JPH0112974B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0112974B2 JPH0112974B2 JP61180941A JP18094186A JPH0112974B2 JP H0112974 B2 JPH0112974 B2 JP H0112974B2 JP 61180941 A JP61180941 A JP 61180941A JP 18094186 A JP18094186 A JP 18094186A JP H0112974 B2 JPH0112974 B2 JP H0112974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction force
- disk
- caliper
- disc
- force piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はパツドの偏摩耗を極力抑えたデイスク
ブレーキに関するものである。
ブレーキに関するものである。
制動作用によつてパツドが回転しているデイス
クに対し、直角方向から押し付けられると、ピス
トンの押圧力とデイスクの回転力が合成されて、
斜めの方向に力が作用する。このためブラケツト
のトルク受部がデイスクの一側において車体に固
定された片持式であり、かつキヤリパがブラケツ
トに対し摺動ピンを介してデイスク軸方向に摺動
するものにおいては、パツド全面の押圧力が一定
の場合には、この合成力によつて、アウタパツド
のトルク受部がデイスクを跨いで形成されている
ので、インナパツドのトルク受部よりも剛性が小
さいことから、アウタパツドのトルク受部はデイ
スク回出側に変形し易く、これに伴いキヤリパが
変化した摺動ピンに案内されてたわみ、デイスク
と平行でなくなり、以つてピストンに直接押動さ
れるパツドはデイスク回入側が、又反作動部によ
つて押動されるパツドはデイスク回出側が夫々摩
耗量が増大し、偏摩耗が生じる。殊に作動部に複
数のシリンダを形成し、複数のピストンによつて
パツドを押動し、かつキヤリパのデイスク側をブ
ラケツトに摺動自在に支持したデイスクブレーキ
においては、制動時におけるキヤリパのたわみが
一層顕著となりピストンがデイスクに対し斜め方
向から押動するようになり一層パツドの偏摩耗を
助長することとなる。
クに対し、直角方向から押し付けられると、ピス
トンの押圧力とデイスクの回転力が合成されて、
斜めの方向に力が作用する。このためブラケツト
のトルク受部がデイスクの一側において車体に固
定された片持式であり、かつキヤリパがブラケツ
トに対し摺動ピンを介してデイスク軸方向に摺動
するものにおいては、パツド全面の押圧力が一定
の場合には、この合成力によつて、アウタパツド
のトルク受部がデイスクを跨いで形成されている
ので、インナパツドのトルク受部よりも剛性が小
さいことから、アウタパツドのトルク受部はデイ
スク回出側に変形し易く、これに伴いキヤリパが
変化した摺動ピンに案内されてたわみ、デイスク
と平行でなくなり、以つてピストンに直接押動さ
れるパツドはデイスク回入側が、又反作動部によ
つて押動されるパツドはデイスク回出側が夫々摩
耗量が増大し、偏摩耗が生じる。殊に作動部に複
数のシリンダを形成し、複数のピストンによつて
パツドを押動し、かつキヤリパのデイスク側をブ
ラケツトに摺動自在に支持したデイスクブレーキ
においては、制動時におけるキヤリパのたわみが
一層顕著となりピストンがデイスクに対し斜め方
向から押動するようになり一層パツドの偏摩耗を
助長することとなる。
そこで、本発明はキヤリパ摺動部の遠方のパツ
ド押圧力を小さくして、キヤリパのたわみを減少
させてパツドの偏摩耗の助長を防止したデイスク
ブレーキを提供することを目的とする。
ド押圧力を小さくして、キヤリパのたわみを減少
させてパツドの偏摩耗の助長を防止したデイスク
ブレーキを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、一対のパツ
ドのトルク受部を備えかつデイスクの一側で車体
に固定したブラケツトに、一対の摺動部によつて
デイスクの軸方向に摺動案内されるキヤリパを支
持し、該キヤリパはデイスクを跨ぎ一側の作動部
に複数のシリンダを、他側の反作動部に3本以上
の反力片を夫々形成してなるデイスクブレーキに
おいて、デイスク回入側と回出側との間に配設さ
れる反力片を、デイスク回出側に偏寄させて配置
したことを特徴とするものである。
ドのトルク受部を備えかつデイスクの一側で車体
に固定したブラケツトに、一対の摺動部によつて
デイスクの軸方向に摺動案内されるキヤリパを支
持し、該キヤリパはデイスクを跨ぎ一側の作動部
に複数のシリンダを、他側の反作動部に3本以上
の反力片を夫々形成してなるデイスクブレーキに
おいて、デイスク回入側と回出側との間に配設さ
れる反力片を、デイスク回出側に偏寄させて配置
したことを特徴とするものである。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
先ず第1図乃至第4図に示す一実施例について
説明する。
説明する。
1は車輪(図示せず)と一体に回転するデイス
ク、2はブリツジ部3によりデイスク1を跨いで
作動部4と反作動部5とを一体に形成したキヤリ
パで、作動部4には2個のシリンダ6,6が形成
され、夫々にピストン7が摺動可能に設けられ、
マスタシリンダ(図示せず)からホース8を介し
てシリンダ6,6内に供給される液圧によりピス
トン7,7は前進する。
ク、2はブリツジ部3によりデイスク1を跨いで
作動部4と反作動部5とを一体に形成したキヤリ
パで、作動部4には2個のシリンダ6,6が形成
され、夫々にピストン7が摺動可能に設けられ、
マスタシリンダ(図示せず)からホース8を介し
てシリンダ6,6内に供給される液圧によりピス
トン7,7は前進する。
一方、反作動部5は3本の反力片5a,5b,
5cが形成されている。この反力片5a,5b,
5cは、第3図及び第4図に示す如く、デイスク
回入側の反力片5aとデイスク回出側の反力片5
cの間に配設される反力片5bを、デイスク回出
側の反力片5c側に偏寄させて配置してあり、反
力片5b,5cの間隔l2よりも反力片5a,5b
の間隔l1を広くし、反作動部5のデイスク回入側
の剛性を小さくしたものである。
5cが形成されている。この反力片5a,5b,
5cは、第3図及び第4図に示す如く、デイスク
回入側の反力片5aとデイスク回出側の反力片5
cの間に配設される反力片5bを、デイスク回出
側の反力片5c側に偏寄させて配置してあり、反
力片5b,5cの間隔l2よりも反力片5a,5b
の間隔l1を広くし、反作動部5のデイスク回入側
の剛性を小さくしたものである。
9はインナパツド、10はその裏板、11はア
ウタパツド、12はその裏板、13,13は両パ
ツド9,11のハンガーピンで、裏板10,12
を摺動可能に挿通し、キヤリパ2に両パツド9,
11を吊持する。14はパツドスプリングであ
る。
ウタパツド、12はその裏板、13,13は両パ
ツド9,11のハンガーピンで、裏板10,12
を摺動可能に挿通し、キヤリパ2に両パツド9,
11を吊持する。14はパツドスプリングであ
る。
15は自動二輪のフロントフオーク16にボル
ト孔17,17に挿通した固定ボルトにより締結
されたブラケツトで、キヤリパ2の作動部4のデ
イスク回入側上部耳部18及び中央下部耳部19
に夫々設けた摺動ピン20,20を摺動可能に支
持する。21はインナパツド9の制動トルク支承
面、22はアウタパツド11の制動トルク支承面
である。
ト孔17,17に挿通した固定ボルトにより締結
されたブラケツトで、キヤリパ2の作動部4のデ
イスク回入側上部耳部18及び中央下部耳部19
に夫々設けた摺動ピン20,20を摺動可能に支
持する。21はインナパツド9の制動トルク支承
面、22はアウタパツド11の制動トルク支承面
である。
次に上記のデイスクブレーキの作動について説
明すると、ブラケツト15に摺動ピン20,20
によりデイスク回出側を摺動可能に支持されたキ
ヤリパ2は、制動操作によりシリンダ6,6内の
液圧が昇圧するとピストン7,7が前進し、イン
ナパツド9を押動してデイスク1を押圧する。こ
の押圧作動によつてキヤリパ2は摺動ピン20,
20によりピストン7,7の前進方向と反対方向
に摺動し、反作動部5の反力片5a,5b,5c
でアウタパツド11を押動し、デイスク1に押圧
し、両パツド9,11の挾圧作用によつて制動が
行われる。
明すると、ブラケツト15に摺動ピン20,20
によりデイスク回出側を摺動可能に支持されたキ
ヤリパ2は、制動操作によりシリンダ6,6内の
液圧が昇圧するとピストン7,7が前進し、イン
ナパツド9を押動してデイスク1を押圧する。こ
の押圧作動によつてキヤリパ2は摺動ピン20,
20によりピストン7,7の前進方向と反対方向
に摺動し、反作動部5の反力片5a,5b,5c
でアウタパツド11を押動し、デイスク1に押圧
し、両パツド9,11の挾圧作用によつて制動が
行われる。
この実施例の場合には、デイスク回入側の反力
片5aとデイスク回出側の反力片5cの間の反力
片5bを反力片5c側に偏寄させたから、デイス
ク回入側の剛性が小さくなつている。したがつて
制動作用が行われると、ピストン7の押圧力がイ
ンナパツド9を介してデイスク1に加わり、制動
初期にはインナパツド9のデイスク回入側のピス
トン7の推力が助長し、ブラケツトが片持式であ
るが故に傾いた摺動ピンに添つてキヤリパが同方
向、即ちデイスク回出側方向に傾こうとするが、
デイスク回入側の反力片5aの剛性を小さくして
あることから、又シリンダ側には油圧によつてデ
イスク回出入側にある液圧室昇圧によるピストン
押出作用からして、反力片5aが開き方向にたわ
み、以つてキヤリパの傾きを抑えることができ、
インナパツド9はデイスク1にほぼ均圧接するこ
とになり、又これに伴いアウタパツド11も均圧
接が達せられる。
片5aとデイスク回出側の反力片5cの間の反力
片5bを反力片5c側に偏寄させたから、デイス
ク回入側の剛性が小さくなつている。したがつて
制動作用が行われると、ピストン7の押圧力がイ
ンナパツド9を介してデイスク1に加わり、制動
初期にはインナパツド9のデイスク回入側のピス
トン7の推力が助長し、ブラケツトが片持式であ
るが故に傾いた摺動ピンに添つてキヤリパが同方
向、即ちデイスク回出側方向に傾こうとするが、
デイスク回入側の反力片5aの剛性を小さくして
あることから、又シリンダ側には油圧によつてデ
イスク回出入側にある液圧室昇圧によるピストン
押出作用からして、反力片5aが開き方向にたわ
み、以つてキヤリパの傾きを抑えることができ、
インナパツド9はデイスク1にほぼ均圧接するこ
とになり、又これに伴いアウタパツド11も均圧
接が達せられる。
次に反作動部5のデイスク回入側の剛性が小さ
くした他の実施例を第5図に基づいて説明する。
くした他の実施例を第5図に基づいて説明する。
第5図に示す実施例は、デイスク回出側の反力
片5cに他の反力片5a,5bを等間隔で偏寄さ
せ、反力片5a,5bがアウタパツド11の中心
に対しオフセツトにし、反作動部5のデイスク回
入側の剛性を小さくしたものである。
片5cに他の反力片5a,5bを等間隔で偏寄さ
せ、反力片5a,5bがアウタパツド11の中心
に対しオフセツトにし、反作動部5のデイスク回
入側の剛性を小さくしたものである。
尚、上記実施例では、反力片を3本設けたもの
について説明したが、4本以上設けたものであつ
ても同様の作用を奏することができる。
について説明したが、4本以上設けたものであつ
ても同様の作用を奏することができる。
本発明は以上のように、キヤリパの反作動部の
反力片を3本以上設け、デイスク回入側と回出側
の反力片との間の反力片をデイスク回出側の反力
片側に偏寄させて反作動部のデイスク回入側の剛
性を小さくしたから、制動初期はピストンの押力
によつてキヤリパがたわんでデイスク回入側のピ
ストンの押力が助長され、ブラケツトが片持式で
あるが故に傾いた摺動部に添つてキヤリパがデイ
スク回出側方向に傾こうとするが、反作動部のデ
イスク回入側の反力片が開き方向にたわみ、以つ
てキヤリパの傾きを抑えることができ、インナパ
ツドはデイスクに対してほぼ均圧接することにな
り、アウタパツドもインナパツドの均圧接に伴い
デイスクに均圧接し、両パツドの偏摩耗を減少さ
せることができる。さらに反作動部のデイスク回
入側の剛性を小さくすることは、一般にデイスク
回出側より摩耗量が大となるリーデイング側とし
ての影響が減少することとなり、アウタパツドの
均圧接が達成される。
反力片を3本以上設け、デイスク回入側と回出側
の反力片との間の反力片をデイスク回出側の反力
片側に偏寄させて反作動部のデイスク回入側の剛
性を小さくしたから、制動初期はピストンの押力
によつてキヤリパがたわんでデイスク回入側のピ
ストンの押力が助長され、ブラケツトが片持式で
あるが故に傾いた摺動部に添つてキヤリパがデイ
スク回出側方向に傾こうとするが、反作動部のデ
イスク回入側の反力片が開き方向にたわみ、以つ
てキヤリパの傾きを抑えることができ、インナパ
ツドはデイスクに対してほぼ均圧接することにな
り、アウタパツドもインナパツドの均圧接に伴い
デイスクに均圧接し、両パツドの偏摩耗を減少さ
せることができる。さらに反作動部のデイスク回
入側の剛性を小さくすることは、一般にデイスク
回出側より摩耗量が大となるリーデイング側とし
ての影響が減少することとなり、アウタパツドの
均圧接が達成される。
しかも、デイスク回入側の反力片のパツド押圧
面の先端側の肉を取除いてデイスク回入力側の剛
性を小さくしたものではないから、反力片によつ
てアウタパツドをデイスクに対してデイスク軸に
平行に押動できるので、デイスク半径方向の偏摩
耗も生じにくい。
面の先端側の肉を取除いてデイスク回入力側の剛
性を小さくしたものではないから、反力片によつ
てアウタパツドをデイスクに対してデイスク軸に
平行に押動できるので、デイスク半径方向の偏摩
耗も生じにくい。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図はデイスクブレーキの正面図、第2
図は第1図−断面図、第3図は第2図−
断面図、第4図は要部平面図、第5図は他の実施
例を示す要部平面図である。 1……デイスク、2……キヤリパ、4……作動
部、5……反作動部、5a,5b,5c……反力
片、6……シリンダ、7……ピストン、9……イ
ンナパツド、10……裏板、11……アウタパツ
ド、12……裏板、15……ブラケツト。
ので、第1図はデイスクブレーキの正面図、第2
図は第1図−断面図、第3図は第2図−
断面図、第4図は要部平面図、第5図は他の実施
例を示す要部平面図である。 1……デイスク、2……キヤリパ、4……作動
部、5……反作動部、5a,5b,5c……反力
片、6……シリンダ、7……ピストン、9……イ
ンナパツド、10……裏板、11……アウタパツ
ド、12……裏板、15……ブラケツト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一対のパツドのトルク受部を備えかつデイス
クの一側で車体に固定したブラケツトに、一対の
摺動部によつてデイスクの軸方向に摺動案内され
るキヤリパを支持し、該キヤリパはデイスクを跨
ぎ一側の作動部に複数のシリンダを、他側の反作
動部に3本以上の反力片を夫々形成してなるデイ
スクブレーキにおいて、デイスク回入側と回出側
との間に配設される反力片を、デイスク回出側に
偏寄させて配置したことを特徴とするデイスクブ
レーキ。 2 前記反力片は、その間隔をデイスク回出側よ
りデイスク回入側を広くしたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のデイスクブレーキ。 3 前記反力片は、デイスク回出側の反力片に他
の反力片を等間隔で寄せたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のデイスクブレーキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180941A JPS6246034A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | デイスクブレ−キ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180941A JPS6246034A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | デイスクブレ−キ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55129660A Division JPS5754738A (en) | 1980-09-18 | 1980-09-18 | Disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246034A JPS6246034A (ja) | 1987-02-27 |
JPH0112974B2 true JPH0112974B2 (ja) | 1989-03-02 |
Family
ID=16091953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61180941A Granted JPS6246034A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | デイスクブレ−キ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6246034A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648193Y2 (ja) * | 1989-05-19 | 1994-12-12 | 日信工業株式会社 | 車両用ディスクブレーキ |
DE4202394A1 (de) * | 1991-04-04 | 1992-10-08 | Teves Gmbh Alfred | Schwimmsattel-teilbelagscheibenbremse mit einem bremsengehaeuse aus leichtmetall |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5124468A (ja) * | 1974-08-23 | 1976-02-27 | Aisin Seiki | Jidoshayodeisukubureeki |
JPS5432686B2 (ja) * | 1974-08-06 | 1979-10-16 | ||
JPS54144554A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-10 | Nisshin Kogyo Kk | Caliper body for disc brake |
JPS6334326A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-15 | ハツクフオルト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニ・コマンデイ−トゲゼルシヤフト | 軸の結合用▲撓▼み継手 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5013091U (ja) * | 1973-06-01 | 1975-02-10 | ||
JPS5835866Y2 (ja) * | 1977-08-08 | 1983-08-12 | アイシン精機株式会社 | スポット型ディスクブレ−キ |
JPS54179380U (ja) * | 1978-06-08 | 1979-12-18 | ||
JPS5590825U (ja) * | 1978-12-15 | 1980-06-23 |
-
1986
- 1986-07-31 JP JP61180941A patent/JPS6246034A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432686B2 (ja) * | 1974-08-06 | 1979-10-16 | ||
JPS5124468A (ja) * | 1974-08-23 | 1976-02-27 | Aisin Seiki | Jidoshayodeisukubureeki |
JPS54144554A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-10 | Nisshin Kogyo Kk | Caliper body for disc brake |
JPS6334326A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-15 | ハツクフオルト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニ・コマンデイ−トゲゼルシヤフト | 軸の結合用▲撓▼み継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6246034A (ja) | 1987-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4467897A (en) | Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad | |
JPH11108087A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH01224531A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0312975Y2 (ja) | ||
JPH0112974B2 (ja) | ||
JPS6334326B2 (ja) | ||
JP4294098B2 (ja) | ハイブリッド多板式ディスクブレーキ装置 | |
JP4932071B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
GB2161226A (en) | Disc brake | |
KR102642274B1 (ko) | 유동형 캘리퍼 디스크 브레이크 | |
JP3393391B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP4716272B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH075302Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造 | |
JP2587717Y2 (ja) | 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造 | |
JP2004225727A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JP2587547Y2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2004225726A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JP3283896B2 (ja) | ディスクブレーキ装置 | |
JP3984123B2 (ja) | ピンスライド型車両用ディスクブレーキ | |
JPS6054534B2 (ja) | デイスクブレ−キ装置 | |
JP3230031B2 (ja) | ピンスライド型車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ | |
JPH06280905A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH0542270Y2 (ja) | ||
KR100379933B1 (ko) | 차량용 디스크브레이크 | |
JPH09196092A (ja) | ディスクブレーキ装置 |