[go: up one dir, main page]

JPH01131859A - 冷温水制御装置 - Google Patents

冷温水制御装置

Info

Publication number
JPH01131859A
JPH01131859A JP62288483A JP28848387A JPH01131859A JP H01131859 A JPH01131859 A JP H01131859A JP 62288483 A JP62288483 A JP 62288483A JP 28848387 A JP28848387 A JP 28848387A JP H01131859 A JPH01131859 A JP H01131859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
heat
water supply
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288483A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Umeda
梅田 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP62288483A priority Critical patent/JPH01131859A/ja
Publication of JPH01131859A publication Critical patent/JPH01131859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はコージェネレーションプラントの最適経済運用
を行うための冷温水制御に適用される冷温水制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の温水式吸収冷凍機の制御方式は、つくられ之冷水
の温度が一定と述るよう龜水投大量を制御するいわゆる
lループローカルml IIOrある。又給湯用温水の
制御も温水温度が一定となるようバーナを制御するlル
ープローカル制御である。このように両機器の冷水及び
温水制御は夫々単独に存在するのみで関連がなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
コージェネレーションプラントの最適経済運用法につい
ては、線形計画法等により、電力・熱需要に対して理論
的に求めることができる。
同理論によれば、エンジンの排熱回収により得られた熱
量で給湯需要を満たし、余剰の熱量にて温水式吸収冷凍
機を稼動することが最も経済的である。しかし上記従来
の温水式吸収冷凍機は、つくられた冷水が一定温度(例
えば7℃)となるよう投入温水量を制御するいわゆるロ
ーカル制御のみで、コージヱネレー7=1シブラントと
しての最適経済運転を実用化することにはほど遠かった
又、給湯用温水についても、水温が低い場合にバーナ点
火を自動制御するのみで、余剰熱量を検出する手段がな
く上記同様、プラントとしての最適経済運転を実現して
いなかった。
本発明は、給湯需要に対し優先的に排熱回収熱量を利用
し余剰の熱量を温水式吸収冷凍機にて利用して、電動タ
ーボ冷凍機の負荷を軽減する、最適経済運転を可能とす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するため次の手段を講する。
すなわち、エンジン発電機の排熱を冷却水熱回収熱交換
器と排ガス熱回収熱交換器で回収し、その熱媒体を順次
吸収冷凍機、給湯暖房用熱交換器、上記冷却水熱回収熱
交換器、排ガス熱回収熱交換器に循環し利用するととも
に上記とは別の冷凍機を上記吸収冷凍機と併用するコー
ジェネレーションプラントにおいて、上記吸収冷凍機の
出力側の出口ラインに設けられた第1温度センサと、同
吸収冷凍機の入力側ラインの出口側に配設される制御装
置付三方調整弁と、上記給湯暖房用熱交換器の二次側の
出口ラインに設けられた第2温度センサと、上記各温度
センサ及び制御装置付三方調整弁とを信号ラインで接続
された中央演算装置と、上記給湯暖房用熱交換器の一次
側ラインの出口側に配設される制御装置付三方調整弁と
を備え、前記エンジン発電機の排熱回収熱が優先的に給
湯暖房に利用され、余剰熱が冷房に利用されるようにし
た。
〔作用〕
温水式吸収冷凍機への投入温水量調整用の制御装置付三
方調整弁の制御を同温水式吸収冷凍機の出力側の出口ラ
インの第1温度センサと給湯暖房用熱交換器の二次側の
出口ラインの第2温度センサとの温度情報を中央演算装
置にて演算して実行しくすることにより、エンジン排熱
によりつくられた温水の熱を優先的に給湯暖房用熱交換
器へ回し、余剰の生じた温水にて会場冷房需要の一部を
満たすことにより、コージェネレーションプラントとし
て排熱を有効かつ最も経済的方法で利用する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図により説明する。
エンジン発電機5の冷却水系に冷却水熱回収熱交換器7
、排気系に排ガス熱回収熱交換器6が設けられる。冷却
水熱回収熱交換器7の二次側出口は制御装置付の第1三
方調整弁(以下の第1〜第5三方調整弁はすべて制御装
置付とする)nの第1ボートに接続される。排ガス熱回
収熱交換器6の二次側入口ラインは上記冷却水熱回収熱
交換器7の出口ラインに接続され、出口ラインは上記第
1三方調整弁nの第2ボートに接続される。又第1三方
調整弁nの第3ボート(出口)は温水式の吸収冷凍機1
の入力ラインの入口に接続される。第2三方調整弁18
の第1ボートは上記吸収冷凍機lの入力ラインの入口に
、第2ボートは上記吸収冷凍機lの入力ラインの出口に
それぞれつながれる。また第2三方調整弁18の第3ポ
ート(出口)は給湯暖房用熱交換器3の一次側の入口に
、同一次側の人口へのラインは第3三方調整弁19の第
1ボートにそれぞれ接続される。又同第3三方調整弁1
9の第2ボートは上記給湯・暖房用熱交換器3の−次何
人カラインに、第3ボート(出口)は第4三方調整弁加
の第1ボートにそれぞれつながれる。
同第4三方調整弁美の第2ボート(出口)は循環水放熱
熱交換器8を経て前記冷却水熱回収熱交換器7の二次側
入口に、第3ボート(出口)は同循環水放熱熱交換器8
の出口ラインにそれぞれつながれる。
一方、吸収冷凍機1の出力ラインの出口は混流器10の
一つの入口につながれる。同混流器10の出口は電動タ
ーボ冷凍機2を経て冷房供給ラインaにつながれる。冷
房供給のリターンラインbは冷房用冷水戻りヘッダ9を
経て前記吸収冷凍機1の出力側の入口と、混流器10の
他の入口とにそれぞれつながれる。
また一方、給湯暖房用熱交換器3の二次側の出口は第5
三方調整弁21の第1ボートから第3ボート(出口)を
経て給湯・暖房用供給2インCに接続される。また上記
第5三方調整弁21の第1ボートへのラインと第2ボー
トの間に温水ボイラるが接続される。さらに上記給湯・
暖房用供給ラインCのリターンラインdは給湯暖房用熱
交換器3の二次側の入口につながれる。
以上の機器を制御するため中央演算装置4は、第2三方
調整弁18と、吸収冷凍機1の出方側の出口ラインに設
けられた第1温度センサ(以下第1センサと略記、他の
温度センサについても同様)11と、給湯暖房用熱交換
器3の二次側の出口ラインに設けられた第2センサ12
と、それぞれ接続されている。また第1三方調整弁nは
排ガス熱回収熱交換器6の出口排気管に設けられた第3
センサ16につながれる。第4三方調整弁加は冷却水熱
回収熱交換器7の二次側の入口ラインに配設された第4
セ/す15につながれる。
また第3三方調整弁19はその第3ボートのラインに設
けられた第5センサ13に、第5三方調整弁21はその
第3ボートのラインに設けられた第6センサ14に、そ
れぞれつながれる。さらに電動ターボ冷凍機2はその出
口ラインに設けられた第7センサにつながれる。
以上の構成において、エンジン発電機5の排熱は、冷却
水熱回収熱交換器7、排ガス熱回収熱交換器6を介して
温水熱として回収される。
この温水は、第2三方調整弁18、第3三方調整弁19
の開度を制御することによシ夫々吸収冷凍機l、給湯暖
房用熱交換器3へ所定量供給される。冷却水熱回収熱交
換器7への給水温度は一定に保つ必要があるため第5セ
ンサ13によってその水温が設定値以下にならないよう
第3三方調整弁19の開度を調節して制御する。
冷房給湯需要が少なく水温が設定値より高い場合は、第
4三方調整弁加の開度を調整し、循環水放熱熱交換器8
にて水温を下げ設定値を保つ。
また暖房給湯需要が多く第2センサ12部の水温が低い
場合、第2三方調整弁18は、吸収冷凍機1の温水供給
を減少させ、給湯暖房熱交換器3への温水供給を増加す
る。第3三方調整弁19の開度が元のままだと第5セ/
す13部の水温が上昇するので、この信号により給湯暖
房熱交換器3への給水量が増加する。さらに給湯暖房用
温水の温度が低下する場合は温水ボイ223にて追加加
熱される。
第2七ンサ12部の水温が高い場合(余剰熱量がある場
合)、同上ンサ12部の水温が設定より高く、かつ第1
センサ11部の冷水温が設定値より高い場合、すなわち
給湯需要より排熱回収量が多く、かつ冷水温が設定値よ
り高い場合は、冷房需要が大であると中央演算装[4で
判定して、第2三方調整弁18を調整して、吸収冷凍機
1への温水供給を第2センサ12の温度が設定値ヨリ下
ることのない程度に増加して、第1センサ11部の水温
を下げる。吸収冷凍機lの出力側冷水温即ち第1センサ
11部の水は、混流器1oにて冷房用戻り冷水の別回路
分と混流し、電動ターボ冷凍機2へ供給される。電動タ
ーボ冷凍機2は、第7センサ17部の出口水温が一定と
なるよう制御されるので、第1センサ11部の水温が低
下する程電力消費量が減少する。また第2センサ12部
の水温が高くても、第1センサ11部の冷水温が設定値
(たとえば7℃)iで下っている場合は、吸収冷凍機1
への温水供給量が増加することはない。
なお、電動ターボ冷凍機2の電力としては、エンジン発
電機5に発生した電力あるいは電力会社から供給される
電力のいずれを使用しても良い。また電動ターボ冷凍機
2は吸収冷凍機lと独立したものであれば良く、ガス焚
、油焚冷凍機でも良い。エンジン発電機5は、1台で例
示したが、コージェネレーシ璽ンプラントで一般的に使
用されるように複数台を設置してもよい。本実施例では
、電力会゛社から購入する買電についてはふれていない
が、エンジン発電機5での電力と買電は同一線に併入さ
れるので同じものとして扱えることはいうまでもない。
また、吸収冷凍機1は温水式吸収冷凍機で例示したが蒸
気式吸収冷凍機にしてもよい。
以上のようにして、コージェネレーションプラントにお
いてエンジンの排熱回収熱量をまず給湯、暖房に優先的
に利用し、余剰熱量を吸収冷凍機に供給し冷房需要の一
部に利用する最適経済運転の冷温水制御が可能となる。
〔発明の効果〕
コージエネレー7四ンプラントとして最適経済運転を実
施する場合、エンジン排熱回収熱量をまず給湯、暖房に
優先的に利用し、余剰熱量を吸収冷凍機に供給し冷房需
要の一部に利用することが最適であり、本発明の冷温水
制御装置により、上記のことが具体的に実現可能となる
3:給湯暖房用熱交換器、4:中央演算装置、5:エン
ジン発電機、6:排ガス熱回収熱交換器、7:冷却水熱
回収熱交換器、8:循環水放熱熱交換器、9:冷房用冷
水戻シヘッダ、lO:混流器、11:第1セ/す、12
:第2セ/す、13:第5センサ、14:第6セ/す、
15:第4センサ、16:第3センサ、17:第7セン
サ、18:第2三方調整弁、19:第3三方調整弁、2
0:第4三方調整弁、21:第5三方調整弁、22:第
1三方調整弁、23:温水ボイラ。
代理人 弁理士  坂 間   暁  外2名謔1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン発電機の排熱を冷却水熱回収熱交換器と排ガス
    熱回収熱交換器で回収し、その熱媒体を順次吸収冷凍機
    、給湯暖房用熱交換器、上記冷却水熱回収熱交換器、排
    ガス熱回収熱交換器に循環し利用するとともに上記とは
    別の冷凍機を上記吸収冷凍機と併用するコージェネレー
    ションプラントにおいて、上記吸収冷凍機の出力側の出
    口ラインに設けられた第1温度センサと、同吸収冷凍機
    の入力側ラインの出口側に配設される制御装置付三方調
    整弁と、上記給湯暖房用熱交換器の二次側の出口ライン
    に設けられた第2温度センサと、上記各温度センサ及び
    制御装置付三方調整弁とを信号ラインで接続された中央
    演算装置と、上記給湯暖房用熱交換器の一次側ラインの
    出口側に配設される制御装置付三方調整弁とを備え、前
    記エンジン発電機の排熱回収熱量が優先的に給湯暖房に
    利用され、余剰熱量が冷房に利用されるようにしたこと
    を特徴とするコージェネレーションプラントの冷温水制
    御装置。
JP62288483A 1987-11-17 1987-11-17 冷温水制御装置 Pending JPH01131859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288483A JPH01131859A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 冷温水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288483A JPH01131859A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 冷温水制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131859A true JPH01131859A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17730791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288483A Pending JPH01131859A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 冷温水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279761A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コージェネレーションシステム
JP2006313049A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ebara Corp 排熱利用システム、及びその運転方法
JP2012115813A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた生物処理方式による排水処理設備、並びに、生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステムの制御方法
WO2020250872A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、デマンド管理装置、制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279761A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コージェネレーションシステム
JP2006313049A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ebara Corp 排熱利用システム、及びその運転方法
JP2012115813A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた生物処理方式による排水処理設備、並びに、生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステムの制御方法
WO2020250872A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 コジェネレーションシステム、デマンド管理装置、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821760B2 (ja) コージェネレーション・システムの最適制御法
JPH01131859A (ja) 冷温水制御装置
US2313439A (en) Power and heating system
JPH0329523Y2 (ja)
JPH01144101A (ja) コージェネレーションプラントの燃費最小運転制御装置
US1595188A (en) Steam electric range
JPH11257096A (ja) ガスタービン発電プラント
JP2948346B2 (ja) 熱回収装置の制御方法
JPH03241204A (ja) 節炭器再循環制御装置
JPH11336610A (ja) コ・ジェネレーションシステム
JP2960607B2 (ja) 熱電併給装置
JPH03285520A (ja) コージェネレーション・システムの最適制御法
JPH05214956A (ja) ガスタービン発電プラント
JPH01230962A (ja) 熱電併給プラントにおける運転装置
JPS6227253B2 (ja)
JPH1037802A (ja) 原動機排ガスの熱回収方法
JP2593575B2 (ja) 熱電併給装置
SU705130A1 (ru) Система регулировани блока котел- противодавленческа турбина
JPH0474531B2 (ja)
JPH0281907A (ja) 熱併給発電プラント
JPS622129B2 (ja)
JPH01273936A (ja) 熱電併給プラントの温水利用冷暖房設備
JP2006170508A (ja) 冷却水システム
JPH0445320A (ja) 温水暖房装置
JPH0242113A (ja) 熱併給内燃力発電装置