[go: up one dir, main page]

JPH01125281A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01125281A
JPH01125281A JP62284002A JP28400287A JPH01125281A JP H01125281 A JPH01125281 A JP H01125281A JP 62284002 A JP62284002 A JP 62284002A JP 28400287 A JP28400287 A JP 28400287A JP H01125281 A JPH01125281 A JP H01125281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosensitive
coloring agent
recording material
formula
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284002A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Tatsuya Murata
達也 村田
Kyoko Koyabu
小藪 恭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP62284002A priority Critical patent/JPH01125281A/ja
Publication of JPH01125281A publication Critical patent/JPH01125281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録材料に関するものであり、特に、白色
度が高く、高速記録適性に優れた感熱記録材料に関する
ものである。
[従来の技術] 通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特
公昭43−4160号、特公昭45−14039号、特
公昭48−27736号、等に発表され、広く実用化さ
れている。近年、このような感熱記録材料は、単に加熱
するだけで発色画像が形成され、記録装置を比較的コン
パクトなもの”にすることができるなどの利点により、
各種情報記録材料として広範囲に使用されている。
特に、このような感熱記録材料を用いる感熱ファクシミ
リ、感熱プリンター等は、その装置の改良が進み、従来
は難しかった高速印字、高速の画像の形成が可能となっ
ている。このような機器、ハードの分野の高速化に伴い
、使用される感熱記録体も従来よりも大幅な記録感度の
向上が要求されている。この要求を満たす為に多くの提
案がなされてきたが、それらの多くは塩基性染料と呈色
剤の組み合わせ、及び更に熱可融性物質を併用すること
に関している。このような熱可融性物質としてはステア
リン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレ
イン酸アミド、パルミチン酸アミドなどの高級脂肪酸ア
ミドなどが提案されている。
[発明が解決しようとする問題点コ かかる熱可融性物質を含む感熱記録材料が加熱されると
、まず熱可融性物質が融解し、染料、顕色剤を溶かしこ
み、両者が分子レベルで混じり合い発色反応が誘起され
る。
従って、これら熱可融性物質は適当な融点(好ましくは
70〜140℃)を有しているとともに、染料、呈色剤
との相溶性に優れているものでなければならない。また
、感熱記録体の白色度を低下させないためには、これら
の熱可融性物質は、水に対して、極めて難溶性であるこ
とが望ましく、更に昇華性が少ない等の性質をもってい
ることが望ましい。昇華性は、特に、感熱記録体の加熱
発色部が、経時的に粉をふいたようになる、いわゆる白
化現象に深く関連していると考えられ、感熱記録体の実
用上、極めて重要な性質となる。
熱可融性物質は従来数多く提案されているが、上記の条
件を全て満たすものは少なく、よりすぐれた新しい材料
が求められてきた。
本発明は、感熱記録体に応用し、該記録体の記録感度を
大幅に向上させ、かつ、記録に関わる諸品質を低下させ
ないような、無色ないし淡色のロイコ染料、呈色剤とと
もに用いる前記の望ましい性質を有する新規な熱可融性
物質を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らはこの目的を達成する為に、研究を重ねた結
果、熱可融性物質として、一般式〔式中nは2〜6、m
は0〜1の整数、Rは水素原子又は炭素原子1〜4個の
アル・キル基で、ベンゼン環に2つ以上置換していても
よ<、Xは、酸素原子、硫黄原子、またはカルボニル基
を表わす。〕 で表わされるフタルイミド誘導体を使用することにより
、これまで熱可融性物質として提案されているステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド等の高級脂肪酸アミド
に比較して、白色度の低下をきたすことなく、かつ発色
画像の品質を経時的に悪化させる白化というような現象
を経験することなく、極めて高い記録感度を得ることが
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、無色ないし淡色の塩基性ロイコ染料と、該染
料と接触して、それを呈色しうる呈色剤とを含む感熱発
色層を有する感熱記録体において、感熱発色層中に、上
記一般式CI)で表わされる化合物の少なくとも一つを
含有せしめた事を特徴とする感熱記録材料に係る。上記
の如き特定の熱可融性物質が、それが含まれている感熱
記録体の白色度を低下させないのは、その水に対する難
溶性の為、また、白化等の記録画像品質を悪化させる現
象の極めて少ないのは、その低い昇華性にあると考えら
れるが、発明者はこの解釈に固執するものではない。
一般式[I)で表わされるフタルイミド誘導体には次の
ものが含まれる。
N−(γ−フェノキシプロビル〕フタルイミドn+、p
、 88℃ N−[δ−フェノキシブチノリフタルイミドO N−[ε−フェノキシ−n−アミツリフタルイミド〔β
−ブタルイミドーエチル〕ベンジルスルフィドN−(β
−(p−トリルオキシ)エチノリフタルイミドN−(β
−(2,4ジメチルフエニル)エチル〕フタルイミド■
、p、 iia℃ ε−フタルイミドカプロフェノン 0          。
ζ−フタルイミドエナンスロフエノン ■、9.98−97℃ これらのフタルイミド誘導体は、一般に二つの方法によ
って容易に合成される化合物である。一つは、一般にガ
ブリエルの合成法として知られる式Hの方法による。式
中R′は特に限定されない有機残基を表す。もう一つは
式■で示される縮合反応による。いずれの方法によって
も、反応の収率は非常に高く、副生成物はほとんどない
本発明において、一般式(I)で示されるフタルイミド
誘導体は、感熱発色層を形成するための塗液を調製する
際、同塗液に混合する。2種以上のフタルイミド化合物
を混合使用することもできる。同塗液において、塩基性
染料と呈色剤とは、通常染料100重量部に対し呈色剤
が100〜700重量部となるような割合で混合する。
150〜400重量部の範囲が好ましい。フタルイミド
誘導体は呈色剤100重量部に対し10〜1000重量
部の割合で添加する。とくに50〜500重量部の範囲
内とするのが好ましい。10重量部以下では熱溶融した
フタルイミド化合物に染料、呈色剤が溶解してゆ(機構
上十分な色濃度を形成するに足る染料呈色剤を溶かすこ
とができず、希望の高感度を十分得ることができない。
逆に1000重量部を超えると相対的に染料呈色剤の添
加量が制限され、十分な色濃度を形成することが困難に
なり希望する高感度を得ることができないので好ましく
ない。
なお、フタルイミド誘導体に対し、公知の熱可融性物質
を必要に応じ混合して使用することは何ら差支えない。
本発明において感熱発色のために使用する無色ないし淡
色の塩基性ロイコ染料、及び呈色剤としては、公知のも
のを使用することができる。
たとえば、塩基性染料としては、3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド
、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、のトリアリルメタン系染料、4.4’  −ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、等のジフェニルメタ
ン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料
、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p
−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロ
アニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジエチル
アミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
りロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3− (N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3− (N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン
、3− (N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3− (N−メ
チル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ア
ミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3− (N−メチル−N −1so−アミル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
− (N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3− (N−エ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、等が挙げられる。
酸性呈色剤については温度の上昇によって液化、ないし
溶解する性質を有し、かつ上記塩基性染料と接触して呈
色させる性質を有するものであればよい。代表的な具体
例としては4− tert−ブチルフェノール、4−ア
セチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール
、4.4’  −5ee −ブチリデンジフェノール、
4−フェニルフェノール、4.4′  −ジヒドロキシ
−ジフェニルメタン、4.4′  −イソプロピリデン
ジフェノール、ハイドロキノン、4.4 ’  −シク
ロへキシリデンジフェノール、4.4 ’  −ジヒド
ロキシジフェニルサルファイド、4.4′  −チオビ
ス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
4.4’  −ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4
〜ヒドロキシベンゾフエノン、4−ヒドロキシフタル酸
ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec −ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキ
シ安息香酸クロロフェニル、などのフェノール性化合物
、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロ
ル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−イソプロ
ピルサリチル酸、3− tert−ブチルサリチル酸、
3−ベンジルサリチル酸、3〜 (α−メチルベンジル
)サリチル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチル
酸、などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、などの多価金属との塩
などの有機酸性物質等が挙げられる。
なお、塩基性染料、呈色剤とも必要に応じて二種以上を
併用してもよい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層を形成する
、支持体材料は格別限定されるものではない。たとえば
紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等を適宜使用するこ
とができる。一般には紙が好ましい。
感熱発色層形成塗液の調製にあたっては、水を分散媒体
として使用し、ボールミル、アトライター、サンドグラ
インダー等の粉砕機により塗料、呈色剤、及び本発明の
熱可融性物質フタルイミド誘導体とを一緒に、又は別々
に分散し、塗液とする。かかる塗液中には、結合剤とし
て、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、スチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン拳ブタジェ
ン共重合体エマルジョンなどを全固形物の2乃至40重
量%、好ましくは5〜25重量%使用する。塗液中には
必要に応じて各種の助剤を添加することは差支えない。
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩などの
分散剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料などはいず
れも添加できる。また、記録ヘッドへのカス付着を改善
し、かつ感熱記録層をさらに白くするためにカオリン、
クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チ
タン、珪藻上、微粒子状無水シリカ、等の無機顔料を添
加することもできる。適宜ステアリン酸、ポリエチレン
、カルナバロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛、エステルワックスなどの
分散液もしくはエマルジョン等のワックス類を記録ヘッ
ドとの接触に際し記録層がスティッキングを生じないよ
う添加することもできる。
本発明の感熱記録材料において、記録層の形成方法は特
に限定されない。例えば感熱塗液を支持体に塗布する方
法ではエアーナイフコーター、ブレードコーター等適当
な塗布装置を用いることができる。
感熱発色層は、一般に乾燥重量で2〜L2g/rrr、
好ましくは3〜8 g / rrfの範囲となるように
形成する。
なお、必要に応じて感熱発色層上に、記録層を保護する
目的でオーバーコート層を設けるなどの公知の諸種の変
形をすることは同等差支えない。
[実 施 例] 実施例 1 ■分散液Aの調製 3− (N−イソペンチル−Nエチル アミノ)−6−メチル−7〜アニリノ フルオラン             20ポリビニル
アルコール 10%液     1゜水       
               7゜この組成をサンド
グラインダーで平均粒径2μmまで粉砕した。
■分散液Bの調製 4.4′  −イソプロピリデンジフェノール 1ON
−(γ−フェノキシプロビル) フタルイミド             1゜ポリビニ
ルアルコール 10%液     1゜水      
                 7゜■発色層の調
製 上記A液40部、B液160部、炭酸カルシウム顔料4
0部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、攪拌して塗液を製
造した。この塗液を50g/nfの原紙に乾燥後の塗布
量が7.5g/rrfとなるように塗布乾燥して感熱記
録紙を製造した。
実施例 2 ■顔料下塗り紙の調製 ケイ酸カルシウム(吸油量140m1 / 100g)
 75部を水320部に分散して得られた分散液にスチ
レン・ブタジェン共重合エマルジョン(固形分50%)
を40部、10%酸化でんぷん水溶液を50部混合して
得た塗液を48g1rdの原紙上に乾燥後の塗布量が7
.0g/rrf’になるよう塗工して、顔料下塗り紙を
製造した。
■発色層の形成 A分散液(実施例1参照)50部、8分散液(実施例1
参照)200部、炭酸カルシウム25部、30%パラフ
ィン分散液20部、10%ポリビニルアルコール水溶液
180部を混合、攪拌し、塗液とした。
得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗布量が
5.0g/rrfどなるように塗布乾燥し、感熱記録紙
を製造した。
実施例 3 分散液C 4,4′  −イソプロピリデンジフェノール 1ON
−(δ−フェノキシブチル) フタルイミド(融点101℃)10 ポリビニルアルコール 10%液     10水  
                    70実施例
2において、発色層を形成するための塗液を、8分散液
に代えてC分散液を同量使用して調製した以外は実施例
2と同様にして感熱記録紙を製造した。
実施例 4 分散液D 4.4′  −イソプロピリデンジフェノール 10ε
−フタルイミドカプロフェノン(融点91℃)ポリビニ
ルアルコール 10%液     10水      
                 70実施例2にお
いて、発色層を形成するための塗液を、8分散液に代え
て0分散液を同量使用して調製した以外は実施例2と同
様にして感熱記録紙を製造した。
実施例 5 分散液E 4.4′  −イソプロピリデンジフェノール 1ON
−[ε−(p−トリオキシ)エチル〕フタルイミド  
           10ポリビニルアルコール 1
0%液     10水              
          70実施例2において、発色層を
形成するための塗液を、8分散液に代えてC分散液を同
量使用して調製した以外は実施例2と同様にして感熱記
録紙を製造した。
実施例 6 分散液F 4.4′  −イソプロピリデンジフェノール IO(
β−フタルイミド−エチル) ベンジルスルフィド       10ポリビニルアル
コール 10%液     10水         
               70実施例2において
、発色層を形成するための塗液を8分散液に代えてC分
散液を同量使用して調製した以外は実施例2と同様にし
て感熱記録紙を製造した。
比較例 1 分散液G 4.4′  −イソプロピリデンジフェノール 10ス
テアリン酸アミド           10ポリビニ
ルアルコール 10%液     10水      
                 70実施例1にお
いて、発色層塗液を調製するにあたり8分散液に代えて
分散液Gを同量使用した外は実施例1と同様にして感熱
記録紙を製造した。
比較例 2 実施例2において、発色層塗液を調製するにあたり、分
散液Bに代えて比較例1に示した分散液Gを使用した以
外は実施例2と同様にして感熱記録紙を製造した。
比較例 3 分散液H 4,4′  −イソプロピリデンジフェノール 101
−ヒドロキシ−2−安息香酸ベンジル 1゜ポリビニル
アルコール 10%液     10水       
                 70実施例2の発
色層塗液を調製するにあたり、分散液Bに代えて分散液
Hを使用した以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を
製造した。
実施例及び比較例の9種類の感熱記録紙について、記録
感度の測定、記録層面未発色部の色濃度の測定、および
白化の比較試験に行った。その結果を第1表に示す。
記録感度は市販感熱ファクシミリを試験用に改造したも
のを用いて測定した。1ライン記録時間10m5ec 
s走査線密度8X8ドツト/關の条件で、パルス幅を変
調し、ドツトあたりの印加エネルギーを0.24mj、
 0.3hjと変化させ、64ラインの印字を行った。
その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−914で測定
し、感熱紙の記録感度を代表する値とした。記録層面の
未発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測定し、白色度
の代表値とした。
白化は、上記試験機で、0.56mj/ドツトの熱エネ
ルギーを加え、640ラインの連続印字を行い、完全に
発色した印字部を40℃、90%の環境に24時間放置
し、その表面の変化を官能的に評価した。第1表で、○
は発色印字部の変化が認められないことを示し、×は印
字表面が粉をふいたようになる、いわゆる白化が発生し
た事を示す。
[発明の効果コ 本発明は、大幅な記録感度の向上に基づいて、とくに高
速記録適性にすぐれ、白色度も高く、記録画像部におけ
る白化のような好ましくない性質を示さない、すぐれた
性能を有する感熱記録材料を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無色ないし淡色の塩基性ロイコ染料と呈色剤との呈
    色反応を利用する感熱発色層を有する感熱記録材料にお
    いて、該感熱発色層中に、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔 I 〕 〔式中nは2〜6、mは0〜1の整数、Rは水素原子又
    は炭素原子1〜4個のアルキル基で、ベンゼン環に2つ
    以上置換していてもよく、Xは、酸素原子、硫黄原子、
    またはカルボニル基を表わす。〕 で示されるフタルイミド誘導体の少くとも1種を含有せ
    しめたことを特徴とする感熱記録材料。
JP62284002A 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料 Pending JPH01125281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284002A JPH01125281A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284002A JPH01125281A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125281A true JPH01125281A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17673019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284002A Pending JPH01125281A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108757A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
CN100441763C (zh) * 2003-03-31 2008-12-10 株式会社岛精机制作所 编织设计方法及其装置
US9168957B2 (en) 2011-08-10 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body rear structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108757A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録シート
CN100441763C (zh) * 2003-03-31 2008-12-10 株式会社岛精机制作所 编织设计方法及其装置
US9168957B2 (en) 2011-08-10 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body rear structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515411B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
US4918047A (en) Heat-sensitive recording material
EP0219302A2 (en) Recording materials
US5420094A (en) Recording material
JPH01125281A (ja) 感熱記録材料
JP2758713B2 (ja) 記録材料
US5206210A (en) Heat-sensitive recording material
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JPH01184186A (ja) 感熱記録材料
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH01297290A (ja) 感熱記録材料
JP2622250B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0339475B2 (ja)
JP2653041B2 (ja) 感熱記録紙
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JPH01308682A (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPS6283184A (ja) 感熱記録紙
JPH02134287A (ja) 感熱記録体
JPH09142034A (ja) 感熱記録シート
JPH06183148A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体