JPH01132541A - 新規なジエポキシドおよびジフエノキシ化合物 - Google Patents
新規なジエポキシドおよびジフエノキシ化合物Info
- Publication number
- JPH01132541A JPH01132541A JP63251031A JP25103188A JPH01132541A JP H01132541 A JPH01132541 A JP H01132541A JP 63251031 A JP63251031 A JP 63251031A JP 25103188 A JP25103188 A JP 25103188A JP H01132541 A JPH01132541 A JP H01132541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- group
- naphthol
- carbon atoms
- anthrol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C35/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C35/22—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
- C07C35/23—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
- C07C35/36—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system being a (4.4.0) system, e.g. naphols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/14—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with at least one hydroxy group on a condensed ring system containing two rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/17—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/18—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
- C07D303/20—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
- C07D303/24—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/24—Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、熱硬化性の処理特性を有する新規な熱可塑性
重合体組成物を製造する際に用いうる新規なジエIキシ
ドおよびジフェノキシ化合物に関する。特に本発明は、
新規なビス−アンスロール、ビス−ナフトールおよびそ
のグリシジルエーテルに関する。
重合体組成物を製造する際に用いうる新規なジエIキシ
ドおよびジフェノキシ化合物に関する。特に本発明は、
新規なビス−アンスロール、ビス−ナフトールおよびそ
のグリシジルエーテルに関する。
本出顕人による特願昭62−131919号および42
−/、)/9.!θ号明細書には、新規なジエポキシド
およびジフェノキシ化合物につき熱硬化樹脂組成物が次
の特性を有する必要があると述べられている: 90℃よシ高い温度における良好な機械的性質;良好な
熱酸化安定性: 良好な耐衝撃性を含む良好な靭性: 良好な疲労特性; 良好な薬品および溶剤耐性; 良好な耐炎性;および 高い耐湿性(たとえば複合体の「高温−湿潤」特性は高
く維持されねばならない)。
−/、)/9.!θ号明細書には、新規なジエポキシド
およびジフェノキシ化合物につき熱硬化樹脂組成物が次
の特性を有する必要があると述べられている: 90℃よシ高い温度における良好な機械的性質;良好な
熱酸化安定性: 良好な耐衝撃性を含む良好な靭性: 良好な疲労特性; 良好な薬品および溶剤耐性; 良好な耐炎性;および 高い耐湿性(たとえば複合体の「高温−湿潤」特性は高
く維持されねばならない)。
これらの出願は、単にゲーヒドロキシフェニル誘導体の
使用を開示した実施例を含んでいるに過キス、成る種の
9−ヒドロキシアンスリル〔ビス(デーヒドロキシ−/
θ−アンスリル)−p−ジメチルベンゼン〕並びにパラ
−およびメタ−ヒドロキシ−7−ナフチル誘導体も挙げ
られている。
使用を開示した実施例を含んでいるに過キス、成る種の
9−ヒドロキシアンスリル〔ビス(デーヒドロキシ−/
θ−アンスリル)−p−ジメチルベンゼン〕並びにパラ
−およびメタ−ヒドロキシ−7−ナフチル誘導体も挙げ
られている。
本発明の課題は、重合体を製造するだめの選択性を拡大
するとと九ある。
するとと九ある。
したがって本発明は、
〔式中、XlおよびX2はそれぞれ独立して/−4C個
の炭素原子を有するアルキル基または弗素もしくは塩素
原子を示し、mはθ、/もしくはコであり、nは0./
、2.3もしくはなでありかつAは二価の炭化水素基で
あって (1)3〜g個の炭素原子を有し/、/−置換されてい
ないアルキレン基、 (ii) 中央の3〜7眞環を含み、必要に応じ架橋
されまたは非芳香族もしくは芳香族の炭素環リングと融
合した非芳香族炭素環式基から誘導される二価の基、 (in) 7〜2q個の炭素原子を有するジアルキル
芳香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アルキ
ル基が3〜g個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必要
に応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環リ
ングと融合した中央の芳香族炭素環リングを含む二価の
基、および (iv) 7〜2q個の炭素原子を有するジアルキル
非芳香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アル
キル基が/−g個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必
要に応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環
リングと融合した中央のS〜7員の非芳香族環を含む二
価の基 から選択される〕 のビス−9−アンスロールもL<はビス−オルト−ナフ
トールまたは式Iaのケト互変異性体廻向けられる。
の炭素原子を有するアルキル基または弗素もしくは塩素
原子を示し、mはθ、/もしくはコであり、nは0./
、2.3もしくはなでありかつAは二価の炭化水素基で
あって (1)3〜g個の炭素原子を有し/、/−置換されてい
ないアルキレン基、 (ii) 中央の3〜7眞環を含み、必要に応じ架橋
されまたは非芳香族もしくは芳香族の炭素環リングと融
合した非芳香族炭素環式基から誘導される二価の基、 (in) 7〜2q個の炭素原子を有するジアルキル
芳香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アルキ
ル基が3〜g個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必要
に応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環リ
ングと融合した中央の芳香族炭素環リングを含む二価の
基、および (iv) 7〜2q個の炭素原子を有するジアルキル
非芳香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アル
キル基が/−g個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必
要に応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環
リングと融合した中央のS〜7員の非芳香族環を含む二
価の基 から選択される〕 のビス−9−アンスロールもL<はビス−オルト−ナフ
トールまたは式Iaのケト互変異性体廻向けられる。
好ましくは、XlおよびX2のそれぞれはメチル基もし
くは塩素原子であり、mは0もしくは/でありかつnは
Oもしくはlである。好適具体例において、mおよびn
は両者とも0である。本明細書の全体を通じて式Iaの
ビス−アンスロールだより、このビス−アンスロールと
平衝状態でケト−互変異性体として存在する関連したビ
ス−アンスロンも包含されることに注目すべきである。
くは塩素原子であり、mは0もしくは/でありかつnは
Oもしくはlである。好適具体例において、mおよびn
は両者とも0である。本明細書の全体を通じて式Iaの
ビス−アンスロールだより、このビス−アンスロールと
平衝状態でケト−互変異性体として存在する関連したビ
ス−アンスロンも包含されることに注目すべきである。
好適具体例において、Aは12〜20個の炭素原子を有
するジアルキル芳香族炭素環式基から誘導され、ここで
各アルキル基は3〜3個の炭素原子を有する。アルキレ
ン基、炭素環式基およびジアルキル炭素環式基はユ、2
−イソプロピリデン、アンスリレン、フルオレニレン、
フェニレン−ジイソプロピリデン、ノルカンファニリデ
ン、アダマンチレン、ナフチレンおよび同等な種類の基
を包含する。好ましくは、Aはフルオレニレン、ナフチ
レンージイソプロピリデンまたはフエニレンージイソプ
ロピリデンである。
するジアルキル芳香族炭素環式基から誘導され、ここで
各アルキル基は3〜3個の炭素原子を有する。アルキレ
ン基、炭素環式基およびジアルキル炭素環式基はユ、2
−イソプロピリデン、アンスリレン、フルオレニレン、
フェニレン−ジイソプロピリデン、ノルカンファニリデ
ン、アダマンチレン、ナフチレンおよび同等な種類の基
を包含する。好ましくは、Aはフルオレニレン、ナフチ
レンージイソプロピリデンまたはフエニレンージイソプ
ロピリデンである。
ビス−ローナフトールおよびそのジグリジルエーテルが
好適である。何故なら、これらは使用が容易でありかつ
得られるポリエーテルも取扱いが容易であって、極めて
望ましい機械的性質を有するからである。
好適である。何故なら、これらは使用が容易でありかつ
得られるポリエーテルも取扱いが容易であって、極めて
望ましい機械的性質を有するからである。
弐taのビス−アンスロールおよび式Ibのビス−ナフ
トールは、適当にねおよび心置換されたまたは未置換の
9−アンスロールもしくはl−ナフトールを慣用のビス
もしくはそれ以上の官能価のアルキル化剤でアルキル化
して製造することができる。適するアルキル化剤はオレ
フィン、アルコール、ハロダン化炭化水素、カルブニル
化合物などを包含する。たとえば、アルキル化剤はp−
シイ7グロ被ニルベンゼン、ビス−p−(/−ヒドロキ
シ−7−メチルエチル)ベンゼン、ビス−p−(/−ク
ロル−/−メチルエチル)ベンゼンなどである。ビス−
アンスロールも、対応の9−アンスロン(すなわちケト
互変異性体)を特にビス−アルコールアルキル化剤によ
シそのヲーヒドロキシ中間体を介しアルキル化して製造
される。
トールは、適当にねおよび心置換されたまたは未置換の
9−アンスロールもしくはl−ナフトールを慣用のビス
もしくはそれ以上の官能価のアルキル化剤でアルキル化
して製造することができる。適するアルキル化剤はオレ
フィン、アルコール、ハロダン化炭化水素、カルブニル
化合物などを包含する。たとえば、アルキル化剤はp−
シイ7グロ被ニルベンゼン、ビス−p−(/−ヒドロキ
シ−7−メチルエチル)ベンゼン、ビス−p−(/−ク
ロル−/−メチルエチル)ベンゼンなどである。ビス−
アンスロールも、対応の9−アンスロン(すなわちケト
互変異性体)を特にビス−アルコールアルキル化剤によ
シそのヲーヒドロキシ中間体を介しアルキル化して製造
される。
アルキル化は、芳香族アルコールもしくはカルブニル化
合物のアルキル化につき当業界で知られた慣用の方法に
より行なわ扛る。たとえば、9〜アンスロールもしくは
l−ナフトールを、/、/、/ −トリクロル−エタン
、p−)ルエンスルホン酸もしくは塩酸などおよび必要
に応じ3−メルカプトプロピオン酸の存在下に還流させ
ながら適当なビスー第三級アルコール化合物、たとえば
ビス−p−(/−ヒドロキシ−/−メチルエチル)ベン
ゼンで処理する。/−ナフトールの場合、アルキル化は
予想外に殆んど専らフェノール性ヒドロキシル基に対し
オルトの位置で生ずる。
合物のアルキル化につき当業界で知られた慣用の方法に
より行なわ扛る。たとえば、9〜アンスロールもしくは
l−ナフトールを、/、/、/ −トリクロル−エタン
、p−)ルエンスルホン酸もしくは塩酸などおよび必要
に応じ3−メルカプトプロピオン酸の存在下に還流させ
ながら適当なビスー第三級アルコール化合物、たとえば
ビス−p−(/−ヒドロキシ−/−メチルエチル)ベン
ゼンで処理する。/−ナフトールの場合、アルキル化は
予想外に殆んど専らフェノール性ヒドロキシル基に対し
オルトの位置で生ずる。
さらに本発明は、式[aおよび式■b:〔式中、A*
X’ # X2*、nおよびmは上記式1mおよびIb
で示したと同じ意味を有する〕によりそれぞれ示される
ビスーアンスロールノシグリシジルエーテルまたはその
ケト互換異性体、およびビス−ナフトールのジグリシジ
ルエーテルにも向けられる。
X’ # X2*、nおよびmは上記式1mおよびIb
で示したと同じ意味を有する〕によりそれぞれ示される
ビスーアンスロールノシグリシジルエーテルまたはその
ケト互換異性体、およびビス−ナフトールのジグリシジ
ルエーテルにも向けられる。
上記ジグリシジルエーテルは、対応のビス−アンスロー
ルもしくはビス−ナフトールたとえば水酸化ナトリウム
などフェノールのグリシジル化につき当業界で周知され
た強塩基の存在下でエピクロルヒドリンもしくはエビブ
ロモヒドリンにより処理して製造することができる。反
応は一般に比較的緩和な温度および圧力の条件下で行な
われる。
ルもしくはビス−ナフトールたとえば水酸化ナトリウム
などフェノールのグリシジル化につき当業界で周知され
た強塩基の存在下でエピクロルヒドリンもしくはエビブ
ロモヒドリンにより処理して製造することができる。反
応は一般に比較的緩和な温度および圧力の条件下で行な
われる。
たとえば、反応は20〜八u℃にて常圧で行なうことが
できる。ビス−アンスロールモジくはビス−ナフトール
の溶解度に応じて、反応は慣用のアルコール、エーテル
、エステルまたは芳香族もしくは脂肪族炭化水素溶剤な
どの存在下または不□存在下で行なわれる。たとえば、
反応は!rθ〜90℃にてたとえばジエチルエーテル、
トルエン、キシレン、酢酸エチル、イソ酪酸エチル、エ
タノール、特にイソグロノ9ノールのような溶剤中で行
なわれる。
できる。ビス−アンスロールモジくはビス−ナフトール
の溶解度に応じて、反応は慣用のアルコール、エーテル
、エステルまたは芳香族もしくは脂肪族炭化水素溶剤な
どの存在下または不□存在下で行なわれる。たとえば、
反応は!rθ〜90℃にてたとえばジエチルエーテル、
トルエン、キシレン、酢酸エチル、イソ酪酸エチル、エ
タノール、特にイソグロノ9ノールのような溶剤中で行
なわれる。
ビス−アンスロールモジまたとえばエピハロヒドリンを
添加する前にカリウムt−ブトキシドを用いて僅か過剰
のビス−アンスロール中にビス−7エネートを生ぜしめ
ることによシ、反応をビス−フェノール互変異性体に好
適となるよう制御しなければ、ケト互変異性体が主たる
生成物となる傾向を有する。
添加する前にカリウムt−ブトキシドを用いて僅か過剰
のビス−アンスロール中にビス−7エネートを生ぜしめ
ることによシ、反応をビス−フェノール互変異性体に好
適となるよう制御しなければ、ケト互変異性体が主たる
生成物となる傾向を有する。
ビス−ナフトールおよびそのジグリシジルエーテルは、
溶剤抽出などの慣用技術によって精製されかつ回収され
る。ビス−アンスロールおよびそのジグリシジルエーテ
ルは溶剤抽出では精製が若干困難であシ、高純度の物質
が必要とされる場合には慣用のクロマトグラフ技術を用
いる必要がある。
溶剤抽出などの慣用技術によって精製されかつ回収され
る。ビス−アンスロールおよびそのジグリシジルエーテ
ルは溶剤抽出では精製が若干困難であシ、高純度の物質
が必要とされる場合には慣用のクロマトグラフ技術を用
いる必要がある。
それぞれ式TaもしくはIb、或いはleaもしくはl
bを有する新規なジエポキシドおよびシフエノキシ化合
物はたとえばポリエーテルアミンおよび/ リエーテル
のような各種の慣用種類の重合体を製造するのに有用で
あシ、さらに上記特許出願疋開示されたような熱硬化性
重合体の特性を有する新規な熱可塑性重合体組成物を製
造するのにも有用である。したがって、これらは主とし
て式: %式% 〔式中、Yの少なくとも少量(たとえば10モル%)は
式IaもしくはIbのビス−アンスロールモジくハヒス
ーナフトールから末端ヒドロキシ基を除去した後に残留
する基であり、A、X 、X 、mおよびnは上記
の意味を有し、さらにYの多量(たとえば90モル%以
下)は異なるビス−フェノール化合物、たと1fJlる
ビス−アンスロール、ビス−ナフトールもしくは慣用の
ビス−フェノールから末端ヒドロキシ基を除去した後に
残留する基である〕 の反復線状単位で構成された、前記高融点の高分子!ポ
リエーテルまで処理することができる。
bを有する新規なジエポキシドおよびシフエノキシ化合
物はたとえばポリエーテルアミンおよび/ リエーテル
のような各種の慣用種類の重合体を製造するのに有用で
あシ、さらに上記特許出願疋開示されたような熱硬化性
重合体の特性を有する新規な熱可塑性重合体組成物を製
造するのにも有用である。したがって、これらは主とし
て式: %式% 〔式中、Yの少なくとも少量(たとえば10モル%)は
式IaもしくはIbのビス−アンスロールモジくハヒス
ーナフトールから末端ヒドロキシ基を除去した後に残留
する基であり、A、X 、X 、mおよびnは上記
の意味を有し、さらにYの多量(たとえば90モル%以
下)は異なるビス−フェノール化合物、たと1fJlる
ビス−アンスロール、ビス−ナフトールもしくは慣用の
ビス−フェノールから末端ヒドロキシ基を除去した後に
残留する基である〕 の反復線状単位で構成された、前記高融点の高分子!ポ
リエーテルまで処理することができる。
ポリエーテルもしくはポリエーテルアミン組成物の硬化
性(lfs状)分子は、上記特許出願に記載されたよう
に、(1)上記式IaもしくはIbのビス−アンスロー
ルもしくはビス−ナフトールを異なる慣用のビス−フェ
ノール成分もしくはそのジグリシジルエーテルおよび必
要に応じ多官能性フェノールもしくはアミンと塩基の存
在下で反応させ、或いは(2)ビス−アンスロールモジ
くはビス−ナフトールのジグリシジルエーテルを単独で
、或いは(&)さらに塩基の存在下で貫用のビス−フェ
ノールと反応させ、或いは(b)ジーsecアミン成分
単独および必要に応じ多官能性フェノールもしくはアミ
ンと反応させることによシ製造される。必要に応じ、こ
れらの分子は光架@JCよシ、すなわち100個の反復
構造につき7〜30個の架橋種度まで架橋することがで
きる。
性(lfs状)分子は、上記特許出願に記載されたよう
に、(1)上記式IaもしくはIbのビス−アンスロー
ルもしくはビス−ナフトールを異なる慣用のビス−フェ
ノール成分もしくはそのジグリシジルエーテルおよび必
要に応じ多官能性フェノールもしくはアミンと塩基の存
在下で反応させ、或いは(2)ビス−アンスロールモジ
くはビス−ナフトールのジグリシジルエーテルを単独で
、或いは(&)さらに塩基の存在下で貫用のビス−フェ
ノールと反応させ、或いは(b)ジーsecアミン成分
単独および必要に応じ多官能性フェノールもしくはアミ
ンと反応させることによシ製造される。必要に応じ、こ
れらの分子は光架@JCよシ、すなわち100個の反復
構造につき7〜30個の架橋種度まで架橋することがで
きる。
ポリエーテルもしくはポリエーテルアミンの樹脂組成物
は、当業界で知られた方法により溶融物もしくは溶液か
らut維強化材に施こすことができる。本発明に有用な
各種の方法のうちには、樹脂移動成形(RTM )、引
出成形、フィラメント巻付け、およびプリプレグの使用
が含まnる。
は、当業界で知られた方法により溶融物もしくは溶液か
らut維強化材に施こすことができる。本発明に有用な
各種の方法のうちには、樹脂移動成形(RTM )、引
出成形、フィラメント巻付け、およびプリプレグの使用
が含まnる。
以下、実施例/−3により本発明の化合物の製造方法に
つき説明する。実施例乙においては本発明による化合物
の好適使用例を示し、この使用は本出願人による前記特
許出願における発明の主題である。
つき説明する。実施例乙においては本発明による化合物
の好適使用例を示し、この使用は本出願人による前記特
許出願における発明の主題である。
ン(BADB )
ffl 拌ff応器にアンスロンとビス−p−(/−ヒ
ドロキシ−/−メチルエチル)ベンゼン(p−ジオール
)と7./、、2−トリクロルエタンとを4:/ニアの
モル比にて充填しかつ窒素および還流凝縮器の下で10
0℃まで加熱することにより、BADBを合成した。添
加漏斗を用いて700℃でfi、l1lHC6水溶液C
l00%HCtとして702モル/p−ジオール1モル
)を添加した。濾過(Cよ5 BADHを回収し、かつ
メタノールで洗浄し、沸とうトルエン中にスラリーさせ
、濾過しかつメタノールで再び洗浄することによシ精製
した。収率は、融点233〜265℃を有する黄色微結
晶乙O%であった。BADBの化学構造は、C/3固相
NMRによって確認した。
ドロキシ−/−メチルエチル)ベンゼン(p−ジオール
)と7./、、2−トリクロルエタンとを4:/ニアの
モル比にて充填しかつ窒素および還流凝縮器の下で10
0℃まで加熱することにより、BADBを合成した。添
加漏斗を用いて700℃でfi、l1lHC6水溶液C
l00%HCtとして702モル/p−ジオール1モル
)を添加した。濾過(Cよ5 BADHを回収し、かつ
メタノールで洗浄し、沸とうトルエン中にスラリーさせ
、濾過しかつメタノールで再び洗浄することによシ精製
した。収率は、融点233〜265℃を有する黄色微結
晶乙O%であった。BADBの化学構造は、C/3固相
NMRによって確認した。
攪拌反応器に実施例/のBADHとカリウムt−ブトキ
シ)” (KTBA )とトルエンとを/ : 2.
415のモル比で添加しかつ窒素下で770℃まで7時
間加熱することによ)、DGBADHを合成した。1−
ブタノールをトルエン共沸物として連続除去し、かつ新
たにトルエンを反応器へ添加した。反応物質はこの1穐
においてスラリーを維持したが、色はBADAのカリウ
ム塩が生成されるにつれて黄色から深赤色まで変化した
。110℃にて1時間後、赤色スラリーをq−o′cま
で冷却した。添加漏斗によシエビクロルヒドリン(2θ
〜コθOモル/BADB 1モル)を1度に全部添加し
、かつこの物質を70℃にて60〜90分間反応させた
。この工種の間、赤色BADB塩が溶解しかつKCtの
結晶と未変換BADBとが生成した。反応物を最初に冷
却しかつ固体を沈降させることにより、粗生成物を回収
した。上澄液をフィルタにニジデカントし、かつ生成物
を最高100℃にて/ = jmmHgの減圧下で減圧
蒸発させることによシ生底物を回収した(この温度にて
10分間以内)。この粗生成物20重重量上メチルイソ
ブチルクトン(MIBK )に溶解し、かつ洗浄水が中
性となるまで水洗した。MI BKを減圧蒸発させて最
終生成物を回収した。得られたDGBADHはエポキシ
当#CEEW’)=393〜’l−!;0 (理論E
]1W=33/ )と鹸化性塩素(Sap CL)=0
.07重i%と、融点=l乙O〜/70℃とを有した。
シ)” (KTBA )とトルエンとを/ : 2.
415のモル比で添加しかつ窒素下で770℃まで7時
間加熱することによ)、DGBADHを合成した。1−
ブタノールをトルエン共沸物として連続除去し、かつ新
たにトルエンを反応器へ添加した。反応物質はこの1穐
においてスラリーを維持したが、色はBADAのカリウ
ム塩が生成されるにつれて黄色から深赤色まで変化した
。110℃にて1時間後、赤色スラリーをq−o′cま
で冷却した。添加漏斗によシエビクロルヒドリン(2θ
〜コθOモル/BADB 1モル)を1度に全部添加し
、かつこの物質を70℃にて60〜90分間反応させた
。この工種の間、赤色BADB塩が溶解しかつKCtの
結晶と未変換BADBとが生成した。反応物を最初に冷
却しかつ固体を沈降させることにより、粗生成物を回収
した。上澄液をフィルタにニジデカントし、かつ生成物
を最高100℃にて/ = jmmHgの減圧下で減圧
蒸発させることによシ生底物を回収した(この温度にて
10分間以内)。この粗生成物20重重量上メチルイソ
ブチルクトン(MIBK )に溶解し、かつ洗浄水が中
性となるまで水洗した。MI BKを減圧蒸発させて最
終生成物を回収した。得られたDGBADHはエポキシ
当#CEEW’)=393〜’l−!;0 (理論E
]1W=33/ )と鹸化性塩素(Sap CL)=0
.07重i%と、融点=l乙O〜/70℃とを有した。
DGBADBの化学構造は、C/3溶液NMR末端基分
析実験によって証明した。
析実験によって証明した。
攪拌反応器へl−ナフトールと9−フルオレノン、!:
/、/、/ −) リクロルエタン、!:、p−トル
エンスルホン酸と3−メルカプトプロピオン酸とをg:
i:a:o、s”、o、iのモル比で添加し、かつ窒素
および還流凝縮器の下で90℃までコ時間加熱すること
により、BNFLを合成した。90℃にて5分間抜に、
結晶が反応物中に生成した。反応物質が結晶を伴なって
固体となった際、さら4C/、/、/ −トリクロルエ
タンを添加しかつ反応を続行した。
/、/、/ −) リクロルエタン、!:、p−トル
エンスルホン酸と3−メルカプトプロピオン酸とをg:
i:a:o、s”、o、iのモル比で添加し、かつ窒素
および還流凝縮器の下で90℃までコ時間加熱すること
により、BNFLを合成した。90℃にて5分間抜に、
結晶が反応物中に生成した。反応物質が結晶を伴なって
固体となった際、さら4C/、/、/ −トリクロルエ
タンを添加しかつ反応を続行した。
この反応物をイソグセピルアルコール(12人)の7部
を添加して冷却し、生成物を濾過により除去しかつ12
人で洗浄した。 BNF’Lがq1%収宅で融点=2.
4g−290℃の白色結晶として得られた。
を添加して冷却し、生成物を濾過により除去しかつ12
人で洗浄した。 BNF’Lがq1%収宅で融点=2.
4g−290℃の白色結晶として得られた。
BNFLの化学構造は、C/3および7” cl)ン溶
液NMRによって証明した。
液NMRによって証明した。
ン(BNDB )
攪拌反応器へl−ナフトールとビス−p−(/−ヒドロ
キシ−7−メチルエチル)ヘンゼン(P−ジオール)と
ヘムコーもしくはヘム/−)リクロルエタンとをg:/
:&のモル比で添加しかつ窒素および還流凝m器の下で
り0℃まで加熱することにより、BNDBを合成した。
キシ−7−メチルエチル)ヘンゼン(P−ジオール)と
ヘムコーもしくはヘム/−)リクロルエタンとをg:/
:&のモル比で添加しかつ窒素および還流凝m器の下で
り0℃まで加熱することにより、BNDBを合成した。
添加漏斗によシフ0’C/Cて濃厚HC1水溶液(70
0% HCtとして702モル:p−ジオール1モル)
を添加した。
0% HCtとして702モル:p−ジオール1モル)
を添加した。
この反応物質を、HClの添加が完了した後に1時間に
わたシIrθ℃で加熱した。最初のHCAを添加してか
ら70〜73分間後に1反応物質からBNDB結晶が分
離し始めた。7時間の後、反応器はBNDB結晶で満た
された。スラリーが冷却されるにつれてrPAを添加す
ることによシ、BNDBの濾過を促進させた。濾過によ
シBNDBを回収し、かつrPAで数回洗浄した(白色
となるまで)。F液を沸とうrPA中にスラリー化させ
、かつ再び濾過して集めた。融点=2’l!r 〜2!
r!r℃の白色結晶BNDBC90〜9夕鴨収率)は、
エポキシ樹脂を作成するのに適する純度であった。さら
K BNDBをテトラヒドロフランから再結晶化させた
( i 1Iil1%BNDB )。BNDBの化学構
造は、C/3およびプロトン溶液NMRとXIs回折と
中赤外実験とにより確認した。
わたシIrθ℃で加熱した。最初のHCAを添加してか
ら70〜73分間後に1反応物質からBNDB結晶が分
離し始めた。7時間の後、反応器はBNDB結晶で満た
された。スラリーが冷却されるにつれてrPAを添加す
ることによシ、BNDBの濾過を促進させた。濾過によ
シBNDBを回収し、かつrPAで数回洗浄した(白色
となるまで)。F液を沸とうrPA中にスラリー化させ
、かつ再び濾過して集めた。融点=2’l!r 〜2!
r!r℃の白色結晶BNDBC90〜9夕鴨収率)は、
エポキシ樹脂を作成するのに適する純度であった。さら
K BNDBをテトラヒドロフランから再結晶化させた
( i 1Iil1%BNDB )。BNDBの化学構
造は、C/3およびプロトン溶液NMRとXIs回折と
中赤外実験とにより確認した。
攪拌反応器へBNDBとエピクロルヒドリン(部層)と
イソプロノぐノール(12人)と水とをlθ二is、。
イソプロノぐノール(12人)と水とをlθ二is、。
:/3.j:/ユOのモル比で添加しかつ窒素および還
流凝縮器の下で70cまで加熱することにより、DGB
NDBを作成した。70℃にて反応物質はスラリーとな
った。コO重量鴨の水酸化ナトリウム(BNDB 1モ
ル当!7 、?、 0モルの水酸化ナトリウム)を熱反
応物質へ50分間にわたって段階的に添加した。BND
Bは、最初のNaOH添加の終了時点で溶液まで反応し
た。有機相を熱脱イオン水によシ洗浄水が中性となるま
で洗浄した。有機相が冷却されかつより濃縮された際、
DGBNDB結晶は溶液から分電する傾向を有した。
流凝縮器の下で70cまで加熱することにより、DGB
NDBを作成した。70℃にて反応物質はスラリーとな
った。コO重量鴨の水酸化ナトリウム(BNDB 1モ
ル当!7 、?、 0モルの水酸化ナトリウム)を熱反
応物質へ50分間にわたって段階的に添加した。BND
Bは、最初のNaOH添加の終了時点で溶液まで反応し
た。有機相を熱脱イオン水によシ洗浄水が中性となるま
で洗浄した。有機相が冷却されかつより濃縮された際、
DGBNDB結晶は溶液から分電する傾向を有した。
DGBNDBを含有する有機相を減圧蒸発して、E1i
W=、?/AとSap CL=0.041〜θθ6重f
fi%とを有する所望の生成物を得た。この生成物をメ
チル−インブチルケトン(MIBK )と20〜30f
量鳴の樹脂に溶解させ、かつ5重量%のNaOH水溶液
を用いて第2回の脱ハayン化反応を行なった。この樹
脂溶液を窒素下で20〜23重量%(樹脂溶液の重量に
対し)の!重量1NaOH水溶液と共に2時間にわたり
加熱還流させた。
W=、?/AとSap CL=0.041〜θθ6重f
fi%とを有する所望の生成物を得た。この生成物をメ
チル−インブチルケトン(MIBK )と20〜30f
量鳴の樹脂に溶解させ、かつ5重量%のNaOH水溶液
を用いて第2回の脱ハayン化反応を行なった。この樹
脂溶液を窒素下で20〜23重量%(樹脂溶液の重量に
対し)の!重量1NaOH水溶液と共に2時間にわたり
加熱還流させた。
塩水を除去しかつ樹脂溶液を熱脱イオン水によシ洗浄水
が中性となるまで洗浄した。この熱樹脂溶液を一過して
全ての不溶性物質を除去し、次いで蒸留により約30重
量鴨の樹脂まで濃縮した。溶液が冷却する際に生成した
DGBNDB結晶を濾過によシ集めた。この白色結晶D
GBNDBはEEW=コざ/(理論)P5i=コク9)
とBapC1=<0.0部重量鴨と融点:/1,7〜I
&g℃とを有した。DGBNDBの化学構造は、C/3
およびプロトン溶液NMRKよシ確認した。
が中性となるまで洗浄した。この熱樹脂溶液を一過して
全ての不溶性物質を除去し、次いで蒸留により約30重
量鴨の樹脂まで濃縮した。溶液が冷却する際に生成した
DGBNDB結晶を濾過によシ集めた。この白色結晶D
GBNDBはEEW=コざ/(理論)P5i=コク9)
とBapC1=<0.0部重量鴨と融点:/1,7〜I
&g℃とを有した。DGBNDBの化学構造は、C/3
およびプロトン溶液NMRKよシ確認した。
実施例6:
各種のフェノール性硬化剤およびアミン硬化剤を用いて
、本発明によるジグリシジルエーテルを次のように重合
させた: 単量体を199℃にて減圧3角フラスコ内に所望の化学
量論量で溶解しかつ硬化剤で処理することによ?) 、
DGBNDB /アミン重合体を作成し友。溶解が生
じている際、3角フラスコに減圧ポンプを施こしく/〜
5mHr:の減圧)かつ脱気することによシ、混合を促
進させた。フェノール性硬化剤によシ作成されたDGB
NDB系重合体の場合には、単量体が溶解されかつ均質
となった後1c MBTPP (メチt/7−ヒス−)
+7フエニルホスフインジブロマイド;0.00.μ当
量のBr /エポキシl当量)を添加した。重合体(特
記しない限シ)は、強制通気オープン内で790℃にて
21時間硬化させた・プレIリマ混合物をスルファシル
(登録商標)シリコーン処理剤(ピアス・ケミカル・カ
ンパニー社)で予備処理された予熱ガラス板の間に注い
だ。これらガラス板を馬蹄形の31mテフロン(登録商
標)ピース−で分離させてクランプ固定した。
、本発明によるジグリシジルエーテルを次のように重合
させた: 単量体を199℃にて減圧3角フラスコ内に所望の化学
量論量で溶解しかつ硬化剤で処理することによ?) 、
DGBNDB /アミン重合体を作成し友。溶解が生
じている際、3角フラスコに減圧ポンプを施こしく/〜
5mHr:の減圧)かつ脱気することによシ、混合を促
進させた。フェノール性硬化剤によシ作成されたDGB
NDB系重合体の場合には、単量体が溶解されかつ均質
となった後1c MBTPP (メチt/7−ヒス−)
+7フエニルホスフインジブロマイド;0.00.μ当
量のBr /エポキシl当量)を添加した。重合体(特
記しない限シ)は、強制通気オープン内で790℃にて
21時間硬化させた・プレIリマ混合物をスルファシル
(登録商標)シリコーン処理剤(ピアス・ケミカル・カ
ンパニー社)で予備処理された予熱ガラス板の間に注い
だ。これらガラス板を馬蹄形の31mテフロン(登録商
標)ピース−で分離させてクランプ固定した。
全範囲の機械的試験に対する典型的な注型寸法は’1−
01とした。得られた組成物を下表に示す。
01とした。得られた組成物を下表に示す。
得られたポリエーテル熱可塑性組成物は、溶剤耐性を含
む向上した性質のバランスおよび向上したモジュラス/
がラス遷移温度/靭性のバランスと共に、熱硬化性重合
体の特徴を有した。
む向上した性質のバランスおよび向上したモジュラス/
がラス遷移温度/靭性のバランスと共に、熱硬化性重合
体の特徴を有した。
DGBNDB α、α′−ビス(/−ヒドロキシ−ニ
ーナフチル)−p−ジイソプロピルベンゼンの 。
ーナフチル)−p−ジイソプロピルベンゼンの 。
ジグリシジルエーテル
HMADB α、α′−ビス(N−メチル−クーアミ
ノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンADB
α、α′−ビス(t−アミノフェニル)−p−ジイソ
プロピルベンゼン(エポン硬化剤HPT 10乙/) BPDB α、α′−ビス(クーヒドロキシフェニ
ル)−ジイソプロピルベンゼン TPTB α、α′、α〃−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル’) −/、3.3−トリイソプロピルベン
ゼン BPA 2,2−ビス(q−ヒドロキシフェニル)
プロパン DMA 2.A−ジメチルアニリンDMADB
α、α′−ビス(クーアミノ−3,3−ジメチルフエニ
ル)−p−ジイソプロピルベンゼン(エポン硬化剤)
HPT 1042 )NBMDA N、N’−ジー5
ea−ブチルメチレンジアニリン THQ /、2,3.It−テトラヒドロキノキサ
リン。
ノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンADB
α、α′−ビス(t−アミノフェニル)−p−ジイソ
プロピルベンゼン(エポン硬化剤HPT 10乙/) BPDB α、α′−ビス(クーヒドロキシフェニ
ル)−ジイソプロピルベンゼン TPTB α、α′、α〃−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル’) −/、3.3−トリイソプロピルベン
ゼン BPA 2,2−ビス(q−ヒドロキシフェニル)
プロパン DMA 2.A−ジメチルアニリンDMADB
α、α′−ビス(クーアミノ−3,3−ジメチルフエニ
ル)−p−ジイソプロピルベンゼン(エポン硬化剤)
HPT 1042 )NBMDA N、N’−ジー5
ea−ブチルメチレンジアニリン THQ /、2,3.It−テトラヒドロキノキサ
リン。
Claims (6)
- (1)式 I aもしくは I b: ▲数式、化学式、表等があります▼ I a▲数式、化学
式、表等があります▼ I b 〔式中、X^1およびX^2はそれぞれ独立して1〜4
個の炭素原子を有するアルキル基または弗素もしくは塩
素原子を示し、mは0、1もしくは2であり、nは0、
1、2、3もしくは4であり、かつAは二価の炭化水素
基であつて (i)3〜8個の炭素原子を有し1,1−置換されてい
ないアルキレン基、 (ii)中央の5〜7員環を含み、必要に応じ架橋され
または非芳香族もしくは芳香族の炭素環リングと融合し
た非芳香族炭素環式基から誘導される二価の基、 (iii)7〜24個の炭素原子を有するジアルキル芳
香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アルキル
基が3〜8個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必要に
応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環リン
グと融合した中央の芳香族炭素環リングを含む二価の基
、および (iv)7〜24個の炭素原子を有するジアルキル非芳
香族炭素環式基のアルキル基から誘導され、各アルキル
基が1〜8個の炭素原子を有しかつ炭素環式基が必要に
応じ架橋されまたは非芳香族もしくは芳香族炭素環リン
グと融合した中央の5〜7員の非芳香族環を含む二価の
基 から選択される〕 のビス−9−アンスロールもしくはビス−オルト−ナフ
トールまたは式 I aのケト互変異性体。 - (2)X^1およびX^2がそれぞれ独立してメチル基
または塩素原子を示す請求項1記載のビス−アンスロー
ルもしくはビス−ナフトール。 - (3)mおよびnが0である請求項ス記載のビス−アン
スロールもしくはビス−ナフトール。 - (4)Aが12〜20個の炭素原子を有するジアルキル
芳香族炭素環式基から誘導され、各アルキル基が3〜5
個の炭素原子を有する2価の基であり、さらにアンスロ
ールもしくはナフトールが前記ジアルキル芳香族炭素環
式基のアルキル置換基に結合している請求項3記載のビ
ス−アンスロールもしくはビス−ナフトール。 - (5)Aがフェニレン−p−ジイソプロピリデン基であ
る請求項5記載のビス−ナフトール。 - (6)請求項1〜5のいずれか一項に記載のビス−アン
スロールもしくはビス−ナフトールの式IIaもしくはI
Ib: ▲数式、化学式、表等があります▼IIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIb を有するジグリシジルエーテル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/107,618 US4847011A (en) | 1987-10-09 | 1987-10-09 | Bis-anthrols and bis-naphthols and diglycidyl ethers thereof |
US107,618 | 1987-10-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01132541A true JPH01132541A (ja) | 1989-05-25 |
Family
ID=22317516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63251031A Pending JPH01132541A (ja) | 1987-10-09 | 1988-10-06 | 新規なジエポキシドおよびジフエノキシ化合物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4847011A (ja) |
EP (1) | EP0311212A3 (ja) |
JP (1) | JPH01132541A (ja) |
KR (1) | KR890006552A (ja) |
CA (1) | CA1304077C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099741A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Osaka Gas Co Ltd | フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法 |
JP2010270022A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシ化合物及びその製造法 |
JP2012102228A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Osaka Gas Chem Kk | フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2013023612A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Dic Corp | ポリヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び半導体封止材料 |
JP2013124338A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Kansai Univ | 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物 |
WO2015012348A1 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2015193549A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 新規エポキシ化合物及びエポキシ樹脂 |
WO2021149754A1 (ja) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | 田岡化学工業株式会社 | フルオレン骨格を有するビスナフトールの結晶及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996279A (en) * | 1988-10-07 | 1991-02-26 | Shell Oil Company | Dissymmetric polymer materials |
US5068268A (en) * | 1989-09-12 | 1991-11-26 | Shell Oil Company | Epoxy polymer materials |
ATE186930T1 (de) * | 1994-12-16 | 1999-12-15 | Ppg Ind Ohio Inc | Epoxidamin barrierüberzüge mit aryloxy- oder aryloatgruppen |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB299972A (en) * | 1927-09-30 | 1928-11-08 | Ig Farbenindustrie Ag | The manufacture of vat dyestuffs of the anthracene series |
US1841342A (en) * | 1928-11-26 | 1932-01-12 | Goodyear Tire & Rubber | Antioxidant or age-retarder |
US2057676A (en) * | 1935-04-03 | 1936-10-20 | Du Pont | Synthetic resin |
US2480533A (en) * | 1945-12-22 | 1949-08-30 | Allied Lab Inc | Hydroxy, halogen substituted dinaphthylmethanes |
US2791616A (en) * | 1953-09-29 | 1957-05-07 | Shell Dev | Production of bis hydroxyaryl substituted compounds |
US2819974A (en) * | 1956-10-24 | 1958-01-14 | Eastman Kodak Co | 4, 4'-alkylidenebis (5-acenaphthenols) |
US3033883A (en) * | 1959-02-05 | 1962-05-08 | United States Rubber Co | 2, 6-bis(2-hydroxy-1-naphthylmethyl) 4-alkylphenols and their use as antioxidants for fats |
NL275312A (ja) * | 1961-04-22 | |||
FR2292466A1 (fr) * | 1974-11-29 | 1976-06-25 | Creat Lab | Nouveaux medicaments anti-inflammatoires et analgesiques et leur procede de preparation |
US4205005A (en) * | 1977-08-11 | 1980-05-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Anthraquino-cycloalkane dyes |
US4503266A (en) * | 1978-12-05 | 1985-03-05 | Isovolta Osterreichische Isolierstoffwerke Aktiengesellschaft | Condensation process |
JPS59230017A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法 |
EP0249262A3 (en) * | 1986-06-09 | 1990-07-04 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics |
-
1987
- 1987-10-09 US US07/107,618 patent/US4847011A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-09-14 CA CA000577316A patent/CA1304077C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-04 EP EP19880202214 patent/EP0311212A3/en not_active Withdrawn
- 1988-10-06 KR KR1019880013091A patent/KR890006552A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-10-06 JP JP63251031A patent/JPH01132541A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099741A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Osaka Gas Co Ltd | フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法 |
JP2010270022A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kawasaki Kasei Chem Ltd | アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシ化合物及びその製造法 |
JP2012102228A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Osaka Gas Chem Kk | フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2013023612A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Dic Corp | ポリヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び半導体封止材料 |
JP2013124338A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Kansai Univ | 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物 |
WO2015012348A1 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP5794391B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-10-14 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
US9963589B2 (en) | 2013-07-26 | 2018-05-08 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material |
JP2015193549A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 新規エポキシ化合物及びエポキシ樹脂 |
WO2021149754A1 (ja) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | 田岡化学工業株式会社 | フルオレン骨格を有するビスナフトールの結晶及びその製造方法 |
JP2021116249A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 田岡化学工業株式会社 | フルオレン骨格を有するビスナフトールの結晶及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1304077C (en) | 1992-06-23 |
KR890006552A (ko) | 1989-06-13 |
EP0311212A3 (en) | 1990-10-03 |
EP0311212A2 (en) | 1989-04-12 |
US4847011A (en) | 1989-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01132541A (ja) | 新規なジエポキシドおよびジフエノキシ化合物 | |
KR880000262B1 (ko) | 브롬화 하이드록시방향족 화합물 및 이의 제조방법 | |
JPS60226869A (ja) | グリシジルオキシジケトン及びその製造方法 | |
US3843565A (en) | Epoxy resins consisting essentially of n,n,n',n'-tetraglycidyl bisaminomethylcyclo-hexane | |
KR910004902B1 (ko) | 에폭시드기를 함유하는 페놀 에테르 | |
JPH0825935B2 (ja) | 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンおよびその製造方法 | |
CA2041833C (en) | A process for the preparation of n,n,n',n'-tetraglycidyl-3,3'-dialkyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes | |
JPS63250372A (ja) | ポリグリシジルアミノ化合物の製造方法 | |
US4908424A (en) | Bis-anthrols and bis-naphthols and diglycidyl ethers thereof | |
JP2715512B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品 | |
JP2593276B2 (ja) | 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル) エチル〕ベンゼンの製造方法 | |
JPH0225474A (ja) | アミノフェノール類のトリグリシジル誘導体の製造法 | |
JP3379979B2 (ja) | 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 | |
JPS59175482A (ja) | ポリエポキシ化合物の製造方法 | |
US3483164A (en) | Trisphenols and epoxide resins prepared therefrom | |
CN112154179B (zh) | 环氧反应性稀释剂及其制备方法 | |
EP3143010B1 (en) | Energy efficient manufacturing process for preparing n,o-triglycidyl aminophenols | |
JP3129429B2 (ja) | 新規エポキシ化合物およびその製造法 | |
US4940809A (en) | Bis-anthrols and bis-naphthols and diglycidyl ethers thereof | |
KR100548922B1 (ko) | 비스페놀-s 에폭시 수지 및 이의 제조방법 | |
JPS5978178A (ja) | ポリエポキシ化合物の製造方法 | |
JPS6263537A (ja) | 臭素化ヒドロキシ芳香族化合物 | |
JPS6354367A (ja) | グリシジル化合物およびその製造方法 | |
CA1038994A (en) | Epoxy novolac resins having a narrow molecular weight distribution and process therefor | |
JPH01268714A (ja) | 新規エポキシ樹脂組成物 |