JPH01125921A - 半導体化炭素薄膜の製造方法 - Google Patents
半導体化炭素薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH01125921A JPH01125921A JP28311287A JP28311287A JPH01125921A JP H01125921 A JPH01125921 A JP H01125921A JP 28311287 A JP28311287 A JP 28311287A JP 28311287 A JP28311287 A JP 28311287A JP H01125921 A JPH01125921 A JP H01125921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target electrode
- thin film
- carbon thin
- electrode
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 230000000266 injurious effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A産業上の利用分野
本発明は、ワイドギャップの半導体化アモルファス炭素
薄膜の製造方法に関するものである。
薄膜の製造方法に関するものである。
B発明の概要
本発明は、真空室内に対向するターゲット電極と対向電
極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電極をグラフ
ァイト・ターゲット電極とし、他方のターゲット電極を
Alツタ−ット電極として、前記真空室内を真空にした
後、水素ガスを導入して圧力一定とするとともに、前記
グラファイト・ターゲット電極及びAlツタ−ット電極
に各々電力を供給して、反応性スパッタ法により、不純
物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基板上に形成す
ることにより、Alをドーパントとする光学ギャップの
大きいP型の半導体化炭素薄膜を得ることができる。
極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電極をグラフ
ァイト・ターゲット電極とし、他方のターゲット電極を
Alツタ−ット電極として、前記真空室内を真空にした
後、水素ガスを導入して圧力一定とするとともに、前記
グラファイト・ターゲット電極及びAlツタ−ット電極
に各々電力を供給して、反応性スパッタ法により、不純
物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基板上に形成す
ることにより、Alをドーパントとする光学ギャップの
大きいP型の半導体化炭素薄膜を得ることができる。
C従来の技術
近年、プラグ7 CV D (Chemical Va
pour Depo−sition)法や反応性スパッ
タ法等により、ダングリングボンド数が少なく且つ電気
抵抗の高い炭素薄膜が製造できるようになった。そこで
、一般の半導体と同様に、これを真性(intrins
ic )半導体膜として、適当な不純物をドーピングし
て、エネルギーギャップの大きい(Ell。=1.5e
V以上)半導体として用いることが検討されている。
pour Depo−sition)法や反応性スパッ
タ法等により、ダングリングボンド数が少なく且つ電気
抵抗の高い炭素薄膜が製造できるようになった。そこで
、一般の半導体と同様に、これを真性(intrins
ic )半導体膜として、適当な不純物をドーピングし
て、エネルギーギャップの大きい(Ell。=1.5e
V以上)半導体として用いることが検討されている。
例えば、プラズマCvD法によりアモルファスシリコン
を製造する場合には、主原料としてシラン(S i H
4)が使用されるが、同様の方法により炭素薄膜を製造
する場合においては、水素ガスやメタンガス、エタンガ
ス等の引火性ガスが用いられる。また、ドーパント原料
としては、ジボラン(82Ha )やホスフィン(PH
3)等のガスが用いられる。
を製造する場合には、主原料としてシラン(S i H
4)が使用されるが、同様の方法により炭素薄膜を製造
する場合においては、水素ガスやメタンガス、エタンガ
ス等の引火性ガスが用いられる。また、ドーパント原料
としては、ジボラン(82Ha )やホスフィン(PH
3)等のガスが用いられる。
D発明が解決しようとする問題点
上記のような従来の方法に使用するジボランやホスフィ
ン等の、ガスは毒性が高く、人体に有害である。また、
ドーパントとしてガスを用いる場合、雰囲気ガス中のド
ーパントガスの割合と製造された薄膜中のドーパントの
量は同じとならないので、製造された薄膜中のドーパン
トの制御が困難であるという問題点かありた。
ン等の、ガスは毒性が高く、人体に有害である。また、
ドーパントとしてガスを用いる場合、雰囲気ガス中のド
ーパントガスの割合と製造された薄膜中のドーパントの
量は同じとならないので、製造された薄膜中のドーパン
トの制御が困難であるという問題点かありた。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ドー
パント原料として上記のような人体に有害なガスを使用
せずにスパッタ法による半導体化炭素薄膜の製造方法を
提供することを目的とするものである。
パント原料として上記のような人体に有害なガスを使用
せずにスパッタ法による半導体化炭素薄膜の製造方法を
提供することを目的とするものである。
E問題点を解決するための手段
本発明に係る方法は、真空室内に対向するターゲット電
極と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電
極をグラファイト・ターゲット電極とし、他方のターゲ
ット電極をAlツタ−ゲット電極として、前記真空室内
を真空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とすると
ともに、前記グラファイト・ターゲット電極及びAlツ
タ−ット電極に各々電力を供給して、反応性スパッタ法
により、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基
板上に形成することにより上記問題点を解決したもので
ある。
極と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電
極をグラファイト・ターゲット電極とし、他方のターゲ
ット電極をAlツタ−ゲット電極として、前記真空室内
を真空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とすると
ともに、前記グラファイト・ターゲット電極及びAlツ
タ−ット電極に各々電力を供給して、反応性スパッタ法
により、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基
板上に形成することにより上記問題点を解決したもので
ある。
F作用
本発明においては、真空室内に対向するターゲット電極
と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電極
をグラファイト・ターゲット電極とし、他方のターゲッ
ト電極をAlツタ−ット電極として、前記真空室内を真
空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とするととも
に、前記グラファイト・ターゲット電極及びAlツタ−
ット電極に各々電力を供給して、反応性スパッタ法によ
り、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基板上
に形成する゛ 従フて、ドーパント原料は固体として投入するので、従
来のガスを原料としてドーパントを導入する方法では製
造できなかったAlをドーパントとして含む半導体化炭
素薄膜を製造することが可能となった。
と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲット電極
をグラファイト・ターゲット電極とし、他方のターゲッ
ト電極をAlツタ−ット電極として、前記真空室内を真
空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とするととも
に、前記グラファイト・ターゲット電極及びAlツタ−
ット電極に各々電力を供給して、反応性スパッタ法によ
り、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜を基板上
に形成する゛ 従フて、ドーパント原料は固体として投入するので、従
来のガスを原料としてドーパントを導入する方法では製
造できなかったAlをドーパントとして含む半導体化炭
素薄膜を製造することが可能となった。
また、各ター、ゲット電極に投入する電力の割合を変化
させることにより、形成される炭−製薄膜中のドーパン
ト濃度を制御することができる。
させることにより、形成される炭−製薄膜中のドーパン
ト濃度を制御することができる。
G実施例
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
(実施例1)
第1図は本発明の方法に使用するスパッタ装置を示す構
成図である0図において、1は真空室、2は第1ターゲ
ツト電極、3は第2ターゲツト電極、4は第1対向電極
、5は第2対向電極、6は基板ホルダ、7は基板、8は
プラズマ整パ流板、9はスパッタガス導入部、10は排
気部である。
成図である0図において、1は真空室、2は第1ターゲ
ツト電極、3は第2ターゲツト電極、4は第1対向電極
、5は第2対向電極、6は基板ホルダ、7は基板、8は
プラズマ整パ流板、9はスパッタガス導入部、10は排
気部である。
(実施例2)
第1図に示すスパッタ装置を用いて、Si基板上に炭素
薄膜を形成した。この場合、第1ターゲツト電極2をグ
ラファイト・ターゲット電極2aとし、第2ターゲツト
電極3をA 1.ターゲット電極3aとし、基板ホルダ
6上にSi基板7をセットした後、排気部10から排気
を行って真空室1を1.33xlO−’Pa (10−
’Torr)まで減圧した後、スパッタガス導入部9か
ら、スパッタガスとして水素ガスを67Pa (0,5
Torr)まで導入する。
薄膜を形成した。この場合、第1ターゲツト電極2をグ
ラファイト・ターゲット電極2aとし、第2ターゲツト
電極3をA 1.ターゲット電極3aとし、基板ホルダ
6上にSi基板7をセットした後、排気部10から排気
を行って真空室1を1.33xlO−’Pa (10−
’Torr)まで減圧した後、スパッタガス導入部9か
ら、スパッタガスとして水素ガスを67Pa (0,5
Torr)まで導入する。
次に、真空室1内の圧力(PH2)が安定した後、グラ
ファイト・ターゲット電極2aに高周波電力(13,5
6MHz)を6.8W/cm’、Alツタ−ット電極3
aに高周波電力を0.68W / c m ”で投入し
て、5時間スパッタを行い炭素薄膜を形成した。
ファイト・ターゲット電極2aに高周波電力(13,5
6MHz)を6.8W/cm’、Alツタ−ット電極3
aに高周波電力を0.68W / c m ”で投入し
て、5時間スパッタを行い炭素薄膜を形成した。
第2図は、S I M S (Secondary I
on Mass 5pe−ctroscopy ;二次
イオン質量分析法)により、上記の方法によってSi基
板上に形成された炭素薄膜の深さ方向の組成分布を分析
した結果を示す図である0図において、横軸it、SI
MSによって炭素薄膜をスパッタする際のスパッタ時間
を示し、従りて炭素薄膜の表面からの深さに対応するも
のである0図に示すように、炭素薄膜の一定深さまでA
lが取り込まれていることが分かる。
on Mass 5pe−ctroscopy ;二次
イオン質量分析法)により、上記の方法によってSi基
板上に形成された炭素薄膜の深さ方向の組成分布を分析
した結果を示す図である0図において、横軸it、SI
MSによって炭素薄膜をスパッタする際のスパッタ時間
を示し、従りて炭素薄膜の表面からの深さに対応するも
のである0図に示すように、炭素薄膜の一定深さまでA
lが取り込まれていることが分かる。
(実施例3)。
グラフ1イト・ターゲット電極2aに投入する電力に対
するAlツタ−ット電極3aに投入する電力の比(以下
「電力比」という。)をO〜3の範囲で変化させた他は
、実施例2と同様の条件により、炭素薄膜を形成した。
するAlツタ−ット電極3aに投入する電力の比(以下
「電力比」という。)をO〜3の範囲で変化させた他は
、実施例2と同様の条件により、炭素薄膜を形成した。
この炭素薄膜の抵抗率ρ及び光学バンドギャップE1゜
の変化を第3図に示す。
の変化を第3図に示す。
図から、電力比が1以下においては、電力比の増加とと
もに抵抗率ρは低下するがバンドギャップE1゜はほと
んど変化しないことが分かる。この結果から、Alはア
クセプターとして炭素薄膜中に取り込まれたと考えられ
る。従って、この薄膜はP型の半導体としての特性を備
え得る膜として形成されたものといえる。
もに抵抗率ρは低下するがバンドギャップE1゜はほと
んど変化しないことが分かる。この結果から、Alはア
クセプターとして炭素薄膜中に取り込まれたと考えられ
る。従って、この薄膜はP型の半導体としての特性を備
え得る膜として形成されたものといえる。
また、上記の結果から、電力比は0.01〜2が望まし
い。電力比が0.01以下ではドーピングの効果はほと
んどなく、一方、2以上ではEl。
い。電力比が0.01以下ではドーピングの効果はほと
んどなく、一方、2以上ではEl。
が1.8eV以下となり、ワイドギャップ半導体とはな
り得ない。
り得ない。
次に第4図は、上記の場合における蛍光X線分析によっ
て検出した強度すなわち薄膜中に含まれるAl量と電力
比との相関を示す図である。図から分かるように、電力
比と炭素薄膜中のAl量とはよい相関関係を示している
。この結果は、各ターゲット電極に投入する電力を制御
することにより、炭素薄膜中のAl量が制御され、さら
に、該Al量の変化によって第3図に示したような抵抗
率ρの変化を生じさせたことを示している。従って、各
ターゲット電極へ投入する電力量を制御することにより
、形成される炭素薄膜の抵抗率ρを容易に制御すること
ができることが確認された。
て検出した強度すなわち薄膜中に含まれるAl量と電力
比との相関を示す図である。図から分かるように、電力
比と炭素薄膜中のAl量とはよい相関関係を示している
。この結果は、各ターゲット電極に投入する電力を制御
することにより、炭素薄膜中のAl量が制御され、さら
に、該Al量の変化によって第3図に示したような抵抗
率ρの変化を生じさせたことを示している。従って、各
ターゲット電極へ投入する電力量を制御することにより
、形成される炭素薄膜の抵抗率ρを容易に制御すること
ができることが確認された。
(実施例4)
電力比を0.1とし、真空室1内の圧力PH2を1.3
Paから267Paまで変化させた他は、実施例2と同
様の条件により、炭素薄膜を形成した。この炭素薄膜の
抵抗率ρ及び光学バンドギャップEgOを第5図に示す
。図から分かるように、抵抗率ρ及び光学バンドギャッ
プE1゜の両値とも真空室1内の圧力P□2と明確な相
関関係が見られ、PH2の増加、とともに抵抗率ρ、光
学バンドギャップEgoは増加する傾向を示した。従っ
て、真空室1内の圧力PH2を制御することが極めて重
要であることが分かる。
Paから267Paまで変化させた他は、実施例2と同
様の条件により、炭素薄膜を形成した。この炭素薄膜の
抵抗率ρ及び光学バンドギャップEgOを第5図に示す
。図から分かるように、抵抗率ρ及び光学バンドギャッ
プE1゜の両値とも真空室1内の圧力P□2と明確な相
関関係が見られ、PH2の増加、とともに抵抗率ρ、光
学バンドギャップEgoは増加する傾向を示した。従っ
て、真空室1内の圧力PH2を制御することが極めて重
要であることが分かる。
また、上記の結果から、真空室1内の圧力P、42は、
1.3〜665Paが望ましい*PH2が1.3Pa以
下ではEgoが1.8eV以下となり、665Pa以上
ではドーピングの効果がほとんど見られない。
1.3〜665Paが望ましい*PH2が1.3Pa以
下ではEgoが1.8eV以下となり、665Pa以上
ではドーピングの効果がほとんど見られない。
なお、本実施例では、第1図に示すような真空室を持つ
スパッタ装置を用いたが、何等これに限定されることは
ない。すなわち、炭素源としてのグラファイト・ターゲ
ット電極及びドーパント用ターゲット電極のダブルター
ゲット電極構造を有し、それぞれのターゲット電極に投
入する電力を独立に制御できるような装置であればよい
。また、投入する電力の周波数についても、13.56
MHzに限定されるものではない。
スパッタ装置を用いたが、何等これに限定されることは
ない。すなわち、炭素源としてのグラファイト・ターゲ
ット電極及びドーパント用ターゲット電極のダブルター
ゲット電極構造を有し、それぞれのターゲット電極に投
入する電力を独立に制御できるような装置であればよい
。また、投入する電力の周波数についても、13.56
MHzに限定されるものではない。
H発明の効果
本発明は以上説明した通り、真空室内に対向するターゲ
ット電極と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲ
ット電極をグラファイト・ターゲット電極とし、他方の
ターゲット電極をAlターゲット電極として、前記真空
室内を真空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とす
るとともに、前記グラファイト・ターゲット電極及びA
lターゲット電極に各々電力を供給して、反応性スパッ
タ法により、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜
を基板上に形成するようにしたことにより、ドーパント
原料は固体として投入することになるので、従来の方法
では製造できなかったAlをドーパントとして含む半導
体化炭素薄膜を製造することができるという効果がある
。
ット電極と対向電極をそれぞれ2組設け、一方のターゲ
ット電極をグラファイト・ターゲット電極とし、他方の
ターゲット電極をAlターゲット電極として、前記真空
室内を真空にした後、水素ガスを導入して圧力一定とす
るとともに、前記グラファイト・ターゲット電極及びA
lターゲット電極に各々電力を供給して、反応性スパッ
タ法により、不純物としてAlを含む半導体化炭素薄膜
を基板上に形成するようにしたことにより、ドーパント
原料は固体として投入することになるので、従来の方法
では製造できなかったAlをドーパントとして含む半導
体化炭素薄膜を製造することができるという効果がある
。
また、2個のターゲット電極に投入する電力の割合を制
御することにより薄膜中のドーパントであるAlの濃度
を精度よくコントロールすることができるので、炭素薄
膜の抵抗率の制御が容易であるという効果がある。
御することにより薄膜中のドーパントであるAlの濃度
を精度よくコントロールすることができるので、炭素薄
膜の抵抗率の制御が容易であるという効果がある。
さらに、ガス混合法よる場合と比較してドーパント量が
極少iでドーピング効果を得られるという効果がある。
極少iでドーピング効果を得られるという効果がある。
第1図は本発明の方法に使用するスパッタ装置の一例を
示す構成図、第2図はSIMSによりSi基板上に形成
された炭素薄膜の深さ方向の組成分布を示す図、第3図
は電力比をO〜3の範囲で変化させた場合の抵抗率ρ及
び光学バンドギャップEtOの変化を示す図、第4図は
第3図の場合において電力比に対する炭素薄膜中に含ま
れるAl量を蛍光X線分析により検出した強度として示
した図、第5図は電力比を0.1とした場合の真空室1
内の圧力PH2を1.3Paから267Paまで変化さ
せたときの炭素薄膜の抵抗率ρ及び光学バンドギャップ
E1゜の変化を示す図である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 1 、其・、2f 6:鷹艮参仄本
ルタ゛−2:¥1ターケらト電)七 7導卑仄3:
¥2クーケちトてキモ 8:ブラ又マt5L木艮4:
$1カー勾゛Cオ血 9:スノ\:−ノタカ′
、ス蒔〕\ゆ5:岬灯旬f施 1o:繻几印 第2図 場 11<−t ターJRII (min)第3図 1s 4 図
示す構成図、第2図はSIMSによりSi基板上に形成
された炭素薄膜の深さ方向の組成分布を示す図、第3図
は電力比をO〜3の範囲で変化させた場合の抵抗率ρ及
び光学バンドギャップEtOの変化を示す図、第4図は
第3図の場合において電力比に対する炭素薄膜中に含ま
れるAl量を蛍光X線分析により検出した強度として示
した図、第5図は電力比を0.1とした場合の真空室1
内の圧力PH2を1.3Paから267Paまで変化さ
せたときの炭素薄膜の抵抗率ρ及び光学バンドギャップ
E1゜の変化を示す図である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 1 、其・、2f 6:鷹艮参仄本
ルタ゛−2:¥1ターケらト電)七 7導卑仄3:
¥2クーケちトてキモ 8:ブラ又マt5L木艮4:
$1カー勾゛Cオ血 9:スノ\:−ノタカ′
、ス蒔〕\ゆ5:岬灯旬f施 1o:繻几印 第2図 場 11<−t ターJRII (min)第3図 1s 4 図
Claims (5)
- (1)真空室内に対向するターゲット電極と対向電極を
それぞれ2組設け、一方のターゲット電極をグラファイ
ト・ターゲット電極とし、他方のターゲット電極をAl
ターゲット電極として、前記真空室内を真空にした後、
水素ガスを導入して圧力一定とするとともに、前記グラ
ファイト・ターゲット電極及びAlターゲット電極に各
々電力を供給して、反応性スパッタ法により、不純物と
してAlを含む半導体化炭素薄膜を基板上に形成するこ
とを特徴とする半導体化炭素薄膜の製造方法。 - (2)前記グラファイト・ターゲット電極及びAlター
ゲット電極に供給する電力量をそれぞれ独立に制御する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体化
炭素薄膜の製造方法。 - (3)前記グラファイト・ターゲット電極へ投入する電
力量に対する前記Alターゲット電極へ投入する電力量
の比を変化させることにより薄膜中の不純物量を制御す
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体
化炭素薄膜の製造方法。 - (4)前記グラファイト・ターゲット電極へ投入する電
力量に対する前記Alターゲット電極へ投入する電力量
の比が0.01〜2であることを特徴とする特許請求の
範囲第3項記載の半導体化炭素薄膜の製造方法。 - (5)反応槽内の圧力が1.33Pa〜665Paの範
囲内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
し第4項のいずれか記載の半導体化炭素薄膜の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28311287A JPH01125921A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 半導体化炭素薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28311287A JPH01125921A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 半導体化炭素薄膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01125921A true JPH01125921A (ja) | 1989-05-18 |
Family
ID=17661380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28311287A Pending JPH01125921A (ja) | 1987-11-11 | 1987-11-11 | 半導体化炭素薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01125921A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068936A1 (fr) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. | Matiere composite et son procede de production |
KR100954287B1 (ko) * | 2008-01-17 | 2010-04-23 | 성균관대학교산학협력단 | 전도성 카본 코팅장치 및 방법 |
-
1987
- 1987-11-11 JP JP28311287A patent/JPH01125921A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001068936A1 (fr) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. | Matiere composite et son procede de production |
KR100954287B1 (ko) * | 2008-01-17 | 2010-04-23 | 성균관대학교산학협력단 | 전도성 카본 코팅장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004349710A (ja) | 金属酸窒化物膜被着方法及び金属酸窒化物膜形成方法 | |
JPH01125921A (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
US4761302A (en) | Fluorination of amorphous thin-film materials with xenon fluoride | |
JPH01125920A (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
JPH01125919A (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
JPS62177168A (ja) | 炭素薄膜の製造方法 | |
JPS62261128A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH02262324A (ja) | X線透過膜およびその製造方法 | |
JPH11150283A (ja) | 多結晶シリコン薄膜の製造方法 | |
JPS63186417A (ja) | 半導体化炭素薄膜の形成方法 | |
JPS63210268A (ja) | 炭素薄膜の形成方法 | |
JPS61267315A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH03101123A (ja) | 非晶質系半導体膜の製造法 | |
JP2521952B2 (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
JP2521953B2 (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
JPS62179716A (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 | |
JPS62240767A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH0267719A (ja) | シリコンカーバイド微結晶薄膜の形成法 | |
JPS6041453B2 (ja) | 微結晶化非晶質シリコン膜の生成方法 | |
JPS5916337A (ja) | 半導体保護膜の形成方法 | |
JPS6343330A (ja) | 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置 | |
JPS63192226A (ja) | 半導体化炭素薄膜の形成方法 | |
JPH03229871A (ja) | 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法 | |
JPS60171299A (ja) | ダイヤモンド薄膜およびその製造法 | |
JPS6367718A (ja) | 半導体化炭素薄膜の製造方法 |