[go: up one dir, main page]

JPH01132717A - 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH01132717A
JPH01132717A JP28856487A JP28856487A JPH01132717A JP H01132717 A JPH01132717 A JP H01132717A JP 28856487 A JP28856487 A JP 28856487A JP 28856487 A JP28856487 A JP 28856487A JP H01132717 A JPH01132717 A JP H01132717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finish rolling
pipe
steel pipe
stock
seamless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28856487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Sasaki
佐々木 晃史
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Isao Takada
高田 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28856487A priority Critical patent/JPH01132717A/ja
Publication of JPH01132717A publication Critical patent/JPH01132717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管
の製造方法に係り、特に熱間造管後のオフラインの固溶
化熱処理を省略して、従来の固溶化熱処理材と同等の耐
食性を存し、かつ、強度に対して従来よりも著しく高耐
力を有するオーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製
造方法に関する。
〈従来の技術〉 継目賞鋼管は−191こマンドレルミル方式、プラグミ
ル方式等の圧延法、あるいは、ユージンセジェルネ方式
、エアハルトブンシュベンチ方に等の熱間押出法で製造
されるが、比較的小径サイズの造管には生産性、寸法精
度が優れているマンドレルミル方式の圧延法が広く利用
されている。
オーステナイト系ステンレス継目無鋼管をマンドレルミ
ル方式にて製造する場合は、たとえば、第1図に示すよ
うに、素材ビレット2は回転炉床式加熱炉4において所
定の温度まで加熱された後、マンネスマンピアサ6によ
り穿孔圧延されて中空素管8Aとなる。あるいは、この
中空素管8Aは中空素管製造用連続鋳造機5等によって
直接製造されてもよい。この中空素管8Aは厚肉がっ短
尺であるので、延伸圧延機であるマンドレルミルlOに
より減肉延伸される。マンドレルミルlOは中空素管8
Aにマンドレルバ−12を挿入した状態で延伸圧延する
圧延機であり、通常6〜8基のロールスタンドから構成
されており、各ロールスタンドは2本の孔型ロール!4
を備え、隣接するロールスタンド間ではこの孔型ロール
14の回転軸を圧延軸に垂直な面内で相互に90度づつ
ずらして配置している。中空素管8Aはマンドレルミル
10で元の長さの2〜4倍の長さに延伸され、仕上圧延
用素管8Bとなる。仕上圧延用素管8Bは、必要に応じ
て再加熱炉16によって所定の温度に再加熱された後、
仕上圧延機であるストレッチレデューサ18によって仕
上圧延され、冷却床で常温まで冷却される。ストレッチ
レデューサ18によって素管の外径は最大で75%も絞
られ、素材ビレットの長さの40倍以上にも延伸され、
さらにその外表面はストレッチレデューサ18の最終側
の数スタンドの真円孔型ロールによって定形されるため
比較的硬れた外径寸法精度の仕上管20が得られる。そ
の後仕上管20は、耐蝕性および所定の機械的性値を附
加する目的である固溶化熱処理のために熱処理炉にて再
ヒ1O1O°C〜1150°Cに加熱保持され、その後
水冷によって常温まで冷却される。さらに矯正後、酸洗
等により表面のスケールを除去されて最終製品となる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記の再加熱固溶化熱処理はオフライン
で実施されるため、設備コストがかさむとともに処理能
率の点でも好ましくない。また、材質上の点からは、従
来実施されている固溶化熱処理を行ったものは、耐力が
一般に低く高強度を要求される用途にはC,N等の元素
を添加して成分的に対応するしかなかった。
近年、ステンレス鋼管を高強度化して使用したいとの要
求が強(、配管用、熱伝達用、構造用などのいずれの用
途においても高強度化が検討されている。この高強度化
をオフラインで熱処理を省略して製造費用を低減できる
方法で達成できれば、コストダウンと特性向上が同時に
得られることになりそのメリットは大きい。
ところで、従来の一般的な固溶化熱処理を省略してオー
ステナイト系ステンレス鋼板を製造する方法が、例えば
特開昭55−107729号公報に開示されている。し
かしこの内容は鋼板の製造方法に関するもので、しかも
高強度は達成できない、また、鋼板の製造方法に関して
は、例えば特開昭60−197817号や特開昭60−
26619号公報に開示されているが、継目無鋼管とは
製造プロセスが全(異なるために新規な考えが必要であ
った。また、面記特開昭60−197817や、特開昭
60−26619では高強度は得られるものの、前者に
ついては延性や靭性の低下が著しく、耐食性も再加熱固
溶化熱処理材より劣ること、また後者については、耐食
性が劣ることなどの問題点があった。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであっ
て、オーステナイト系ステンレス鋼の継目無鋼管に対し
オンライン的に従来の再加熱固溶化熱処理材と同等の耐
食性を得て、かつ高強度化した特性を存する製造方法を
提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼の継目無
鋼管をマンネスマンマンドレルミル法を用いて製造する
に際して、製造工程を詳細に見直し、ステンレス鋼め固
溶化の目的が再結晶と炭化物の固溶化であること、なら
びに継目無鋼管の場合についてこの条件を満足しつつ強
度化を達成するための製造条件を鋭意検討した結果、本
発明を達成するに至った。
すなわち、本発明は、重量%で、C: 0.01〜0.
08%、 Si : 0.1〜1.0%、 Mn : 
0.2〜2.0%。
Cr : 16.0〜26.0%、 Ni : 6.0
〜22.0%、N:0.30%以下を含有するオーステ
ナイト系ステンレス継目無鋼管を製造するに当たり、仕
上圧延用素管を950〜1160°Cに再加熱した後、
仕上圧延用素管の断面積をAO(cd) 、仕上管の断
面積をA (cd)とするときに次式 %式%) で表わされる仕上圧延時の加工歪εが0.2以上になる
ように加工し、かつεに応して出側の仕上管温度T(”
C)が次式 %式%() を満たす条件で仕上圧延を実施する段階と、この仕上圧
延後の900〜500’Cの温度域を平均冷却速度v(
’C/s)が鋼中の炭素含有l1C(重量%)に応して
次式 %式%) を満たす条件で冷却する段階と、を有することを特mと
する高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製
造方法である。
く作  用〉 次に本発明における成分限定理由について説明する。な
お、以下に示す成分の%は全て重量%である。
C二 Cはオーステナイト相を安定し、強度を増加させるのに
有効であり、そのため0.01%以上必要であるが、量
が増大するとCr炭化物が形成されやすくなり、900
〜soo’cの炭化物析出領域での冷却速度を増加させ
ることが必要になるので、Cは0.08%以下に限定し
た。
Si : Siは通常脱酸元素として0.1%以上必要であるが、
1.0%を越える添加は熱間加工性を低下させるので、
1.0%以下に限定した。
Mn = Mnは脱酸と熱間加工性の向上のため0.2%以上必要
であるが、2.0%を越える添加は耐食性を阻害するの
で、2.0%以下に限定した。
Cr : Crはステンレス鋼の耐食性を保つのに必須の元素であ
り、オーステナイト系ステンレス鋼においては硫酸、塩
酸等の非酸化性の酸に対する耐食性は16.0%未満で
は不十分である。しかし、26.0%を越える添加は耐
食性が飽和の傾向を示す一方、オーステナイト組織を保
つため高価なNiを増加する必要があり、コスト上昇を
招く、これらの理由から、crは16.0〜26.0%
の範囲に限定した。
Ni: Niよオーステナイト組織を安定化する作用を有すると
共に、硫酸、塩酸等の非酸化性の酸に対する耐食性を改
善するが、6.0%未満では十分でない、しかし、22
.0%を越える添加は耐食性が飽和の傾向を示しコスト
上昇になることから上限を22.0%とし、6.0〜2
2.0%の範囲に限定した。
N: Nは強度上昇と耐食性の向上に効果のある元素であるが
、0.30%を越える添加は製造性を低下させるので0
.30%以下とした。
本発明を実施するに当っては上記本発明成分だけでもよ
いし、他に4%以下のMo、2.5%以下のCu、  
0.8%以下のNb、  0.5%以下のTiを添加し
ても効果は同じである。添加元素の成分範囲について以
下に述べる。
hO: Moは耐食性、特に耐孔食性の向上に著しレイ効果のあ
る元素であるが、高価な元素であるため多量の添加はコ
スト増加となるので4%以下に限定した。
Cu: CuはMoと同じく耐食性、特に耐孔食性の向上に著し
い効果のある元素であるが、高価な元素であるため多量
の添加はコスト増加となるので2.5%以下に限定した
Nb : NbはNb炭化物を形成し、Cr炭化物の生成を抑制し
て耐粒界腐食性の向上や結晶粒の微細化のために添加さ
れるが、Cと有効に結びつくためのNb1lはC(%)
×lOで十分であり、多量の添加は製造性の低下を招く
ので上限を0.8%に限定した。
Ti : TiはNbと同じ<Ti炭化物を形成し、Cr炭化物の
生成を抑制して耐粒界腐食性の向上や結晶粒の微細化の
ために添加されるがCと育効に結びつくためのTi量は
C(%)×5で十分であり、多量の添加は製造性の低下
を招くので上限を0.5%に限定した。
次に、製造条件の限定理由を説明する。
再加熱炉での再加熱温度を950〜1160°C:第2
図に、5115304 mについて再加熱炉での加熱温
度を変えてホットストレッチレデエーサ(以下、HSR
と略称する)圧延した本発明に基づくオンライン固溶化
処理材の機械的性質を示す0図かられかるように、再加
熱温度が1160℃より低下すると、0.2%PS、 
TSは上昇しはじめ、再加熱温度の低下とともに増大す
る。このような傾向は、他のオーステナイト系ステンレ
ス鋼でも得られており、約1160℃より低くなると強
度が増加し、それよりも高い温度では高強度化は得られ
ない、したがって、再加熱温度は1160’C以下でな
ければならない。
一方、950°Cよりも低い再加熱温度では、再加熱の
目的である再結晶状態と炭化物の再固溶化状態の達成が
不十分となる。その結果、機械的性質では延性、靭性が
低下し、耐食性では、粒界炭化物のため著しく耐食性が
低下する。
上記の理由により、再加熱炉での再加熱温度は950℃
以上1160°Cでなければならない。
仕上圧延時の加工歪εを0.2以上となるように加工す
る: 仕上圧延用素管の断面積をAo(cm2)、H3R圧延
後の仕上管の断面積をA(cd)とすると、仕上圧延時
の加工歪君は下記(11弐で表される。
ε= 1!、、l(A o/ A ) −−−−−−−
−・−−−−−−−・−・・・・・−・・−−−−−−
−−・−・・・(1)HSRで仕上圧延用素管を仕上管
に圧延するとき、高強度化状態を得るためには最低0.
2以上の加工歪εを加える必要がある。
HSR出側の仕上管温度Tを加工歪εに応じて、次式 %式% を満たす条件で仕上圧延を実施する: 第3図は、5US304 Nについて、外径:90am
、肉厚3〜10m、および外径:146aa、肉厚5m
の仕上圧延用素管を用いて、再加熱温度を950〜11
60°Cとして、HSR圧延での加工歪εと仕上管温度
Tとを変化させて仕上圧延を実施した後の未再結晶組織
残留の存無を示したものである。ここで、加工歪εは仕
上管の外径絞り率を変えることにより、仕上温度Tは仕
上圧延時のデスケーリング水量。
ロール冷却水量等を調整することにより変化させた。
この図において、再結晶組織(O印)と未再結晶組織残
留(・印)との境界線は、下記(2)式で近似して表さ
れる。
T=22(lexp(2・ε)  +900  (’C
)  −−・(2)図から明らかなように、仕上管温度
Tが高いほど、また加工歪εが大きいほど再結晶組織が
得られ、仕上管温度Tが(2)式より大きい領域であれ
ば十分な再結晶組織となるが、(2)弐より小さい領域
では未再結晶Mi畷が残留する。
ところで、再結晶が十分行われると強度が低下するので
、高強度化のためには適度に未再結晶組織を残す必要が
ある。それ故、高強度オーステナイト系ス、テンレス継
目無鋼管を得るために仕上管温度Tを下記(3)式の条
件を満足させる必要がある。
T<220−exp(−2・g)  +900  (”
C)  −−−43)900〜500°Cの温度域にお
いて平均冷却速度V(”C/s)が鋼中の炭素含有1t
c(重量%)に応じてV≧C’ XIO’ を満たす条
件で冷却する=900〜500’Cの温度域での平均冷
却速度v(’C/s)がC「炭化物の析出に及ぼす影響
を各種の炭素量のオーステナイト系ステンレス鋼につい
て調べた結果、炭素fc(重量%)に応じて、下記(4
)式 %式%(4) を満足する場合にはC「炭化物の析出による粒界腐食を
生じず、上記(4)式を満足しない遅い平均冷却速度V
で冷却した場合は、C「炭化物が析出して粒界腐食を生
じることが判明した。したがって、本発明では900〜
500°Cの温度域での平均冷却速凌を(4)式で規定
した。
なお、ここで900°Cを越える高温域あるいは500
℃未満の低温域における冷却速度はCr炭化物の析出に
影響を与えないので、従うて900〜500℃の温度域
についてのみ冷却速度を限定した。
〈実施例〉 第1表に示すA−Hの5種のオーステナイト系ステンレ
ス鋼の成分をもつ供試材を用いて、第2表に示す製造条
件でステンレス継目無鋼管を製造した。第2表の製造条
件において、実験Ntxl −1゜は本発明例、隠11
−16は比較例、 No、17.18は従来例である。
なお、表中の基準温度T、は、前記(2)式を用いて求
めた値である。
比較例に対して、本発明の条件を満足していない項目は
*印を付して示したが、kllは素管再加熱温度が11
70°Cで仕上管温度が1ototの例、阻12とに1
3は900〜500℃の平均冷却速度が前記(4)式を
満足しない例、Na14は素管再加熱温度が下限を下ま
わる例、Na15は仕上管温度が1070℃で基準温度
Ttを上まわる例、’&16はH3R圧延での加工歪ε
が0.14でεの下限値0.2を下まわる例である。
従来例のk17.18は、現在通常行われている再加熱
による固溶化処理を行った場合である。
上記の各種の製造条件による実験材のそれぞれの機械的
性質および耐食性を調査して、その試験結果を第2表に
併せて示した。耐食性試験結果でO印は耐食性良好、X
印は大幅に劣ることを示している。
第2表において明らかなように、本発明例はいずれも再
加熱固溶化熱処理材である従来例Nα17゜18に比べ
て、0.2%耐力が35kgf/am”以上と高強度化
されており、延性とのバランスも優れており、耐食性も
良好であることがわかる。一方、本発明の条件を満足し
ない比較例は、いずれも本発明例に比較して機械的性質
または耐食性が劣っている。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、上記実施例から
も明らかなように、オーステナイト系ステンレス継目無
鋼管を製造する際に、仕上圧延用素管を950°C以上
でかつ1160°C以下に再加熱し、再結晶状態と炭化
物の再固溶化状態を達成した後、ホントストレッチレデ
ューサ圧延を行い、そのときの加工歪εが0.2以上で
かつ加工歪εに応じて圧延終了温度を規定し、さらに9
00〜500℃の温度域における平均冷却速度を炭素量
に応じて限定することにより、溶体化処理をオンライン
的に実施できるので、再加熱溶体化処理ならびにそのた
めの熱処理炉が不要となり、しかも降伏強度が高くかつ
延性および耐食性にも優れたオーステナイト系ステンレ
ス鋼の継目無鋼管を得ることが可能である。
また、従来オーステナイト系ステンレス鋼管は、0.2
%耐力が低いため構造用部材として使用するのに難点が
あったが、本発明により高強度を得ることができるので
広く構造用材料として使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マンドレルミル方式による継目無鋼管製造ラ
インの一例を示す概要図、第2図は、ホットストレッチ
レデューサ圧延後の仕上管の@成約特性に及ぼす再加熱
温度の影響を示す特性図、第3図は、ホットストレッチ
レデューサ圧延後の仕上管の未再結晶&lIl残留に及
ぼす加工歪ごと仕上管温度Tとの影響を示す特性図であ
る。 2・・・素材ビレット、   4・・・回転炉床式加熱
炉。 5・・・中空素管製造用連続鋳造機。 6・・・マンネスマンピアサ。 8A・・・中空素管、     8B・・・仕上圧延用
素管。 10・・・マンドレルミル、  12・・・マンドレル
バ−114・・・孔型ロール、    16・・・再加
熱炉118・・・ホントストレッチレデューサ(H3P
)。 20・・・仕上管。 特許出願人    川惰製鉄株式会社 第  2  図 ホノトストレノチレデエーサ圧廷前の回加熱温11(℃
) 第3図 0.2     0.6     1.0     1
.4     1.8加  工  歪 ε

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で、C:0.01〜0.08%、Si:0.1〜
    1.0%、Mn:0.2〜2.0%、Cr:16.0〜
    26.0%、Ni:6.0〜22.0%、N:0.30
    %以下を含有するオーステナイト系ステンレス継目無鋼
    管を製造するに当たり、仕上圧延用素管を950〜11
    60℃に再加熱した後、仕上圧延用素管の断面積をA_
    o(cm^2)、仕上管の断面積をA(cm^2)とす
    るときに次式 ε=ln(A_o/A) で表わされる仕上圧延時の加工歪εが0.2以上になる
    ように加工し、かつεに応じて出側の仕上管温度T(℃
    )が次式 T<220・exp(−2・ε)+900(℃)を満た
    す条件で仕上圧延を実施する段階と、この仕上圧延後の
    900〜500℃の温度域を平均冷却速度v(℃/s)
    が鋼中の炭素含有量C(重量%)に応じて次式 v≧C^3×10^4(℃/s) を満たす条件で冷却する段階と、 を有することを特徴とする高強度オーステナイト系ステ
    ンレス継目無鋼管の製造方法。
JP28856487A 1987-11-17 1987-11-17 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 Pending JPH01132717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856487A JPH01132717A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28856487A JPH01132717A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132717A true JPH01132717A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17731884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28856487A Pending JPH01132717A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344449A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス形鋼およびその製造方法
AU2003204369B2 (en) * 2000-03-31 2005-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle Fender Structure
CN106048421A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种110ksi级不锈钢油管及其制造方法
CN110257720A (zh) * 2019-06-21 2019-09-20 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种免退火不锈钢板材的生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344449A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス形鋼およびその製造方法
AU2003204369B2 (en) * 2000-03-31 2005-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle Fender Structure
CN106048421A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种110ksi级不锈钢油管及其制造方法
CN110257720A (zh) * 2019-06-21 2019-09-20 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种免退火不锈钢板材的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846371B2 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
US4075041A (en) Combined mechanical and thermal processing method for production of seamless steel pipe
JPH04231414A (ja) 高耐食性油井管の製造法
JP2952929B2 (ja) 2相ステンレス鋼およびその鋼材の製造方法
JP2007196237A (ja) 機械構造部品用継目無鋼管の製造方法
WO2015005119A1 (ja) 高Cr鋼管の製造方法
SU1087078A3 (ru) Способ изготовлени профилей из низколегированных дисперсионнотвердеющих сталей
JPH01132717A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2003105441A (ja) 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPS63238217A (ja) 低温靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
JP3326783B2 (ja) 高温強度に優れた低合金継目無鋼管の製造方法
JP2000096142A (ja) 鋼管の絞り圧延方法
JPH0547603B2 (ja)
JP3214351B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JPH07109008B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP3937964B2 (ja) 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP3214350B2 (ja) 高温強度に優れたCr−Mo系継目無鋼管の製造方法
JPH11172336A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2979604B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2002348610A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPS63255322A (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH046218A (ja) Cr―Mo鋼継目無鋼管の製造方法
JPS6396215A (ja) 強靭鋼管の製造方法
JP2018075576A (ja) 継目無鋼管の製造方法および継目無鋼管製造設備