JPH01137174A - 凝縮器 - Google Patents
凝縮器Info
- Publication number
- JPH01137174A JPH01137174A JP29485287A JP29485287A JPH01137174A JP H01137174 A JPH01137174 A JP H01137174A JP 29485287 A JP29485287 A JP 29485287A JP 29485287 A JP29485287 A JP 29485287A JP H01137174 A JPH01137174 A JP H01137174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight pipe
- ratio
- width
- heat transfer
- medium flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/047—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0477—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、たとえば自動車用空気調和装置に使用され
る凝縮器に関する。
る凝縮器に関する。
従来技術とその問題点
上記のような凝縮器としては、内部に複数の伝熱媒体流
通路を有する蛇行状偏平管における隣り合う直管部どう
しの間にフィンが設けられた凝縮器が用いられている。
通路を有する蛇行状偏平管における隣り合う直管部どう
しの間にフィンが設けられた凝縮器が用いられている。
従来、このような凝縮器において、隣り合う直管部間の
間隔と直管部の厚さとの比が3.2〜4.6の範囲内に
あり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路の断
面積の合計と直管部の幅との比が2゜4〜3.4の範囲
内にあり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路
断面の周の長さと直管部の幅との比が2〜4.5の範囲
内にあった。
間隔と直管部の厚さとの比が3.2〜4.6の範囲内に
あり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路の断
面積の合計と直管部の幅との比が2゜4〜3.4の範囲
内にあり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路
断面の周の長さと直管部の幅との比が2〜4.5の範囲
内にあった。
しかしながら、従来の凝縮器では、十分な性能が得られ
なかった。したがって、最近の凝縮器の高性能化の要請
に応えられなかった。
なかった。したがって、最近の凝縮器の高性能化の要請
に応えられなかった。
この発明の目的は、上記の問題を解決した凝縮器を提供
することにある。
することにある。
問題点を解決するための手段
この発明による凝縮器は、内部に複数の伝熱媒体流通路
を有する蛇行状偏平管における隣り合う直管部どうしの
間にフィンが設けられた凝縮器において、隣り合う直管
部間の間隔と直管部の厚さとの比が3,8〜5.8の範
囲内にあり、]つの直管部における全ての伝熱媒体流通
路の断面積の合計と直管部の幅との比が1. 0〜2.
0の範囲内にあり、1つの直管部における全ての伝熱媒
体流通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との比が5
〜8の範囲内にあるものである。
を有する蛇行状偏平管における隣り合う直管部どうしの
間にフィンが設けられた凝縮器において、隣り合う直管
部間の間隔と直管部の厚さとの比が3,8〜5.8の範
囲内にあり、]つの直管部における全ての伝熱媒体流通
路の断面積の合計と直管部の幅との比が1. 0〜2.
0の範囲内にあり、1つの直管部における全ての伝熱媒
体流通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との比が5
〜8の範囲内にあるものである。
上記において、1つの直管部における全ての伝熱媒体流
通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との比を上記数
値の範囲内にするためには、たとえば伝熱媒体流通路の
周面に、長さ方向に伸びる多数の突条を形成するのがよ
い。この突条は、横断面において、幅が狭く、かつ先端
部および管壁内面との連接部がアール状となっているこ
とが好ましい。
通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との比を上記数
値の範囲内にするためには、たとえば伝熱媒体流通路の
周面に、長さ方向に伸びる多数の突条を形成するのがよ
い。この突条は、横断面において、幅が狭く、かつ先端
部および管壁内面との連接部がアール状となっているこ
とが好ましい。
作 用
この発明による凝縮器は、1つの直管部における全ての
伝熱媒体流通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との
比が5〜8の範囲内にあるので、他の2つの比が上記範
囲内にある場合に放熱量が従来のものに比べて大きくな
る。この比が5未満であると放熱量が十分大きくならな
い。また8を越えるには、上記突条の高さを高くするか
、あるいは隣り合う突条間の溝の深さを深くする必要が
あるが、前者の場合、伝熱媒体流通路の断面積が小さく
なり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路の断
面積の合計と直管部の幅との比が小さくなって伝熱媒体
流通路における通路抵抗が大きくなる。また後者の場合
、蛇行状偏平管の管壁の肉厚が薄(なり、凝縮器に要求
される耐圧力を満たし得なくなることがある。したがっ
て、この比の上限は8とすべきである。
伝熱媒体流通路断面の周の長さの合計と直管部の幅との
比が5〜8の範囲内にあるので、他の2つの比が上記範
囲内にある場合に放熱量が従来のものに比べて大きくな
る。この比が5未満であると放熱量が十分大きくならな
い。また8を越えるには、上記突条の高さを高くするか
、あるいは隣り合う突条間の溝の深さを深くする必要が
あるが、前者の場合、伝熱媒体流通路の断面積が小さく
なり、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路の断
面積の合計と直管部の幅との比が小さくなって伝熱媒体
流通路における通路抵抗が大きくなる。また後者の場合
、蛇行状偏平管の管壁の肉厚が薄(なり、凝縮器に要求
される耐圧力を満たし得なくなることがある。したがっ
て、この比の上限は8とすべきである。
隣り合う直管部間の間隔と直管部の厚さとの比が3.8
未満であると、空気通路側の伝熱面積すなわちフィンの
面積が小さくなる。また、5.8を越えるということは
、直管部の数が少なくなって伝熱媒体流通路の長さが短
くなるか、または直管部の厚さが小さくなって伝熱媒体
流通路の断面積が小さくなる。これらのいずれの場合に
も、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路断面の
周の長さの合計と直管部の幅との比が上記範囲内にあっ
たとしても放熱量が大きくならない。
未満であると、空気通路側の伝熱面積すなわちフィンの
面積が小さくなる。また、5.8を越えるということは
、直管部の数が少なくなって伝熱媒体流通路の長さが短
くなるか、または直管部の厚さが小さくなって伝熱媒体
流通路の断面積が小さくなる。これらのいずれの場合に
も、1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路断面の
周の長さの合計と直管部の幅との比が上記範囲内にあっ
たとしても放熱量が大きくならない。
1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路の断面積の
合計と直管部の幅との比が1.0未満であると、伝熱媒
体流通路における通路抵抗が大きくなる。また、この比
が2.0を越えるには、直管部の厚さを大きくするか、
あるいは直管部の幅を小さくする必要があるが、前者の
場合、隣り合う直管部間の間隔と直管部の厚さとの比が
上記範囲よりも小さくなり、後者の場合結局は伝熱媒体
流通路の断面積が小さくなる。
合計と直管部の幅との比が1.0未満であると、伝熱媒
体流通路における通路抵抗が大きくなる。また、この比
が2.0を越えるには、直管部の厚さを大きくするか、
あるいは直管部の幅を小さくする必要があるが、前者の
場合、隣り合う直管部間の間隔と直管部の厚さとの比が
上記範囲よりも小さくなり、後者の場合結局は伝熱媒体
流通路の断面積が小さくなる。
したがって、この比の上限は2,0とすべきである。
実 施 例
以下、この発明の実施例を図面を参照しながら説明する
。全図面を通じて、同一物および同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。
。全図面を通じて、同一物および同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。
また、以下の説明において、「アルミニウム」という語
には純アルミニウムの他に全てのアルミニウム合金を含
むものとする。
には純アルミニウムの他に全てのアルミニウム合金を含
むものとする。
実施例]
この実施例は第1図から第3図に示すものである。第1
図から第3図において、凝縮器(1)は、内部に5つの
伝熱媒体流通路(2)を有するアルミニウム製蛇行状偏
平管(3)における隣り合う直管部(4)どうしの間に
、アルミニウム製コルゲート・フィン(5)が配置され
、蛇行状偏平管(3)の両端に管接続部材(6)が取付
けられたものである。蛇行状偏平管(3)の各伝熱媒体
流通路(2)の周面には、長手方向に伸びる突条(7)
が多数設けられている。また、蛇行状偏平管(3)の隣
り合う直管部(4)どうしの間が空気通路となっている
。
図から第3図において、凝縮器(1)は、内部に5つの
伝熱媒体流通路(2)を有するアルミニウム製蛇行状偏
平管(3)における隣り合う直管部(4)どうしの間に
、アルミニウム製コルゲート・フィン(5)が配置され
、蛇行状偏平管(3)の両端に管接続部材(6)が取付
けられたものである。蛇行状偏平管(3)の各伝熱媒体
流通路(2)の周面には、長手方向に伸びる突条(7)
が多数設けられている。また、蛇行状偏平管(3)の隣
り合う直管部(4)どうしの間が空気通路となっている
。
実施例2
この実施例は第4図に示すものである。第4図において
、凝縮器(11)は、蛇行状偏平管(3〉の内部に7つ
の伝熱媒体流通路(2)が設けられたものである。
、凝縮器(11)は、蛇行状偏平管(3〉の内部に7つ
の伝熱媒体流通路(2)が設けられたものである。
次に実施例1および2の凝縮器(1) (11)の性能
を評価するために行なった試験について述べる。
を評価するために行なった試験について述べる。
凝縮器(1)(11)において、管接続部材(6)を除
いたコア部の長さ(1)および高さ(h)、ならびに直
管部(4)の幅(W)、直管部(4)の厚さ(T)、隣
り合う直管部(4)どうしの間隔(++)、1つの直管
部(4)における全ての伝熱媒体流通路(2)の断面積
の合計(A) 、1つの直管部(4)における全ての伝
熱媒体流通路(2)断面の周の長さの合計(L)、隣り
合う直管部(4)間の間隔(II)と直管部(4)の厚
さ(T)との比(H/T) 、1つの直管部(4〉にお
ける全ての伝熱媒体流通路(2)の断面積の合計(A)
と直管部(4)の幅(W)との比(A/W) 、および
1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路(2)の断
面の周の長さの合計(L)と直管部(4)の幅(V)と
の比(L/w)をそれぞれ下表の通りとした。
いたコア部の長さ(1)および高さ(h)、ならびに直
管部(4)の幅(W)、直管部(4)の厚さ(T)、隣
り合う直管部(4)どうしの間隔(++)、1つの直管
部(4)における全ての伝熱媒体流通路(2)の断面積
の合計(A) 、1つの直管部(4)における全ての伝
熱媒体流通路(2)断面の周の長さの合計(L)、隣り
合う直管部(4)間の間隔(II)と直管部(4)の厚
さ(T)との比(H/T) 、1つの直管部(4〉にお
ける全ての伝熱媒体流通路(2)の断面積の合計(A)
と直管部(4)の幅(W)との比(A/W) 、および
1つの直管部における全ての伝熱媒体流通路(2)の断
面の周の長さの合計(L)と直管部(4)の幅(V)と
の比(L/w)をそれぞれ下表の通りとした。
また、比較のために、第8図に示す凝縮器(30)(比
較例1)および第9図(比較例2)に示す凝縮器(31
〉を用意し、上述した各寸法を下表の通りとした。
較例1)および第9図(比較例2)に示す凝縮器(31
〉を用意し、上述した各寸法を下表の通りとした。
(以下余白)
そして、次の条件で空気通路における空気入口側の風速
(m/s)と放熱量(kW)、通気抵抗および通路抵抗
との関係を調べた。
(m/s)と放熱量(kW)、通気抵抗および通路抵抗
との関係を調べた。
人口側空気の乾球温度 35℃
冷媒凝縮圧力 14kg/cm!G冷媒
凝縮温度 59°C過 熟 度
25℃過冷却度
5゜。
凝縮温度 59°C過 熟 度
25℃過冷却度
5゜。
上記4つの凝縮器の空気入口側の風速(m/s)と放熱
m(kcal/h)との関係を第5図に示す。また、上
記風速(+n/s)と通気抵抗および通路抵抗との関係
は、上記4つの凝縮器のいずれにおいてもほとんど同様
であった。
m(kcal/h)との関係を第5図に示す。また、上
記風速(+n/s)と通気抵抗および通路抵抗との関係
は、上記4つの凝縮器のいずれにおいてもほとんど同様
であった。
この結果から、上記3つの比がこの発明の範囲内にある
凝縮器の放熱量は、そうでない凝縮器の放熱量よりも大
きくなっていることがわかる。また、隣り合う直管部ど
うしの間隔(11)が等しい場合には、該間隔(11)
と直管部の厚さ(T)との比が大きいほど放熱量が大き
くなることがわかる。逆にいえば、放熱量か同等の場合
には、隣り合う直管部どうしの間隔()1)を小さくで
きるので、凝縮器の小型軽量化が可能となる。
凝縮器の放熱量は、そうでない凝縮器の放熱量よりも大
きくなっていることがわかる。また、隣り合う直管部ど
うしの間隔(11)が等しい場合には、該間隔(11)
と直管部の厚さ(T)との比が大きいほど放熱量が大き
くなることがわかる。逆にいえば、放熱量か同等の場合
には、隣り合う直管部どうしの間隔()1)を小さくで
きるので、凝縮器の小型軽量化が可能となる。
実施例3
この実施例は第6図に示すものである。
第6図において、凝縮器(12)は、隣り合う直管部(
4)どうしの間にコルゲート・フィン(5)が配置され
ている代わりに、各直管部(4)上下の両面に削り起こ
し状の多数のフィン(13〉が−体的に形成されている
ことを除いては、第1図〜第3図に示すものと同一の構
成である。
4)どうしの間にコルゲート・フィン(5)が配置され
ている代わりに、各直管部(4)上下の両面に削り起こ
し状の多数のフィン(13〉が−体的に形成されている
ことを除いては、第1図〜第3図に示すものと同一の構
成である。
実施例4
この実施例は第7図に示すものである。
第7図において、凝縮器(15)は、入口側ヘッダ(1
6)と出口側ヘッダ(II)との間に2種類のアルミニ
ウム製蛇行状偏平管(18)(19)が配置され、両部
平管(18)(19)の隣り合う直管部(20)(21
)どうしの間にコルゲート・フィン(5)が配置された
ものである。偏平管(1B) (19)の横断面形状は
、実施例1または2のものと同一である。
6)と出口側ヘッダ(II)との間に2種類のアルミニ
ウム製蛇行状偏平管(18)(19)が配置され、両部
平管(18)(19)の隣り合う直管部(20)(21
)どうしの間にコルゲート・フィン(5)が配置された
ものである。偏平管(1B) (19)の横断面形状は
、実施例1または2のものと同一である。
発明の効果
この発明による凝縮器は、従来の放熱器に比べて放熱量
が大きい。また、通気抵抗および通路抵抗は従来のもの
とほとんど変わることがない。したがって、全体の寸法
を従来のものと同じにした場合には、高性能化を図るこ
とができ、性能を従来のものと同等にした場合には、小
型軽量化を図ることが可能となる。
が大きい。また、通気抵抗および通路抵抗は従来のもの
とほとんど変わることがない。したがって、全体の寸法
を従来のものと同じにした場合には、高性能化を図るこ
とができ、性能を従来のものと同等にした場合には、小
型軽量化を図ることが可能となる。
第1図から第3図はこの発明による凝縮器の実施例1を
示し、第1図は正面図、第2図は隣り合う2つの直管部
の拡大横断面図、第3図は第2図の要部拡大図、第4図
はこの発明による凝縮器の実施例2を示す第2図相当の
図、第5図は第1図から第4図に示す凝縮器および比較
品の放熱量と空気入口側の風速との関係を示すグラフ、
第6図はこの発明の実施例3を示す第2図[目当の図、
第7図はこの発明の実施例4を示す第2図相当の図、第
8図は比較例1を示す第2図相当の図、第9図は比較例
2を示す第2図相当の図である。 (1)(11)(12)(15)・・・凝縮器、(2)
−1,伝熱媒体流通路、(3) (18) (19)
・・・蛇行状偏平管、(4)(20)(21) =−1
直管部、(5)・・・コルゲート・フィン、(13)・
・・削り起こし状フィン、(A)・・・1つの直管部に
おける全ての伝熱媒体流通路の断面積の合計、(II)
・・・隣り合う直管部間の間隔、(L)・・・1つの直
管部における全ての伝熱媒体流通路断面の周の長さの合
計、(T)・・・直管部の厚さ、(W)・・・直管部の
幅。 以 上 第8図 第4図 第G図
示し、第1図は正面図、第2図は隣り合う2つの直管部
の拡大横断面図、第3図は第2図の要部拡大図、第4図
はこの発明による凝縮器の実施例2を示す第2図相当の
図、第5図は第1図から第4図に示す凝縮器および比較
品の放熱量と空気入口側の風速との関係を示すグラフ、
第6図はこの発明の実施例3を示す第2図[目当の図、
第7図はこの発明の実施例4を示す第2図相当の図、第
8図は比較例1を示す第2図相当の図、第9図は比較例
2を示す第2図相当の図である。 (1)(11)(12)(15)・・・凝縮器、(2)
−1,伝熱媒体流通路、(3) (18) (19)
・・・蛇行状偏平管、(4)(20)(21) =−1
直管部、(5)・・・コルゲート・フィン、(13)・
・・削り起こし状フィン、(A)・・・1つの直管部に
おける全ての伝熱媒体流通路の断面積の合計、(II)
・・・隣り合う直管部間の間隔、(L)・・・1つの直
管部における全ての伝熱媒体流通路断面の周の長さの合
計、(T)・・・直管部の厚さ、(W)・・・直管部の
幅。 以 上 第8図 第4図 第G図
Claims (1)
- 内部に複数の伝熱媒体流通路を有する蛇行状偏平管にお
ける隣り合う直管部どうしの間にフィンが設けられた凝
縮器において、隣り合う直管部間の間隔と直管部の厚さ
との比が3.8〜5.8の範囲内にあり、1つの直管部
における全ての伝熱媒体流通路の断面積の合計と直管部
の幅との比が1.0〜2.0の範囲内にあり、1つの直
管部における全ての伝熱媒体流通路断面の周の長さの合
計と直管部の幅との比が5〜8の範囲内にある凝縮器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29485287A JPH01137174A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | 凝縮器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29485287A JPH01137174A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | 凝縮器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01137174A true JPH01137174A (ja) | 1989-05-30 |
Family
ID=17813085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29485287A Pending JPH01137174A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | 凝縮器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01137174A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102193A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-26 | Showa Alum Corp | 凝縮器 |
EP1111322A1 (en) * | 1998-08-27 | 2001-06-27 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Heat exchanger |
JP2006170608A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Lg Electronics Inc | 空気調和機の熱交換器 |
US10854408B2 (en) | 2015-01-30 | 2020-12-01 | Tyco Electronics Austria Gmbh | Magnetic flux assembly for a relay, and relay |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62248971A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-29 | 昭和アルミニウム株式会社 | 凝縮器 |
-
1987
- 1987-11-20 JP JP29485287A patent/JPH01137174A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62248971A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-29 | 昭和アルミニウム株式会社 | 凝縮器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102193A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-26 | Showa Alum Corp | 凝縮器 |
EP1111322A1 (en) * | 1998-08-27 | 2001-06-27 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Heat exchanger |
EP1111322A4 (en) * | 1998-08-27 | 2002-10-30 | Zexel Valeo Climate Contr Corp | HEAT EXCHANGER |
JP2006170608A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Lg Electronics Inc | 空気調和機の熱交換器 |
US10854408B2 (en) | 2015-01-30 | 2020-12-01 | Tyco Electronics Austria Gmbh | Magnetic flux assembly for a relay, and relay |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712612A (en) | Horizontal stack type evaporator | |
KR950007282B1 (ko) | 세분된 유로를 구비한 콘덴서 | |
US7882708B2 (en) | Flat pipe-shaped heat exchanger | |
EP0643278B1 (en) | An evaporator for use in car coolers | |
US4958681A (en) | Heat exchanger with bypass channel louvered fins | |
US20090173480A1 (en) | Louvered air center with vortex generating extensions for compact heat exchanger | |
US5458190A (en) | Condenser | |
JPH0492166U (ja) | ||
US4982579A (en) | Evaporator | |
JPH04369388A (ja) | 熱交換器 | |
JPH05312492A (ja) | 熱交換器 | |
US11619453B2 (en) | Microchannel flat tube and microchannel heat exchanger | |
JPH01137174A (ja) | 凝縮器 | |
JP2003185374A (ja) | 最適化されたプレートを備える熱交換器のチューブ | |
JPH0395394A (ja) | 熱交換器 | |
JPH04369396A (ja) | オイルクーラー | |
JP2891486B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH03102193A (ja) | 凝縮器 | |
JPH06129734A (ja) | 熱交換器 | |
JPH02154987A (ja) | フィン付熱交換器 | |
JPS63131993A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001141382A (ja) | 空気熱交換器 | |
JPS62248971A (ja) | 凝縮器 | |
WO2020245836A1 (en) | Ccf heater core assembly | |
KR100606332B1 (ko) | 공조기기의 열교환기용 납작튜브 |