[go: up one dir, main page]

JPH0113762Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113762Y2
JPH0113762Y2 JP1982165995U JP16599582U JPH0113762Y2 JP H0113762 Y2 JPH0113762 Y2 JP H0113762Y2 JP 1982165995 U JP1982165995 U JP 1982165995U JP 16599582 U JP16599582 U JP 16599582U JP H0113762 Y2 JPH0113762 Y2 JP H0113762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker shaft
rocker
cam bracket
shaft support
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982165995U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5970005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16599582U priority Critical patent/JPS5970005U/ja
Publication of JPS5970005U publication Critical patent/JPS5970005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113762Y2 publication Critical patent/JPH0113762Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ロツカアームを用いた型式の多気
筒内燃機関の動弁装置に関し、特にロツカアーム
を支承するロツカシヤフト部分の改良に関するも
のである。
第1,2図は従来のロツカアーム式動弁装置の
一例として、カムシヤフト1をシリンダヘツド2
の上部に配設した所謂SOHC型動弁装置とりわけ
吸気側、排気側の夫々にロツカシヤフト3,3を
設けて吸、排気弁4,4をV字形に配置した構成
例を示している。上記カムシヤフト1は、シリン
ダヘツド2と一体に各気筒5の間に立設された複
数のカムブラケツト部6に、夫々ジヤーナル部1
aが嵌合して回転自在に支持されている。またロ
ツカアーム7を支承するロツカシヤフト3は、一
般にその内部を潤滑油通路8として利用するため
に中空管状に形成されており、上記カムシヤフト
1と平行に配設され、かつ上記カムブラケツト部
6両側のロツカシヤフト支持部9にボルト10に
よつて固定支持されている。尚、第2図において
はシリンダヘツド2の本体部分は図示省略してあ
り、同図の上方が吸気側、下方が排気側の動弁機
構を示している。
しかしながら、このように多気筒機関の全長に
亙つて連続したロツカシヤフト3を用いた従来の
構成においては、吸・排気弁4の駆動に伴うロツ
カアーム7からの反力によつて該ロツカシヤフト
3が振動し易い。またこのロツカシヤフト3を支
持するロツカシヤフト支持部9がカムブラケツト
部6とともに単純な平板状に立設されているの
で、前後方向への傾れ剛性が低い。そのため、ロ
ツカシヤフト3からの振動がシリンダヘツド2等
各部に伝播して所謂動弁系からの発生騒音の大き
な原因となつていることが判明した。
この考案は上記のような従来の欠点に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、ロツカ
アームを支承するロツカシヤフトの振動の効果的
な抑制を図つて、この振動に起因した動弁系騒音
を低減せしめることにある。
すなわち、この考案に係る内燃機関の動弁装置
は、多気筒内燃機関において、カムシヤフトと平
行に配設されるロツカシヤフトを長手方向に複数
個に分割して構成する一方、シリンダヘツドに一
体にロツカシヤフト支持部およびカムブラケツト
部を形成し、かつカムブラケツト部側端から二股
状に延設されたアーム部を介して一対のロツカシ
ヤフト支持部を1個のカムブラケツト部に接続
し、この一対のロツカシヤフト支持部に各ロツカ
シヤフトの両端部をそれぞれ固定支持せしめたこ
とを特徴とするものである。
以下、この考案の具体的な一実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
第3図はこの考案の一実施例を示すシリンダヘ
ツドの上面図であつて、11はカムシヤフト、2
1はこのカムシヤフト11を回転自在に支持する
カムブラケツト部を示し、このカムブラケツト部
21は各気筒13のボア間に位置してシリンダヘ
ツドに一体に鋳造形成されており、かつ夫々の側
方に各一対のロツカシヤフト支持部22,22が
設けられている。このロツカシヤフト支持部22
は、やはりシリンダヘツドに一体に鋳造形成され
たものであつて、第4図に詳示するように、カム
ブラケツト部21を中心にして対称に位置し、か
つカムブラケツト部21側端から斜めに二股状に
延設されたアーム部23を介して上記カムブラケ
ツト部21に接続されている。つまり、一対のロ
ツカシヤフト支持部22が、1個のカムブラケツ
ト部21および一対のアーム部23とともにシリ
ンダヘツドに一体に形成されている。また図示例
では#1〜#5の5個のカムブラケツト部21を
有しているが、右、左につまり吸気側、排気側に
交互にロツカシヤフト支持部22が配置されてい
る。尚、機関の前後両端のロツカシヤフト支持部
22はカムブラケツト部21の延長線上に位置し
ている。
そして、上記カムシヤフト11と平行に配設さ
れる排気側ロツカシヤフト15は、#1,#2気
筒の排気側ロツカアーム16a,16bを支承す
る略ボアピツチ程度の長さの第1ロツカシヤフト
15Aと、#3,#4気筒の排気側ロツカアーム
16c,16dを支承する同じく略ボアピツチ程
度の長さの第2ロツカシヤフト15Bとに長手方
向に二分割して構成されており、かつ各々のロツ
カシヤフト15A,15Bは、その両端部が
#2,#4の各カムブラケツト部21側方の一対
のロツカシヤフト支持部22にボルト17によつ
てそれぞれ固定支持されている。
また、同様に吸気側ロツカシヤフト18は、
#1気筒の吸気側ロツカアーム19aのみを支承
する極めて短い第1ロツカシヤフト18Aと、
#2,#3気筒の吸気側ロツカアーム19b,1
9cを支承する略ボアピツチ程度の長さの第2ロ
ツカシヤフト18Bと、#4気筒の吸気側ロツカ
アーム19dのみを支承する極めて短い第3ロツ
カシヤフト18cとに長手方向に三分割して構成
されている。そして、各々のロツカシヤフト18
A,18B,18Cは、その両端部が#1,
#3,#5の各カムブラケツト部21側方の一対
のロツカシヤフト支持部22にボルト17によつ
てそれぞれ固定支持されている。
つまり、1個のカムブラケツト部21が夫々1
本のロツカシヤフト15A〜18Cを支承するよ
うな配置となつている。尚、第4図において24
は盲栓を示している。
上記のような構成された動弁装置においては、
ロツカシヤフト15,18を上述のように複数個
に分割して個々に短縮化したため、従来の連続し
たロツカシヤフトに比較して曲げ振動に対する剛
性が高くなり、吸排気弁の駆動に伴うロツカアー
ム16,19からの反力によるロツカシヤフト1
5,18の振動は大幅に抑制される。また、第4
図に示すように、ロツカシヤフト支持部22が斜
めに二股状に延設されたアーム部23を介してカ
ムブラケツト部21に接続されているので、その
前後方向への倒れ剛性は飛躍的に向上し、ロツカ
シヤフト15,18から加振力を受けても前後に
振動しにくくなる。従つて、ロツカシヤフト1
5,18を分割したことと相俟つて、シリンダヘ
ツド各部へ伝達される振動を抑制でき、これを起
因して発生していた動弁系騒音を大幅に低減でき
るのである。
尚、各ロツカシヤフト15,18と各ロツカア
ーム16,19との間の潤滑は、例えばカムブラ
ケツト部21およびロツカシヤフト支持部22に
潤滑油通路を形成してロツカシヤフト15,18
内部から摺動部に潤滑油を供給するように構成し
ても良く、あるいはオイルミストの散布によつて
潤滑を行うようにしても良い。
また、上記両実施例においては、吸気側、排気
側に各々ロツカシヤフトを有するSOHC型動弁装
置に本考案を適用した例を示したが、本考案がこ
れに限定されるものでないのは勿論である。
以上の説明で明らかなように、この考案に係る
内燃機関の動弁装置においては、ロツカアームを
支承するロツカシヤフトを長手方向に複数個に分
割して個々に短縮化したことにより、従来の連続
したロツカシヤフトを用いた場合に比較して、ロ
ツカシヤフトの振動を抑制できるとともに、各ロ
ツカシヤフトを支持するロツカシヤフト支持部の
前後倒れ剛性を大幅に高めることができ、両者の
相乗によつてロツカシヤフトの振動に起因した動
弁系騒音を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動弁装置を示すシリンダヘツド
の断面図、第2図はその上面図、第3図はこの考
案の一実施例を示すシリンダヘツドの上面図、第
4図はその要部の斜視図である。 11……カムシヤフト、15……排気側ロツカ
シヤフト、18……吸気側ロツカシヤフト、21
……カムブラケツト部、22……ロツカシヤフト
支持部、23……アーム部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多気筒内燃機関において、カムシヤフトと平行
    に配設されるロツカシヤフトを長手方向に複数個
    に分割して構成する一方、シリンダヘツドに一体
    にロツカシヤフト支持部およびカムブラケツト部
    を形成し、かつカムブラケツト部側端から二股状
    に延設されたアーム部を介して一対のロツカシヤ
    フト支持部を1個のカムブラケツト部に接続し、
    この一対のロツカシヤフト支持部に各ロツカシヤ
    フトの両端部をそれぞれ固定支持せしめたことを
    特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP16599582U 1982-11-01 1982-11-01 内燃機関の動弁装置 Granted JPS5970005U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16599582U JPS5970005U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16599582U JPS5970005U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970005U JPS5970005U (ja) 1984-05-12
JPH0113762Y2 true JPH0113762Y2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=30363520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16599582U Granted JPS5970005U (ja) 1982-11-01 1982-11-01 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970005U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119233B2 (ja) * 2009-12-16 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167805A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Yamaha Motor Co Ltd Cylinder head of 4-valve/1-head cam shaft type engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167805A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Yamaha Motor Co Ltd Cylinder head of 4-valve/1-head cam shaft type engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5970005U (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113762Y2 (ja)
JP4567925B2 (ja) 車両用エンジン
JP2008215301A (ja) 内燃機関のカムシャフト軸受構造
US6782859B2 (en) Valve system for OHV-type four-cylinder internal combustion engine
JP3690104B2 (ja) シリンダヘッド構造
JPH11166406A (ja) 4サイクルエンジン
JP3526836B2 (ja) 内燃機関の動弁装置におけるロッカアームシャフトの回り止め装置
JP2798625B2 (ja) シリンダヘッドのカムシャフト軸受け機構
JP3619340B2 (ja) 車両用v型内燃機関におけるシリンダブロック構造
JPH08270410A (ja) 内燃機関の補機駆動装置
JPS59180017A (ja) 頭上弁式内燃機関のカム軸受構造
JPS6053605A (ja) ダブルオ−バ−ヘッドカム式内燃機関のロツカア−ム構造
JP2596972B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0791967B2 (ja) 多気筒四サイクルエンジンの動弁装置
JP3082534B2 (ja) シリンダヘッド構造
JPS62653A (ja) シリンダヘツドの取付け構造
JP2516488Y2 (ja) Dohcエンジンのシリダヘッド
JPH08303242A (ja) Dohc液冷エンジンのポンプ取付構造
JPH0128248Y2 (ja)
JP2759856B2 (ja) カムシャフト
JPS58134216A (ja) 内燃機関のカムシヤフト軸受構造
JPH0627763Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0116982B2 (ja)
JPS5856356Y2 (ja) V形多気筒内燃機関のシリンダブロツク
JPH1113424A (ja) Dohc型内燃機関におけるロッカアーム軸の取付け装置