[go: up one dir, main page]

JPH01125653A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JPH01125653A
JPH01125653A JP28390987A JP28390987A JPH01125653A JP H01125653 A JPH01125653 A JP H01125653A JP 28390987 A JP28390987 A JP 28390987A JP 28390987 A JP28390987 A JP 28390987A JP H01125653 A JPH01125653 A JP H01125653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
command
register
microprocessor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28390987A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Sugiyama
良秋 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28390987A priority Critical patent/JPH01125653A/en
Publication of JPH01125653A publication Critical patent/JPH01125653A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give an action instruction to an optional microprocessor in a short time by designating an optional processor and giving an instruction direct ly to this processor in the case of all microprocessors except the working ones are cut off from buses. CONSTITUTION:A processor selecting designation signal line 102 is driven for an optional microprocessor itself so that this microprocessor cut off from a bus except the working microprocessors. Thus an instruction is sent to an address instruction bus 103 together with an instruction parameter sent to a data bus 104 respectively. When a write designation signal line 106 is driven under such conditions, a processor instruction control circuit 4 sets a signal line 112 by an instruction given to the circuit 4 itself and sets an instruction at an instruction register 3. Then the circuit 4 sets the instruction parameter at a data register 2. When an instruction is received by the register 3, the register 3 gives information to a microprogram control circuit 5 via an instruction start designation signal line 101.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数個のマイクロプロセサを1本のバスに接続
したシステムに関し、特に斯かるシステムにおけるマイ
クロプロセサの動作指示方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a system in which a plurality of microprocessors are connected to one bus, and more particularly to a system for instructing the operation of the microprocessors in such a system.

(従来の技術) 従来、この種の情報処理システムではプロセサの動作を
直接的に指示することができず、主記憶やローカルメモ
リなどを介して指示をしていた。
(Prior Art) Conventionally, in this type of information processing system, it has not been possible to directly instruct the operation of a processor, but instructions have been given via main memory, local memory, or the like.

第2図は、従来技術による情報処理システムの一例を示
すブロック図である。第2図において、1は入出力装置
または記憶回路をアクセスするためのアドレスレジスタ
、2は入出力装置または記憶回路より送られてきたデー
タを保持するためのデータレジスタ、5はマイクロプロ
グラムを制御するためのマイクロプログラム制御回路で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of an information processing system according to the prior art. In Figure 2, 1 is an address register for accessing the input/output device or storage circuit, 2 is a data register for holding data sent from the input/output device or storage circuit, and 5 is for controlling the microprogram. It is a microprogram control circuit for.

6はマイクロプロセサ回路であり、アドレスレジスタ1
と、データレジスタ2と、マイクロプログラム制御回路
Sとを具備して構成したものである。
6 is a microprocessor circuit, and address register 1
, a data register 2, and a microprogram control circuit S.

データレジスタ2は、データセット信号、99209に
よりマイクロプログラム制御回路5に接続されている。
Data register 2 is connected to microprogram control circuit 5 by data set signal 99209.

マイクロプログラム制御回路Sは書込み指示信号線20
3、待合せ指示信号線204、I10指示指示線205
、メモリ指示信号線206、ホールド要求信号線20フ
、およびホールドアクルレッジ信号線208によって外
部と接続されている。
The microprogram control circuit S is connected to the write instruction signal line 20
3. Meeting instruction signal line 204, I10 instruction instruction line 205
, a memory instruction signal line 206, a hold request signal line 20f, and a hold clearance signal line 208.

マイクロプロセサがホールド要求信号線20フによりバ
ス201から論理的に切離された状態にあれば、バス2
01から信号を受けたり、あるいはバス201に対して
信号を出力したりすることはできない。
If the microprocessor is logically disconnected from bus 201 by hold request signal line 20,
It cannot receive signals from bus 201 or output signals to bus 201.

しかしながら、マイクロプログラムとしては動作可能で
あり、バス201をアクセスする時点で停止しているこ
とになる。ここで、ホールド要求信号5207が解除さ
れると、ホールドの解除されたマイクロプロセサはバス
201を使用できるようになる。したがって、主記憶上
にそれぞれのマイクロプロセサに対する起動フラグとパ
ラメータとを用意し、一定の時間でホールド要求信号線
20フを解除すれば、マイクロプロセサを起動してパラ
メータを渡すことが可能となる。ここで、受渡すパラメ
ータが多くなれば、パラメータ自身の作成およびマイク
ロプロセサのパラメータの読出しなどに長時間がかかる
ことになる。
However, it is operable as a microprogram, and is stopped at the time the bus 201 is accessed. Here, when the hold request signal 5207 is released, the microprocessor whose hold is released can use the bus 201. Therefore, by preparing a startup flag and parameters for each microprocessor in the main memory and releasing the hold request signal line 20 after a certain period of time, it becomes possible to start the microprocessor and pass the parameters. Here, if a large number of parameters are passed, it will take a long time to create the parameters themselves and read them from the microprocessor.

(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の情報処理システムは、任意のマイクロプ
ロセサに対する指示を主記憶やローカルメモリなどを介
して行っていたため、指示動作に伴うデータの受渡しに
長時間がかかるという欠点がある。
(Problems to be Solved by the Invention) The conventional information processing system described above issues instructions to an arbitrary microprocessor via main memory, local memory, etc., and therefore it takes a long time to transfer data associated with instruction operations. It has the disadvantage that it takes a long time.

本発明の目的は、動作中のマイクロプロセサを除く他の
マイクロプロセサが論理的にバスかう切離されている状
態であっても任意のプロセサを指定して直接的に当該マ
イクロプロセサに対して指示および指示データを送るこ
とKより上記欠点を除去し、処理時間を短縮できるよう
に構成した情報処理システムを提供することにある。
An object of the present invention is to specify an arbitrary processor and directly instruct the microprocessor, even if other microprocessors other than the currently operating microprocessor are logically separated from each other by bus. It is an object of the present invention to provide an information processing system configured to eliminate the above-mentioned drawbacks and shorten processing time by sending instruction data.

(問題点を解決するための手段) 本発明による情報処理システムは、複数個のマイクロプ
ロセサ回路と1個の主記憶回路とがアドレスバスおよび
データバスによって接続され、任意のマイクロプロセサ
回路が動作しているときには他のマイクロプロセサ回路
はホールド指示によりバスから切離されるように構成し
たものであり、複数のマイクロプロセサのそれぞれはコ
マンドレジスタと、データレジスタと、プロセサコマン
ド制御回路と、マイクロプログラム制御回路とを具備し
て構成したものである。
(Means for Solving the Problems) In the information processing system according to the present invention, a plurality of microprocessor circuits and one main memory circuit are connected by an address bus and a data bus, and any microprocessor circuit can operate. The other microprocessor circuits are configured to be disconnected from the bus by a hold instruction when the microprocessor is running, and each of the multiple microprocessors has a command register, a data register, a processor command control circuit, and a microprogram control circuit. It is constructed by comprising the following.

コマンドレジスタは、他フロセサカラのコマンドによる
指示を受けるためのものである。
The command register is for receiving instructions from other Frosesakara commands.

データレジスタは、コマンドによる指示に伴う入力デー
タ、あるいは他の入力データを受取るためのものである
The data register is for receiving input data accompanying command instructions or other input data.

プロセサコマンド制御回路は、自プロセサ選択指示、書
込み指示、ならびに待合せ指示に従ってコマンドレジス
タ〉よびデータレジスタに対してそれぞれアドレスバス
によるコマンドおよびデータバスによるデータの書込み
を指示するためのものである。
The processor command control circuit is for instructing the command register and the data register to write a command through an address bus and data through a data bus, respectively, in accordance with an instruction to select its own processor, a write instruction, and a waiting instruction.

マイクロプログラム制御回路は、コマンド起動指示を受
取ってマイクロプログラムを制御するためのものでちる
The microprogram control circuit receives a command activation instruction and controls the microprogram.

(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。(Example) Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は、本発明による情報処理システムの一実施例を
示すブロック図である。第1図において、1は入出力装
置および記憶回路をアクセスするたメツアドレスレジス
タ、2は読出しデータおよびコマンドパラメータを入力
するためのデータレジスタ、3はコマンドレジスタ、4
はプロセサコマンド制御回路、Sはマイクロプログラム
?制御するためのマイクロプログラム制御回路である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing system according to the present invention. In FIG. 1, 1 is an address register for accessing input/output devices and memory circuits, 2 is a data register for inputting read data and command parameters, 3 is a command register, and 4 is a data register for inputting read data and command parameters.
Is it a processor command control circuit and S is a microprogram? This is a microprogram control circuit for control.

、7はマイクロプロセサ回路であり、アドレスレジスタ
1と、データレジスタ2と、コマンドレジスタ3と、プ
ロセサコマンド制御回路4と、マイクロプログラム制御
回路Sとを具備して構成し念ものである。
, 7 is a microprocessor circuit, which is constructed to include an address register 1, a data register 2, a command register 3, a processor command control circuit 4, and a microprogram control circuit S.

コマンドレジスタ3はコマンドデータセット信号線11
2によってプロセサコマンド制御回路4に接続され、コ
マンド起動指示信号f4101によってマイクロプログ
ラム制御回路5に接続されている。プロセサコマンド制
御回路4はコマンドデータセット信号a112によりデ
ータレジスタ2にも接続され、さら((自プロセサ選択
指示信号線102、書込み指示イn@線106、ならび
に待合せ指示信号線10〕によって外部に接続されてい
る。
Command register 3 is connected to command data set signal line 11
2 is connected to the processor command control circuit 4, and connected to the microprogram control circuit 5 by a command activation instruction signal f4101. The processor command control circuit 4 is also connected to the data register 2 by the command data set signal a112, and is further connected to the outside by has been done.

マイクロプログラム制御回路SはI10指示指示線10
8、メモリ指示信号線109、ホールド要求信号線11
01ならびにホールドアクルレッジ信号線111によっ
て外部に接続されている。
The microprogram control circuit S is connected to the I10 instruction line 10.
8, memory instruction signal line 109, hold request signal line 11
01 and a hold clearance signal line 111.

いま、任意のマイクロプロセサを起動しようとして当該
マイクロプロセサに対して自プロセサ選択指示信号線1
02を駆動すれば、アドレスコマンドバス103上にコ
マンドが出力され、デー宅バス104上にコマンドパラ
メータが出力サレル。
Now, in an attempt to start up an arbitrary microprocessor, a signal line 1 is sent to the microprocessor that instructs the microprocessor to select its own processor.
02, a command is output on the address command bus 103 and command parameters are output on the data bus 104.

書込み指示信号@106を駆動すれば、プロセサコマン
ド制御回路4は自身に対して送出され念コマンドである
と認識してコマンドデータセット信号?f1112をセ
ットしてコマンドをコマンドレジスタ3にコマンドをセ
ットするとともに、データレジスタ2にコマンドパラメ
ータをセットする。
When the write instruction signal @106 is driven, the processor command control circuit 4 recognizes that the command is sent to itself and sends the command data set signal? Set f1112 to set a command in command register 3, and set command parameters in data register 2.

コマンドレジスタ3にコマンドが入力されると、コマン
ドレジスタ3はコマンド起動指示信号線101によりマ
イクロプログラム制御回路Sに対して上記を通知する。
When a command is input to the command register 3, the command register 3 notifies the microprogram control circuit S of the above through the command activation instruction signal line 101.

コマンドに引続いて複数のパラメータを入力する場合に
は、マイクロプログラムかデータを使い終るまで待合せ
指示信号線107によりコマンドパラメータの出力を待
たせることが可能である。
When inputting a plurality of parameters following a command, it is possible to make the output of the command parameters wait by using the waiting instruction signal line 107 until the microprogram or data is used.

つま9、任意のマイクロプロセサがホールド状態であっ
ても、当該マイクロプロセサに対して起動をかけること
が可能である。他のマイクロプロセサがコマンドおよび
コマンドパラメータを記憶回路の特定の場所に格納する
のとほぼ同じ時間で、コマンド訃よびコマンドパラメー
タを任意のマイクロプロセサだ転送することができる。
Finally, even if any microprocessor is in the hold state, it is possible to activate the microprocessor. Commands and command parameters can be transferred to any microprocessor in about the same time as other microprocessors store the command and command parameters in a particular location in the memory circuit.

ホールド状態であってもマイクロプログラムは動作が可
能であり、コマンドを解釈して準備することができる。
Even in the hold state, the microprogram can operate and can interpret and prepare commands.

一定の時間でホールド要求を解除すると、必要ならば、
そのときてバスを使用すること嬢できる。
If you release the hold request after a certain amount of time, if necessary,
At that time, you can miss using the bus.

(発明の効果) 以上説明したように本発明は、動作中のマイクロプロセ
サを除く他のマイクロプロセサが論理的にバスから切離
されている状態であっても、任意のプロセサを指定して
直接的に当該マイクロプロセサに対して指示および指示
データを送ることにより、短時間で任意のマイクロプロ
セサに対して動作指示を行うことができるという効果が
ある。
(Effects of the Invention) As explained above, the present invention allows any processor to be specified and directly accessed even if other microprocessors other than the currently operating microprocessor are logically disconnected from the bus. By directly sending instructions and instruction data to the microprocessor concerned, there is an effect that operation instructions can be given to any microprocessor in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明による情報処理システムの一実施例を
示すブロック図である。 第2図は、従来技術による情報処理システムの一例分示
すブロック図である。 1・・・アドレスレジスタ 2・・・データレジスタ 3・・働コマンドレジスタ 4aa・プロセサコマンド制御回路 5a拳・マイクロプログラム制御回路 6、フ・・尋マイクロプロセサ回路
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing system according to the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing an example of an information processing system according to the prior art. 1...Address register 2...Data register 3...Working command register 4aa/Processor command control circuit 5a/microprogram control circuit 6, F...hiro microprocessor circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数個のマイクロプロセサ回路と、1個の主記憶回路と
がアドレスバスおよびデータバスによつて接続され、任
意のマイクロプロセサ回路が動作しているときには他の
マイクロプロセサ回路はホールド指示により前記バスか
ら切離されるように構成した情報処理システムであつて
、前記複数個のマイクロプロセサ回路のそれぞれは前記
他プロセサからのコマンドによる指示を受けるためのコ
マンドレジスタと、前記コマンドによる指示に伴う入力
データ、あるいは他の入力データを受取るためのデータ
レジスタと、自プロセサ選択指示、書込み指示、ならび
に待合せ指示に従つて前記コマンドレジスタおよび前記
データレジスタに対して、それぞれ前記アドレスバスに
よるコマンドおよび前記データバスによるデータの書込
みを指示するためのプロセサコマンド制御回路と、コマ
ンド制御回路と、コマンド起動指示を受取つてマイクロ
プログラムを制御するためのマイクロプログラム制御回
路とを具備して構成したことを特徴とする情報処理シス
テム。
A plurality of microprocessor circuits and one main memory circuit are connected by an address bus and a data bus, and when any microprocessor circuit is operating, other microprocessor circuits are disconnected from the bus by a hold instruction. The information processing system is configured to be separated, and each of the plurality of microprocessor circuits has a command register for receiving commands from the other processors, and input data accompanying the commands, or A data register for receiving other input data, a command by the address bus, and data by the data bus, respectively, for the command register and the data register according to the own processor selection instruction, write instruction, and waiting instruction. An information processing system comprising: a processor command control circuit for instructing writing; a command control circuit; and a microprogram control circuit for receiving a command activation instruction and controlling a microprogram.
JP28390987A 1987-11-10 1987-11-10 Information processing system Pending JPH01125653A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390987A JPH01125653A (en) 1987-11-10 1987-11-10 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390987A JPH01125653A (en) 1987-11-10 1987-11-10 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125653A true JPH01125653A (en) 1989-05-18

Family

ID=17671757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28390987A Pending JPH01125653A (en) 1987-11-10 1987-11-10 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125653A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (en) Data processing system
JPH07111713B2 (en) Configuration change control method
US4729091A (en) Directing storage requests prior to address comparator initialization with a reference address range
JPH067380B2 (en) Multiprocessor system
JPH01125653A (en) Information processing system
JPS6146552A (en) Information processor
JPH06202894A (en) Shared memory control circuit
JPS61175834A (en) Data processor provided with microprogram debug function
JPS63158654A (en) Microcontroller
JPH056333A (en) Multiprocessor system
JPH0145657B2 (en)
JPH0418639A (en) Program activating system
JPH0869444A (en) Multiprocessor system
JPH0473184B2 (en)
JPS6349818B2 (en)
JP2000010899A (en) Input/output processing system and its peripheral device control method, and recording medium where its control program is recorded
JPH0424733B2 (en)
JPS61234447A (en) Bus acuisition controller
JPH01128154A (en) Processor switching system
JPH01180056A (en) Input/output control method
JPS62102353A (en) Down line loading system for program
JPH054694B2 (en)
JPS62264346A (en) Data processor
JPS60114927A (en) Film memory access control system
JPH0381854A (en) Memory access system