JPH01128963A - ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents
ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法Info
- Publication number
- JPH01128963A JPH01128963A JP63252844A JP25284488A JPH01128963A JP H01128963 A JPH01128963 A JP H01128963A JP 63252844 A JP63252844 A JP 63252844A JP 25284488 A JP25284488 A JP 25284488A JP H01128963 A JPH01128963 A JP H01128963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamine
- reaction
- bis
- product
- hexafluoropropane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(N)C=C1 BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims abstract description 13
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 claims abstract 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 6
- VBRNOVOAFPADDB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-carbamoylphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]benzamide Chemical group C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 VBRNOVOAFPADDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 claims description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 3
- CRWJEUDFKNYSBX-UHFFFAOYSA-N sodium;hypobromite Chemical compound [Na+].Br[O-] CRWJEUDFKNYSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- -1 4-aminocarbonylphenyl Chemical group 0.000 abstract description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 abstract 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 8
- 238000006105 Hofmann reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000751 azo group Chemical class [*]N=N[*] 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- AVRPFRMDMNDIDH-UHFFFAOYSA-N 1h-quinazolin-2-one Chemical class C1=CC=CC2=NC(O)=NC=C21 AVRPFRMDMNDIDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOCOMRPWMOCMPV-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(Cl)CCl LOCOMRPWMOCMPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006969 Curtius rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007167 Hofmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006085 Schmidt reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001470 diamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000000219 ethylidene group Chemical group [H]C(=[*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N hexafluoroacetone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C(F)(F)F VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical class ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 125000000654 isopropylidene group Chemical group C(C)(C)=* 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- QZIQJVCYUQZDIR-UHFFFAOYSA-N mechlorethamine hydrochloride Chemical compound Cl.ClCCN(C)CCCl QZIQJVCYUQZDIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012063 pure reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/54—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions
- C07C209/56—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions from carboxylic acids involving a Hofmann, Curtius, Schmidt, or Lossen-type rearrangement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/54—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions
- C07C209/58—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by rearrangement reactions from or via amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、2.2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサ
フルオロプロパンなどの置換および非置換芳香族ジアミ
ンの製造方法に関する。より詳しくは、対応するジアミ
ドからのホフマン転位反応を利用して、従来より高収率
で目的とするジアミンを製造することのできる方法に関
する。
フルオロプロパンなどの置換および非置換芳香族ジアミ
ンの製造方法に関する。より詳しくは、対応するジアミ
ドからのホフマン転位反応を利用して、従来より高収率
で目的とするジアミンを製造することのできる方法に関
する。
[従来の技術]
芳香族ジアミンの1種である2、2−ビス(4−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパンは、ポリイミドおよ
びポリアミド類の製造に有用な既知化合物である。この
化合物の各種ポリマーが文献(例、米国特許筒3,35
6,648号および同第3,328゜352号参照)で
公知である。この種のポリマーは、熱安定性が高く、光
透明性が良く、加工特性にも優れている。このような特
性により、これらのポリマーは、航空機用複合材料およ
び高温用成形部材およびフィルムといった高使用温度安
定性が要求される分野に有用である。かかるポリマーは
、芳香族ジアミンを二酸無水物もしくはジカルボン酸塩
化物と反応させて、それぞれポリイミドもしくはポリア
ミドを形成することにより製造される。
フェニル)ヘキサフルオロプロパンは、ポリイミドおよ
びポリアミド類の製造に有用な既知化合物である。この
化合物の各種ポリマーが文献(例、米国特許筒3,35
6,648号および同第3,328゜352号参照)で
公知である。この種のポリマーは、熱安定性が高く、光
透明性が良く、加工特性にも優れている。このような特
性により、これらのポリマーは、航空機用複合材料およ
び高温用成形部材およびフィルムといった高使用温度安
定性が要求される分野に有用である。かかるポリマーは
、芳香族ジアミンを二酸無水物もしくはジカルボン酸塩
化物と反応させて、それぞれポリイミドもしくはポリア
ミドを形成することにより製造される。
中間体である2、2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンの製造法としては、文献にいくつか
の方法が記載さ゛れている。米国特許筒3.328,3
52号には、塩化アルミニウム触媒の存在下にアニリン
をヘキサフルオロアセトンと直接縮合させることによる
製造方法が記載されている。
サフルオロプロパンの製造法としては、文献にいくつか
の方法が記載さ゛れている。米国特許筒3.328,3
52号には、塩化アルミニウム触媒の存在下にアニリン
をヘキサフルオロアセトンと直接縮合させることによる
製造方法が記載されている。
この方法は反応条件が苛酷であり、報告された収率は約
26%と非常に低い。
26%と非常に低い。
別の文献記載の製造方法がケミカル・アブストラクツ、
6jL、 185236に報告されている。この方法
は、対応するジカルボン酸塩化物である2、2−ビス(
4−クロロカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ンから製造されたジアシルアジドのクルチウス転位を応
用した方法である。しかし、この方法でも報告された収
率はわずか42%と低い。
6jL、 185236に報告されている。この方法
は、対応するジカルボン酸塩化物である2、2−ビス(
4−クロロカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ンから製造されたジアシルアジドのクルチウス転位を応
用した方法である。しかし、この方法でも報告された収
率はわずか42%と低い。
別の文献記載の方法は、米国特許筒3,310.573
号に記載の方法である。この方法は、2.2−ビス(4
−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンにシュ
ミット反応[R,F、 Schmidt、 Ber−+
57+704 (1924)]を応用したものである
。この方法では、前記ジカルボン酸をアジ化水素と反応
させて目的とするジアミンを直接生成させる。収率は、
具体的数値は報告されていないが、やはり低いと報告さ
れている。
号に記載の方法である。この方法は、2.2−ビス(4
−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンにシュ
ミット反応[R,F、 Schmidt、 Ber−+
57+704 (1924)]を応用したものである
。この方法では、前記ジカルボン酸をアジ化水素と反応
させて目的とするジアミンを直接生成させる。収率は、
具体的数値は報告されていないが、やはり低いと報告さ
れている。
明らかに上記各文献で報告された収率が低いことから、
目的とするジアミンの別の製造方法が試みられた。La
u et al、 J、 Polymer 5cien
ce、 Po1yv+er Che+*1stry E
dition、 2(1+ 2381 (1982)は
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパンから前記ジアミンを製造することを報告し
ている。この方法では、市販のジヒドロキシ化合物を2
−クロロ−4−フェニルキナゾリンと反応させてビスキ
ナゾリン縮合生成物を生成させ、次いでこれをキナゾリ
ノン誘導体に熱転位させ、この誘導体を加水分解して目
的とするジアミンを得る。この場合にも、報告された収
率はわずか16.5%と低い。また、この方法は苛酷な
反応条件と、工業的製造方法には簡単には適用しにくい
クロマトグラフィーによる生成物の精製とを必要とする
。
目的とするジアミンの別の製造方法が試みられた。La
u et al、 J、 Polymer 5cien
ce、 Po1yv+er Che+*1stry E
dition、 2(1+ 2381 (1982)は
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパンから前記ジアミンを製造することを報告し
ている。この方法では、市販のジヒドロキシ化合物を2
−クロロ−4−フェニルキナゾリンと反応させてビスキ
ナゾリン縮合生成物を生成させ、次いでこれをキナゾリ
ノン誘導体に熱転位させ、この誘導体を加水分解して目
的とするジアミンを得る。この場合にも、報告された収
率はわずか16.5%と低い。また、この方法は苛酷な
反応条件と、工業的製造方法には簡単には適用しにくい
クロマトグラフィーによる生成物の精製とを必要とする
。
〔発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は、入手の容易な材料から簡便で工業的に
容易に実施可能な方法により、高純度の2.2−ビス(
4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンを高収率
で製造することである。
容易に実施可能な方法により、高純度の2.2−ビス(
4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンを高収率
で製造することである。
[課題を解決するための手段]
本発明は、工業的に容易に実施しうる実用的な方法によ
り2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロ
プロパンを従来法に比べて著しく改善された収率で製造
するための改良法を提供するものである。
り2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロ
プロパンを従来法に比べて著しく改善された収率で製造
するための改良法を提供するものである。
本発明の方法は、2.2−ビス(4−アミノカルボニル
フェニル)ヘキサフルオロプロパンをアルカリ金属次亜
ハロゲン酸塩と反応させ、次いでこの反応生成物を還元
性条件で処理して、目的とするジアミンを90%以上の
総合収率で得ることからなる0本発明の方法の第一工程
は、アミド化合物を第一アミンに転化させるホフマン反
応として文献に公知の反応であるが、この反応では高純
度の生載物が高収率で得られるのではなく、精製が非常
に困難な純度の低い反応生成物が得られる0本発明の第
二工程は、このホフマン反応生成物を還元性条件で処理
して、ホフマン反応の副生物を目的とするジアミンに転
化させるのである。
フェニル)ヘキサフルオロプロパンをアルカリ金属次亜
ハロゲン酸塩と反応させ、次いでこの反応生成物を還元
性条件で処理して、目的とするジアミンを90%以上の
総合収率で得ることからなる0本発明の方法の第一工程
は、アミド化合物を第一アミンに転化させるホフマン反
応として文献に公知の反応であるが、この反応では高純
度の生載物が高収率で得られるのではなく、精製が非常
に困難な純度の低い反応生成物が得られる0本発明の第
二工程は、このホフマン反応生成物を還元性条件で処理
して、ホフマン反応の副生物を目的とするジアミンに転
化させるのである。
[作用]
本発明の方法は下記反応式からなる。
上記の反応式は非置換ジアミンについて示しものである
が、本発明の目的生成物は下記−数式で示される非置換
もしくは置換芳香族ジアミンのいCX。
が、本発明の目的生成物は下記−数式で示される非置換
もしくは置換芳香族ジアミンのいCX。
式中、各人は炭素数1〜3の低級アルキル、クロロおよ
びフルオロから別個に選ばれた置換基;各nは別個にO
〜2の整数;およびXはクロロおよびフルオロから選ば
れたハロゲンをそれぞれ意味する。
びフルオロから別個に選ばれた置換基;各nは別個にO
〜2の整数;およびXはクロロおよびフルオロから選ば
れたハロゲンをそれぞれ意味する。
本発明の方法の第一工程は、出発物質のアミドにホフマ
ン反応を受けさせる工程である。出発物質のアミドは、
既知のジカルボン酸もしくはその酸塩化物から常法によ
り得ることができる。例えば、ジカルボン酸をアンモニ
アの存在下に反応させ、生成した塩をアミドに熱変換さ
せるか、或いはジカルボン酸を塩化チオニル、三塩化リ
ンもしくは五塩化リン(好ましくは塩化チオニル)と反
応させて酸塩化物を生成させ、次いでこの酸塩化物をア
ンモニアで処理すると、アミドが得られる。
ン反応を受けさせる工程である。出発物質のアミドは、
既知のジカルボン酸もしくはその酸塩化物から常法によ
り得ることができる。例えば、ジカルボン酸をアンモニ
アの存在下に反応させ、生成した塩をアミドに熱変換さ
せるか、或いはジカルボン酸を塩化チオニル、三塩化リ
ンもしくは五塩化リン(好ましくは塩化チオニル)と反
応させて酸塩化物を生成させ、次いでこの酸塩化物をア
ンモニアで処理すると、アミドが得られる。
J、March著、 Advanced Organi
c Chemistry: Reacttons、 M
echanisms and 5tructure第3
版、 370−379頁、 John 1jiley
& 5ons、 NY (1985)も参照できる。
c Chemistry: Reacttons、 M
echanisms and 5tructure第3
版、 370−379頁、 John 1jiley
& 5ons、 NY (1985)も参照できる。
本発明の方法の第一工程はホフマン反応として既知の方
法であり、これは各種の文献に詳しく説明されている。
法であり、これは各種の文献に詳しく説明されている。
例えば、E、S、 Wallace et at、著。
Organic Reactions 第3 @、
p、 267−306. JohnWiley
& 5ons (1965) i P、 DeMa
o 13 MolecularRearrangeme
nts+第8章掲載のP、A、S、 S+withの解
説+ Interscience Publisher
s、 NY (1967) ;ならびにA、W、 Ho
fmann、 Ber、、 14.2725 (188
1)を参照できる。
p、 267−306. JohnWiley
& 5ons (1965) i P、 DeMa
o 13 MolecularRearrangeme
nts+第8章掲載のP、A、S、 S+withの解
説+ Interscience Publisher
s、 NY (1967) ;ならびにA、W、 Ho
fmann、 Ber、、 14.2725 (188
1)を参照できる。
ホフマン反応は、アミドをアルカリ金属水酸化物の存在
下に次亜臭素酸ナトリウムもしくは次亜塩素酸ナトリウ
ムなどの次亜/%ロゲン酸塩で処理することからなる。
下に次亜臭素酸ナトリウムもしくは次亜塩素酸ナトリウ
ムなどの次亜/%ロゲン酸塩で処理することからなる。
次亜塩素酸ナトリウムの使用が、入手が容易であること
から好ましい、または、次亜ハロゲン酸塩を、水酸化ナ
トリウムの存在下でハロゲン(塩素もしくは臭素)から
その場で生成させることもできる。
から好ましい、または、次亜ハロゲン酸塩を、水酸化ナ
トリウムの存在下でハロゲン(塩素もしくは臭素)から
その場で生成させることもできる。
次亜ハロゲン酸塩の存在下で、アミドはホフマン反応に
よりアミンに転化する。しかし、アミドが2.2−ビス
(4−アミノカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パンである場合には、この反応により目的とするジアミ
ンの他に、面倒な精製操作によらなければ除去できない
高度に着色した副生物を含有する、反応生成物の混合物
が得られる。
よりアミンに転化する。しかし、アミドが2.2−ビス
(4−アミノカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パンである場合には、この反応により目的とするジアミ
ンの他に、面倒な精製操作によらなければ除去できない
高度に着色した副生物を含有する、反応生成物の混合物
が得られる。
この副生物は約20〜40重量%に達する量で生成する
。精製操作としては、酸抽出と再結晶を何回も反復する
方法があるが、これは収率の一層の低下を招(、このよ
うな副生物の色と生成量は予想されたものではなく、ま
た文献にも報告されていない、また、反応条件の変更に
より副生物の生成を防止ないし低減さ垂ようとする試み
はうまくいかなかった。
。精製操作としては、酸抽出と再結晶を何回も反復する
方法があるが、これは収率の一層の低下を招(、このよ
うな副生物の色と生成量は予想されたものではなく、ま
た文献にも報告されていない、また、反応条件の変更に
より副生物の生成を防止ないし低減さ垂ようとする試み
はうまくいかなかった。
本発明者らは、この副生物がこれまで知られていなかっ
たか、または少なくとも報告されたことのない下記構造
で示される二量体型アゾ化合物であることを究明した。
たか、または少なくとも報告されたことのない下記構造
で示される二量体型アゾ化合物であることを究明した。
(IV) HtN−Ar−N−N−Ar−Nll
zここで、Arは次式で示される2価基である。
zここで、Arは次式で示される2価基である。
CF。
このアゾ副生物は、反応生成物を還元性条件で処理すこ
とにより目的とする2、2−ビス(4−アミノフェニル
)ヘキサフルオロプロパンに転化させることができるこ
とが判明した。すなわち、還元性条件下では、アゾ基の
窒素二重結合にこの窒素原子の上下から水素原子が順に
付加することにょリアゾ基が還元されてヒドラゾ化合物
が生成し、その後にさらに還元を受ける、すなわち、ヒ
ドラゾ化合物に水素原子が付加して、ヒドラゾ化合物の
窒素−窒素単結合が開裂し、目的とするジアミンが生成
すると考えられる。アゾ化合物からアミンへの転化に関
しては、いずれも還元反応を利用した各種の方法が公知
である。概説としては、S。
とにより目的とする2、2−ビス(4−アミノフェニル
)ヘキサフルオロプロパンに転化させることができるこ
とが判明した。すなわち、還元性条件下では、アゾ基の
窒素二重結合にこの窒素原子の上下から水素原子が順に
付加することにょリアゾ基が還元されてヒドラゾ化合物
が生成し、その後にさらに還元を受ける、すなわち、ヒ
ドラゾ化合物に水素原子が付加して、ヒドラゾ化合物の
窒素−窒素単結合が開裂し、目的とするジアミンが生成
すると考えられる。アゾ化合物からアミンへの転化に関
しては、いずれも還元反応を利用した各種の方法が公知
である。概説としては、S。
Patai kL The Chemistry of
the Hydrazo、 Azo。
the Hydrazo、 Azo。
and Azoxy Groups、 John Wi
ley & 5ons+ NY (1975)、 Pa
rt IIの第15章掲載のB、?、 Newbold
による解説がある。この文献には多様な還元反応が開示
されており、このような各種の還元法を本発明において
利用できる。しがし、好ましくは、この還元を接触水素
化により行う、 M、 Freifelder+ Pr
actical Catalyt4c Hydroge
nation、第11章、 Wifey−1nters
cience+ NY (1971)参照。
ley & 5ons+ NY (1975)、 Pa
rt IIの第15章掲載のB、?、 Newbold
による解説がある。この文献には多様な還元反応が開示
されており、このような各種の還元法を本発明において
利用できる。しがし、好ましくは、この還元を接触水素
化により行う、 M、 Freifelder+ Pr
actical Catalyt4c Hydroge
nation、第11章、 Wifey−1nters
cience+ NY (1971)参照。
反応生成物をニッケル触媒またはパラジウム、白金もし
くはロジウムなどの貴金属触媒の存在下に水素化して、
アゾ型副生物を目的とするジアミン(III)に転化さ
せることが好ましいことが判明した。活性炭に担持させ
たパラジウム触媒が特に有効であることが認められた。
くはロジウムなどの貴金属触媒の存在下に水素化して、
アゾ型副生物を目的とするジアミン(III)に転化さ
せることが好ましいことが判明した。活性炭に担持させ
たパラジウム触媒が特に有効であることが認められた。
本発明の方法の全体の収験は、出発物質のジアミドに基
づいた理論量の90%を超えることが認められた。また
、得られた工業的に純粋な反応生成物は、ポリマー合成
用に適した高純度品にまで常法により容易に精製するこ
とができ、この点は本発明の方法の別の利点である。こ
の高純度品は、ホフマン反応の粗製反応混合物から従来
のように標準的な精製技術を利用した場合には得ること
ができなかったものである。
づいた理論量の90%を超えることが認められた。また
、得られた工業的に純粋な反応生成物は、ポリマー合成
用に適した高純度品にまで常法により容易に精製するこ
とができ、この点は本発明の方法の別の利点である。こ
の高純度品は、ホフマン反応の粗製反応混合物から従来
のように標準的な精製技術を利用した場合には得ること
ができなかったものである。
すなわち、本発明の方法は、2.2−ビス(4−アミノ
カルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンを過剰の
アルカリ水溶液(好ましくは水酸化ナトリウム水溶液)
中にスラリー化させ、このスラリーを当量よりやや過剰
のアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩(すなわち、ジアミド
1モルに対して次亜ハロゲン酸塩約262モル)で処理
することにより実施できる。好ましくは、約−5°C−
10°C1より好ましくは約O′Cの温度の次亜塩素酸
ナトリウムを使用する。数時間後、得られた均質な反応
混合物を徐々に室温まで昇温させ、次いで反応混合物を
30〜50°C1好ましくは約35〜40℃に10〜6
0分間加温することにより反応を終了させる。
カルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンを過剰の
アルカリ水溶液(好ましくは水酸化ナトリウム水溶液)
中にスラリー化させ、このスラリーを当量よりやや過剰
のアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩(すなわち、ジアミド
1モルに対して次亜ハロゲン酸塩約262モル)で処理
することにより実施できる。好ましくは、約−5°C−
10°C1より好ましくは約O′Cの温度の次亜塩素酸
ナトリウムを使用する。数時間後、得られた均質な反応
混合物を徐々に室温まで昇温させ、次いで反応混合物を
30〜50°C1好ましくは約35〜40℃に10〜6
0分間加温することにより反応を終了させる。
有効量の次亜ハロゲン酸塩の好ましい使用量は、理論量
に対して約10〜15モル%過剰量である。理論量は、
ジアミド1モルに対して次亜ハロゲン酸塩2モルである
。これより大過剰の次亜ハロゲン酸塩もジアミドからジ
アミンへの転化に有効であるが、アゾ化合物の副生量を
増大させる傾向があり、本発明の方法の第二工程(還元
工程)の反応条件の厳しさを増す。次亜ハロゲン酸塩の
使用量が上記より少ないと、もちろん、第一工程(ホフ
マン反応)においてより厳しい反応条件が必要となるか
、あるいは反応が不完全となる。当業者であれば、ホフ
マン反応によるジアミドからジアミンへの転化において
使用すべき次亜塩素酸塩の有効量の決定は自明のことで
ある。従って、本発明では次亜ハロゲン酸塩の使用量は
特定されず、理論量から大過剰までの任意の量を使用す
ることができる。
に対して約10〜15モル%過剰量である。理論量は、
ジアミド1モルに対して次亜ハロゲン酸塩2モルである
。これより大過剰の次亜ハロゲン酸塩もジアミドからジ
アミンへの転化に有効であるが、アゾ化合物の副生量を
増大させる傾向があり、本発明の方法の第二工程(還元
工程)の反応条件の厳しさを増す。次亜ハロゲン酸塩の
使用量が上記より少ないと、もちろん、第一工程(ホフ
マン反応)においてより厳しい反応条件が必要となるか
、あるいは反応が不完全となる。当業者であれば、ホフ
マン反応によるジアミドからジアミンへの転化において
使用すべき次亜塩素酸塩の有効量の決定は自明のことで
ある。従って、本発明では次亜ハロゲン酸塩の使用量は
特定されず、理論量から大過剰までの任意の量を使用す
ることができる。
この反応生成物を還元性反応条件に付して、副生物(m
を目的とするジアミン(III)に転化させる。この還
元は水素雰囲気中において炭素担持パラジウム触媒によ
り行うことが好ましい。水素化は第一工程の反応生成物
(ホフマン反応生成物)に対して直接行うこともでき、
あるいは単離した。
を目的とするジアミン(III)に転化させる。この還
元は水素雰囲気中において炭素担持パラジウム触媒によ
り行うことが好ましい。水素化は第一工程の反応生成物
(ホフマン反応生成物)に対して直接行うこともでき、
あるいは単離した。
粗製反応生成物に対して行うこともできる。低級脂肪族
アルコールなどの適当な水素化溶剤中において単離した
粗製反応生成物に対して還元を行うことが好ましい。
アルコールなどの適当な水素化溶剤中において単離した
粗製反応生成物に対して還元を行うことが好ましい。
以下の実施例は本発明をさらに説明するものである。
ス斯1吐1
0〜5°Cに冷却した50%水酸化ナトリウム水溶液6
7.5部を水250部に加え、次に4.4’−[2,2
,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチ
リデン]ビスーベンゾアミド、すなわち、2,2−ビス
(4−アミノカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン30部を加える。この混合物を均一なスラリーが生
成するまで攪拌する。次いで、0〜5 ”Cで12%次
亜塩素酸ナトリウム水溶液105部を30〜45分かけ
て添加する。0〜5°Cで約4時間攪拌した後、反応混
合物を室温を昇温させ、次いで35〜40°Cに30〜
45分間加温保持する。この混合物を25°C以下に冷
却し、約45部の酢酸で処理してpH7,5に中和する
。pH7,5で15分間攪拌した後、スラリーを濾過し
、十分に水洗する。得られた2、2−ビス(4−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン約80〜85%と一
般式(■v)のアゾ生成物約15〜20%とを含有する
混合物からなる含水生成物を減圧濾過して過剰の水分を
除去する。粗生成物の収量は25.5部(乾燥重量)で
ある。
7.5部を水250部に加え、次に4.4’−[2,2
,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチ
リデン]ビスーベンゾアミド、すなわち、2,2−ビス
(4−アミノカルボニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン30部を加える。この混合物を均一なスラリーが生
成するまで攪拌する。次いで、0〜5 ”Cで12%次
亜塩素酸ナトリウム水溶液105部を30〜45分かけ
て添加する。0〜5°Cで約4時間攪拌した後、反応混
合物を室温を昇温させ、次いで35〜40°Cに30〜
45分間加温保持する。この混合物を25°C以下に冷
却し、約45部の酢酸で処理してpH7,5に中和する
。pH7,5で15分間攪拌した後、スラリーを濾過し
、十分に水洗する。得られた2、2−ビス(4−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン約80〜85%と一
般式(■v)のアゾ生成物約15〜20%とを含有する
混合物からなる含水生成物を減圧濾過して過剰の水分を
除去する。粗生成物の収量は25.5部(乾燥重量)で
ある。
上記で得た含水粗生成物を100容量部のメタノール中
に添加し、オートクレーブ内で3%パラジウム/活性炭
触媒1.0部の存在下に350 psig (24゜6
kg/cd・G)の水素圧力、温度110〜120°C
で水素化処理する。数時間後、°触媒を濾別し、生成物
を700容量部の氷水中に投入して単離する。得られた
スラリーを濾過し、固形分を水洗する。こうして回収さ
れた生成物の総合収率は、出発物質のジアミドに基づい
て理論量の91%であり、その分析純度は約95%、融
点は190〜193°Cである。この生成物をその塩酸
塩からの水溶液再沈澱およびメタノール溶液の蒸留水に
よる再沈澱によりさらに精製して、融点195〜198
°Cの純粋なジアミンを得る。
に添加し、オートクレーブ内で3%パラジウム/活性炭
触媒1.0部の存在下に350 psig (24゜6
kg/cd・G)の水素圧力、温度110〜120°C
で水素化処理する。数時間後、°触媒を濾別し、生成物
を700容量部の氷水中に投入して単離する。得られた
スラリーを濾過し、固形分を水洗する。こうして回収さ
れた生成物の総合収率は、出発物質のジアミドに基づい
て理論量の91%であり、その分析純度は約95%、融
点は190〜193°Cである。この生成物をその塩酸
塩からの水溶液再沈澱およびメタノール溶液の蒸留水に
よる再沈澱によりさらに精製して、融点195〜198
°Cの純粋なジアミンを得る。
以上には、本発明を2.2−ビス(4−アミノフェニル
)ヘキサフルオロプロパンの製造に関して説明したが、
本発明の範囲内で本発明の方法をさまざまに変更するこ
とができ、本発明はこのような多様な態様を包含するも
のである。
)ヘキサフルオロプロパンの製造に関して説明したが、
本発明の範囲内で本発明の方法をさまざまに変更するこ
とができ、本発明はこのような多様な態様を包含するも
のである。
1例として、目的とするジアミンのフェニレン環の水素
原子は非妨害性の置換基により置換されていでもよく、
この態様も本発明の範囲内である。
原子は非妨害性の置換基により置換されていでもよく、
この態様も本発明の範囲内である。
例えば、この水素原子は炭素数1〜3の低級アルキル基
、またはクロロもしくはブロモなどのハロゲン基により
置換されていてもよい。また、イソプロピリデン結合基
に存在するフルオロ置換基はクロロ置換基で置換されて
いてもよい。例えば、出発のアミド反応物質は2,2−
ビス(4−アミノカルボニルフェニル)ジクロロテトラ
フルオロイソプロパン(2,2−ビス(4−ベンゾアミ
ド)ジクロロテトラフルオロプロパン〕であってもよい
。
、またはクロロもしくはブロモなどのハロゲン基により
置換されていてもよい。また、イソプロピリデン結合基
に存在するフルオロ置換基はクロロ置換基で置換されて
いてもよい。例えば、出発のアミド反応物質は2,2−
ビス(4−アミノカルボニルフェニル)ジクロロテトラ
フルオロイソプロパン(2,2−ビス(4−ベンゾアミ
ド)ジクロロテトラフルオロプロパン〕であってもよい
。
本発明を以上に説明したが、本発明は開示された具体的
内容に制限されるものではなく、上記のように本発明の
範囲内で各種の変更をなすことができることは理解され
よう。
内容に制限されるものではなく、上記のように本発明の
範囲内で各種の変更をなすことができることは理解され
よう。
Claims (4)
- (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各Aは炭素数1〜3の低級アルキル、クロロお
よびフルオロから別個に選ばれた置換基;各nは別個に
0〜2の整数;およびXはクロロおよびフルオロから選
ばれたハロゲンをそれぞれ意味する)で示される置換も
しくは非置換芳香族ジアミンの製造方法であって、 [1]一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、nおよびXは前記と同じ意味)で示される
芳香族ジアミドをアルカリ性反応媒質中に分散させる第
一工程; [2]前記ジアミドを、これを前記ジアミンに転位させ
るのに有効な量のアルカリ金属次亜ハロゲン酸塩と接触
させる第二工程;および [3]前記第二工程の反応混合物を還元条件で処理して
、第二工程で生成した反応副生物を前記ジアミンに転化
させる工程; からなることを特徴とする方法。 - (2)前記アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩が、次亜塩素
酸ナトリウムおよび次亜臭素酸ナトリウムから選ばれる
、請求項1記載の方法。 - (3)前記還元条件が、前記第二工程の反応混合物を水
素および水素化触媒の存在下に水素化することからなる
、請求項1または2記載の方法。 - (4)前記ジアミドが、2,2−ビス(4−アミノカル
ボニルフェニル)ヘキサフルオロプロパンである、請求
項1ないし3のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/105,857 US5011997A (en) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | Process for bis(4-aminophenyl)hexafluoropropane |
US105,857 | 1987-10-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01128963A true JPH01128963A (ja) | 1989-05-22 |
Family
ID=22308168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63252844A Pending JPH01128963A (ja) | 1987-10-07 | 1988-10-06 | ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5011997A (ja) |
EP (1) | EP0311028B1 (ja) |
JP (1) | JPH01128963A (ja) |
DE (1) | DE3879351T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4315623A1 (de) * | 1993-05-11 | 1994-11-17 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminen |
US7741426B2 (en) * | 2003-06-23 | 2010-06-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Method for production of fluorinated phenylenediamine |
CN108358794B (zh) * | 2018-02-02 | 2021-01-05 | 武汉工程大学 | 2,2-双(4-氨基苯基)六氟丙烷的合成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US902150A (en) * | 1908-03-10 | 1908-10-27 | Farbenfab Vorm Bayer F & Co | Para-aminoacetyl meta-toluidin. |
US1850526A (en) * | 1926-12-24 | 1932-03-22 | Gen Aniline Works Inc | Process for manufacturing 2.3-aminonaphthol compounds |
US2334201A (en) * | 1940-02-23 | 1943-11-16 | Parke Davis & Co | Naphthalene derivatives and method of obtaining same |
US2822396A (en) * | 1955-03-05 | 1958-02-04 | Ici Ltd | Production of maines |
US3310573A (en) * | 1963-06-17 | 1967-03-21 | Du Pont | Diaryl fluoro compounds |
US3328352A (en) * | 1963-06-17 | 1967-06-27 | Du Pont | Fluorine containing aromatic polycarbonamides |
SE361306B (ja) * | 1971-06-11 | 1973-10-29 | Astra Laekemedel Ab | |
DE2313496C3 (de) * | 1973-03-19 | 1979-07-19 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Verfahren zur Herstellung von m- und p- Phenylendiamin |
US4082749A (en) * | 1973-06-06 | 1978-04-04 | Basf Aktiengesellschaft | Process for the production of amines |
US4198348A (en) * | 1977-06-14 | 1980-04-15 | Snia Viscosa Societa Nazionale Industria Applicazioni Viscosa S.P.A. | Process for the preparation of amines |
US4370501A (en) * | 1981-10-05 | 1983-01-25 | Hughes Aircraft Company | Synthesis of bis(aminophenyl) compounds |
-
1987
- 1987-10-07 US US07/105,857 patent/US5011997A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-10-05 EP EP88116434A patent/EP0311028B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-05 DE DE8888116434T patent/DE3879351T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-06 JP JP63252844A patent/JPH01128963A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0311028A3 (en) | 1990-04-25 |
US5011997A (en) | 1991-04-30 |
DE3879351D1 (de) | 1993-04-22 |
EP0311028B1 (en) | 1993-03-17 |
DE3879351T2 (de) | 1993-08-26 |
EP0311028A2 (en) | 1989-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4766244A (en) | High purity process for the preparation of 4,6-diamino-1,3-benzenediol | |
JP2002502838A5 (ja) | ||
JP2690333B2 (ja) | アミノ‐1,3‐ベンゼンジオールの製造方法 | |
US4558164A (en) | Production of dinitrodiphenyl ether | |
JPH01128963A (ja) | ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法 | |
JPS6042231B2 (ja) | ジアリ−ルアミンの改良製造方法 | |
JPH02740A (ja) | ハロゲン置換芳香族第1級アミンの製造方法 | |
JPH0446264B2 (ja) | ||
HU185214B (en) | Process for preparing chlorinated - in position meta - derivatives of anfiline | |
US4982001A (en) | Process for the preparation of amino-1,3-benzenediol | |
US4906741A (en) | Azo dimers containing the hexafluoroisopropylidene group | |
EP0013554B1 (en) | Process for production of 1,17-diamino-9-azaheptadecane | |
JPH04149160A (ja) | 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法 | |
WO1998024776A1 (en) | Preparation of an aminoarylaminoarazole | |
JP2005530793A (ja) | アルコキシベンゾニトリルの触媒不含の製造方法 | |
JPH04234347A (ja) | パラ位をc1〜c4−アルコキシ基で置換した芳香族アミンの製造法 | |
RU2027701C1 (ru) | N,n`-бис-(2,4-диаминофенил)амиды 4,4`-дифенил- или 4,4`-дифенилоксид дикарбоновой кислоты в качестве промежуточных продуктов в синтезе 4,4`-бис [5(6)-аминобензимидазолил-2]-дифенила или -дифенилоксида | |
KR20110030531A (ko) | 1,4-시클로헥산 디카르복실산의 제조 방법 | |
JPH04275261A (ja) | 3,5−ジアミノベンゾトリフルオライドの製造方法 | |
US3165553A (en) | Production of n-methyl substituted ethylene diamine | |
KR20100015813A (ko) | 3,3'-디아미노-5,5'-디페닐-4,4'-비페닐디올 및 그 원료, 및 폴리벤즈옥사졸 | |
JP4878189B2 (ja) | 1,5−ビス(アミノベンゾイル)−2,6−ジメチルナフタレン化合物 | |
WO2005092839A1 (en) | A novel catalytic process for the production of 3,3', 4,4'-tetraminobiphenyl | |
JP3213502B2 (ja) | トリフェニルアミン類の製造方法 | |
JPS629587B2 (ja) |