JPH0113059Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0113059Y2 JPH0113059Y2 JP13785884U JP13785884U JPH0113059Y2 JP H0113059 Y2 JPH0113059 Y2 JP H0113059Y2 JP 13785884 U JP13785884 U JP 13785884U JP 13785884 U JP13785884 U JP 13785884U JP H0113059 Y2 JPH0113059 Y2 JP H0113059Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover plate
- plate
- cut
- outer cover
- carton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は一度開封したらその痕跡を留め、悪戯
したことを消費者が容易に視認し得るカートンに
関するものである。
したことを消費者が容易に視認し得るカートンに
関するものである。
<従来の技術>
従来から医薬品や化粧品等を収納するカートン
にあつては毒物混入等の悪戯を防止する為に、箱
全体をセロハン等で包み込み、該セロハン等を除
去しなければカートン内の医薬品等を取り出すこ
とが出来ない様にして開封したことがわかる如く
している。
にあつては毒物混入等の悪戯を防止する為に、箱
全体をセロハン等で包み込み、該セロハン等を除
去しなければカートン内の医薬品等を取り出すこ
とが出来ない様にして開封したことがわかる如く
している。
又最近になつては、例えば実公昭52−23118号
公報に示す如く、開口縁の一部にミシン目による
開封線を穿設しかつこの部分に封緘紙を貼着して
開口部を封緘し、封緘紙を引き剥がして開口する
際に封緘紙と共に開封線に囲まれた部分を必然的
に切断することによつて開封した痕跡を留める方
法も開発されている。
公報に示す如く、開口縁の一部にミシン目による
開封線を穿設しかつこの部分に封緘紙を貼着して
開口部を封緘し、封緘紙を引き剥がして開口する
際に封緘紙と共に開封線に囲まれた部分を必然的
に切断することによつて開封した痕跡を留める方
法も開発されている。
<考案が解決しようとする課題>
然るに前者のセロハン等を用いて箱全体を包装
するもの及び後者の封緘紙を用いて開口部を封緘
するものはいずれも別の資材を使用して包装或い
は開口部を封緘する為に作業性が悪くコスト高に
なる等の問題があつた。
するもの及び後者の封緘紙を用いて開口部を封緘
するものはいずれも別の資材を使用して包装或い
は開口部を封緘する為に作業性が悪くコスト高に
なる等の問題があつた。
本考案に係るカートンは従来のこれ等の問題点
に鑑み開発された全く新規な技術に関するもので
ある。
に鑑み開発された全く新規な技術に関するもので
ある。
<課題を解決するための手段>
本考案は、貼着板1、後板2、側板3、前板
4、側板5及び前記4,2の上下端に夫々連設さ
れた内蓋板6及び外蓋板8とよりなる箱に於い
て、該内蓋板6又は外蓋板8に複数の半切溝より
なるハーフカツト部aを穿設し、かつ該内蓋板6
の表面に外蓋板8を折り重ねて相互に貼着して構
成したことを特徴とした悪戯防止カートンであ
る。
4、側板5及び前記4,2の上下端に夫々連設さ
れた内蓋板6及び外蓋板8とよりなる箱に於い
て、該内蓋板6又は外蓋板8に複数の半切溝より
なるハーフカツト部aを穿設し、かつ該内蓋板6
の表面に外蓋板8を折り重ねて相互に貼着して構
成したことを特徴とした悪戯防止カートンであ
る。
<作用>
本考案は係るカートンに於いては上述の如く、
内蓋板6又は外蓋板8に複数の半切溝よりなるハ
ーフカツト部aを穿設し、内蓋板6の表面に外蓋
板8を折り重ねて相互に貼着して構成したので、
外蓋板8を内蓋板6より引き剥がす際にこのハー
フカツト部aが切断され、これによつてこの部分
に痕跡を形成し、悪戯を防止することが出来る。
内蓋板6又は外蓋板8に複数の半切溝よりなるハ
ーフカツト部aを穿設し、内蓋板6の表面に外蓋
板8を折り重ねて相互に貼着して構成したので、
外蓋板8を内蓋板6より引き剥がす際にこのハー
フカツト部aが切断され、これによつてこの部分
に痕跡を形成し、悪戯を防止することが出来る。
<実施例>
図により本考案に係るカートンの一実施例を具
体的に説明すると、第1図乃至第3図に於いて、
左から貼着板1、後板2、側板3、前板4及び側
板5が順に連設され、前記後板2の上下端には内
蓋板6が連設されると共に前板4の上下端には中
央端部に封緘片7を有する外蓋板8が連設され、
更に側板3,5の上下端には舌片9が夫々連設さ
れている。また前記外蓋板8には全体的に複数本
の縦条半切溝よりなるハーフカツト部aが形成さ
れていると共に後板6に於ける前記封緘片7が貼
着する上下部にも複数本の横条半切溝よりなるハ
ーフカツト部bが形成されている。cは前板4の
所定位置に設けられた引き裂きジツパーであつて
該ジツパーcに連続して側板3,5にはミシン目
線dが穿設されると共に後板2には横折曲線eが
設けられてブランク板が構成されている。
体的に説明すると、第1図乃至第3図に於いて、
左から貼着板1、後板2、側板3、前板4及び側
板5が順に連設され、前記後板2の上下端には内
蓋板6が連設されると共に前板4の上下端には中
央端部に封緘片7を有する外蓋板8が連設され、
更に側板3,5の上下端には舌片9が夫々連設さ
れている。また前記外蓋板8には全体的に複数本
の縦条半切溝よりなるハーフカツト部aが形成さ
れていると共に後板6に於ける前記封緘片7が貼
着する上下部にも複数本の横条半切溝よりなるハ
ーフカツト部bが形成されている。cは前板4の
所定位置に設けられた引き裂きジツパーであつて
該ジツパーcに連続して側板3,5にはミシン目
線dが穿設されると共に後板2には横折曲線eが
設けられてブランク板が構成されている。
上記構成のブランク板を組み立てる場合につい
て説明すると、先ず貼着板1を側板5に貼着して
箱状にすると共に第3図に示す如く舌片9を折り
曲げ、更に内蓋板6を折り重ね、次に該内蓋板6
上に外蓋板8を折り重ねると共に内外蓋板6,8
を相互に貼着し、最後に封緘片7を後板2のハー
フカツト部bに貼着してカートンを組み立てるこ
とが出来る。
て説明すると、先ず貼着板1を側板5に貼着して
箱状にすると共に第3図に示す如く舌片9を折り
曲げ、更に内蓋板6を折り重ね、次に該内蓋板6
上に外蓋板8を折り重ねると共に内外蓋板6,8
を相互に貼着し、最後に封緘片7を後板2のハー
フカツト部bに貼着してカートンを組み立てるこ
とが出来る。
次に前記の如く構成されたカートンを使用した
場合について説明すると、何者かが収納商品に悪
戯をしようとしてカートンを開封するには蓋板
6,8を開かなくてもならない。しかし蓋板6,
8は相互に貼着されていると共に封緘片7が後板
2に貼着されており、該貼着部分にハーフカツト
が施されている為に封緘片7や蓋板6,8の貼着
部分を奇麗に剥がすことが出来ず、無理に剥がす
とハーフカツト部a,bにその痕跡が残り、これ
によつて消費者は何者かが以前に開封したことを
知り得るものである。
場合について説明すると、何者かが収納商品に悪
戯をしようとしてカートンを開封するには蓋板
6,8を開かなくてもならない。しかし蓋板6,
8は相互に貼着されていると共に封緘片7が後板
2に貼着されており、該貼着部分にハーフカツト
が施されている為に封緘片7や蓋板6,8の貼着
部分を奇麗に剥がすことが出来ず、無理に剥がす
とハーフカツト部a,bにその痕跡が残り、これ
によつて消費者は何者かが以前に開封したことを
知り得るものである。
また消費者が開封する場合には引き裂きジツパ
ーcを引き裂くことによつて開封すればよく、或
いは該ジツパーcによらず蓋板6,8を開封して
もよい。
ーcを引き裂くことによつて開封すればよく、或
いは該ジツパーcによらず蓋板6,8を開封して
もよい。
本考案の実施例にあつては上述の如く、外蓋板
8の表裏面いずれにハーフカツト部aを形成して
もよいが、内蓋板6との貼着面である外蓋板8の
裏面にハーフカツト部aを形成した方がより効果
的である。このことからしてハーフカツト部aは
外蓋板8の裏面でなく内蓋板6の表面に形成され
ていても同様の効果が得られることがわかる。
8の表裏面いずれにハーフカツト部aを形成して
もよいが、内蓋板6との貼着面である外蓋板8の
裏面にハーフカツト部aを形成した方がより効果
的である。このことからしてハーフカツト部aは
外蓋板8の裏面でなく内蓋板6の表面に形成され
ていても同様の効果が得られることがわかる。
<考案の効果>
本考案は上述の如く貼着する内外蓋板の貼着部
分にハーフカツト部を形成した為に何者かが収納
商品に悪戯をしようとしてカートンを一度開封す
るとその痕跡が蓋板に残り、消費者は悪戯された
ものであることを確実に視認することが出来る。
また従来の如くセロハン等で包む必要もなく、貼
着部にハーフカツト部を形成するだけでよい為に
構造簡単であり、他の部材を必要としないのでコ
スト的にも安くすることが出来る等の特徴を有す
るものである。
分にハーフカツト部を形成した為に何者かが収納
商品に悪戯をしようとしてカートンを一度開封す
るとその痕跡が蓋板に残り、消費者は悪戯された
ものであることを確実に視認することが出来る。
また従来の如くセロハン等で包む必要もなく、貼
着部にハーフカツト部を形成するだけでよい為に
構造簡単であり、他の部材を必要としないのでコ
スト的にも安くすることが出来る等の特徴を有す
るものである。
第1図乃至第3図は本考案に係るカートンの構
成説明図、第4図は蓋板を剥がす状態の説明図で
ある。 2は後板、3,5は側板、4は前板、6,8は
蓋板、7は封緘片、a,bはハーフカツト部、c
は引き裂きジツパーである。
成説明図、第4図は蓋板を剥がす状態の説明図で
ある。 2は後板、3,5は側板、4は前板、6,8は
蓋板、7は封緘片、a,bはハーフカツト部、c
は引き裂きジツパーである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 貼着板1、後板2、側板3、前板4、側板5
及び前記4,2の上下端に夫々連設された内蓋
板6及び外蓋板8とよりなる箱に於いて、該内
蓋板6又は外蓋板8に複数の半切溝よりなるハ
ーフカツト部aを穿設し、かつ該内蓋板6の表
面に外蓋板8を折り重ねて相互に貼着して構成
したことを特徴とした悪戯防止カートン。 (2) 外蓋板8の端縁に封緘片7を連設すると共に
後板2の所定位置に複数の半切溝よりなるハー
フカツト部bを穿設し、かつ前記封緘片7をハ
ーフカツト部bに貼着して構成したことを特徴
とした実用新案登録請求の範囲第1項記載の悪
戯防止カートン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13785884U JPH0113059Y2 (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13785884U JPH0113059Y2 (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6153318U JPS6153318U (ja) | 1986-04-10 |
JPH0113059Y2 true JPH0113059Y2 (ja) | 1989-04-17 |
Family
ID=30696261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13785884U Expired JPH0113059Y2 (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0113059Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0437058Y2 (ja) * | 1987-06-03 | 1992-09-01 | ||
JP5350080B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-11-27 | あすか製薬株式会社 | 包装箱 |
JP6760021B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-09-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 梱包材 |
JP2020045166A (ja) * | 2017-11-15 | 2020-03-26 | 広瀬 康男 | 包装箱 |
-
1984
- 1984-09-13 JP JP13785884U patent/JPH0113059Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6153318U (ja) | 1986-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6164444A (en) | Packaging for smoking articles with sealed enclosure | |
US8020697B2 (en) | Hinge-lid container with additional integral panels | |
US3967774A (en) | Carton lid having easily openable, non-resealable tab | |
US3556388A (en) | Packing box with collapsible take-out opening | |
US4838432A (en) | Carton and blank for packaging ice cream and the like | |
JPH0113059Y2 (ja) | ||
JPH0113058Y2 (ja) | ||
JPH0118519Y2 (ja) | ||
JPH0113055Y2 (ja) | ||
JPH0113056Y2 (ja) | ||
US4198900A (en) | Method of making a recloseable, pilfer-proof container | |
JPH0454910Y2 (ja) | ||
JPH0118509Y2 (ja) | ||
GB2321237A (en) | Re-closable carton formed from blank | |
JP4234853B2 (ja) | 改ざん防止箱 | |
JP2927725B2 (ja) | 不正開封防止カートン | |
JP3809122B2 (ja) | 包装用箱 | |
JPH0433221Y2 (ja) | ||
JP3404432B2 (ja) | 不正開封防止構造の包装用紙箱 | |
JPH0113060Y2 (ja) | ||
US3367559A (en) | Container and blanks for making same | |
JPH0320268Y2 (ja) | ||
JPH0142494Y2 (ja) | ||
JPH037290Y2 (ja) | ||
JPH0728100Y2 (ja) | 連結用包装箱 |