていなか
った。
The scrolling of the display control circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-22184 is for vertical scrolling, and the address structure for horizontal scrolling is not considered.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

以上のように表示画面の左右スクロールを行う場合は、
表示データのすべてを指示された任意の左右方向へブロ
ックで移動させ、あいた部分に新しく現れた画面を描画
するというように、画面の左右スクロール時にビットマ
ツプメモリの大量データを移動させねばならないため、
高速処理に適しているとは言い難かった。
If you want to scroll the display screen left and right as above,
All of the display data is moved in blocks in the specified left/right direction, and the newly appearing screen is drawn in the vacant area. This requires moving a large amount of data in the bitmap memory when scrolling the screen left and right.
It was difficult to say that it was suitable for high-speed processing.

本発明は、ビットマツプリフレッシュ方式を採用する表
示制御装置において、従来よりも画面の左右スクロール
の高速化を図ることにより、ワードプロセッサ等の文書
処理装置のより一層の操作性向上を図ることを目的とす
るものである。
An object of the present invention is to further improve the operability of a document processing device such as a word processor by increasing the speed of horizontal scrolling of the screen compared to conventional methods in a display control device that employs a bitmap refresh method. It is something to do.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明はこの目的を達成するために、画面データを画素
単位で記憶するビットマツプ式の画面メモリと、この画
面メモリから画面データを繰り返し読み出してCRT表
示器に表示させるリフレッシュアドレスを発生するCR
Tコントローラと、前記画面メモリの表示開始アドレス
が設定されるアドレス変換制御レジスタと、前記CRT
コントローラからのリフレッシュアドレスを前記アドレ
ス変換制御レジスタに設定された表示開始アドレスを基
準にした画面メモリアドレスに変換するアドレス変換回
路を備えた表示制御装置において、表示画面lラスタ当
りの表示データのアドレス数を設定するためのラスタレ
ジスタと、前記画面メモリのラスタ方向の始端アドレス
と表示開始アドレスのずれ量と前記CRTコントローラ
からのリフレッシュアドレスの和を前記ラスタレジスタ
に設定されたアドレス数と比較する比較手段と、この比
較結果に基づいて、前記和のアドレスまたはこの和のア
ドレスからラスタレジスタに設定されたアドレス数を差
し引いたアドレスの一方を選択的に前記画面メモリアド
レスとして出力する選択手段を設けたことを特徴とする
In order to achieve this object, the present invention includes a bitmap type screen memory that stores screen data pixel by pixel, and a CR that repeatedly reads screen data from this screen memory and generates a refresh address to display it on a CRT display.
a T controller, an address conversion control register in which a display start address of the screen memory is set, and the CRT
In a display control device equipped with an address conversion circuit that converts a refresh address from a controller into a screen memory address based on a display start address set in the address conversion control register, the number of addresses of display data per raster on a display screen a raster register for setting, and a comparison means for comparing the sum of the shift amount between the start end address in the raster direction of the screen memory and the display start address and the refresh address from the CRT controller with the number of addresses set in the raster register. and selecting means for selectively outputting either the sum address or an address obtained by subtracting the number of addresses set in the raster register from the sum address as the screen memory address, based on the comparison result. It is characterized by

〔作用〕[Effect]

CRTコントローラから出力されるリフレッシュアドレ
スはアドレス変換制御レジスタに設定された画面メモリ
上のラスタ方向の表示開始アドレスを基準にした画面メ
モリアドレスに変換して画面メモリに与えられる。そし
てこの画面メモリアドレスが画面メモリ上の該ラスタ上
の終端に達したことが比較手段によって検出されるとそ
の後はCRTコントローラからのりフレッシュアドレス
が画面メモリ上の該ラスタの始端に戻され、画面メモリ
はループ状にアドレスされる。
The refresh address output from the CRT controller is converted into a screen memory address based on the display start address in the raster direction on the screen memory set in the address conversion control register, and is applied to the screen memory. When the comparing means detects that this screen memory address has reached the end of the raster on the screen memory, the fresh address from the CRT controller is returned to the start end of the raster on the screen memory. is addressed in a loop.

そしてオペレータが左右方向のスクロールを指示すると
前記表示開始アドレスが書き換えられ、スクロール前の
表示開始アドレスとスクロール後の表示開始アドレス間
の画面メモリ領域の画面データが更新される。
Then, when the operator instructs horizontal scrolling, the display start address is rewritten, and the screen data in the screen memory area between the display start address before scrolling and the display start address after scrolling is updated.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。本実施例は画面メモリを複数の画面領域に分割し、
該分割された複数の画面領域を表示画面上に同時に表示
する表示装置の分割画面をメモリラップラウンドさせて
連続上下スクロール可能な表示制御装置において、表示
画面の左右をループ状にアドレス変換して、ラウンドス
クリーンを構成する例である。
The present invention will be described below based on an embodiment shown in the drawings. This embodiment divides the screen memory into multiple screen areas,
In a display control device capable of continuous vertical scrolling by memory wrap-around of a divided screen of a display device that simultaneously displays the plurality of divided screen areas on a display screen, the left and right sides of the display screen are converted into addresses in a loop, This is an example of configuring a round screen.

第1図は画面制御回路の全体的なブロックダイヤクラム
を示している。
FIG. 1 shows the overall block diagram of the screen control circuit.

第1図において、画面制御回路はCPUからの指示で動
作するが、マイクロコンピュータ等からなるCPUにつ
いてはここでは説明を省略する。
In FIG. 1, the screen control circuit operates according to instructions from the CPU, but the description of the CPU, which is comprised of a microcomputer or the like, will be omitted here.

CPUからの制御はCPUバスを通じての信号により行
われる。
Control from the CPU is performed by signals via the CPU bus.

1はCRTコントローラであって、CPUからCPUバ
スを通じて制御され、CRTモニタ8へ画面を形成する
ための画面メモリ3の続出信号や同期信号を発生する。
Reference numeral 1 denotes a CRT controller, which is controlled by the CPU via the CPU bus and generates successive signals and synchronization signals for the screen memory 3 to form a screen on the CRT monitor 8.

7は水晶発振子等からなる発振回路であり、該画面制御
回路の動作クロックを供給する。5は画面制御回路の全
体に関する制御信号を発生するタイミングジェネレータ
であり、CRTコントローラ1からとCPUからの画面
メモI73へのアクセスを時分割により制御する。3は
画面メモリであって、画面を構成する表示ビットの1ビ
ツト(1画素)毎に輝点か暗点かを記憶するビットマツ
プメモリを構成する。4は画面メモリ3から読み出した
表示データを並列に入力して、直列に出力するシフトレ
ジスタであり、この出力はビデオ信号としてCRTモニ
タ8に与えられる。
Reference numeral 7 denotes an oscillation circuit consisting of a crystal oscillator or the like, which supplies an operating clock for the screen control circuit. A timing generator 5 generates control signals for the entire screen control circuit, and controls access to the screen memo I73 from the CRT controller 1 and the CPU in a time-sharing manner. Reference numeral 3 denotes a screen memory, which constitutes a bitmap memory for storing whether each bit (one pixel) of the display bits constituting the screen is a bright spot or a dark spot. Reference numeral 4 denotes a shift register which inputs display data read from the screen memory 3 in parallel and outputs it in series, and this output is given to the CRT monitor 8 as a video signal.

CRTモニタ8は、ビデオ信号と同期信号とによりCR
T上に画面ラスタを表示する。6は分割画面内において
メモリラップラウンド構成の動作を行わしめるために必
要なアドレスを記憶するためのアドレス変換制御レジス
タ回路である。2はCRTコントローラ1からの画面リ
フレッシュアドレス(ra)をアドレス変換制御レジス
タ6にセットされたアドレスにもとづき、分割画面内に
おいて上下スクロールするメモリラップラウンド構成の
動作を行わしめるように変換するためのアドレス変換回
路である。9は後述する左右スクロールするラウンドス
クリーン構成の動作を行わしめるために必要な1ラスタ
当りのアドレス数を格納するためのラスタレジスタ回路
である。10はアドレス変換制御レジスタ回路6とラス
タレジスタ回路9により、CRTコントローラ1からの
画面リフレッシュアドレス(ra)を比較して、左右ス
クロールするラウンドスクリーン構成の動作を行わしめ
るためのアドレスを発生するアドレス比較回路である。
The CRT monitor 8 uses a video signal and a synchronization signal to
Display the screen raster on T. Reference numeral 6 denotes an address conversion control register circuit for storing addresses necessary for performing the operation of the memory wrap-around configuration within the divided screen. 2 is an address for converting the screen refresh address (ra) from the CRT controller 1, based on the address set in the address conversion control register 6, so as to perform the memory wrap configuration operation of vertically scrolling within the split screen. It is a conversion circuit. Reference numeral 9 denotes a raster register circuit for storing the number of addresses per raster necessary to carry out the operation of the round screen configuration for horizontal scrolling, which will be described later. Reference numeral 10 denotes an address comparison circuit in which the address conversion control register circuit 6 and the raster register circuit 9 compare the screen refresh address (ra) from the CRT controller 1 to generate an address for performing a round screen configuration operation of horizontal scrolling. It is a circuit.

次に、第1図に示す画面制御回路の左右スクロールする
ラウンドスクリーン構成を除いた全体的な動作について
説明する(これは後述する第5図において、アドレス比
較回路10に入力されるリフレッシュアドレスralと
出力されるリフレッシュアドレスra2がスルーになっ
ていると考えた場合である)。
Next, the overall operation of the screen control circuit shown in FIG. 1, excluding the round screen configuration that scrolls left and right, will be explained. This is the case when the refresh address ra2 that is output is considered to be through.)

CRTコントローラ1は、CPUによりセットされたパ
ラメータにしたがって常に画面リフレッシュを行ってお
り、アドレス変換制御レジスタ回路6とアドレス変換回
路2とが動作するためにCRTコントローラ1内にある
スタートアドレスレジスタが0にセットされる。ここで
、画面リフレッシュとはCRTモニタ8に対する水平、
垂直同期信号と、画面メモリ3を読み出すためのアドレ
ス発生を意味している。
The CRT controller 1 constantly refreshes the screen according to the parameters set by the CPU, and in order for the address conversion control register circuit 6 and the address conversion circuit 2 to operate, the start address register in the CRT controller 1 is set to 0. Set. Here, screen refresh refers to the horizontal direction relative to the CRT monitor 8.
This means generation of a vertical synchronization signal and an address for reading out the screen memory 3.

タイミングジェネレータ5はCRTコントローラ1から
の指示にしたがってアドレス変換回路2を通じて画面メ
モリ3に画面リフレッシュ用のアドレスを与え、画面メ
モリ3から読み出された表示データはシフトレジスタ4
に入力され、ビデオデータとして直列に出力されてCR
Tモニタ8の表示画面を形成する。
The timing generator 5 gives a screen refresh address to the screen memory 3 through the address conversion circuit 2 according to instructions from the CRT controller 1, and the display data read from the screen memory 3 is sent to the shift register 4.
is input to the CR and output in series as video data.
The display screen of the T monitor 8 is formed.

一方、画面メモリ3に対しての表示データの描画は、C
PUによりCPUバスを通じて行われる。
On the other hand, drawing of display data to the screen memory 3 is performed by C.
This is done by the PU through the CPU bus.

CPUからの書込指示はタイミングジェネレータ5に与
えられ、CRTコントローラ1の指示による画面リフレ
ッシュの間を縫ったアドレスがアドレス変換回路2を通
じて画面メモリ3に与えられ、表示データが書込まれて
このデータが画面メモリ3上で文字や図形を形成する。
A write instruction from the CPU is given to the timing generator 5, and an address that is passed between screen refreshes instructed by the CRT controller 1 is given to the screen memory 3 through the address conversion circuit 2, and display data is written to the screen memory 3. forms characters and figures on the screen memory 3.

ここで、上下スクロールするメモリラップラウンド構成
動作について、アドレス変換制御レジスタ回路6とアド
レス変換回路2とを第5図のブロックダイヤグラムを用
いて説明する。これは、第5図においてアドレス比較回
路10に入力されるリフレッシュアドレスralと出力
されるリフレッシュアドレスra2がスルーになってい
ると考えた場合である。
Here, the operation of the memory wrap-around configuration for vertical scrolling will be explained using the block diagram of FIG. 5 for the address translation control register circuit 6 and the address translation circuit 2. This is the case when it is considered that the refresh address ral inputted to the address comparison circuit 10 and the refresh address ra2 outputted are passed through in FIG. 5.

第5図において、61はCP Uバスから与えられるC
PUの指示をデコードして各レジスタに与えるためのデ
コーダである。62は画面分割された下方画面の開始ア
ドレス(CRTコントローラ1の出力アドレスの値)(
SAと呼ぶ)を記憶するレジスタ(SAレジスタと呼ぶ
)である。63は画面メモリ上での画面分割された上方
画面の表示開始アドレス(DSAIと呼ぶ)を記憶する
ためのレジスタ(DSAIレジスタと呼ぶ)である。
In FIG. 5, 61 is a C bus given from the CPU bus.
This is a decoder for decoding PU instructions and providing them to each register. 62 is the start address (value of the output address of the CRT controller 1) of the lower screen that is divided into screens (
This is a register (referred to as SA register) that stores data (referred to as SA). Reference numeral 63 denotes a register (referred to as DSAI register) for storing a display start address (referred to as DSAI) of the upper screen divided into screens on the screen memory.

64は画面メモリ上での画面分割された下方画面の表示
開始アドレス(DSA2と呼ぶ)を記憶するためのレジ
スタ(DSA2レジスタと呼ぶ)である。65は画面メ
モリ上での画面分割された上方画面の領域の最初のアド
レス(VSAと呼ぶ)を記憶するレジスタ(VSAレジ
スタと呼ぶ)である。一方、アドレス変換回路2は、減
算器221.224、加算器222.223.225、
セレクタ226.227.228からなっており、各々
必要なビット数だけ用意されている。しかして、各減算
器は入力A、Bに対して出力Z (−A−B)とボロー
出力Bとを出力し、各加算器は入力A、Bに対して出力
Z (=A+B)とキャリー出力Cとを出力し、各セレ
クタは入力DAとDBに対して入力Sが1ならば入力D
Aを、Oならば入力DBを選択して出力Yとする。
Reference numeral 64 denotes a register (referred to as DSA2 register) for storing a display start address (referred to as DSA2) of the lower screen divided into screens on the screen memory. Reference numeral 65 denotes a register (referred to as VSA register) for storing the first address (referred to as VSA) of the upper screen area of the divided screen on the screen memory. On the other hand, the address conversion circuit 2 includes a subtracter 221.224, an adder 222.223.225,
It consists of selectors 226, 227, and 228, each of which has the required number of bits. Therefore, each subtracter outputs an output Z (-A-B) and a borrow output B for inputs A and B, and each adder outputs an output Z (=A+B) and a carry output for inputs A and B. If the input S is 1 for the inputs DA and DB, each selector outputs the output C.
If A is O, select input DB and output Y.

次に、第5図に示す回路図を参照しながら、画面メモリ
と表示画面との関係を模式化して示す第6図および第7
図にもとづき、画面分割内においてメモリラップラウン
ドを構成する場合について説明する。
Next, referring to the circuit diagram shown in FIG. 5, FIGS. 6 and 7 schematically show the relationship between the screen memory and the display screen.
A case in which memory wrap is configured within a screen division will be described based on the diagram.

ここで、上方画面はテキスト領域であり、下方画面はシ
ステム領域に利用される。
Here, the upper screen is a text area, and the lower screen is used for a system area.

なお、第6図はメモリラップラウンドを構成する動作を
行っていない場合を示しており、表示開始領域を示すD
SAIレジスタ63とDSA2レジスタ64との内容に
より、第6図(a)に模式的に示す画面メモリ3のデー
タが読み出されて、CRTモニタ8上の表示画面を第6
図(b)のように形成する。第6図(b)にA領域で示
した内容の下部に相当する部分を見るために上方向に画
面をスクロールさせると、CPUはDSAルジスタ63
の内容を、第6図(a)の下方に向う領域を示すアドレ
スに書き替えて、新規に表示すべき画面メモリ3の部分
にテキスト(例えば、新規表示のテキスト一部分)を描
画する。
Note that FIG. 6 shows a case where no operation that constitutes memory wrap-around is performed, and D indicates the display start area.
Based on the contents of the SAI register 63 and the DSA2 register 64, the data in the screen memory 3 schematically shown in FIG.
Form as shown in figure (b). When the screen is scrolled upward to see the lower part of the content shown in area A in FIG. 6(b), the CPU
The content of is rewritten to an address indicating the downward area in FIG. 6(a), and text (for example, a portion of text for new display) is drawn in the part of the screen memory 3 to be newly displayed.

次に、スクロールを更に続けて行えば、ついには、A 
95域とB領域が重なる。このとき、第7図に示すよう
に、A領域はDSA2レジスタ64に記憶されているア
ドレス値でカットされて、その次にはC領域が表示され
る。すなわち、このようなスクロール処理時には、DS
Aルジスタ63をセットして、Cel域に当る部分に新
規データを描画する。そして、第7図(a)に示す画面
メモリ領域は、表示画面上では第7図(b)のようにな
る。
Next, if you continue scrolling, you will finally get to A.
The 95 area and the B area overlap. At this time, as shown in FIG. 7, area A is cut at the address value stored in the DSA2 register 64, and area C is then displayed. In other words, during such scroll processing, the DS
The A register 63 is set and new data is drawn in the portion corresponding to the Cel area. The screen memory area shown in FIG. 7(a) becomes as shown in FIG. 7(b) on the display screen.

これらの関係を満たすために、アドレス変換回!2にお
けるセレクタ227の出カモデフアイドアドレス(er
a )と、各々のレジスタの内容(第5図〜第7図にお
いて、レジスタ名を小文字で表したものをレジスタの内
容値とする)と、減算器221ならびに加算器2230
入力端°子Aへの入力であるCRTアドレス(ra)と
の関係式は、次のようになっている。
Address translation times to meet these relationships! The output camera def eye address (er
a), the contents of each register (in FIGS. 5 to 7, the register name expressed in lowercase letters is the register contents value), the subtracter 221, and the adder 2230.
The relational expression with the CRT address (ra) that is input to input terminal A is as follows.

ra<sa、ra−sa<O:AtrM域mra=ra
+dsal ra2:sa、ra−sa≧ORB領域mra=dsa
2+ra−3a ra+dsal ≧dsa2 ra−(dsa2−dsal)≧0;C領域mra=r
a+dsal−dsa  2+vsa=vsa+ra 
−(dsa 2+dsal)以上からも明らかなように
、表示装置の分割画面をメモリラップラウンドさせて連
続上下スクロールする場合は、表示開始アドレスの変更
と新規描画により上下スクロールがなされる。
ra<sa, ra-sa<O: AtrM region mra=ra
+dsal ra2:sa, ra-sa≧ORB area mra=dsa
2+ra-3a ra+dsal ≧dsa2 ra-(dsa2-dsal)≧0; C area mra=r
a+dsal-dsa 2+vsa=vsa+ra
-(dsa 2 + dsal) As is clear from the above, when the divided screen of the display device is memory wrapped and continuously scrolled up and down, the up and down scrolling is performed by changing the display start address and drawing new data.

次に、本発明に係る左右スクロールのためのラスタレジ
スタ回路9およびアドレス比較回路10について第2図
を用いて詳細に説明する。
Next, the raster register circuit 9 and address comparison circuit 10 for horizontal scrolling according to the present invention will be explained in detail using FIG. 2.

第2図において、ラスタレジスタ回路9は、CPUバス
から与えられるCPUの指示をデコードして後述するラ
スタレジスタ92に与えるためのデコーダ91および表
示画面の1ラスタ当りのアドレス数を格納するラスタレ
ジスタ(RRと呼ぶ)92からなっている。一方、アド
レス比較回路10は、減算器101.102、レジスタ
103.104およびセレクタ105からなっており、
各々必要なビット数だけ用意されている。
In FIG. 2, a raster register circuit 9 includes a decoder 91 for decoding a CPU instruction given from a CPU bus and applying it to a raster register 92, which will be described later, and a raster register ( (referred to as RR) consists of 92. On the other hand, the address comparison circuit 10 consists of a subtracter 101, 102, a register 103, 104, and a selector 105.
Only the required number of bits are prepared for each.

次に、第2図に示す回路図を参照しながら、画面メモリ
と表示画面との関係を模式化して示す第3図および第4
図にもとづき、分割画面内においてラウンドスクリーン
を構成する場合の動作について説明する。
Next, referring to the circuit diagram shown in FIG. 2, FIGS. 3 and 4 schematically show the relationship between the screen memory and the display screen.
The operation when configuring a round screen within a split screen will be explained based on the diagram.

初めに、第3図を用いて、メモリラップラウンドを構成
しない場合のラウンドスクリーンの構成について説明す
る。これは、第5図において、アドレス変換回路2がな
い場合と同様であり、アドレスralをCRTコントロ
ーラ1からのアドレス(r a)として、また、アドレ
スra2を第5図における画面メモリアドレスraとし
て考えることができる。
First, with reference to FIG. 3, the configuration of a round screen when memory wrap is not configured will be described. This is the same as when there is no address conversion circuit 2 in FIG. 5, and the address ral is considered as the address (ra) from the CRT controller 1, and the address ra2 is considered as the screen memory address ra in FIG. be able to.

第3図(a)のように、DSAルジスタ63をラスタの
途中であるアドレスDSAI’ に設定した場合、1ラ
スタ当りのアドレス数を比較する減算器101により、
CRTコントローラ1からのリフレッシュアドレスra
(例えば、表示画面の縦アドレスを示す数ビット)と、
1ラスタ当りのアドレス数を格納しているラスタレジス
タ回路9に設定されたアドレス数(RR−1)を比較し
、順次つぎのラスタを示していく。レジスタ103はク
ロックとして減算器101のボロー出力Bが入力されて
おり、ボロー出力BがOから1になったとき出力Q (
Qのバー)をOにして他方のレジスタ104にクリヤー
をかけ、セレクタ105の出力Yから入力DAを出力す
る。また、レジスタ103のクリヤ一端子CLRには減
算器102のボロー出力Bが入力されており、ボロー出
力Bが1からOになったとき、レジスタ103にクリア
ーがかかる。一方、減算器102はアドレスraとDS
AIoをたし算したアドレス(例えば、表示画面の縦ア
ドレスを示す数ビット)と、1ラスタ当りのアドレス数
を格納しているラスタレジスタ回路9 (RR−1)を
比較し、画面メモリの最左端を検知して、同一ラスタで
ある画面メモリの最右端にアドレスraを変換して表示
画面の左右をループ状にし、ラウンドスクリーンを構成
するためのボロー出力Bを発生する。レジスタ104は
クロックとして減算器102のボロー出力Bが入力され
ており、ボロー出力BがOから1になったときに出力Q
を1にしてセレクタ105の出力Yから入力DBを出力
する。セレクタ105は入力SがOのときはアドレスr
a+dsal’ を出力し、入力Sが1のときはアドレ
スr a +DSA1” =(RR−1)を出力する。
As shown in FIG. 3(a), when the DSA register 63 is set to address DSAI' in the middle of the raster, the subtracter 101 that compares the number of addresses per raster calculates
Refresh address ra from CRT controller 1
(For example, a few bits indicating the vertical address of the display screen) and
The number of addresses (RR-1) set in the raster register circuit 9 that stores the number of addresses per raster is compared, and the next raster is sequentially indicated. The register 103 receives the borrow output B of the subtracter 101 as a clock, and when the borrow output B changes from O to 1, the output Q (
Q's bar) is set to O, the other register 104 is cleared, and the input DA is output from the output Y of the selector 105. Further, the borrow output B of the subtracter 102 is input to the clear terminal CLR of the register 103, and when the borrow output B changes from 1 to O, the register 103 is cleared. On the other hand, the subtracter 102 uses the addresses ra and DS
The address obtained by adding AIo (for example, several bits indicating the vertical address of the display screen) is compared with the raster register circuit 9 (RR-1) that stores the number of addresses per raster, and the highest address in the screen memory is compared. The left edge is detected and the address ra is converted to the rightmost edge of the screen memory, which is the same raster, so that the left and right sides of the display screen are looped, and a borrow output B is generated to form a round screen. The register 104 receives the borrow output B of the subtracter 102 as a clock, and when the borrow output B changes from O to 1, the output Q
is set to 1, and the input DB is output from the output Y of the selector 105. When the input S is O, the selector 105 selects the address r.
a+dsal', and when the input S is 1, the address r a +DSA1'' = (RR-1) is output.

以上からも明らかのように、第3図(a)の画面メモリ
のA領域にAを描画し、DSAIレジスタ63をラスタ
の途中に設定した場合の表示画面は、第3図(b)に示
したごとく、DSAIoが表示画面の先頭になり、ラス
タ順方向の上下にずれを発生せずに表示画面を左にスク
ロールすることができ、表示画面の左右をループ状にし
てラウンドスクリーンを構成することができる。
As is clear from the above, the display screen when A is drawn in area A of the screen memory in FIG. 3(a) and the DSAI register 63 is set in the middle of the raster is shown in FIG. 3(b). Simply put, DSAIo is at the top of the display screen, and the display screen can be scrolled to the left without vertical deviation in the raster forward direction, and the left and right sides of the display screen are looped to form a round screen. Can be done.

第4図は、メモリラップラウンドを構成している場合で
あるが、これは、すでに説明したメモリラップラウンド
とラウンドスクリーンの複合であり、第4図(a)の画
面メモリの表示画面は、第4図(b)のごとく表示され
るのは容易に理解できよう。つまり、第5図のごとく、
ラウンドスクリーンを構成するためのラスタレジスタ回
路9とアドレス比較回路lOを、メモリラップラウンド
を構成するアドレス変換回路2とアドレス変換制御レジ
スタ回路6におけるアドレス変換回路2にある加算器2
23の出力Zに接続すればよい。
Figure 4 shows a case where a memory wrap round is configured, which is a combination of the memory wrap round and round screen described above, and the display screen of the screen memory in Figure 4 (a) is It is easy to understand that the information is displayed as shown in Figure 4 (b). In other words, as shown in Figure 5,
The adder 2 in the address conversion circuit 2 in the address conversion control register circuit 6 and the address conversion circuit 2 in the address conversion control register circuit 6 constitutes the memory wrap round.
It should be connected to the output Z of 23.

以上のように本発明は、画面リフレッシュ方式としてビ
ットマツプリフレッシュ方式を採用する表示制御装置に
おいて、高速処理を要求される画面の左右スクロール時
には、表示開始アドレスの変更と新規描画により左右ス
クロール動作がなされ、従来における画面の左右スク′
ロール処理のように表示データの全てを指示された方向
へ移動させるといった必要性はなくなり、従来よりも格
段に少ないデータ処理量で画面の左右スクロールを行う
ことができる。
As described above, the present invention provides a display control device that adopts the bitmap refresh method as a screen refresh method, and when scrolling the screen left and right, which requires high-speed processing, the left and right scrolling operation is performed by changing the display start address and drawing new data. , the conventional left and right screen
There is no longer a need to move all of the display data in a designated direction as in roll processing, and the screen can be scrolled left and right with a much smaller amount of data processing than in the past.

ところで、図示実施例の説明はテキスト領域とシステム
領域とに分割された各分割画面のうち、テキスト領域に
おける画面メモリを左右にループ状にアドレス変換して
指定されたメモリブロック内でラウンドスクリーンを構
成する場合について例示したが、上記したごとき画面の
左右スクロール処理はテキスト領域あるいはシステム領
域、さらにはテキスト領域とシステム領域の双方の画面
領域で行うことができる。
By the way, the explanation of the illustrated embodiment is that among each divided screen divided into a text area and a system area, the screen memory in the text area is converted into addresses in a loop from side to side to form a round screen within a designated memory block. Although the above-described horizontal scrolling process of the screen can be performed in the text area, the system area, or even both the text area and the system area, the screen area can be used in both the text area and the system area.

また、図示実施例においては、CRTコントローラ1、
アドレス変換制御レジスタ回路6、アドレス変換回路2
、ラスタレジスタ回路9、アドレス比較回路10を各々
別ブロックとした場合について例示したが、回路集積化
技術を用いれば、アドレス変換制御レジスタ回路6とア
ドレス変換回路2とラスタレジスタ回路9とアドレス比
較回路10とをCRTコントローラ1の内部に含めて1
つのLSIとすることは容易である。
In the illustrated embodiment, the CRT controller 1,
Address conversion control register circuit 6, address conversion circuit 2
, the raster register circuit 9, and the address comparison circuit 10 are each made into separate blocks. However, if circuit integration technology is used, the address conversion control register circuit 6, the address conversion circuit 2, the raster register circuit 9, and the address comparison circuit 10 and 1 inside the CRT controller 1.
It is easy to make one LSI.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、本発明は、画面リフレッシュ方式としてビットマ
ツプリフレッシュ方式を採用する表示制御装置において
、画面メモリをラスタレジスタとアドレス比較回路を利
用して表示画面の左右をループ状にアドレス変換してラ
ウンドスクリーンを構成するようにしたことにより、オ
ペレータが画面の内容の見えない右側あるいは左側の画
面を見るためにスクロールを指定するときは、表示開始
アドレスの変更と新規描画とによって画面の左右スクロ
ール動作がなされる。このため、従来における画面の左
右スクロール処理のように、表示データの全てを指示さ
れた方向へブロック移動させるといった必要性はなくな
り、従来よりも格段に少ないデータ処理量で画面の左右
スクロールを行うことができ、オペレータの指示に対す
る処理結果を短時間のうちに画面に表示することができ
る。
As described above, the present invention provides a round screen by performing address conversion on the left and right sides of the display screen in a loop using the screen memory using a raster register and an address comparison circuit in a display control device that adopts the bitmap refresh method as a screen refresh method. By configuring this, when the operator specifies scrolling to view the right or left side of the screen where the contents of the screen are not visible, the screen will be scrolled left and right by changing the display start address and drawing a new page. . Therefore, there is no longer a need to move all of the displayed data in blocks in the specified direction, as in the conventional horizontal scrolling process of the screen, and the screen can be scrolled horizontally with a much smaller amount of data processing than before. This allows the processing results in response to the operator's instructions to be displayed on the screen in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明に係る表示制御装置の一実施例を示し、第
1図は画面制御回路の全体的なブロック図、第2図は第
1図に示されているラスタレジスタ回路とアドレス比較
回路とのブロック図、第3図(a)ならびに(b)およ
び第4図(a)ならびに(b)はそれぞれ第1図に示さ
れている画面メモリとCRTモニタ(表示画面)との関
係を模式化して示す説明図、第5図は第1図に示されて
いるアドレス変換回路とアドレス変換制御レジスタ回路
のブロック図、第6図(a)ならびに(b)および第7
図(a)ならびに(b)はそれぞれ第1図に示されてい
る画面メモリとCRTモニタ(表示画面)との関係を模
式化して示す説明図、第8図は従来の表示制御回路のブ
ロック図、第9図は第8図のアドレス変換回路のブロッ
ク図、第10図(a)、(b)、(c)は第9図の動作
説明図である。 1・・・・・・CRTコントローラ、2・・・・・・ア
ドレス変換回路、3・・・・・・画面メモリ、6・・・
・・・アドレス変換制御レジスタ、8・・・・・・CR
Tモニタ、9・・・・・・ラスタレジスタ回路、10・
・・・・・アドレス比較回路。 第1図 1:cRTコントローつ 10:アド゛しス掟較回路 第3図 図面の浄書 鵬4図 (a)           (b) 憾6図 (a)            (b)第9図 ノ 鵬10図 (a)             (b)画面メモリ (C) 手続補正書(肱) l 事件の表示 特願昭62−193753号 2 発明の名称 表示制御装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (510)株式会社 日立製作所 4 代理人 昭和63年12月20日 6 補正により増加する発明の数    なし7 補正
の対象 図面 8 補正の内容 図面の第4図を別紙添付の補正図面の第4図のように補
正する。 1+−1−−−一一〆′
The drawings show an embodiment of the display control device according to the present invention, in which FIG. 1 is an overall block diagram of the screen control circuit, and FIG. 2 shows the raster register circuit and address comparison circuit shown in FIG. The block diagrams of FIGS. 3(a) and (b) and FIGS. 4(a) and (b) schematically illustrate the relationship between the screen memory and the CRT monitor (display screen) shown in FIG. 1, respectively. FIG. 5 is a block diagram of the address translation circuit and address translation control register circuit shown in FIG. 1, FIGS. 6(a) and (b), and FIG.
Figures (a) and (b) are explanatory diagrams schematically showing the relationship between the screen memory and the CRT monitor (display screen) shown in Figure 1, respectively, and Figure 8 is a block diagram of a conventional display control circuit. , FIG. 9 is a block diagram of the address conversion circuit of FIG. 8, and FIGS. 10(a), (b), and (c) are diagrams explaining the operation of FIG. 9. 1...CRT controller, 2...address conversion circuit, 3...screen memory, 6...
...Address conversion control register, 8...CR
T monitor, 9... Raster register circuit, 10.
...Address comparison circuit. Figure 1 1: cRT controller 10: Address comparison circuit ) (b) Screen memory (C) Procedural amendment (armpit) l Display of the case Patent Application No. 193753/1983 2 Name display control device of the invention 3 Person making the amendment Relationship with the case Patent applicant (510) Co., Ltd. Hitachi, Ltd. 4 Agent December 20, 1988 6 Number of inventions increased by amendment None 7 Drawing subject to amendment 8 Contents of amendment Figure 4 of the drawing is amended as shown in Figure 4 of the amended drawing attached. . 1+-1--11〆'

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、画面データを画素単位で記憶するビットマップ式の
画面メモリと、この画面メモリから画面データを繰り返
し読み出してCRT表示器に表示させるリフレッシュア
ドレスを発生するCRTコントローラと、前記画面メモ
リの表示開始アドレスが設定されるアドレス変換制御レ
ジスタと、前記CRTコントローラからのリフレッシュ
アドレスを前記アドレス変換制御レジスタに設定された
表示開始アドレスを基準にした画面メモリアドレスに変
換するアドレス変換回路を備えた表示制御装置において
、表示画面1ラスタ当りの表示データのアドレス数を設
定するためのラスタレジスタと、前記画面メモリのラス
タ方向の始端アドレスと表示開始アドレスのずれ量と前
記CRTコントローラからのリフレッシュアドレスの和
を前記ラスタレジスタに設定されたアドレス数と比較す
る比較手段と、この比較結果に基づいて、前記和のアド
レスまたはこの和のアドレスからラスタレジスタに設定
されたアドレス数を差し引いたアドレスの一方を選択的
に前記画面メモリアドレスとして出力する選択手段とを
設けたことを特徴とする表示制御装置。
1. A bitmap screen memory that stores screen data pixel by pixel, a CRT controller that repeatedly reads screen data from this screen memory and generates a refresh address to display it on a CRT display, and a display start address of the screen memory. In a display control device comprising: an address conversion control register in which is set; and an address conversion circuit that converts a refresh address from the CRT controller into a screen memory address based on a display start address set in the address conversion control register. , a raster register for setting the number of addresses of display data per raster on the display screen, and a raster register that calculates the sum of the shift amount between the start end address in the raster direction of the screen memory and the display start address, and the refresh address from the CRT controller. a comparison means for comparing with the number of addresses set in the raster register, and based on the comparison result, selectively selects either the sum address or the address obtained by subtracting the number of addresses set in the raster register from the sum address. 1. A display control device comprising: selection means for outputting as a screen memory address.
JP62193753A 1987-08-04 1987-08-04 display control device Pending JPH01138587A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193753A JPH01138587A (en) 1987-08-04 1987-08-04 display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193753A JPH01138587A (en) 1987-08-04 1987-08-04 display control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138587A true JPH01138587A (en) 1989-05-31

Family

ID=16313239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193753A Pending JPH01138587A (en) 1987-08-04 1987-08-04 display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138587A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318125A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device
JP2004318124A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318125A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device
JP2004318124A (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512250B2 (en) Video display workstation
JPH0230512B2 (en)
JPH0327119B2 (en)
US5317333A (en) Graphics data processing apparatus with draw and advance operation
JPS5912176B2 (en) Cursor circuit for digital television display
US4924432A (en) Display information processing apparatus
JPH087560B2 (en) Image information display device
JPS62127888A (en) video display control circuit
JPH01138587A (en) display control device
JPS59231591A (en) Image generator
JPS61295594A (en) Control system for display unit
JP2504413B2 (en) Display controller
JPH0443594B2 (en)
JPS62229188A (en) Display controller
JPH06343142A (en) Image display device
KR830000266B1 (en) Display control device
JPS63261418A (en) Window display control method
JPS60247690A (en) blink control circuit
JPH043346Y2 (en)
JPH0683932A (en) Image display device
JPS62243043A (en) Memory driving circuit
KR940006402A (en) Video player
JPH01232419A (en) Multiwindow display device
JPH01224882A (en) Displaying control device
JPH02191023A (en) Picture display device