JPH0112737Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0112737Y2 JPH0112737Y2 JP15766382U JP15766382U JPH0112737Y2 JP H0112737 Y2 JPH0112737 Y2 JP H0112737Y2 JP 15766382 U JP15766382 U JP 15766382U JP 15766382 U JP15766382 U JP 15766382U JP H0112737 Y2 JPH0112737 Y2 JP H0112737Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- button
- front panel
- view
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は電子チユーナーの選局スイツチ等の操
作釦装置に関する。
作釦装置に関する。
従来、テレビジヨン受像機やビデオテープレコ
ーダー(VTR)等の電子チユーナーにおける操
作釦装置、あるいはVTRの動作モードを指令す
る操作釦装置では、第1図に示す様な操作釦装置
が用いられていた。フロントパネル1には押釦2
が突出する透孔1aが設けられている。フロント
パネル1裏面には押釦2を係止する突起1bがあ
り、押釦2の固定はこの突起1bを溶着すること
により為される。この様に従来の操作釦装置にあ
つては溶着作業が必要であり、またフロントパネ
ル1には必然的に透孔1aが設けられねばならな
いので、パネルの強度が弱くなるという問題も生
ずる。
ーダー(VTR)等の電子チユーナーにおける操
作釦装置、あるいはVTRの動作モードを指令す
る操作釦装置では、第1図に示す様な操作釦装置
が用いられていた。フロントパネル1には押釦2
が突出する透孔1aが設けられている。フロント
パネル1裏面には押釦2を係止する突起1bがあ
り、押釦2の固定はこの突起1bを溶着すること
により為される。この様に従来の操作釦装置にあ
つては溶着作業が必要であり、またフロントパネ
ル1には必然的に透孔1aが設けられねばならな
いので、パネルの強度が弱くなるという問題も生
ずる。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、取付方法が簡単でフロントパネルの強度も十
分な操作釦装置を提供する事を目的とする。
り、取付方法が簡単でフロントパネルの強度も十
分な操作釦装置を提供する事を目的とする。
本考案は基体3aに対して弾性部3bを介し釦
部3cをくし歯状に形成した釦体3と、該釦体の
嵌り込む凹部4aを備えるフロントパネル4と、
前記凹部に嵌合保持される保持体5とを備え、前
記釦体の前記フロントパネルへの固定は前記保持
体と凹部により挾持することによつて行なうこと
を特徴とする操作釦装置である。
部3cをくし歯状に形成した釦体3と、該釦体の
嵌り込む凹部4aを備えるフロントパネル4と、
前記凹部に嵌合保持される保持体5とを備え、前
記釦体の前記フロントパネルへの固定は前記保持
体と凹部により挾持することによつて行なうこと
を特徴とする操作釦装置である。
以下、図面に従い本考案の一実施例を説明す
る。第2図は操作釦装置の分解斜視図、第3図イ
は正面図、ロは側断面図である。第4図イは本考
案を適用したVTRの正面図、ロは第4図のイを
一部分拡大して示す図である。第5図はチヤンネ
ルフイルム挿入を示す一部分の斜視図である。
る。第2図は操作釦装置の分解斜視図、第3図イ
は正面図、ロは側断面図である。第4図イは本考
案を適用したVTRの正面図、ロは第4図のイを
一部分拡大して示す図である。第5図はチヤンネ
ルフイルム挿入を示す一部分の斜視図である。
第2図において、4はフロントパネル、4aは
フロントパネルに設けられた凹部、4bは光通過
孔、4cは釦保持突起、4dは釦操作孔、4eは
許容孔である。6はフロントパネル側部に設けら
れたチヤンネルフイルム用の挿入口で、7は後述
の保持体を固定する為の凹みの一つである。
フロントパネルに設けられた凹部、4bは光通過
孔、4cは釦保持突起、4dは釦操作孔、4eは
許容孔である。6はフロントパネル側部に設けら
れたチヤンネルフイルム用の挿入口で、7は後述
の保持体を固定する為の凹みの一つである。
3は基体3a、弾性部3b及び釦部3cより成
る釦体である。釦部3cの裏面にはスイツチを操
作する操作子3dが突出している。又、釦部3c
の下部には突起3eがある。弾性部3bは基体3
aより肉薄に成形され、その中央には透孔8が設
けられている。基体3aは略コの字状で後述のチ
ヤンネルフイルムが嵌り込むスペース9を備え
る。又、基体には表示用の光通過孔10が設けら
れている。11は表示用の窓11aを有するシー
ト、5は保持体であるクリアウインドウ(透明
板)で、フロントパネル4の凹部4aに嵌め込み
固定する為の突部5a,5bを備えている。
る釦体である。釦部3cの裏面にはスイツチを操
作する操作子3dが突出している。又、釦部3c
の下部には突起3eがある。弾性部3bは基体3
aより肉薄に成形され、その中央には透孔8が設
けられている。基体3aは略コの字状で後述のチ
ヤンネルフイルムが嵌り込むスペース9を備え
る。又、基体には表示用の光通過孔10が設けら
れている。11は表示用の窓11aを有するシー
ト、5は保持体であるクリアウインドウ(透明
板)で、フロントパネル4の凹部4aに嵌め込み
固定する為の突部5a,5bを備えている。
フロントパネル4に釦体3を固定する時には、
まず釦体3を凹部4aに嵌合し、さらにシート1
1を所定位置に配置し、クリアウインドウ5を凹
部に嵌め込む。釦体3は、凹部4aの突起4cが
弾性部3bの透孔8に嵌合して、又操作子3dは
釦操作孔4dに挿入され、突起3eも許容孔4e
に嵌まり込んだ形で仮保持される。(第3図ロ参
照)。この時、凹部4a及び基体3aの光通過孔
4b,10は図の如く対応位置となり、シート1
1の窓11aも両者の位置に対応する。
まず釦体3を凹部4aに嵌合し、さらにシート1
1を所定位置に配置し、クリアウインドウ5を凹
部に嵌め込む。釦体3は、凹部4aの突起4cが
弾性部3bの透孔8に嵌合して、又操作子3dは
釦操作孔4dに挿入され、突起3eも許容孔4e
に嵌まり込んだ形で仮保持される。(第3図ロ参
照)。この時、凹部4a及び基体3aの光通過孔
4b,10は図の如く対応位置となり、シート1
1の窓11aも両者の位置に対応する。
クリアウインドウ5は基体3aとシート11を
フロントパネル4と共に挾む様にして凹部4aに
固定される。突部5aをまず凹部4dの上側の凹
み(図示せず)に挿入し、その後クリアウインド
ウ5を横にスライドして突部5bをサイドの凹み
(図示せず)に挿入する。そしてクリアウインド
ウ5は突部5a,5bが凹部4aの凹みに第3図
イの如く挿入されて保持される。第2図に示され
た凹部4aの凹み7にはクリアウインドウ5の左
端の突部5cが嵌り込む(第4図参照)。第4図
より明らかな様に操作釦装置に隣接してカセツト
挿入口12が設けられていて挿入口12の周囲に
は化粧板13がフロントパネル4裏面で溶着固定
される様になつている。この化粧板13がクリア
ウインドウ5の突部5cを凹部4aの凹み7とで
もつて挾む形となり、クリアウインドウ5は凹部
4aに完全に保持される。(第4図ロ参照)。尚、
保持の強度が不安定の時には、適当な厚さのシー
トを利用すればよい。
フロントパネル4と共に挾む様にして凹部4aに
固定される。突部5aをまず凹部4dの上側の凹
み(図示せず)に挿入し、その後クリアウインド
ウ5を横にスライドして突部5bをサイドの凹み
(図示せず)に挿入する。そしてクリアウインド
ウ5は突部5a,5bが凹部4aの凹みに第3図
イの如く挿入されて保持される。第2図に示され
た凹部4aの凹み7にはクリアウインドウ5の左
端の突部5cが嵌り込む(第4図参照)。第4図
より明らかな様に操作釦装置に隣接してカセツト
挿入口12が設けられていて挿入口12の周囲に
は化粧板13がフロントパネル4裏面で溶着固定
される様になつている。この化粧板13がクリア
ウインドウ5の突部5cを凹部4aの凹み7とで
もつて挾む形となり、クリアウインドウ5は凹部
4aに完全に保持される。(第4図ロ参照)。尚、
保持の強度が不安定の時には、適当な厚さのシー
トを利用すればよい。
フロントパネル4のチヤンネルフイルム用挿入
口6には第5図に示す如きチヤンネルフイルム1
7が挿入される。チヤンネルフイルム17は枠部
17a、頭部17b、数字カード17cよりな
り、枠部17aはクリアウインドウ5と釦体3の
基体3aにより形成された空間に第3図ロに示す
如く嵌合している。フロントパネル4の凹部4a
の裏側には第3図ロの様に光通過孔10に連続す
る光案内手段14が形成されていて発光ダイオー
ド15の光をチヤンネルフイルム17に案内して
表示を為す。発光ダイオード15の固定されたプ
リント基板16にはスイツチ18も固定されてお
り、操作子3dにより操作されるものである。
口6には第5図に示す如きチヤンネルフイルム1
7が挿入される。チヤンネルフイルム17は枠部
17a、頭部17b、数字カード17cよりな
り、枠部17aはクリアウインドウ5と釦体3の
基体3aにより形成された空間に第3図ロに示す
如く嵌合している。フロントパネル4の凹部4a
の裏側には第3図ロの様に光通過孔10に連続す
る光案内手段14が形成されていて発光ダイオー
ド15の光をチヤンネルフイルム17に案内して
表示を為す。発光ダイオード15の固定されたプ
リント基板16にはスイツチ18も固定されてお
り、操作子3dにより操作されるものである。
以上の様に本考案によれば、操作釦を突出させ
る透孔をフロントパネルに設ける必要がないので
釦を大型化したり、釦間隔を小さくした場合に操
作釦用の透孔が大きくなることから生ずるフロン
トパネルの強度不足が生じない。又、凹部と保持
体であるクリアウインドウにより釦体の基体を挾
持するので溶着作業が不要であり組立作業が簡単
となり実用的である。
る透孔をフロントパネルに設ける必要がないので
釦を大型化したり、釦間隔を小さくした場合に操
作釦用の透孔が大きくなることから生ずるフロン
トパネルの強度不足が生じない。又、凹部と保持
体であるクリアウインドウにより釦体の基体を挾
持するので溶着作業が不要であり組立作業が簡単
となり実用的である。
第1図は従来例を示す側断面図、第2図〜第5
図は本考案の一実施例を示し、第2図は分解斜視
図、第3図イは正面図、ロは側断面図、第4図イ
は本考案装置を適用したVTRの正面図、ロは第
4図イの一部分を拡大して示す図、第5図はチヤ
ンネルフイルムの挿入を示す図である。 主な図番の説明、3……釦体、3a……基体、
3b……弾性部、3c……釦部、4……フロント
パネル、4a……凹部、5……保持体(クリアウ
インドウ)。
図は本考案の一実施例を示し、第2図は分解斜視
図、第3図イは正面図、ロは側断面図、第4図イ
は本考案装置を適用したVTRの正面図、ロは第
4図イの一部分を拡大して示す図、第5図はチヤ
ンネルフイルムの挿入を示す図である。 主な図番の説明、3……釦体、3a……基体、
3b……弾性部、3c……釦部、4……フロント
パネル、4a……凹部、5……保持体(クリアウ
インドウ)。
Claims (1)
- 基体3aに対して弾性部3bを介し釦部3cを
くし歯状に形成した釦体3と、該釦体の嵌り込む
凹部4aを備えるフロントパネル4と、前記凹部
に嵌合保持される保持体5とを備え、前記釦体の
前記フロントパネルへの固定は前記保持体と凹部
により挾持することによつて行なうことを特徴と
する操作釦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15766382U JPS5962637U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | 操作釦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15766382U JPS5962637U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | 操作釦装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962637U JPS5962637U (ja) | 1984-04-24 |
JPH0112737Y2 true JPH0112737Y2 (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=30347535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15766382U Granted JPS5962637U (ja) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | 操作釦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962637U (ja) |
-
1982
- 1982-10-19 JP JP15766382U patent/JPS5962637U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5962637U (ja) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0112737Y2 (ja) | ||
JPH089517A (ja) | 電気機器取付装置 | |
JP3075164U (ja) | 基板位置決め装置およびビデオ装置 | |
JPH0130759Y2 (ja) | ||
JPS6336581Y2 (ja) | ||
KR940003671B1 (ko) | 테이프 카트리지 | |
JP3064733U (ja) | ケ―シング構造 | |
JPH0438546Y2 (ja) | ||
JP2544567Y2 (ja) | フロントパネルの位置出し機構 | |
JPH029565Y2 (ja) | ||
KR200153819Y1 (ko) | Vcr의 프론트 pcb패널 조립구조 | |
JPH0723987Y2 (ja) | 高周波回路装置 | |
JPH0434516Y2 (ja) | ||
JP2508872Y2 (ja) | テ―プカ―トリッジ | |
JPH0755734Y2 (ja) | 操作ノブの取付構造 | |
JPS6037554Y2 (ja) | ネガキヤリヤ | |
JPH069177U (ja) | 電子機器の筐体構造 | |
JP2533386Y2 (ja) | 装着部品固定構造 | |
JPH11224985A (ja) | パネルの取付構造 | |
JPH0718216Y2 (ja) | 電子機器の外筐 | |
JP2737964B2 (ja) | 取付機構 | |
JPH0712807Y2 (ja) | 調理器の扉体 | |
JPS5849536Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPH0624075Y2 (ja) | キャビネット装置 | |
JPS6150377U (ja) |