JPH01131305A - 流体圧差動シリンダの制御装置 - Google Patents
流体圧差動シリンダの制御装置Info
- Publication number
- JPH01131305A JPH01131305A JP62102385A JP10238587A JPH01131305A JP H01131305 A JPH01131305 A JP H01131305A JP 62102385 A JP62102385 A JP 62102385A JP 10238587 A JP10238587 A JP 10238587A JP H01131305 A JPH01131305 A JP H01131305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid valve
- valve
- receiving area
- cylinder
- side chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/3023—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0281—Complex circuits with more than two valves in series or special arrangements thereof not provided for in previous groups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1026—Hydraulic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/108—Gear
- F16D2500/1081—Actuation type
- F16D2500/1085—Automatic transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3026—Stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3166—Detection of an elapsed period of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/7061—Feed-back
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/71—Actions
- F16D2500/7107—Others
- F16D2500/7109—Pulsed signal; Generating or processing pulsed signals; PWM, width modulation, frequency or amplitude modulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/28—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
- F16H2061/2823—Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Servomotors (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、主に自動車の自動クラッチ、自動変速機等
に用いられる流体圧差動シリンダの制御装置に関するも
のである。
に用いられる流体圧差動シリンダの制御装置に関するも
のである。
(従来の技術)
自動クラッチ、自動変速機に用いられる流体圧差動シリ
ンダの制御装置は、特開昭58−146722号公報、
特開昭60−146953号公報に示されるように、電
磁弁の制御は、その開閉をパルス信号により周期的に行
なうと共に、パルス信号のデユーティ比を調節してシリ
ンダの機械的な出力制御を行なっている。
ンダの制御装置は、特開昭58−146722号公報、
特開昭60−146953号公報に示されるように、電
磁弁の制御は、その開閉をパルス信号により周期的に行
なうと共に、パルス信号のデユーティ比を調節してシリ
ンダの機械的な出力制御を行なっている。
例えば、電磁弁がオンオフできる時間を一周期とするパ
ルス(例えば40 Hz)が用いられ、この場合には、
−周期が25mgacのパルスとなり、パルス巾は最小
6m5ecが限界で、それからデユーティ比の制御が行
なわれている。
ルス(例えば40 Hz)が用いられ、この場合には、
−周期が25mgacのパルスとなり、パルス巾は最小
6m5ecが限界で、それからデユーティ比の制御が行
なわれている。
この例の周期が25m5ecでパルス巾は最小で6m5
ecの場合、流体圧差動シリンダの容積や。
ecの場合、流体圧差動シリンダの容積や。
圧油の圧力等が関係するが、−パルス(電磁弁がオンし
てオフに至る)当たり、0.1−程度の機械的出力変化
がピストンに生じる。即ち、ピストンは少なくとも最小
0.1閣程度の出力が段階的5表われることになり、分
解能は0.1閣となる。
てオフに至る)当たり、0.1−程度の機械的出力変化
がピストンに生じる。即ち、ピストンは少なくとも最小
0.1閣程度の出力が段階的5表われることになり、分
解能は0.1閣となる。
(発明が解決しようとする問題点)
したがって、分解能が0.1園程度であると。
例えば自動クラッチに使用されて半クラッチ等の細かな
制御をするには限界があり、滑らかな効率のよい出力の
伝達が得られにくいという問題点があった。
制御をするには限界があり、滑らかな効率のよい出力の
伝達が得られにくいという問題点があった。
このため、この発明では流体圧差動シリンダの出力によ
り連続的に且つ滑らかな制御が行なえる制御装置を提供
することを目的とするものである。
り連続的に且つ滑らかな制御が行なえる制御装置を提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
この発明の要旨は、受圧面積差を持つ流体圧差動シリン
ダの受圧面積小側室を第1の電磁弁を介して油圧源に、
受圧面積大側室を第3の電磁弁を介してタンク側へ接続
すると共に、前記受圧面積小側室と受圧面積大側室とを
第2の電磁弁を介して接続するようにした流体圧差動シ
リンダの制御装置において、前記第2の電磁弁又は第3
の電磁弁の双方に、該電磁弁がオンオフ的に応答する時
間よりも短い時間で一周期を構成する高い周波数を供給
するパルス発生回路を設け、このパルス発生回路にはパ
ルスのデユーティ比を制御する可変手段を持ち、該デユ
ーティ比を制御することで。
ダの受圧面積小側室を第1の電磁弁を介して油圧源に、
受圧面積大側室を第3の電磁弁を介してタンク側へ接続
すると共に、前記受圧面積小側室と受圧面積大側室とを
第2の電磁弁を介して接続するようにした流体圧差動シ
リンダの制御装置において、前記第2の電磁弁又は第3
の電磁弁の双方に、該電磁弁がオンオフ的に応答する時
間よりも短い時間で一周期を構成する高い周波数を供給
するパルス発生回路を設け、このパルス発生回路にはパ
ルスのデユーティ比を制御する可変手段を持ち、該デユ
ーティ比を制御することで。
前記第2.第3の電磁弁をアナログ的比例制御ができる
ようにしたことにある。
ようにしたことにある。
(作用)
したがって、流体圧差動シリンダの動きを制御している
第2.第3の電磁弁は、高い周波数のパルスが印加され
て、該電磁弁の弁体と弁座との開口面積がデユーティ比
によりアナログ的に比例制御されるようになって、圧油
の流入又は流出が連続的で且つ適切に制御可能となり、
流体圧差動シリンダの出力は従来のような段階的な出力
特性とはならず5分解能がさらに細かくなって滑らかな
出力制御が行なわれるものである。
第2.第3の電磁弁は、高い周波数のパルスが印加され
て、該電磁弁の弁体と弁座との開口面積がデユーティ比
によりアナログ的に比例制御されるようになって、圧油
の流入又は流出が連続的で且つ適切に制御可能となり、
流体圧差動シリンダの出力は従来のような段階的な出力
特性とはならず5分解能がさらに細かくなって滑らかな
出力制御が行なわれるものである。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図乃至第4図において、流体圧差動シリンダ1が示
され、大別して流体圧差動シリンダ本体2と第1.第2
.第3の電磁弁3,4.5と1位置センサ6とより成っ
ている。
され、大別して流体圧差動シリンダ本体2と第1.第2
.第3の電磁弁3,4.5と1位置センサ6とより成っ
ている。
流体圧差動シリンダ本体2は、ブロック7に形成された
シリンダボア8の開口側が蓋9で閉塞されており、該シ
リンダボア8内にピストン10が摺動自在に嵌挿され、
該ピストン10にて受圧面積小側室11と受圧面積大側
室12とに区画されている。
シリンダボア8の開口側が蓋9で閉塞されており、該シ
リンダボア8内にピストン10が摺動自在に嵌挿され、
該ピストン10にて受圧面積小側室11と受圧面積大側
室12とに区画されている。
ピストン10に結合のピストンロッド13は。
摺動孔14を介してその一端が外部へ突出して、出力連
結部15が軸方向に螺着されている。そして、更に下記
する位置センサ6と連絡するための連絡片17が取付け
られている。
結部15が軸方向に螺着されている。そして、更に下記
する位置センサ6と連絡するための連絡片17が取付け
られている。
位置センサ6は、位置変化を抵抗値変化仁して検出する
もので1本体1の下方に前記シリンダボア8の一方を閉
じている蓋9と、吊持具16とに支えられており、突出
しているロッド18は、その先端で前記ピストンロッド
13に連結の連結片17にて連結されている。即ち、連
結片17の一端に設けられた内側にねじ刻設のねじ筒1
9内にロッド18の先端を挿入して該先端にナツト20
を螺合して、該連結片17を係合する。そして。
もので1本体1の下方に前記シリンダボア8の一方を閉
じている蓋9と、吊持具16とに支えられており、突出
しているロッド18は、その先端で前記ピストンロッド
13に連結の連結片17にて連結されている。即ち、連
結片17の一端に設けられた内側にねじ刻設のねじ筒1
9内にロッド18の先端を挿入して該先端にナツト20
を螺合して、該連結片17を係合する。そして。
更にスプリング21を介して前記ねじ筒19にボルト2
2tc螺じ込むことで取付けられ、これにより、位置の
伝達をスムーズに行なう働きをしている。また、連結片
17の他端は、ピストンロッド13に外嵌されると共に
、ナツト23にて固定される。
2tc螺じ込むことで取付けられ、これにより、位置の
伝達をスムーズに行なう働きをしている。また、連結片
17の他端は、ピストンロッド13に外嵌されると共に
、ナツト23にて固定される。
第1の電磁弁3は、第5に詳述され1本体30は、下方
に向けて外周にねじ31が刻設された取付部32を有し
、上方には縦方向のプランジャガイド筒33が形成され
ている。このプランジャガイド筒33の外周に電磁コイ
ル34が外嵌され。
に向けて外周にねじ31が刻設された取付部32を有し
、上方には縦方向のプランジャガイド筒33が形成され
ている。このプランジャガイド筒33の外周に電磁コイ
ル34が外嵌され。
この電磁コイル34は樹脂35で固められ、その外側か
らケース36が冠着されている。
らケース36が冠着されている。
37は前記ケース35の固定用ナツトで、前記プランジ
ャガイド筒33に螺合している。また、プランジャガイ
ド33内には、プランジャ38が配され、該プランジャ
ガイド筒33に嵌合のキャップ39との間に介在された
スプリング40で下方へ押圧されている。
ャガイド筒33に螺合している。また、プランジャガイ
ド33内には、プランジャ38が配され、該プランジャ
ガイド筒33に嵌合のキャップ39との間に介在された
スプリング40で下方へ押圧されている。
また本体30の取付部32で前記プランジャガイド筒3
3の延長上に同筒33と連通のねじ孔41が形成され、
このねじ孔41と前記プランジャガイド筒33にまたが
って、ロッドガイド部材42が嵌合している。そして、
このロッドガイド部材42は、ねじ孔41に螺合の弁座
体43にて本体30に押し付けられている。
3の延長上に同筒33と連通のねじ孔41が形成され、
このねじ孔41と前記プランジャガイド筒33にまたが
って、ロッドガイド部材42が嵌合している。そして、
このロッドガイド部材42は、ねじ孔41に螺合の弁座
体43にて本体30に押し付けられている。
弁座体43は、外周上方にねじ44が刻設されると共に
、その軸方向に孔45が形成され、隙孔45に対し直角
方向に上方で入口孔46が、下方で出口孔47が形成さ
れ1両孔46.47を挾んで前記孔45に弁座48が形
成されている。
、その軸方向に孔45が形成され、隙孔45に対し直角
方向に上方で入口孔46が、下方で出口孔47が形成さ
れ1両孔46.47を挾んで前記孔45に弁座48が形
成されている。
弁体49は、ボール弁で、弁保持具50にて支えられ、
該弁保持具50と弁座体43との間に介在のスプリング
51にて弁座48に着座されている。52は弁座体43
に螺合の前記スプリング51のばね受である。
該弁保持具50と弁座体43との間に介在のスプリング
51にて弁座48に着座されている。52は弁座体43
に螺合の前記スプリング51のばね受である。
また、弁体49は、前記ブラシジャ37に連結されてい
るブツシュロッド51が当接されているが、電磁コイル
34の無励磁状態にあっては、スプリング51により押
圧され前述したように弁座48に着座されていて、電磁
弁3は閉の状態である。
るブツシュロッド51が当接されているが、電磁コイル
34の無励磁状態にあっては、スプリング51により押
圧され前述したように弁座48に着座されていて、電磁
弁3は閉の状態である。
上述のような第1の電磁弁3は、第1図、第3図、第5
図に示すように、その取付部32を本体7に形成の取付
孔1oOに螺合することで取付られ、弁座体43に形成
の入口孔46は、該取付孔100の下方に開口している
。この取付孔100は1本体7に形成の流路103を介
して流体入口104と接続されているので、第2の電磁
弁3の装着により弁座体43の入口孔46は、該流体人
口104と連通状態にある。
図に示すように、その取付部32を本体7に形成の取付
孔1oOに螺合することで取付られ、弁座体43に形成
の入口孔46は、該取付孔100の下方に開口している
。この取付孔100は1本体7に形成の流路103を介
して流体入口104と接続されているので、第2の電磁
弁3の装着により弁座体43の入口孔46は、該流体人
口104と連通状態にある。
なお、第1の電磁弁3の出口孔45は、本体7に形成の
流路105を介して前記した受圧面積小側室11に接続
されている。
流路105を介して前記した受圧面積小側室11に接続
されている。
第2の電磁弁4は、第6図に詳述され、本体60は、下
方に向けて外周にねじ61が刻設された取付部62を有
し、上方には縦方向のプランジャガイド筒63が形成さ
れ、このプランジャガイド筒63の外周に電磁コイル6
4が外嵌されている。
方に向けて外周にねじ61が刻設された取付部62を有
し、上方には縦方向のプランジャガイド筒63が形成さ
れ、このプランジャガイド筒63の外周に電磁コイル6
4が外嵌されている。
この電磁コイル64は樹脂65で固められ、その外側か
らケース66が冠着されている。67は前記ケース65
の固定用ナツトで、前記プランジャガイド筒63に螺合
しており、このプランジャガイド筒63内には、プラン
ジャ68が配され、該プランジャガイド筒63に嵌合の
キャップ69との間に介在されたスプリング70で下方
へ押圧されている。また、本体60の取付部62で前記
プランジャガイド筒63の延長上に同筒63と連通のね
じ孔71が形成され、このねじ孔71と前記プランジャ
ガイド筒63Kまたがって、ロッドガイド部材72が嵌
合している。そして、このロントガイド部材72は、ね
じ孔71に螺合の弁座体73にて本体60に押し付けら
れている。
らケース66が冠着されている。67は前記ケース65
の固定用ナツトで、前記プランジャガイド筒63に螺合
しており、このプランジャガイド筒63内には、プラン
ジャ68が配され、該プランジャガイド筒63に嵌合の
キャップ69との間に介在されたスプリング70で下方
へ押圧されている。また、本体60の取付部62で前記
プランジャガイド筒63の延長上に同筒63と連通のね
じ孔71が形成され、このねじ孔71と前記プランジャ
ガイド筒63Kまたがって、ロッドガイド部材72が嵌
合している。そして、このロントガイド部材72は、ね
じ孔71に螺合の弁座体73にて本体60に押し付けら
れている。
弁座体73は、外周上方にねじ74が刻設されると共に
、その軸方向に孔75が形成され、隙孔75の下方を入
口孔76とし、隙孔75に対して直角方向の上方に出口
孔77が形成され1両孔76゜77を挾んで前記孔75
に弁座78が形成されている。
、その軸方向に孔75が形成され、隙孔75の下方を入
口孔76とし、隙孔75に対して直角方向の上方に出口
孔77が形成され1両孔76゜77を挾んで前記孔75
に弁座78が形成されている。
弁体79は、ボール弁で弁保持具80にて保持され、該
弁保持具80のつば部81と弁座体73との間にスプリ
ング82にて上方へ持ち上げられ。
弁保持具80のつば部81と弁座体73との間にスプリ
ング82にて上方へ持ち上げられ。
弁座78から離れている。また、弁体79を支え8弁保
持具80は、前記プランジャ68に連結されているブツ
シュロッド83が当接されているが、電磁コイル64の
無励磁状態にあっては、スプリング82により押圧され
、前述したように弁座78から離れていて、電磁弁4は
開の状態である。
持具80は、前記プランジャ68に連結されているブツ
シュロッド83が当接されているが、電磁コイル64の
無励磁状態にあっては、スプリング82により押圧され
、前述したように弁座78から離れていて、電磁弁4は
開の状態である。
上述のような第2の電磁弁4は、第1図、第6図に示す
ように、その取付部62を本体7に形成の取付孔101
に螺合することで取付られ、弁座体73に形成の入口孔
76は、流路106を介して前記流路105に連通し、
同出口孔77は、取付孔101の下方に開口し、流路1
07を介して受圧面積大側室12に接続されている。
ように、その取付部62を本体7に形成の取付孔101
に螺合することで取付られ、弁座体73に形成の入口孔
76は、流路106を介して前記流路105に連通し、
同出口孔77は、取付孔101の下方に開口し、流路1
07を介して受圧面積大側室12に接続されている。
第3の電磁弁5は、第7図に示すように前述した第2の
電磁弁4と同一構成のもので、同一番号に1を付してそ
の説明を省略している。この第3の電磁弁5もまた。取
付部62′を本体7に形成の取付孔102に螺合するこ
とで取付られ、弁座体73′に形成の入口孔76′は、
流路108を介して前記流路107に連通し、同出口孔
77′は、取付孔101′の下方に開口し、流路109
を介して流体出口110に接続されている。
電磁弁4と同一構成のもので、同一番号に1を付してそ
の説明を省略している。この第3の電磁弁5もまた。取
付部62′を本体7に形成の取付孔102に螺合するこ
とで取付られ、弁座体73′に形成の入口孔76′は、
流路108を介して前記流路107に連通し、同出口孔
77′は、取付孔101′の下方に開口し、流路109
を介して流体出口110に接続されている。
第8図において、前記した流体圧差動シリンダ2の制御
回路例が示され、前述した通り、受圧面接小側室11は
流路105,103及びその途中に設けられた前記第1
の電磁弁3を介して油圧源に接続され、また、受圧面積
大側室12は流路108.109及びその途中に設けら
れた第3の電磁弁5を介してタンク側へ接続され、更に
前記受圧面積小側室11と受圧面積大側室12とは。
回路例が示され、前述した通り、受圧面接小側室11は
流路105,103及びその途中に設けられた前記第1
の電磁弁3を介して油圧源に接続され、また、受圧面積
大側室12は流路108.109及びその途中に設けら
れた第3の電磁弁5を介してタンク側へ接続され、更に
前記受圧面積小側室11と受圧面積大側室12とは。
流路106,107及びその途中に設けられた第2の電
磁弁4を介して接続されている。
磁弁4を介して接続されている。
第1の電磁弁乃至第3の電磁弁3,4.5には、それぞ
れ駆動回路203,204,205を介して適宜にパル
スが供給されて、流体圧差動シリンダ2の両室11.1
2内の流体が流入または流出されて1機械的出力に変換
され、ピストンロッド13を介して外部に出力される。
れ駆動回路203,204,205を介して適宜にパル
スが供給されて、流体圧差動シリンダ2の両室11.1
2内の流体が流入または流出されて1機械的出力に変換
され、ピストンロッド13を介して外部に出力される。
第1の電磁弁3は、ON又はOFFの制御が行なわれれ
ばよいもので、2位置型の切換弁と均等なもので、駆動
回路203から通電されて電磁コイル34が励磁される
とONとされ、無励磁であるとOFFとなるものである
。
ばよいもので、2位置型の切換弁と均等なもので、駆動
回路203から通電されて電磁コイル34が励磁される
とONとされ、無励磁であるとOFFとなるものである
。
第2の電磁弁4には、駆動回路204から弁体79がオ
ンオフ的に応答する時間よりも短い時間で一周期を構成
する高い周波数(例えば500Hz)が加えられ、且つ
デユーティ比(doty=パルス巾/−周期)を制御す
ることで、弁の開口面積のアナログ的な比例制御ができ
るものである。ちなみに。
ンオフ的に応答する時間よりも短い時間で一周期を構成
する高い周波数(例えば500Hz)が加えられ、且つ
デユーティ比(doty=パルス巾/−周期)を制御す
ることで、弁の開口面積のアナログ的な比例制御ができ
るものである。ちなみに。
デユーティ比が大きくなれば、開口面積が小さくなり、
最大時に完全に閉じられ、逆にデユーティ比が小さくな
れば、開口面積が大きくなり、最小時に全開となって流
れる流量を最大とすることができる。
最大時に完全に閉じられ、逆にデユーティ比が小さくな
れば、開口面積が大きくなり、最小時に全開となって流
れる流量を最大とすることができる。
なお、駆動回路204は高い周波数発生回路でパルス発
生回路207とデユーティ比可変手段208とを有し、
マイクロコンピュータ206に組込まれているソフトの
指令に基づいて適宜に制御されるものである。
生回路207とデユーティ比可変手段208とを有し、
マイクロコンピュータ206に組込まれているソフトの
指令に基づいて適宜に制御されるものである。
第3の電磁弁5も前記第2の電磁弁4と同様に駆動回路
205から高い周波数(例えば500Hz)が加えられ
、且つデユーティ比制御されて、弁の開口面積のアナロ
グ的比例制御ができるようになる。
205から高い周波数(例えば500Hz)が加えられ
、且つデユーティ比制御されて、弁の開口面積のアナロ
グ的比例制御ができるようになる。
なお、流体圧差動シリンダ1の出力で適宜に制御するた
めには、マイクロコンピュータ206から適宜に各駆動
回路203,204,205に出力されるものであり、
午の出力によって各電磁弁3.4.5が動かされて、流
体の流入又は流出を制御し、もって機械的出力に変換さ
れるものである。
めには、マイクロコンピュータ206から適宜に各駆動
回路203,204,205に出力されるものであり、
午の出力によって各電磁弁3.4.5が動かされて、流
体の流入又は流出を制御し、もって機械的出力に変換さ
れるものである。
上述の構成において、流体圧差動シリンダ2の作動例は
、第9図に示されるように動かされる。
、第9図に示されるように動かされる。
例えばビストンストロークを図のように制御するには、
第8図をもとに説明すると、第1の電磁弁3に電流を印
加して開とし、これを同時に第3の電磁弁5を励磁して
全閉とすると、第2の電磁弁4は無励磁で開であるので
、流体は、流体圧差動シリンダ2の受圧面積小側室11
及び受圧面積第側室12内に流れ込み、ピストン10は
両室の圧力差でtlの時点から作動を始め、t2の時点
で第2の電磁弁4は、ビストンストロークを一時停止す
る目的で、高い周波数のパルスの印加が始められ、この
パルスのデユーティ比は始めは小さく。
第8図をもとに説明すると、第1の電磁弁3に電流を印
加して開とし、これを同時に第3の電磁弁5を励磁して
全閉とすると、第2の電磁弁4は無励磁で開であるので
、流体は、流体圧差動シリンダ2の受圧面積小側室11
及び受圧面積第側室12内に流れ込み、ピストン10は
両室の圧力差でtlの時点から作動を始め、t2の時点
で第2の電磁弁4は、ビストンストロークを一時停止す
る目的で、高い周波数のパルスの印加が始められ、この
パルスのデユーティ比は始めは小さく。
徐々に大きくしてt3の時点の手前でデユーティ比を最
大とする。即ち、弁4の開口面積が全開からアナログ的
に徐々に小さくなり、最後に全閉となり、受圧面積大側
室12への流体の流入がなくなり、ピストン10は所定
位置S1で停止する。
大とする。即ち、弁4の開口面積が全開からアナログ的
に徐々に小さくなり、最後に全閉となり、受圧面積大側
室12への流体の流入がなくなり、ピストン10は所定
位置S1で停止する。
また、−時停止はtlからt4時点までで、その後ピス
トンを動かすために、再び第2の電磁弁4に印加される
パルスのデユーティ比を小さくすることで、弁の開口面
積を閉状態から徐りに開いて最大としt6時点までその
状態が継続され、更に、最終目標位i! S、に達する
手前のt1時点で再びパルスのデユーティ比を大きくす
る方向で弁の開口面積を比例的ひ減少させ、t?時点で
は完全に閉じた状態となる。即ち、ピストンはt、の時
点でストロークを停止し、最終目標位ff1E S、に
達するものである。
トンを動かすために、再び第2の電磁弁4に印加される
パルスのデユーティ比を小さくすることで、弁の開口面
積を閉状態から徐りに開いて最大としt6時点までその
状態が継続され、更に、最終目標位i! S、に達する
手前のt1時点で再びパルスのデユーティ比を大きくす
る方向で弁の開口面積を比例的ひ減少させ、t?時点で
は完全に閉じた状態となる。即ち、ピストンはt、の時
点でストロークを停止し、最終目標位ff1E S、に
達するものである。
なお、流体圧作動シリンダ2のピストン10の動きは5
位置センサ6からフィードバックがかけられ、その位置
が一時停止位[S、及び最終目標位it S、に近づく
に比してデユーティ比が大きくなって制御され、出力が
オーバーランすることがない。
位置センサ6からフィードバックがかけられ、その位置
が一時停止位[S、及び最終目標位it S、に近づく
に比してデユーティ比が大きくなって制御され、出力が
オーバーランすることがない。
次にピストン10を最終目標位at S、から戻す場合
は、t、時点で第1の電磁弁3を励磁して開き、第2の
電磁弁4をデユーティ比の大きいパルスを印加して閉状
態を保ち、第3の電磁弁5に加えられるパルスのデユー
ティ比を小さくすることで、受圧面積大側室12内の流
体を流出させてピストン10を戻すことができる。この
ピストン10の戻し速度も第3の電磁弁5に加えられる
高い周波数のパルスのデユーティ比を制御することで、
適宜に調節できるものである。なお、停止は、第3の電
磁弁5のデユーティ比を大きくすることで行なわれる。
は、t、時点で第1の電磁弁3を励磁して開き、第2の
電磁弁4をデユーティ比の大きいパルスを印加して閉状
態を保ち、第3の電磁弁5に加えられるパルスのデユー
ティ比を小さくすることで、受圧面積大側室12内の流
体を流出させてピストン10を戻すことができる。この
ピストン10の戻し速度も第3の電磁弁5に加えられる
高い周波数のパルスのデユーティ比を制御することで、
適宜に調節できるものである。なお、停止は、第3の電
磁弁5のデユーティ比を大きくすることで行なわれる。
(発明の効果)
以上のように、この発明によれば、流体圧差動シリンダ
の受圧面積大側室及び受圧面積小側室内の圧油の流動を
第2.第3の電磁弁に高い周波数で印加することで、弁
の開度はアナログ的な比例制御が可能となり分解能を飛
躍的に増大させてきめ細かく且つ滑らかな制御が可能と
なるものである。
の受圧面積大側室及び受圧面積小側室内の圧油の流動を
第2.第3の電磁弁に高い周波数で印加することで、弁
の開度はアナログ的な比例制御が可能となり分解能を飛
躍的に増大させてきめ細かく且つ滑らかな制御が可能と
なるものである。
第1図はこの発明の実施例を示す断面図、第2図は同上
側面図、第3図は電磁弁3付近のブロックを断面図とし
た側面図、第4図は電磁弁5付近のブロックを断面図と
した側面図、第5図は第1の電磁弁の断面図、第6図は
第2の電磁弁の断面図、第7図は第3の電磁弁の断面図
、第8図は流体圧回路図、第9図はビストンストローク
例に添った第1.第2.第3の電磁弁の制御例を示す説
明図である。 1・・・流体圧差動シリンダ、3・・・第1の電磁弁。 4・・・第2の電磁弁、5・・・第3の電磁弁、11・
・・受圧面積小側室、12・・・受圧面積大側室。 207・・・パルス発生回路、208・・・デユーティ
比可変手段。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 大 貫 和 検束4図
第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 手続判11正書(自発) 昭和63年5り′31日 昭和62年特許願第102385号 2、発明の名称 流体圧差動シリンダの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 板 垣 征 夫 6、補正の対象 発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第6頁第11行 「第5に」とあるのを。 「第5図に」と補正する。 (2)明細書第6頁第18行 「ケース35」とあるのを、 rケース36ノと補正する。 (3)明細書第8頁第1行 「プランジャ37」とあるのを。 「プランジャ38」と補正する。 (4)明細書第8頁第2行 「ブツシュロッド51」とあるのを、 「ブツシュロッド53Jと補正する。 (5)明細書第8頁第8行 [本体」とあるのを。 「ブロック」と補正する。 (6)明細書第8頁第12行 「本体Jとあるのを。 「ブロック」と補正する。 (7)明細書第8頁第16行 rケース65」とあるのを、 rケース66」と補正する。 (9)明細書第10頁第12行 「電磁弁」とあるのを。 「第2の電磁弁」と補正する。 (10)明細書第10頁第14行 「本体」とあるのを。 「ブロック」と補正する。 (U)明細書第11頁第3行 [本体」とあるのを、 「ブロック」と補正する。 (12)明細書第11頁第7行 「取付孔101’Jとあるのを。 「取付孔102Jと補正する。 (13)明細書第11頁第10行 [2の制御回路例」とあるのを、 [1の制御回路例」と補正する。 (14)明細書第12頁第1行から第2行「シリンダ2
ノとあるのを、 1IlrJLJfL’& Dk4.% 41’lkJ
Cf)Ql/)&、「出口孔47は、ブロック」と補正
する。 (15)明細書第13頁第17行 「シリンダ2」とあるのを、 「シ「jシダ1」と補正する。 (16)明細書第14頁第4行 「シリンダ2」とあるのを、 rシリンダ本体2」と補正する。 (17)明細書第14頁第11行 「弁4」とあるのを。 「第2の電磁弁4」と補正する。 (18)明細書第14頁第16行 「ピストン」とあるのを、 「ピストンIOJと補正する。 (19)明細書第15頁第3行 [ピストン」とあるのを。 rピストン10)と補正する。 (20)明細書第15頁第6行 「シリンダ2」とあるのを、 「シリンダ1」と補正する。 (21)明細書第15頁第12行 「t、」とあるのを。 (22)図面第3図を別紙の通り補正する。 (23)図面第5図を別紙の通り補正する。 (24)図面第6図を別紙の通り補正する。 (25)図面第7図を別紙の通り補正する。 第3図 第5図 第6図 第7図 手続ネin−正書(方式) %式% 2、発明の名称 液体用差動シリンダの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 板 垣 征 夫 昭和63年9月6日 手続補正帯の補正の内容の欄 7、補正の内容 r(21)明細書第15頁第13行」と、補正する。
側面図、第3図は電磁弁3付近のブロックを断面図とし
た側面図、第4図は電磁弁5付近のブロックを断面図と
した側面図、第5図は第1の電磁弁の断面図、第6図は
第2の電磁弁の断面図、第7図は第3の電磁弁の断面図
、第8図は流体圧回路図、第9図はビストンストローク
例に添った第1.第2.第3の電磁弁の制御例を示す説
明図である。 1・・・流体圧差動シリンダ、3・・・第1の電磁弁。 4・・・第2の電磁弁、5・・・第3の電磁弁、11・
・・受圧面積小側室、12・・・受圧面積大側室。 207・・・パルス発生回路、208・・・デユーティ
比可変手段。 特許出願人 ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士 大 貫 和 検束4図
第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 手続判11正書(自発) 昭和63年5り′31日 昭和62年特許願第102385号 2、発明の名称 流体圧差動シリンダの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 板 垣 征 夫 6、補正の対象 発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第6頁第11行 「第5に」とあるのを。 「第5図に」と補正する。 (2)明細書第6頁第18行 「ケース35」とあるのを、 rケース36ノと補正する。 (3)明細書第8頁第1行 「プランジャ37」とあるのを。 「プランジャ38」と補正する。 (4)明細書第8頁第2行 「ブツシュロッド51」とあるのを、 「ブツシュロッド53Jと補正する。 (5)明細書第8頁第8行 [本体」とあるのを。 「ブロック」と補正する。 (6)明細書第8頁第12行 「本体Jとあるのを。 「ブロック」と補正する。 (7)明細書第8頁第16行 rケース65」とあるのを、 rケース66」と補正する。 (9)明細書第10頁第12行 「電磁弁」とあるのを。 「第2の電磁弁」と補正する。 (10)明細書第10頁第14行 「本体」とあるのを。 「ブロック」と補正する。 (U)明細書第11頁第3行 [本体」とあるのを、 「ブロック」と補正する。 (12)明細書第11頁第7行 「取付孔101’Jとあるのを。 「取付孔102Jと補正する。 (13)明細書第11頁第10行 [2の制御回路例」とあるのを、 [1の制御回路例」と補正する。 (14)明細書第12頁第1行から第2行「シリンダ2
ノとあるのを、 1IlrJLJfL’& Dk4.% 41’lkJ
Cf)Ql/)&、「出口孔47は、ブロック」と補正
する。 (15)明細書第13頁第17行 「シリンダ2」とあるのを、 「シ「jシダ1」と補正する。 (16)明細書第14頁第4行 「シリンダ2」とあるのを、 rシリンダ本体2」と補正する。 (17)明細書第14頁第11行 「弁4」とあるのを。 「第2の電磁弁4」と補正する。 (18)明細書第14頁第16行 「ピストン」とあるのを、 「ピストンIOJと補正する。 (19)明細書第15頁第3行 [ピストン」とあるのを。 rピストン10)と補正する。 (20)明細書第15頁第6行 「シリンダ2」とあるのを、 「シリンダ1」と補正する。 (21)明細書第15頁第12行 「t、」とあるのを。 (22)図面第3図を別紙の通り補正する。 (23)図面第5図を別紙の通り補正する。 (24)図面第6図を別紙の通り補正する。 (25)図面第7図を別紙の通り補正する。 第3図 第5図 第6図 第7図 手続ネin−正書(方式) %式% 2、発明の名称 液体用差動シリンダの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 板 垣 征 夫 昭和63年9月6日 手続補正帯の補正の内容の欄 7、補正の内容 r(21)明細書第15頁第13行」と、補正する。
Claims (1)
- 1.受圧面積差を持つ流体圧差動シリンダの受圧面積小
側室を第1の電磁弁を介して油圧源に、受圧面積大側室
を第3の電磁弁を介してタンク側へ接続すると共に、前
記受圧面積小側室と受圧面積大側室とを第2の電磁弁を
介して接続するようにした流体圧差動シリンダの制御装
置において、前記第2の電磁弁又は第3の電磁弁の双方
に、該電磁弁がオンオフ的に応答する時間よりも短い時
間で一周期を構成する高い周波数を供給するパルス発生
回路を設け、このパルス発生回路にはパルスのデューテ
イ比を制御する可変手段を持ち、該デューテイ比を制御
することで、前記第2,第3の電磁弁をアナログ的比例
制御ができるようにしたことを特徴とする流体圧差動シ
リンダの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62102385A JPH01131305A (ja) | 1987-04-25 | 1987-04-25 | 流体圧差動シリンダの制御装置 |
EP88710008A EP0293321A3 (en) | 1987-04-25 | 1988-03-25 | Apparatus for controlling a fluid-pressure differential cylinder actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62102385A JPH01131305A (ja) | 1987-04-25 | 1987-04-25 | 流体圧差動シリンダの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01131305A true JPH01131305A (ja) | 1989-05-24 |
Family
ID=14325985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62102385A Pending JPH01131305A (ja) | 1987-04-25 | 1987-04-25 | 流体圧差動シリンダの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0293321A3 (ja) |
JP (1) | JPH01131305A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021886A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-23 | Isuzu Motors Ltd | クラッチ制御装置 |
JP2007008215A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用乗員膝部保護装置 |
JP2016514238A (ja) * | 2013-02-28 | 2016-05-19 | ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー | Awd車用の油圧ディスクカップリングの遮断バルブ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2844476B2 (ja) * | 1989-09-11 | 1999-01-06 | 株式会社ゼクセル | 油圧アクチュエータの制御方法 |
US5389053A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-14 | Eaton Corporation | System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174701A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-13 | Diesel Kiki Co Ltd | 油圧アクチユエ−タ装置 |
JPS5936153A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPS60146953A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-08-02 | Isuzu Motors Ltd | 自動車用自動変速装置のギヤシフト制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58146722A (ja) * | 1982-02-24 | 1983-09-01 | Diesel Kiki Co Ltd | クラツチ制御装置 |
JPH0689793B2 (ja) * | 1983-12-30 | 1994-11-14 | いすゞ自動車株式会社 | 自動クラッチの発進制御装置 |
-
1987
- 1987-04-25 JP JP62102385A patent/JPH01131305A/ja active Pending
-
1988
- 1988-03-25 EP EP88710008A patent/EP0293321A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174701A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-13 | Diesel Kiki Co Ltd | 油圧アクチユエ−タ装置 |
JPS5936153A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPS60146953A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-08-02 | Isuzu Motors Ltd | 自動車用自動変速装置のギヤシフト制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002021886A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-23 | Isuzu Motors Ltd | クラッチ制御装置 |
JP2007008215A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用乗員膝部保護装置 |
JP2016514238A (ja) * | 2013-02-28 | 2016-05-19 | ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー | Awd車用の油圧ディスクカップリングの遮断バルブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0293321A2 (en) | 1988-11-30 |
EP0293321A3 (en) | 1989-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6345606B1 (en) | Method for controlling fuel rail pressure using a piezoelectric actuated fuel injector | |
EP0829641B1 (en) | A fuel injection device for engines | |
US6196193B1 (en) | Fuel injection device | |
EP1253314B1 (en) | Solenoid valve and fuel injector for internal combustion engine using the same | |
US5538187A (en) | Fuel injection device for internal combustion engines | |
US4951874A (en) | Unit fuel injector | |
KR100593105B1 (ko) | 축압식 연료 분사 장치 | |
US4993636A (en) | High pressure fuel injection device for engine | |
JPH07293394A (ja) | 内燃機関に用いられる燃料噴射装置 | |
JPH06299928A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
US20030127614A1 (en) | Electromagnetic valve for controlling an injection valve of an internal combustion engine | |
JP2001512547A (ja) | 液体を制御するための弁 | |
US4899935A (en) | Valve support for accumulator type fuel injection nozzle | |
JPH0456194B2 (ja) | ||
EP0409264A1 (en) | High pressure fuel injection unit for internal combustion engine | |
US5058614A (en) | Device for controlling the lift of a hydraulically operated valve | |
US6089529A (en) | Valve for controlling liquids | |
JPH01131305A (ja) | 流体圧差動シリンダの制御装置 | |
US5597008A (en) | Pressure-limiting valve and method of setting opening pressure of the pressure-limiting valve | |
JPH08303628A (ja) | 比例ソレノイドバルブ駆動装置 | |
JPH11115781A (ja) | 自動車用油圧サーボステアリング装置のかじ取り体積流量を制御する方法 | |
KR20030017634A (ko) | 연료 분사 장치 | |
JPS6125921B2 (ja) | ||
JPH0716041Y2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2632713B2 (ja) | 燃料噴射装置 |