[go: up one dir, main page]

JPH01129205A - ホログラム偏向装置 - Google Patents

ホログラム偏向装置

Info

Publication number
JPH01129205A
JPH01129205A JP62287561A JP28756187A JPH01129205A JP H01129205 A JPH01129205 A JP H01129205A JP 62287561 A JP62287561 A JP 62287561A JP 28756187 A JP28756187 A JP 28756187A JP H01129205 A JPH01129205 A JP H01129205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
wavelength
holograms
laser
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62287561A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62287561A priority Critical patent/JPH01129205A/ja
Priority to US07/151,616 priority patent/US4938550A/en
Priority to EP88400248A priority patent/EP0277883B1/en
Priority to ES88400248T priority patent/ES2086303T3/es
Priority to DE3855226T priority patent/DE3855226T2/de
Publication of JPH01129205A publication Critical patent/JPH01129205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ホログラムを用いた光学的偏向装置に関し、レーザ光源
の波長を変化させるだけで節単に大きな偏向角の得られ
る非機械式偏向装置を提供することを目的とし、 波長可変レーザと、多角形透明体内にその中心軸に関し
放射状にホログラムを配設したホログラムモジュールと
を有し、上記透明体には波長可変レーザからのビームを
内部に入射せしめる入射部と、ホログラムにより偏向さ
れたビームを所定方向に出射せしめる出射部とを形成し
、それにより入射部への入射レーザの波長を変化させる
ことにより偏向制御を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学的偏向装置に関し、特にレンズを動かすこ
となく光源側の波長を変えるだけで偏向角の制御を行う
ことの出来るホログラム偏向装置に関する。
〔従来の技術〕
光の偏向装置は回転多面鏡あるいは振動ミラー等の如く
モータ等によるミラーの機械的な変位により行うものが
一般的である。またホログラムスキャナを利用したもの
もあるが、これもモータによりホログラムを機械的に動
かす点においては同じである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような機械的可動部分を有する偏向装置は装置が大
型化するのみならず可動部分の摩耗や潤滑の問題があり
、更に偏向角の制御は機械的可動部分の機械的精度に依
存し、精度の向上に限界がある。
またこれとは別に、音響光学素子等の固体素子を用いた
偏向装置も実用されているが偏向角が小さく、その用途
が限られるという問題がある。
本発明が解決すべき課題は、レンズあるいはミラーを動
かすという考え方(機械的偏向)を捨象し、非機械的に
偏向角を制御できる偏向装置を実現することにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記課題を実現するために本発明に係る偏向装置は波長
可変レーザと、多角形透明体内にその中心軸に関し放射
状にホログラムを配設したホログラムモジュールとを有
し、上記透明体には波長可変レーザからのビームを内部
に入射せしめる入射部と、ホログラムにより偏向された
ビームを所定方向に出射せしめる出射部とが形成され、
それにより入射部への入射レーザの波長を変化させるこ
とにより偏向制御を行うようにしたことを構成上の特徴
とするものである。
〔作 用〕
レーザの波長を偏向゛するだけで水口グラムの回折格子
が変化し、それによりホログラムによるレーザビームの
偏向角を簡単に制御することが出来る。
〔実施例〕
第11図は本発明の前提となるホログラムの回折特性を
示すもので、基本的には焦点距離が波長依存性を有する
ホログラムレンズ11と、波長可変レーザ13とにより
構成される。ホログラムレンズ11は公知の如く光の回
折効果を利用して集光を行うレンズであり、大きな波長
依存性を有する。ホログラムレンズ11は波長可変レー
ザエ3の光軸線Xに対して所定角度θだけ傾斜して配置
される。従ってホログラムレンズ11に入射するレーザ
光線の波長を変化させることによりホログラムレンズの
偏向角が図示の如く変化し、結果的。
に集光点を画像面M上で矢印方向に走査することが出来
る。本発明はこのようにホログラムレンズの性質を利用
することによりホログラムレンズ11は一切動かすこと
なく、単に光源側の波長を制御するだけでビームスキャ
ナが実現出来る。尚、本発明を単に偏向装置として適用
し、収束ビームスキャニングの必要がない場合にはホロ
グラムレンズIIはレンズである必要はなく、平面波グ
レーティングを有する通常の平板ホログラム(即ち、集
光性を持たない)でよい。
偏向角はホログラムの配置角度θにより決定されるが、
実際上は単一のホログラムレンズでは充分な偏向角が得
られない。そこで、本願出願人は先に、第12図に示す
如く幾つかの平板ホログラム15 (即ち、レンズでな
い)を渦巻き状に配置し、平板ホログラム15を通過す
る度に偏向角を拡大させるような光学系を提案した(特
願昭62−21892号)。
本発明は第12図に示す如き偏向装置を如何にしてコン
パクトな構造として具体的に実現するかということに向
けられたものであり、必要な数のホログラムを一体的な
多角形透明体内に特殊な配置で埋め込むことによりコン
パクトな単一のホログラムモジュール(ユニット)とし
て実現することに成功したものである。
第1.2.3図に本発明の基本構造を示す。
第1図において、直方ガラス体21内に4枚の平板(平
面波)ホログラム15A〜15Dが対角線状に埋め込ま
れている。これに斜め上方から半導体レーザ13からの
レーザ光を照射することによりレーザ光は各ホログラム
15A〜15Dにより順次下方にらせん状に回折され(
第1図の実施例では約1周半)、最後のホログラム(第
1図の実施例ではホログラム15B)から外方に出射さ
れる。このとき、半導体レーザ13の波長を変化させる
ことにより、出射ビームを101→103で示す如く矢
印A方向に走査することができる。
これを第2.3図により更に詳しく説明する。
第2図においては直交配置したホログラム15A〜15
Dのみをとり出して示しである。1つのホログラム、例
えばホログラム15Aにはホログラムが形成されていな
い入射部(非ホログラム部分)31が形成され、他方、
ホログラム15Cにも非ホログラム部分として形成され
る出射部33が形成される。好ましくは入射部31はホ
ログラム15Aの上端部に、また出射部33はホログラ
ム15Cの下端部に形成される。
第1ホログラム15Aの入射部(非ホログラム部分)3
1に斜め上方からかつ第2ホログラム15Bに当たるよ
うに入射したレーザ光は初めに第2某ログラム15Bに
より第3ホログラム15Cに向って回折され(回折角θ
、)、そこで第4ホログラム15Dにより回折され(回
折角θ2)次いで第4ホログラム15Dにより第1ホロ
グラム15Aに向って回折される。以下、同様に回折を
繰り返す。レーザ光は回折されるたびにらせん状に下方
に進行し、図示実施例では約2周半した後に第3ホログ
ラム15Cの出射部(非ホログラム部分)33から出射
される。このとき入射レーザ光の波長を変化させること
により各ホログラムでの回折角が変化し、出射ビームを
101→103の如く走査することができる。
尚、レーザ光を斜め上方から入射させる代りに、少くと
も1つのホログラム、例えばホログラム15Aのグレー
ティング(回折格子)を対称軸(4枚のホログラムの中
心軸)に対し所定角度Δθだけ傾けて形成してもよい。
このようにグレーティングを傾けることにより、直方体
の端面に垂直に入射するレーザ光が下方に回折されるこ
とになる。
なお、グレーティングをΔθだけ傾せるホログラムはい
ずれのホログラムでもよいが、好ましくは、入射ビーム
を最初に回折させるホログラム(図示実施例では第2ホ
ログラム15B0尚第2図においては便宜上、グレーテ
ィングの傾きを最も明瞭に表わすことができる第1ホロ
グラム15Aのグレーティングを傾けて示しである)が
好ましい。
第4.5図は具体的なホログラムモジュールの実施例を
示す。
第4図において、高さが20鰭、−辺カ月0鰭の直角プ
リズム50(断面直角三角形)を4個準備し、そのうち
2個について互いに直角を為す面にホログラム材料を塗
布する。ホログラム材料はPVCz (ポリビニルカル
バゾール)を使用したが、この材料に限らない。これに
ホログラフインク露光によりf =27.38本/龍の
グレーティング53を形成した。これは、He −Cd
 レーザ(λ= 325nm)の2光束干渉(26,4
°の等可干渉)又は、441.6t+mのHe −Cd
 レーザ(37,2°の等可干渉)により作成した。こ
の際、グレーティング53を形成した2個の直角プリズ
ムのうち、1個についてはグレーテイング面の上部を5
11だけ、また他方のグレーテイング面の下部を5鶴だ
t3グレーティングを形成せず、入射部31、出射部3
3とした(第5図)。
次いで、ホログラムを形成しない残りの2個の直角プリ
ズム50を一第4図に示す如く挾むようにして4個のプ
リズム50を接着剤により接合し、直方体のホログラム
モジュールを完成する。
尚、第6図は第4図の変形実施例を示すもので、同図に
おいては各直角プリズム50の直角を形成する一方の面
に夫々1つのホログラム53が形成されている。即ち、
第6図に示す実施例においては、全く同一の4個の直角
プリズム50を第4図と同様に接合することにより、第
4図と全く等価のホログラムモジュールが得られる。
第4図に示すホログラムモジュールに直径4璽烏φのレ
ーザビームを入射する(第7図)。光源は波長780n
mで駆動電源により波長を±5nm変化させることがで
きる半導体レーザを使用する。
ホログラムのない入射部分31と最初に通過する様に、
垂直線Xに対し22.8°でコリメート光を入射する。
プリズムのガラス(屈折率1.51)面で屈折し、ガラ
ス内では14.9°の方向にビームが向く。
ガラス内のビームは第1のホログラムによって回折され
る。一般にm番目のホログラムにより回折される角度θ
6は、nを屈折率とすると、sinθ、 =f(λ/n
) −cosθ―−−■で与えられる。
波長変動Δλに対して回折角がθ、′変化し、θ1=π
/4+θ5 ′となるとすると上式は次式に近似される
ここでf (λ/n)=(Tとした。これよりNとなる
さいごに、ガラス端面を出射する時にスネルの法則によ
り出射角θは θ =  5in−’(n  sinθ1′)    
      ■となる。
例えば、ホログラムを8回回折すると■と0式によりΔ
λ=5nm;λ= 78On+nとしてθ、’=5.9
゜ θ#8.9゜ が得られる。
波長可変レーザ−3自体は公知である。波長可変レーザ
(チューナプルレーザ)は種々のものが知られているが
、本実施例では半導体レーザを用いている。
第8図は本発明を例えばレーザプリンタに適用した別の
実施例を示す。同図において、波長可変レーザ光源13
からの出射光線は本発明に係るホログラムモジュール4
0によりf−θレンズ55を介してレーザプリンタの記
録ドラム57上をこれに沿って走査される。尚、f−θ
レンズ55は公知の如く本来なら110で示す如く円弧
になるであろう走査ビームを平面結像させるためのもの
である。偏向角は■、■式よりθ=60°ていど得るに
は、0M ’ ” 19.3’ =0.34rnd −
LtたがってΔλ=16nm  N=12では、Δλ=
11nm、N=16では8.2nmとすればよい。ここ
でNが大きくなると先便用効率(η)が劣化するが、1
つのホログラムで95%以上の効率が得られるからN=
8でη=が66%以上と充分な光効率が得られる。
第9図はコリメートレンズ59により平行ビームをホロ
グラムモジュール40に入射し、f−θレンズを省略し
た実施例を示すものである。この場合には実際の走査線
は上述の如く円弧になるが、適当な付加ホログラムを用
いることにより円弧状の結像点を必要に応じて矯正し平
面結像させることも可能である。第9図においては、ホ
ログラムはビーム収束機能を有する。
尚、第8図において、波長の時間当り変化量に第10図
に示す如く差をもたせることにより、即ち波長の掃引を
時間コントロールすることにより等速走査とすることが
できる。
本発明は上記レーザプリンタの他、′バーコードリーグ
や光ヘッド等にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上に記載した通り、本発明によれば発振波長を変化さ
せるだけで簡単に偏向角を制御できる非機械式偏向装置
が得られる。また非機械式であるためモータ等の劣化が
ない。ホログラムは、作成が簡単であり安価なホログラ
ムスキャナが得られる。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は本発明に係るホログラム偏向装置の基本構成
を示す図、第2図は本発明の基本原理を示す図、第3図
は第2図の偏向状態を示す図、第4図は本発明において
用いられるホログラムモジュールの分解平面図、第5図
は1個の直角プリズムを示す図解的斜視図、第6図は第
4図の変形実施例を示す図、第7図は第4図のホログラ
ムモジュールへのレーザ光入射状態を示す図、第8図は
本発明をレーザプリンタに適用した実施例を示す図、第
9図は第8図の変形実施例を示す図、第10図は等速走
査のための波長掃引の一例を示す図、第。 11図は本発明の前提となるホログラム偏向装置の基本
原理を示す図、第12図は本願出願人の先願に係るホロ
グラム偏向装置を示す図。 13・・・波長可変型半導体レーザ、 15A 、 15B 、 15c 、 15D・・・ホ
ログラム、31・・・入射部、 33・・・出射部、 40・・・ホログラムモジュール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波長可変レーザと、多角形透明体内にその中心軸に関し
    放射状にホログラム(15A〜15D)を配設したホロ
    グラムモジュール(40)とを有し、上記透明体には波
    長可変レーザからのビームを内部に入射せしめる入射部
    (31)と、ホログラムにより偏向されたビームを所定
    方向に出射せしめる出射部(33)とを形成し、以って
    入射部への入射レーザの波長を変化させることにより偏
    向制御を行うホログラム偏向装置。
JP62287561A 1987-02-03 1987-11-16 ホログラム偏向装置 Pending JPH01129205A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287561A JPH01129205A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 ホログラム偏向装置
US07/151,616 US4938550A (en) 1987-02-03 1988-02-02 Holographic deflection device
EP88400248A EP0277883B1 (en) 1987-02-03 1988-02-02 Holographic deflection device
ES88400248T ES2086303T3 (es) 1987-02-03 1988-02-02 Dispositivo de desviacion holografico.
DE3855226T DE3855226T2 (de) 1987-02-03 1988-02-02 Holographische Ablenkungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287561A JPH01129205A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 ホログラム偏向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129205A true JPH01129205A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17718936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287561A Pending JPH01129205A (ja) 1987-02-03 1987-11-16 ホログラム偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691549A1 (fr) * 1992-05-22 1993-11-26 Thomson Csf Séparateur chromatique de lumière et projecteur d'image utilisant un tel séparateur.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101807A (en) * 1980-10-21 1982-06-24 Bosukanobichi Afuian Bikutoru Solar beam collector and manufacture thereof
JPS61123032A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS61134728A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光走査装置
JPS61134727A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光走査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101807A (en) * 1980-10-21 1982-06-24 Bosukanobichi Afuian Bikutoru Solar beam collector and manufacture thereof
JPS61123032A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS61134728A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光走査装置
JPS61134727A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Nec Corp 光走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691549A1 (fr) * 1992-05-22 1993-11-26 Thomson Csf Séparateur chromatique de lumière et projecteur d'image utilisant un tel séparateur.
EP0572292A1 (fr) * 1992-05-22 1993-12-01 Thomson-Csf Séparateur chromatique de lumière et projecteur d'image utilisant un tel séparateur
US5546200A (en) * 1992-05-22 1996-08-13 Thomson-Csf Chromatic light separator and picture projector using a chromatic light separator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652810B2 (en) High speed, high efficiency optical pattern generator using rotating optical elements
US7413311B2 (en) Speckle reduction in laser illuminated projection displays having a one-dimensional spatial light modulator
JP2003161900A (ja) 収束する光学要素を有する光スイッチ
CN109477953A (zh) 一种高效光程折叠器件
US4938550A (en) Holographic deflection device
JPH01129205A (ja) ホログラム偏向装置
JPS58500262A (ja) 走査湾曲のアナモルフイツクな修正を行なうようにした改良された回折格子スキヤナ
KR100811032B1 (ko) 모노리틱 조명장치
JPS60172020A (ja) 光走査装置
JPH10221719A (ja) 光偏向素子
JP3181381B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2957884B2 (ja) 円筒内面走査型画像記録装置
JPS63189823A (ja) ホログラム偏向装置
JP2868025B2 (ja) ホログラムスキャナ
JPH01172919A (ja) 光走査機
WO2025004207A1 (ja) 空間光変調素子、光学ユニット、及び光加工装置
JP2021196408A (ja) 光線走査広角化システム
JPH05299749A (ja) 光装置
JPH071350B2 (ja) レ−ザ光走査装置
JPS58168029A (ja) マルチビ−ム記録装置
JPH06110009A (ja) レーザ光源装置
JPH071348B2 (ja) レ−ザ光走査装置
JPS61235812A (ja) 光走査装置
JP2002169123A (ja) 照明装置
JPS6321620A (ja) ホログラムスキヤナおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606