[go: up one dir, main page]

JPH01125363A - フルオレン誘導体の製造方法 - Google Patents

フルオレン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01125363A
JPH01125363A JP63251711A JP25171188A JPH01125363A JP H01125363 A JPH01125363 A JP H01125363A JP 63251711 A JP63251711 A JP 63251711A JP 25171188 A JP25171188 A JP 25171188A JP H01125363 A JPH01125363 A JP H01125363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
fluorene
alkyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149701B2 (ja
Inventor
Edward R Lavagnino
エドワード・アール・ラバグニーノ
Andrew J Pike
アンドリュー・ジェイ・パイク
Jack B Campbell
ジャック・ビー・キャンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH01125363A publication Critical patent/JPH01125363A/ja
Publication of JPH0149701B2 publication Critical patent/JPH0149701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗不整脈作用を有する9−カルバモイル−9
−アミノアルキレンフルオレン誘導体を製造するための
新規9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フル
オレン中間体およびこの新規中間体の製造方法に関する
9−置換フルオレン誘導体の製造法に関しては数多くの
文献がある。例えば、米国特許第3,235.544号
には、9−(1−シアノエチル)−9−ヒドロキシフル
オレンを中間体とする9−ヒドロキシ−9−(1−アミ
ノ−2−プロピル)フルオレンの製造方法が開示されて
いる。
本発明は、式■: で表わされる化合物を、 (a)所望のR2およびR3置換基を有するアミンの存
在下に還元し、または (b)ニトリル基を第1級アミン基に還元した後に適当
にアルキル化して、 式: で表わされる化合物またはその製薬的に許容され得る塩
を製造する方法において用いられる式■で示される化合
物を提供するものである。
但し、RおよびR1はそれぞれ独立して水素、C1〜C
4アルキル、フッ素もしくは塩素、R4およびR5はそ
れぞれ独立して水素もしくはC1〜CBアルキル、 R2およびR3はそれぞれ独立して水素、C8〜C67
ル+ )Li、C■42(c2〜c5アルケニル)、フ
ェニル(C8〜C3アルキル)、または互いに隣接する
窒素原子と一体となって、 式: (但し、式中、Roは水素もしくはC1〜C4アルキル
、Aは−CH7−1酸素もしくは窒素原子、yはOもし
くは1である。) で示される環状基をそれぞれ表わす。]C4〜C4およ
びC4〜C1lアルキルとは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、S−ブチル、i−ブチル、
t−プチノヘペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、1,
1−ジメチルブチルなとの基を意味する。
R,R’、R4およびR5は、すべて水素であることか
好ましい。本発明によって得られる好ましイ化合物は、
1−(3−イソプロピルアミノプロピル)−9−カルバ
モイルフルオレンおよヒ製薬的に許容され得るその塩で
ある。
式■で表わされる新規中間体は、対応する9−カルバモ
イルフルオレンを塩基、好ましくはカチオン性塩基の存
在下にアクリロニトリルと反応させると得られる。9−
カルバモイルフルオレン類は有機化学関係の文献で良く
知られている。この反応は適切な温度で実施され、経済
的に短時間で完了する。
反応に用いられる塩基としては塩基性の水酸化第4級ア
ンモニウム塩が好ましく、その最も好ましい例は水酸化
ベンジルトリメチルアンモニウムであって、商標名Tr
iton Bのもとに、Rohm and Haas 
Corporationから販売されている。
他の塩基、例えば、水酸化テトラエチルアンモニウム、
水酸化フェニルトリメチルアンモニウム、水酸化メチル
トリブチルアンモニウムなども好ましい。水酸化第4級
アンモニウム塩基は、触媒量、即ち、生成物1モルに対
して約0.01モル〜約0.5モルたけ必要である。
第4級アンモニウム化合物以外の塩基、例えば、ナトリ
ウム、カリウムおよびリチウムの水酸化物、炭酸化合物
および炭酸水素化合物のような無機塩基、リチウムブト
キシドおよびナトリウムメトキシドのようなアルカリ金
属アルコキシド類、ブチルリチウムおよびエチルリチウ
ムのようなアルキルリチウム類、ならびに水素化ナトリ
ウムおよび水素化カリウムなどの水素化物も有用である
。このような塩基は、反応体と等モル量あるいはわずか
に過剰量を用いる。
反応は不活性有機溶媒中で実施される。溶媒の選択は重
要ではなく、エーテル、アルカン、ハロゲン化炭化水素
、エステル、アミドおよびケトンから目的の溶媒を自由
に選択できる。さらに詳しくいえば、溶媒としてはジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、酢酸
エチル、ヘキサン、クロロベンゼン、シーオヨヒトリー
クロロベンゼン、ブロモメタン、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、エタノール、ブタノールなどが適する。
反応は約O′C〜約100°Cの間で効果的に実施され
る。反応混液の沸点において還流下に操作するとしばし
ば利点がある。反応は適温、およそ常温から約75°C
で実施するのが好ましく、より好ましくは約35°C〜
約75°Cて実施する。
いずれかの反応体を実質的に過剰に用いる必要はない。
有機化学では常法であるように、経済的に安価な試薬、
一般にはアクリロニトリルの方をわずかに過剰に用いて
、高価な試薬の方が完全に消費されるようにする。この
ためには、1〜10%の範囲内で過剰に用いる。100
%以上過剰に用いても製法に影響を及ぼすことはないし
、所望であれば用いても良いが、必要要件ではない。
本発明方法における反応体の添加順序は重要ではない。
両反応体および塩基を溶媒中で混合し、得られた混液を
目的の温度に加熱するたけで充分である。反応か実質的
に完了するには、約1〜約12時間を要する。ある場合
、特に温度範囲の上限において反応が実施された場合に
は、短時間で反応が完了する。
好ましい操作は、化学量論量の反応体と塩基を混合して
得られた混液を約50°Cにおいて数時間加熱し、次に
過剰のアクリロニトリルおよび塩基をさらに加えて約5
0°Cにおいて数時間あるいは一夜撹拌することである
以下の実施例は、式■で表わされる化合物の製造方法を
詳述したものである。
実施例1 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン 9−カルバモイルフルオレン4.2yを45°Cにおい
てジオキサン3ooxcに溶解し、Triton B(
40%水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムのメタノ
ール溶液)0.4112およびアクリロニトリル1.1
9を加えた。混液を7000で1時間撹拌し、常温に冷
却して一夜放置した。ジオキサンを減圧留去し、残りの
油状物質を酢酸エチル/水に溶かした。有機層を分離し
て水で3回、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して濾過し、減圧下に溶媒を留去し、得
られた泡状物質を塩化メチレンに溶解した。溶液を煮沸
し、結晶化が始まるまでヘキサンを加えた。混液を一夜
冷却して結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄した後に40°
Cに減圧乾燥し、目的生成物3.2gを得た。
融点、148〜152°C(143°Cて半融)TR・
(CHC123) 2260(CN)、3400(NH2)、3520 (
N H2)、1690 (C0)cll!−’NMR:
 60mHz(CDC(23)標準物質−テトラメチル
ンラン δ1.6.2.8 (t、 2 H,C且、)実施例2 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン 容積5Lのフラスコ内で9−カルバモイルフルオレン1
00gをテトラヒドロフラン3375ffCにスラリー
して45°Cに加熱撹拌し、Triton B10πg
を加えて一定温度で15分間撹拌し、アクリロニトリル
26.2gを加えた。混液を還流温度で3時間撹拌した
後、室温に冷却し、減圧下に濃縮した。得られた固体を
実施例1に記載の方法に従って精製し、実施例1のそれ
と分析的に同定される生成物110gを得た。
実施例3 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン 9−カルバモイルフルオレン500gを窒素雰囲気中、
テ1へラヒトロフラン13I、にスラリーし、5Q’C
i、1m加熱撹拌してTriton B  50z(!
を加え、さらにアクリロニトリル131gを加えた。混
液を50’Cで6時間撹拌し、さらに65gのアクリロ
ニトリルおよび25mQのTriton Bを加えて、
50°Cで一夜撹拌した。
混液を冷却し、濾過助剤を用いて濾過し、濾液を減圧下
に蒸発乾固した。固体を酢酸エチル/水に溶解して層を
分離し、実施例1に記載の方法に従って有機層を単離し
た。粗製生成物をメタノールから再結晶し、実施例1と
同一生成物433gを得た。
実施例4 容積3Lのフラスコ内で9−(N、N−ンメチル力ルバ
モイル)フルオレン28gをテトラヒドロフランILに
スラリーして45°Cに加熱し、T r ] t o 
nB1Oxρを加えて一定温度で15分間撹拌し、アク
リロニトリル8gを加えた。混液を還流温度で3時間撹
拌し、冷却して減圧下に濃縮し、油状物質5]、8gを
得た。生成物を実施例1に記載の方法に従って単離し、
ヘキサンから再結晶して第1次晶15gを得た。
融点・ 109〜110’C IR:  1610(Co)、2220 (CN)cm
−’火旌例上 実施例4に記載のように、テトラヒドロフラン中、Tr
iton B  ] Ogの存在下に9−(N−メチル
カルバモイル)フルオレン36.8gをアクリロニトリ
ルIO,6gと反応させ、得られた混液を減圧下に濃縮
した。得られた半固体を氷水/酢酸エチルに加え、有機
層を分離して水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液
を減圧下に蒸発乾固し、得られた粗製生成物458gを
酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して目的生成物30g
を得た。
融点: 185〜187°C TR:  1685(Co)、2270 (CN)Gm
−’すでに指摘したように、式Iて表わされる化合物は
、式。
1式中、R,R’、R’およびR5は前記と同意義を有
し、R2およびR3はそれぞれ独立して水素、C1〜C
6アルキル、CH、(C2〜C,アルケニル)、フェニ
ル(C1〜C3アルキル)、または互いに隣接する窒素
原子と一体となって、 式。
「 (但し、式中、R8は水素もしくはC3〜C4アルキル
、Aは−CH7−1酸素もしくは窒素原子、yは0もし
くは1である。) で表わされる一連の抗不整脈剤およびその製薬的に許容
され得る塩の有用な合成中間体である。
上記抗不整脈剤は、式Iで表わされる中間体を、R2お
よびR3置換基を有するアミンの存在下に還元すること
により、または、ニトリル基を第1級アミンに還元した
後にR2およびR3を導入することにより製造される。
まず、前者の1工程反応について述べる。この製法は、
R2またはR3かアルケニルの場合を除けば、すべての
抗不整脈化合物の製造に適する。この製法は、本発明化
合物を、式R2R’NH(但し、R2およびR3は前記
と同意義である。)て表わされるアミンの存在下に水素
化することにより実施される。
本発明化合物のフェニル環に結合している塩素(Rおよ
びR’)は相対的に感受性であって、水素化されやすい
。従って、このような置換基を有する化合物は、緩和な
条件下、即ち、比較的低温かつ低水素圧、好ましくは酸
性の混液中、特に適当なハロゲン化水素物を含む混液中
で水素化する。
酸性条件下で実施するにはI工程反応よりも2工程反応
の方が操作上適するので、2工程反応の場合にはこのよ
うなRおよびR1を有する抗不整脈化合物を製造するの
が好ましい。本発明においては、一般にRおよびR1か
水素であることが好ましい。
1工程の還元−アミノ化は、水素圧約2気圧〜約]、5
0気圧、温度およそ常温〜約100’Cで実施される。
普通の水素化触媒が有用であるが、白金、パラジウム、
ニッケル、ロジウムおよびルテニウム触媒を用いるのが
望ましい。比較的低温低圧の場合は酸化白金触媒が、ま
た、高温高圧の場合にはパラジウム−炭素触媒が好まし
い。反応は有機溶媒を用いて実施しても良いが、ニート
に実施するのか好ましく、充分に過剰量のアミンを用い
て撹拌可能な液体を調製する。しかしながら、所望であ
ればエーテル類、アルコール類、芳香族類およびアミド
類を溶媒として用いても良い。
1工程反応および2工程反応のいずれにおいても、水素
化に用いる触媒量は出発物質の約1%〜約25%である
。この触媒量は重要ではないが、通常は約5%〜約20
%が好ましい。
抗不整脈化合物を合成する2工程反応は、まず、式■で
表わされる化合物を水素化してンアノエチル基をアミノ
プロピル基に変換し、次にアミン基を目的のR2および
R3置換基が得られるようにアルキル化することにより
実施される。この2工程反応は、R2およびR3か環状
構造を形成する場合を除けばすべての抗不整脈化合物の
製造に有用である。水素化工程は実質的に前記の如〈実
施され得るが、比較的緩和な条件下、即ち、常温〜約7
0°C1水素圧約2〜約4気圧で操作するのが望ましい
。さらに、この反応は酸性媒質、最も好ましくは氷酢酸
中で実施するのが望ましい。前記のような有機溶媒を用
いることもできるか、酢酸以外の溶媒は用いない方か好
ましい。
R2が水素で、R3がアルキルもしくはフェニルアルキ
ルである化合物を製造するには、9−(3−アミノプロ
ピル)化合物を適当なアルデヒドもしくはケトンと反応
させてシッフ塩基(SchifTbase)を形成し、
次に、この塩基を比較的緩和な条件下、例えば、常温〜
約50’C1水素圧約1〜約4気圧においてパラジウム
触媒を用いて水素化するのが好ましい。
アルキルアミノプロピル化合物はまた、9−(3−アミ
ノプロピル)フルオレンを、R2およびR3置換基が導
入されるような常法に従ってアルキル化することにより
製造される。このアルキル化は、不活性有機溶媒中でア
ルキル化剤を塩基(例えば、本発明化合物の合成に関す
る詳細に記載したような塩基)の存在下に、ピリジンも
しくはトリエチルアミンのような第3級アミンと合して
実施される。このアルキル化剤には、目的のR2もしく
はR3で形成され、式:R2XおよびR’X(但し、X
はハロゲン、好ましくは塩素または臭素である。)で表
わされる塩化物または臭化物なとのハロゲン化物か含ま
れる。具体的には臭化アリル、臭化ベンジル、I−ブロ
モブタンなどが含まれる。この反応に用いられる溶媒に
は、本発明化合物の合成に関する詳細に記載の溶媒が含
まれる。R2およびR3が互いに異なる基であって、い
ずれも水素でない場合には、R2およびR3置換基の一
方を導入し、次に他方を導入してアルキル化を実施する
ことは言うまでもないことである。
以下の参考例は、式Iで表わされる中間体を最終生成物
である抗不整脈化合物に変換する方法を詳述したもので
ある。
参考例1 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン656gをイソプロピルアミン75酎と合して、酸化
白金29の存在下、4気圧、60°Cにおいて16時間
水素化した。反応には、理論量である0、05モルの水
素を要した。
混液を濾過した後、減圧下に蒸発乾固し、得られた固体
をテトラヒドロフランに溶解し、残存するイソプロピル
アミンを除去するために3回蒸発乾固した。固体残渣を
酢酸エチルに溶解してIN塩酸で2回抽出し、抽出液を
合して酢酸エチルで洗浄し、さらに酢酸エチルを加えて
カバーした。
混液に50%水酸化ナトリウム溶液を加えて塩基性にし
、水層から析出した生成物を酢酸エチル層に溶解した。
アルカリ層を分離して酢酸エチルでさらに2回抽出し、
合併した有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで16時間乾燥して濾過し、減圧下に蒸発乾固
して9−カルバモイル−9−(3−イソプロピルアミノ
プロピル)フルオレンを得た。融点94〜95°C0こ
の固体をメタノールに溶解して濾過し、塩化水素で処理
した。溶媒を減圧下に留去し、固体残渣をメタノールに
溶解し、2回蒸発に付して塩化水素をできる限り留去し
た。この固体を熱クロロホルム10thQ、から結晶化
させて濾取し、冷クロロホルムで洗浄して60°Cで減
圧乾燥し、9−カルノーモイル−9−(3−イソプロピ
ルアミノプロピル)フルオレン・塩酸塩2.19を得た
。融点216.5〜217°C0 参考例2 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン500g、イソプロピルアミン1400vtQおよび
5%パラジウム−炭素触媒100gを、4 L高圧水素
化装置内に入れ、100気圧で水素化した。混液を]0
00Cて10時間加熱撹拌し、冷却した。テトラヒドロ
フランを用いて反応器を洗い流し混液を濾過して濾液を
蒸発乾固し、生成物を単離して参考例1に記載のように
塩酸塩に変換し、参考例1と同一生成物である9−カル
ノーモイル−9−(3−イソプロピルアミノプロピル)
フルオレン・塩酸塩391gを得た。
参考例3 9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フルオレ
ン339を、氷酢酸9571ρ中、酸化白金触媒1.5
gの存在下に、常温、4気圧において2時量水素化した
。この反応では理論量(0,025モル)の水素が消費
された。減圧下に酢酸を除去し、残渣を酢酸エチル−I
N塩酸に浸した。水層を分離して酢酸エチルで洗浄し、
50%水酸化ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチルで2
回抽出した。
有機層を合して水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥して濾過し、減圧下に蒸発に付して白色の
固体2.39を得た。融点146〜149°C(分解)
。この生成物はテトラメチルシランを標準物質とするN
MR(60mHz、CDC’f2Jで同定した。アミン
プロトンはδ1.0において幅広い一重線(2H)とし
て示され、D、Oによる置換が可能であった。
固体の9−(3−アミノプロピル)−9−カルバモイル
フルオレンをIN塩酸に溶かして濾過し、水Loo靜で
希釈した。溶液を凍結乾燥し、固体をメタノール501
1gに溶解し、メタノールを留去して酢酸エチルに置き
換えて一定容積に保持し得るようにして結晶化した。固
体を濾取して60°Cて減圧乾燥し、9−(3−アミノ
プロピル)−9−カルバモイルフルオレン・塩酸塩19
を得た。融点198〜200°C0 参考例4 9−(2−シアノエチル)−9−(N、N−ンメチル力
ルハモイル)フルオレン13gをイソプロピルアミン1
15ffCおよび5%パラジウム−炭素触媒3gの存在
下、100°C1100気圧において10時間水素化し
た。テトラヒドロフランを用いて反応器を洗浄し、混液
を濾過して減圧下に濃縮した。得られた油状物質17g
をジエチルエーテルに溶解し、氷水に注加した。エーテ
ル層を水洗して6N塩酸で3回抽出し、抽出液を合して
10%水酸化ナトリウムにより塩基性にした。油状の沈
澱をジエチルエーテルに抽出し、抽出液を3回水洗して
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。得ら
れた油状物質16.8gを無水ジエチルエーテルに溶解
し、塩化水素を導通した。析出した白色の沈澱を濾取し
て真空オーブンで乾燥し、エタノール/ジエチルエーテ
ルから再結晶して9−(3−イソプロピルアミノプロピ
ル)−9−(N。
N−ジメチルカルバモイル)フルオレン・塩酸塩8.9
gを得た。融点170〜171°C(分解)。生成物は
テトラメチル7ランを標準物質としてNMR(60mH
z、CDC(!、)で同定した。結果として、67.5
において間隔の狭い一重線が2つ、そして、67.8に
おいて芳香族の多重線が得られた。
イソプロピル基のメチル基に対応するスペクトルは61
.2および1.3において一重線として得られた。
参考例5 9−(3−アミノプロピル)−9−カルバモイルフルオ
レン67gをエタノール9011ρに溶解シ、アセトン
16gを加えて40’Cで一夜撹拌した。
5%パラジウム−炭素2gを加えて常温、4気圧におい
て2時間水素化した。水素の消費量は0゜05モル、理
論量のとおりであった。混液を濾過して濾液を減圧下に
濃縮し、得られた泡状物質を酢酸エチルに溶解してIN
塩酸で2回抽出した。
合併した抽出液を酢酸エチルで2回洗浄し、酢酸エチル
をさらに加えてカバーした。混液を撹拌し、50%水酸
化ナトリウムを加えて塩基性にした。
各層を分離し、水層を酢酸エチルで再び抽出した。
有機層を合して水で2回、さらに飽和食塩水で1回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、減圧下に蒸発に
付して9−カルバモイル−9−(3−イソプロピルアミ
ノプロピル)フルオレン3gを得た。この生成物は参考
例1の中間体と同一物質であった。
参考例6 9−(N−メチルカルバモイル)−9−(2−シアノエ
チル)フルオレン24gをイソプロピルアミン230靜
に加え、100°C,100気圧において5%パラジウ
ム−炭素触媒5gの存在下に10時間水素化した。混液
を濾過して濾液を濃縮し、得られた油状物質36.4g
をジエチルエーテルに溶解して氷水に加えた。有機層を
水洗し、6N塩酸で3回抽出した。酸性層を合して10
%水酸化ナトリウムで塩基性にし、得られた白色の沈澱
をジエチルエーテルに抽出した。抽出液を水洗して硫酸
ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗製の9−(3一イソプ
ロピルアミノプロビル)−9−(N−メチルカルバモイ
ル)フルオレン23gを得た。
9−アミノアルキルフルオレン化合物は抗不整脈剤とし
て有用である。このような有用性は、抗不整脈作用を調
べる生物学的アッセイを用いて代表的な化合物を評価し
て決められた。このようなアッセイの一つに、実験的に
心不整脈を誘発させたイヌに化合物を投与し、不整脈が
正常な洞律動に変わるか否か、そして変わるとすればそ
の持続時間がどれほどあるかを観察する方法がある。
化合物の作用を決定する代表的な実験においては、1匹
以上のモングレル犬(mongrel dogX雌雄両
方)にベントパルビタールナトリウムを与えて麻酔をか
けた。不整脈を誘発させるためのウーアバイン(充分量
)、およびテスト化合物を投与するために、イヌの撓骨
静脈にA23ゲージのバタフライ注入針を差し込んだ。
各イヌは実験を通じて心電図でモニターした。ウーアパ
インで誘発させた心不整脈が30分間継続したならば、
バタフライ注入針を経て1分間あたり、イヌの体重1k
g当=24− リ200μ9の化合物を投与した。テスト化合物の投与
を開始してから10分以内に、心電図で正常側律動か認
められなかった場合には、テスト化合物の投与量を50
0μg/kg/分に増やした。
不整脈を正常な洞律動に変えるために必要な投与量は゛
′変変換量色して記録した。テスト化合物の投与後、再
び不整脈が認められるまで心電図でモニターし、また、
実験時間は最高2時間とした。正常律動時間は分単位で
記録した。
いくつかの実験結果を下記表にまとめた。実験動物数の
欄に示したように、殆んどの化合物は1回以上評価した
。平均変換量は動物の体重1にg当りの屑9数で表わし
、平均保持時間は分単位で表わした。
(以下余白) もう一つの生物学的アッセイは、この分野でイヌのヒス
東電位曲線図(旧S bundle electrog
ram)として知られているものであって、心臓の様々
な領域において伝導間隔(conduction 1n
tervals)と不応期(refractory p
eriods)に及ぼす抗不整脈剤の効果を検定した。
イヌのヒス束電位曲線図で9=(3−イソプロピルアミ
ノプロピル)−9−カルバモイルフルオレン・塩酸塩と
抗不整脈剤であるアブリンジンとを比較すると、前者の
方が伝導間隔と不応期の延長に少なくとも2倍の作用を
示す。
本発明化合物は、一つ以下のアミノアルキルフルオレン
の抗不整脈有効量を動物に投与することにより、心不整
脈の治療に用い得る。化合物を、動物の心臓血管系に導
入するように投与すると抗不整脈剤として効果的である
特許出願人 イーライ・リリー・アンド・カンパニー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式 I で表わされる化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、RおよびR^1はそれぞれ独立して水素、C_
    1〜C_4アルキル、フッ素もしくは塩素、R^4およ
    びR^5はそれぞれ独立して水素もしくはC_1〜C_
    6アルキルを表わす。] 2.RおよびR^1が水素である特許請求の範囲1.に
    記載の化合物。 3、R^4およびR^5が水素である特許請求の範囲1
    .または2.に記載の化合物。 4、9−カルバモイル−9−(2−シアノエチル)フル
    オレンである特許請求の範囲1.に記載の化合物。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる9−カルバモイルフルオレンを、塩基の存
    在下にアクリロニトリルと反応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物または製薬的に許容され得るその塩
    を得ることを特徴とする製造方法。 [上記式中、RおよびR^1はそれぞれ独立して水素、
    C_1〜C_4アルキル、フッ素もしくは塩素、R^4
    およびR^5はそれぞれ独立して水素もしくはC_1〜
    C_6アルキルを表わす。]
JP63251711A 1980-04-17 1988-10-04 フルオレン誘導体の製造方法 Granted JPH01125363A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/141,229 US4282170A (en) 1980-04-17 1980-04-17 9-Carbamoyl-9-(2-cyanoethyl)fluorenes
US141229 1993-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835681A Division JPS574954A (en) 1980-04-17 1981-04-16 Manufacture of fluorene derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125363A true JPH01125363A (ja) 1989-05-17
JPH0149701B2 JPH0149701B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=22494758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835681A Granted JPS574954A (en) 1980-04-17 1981-04-16 Manufacture of fluorene derivative
JP63251711A Granted JPH01125363A (ja) 1980-04-17 1988-10-04 フルオレン誘導体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5835681A Granted JPS574954A (en) 1980-04-17 1981-04-16 Manufacture of fluorene derivative

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4282170A (ja)
EP (1) EP0038676B1 (ja)
JP (2) JPS574954A (ja)
KR (1) KR840001071B1 (ja)
AR (1) AR228596A1 (ja)
AT (1) ATE9897T1 (ja)
AU (1) AU543345B2 (ja)
BG (1) BG35464A3 (ja)
CA (1) CA1172646A (ja)
CS (1) CS225833B2 (ja)
DD (1) DD158395A5 (ja)
DE (1) DE3166679D1 (ja)
DK (1) DK172181A (ja)
ES (1) ES501339A0 (ja)
FI (1) FI75337C (ja)
GB (1) GB2074161B (ja)
GR (1) GR73824B (ja)
IE (1) IE51221B1 (ja)
IL (1) IL62669A (ja)
NZ (1) NZ196814A (ja)
PH (1) PH15857A (ja)
PL (1) PL131122B1 (ja)
PT (1) PT72854B (ja)
RO (1) RO82739B (ja)
SU (1) SU1297724A3 (ja)
ZA (1) ZA812482B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842420A (en) * 1987-12-14 1989-06-27 Mobil Oil Corporation Variable-width draw tape for thermoplastic bags

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552982A (en) * 1983-08-01 1985-11-12 Eli Lilly And Company Synthesis of 9-carbamoyl-9-(3-aminopropyl)fluorenes
US4508735A (en) * 1983-09-21 1985-04-02 Eli Lilly And Company Anti-arrhythmic N-alkanoylaminoalkyl fluorenes
US4486592A (en) * 1983-10-19 1984-12-04 Eli Lilly And Company 9-Carbamoylfluorene derivatives
US4585894A (en) * 1983-10-19 1986-04-29 Eli Lilly And Company Process for producing 9-carbamoyl fluorene derivatives
IL73261A (en) * 1983-10-19 1988-03-31 Lilly Co Eli Process for producing 9-carbamoyl-9-aminoalkyl fluorene derivatives,and certain intermediates thereof
US5736578A (en) * 1995-06-06 1998-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Ethylamido fluorenes and improved method of making same
PL328094A1 (en) * 1996-01-16 1999-01-04 Bristol Myers Squibb Co Conformingly restricted aromatic inhibitors triglycerides carrying chromosome protein and method of obtaining such inhibitors
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
CN100463249C (zh) * 2006-01-24 2009-02-18 吉林大学 电化学沉积制备有机发光薄膜的方法及在发光器件中的应用
US7520124B2 (en) * 2006-09-12 2009-04-21 United Technologies Corporation Asymmetric serrated nozzle for exhaust noise reduction

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2280058A (en) * 1942-04-21 Cyanoethylation of carbocycijc
CH407092A (de) 1962-12-21 1966-02-15 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Herstellung basischer Fluoren-Derivate
US3325544A (en) * 1965-06-10 1967-06-13 Upjohn Co 9-(2-amino-1-methylethyl) fluoren-9-ol and salts thereof
US3660485A (en) * 1970-10-05 1972-05-02 Searle & Co Fluorene-9-carboxylic acid hydrazides
US3843657A (en) * 1972-12-08 1974-10-22 Searle & Co 9-dialkylamin oalkyl-n-substituted fluorene-9-carboxamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842420A (en) * 1987-12-14 1989-06-27 Mobil Oil Corporation Variable-width draw tape for thermoplastic bags

Also Published As

Publication number Publication date
CA1172646A (en) 1984-08-14
KR830005110A (ko) 1983-07-23
GB2074161B (en) 1984-03-14
GR73824B (ja) 1984-05-03
ES8302632A1 (es) 1983-01-16
ATE9897T1 (de) 1984-11-15
AU543345B2 (en) 1985-04-18
GB2074161A (en) 1981-10-28
EP0038676A1 (en) 1981-10-28
PL230714A1 (ja) 1982-08-02
CS225833B2 (en) 1984-02-13
AU6961181A (en) 1981-10-22
FI811176L (fi) 1981-10-18
SU1297724A3 (ru) 1987-03-15
DE3166679D1 (en) 1984-11-22
PT72854A (en) 1981-05-01
DK172181A (da) 1981-10-18
RO82739B (ro) 1984-01-30
IE51221B1 (en) 1986-11-12
NZ196814A (en) 1984-07-06
ES501339A0 (es) 1983-01-16
US4282170A (en) 1981-08-04
AR228596A1 (es) 1983-03-30
JPH0153267B2 (ja) 1989-11-13
KR840001071B1 (ko) 1984-07-31
PT72854B (en) 1982-03-30
JPS574954A (en) 1982-01-11
FI75337C (fi) 1988-06-09
IE810873L (en) 1981-10-17
IL62669A (en) 1984-06-29
EP0038676B1 (en) 1984-10-17
JPH0149701B2 (ja) 1989-10-25
DD158395A5 (de) 1983-01-12
FI75337B (fi) 1988-02-29
IL62669A0 (en) 1981-06-29
PL131122B1 (en) 1984-10-31
BG35464A3 (en) 1984-04-15
PH15857A (en) 1983-04-13
ZA812482B (en) 1982-11-24
RO82739A (ro) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423044A (en) 3,4-Dihydro-5H-2,3-benzodiazepine derivatives and pharmaceutical use thereof
JPH01125363A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JPS5828269B2 (ja) シンキナフエニルアルキルアミンルイ オヨビ ソレノサンフカエンルイノセイゾウホウホウ
US4072760A (en) Bronchospasmolytic phenylethanolamines
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
JPS58116434A (ja) 置換されたフエノキシアルカノ−ルアミン類及びフエノキシアルカノ−ル−シクロアルキルアミン類
US4232160A (en) Isoquinoline propionamides exhibiting analgesic properties
EP0110575B1 (en) 1-aroyl-5-oxo-2-pyrrolidinepropanoic acids and related esters
JPS6039069B2 (ja) アミン誘導体
NO792908L (no) 9,10-dihydro-9.10-metanoantracenderivat egnet som utgangsmaterial for fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser, samt fremgangsmaate for fremstilling av dette derivat
US7459467B2 (en) Manufacturing process for methyl phenidate and intermediates thereof
CN110804007B (zh) 一种多取代吡咯衍生物及其制备方法
Issac Synthesis, reactions and spectroscopy of 3-benzoyl-6-phenylpyridazines of expected biological activity
JPS635087A (ja) (+)−トランス−1a,2,3,4a,5,6−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−4−プロピル−4H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジンのキラル合成
EP0663395A1 (de) 3-(Phenylalkylaminoalkyloxy)-5-phenylpyrazol-Derivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als herzfrequenzsenkendes Mittel
KR800000537B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올아민의 제조방법
Sundberg et al. Structural rearrangements of aryl nitrenes and related intermediates
HU183400B (en) Process for preparing 9-carbamoyl-9-amino-alkyl-fluorene derivatives
FI66590B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 5'-alkanoylamino-2'-(2-hydroxi-3-isopropylaminopropoxi)-acetofenon
JPS6026780B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)−2−アミノプロパン誘導体およびその製造法
JPS6058231B2 (ja) エンケイナイドの改良製法
JPS6130660B2 (ja)
JPS5821625B2 (ja) アミノチカンフエニルケトンユウドウタイノ セイホウ
PL176081B1 (pl) Sposób wytwarzania 3-aminoizochinoliny i jej N-mono oraz N,N-dipodstawionych pochodnych
JPS63295571A (ja) カテコ−ル誘導体