JPH01123634A - ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法 - Google Patents
ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法Info
- Publication number
- JPH01123634A JPH01123634A JP63236702A JP23670288A JPH01123634A JP H01123634 A JPH01123634 A JP H01123634A JP 63236702 A JP63236702 A JP 63236702A JP 23670288 A JP23670288 A JP 23670288A JP H01123634 A JPH01123634 A JP H01123634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- aluminum
- cobalt
- phosphorus
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G45/00—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
- C10G45/02—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
- C10G45/04—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
- C10G45/06—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
- C10G45/08—Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/186—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J27/188—Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/638—Pore volume more than 1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/651—50-500 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/66—Pore distribution
- B01J35/69—Pore distribution bimodal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高活性のアルミナヒドロゲルから誘導される
触媒の製造方法およびこれにより製造される触媒に関す
る。
触媒の製造方法およびこれにより製造される触媒に関す
る。
石油供給原料の接触処理においては、種々異なる種類の
供給物を処理するための触媒の気孔構造を変化させるこ
とがしばしば望ましい、たとえば、金属を含まない或い
は金属含有量の少ない供給原料を処理する場合、幅狭気
孔の触媒を使用するのが技術上および経済上望ましい。
供給物を処理するための触媒の気孔構造を変化させるこ
とがしばしば望ましい、たとえば、金属を含まない或い
は金属含有量の少ない供給原料を処理する場合、幅狭気
孔の触媒を使用するのが技術上および経済上望ましい。
他方、高金属含有量を有する供給原料を処理する場合、
金属は触媒表面上に急速に沈着して慣用の水添処理用触
媒の気孔を閉塞し、その結果硫黄および窒素を除去する
ための触媒活性の損失をもたらすという傾向を有する。
金属は触媒表面上に急速に沈着して慣用の水添処理用触
媒の気孔を閉塞し、その結果硫黄および窒素を除去する
ための触媒活性の損失をもたらすという傾向を有する。
水素化処理活性を維持するには、触媒が大きい表面積を
有することを必要とする。触媒に対する大きい成分の出
入拡散を容易化させると共にコークスおよび金属の表面
沈着を防止するには、大きい気孔直径が必要とされる。
有することを必要とする。触媒に対する大きい成分の出
入拡散を容易化させると共にコークスおよび金属の表面
沈着を防止するには、大きい気孔直径が必要とされる。
これらの基準は、高表面積と相当な割合の大気孔の気孔
容積とを有するバイモダル(bjmodaI)触媒の使
用を必要とする。大気孔は触媒中への大分子の拡散向上
を可能にする一方、表面積の大部分を形成する小気孔は
供給物の水素化処理を可能にする。この種の触媒は、特
に残油/金属除去用途に対する水素化処理用触媒として
使用することができる。
容積とを有するバイモダル(bjmodaI)触媒の使
用を必要とする。大気孔は触媒中への大分子の拡散向上
を可能にする一方、表面積の大部分を形成する小気孔は
供給物の水素化処理を可能にする。この種の触媒は、特
に残油/金属除去用途に対する水素化処理用触媒として
使用することができる。
したがって、本発明は、少なくとも300rrr/gの
表面積と、35n+sより大きい直径を有する気孔にお
ける少なくとも20%の気孔容積と、7nI11未満の
直径を有する気孔における少なくとも20%の気孔容積
とを備えた高活性の水素化処理用触媒を製造するに際し
、 (a)1種もしくはそれ以上のアルミニウム塩の水溶液
を滴定剤で滴定することにより沈殿物を形成させ、 (b)この沈殿物を20〜90℃の範囲の温度にて少な
くとも15分間にわたり8.0〜12.0の範囲のpH
で熟成させ、 (c)沈殿物を洗浄し、 (d)沈殿物をニッケル、コバルトおよびその混合物よ
りなる群から選択される元素並びにモリブデン、タング
ステンおよびその混合物よりなる群から選択される重金
属の1種もしくはそれ以上の化合物と4.0〜9.0の
範囲のpi(かつ25〜100℃の範囲の温度にて、ゲ
ル上への化合物の吸着が1〜5重量%のコバルトおよび
/またはニッケルと8〜23重量%の重金属とを有する
最終触媒を生成するのに充分となるまで混合し、 (s)行程(d)の生成物を部分乾燥させて強熱減量を
50〜70%まで減少させ、 (f)行程(6)の生成物を押出し、さらに(g)行程
(f)の生成物を300〜900℃の範囲の温度にて乾
燥かつ焼成する ことを特徴とする高活性の水素化処理用触媒の製造方法
に関するものである。
表面積と、35n+sより大きい直径を有する気孔にお
ける少なくとも20%の気孔容積と、7nI11未満の
直径を有する気孔における少なくとも20%の気孔容積
とを備えた高活性の水素化処理用触媒を製造するに際し
、 (a)1種もしくはそれ以上のアルミニウム塩の水溶液
を滴定剤で滴定することにより沈殿物を形成させ、 (b)この沈殿物を20〜90℃の範囲の温度にて少な
くとも15分間にわたり8.0〜12.0の範囲のpH
で熟成させ、 (c)沈殿物を洗浄し、 (d)沈殿物をニッケル、コバルトおよびその混合物よ
りなる群から選択される元素並びにモリブデン、タング
ステンおよびその混合物よりなる群から選択される重金
属の1種もしくはそれ以上の化合物と4.0〜9.0の
範囲のpi(かつ25〜100℃の範囲の温度にて、ゲ
ル上への化合物の吸着が1〜5重量%のコバルトおよび
/またはニッケルと8〜23重量%の重金属とを有する
最終触媒を生成するのに充分となるまで混合し、 (s)行程(d)の生成物を部分乾燥させて強熱減量を
50〜70%まで減少させ、 (f)行程(6)の生成物を押出し、さらに(g)行程
(f)の生成物を300〜900℃の範囲の温度にて乾
燥かつ焼成する ことを特徴とする高活性の水素化処理用触媒の製造方法
に関するものである。
本発明の方法により製造されるヒドロゲル由来の触媒は
、金属効率基準で対比した際、慣用技術で製造された触
媒に等しいまたはそれより良好な活性を有すると共に、
従来製造されている触媒よりも顕著に低い密度を有する
ことが判明した。ヒドロゲル法における2#1の主たる
利点は、従来法で製造される触媒と対比して、より高い
金属利用およびより低い触媒製造コストである0本発明
の方法により製造される触媒は高表面積(すなわち少な
くとも300 nf/g)と、35nmより大きい直径
を有する気孔で存在する少なくとも20%の気孔容積と
、7n11未満の直径を有する気孔で存在する少なくと
も20%の気孔容積とを備える。これらの触媒は、残油
/金属除去用途に特に通している。
、金属効率基準で対比した際、慣用技術で製造された触
媒に等しいまたはそれより良好な活性を有すると共に、
従来製造されている触媒よりも顕著に低い密度を有する
ことが判明した。ヒドロゲル法における2#1の主たる
利点は、従来法で製造される触媒と対比して、より高い
金属利用およびより低い触媒製造コストである0本発明
の方法により製造される触媒は高表面積(すなわち少な
くとも300 nf/g)と、35nmより大きい直径
を有する気孔で存在する少なくとも20%の気孔容積と
、7n11未満の直径を有する気孔で存在する少なくと
も20%の気孔容積とを備える。これらの触媒は、残油
/金属除去用途に特に通している。
更に本発明は、炭化水素供給原料を水素化処理するため
の本発明の方法で製造された触媒の使用にも関する。
の本発明の方法で製造された触媒の使用にも関する。
本発明の方法において高活性の水素化処理用触媒は、ニ
ッケル、コバルトおよびその混合物よりなる群から選択
される元素、並びにモリブデン、タングステンおよびそ
の混合物よりなる群から選択される重金属の化合物、お
よび必要に応じ燐含有化合物を、酸性アルミニウム塩の
水溶液を燐含有化合物の存在下もしくは不存在下に塩基
性アルミニウム化合物の水溶液で滴定して製造された(
燐酸化)アルミナヒドロゲル由来の支持体に混入するこ
とによって製造される。
ッケル、コバルトおよびその混合物よりなる群から選択
される元素、並びにモリブデン、タングステンおよびそ
の混合物よりなる群から選択される重金属の化合物、お
よび必要に応じ燐含有化合物を、酸性アルミニウム塩の
水溶液を燐含有化合物の存在下もしくは不存在下に塩基
性アルミニウム化合物の水溶液で滴定して製造された(
燐酸化)アルミナヒドロゲル由来の支持体に混入するこ
とによって製造される。
<ta酸化)アルミナヒドロゲルは、1種もしくはそれ
以上のアルミニウム塩の水溶液を燐含有化合物の存在下
もしくは不存在下に適当な酸性もしくは塩基性の物質も
しくは溶液で滴定することにより(19M化)アルミナ
ゲルの沈殿を生ぜしめて製造することができる。 <
ti4酸化)アルミナゲルは、たとえば硫酸アルミニウ
ム、硝酸アルミニウムもしくは塩化アルミニウムのよう
な酸性アルミニウム塩を水溶液にてたとえば水酸化ナト
リウムもしくは水酸化アンモニウムのような塩基性の沈
殿用媒体で必要に応じ燐含有化合物の存在下に滴定して
、或いはたとえばアルミン酸ナトリウムもしくはアルミ
ン酸カリウムのような水溶液としてのアルカリ金属アル
ミン酸塩をたとえば塩酸もしくは硝酸のような酸性の沈
殿用媒体で必要に応じ燐含有化合物の存在下に滴定して
製造することができる。アルミニウム含有溶液のpHを
5.5〜10.0の範囲に調整すれば、好適なことにア
ルミニウムが水酸化アルミニウムまたは水和した酸化ア
ルミニウムとして沈殿する。
以上のアルミニウム塩の水溶液を燐含有化合物の存在下
もしくは不存在下に適当な酸性もしくは塩基性の物質も
しくは溶液で滴定することにより(19M化)アルミナ
ゲルの沈殿を生ぜしめて製造することができる。 <
ti4酸化)アルミナゲルは、たとえば硫酸アルミニウ
ム、硝酸アルミニウムもしくは塩化アルミニウムのよう
な酸性アルミニウム塩を水溶液にてたとえば水酸化ナト
リウムもしくは水酸化アンモニウムのような塩基性の沈
殿用媒体で必要に応じ燐含有化合物の存在下に滴定して
、或いはたとえばアルミン酸ナトリウムもしくはアルミ
ン酸カリウムのような水溶液としてのアルカリ金属アル
ミン酸塩をたとえば塩酸もしくは硝酸のような酸性の沈
殿用媒体で必要に応じ燐含有化合物の存在下に滴定して
製造することができる。アルミニウム含有溶液のpHを
5.5〜10.0の範囲に調整すれば、好適なことにア
ルミニウムが水酸化アルミニウムまたは水和した酸化ア
ルミニウムとして沈殿する。
好適具体例において、(燐酸化)アルミナヒドロゲルは
、アルカリ金属アルミン酸塩の水溶液を燐含有化合物の
存在下もしくは不存在下に酸性アルミニウム塩の水溶液
で滴定することにより(燐酸化)アルミナゲルの沈殿を
生ぜしめて製造される。適する酸性アルミニウム塩は硫
酸アルミニウム、硝酸アルミニウムおよび塩化アルミニ
ウムを包含する。好適種類は硫酸アルミニウムである。
、アルカリ金属アルミン酸塩の水溶液を燐含有化合物の
存在下もしくは不存在下に酸性アルミニウム塩の水溶液
で滴定することにより(燐酸化)アルミナゲルの沈殿を
生ぜしめて製造される。適する酸性アルミニウム塩は硫
酸アルミニウム、硝酸アルミニウムおよび塩化アルミニ
ウムを包含する。好適種類は硫酸アルミニウムである。
適するアルカリ金属アルミン酸塩はアルミン酸ナトリウ
ムおよびアルミン酸カリウムである。沈殿は塩基性アル
ミニウム物質の水溶液を酸性アルミニウム物質の水溶液
へ添加して行なうことができ、或いは酸性アルミニウム
物質の水溶液を塩基性アルミニウム物質の水溶液へ添加
して前記行程を逆転させることもできる(「順次の沈殿
」と称する)。
ムおよびアルミン酸カリウムである。沈殿は塩基性アル
ミニウム物質の水溶液を酸性アルミニウム物質の水溶液
へ添加して行なうことができ、或いは酸性アルミニウム
物質の水溶液を塩基性アルミニウム物質の水溶液へ添加
して前記行程を逆転させることもできる(「順次の沈殿
」と称する)。
好ましくは、本発明の方法における沈殿は酸性アルミニ
ウム物質と塩基性アルミニウム物質とを同時に添加して
行なわれ、そのうち少なくとも一方に燐含有化合物を溶
解させてヒドロゲルの沈殿を生ぜしめる(「同時沈殿」
と称する)。
ウム物質と塩基性アルミニウム物質とを同時に添加して
行なわれ、そのうち少なくとも一方に燐含有化合物を溶
解させてヒドロゲルの沈殿を生ぜしめる(「同時沈殿」
と称する)。
本明細書中で使用する「燐含有化合物」という用語は一
般的であって、1個の燐を含有する化合物並びに2個以
上の燐を含有する化合物を意味する。好適には、燐含有
化合物は燐酸、燐酸塩もしくはその混合物を含む、適す
る燐酸塩はアルカリ金属燐酸塩、アルカリ金属水素燐酸
塩、燐酸アンモニウムおよび燐酸水素アンモニウムを包
含する。
般的であって、1個の燐を含有する化合物並びに2個以
上の燐を含有する化合物を意味する。好適には、燐含有
化合物は燐酸、燐酸塩もしくはその混合物を含む、適す
る燐酸塩はアルカリ金属燐酸塩、アルカリ金属水素燐酸
塩、燐酸アンモニウムおよび燐酸水素アンモニウムを包
含する。
燐含有化合物は好ましくは燐酸であり、かつ好ましくは
沈殿に先立って酸性アルミニウム物質と混合される。或
いは、燐含有化合物は燐酸ナトリウムもしくはアンモニ
ウムとすることができ、沈殿に先立って塩基性アルミニ
ウム物質と混合される。
沈殿に先立って酸性アルミニウム物質と混合される。或
いは、燐含有化合物は燐酸ナトリウムもしくはアンモニ
ウムとすることができ、沈殿に先立って塩基性アルミニ
ウム物質と混合される。
さらに燐含有化合物は別途の溶液として添加することも
でき、或いは酸性アルミニウム物質と塩基性アルミニウ
ム物質との両者へ顕著に結果に影響を及ぼすことなく添
加することもできる。好適具体例において、燐含有化合
物は市販の85%燐酸であってもよいが、その他の燐含
有物質も利用することができる。酸性アルミニウム物質
および/または塩基性アルミニウム物質に添加される燐
含有化合物の量は、好適にはアルミニウム1モル当り0
.06〜0.30モルの燐である。
でき、或いは酸性アルミニウム物質と塩基性アルミニウ
ム物質との両者へ顕著に結果に影響を及ぼすことなく添
加することもできる。好適具体例において、燐含有化合
物は市販の85%燐酸であってもよいが、その他の燐含
有物質も利用することができる。酸性アルミニウム物質
および/または塩基性アルミニウム物質に添加される燐
含有化合物の量は、好適にはアルミニウム1モル当り0
.06〜0.30モルの燐である。
沈殿の際の温度およびpHは、金属を混入して所望の物
理的性質を持った触媒を形成させうるような(燐酸化)
アルミナを製造する際の重要な因子である。沈殿温度お
よびpHの変化は気孔率の変化をもたらす0本発明の方
法において、沈殿温度は典型的には20〜90℃、好ま
しくは50〜85℃、より好ましくは55〜65℃の範
囲であり、また沈殿9Hは典型的には5.5〜10.0
、好ましくは5.5〜8.0、より好ましくは6.0〜
7.5の範囲である。沈殿工程に要する時間の長さは臨
界的でなく、物質を充分混合するのに足る長さとすべき
であるが、増大した粒子成長が生ずる程長くすべきでな
い。
理的性質を持った触媒を形成させうるような(燐酸化)
アルミナを製造する際の重要な因子である。沈殿温度お
よびpHの変化は気孔率の変化をもたらす0本発明の方
法において、沈殿温度は典型的には20〜90℃、好ま
しくは50〜85℃、より好ましくは55〜65℃の範
囲であり、また沈殿9Hは典型的には5.5〜10.0
、好ましくは5.5〜8.0、より好ましくは6.0〜
7.5の範囲である。沈殿工程に要する時間の長さは臨
界的でなく、物質を充分混合するのに足る長さとすべき
であるが、増大した粒子成長が生ずる程長くすべきでな
い。
沈殿が生じた後、スラリーのpHを8.0〜12.0、
好ましくは9.0〜11.0、より好ましくは9.5〜
10.5の範囲のpHに調整すると共に20〜90℃、
好ましくは50〜85℃の範囲の温度にて少なくとも1
5分間熟成させる。熟成のための時間に対する上限は臨
界的でなく、一般に経済的考慮により決定される。熟成
時間は典型的には0.1〜10時間、好ましくは0.2
5〜5時間、より好ましくは0.25〜1時間の範囲で
ある。−般に、許容しうる性質を備えた(ta酸化)ア
ルミナは、沈殿温度に等しく熟成温度を保持することに
より製造される。
好ましくは9.0〜11.0、より好ましくは9.5〜
10.5の範囲のpHに調整すると共に20〜90℃、
好ましくは50〜85℃の範囲の温度にて少なくとも1
5分間熟成させる。熟成のための時間に対する上限は臨
界的でなく、一般に経済的考慮により決定される。熟成
時間は典型的には0.1〜10時間、好ましくは0.2
5〜5時間、より好ましくは0.25〜1時間の範囲で
ある。−般に、許容しうる性質を備えた(ta酸化)ア
ルミナは、沈殿温度に等しく熟成温度を保持することに
より製造される。
熟成後、スラリーを常法で洗浄かつデ過して、ヒドロゲ
ルの沈殿に際し生成したほぼ全部の除去可能な水溶性塩
を除去する。洗浄用の好適溶剤は水であるが、たとえば
低級アルカノールのような他の溶剤も利用することがで
きる。
ルの沈殿に際し生成したほぼ全部の除去可能な水溶性塩
を除去する。洗浄用の好適溶剤は水であるが、たとえば
低級アルカノールのような他の溶剤も利用することがで
きる。
洗浄後、金属をヒドロゲル中に混入させる。金属をヒド
ロゲルに添加するための一つの方法は再スラリー化工程
であって、ヒドロゲルをニッケル、コバルトおよびその
混合物よりなる群から選択される元素並びにモリブデン
、タングステンおよびその混合物よりなる群から選択さ
れる重金属の可溶化塩類を、最終触媒上へ1〜5重量%
のニッケルおよび/またはコバルトと8〜18重量%の
モリブデンまたは10〜32重量%のタングステンとを
沈着させるのに充分な量で含有する1種もしくはそれ以
上の溶液によって再スラリー化させる。
ロゲルに添加するための一つの方法は再スラリー化工程
であって、ヒドロゲルをニッケル、コバルトおよびその
混合物よりなる群から選択される元素並びにモリブデン
、タングステンおよびその混合物よりなる群から選択さ
れる重金属の可溶化塩類を、最終触媒上へ1〜5重量%
のニッケルおよび/またはコバルトと8〜18重量%の
モリブデンまたは10〜32重量%のタングステンとを
沈着させるのに充分な量で含有する1種もしくはそれ以
上の溶液によって再スラリー化させる。
モリブデンとタングステンとの混合物を利用する場合、
最終触媒は好適には8〜32重量%のモリブデンとタン
グステンとを含有する。しかしながら、これらの溶液は
上記量の金属を沈着させるのに要する量より過剰量のニ
ッケルおよび/またはコバルトとモリブデンまたはタン
グステンとを含有することもでき、この過剰量は再スラ
リー化工程の後の洗浄またその他の技術によって除去す
ることができる。典型的な溶液は、モリブデンおよび/
またはタングステンの溶液をニッケルおよび/またはコ
バルトの溶液と合して作成することができる。
最終触媒は好適には8〜32重量%のモリブデンとタン
グステンとを含有する。しかしながら、これらの溶液は
上記量の金属を沈着させるのに要する量より過剰量のニ
ッケルおよび/またはコバルトとモリブデンまたはタン
グステンとを含有することもでき、この過剰量は再スラ
リー化工程の後の洗浄またその他の技術によって除去す
ることができる。典型的な溶液は、モリブデンおよび/
またはタングステンの溶液をニッケルおよび/またはコ
バルトの溶液と合して作成することができる。
好適には、モリブデン溶液は酸化モリブデンの水溶性供
給源、たとえばヘプタモリブデン酸アンモニウムもしく
はジモリブデン酸アンモニウムを水中に溶解して構成さ
れる。タングステン溶液は、典型的にはメタタングステ
ン酸アンモニウムを水中に溶解して構成される。成る場
合には、溶液作成を助けるため過酸化水素を使用するこ
ともできる。モリブデン溶液とタングステン溶液とを作
成するための好適方法は、過酸化水素をそれぞれモリブ
デンもしくはタングステン1モル当り0.1〜1.0モ
ルの範囲の過酸化水素とし溶液へ添加することからなっ
ている。必要に応じ、たとえばモノエタノールアミン、
プロパツールアミンもしくはエチレンジアミンのような
適する可溶性アミン化合物を溶液へ添加して、これら溶
液の安定性を向上させることもできる。
給源、たとえばヘプタモリブデン酸アンモニウムもしく
はジモリブデン酸アンモニウムを水中に溶解して構成さ
れる。タングステン溶液は、典型的にはメタタングステ
ン酸アンモニウムを水中に溶解して構成される。成る場
合には、溶液作成を助けるため過酸化水素を使用するこ
ともできる。モリブデン溶液とタングステン溶液とを作
成するための好適方法は、過酸化水素をそれぞれモリブ
デンもしくはタングステン1モル当り0.1〜1.0モ
ルの範囲の過酸化水素とし溶液へ添加することからなっ
ている。必要に応じ、たとえばモノエタノールアミン、
プロパツールアミンもしくはエチレンジアミンのような
適する可溶性アミン化合物を溶液へ添加して、これら溶
液の安定性を向上させることもできる。
ニッケル溶液は、1種もしくはそれ以上のニッケル塩を
水中に溶解して構成される。たとえば硝酸ニッケル、酢
酸ニッケル、蟻酸ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケ
ル、燐酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケルおよび
水酸化ニッケルのような広範囲のニッケル化合物が適し
ている。特に有用である2種の化合物は硝酸ニッケルお
よび炭酸ニッケルである。
水中に溶解して構成される。たとえば硝酸ニッケル、酢
酸ニッケル、蟻酸ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケ
ル、燐酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケルおよび
水酸化ニッケルのような広範囲のニッケル化合物が適し
ている。特に有用である2種の化合物は硝酸ニッケルお
よび炭酸ニッケルである。
コバルト溶液は、1種もしくはそれ以上のコバルト塩を
水中に溶解して構成される。たとえば硝酸コバルト、水
酸化コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルトもしくは酸
化コバルトのような広範囲のコバルト化合物が適してい
る。好適コバルト化合物は硝酸コバルトである。
水中に溶解して構成される。たとえば硝酸コバルト、水
酸化コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルトもしくは酸
化コバルトのような広範囲のコバルト化合物が適してい
る。好適コバルト化合物は硝酸コバルトである。
好適具体例において、これらの溶液は安定化量の燐含有
化合物を含有する。典型的には、これら溶液はモリブデ
ンもしくはタングステン1モル当り0.2〜1.5モル
の燐の量にて燐含有化合物を含有する。適する燐含有化
合物は燐の酸類およびその塩類である。典型的な燐の酸
類は燐酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、亜燐酸などを包
含する。燐含有化合物は好適には燐酸、燐酸塩もしくは
その混合物を含む、適する燐酸塩はアルカリ金属燐酸塩
、アルカリ金属水素燐酸塩、燐酸アンモニウムおよび燐
酸水素アンモニウムを包含する。
化合物を含有する。典型的には、これら溶液はモリブデ
ンもしくはタングステン1モル当り0.2〜1.5モル
の燐の量にて燐含有化合物を含有する。適する燐含有化
合物は燐の酸類およびその塩類である。典型的な燐の酸
類は燐酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、亜燐酸などを包
含する。燐含有化合物は好適には燐酸、燐酸塩もしくは
その混合物を含む、適する燐酸塩はアルカリ金属燐酸塩
、アルカリ金属水素燐酸塩、燐酸アンモニウムおよび燐
酸水素アンモニウムを包含する。
本明細書中に使用する「燐含有化合物」という用語は一
般的であって、1個の燐を含有する化合物並びに2個以
上の燐を含有する化合物を意味する。
般的であって、1個の燐を含有する化合物並びに2個以
上の燐を含有する化合物を意味する。
金属をヒドロゲル中へ混入する代案方法は、ニッケル、
コバルトおよびその混合物よりなる群から選択される元
素の1種もしくはそれ以上の乾燥した水溶性金属化合物
とモリブデン、タングステンおよびその混合物よりなる
群から選択される重金属の1種もしくはそれ以上の乾燥
した水溶性化合物とをヒドロゲルに添加し、かつゲルに
対する金属化合物の溶解および吸着がほぼ完結するまで
混合することからなっている。ニッケルおよび/または
コバルトの化合物とモリブデンおよび/またはタングス
テンの化合物とは、最終触媒中へ1〜5重量%のニッケ
ルおよび/またはコバルト8〜18重量%のモリブデン
または10〜32重量%のタングステンとを混入するの
に充分な量でヒドロゲルに添加される。モリブデンとタ
ングステンとの混合物を使用する場合、最終触媒は8〜
32重量%のモリブデンとタングステンとを含有する。
コバルトおよびその混合物よりなる群から選択される元
素の1種もしくはそれ以上の乾燥した水溶性金属化合物
とモリブデン、タングステンおよびその混合物よりなる
群から選択される重金属の1種もしくはそれ以上の乾燥
した水溶性化合物とをヒドロゲルに添加し、かつゲルに
対する金属化合物の溶解および吸着がほぼ完結するまで
混合することからなっている。ニッケルおよび/または
コバルトの化合物とモリブデンおよび/またはタングス
テンの化合物とは、最終触媒中へ1〜5重量%のニッケ
ルおよび/またはコバルト8〜18重量%のモリブデン
または10〜32重量%のタングステンとを混入するの
に充分な量でヒドロゲルに添加される。モリブデンとタ
ングステンとの混合物を使用する場合、最終触媒は8〜
32重量%のモリブデンとタングステンとを含有する。
一般にモリブデンは、たとえばヘプタモリブデン酸アン
モニウムもしくはジモリブデン酸アンモニウムのような
モリブデンの乾燥した水溶性供給源としてヒドロゲルに
添加される。タングステンは典型的にはメタタングステ
ン酸アンモニウムとしてヒドロゲルに添加される。ニッ
ケルは好ましくは乾燥した水溶性の硝酸ニッケル、酢酸
ニッケル、蟻酸ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケル
、燐酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケルもしくは
水酸化ニッケルとしてヒドロゲルに添加され、硝酸ニッ
ケルおよび炭酸ニッケルが好適である。
モニウムもしくはジモリブデン酸アンモニウムのような
モリブデンの乾燥した水溶性供給源としてヒドロゲルに
添加される。タングステンは典型的にはメタタングステ
ン酸アンモニウムとしてヒドロゲルに添加される。ニッ
ケルは好ましくは乾燥した水溶性の硝酸ニッケル、酢酸
ニッケル、蟻酸ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケル
、燐酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケルもしくは
水酸化ニッケルとしてヒドロゲルに添加され、硝酸ニッ
ケルおよび炭酸ニッケルが好適である。
コバルトは好ましくは乾燥した水溶性の硝酸コバルト、
水酸化コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルトもしくは
酸化コバルトとしてヒドロゲルに添加され、硝酸コバル
トが好適である。
水酸化コバルト、酢酸コバルト、蓚酸コバルトもしくは
酸化コバルトとしてヒドロゲルに添加され、硝酸コバル
トが好適である。
好適具体例において、燐含有化合物は塩類と一緒に(燐
酸化)ヒドロゲルに添加される。典型的には燐含有化合
物は、湿潤もしくは乾燥の状態で、モリブデンもしくは
タングステン1モル当り0.2〜1.5モルの範囲の燐
の量にてヒドロゲルに添加される。好ましくは、燐含有
化合物を燐酸、燐酸塩もしくはその混合物としてヒドロ
ゲルに直接添加する0通する燐酸塩はアルカリ金属燐酸
塩、アルカリ金属水素燐酸燐、f4酸アンモニウムおよ
び燐酸水素アンモニウムを包含する0代案として、燐含
有化合物と乾燥ニッケルおよび/またはコバルト塩とは
、(9a酸化)ヒドロゲルに添加する前に混合すること
もできる。
酸化)ヒドロゲルに添加される。典型的には燐含有化合
物は、湿潤もしくは乾燥の状態で、モリブデンもしくは
タングステン1モル当り0.2〜1.5モルの範囲の燐
の量にてヒドロゲルに添加される。好ましくは、燐含有
化合物を燐酸、燐酸塩もしくはその混合物としてヒドロ
ゲルに直接添加する0通する燐酸塩はアルカリ金属燐酸
塩、アルカリ金属水素燐酸燐、f4酸アンモニウムおよ
び燐酸水素アンモニウムを包含する0代案として、燐含
有化合物と乾燥ニッケルおよび/またはコバルト塩とは
、(9a酸化)ヒドロゲルに添加する前に混合すること
もできる。
ニッケルおよび/またはコバルトとモリブデンおよび/
またはタングステンとの乾燥塩類を(燐酸化)ヒドロゲ
ルと混合する好適方法は、過酸化水素を乾燥塩類と(f
4酸化)ヒドロゲルとの混合物へ、モリブデンおよび/
またはタングステン1モル当り0.1〜1.0モルの範
囲の過酸化水素の量にて添加することからなっている。
またはタングステンとの乾燥塩類を(燐酸化)ヒドロゲ
ルと混合する好適方法は、過酸化水素を乾燥塩類と(f
4酸化)ヒドロゲルとの混合物へ、モリブデンおよび/
またはタングステン1モル当り0.1〜1.0モルの範
囲の過酸化水素の量にて添加することからなっている。
必要に応じ、たとえばモノエタノールアミン、プロパツ
ールアミンもしくはエチレンジアミンのような適するア
ミン化合物を乾燥塩類と(R酸化)ヒドロゲルとの混合
物へ添加して、塩類と(燐酸化)ヒドロゲルとの混合物
の安定性を助けることができる。
ールアミンもしくはエチレンジアミンのような適するア
ミン化合物を乾燥塩類と(R酸化)ヒドロゲルとの混合
物へ添加して、塩類と(燐酸化)ヒドロゲルとの混合物
の安定性を助けることができる。
ニッケルおよび/またはコバルトとモリブデンおよび/
またはタングステンとの乾燥塩類、並びに必要に応じ燐
含有化合物は、一般に寸法0.15mmもしくはそれ以
下の微細な粒子としてヒドロゲルに添加するのが典型的
である0粒子寸法は臨界的でなく、かくより大きい粒子
寸法も利用しうるが、寸法0.15n+mもしくはそれ
以下の粒子を使用するのが経済上有利である。
またはタングステンとの乾燥塩類、並びに必要に応じ燐
含有化合物は、一般に寸法0.15mmもしくはそれ以
下の微細な粒子としてヒドロゲルに添加するのが典型的
である0粒子寸法は臨界的でなく、かくより大きい粒子
寸法も利用しうるが、寸法0.15n+mもしくはそれ
以下の粒子を使用するのが経済上有利である。
金属を(燐酸化)ヒドロゲルに添加するための上記2種
の方法を組合せることも本発明の範囲内である。たとえ
ば、1種の金属を乾燥塩としてヒドロゲルに添加し、か
つ他の金属を溶液として添加することもできる。乾燥塩
の添加と金属溶液の添加とのこの組合せに関する各種の
代案も当業者には明らかである。
の方法を組合せることも本発明の範囲内である。たとえ
ば、1種の金属を乾燥塩としてヒドロゲルに添加し、か
つ他の金属を溶液として添加することもできる。乾燥塩
の添加と金属溶液の添加とのこの組合せに関する各種の
代案も当業者には明らかである。
混合工程の温度およびpHは両者とも、許容しうる密度
と気孔率とを有するヒドロゲル由来の触媒を製造する際
の重要な因子である。ヒドロゲルと金属溶液もしくは乾
燥塩との混合は、典型的には4.0〜10.0、好まし
くは4.0〜9.0、より好ましくは4.0〜8.0の
範囲の9Hかつ25〜100℃、好ましくは25〜80
℃の範囲の温度にて、1〜5重量%のニッケルおよび/
またはコバルトと8〜32重量%のモリブデン、タング
ステンおよびその混合物よりなる群から選択される重金
属とを含有する最終の焼成触媒を生成するのに充分なゲ
ル中への化合物の混入が生ずるまで行なわれる。典型的
には、ヒドロゲルと金属化合物とを混合する時間は0.
5〜2時間の範囲である。
と気孔率とを有するヒドロゲル由来の触媒を製造する際
の重要な因子である。ヒドロゲルと金属溶液もしくは乾
燥塩との混合は、典型的には4.0〜10.0、好まし
くは4.0〜9.0、より好ましくは4.0〜8.0の
範囲の9Hかつ25〜100℃、好ましくは25〜80
℃の範囲の温度にて、1〜5重量%のニッケルおよび/
またはコバルトと8〜32重量%のモリブデン、タング
ステンおよびその混合物よりなる群から選択される重金
属とを含有する最終の焼成触媒を生成するのに充分なゲ
ル中への化合物の混入が生ずるまで行なわれる。典型的
には、ヒドロゲルと金属化合物とを混合する時間は0.
5〜2時間の範囲である。
必要に応じ、得られた物質を洗浄して未吸着金属を除去
しかつ常法に従ってデ遇することもできる。
しかつ常法に従ってデ遇することもできる。
(燐酸化)ヒドロゲルに金属化合物を添加した後、得ら
れた物質を部分乾燥して強熱減量(Lol)を50〜7
0%、好ましくは55〜65%、より好ましくは55〜
60%まで減少させる0本明細書中に使用する「強熱減
量」は、ヒドロゲル中に存在する連発物の量を、ヒドロ
ゲル中に存在する揮発物の量とヒドロゲルの乾燥重量と
の合計量で割算してこれに100%を掛算した値に等し
い、ヒドロゲルの揮発物含有量におけるこの減少は、3
5+w−より大きい直径の気孔における少なくとも20
%の気孔容積と7nm未満の直径の気孔における少なく
とも20%の気孔容積とを備えた触媒の形成につき臨界
的である。上記LOIまで乾燥されない物質は、所望の
バイモダル孔寸法分布を生じない、さらに、湿潤過ぎる
物質は貧弱な物理的性質を有する触媒をもたらし、また
乾燥し過ぎた物質は常法により押出すことができない0
次いで、部分乾燥された物質は、たとえばボンノット押
出機のような常法を用いて押出され、−層完全に乾燥さ
れかつ焼成される。好適具体例においては、部分乾燥さ
れた物質を混合手段に通過させてゲルを解膠させると共
に、常法で押し出す前に結合を形成させる。適する混合
手段は、たとえばレドコ型連続プロセッサのような強カ
ミキサ或いはゲルを解膠しかつ部分乾燥物質を慣用の押
出に許容しうるようにする他の任意の高剪断強力装置を
包含する。乾燥は慣用手段によって行なわれる0強制ド
ラフト乾燥、減圧乾燥、空気乾燥などの手段によって行
なうことができる。
れた物質を部分乾燥して強熱減量(Lol)を50〜7
0%、好ましくは55〜65%、より好ましくは55〜
60%まで減少させる0本明細書中に使用する「強熱減
量」は、ヒドロゲル中に存在する連発物の量を、ヒドロ
ゲル中に存在する揮発物の量とヒドロゲルの乾燥重量と
の合計量で割算してこれに100%を掛算した値に等し
い、ヒドロゲルの揮発物含有量におけるこの減少は、3
5+w−より大きい直径の気孔における少なくとも20
%の気孔容積と7nm未満の直径の気孔における少なく
とも20%の気孔容積とを備えた触媒の形成につき臨界
的である。上記LOIまで乾燥されない物質は、所望の
バイモダル孔寸法分布を生じない、さらに、湿潤過ぎる
物質は貧弱な物理的性質を有する触媒をもたらし、また
乾燥し過ぎた物質は常法により押出すことができない0
次いで、部分乾燥された物質は、たとえばボンノット押
出機のような常法を用いて押出され、−層完全に乾燥さ
れかつ焼成される。好適具体例においては、部分乾燥さ
れた物質を混合手段に通過させてゲルを解膠させると共
に、常法で押し出す前に結合を形成させる。適する混合
手段は、たとえばレドコ型連続プロセッサのような強カ
ミキサ或いはゲルを解膠しかつ部分乾燥物質を慣用の押
出に許容しうるようにする他の任意の高剪断強力装置を
包含する。乾燥は慣用手段によって行なわれる0強制ド
ラフト乾燥、減圧乾燥、空気乾燥などの手段によって行
なうことができる。
乾燥温度は臨界的でなく、乾燥に用いる特定手段に依存
する。典型的には、乾燥温度は50〜150℃の範囲で
ある。
する。典型的には、乾燥温度は50〜150℃の範囲で
ある。
乾燥後、この物質を焼成して仕上り触媒を生成させる。
この物質は酸化雰囲気または中性雰囲気で焼成しうるが
、空気が好適である。しかしながら、結合剤および/ま
たは滑剤を使用する場合は、この物質を酸素含有雰囲気
(好ましくは空気)中で加熱して、結合剤および滑剤を
焼却する。焼成温度は典型的には300〜900℃の範
囲である。
、空気が好適である。しかしながら、結合剤および/ま
たは滑剤を使用する場合は、この物質を酸素含有雰囲気
(好ましくは空気)中で加熱して、結合剤および滑剤を
焼却する。焼成温度は典型的には300〜900℃の範
囲である。
典型的には、焼却温度は300〜900℃の範囲であろ
う、乾燥と焼成と焼却とを1工程または2工程で組合せ
ることができる。特にしばしば、焼成工程および/また
は焼却工程は、酸素含有雰囲気を用いて組合せられる。
う、乾燥と焼成と焼却とを1工程または2工程で組合せ
ることができる。特にしばしば、焼成工程および/また
は焼却工程は、酸素含有雰囲気を用いて組合せられる。
成る種の他の処理工程を、本発明による方法の思想およ
び範囲を逸脱することなく、上記工程中に組込むことも
できる。たとえば、強力ミキサー粉砕機または二重スク
リューミキサを用いて、上記した押出しに先立ち物質を
処理することができる。さらに部分乾燥された物質を、
強力ミキサに通過させる代案として、この部分乾燥され
た物質を押出機へ数回移すことも可能である。
び範囲を逸脱することなく、上記工程中に組込むことも
できる。たとえば、強力ミキサー粉砕機または二重スク
リューミキサを用いて、上記した押出しに先立ち物質を
処理することができる。さらに部分乾燥された物質を、
強力ミキサに通過させる代案として、この部分乾燥され
た物質を押出機へ数回移すことも可能である。
最終触媒は、300n?/gより大きい表面積と0.4
〜1.2cd/gの範囲の窒素気孔容積とを有しかつ3
5n霧よりも大きい直径の気孔における少なくとも20
%の水銀気孔容積と70−未満の直径の気孔における少
なくとも20%(好ましくは35%)の気孔容積とを有
することが判明した。一般に、最終触媒の金属含有量は
1〜5重量%のニッケルおよび/またはコバルト、好ま
しくは2.5〜4重量%のニッケルおよび/またはコバ
ルトと、8〜18重量%、好ましくは10〜14重量%
のモリブデンもしくは10〜32重量%、好ましくは1
8〜26重量%のタングステンの範囲である。
〜1.2cd/gの範囲の窒素気孔容積とを有しかつ3
5n霧よりも大きい直径の気孔における少なくとも20
%の水銀気孔容積と70−未満の直径の気孔における少
なくとも20%(好ましくは35%)の気孔容積とを有
することが判明した。一般に、最終触媒の金属含有量は
1〜5重量%のニッケルおよび/またはコバルト、好ま
しくは2.5〜4重量%のニッケルおよび/またはコバ
ルトと、8〜18重量%、好ましくは10〜14重量%
のモリブデンもしくは10〜32重量%、好ましくは1
8〜26重量%のタングステンの範囲である。
本発明の方法により製造された触媒は、好適にはたとえ
ば水添熱分解、水素化処理、異性化、水素化、脱水素化
、オリゴマー化、アルキル化、脱アルキル化などの炭化
水素交換法に適用することができる。
ば水添熱分解、水素化処理、異性化、水素化、脱水素化
、オリゴマー化、アルキル化、脱アルキル化などの炭化
水素交換法に適用することができる。
本発明により製造された触媒は、タールサンド、シエー
ル油などから由来する物質を包含する揮発物においてナ
フサから残油に到る範囲の供給減量を水素化処理しかつ
/または水添熱分解する際に最も一般的に用いられる0
反応温度は典型的には150〜482℃、好ましくは2
60〜450℃の範囲である0反応圧力は一般に約14
〜242バール、好ましくは42〜175バールの範囲
内である0反応は、0.05〜15レシプロ力ル時の範
囲内の液体空時速度にて行なわれる。
ル油などから由来する物質を包含する揮発物においてナ
フサから残油に到る範囲の供給減量を水素化処理しかつ
/または水添熱分解する際に最も一般的に用いられる0
反応温度は典型的には150〜482℃、好ましくは2
60〜450℃の範囲である0反応圧力は一般に約14
〜242バール、好ましくは42〜175バールの範囲
内である0反応は、0.05〜15レシプロ力ル時の範
囲内の液体空時速度にて行なわれる。
本発明の触媒で処理した後のこれら供給原料の多重使用
も可能である。処理する特定供給原料に応じて、適する
用途は、たとえば熱分解および水添熱分解のような変換
装置供給原料、或いはたとえばガソリン、ディーゼル油
、航空機タービン燃料、ファーネス油、溶剤、燃料油お
よびアスファルトのような仕上製品を包含する。
も可能である。処理する特定供給原料に応じて、適する
用途は、たとえば熱分解および水添熱分解のような変換
装置供給原料、或いはたとえばガソリン、ディーゼル油
、航空機タービン燃料、ファーネス油、溶剤、燃料油お
よびアスファルトのような仕上製品を包含する。
以下、実施例により本発明の触媒の製造方法につきさら
に説明するが、これら実施例は単に例示の目的であって
これらのみに本発明は限定されるものではない。
に説明するが、これら実施例は単に例示の目的であって
これらのみに本発明は限定されるものではない。
叉施■土
11.3kgのギブサイト(α−アルミナ3水塩、34
%Lot)を87.7kgの27%硫酸中に100℃よ
り僅か高い温度で溶解することにより99.0kgの硫
酸アルミニウム溶液を作成した。この溶液を使用前に6
0℃まで冷却した。 28.2.kgのギブサイ・ト(
α−アルミナ3水塩、34%LOI)を48.2 kg
の36%水酸化ナトリウム中に115℃より僅か高い温
度で溶解させることにより76.4kgのアルミン酸ナ
トリウム溶液を作成した。この溶液も使用前に60℃゛
まで冷却した。
%Lot)を87.7kgの27%硫酸中に100℃よ
り僅か高い温度で溶解することにより99.0kgの硫
酸アルミニウム溶液を作成した。この溶液を使用前に6
0℃まで冷却した。 28.2.kgのギブサイ・ト(
α−アルミナ3水塩、34%LOI)を48.2 kg
の36%水酸化ナトリウム中に115℃より僅か高い温
度で溶解させることにより76.4kgのアルミン酸ナ
トリウム溶液を作成した。この溶液も使用前に60℃゛
まで冷却した。
これら2種の溶液をコンピュータ制御下で、60℃に保
たれ、7.0の一定pHおよび60℃の温度を維持した
脱イオン水(140kg)を含有する沈殿槽に計量して
入れた。沈殿時間は45分間に固定した。沈殿工程を行
なった後、過剰のアルミン酸ナトリウム溶液(13,5
kg)をスラリーに添加してpHを10.0の所望の熟
成pHまで上昇させた。使用した全溶液量:酸66.7
kg;塩基54.9kg、このスラリーを、高められた
9Hにて1時間熟成させた0次いで、スラリーを一工程
にて水平ベルト減圧フィルタ(0,3mX3.0m)で
デ過しかつ脱イオン水で洗浄した。得られたアルミナヒ
ドロゲルは、一般に75〜90%の水含有量(アルミナ
の乾燥重量に対し)を有した。
たれ、7.0の一定pHおよび60℃の温度を維持した
脱イオン水(140kg)を含有する沈殿槽に計量して
入れた。沈殿時間は45分間に固定した。沈殿工程を行
なった後、過剰のアルミン酸ナトリウム溶液(13,5
kg)をスラリーに添加してpHを10.0の所望の熟
成pHまで上昇させた。使用した全溶液量:酸66.7
kg;塩基54.9kg、このスラリーを、高められた
9Hにて1時間熟成させた0次いで、スラリーを一工程
にて水平ベルト減圧フィルタ(0,3mX3.0m)で
デ過しかつ脱イオン水で洗浄した。得られたアルミナヒ
ドロゲルは、一般に75〜90%の水含有量(アルミナ
の乾燥重量に対し)を有した。
硝酸ニッケル6水塩(197,19g>を脱イオン水で
17まで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(
293,12g)を30%過酸化水素(88,0mJ)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて11まで希釈した
。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。アルミ
ナヒドロゲルの1部(4000g、? 6.13%LO
I:955g乾燥重量)をこの溶液で再スラリー化させ
、かつ6.0の9Hにて80℃で2時間反応させた0次
いで、このスラリーを熱時にデ遇しかつ21の脱イオン
水で洗浄し、次いでプフナー漏斗にて吸引乾燥させた0
次いで、この触媒ヒドロゲルを強制空気オープン内にて
約120℃でゲルのLOIが60.0%になるまで乾燥
した。この物質をシンプソン混合粉砕機で15分間粉砕
し、次いで慣用のボンノット押出機により押出した。1
20℃で乾燥し、次いで510℃にて2時間焼成した。
17まで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(
293,12g)を30%過酸化水素(88,0mJ)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて11まで希釈した
。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。アルミ
ナヒドロゲルの1部(4000g、? 6.13%LO
I:955g乾燥重量)をこの溶液で再スラリー化させ
、かつ6.0の9Hにて80℃で2時間反応させた0次
いで、このスラリーを熱時にデ遇しかつ21の脱イオン
水で洗浄し、次いでプフナー漏斗にて吸引乾燥させた0
次いで、この触媒ヒドロゲルを強制空気オープン内にて
約120℃でゲルのLOIが60.0%になるまで乾燥
した。この物質をシンプソン混合粉砕機で15分間粉砕
し、次いで慣用のボンノット押出機により押出した。1
20℃で乾燥し、次いで510℃にて2時間焼成した。
触媒の性質を第1表および第n表に示す。
実施■1
混合工程を下記のように行なった以外は、実施例Iに記
載した方法により触媒を作成した。
載した方法により触媒を作成した。
硝酸コバルト6水塩(248,47g)を脱イオン水で
500mjtまで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム(392,13g)を30%過酸化水素(119
,0閣りおよびモノエタノールアミン(67,33g)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて1.51まで希釈
した。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。ア
ルミナヒドロゲルの1部(5300g、?5.64%L
OI ; 1291g乾燥重量)をこの溶液で再スラリ
ー化させ、かつ6.0の9H(HCjlで調整)にて2
5℃で2時間反応させた。この触媒の性質を第1表およ
び第■表に示す。
500mjtまで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム(392,13g)を30%過酸化水素(119
,0閣りおよびモノエタノールアミン(67,33g)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて1.51まで希釈
した。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。ア
ルミナヒドロゲルの1部(5300g、?5.64%L
OI ; 1291g乾燥重量)をこの溶液で再スラリ
ー化させ、かつ6.0の9H(HCjlで調整)にて2
5℃で2時間反応させた。この触媒の性質を第1表およ
び第■表に示す。
北較■エ
ヒドロゲルを押出工程前に部分乾燥させない以外は、実
施例Iに記載した方法により触媒を作成した。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
施例Iに記載した方法により触媒を作成した。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
正数■1
押出工程前にヒドロゲルを部分乾燥させない以外は、実
施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
正数班ユ
非ヒドロゲル技術を用いて触媒を作成した。この市販の
触媒の性質を第1表および第■表に示す。
触媒の性質を第1表および第■表に示す。
叉皇■旦
混合工程を下記のように行なった以外は、実施例夏に記
載したように触媒を作成した。
載したように触媒を作成した。
硝酸ニッケル6水塩(227,31g)を85%燐酸(
211,99g)と反応させ、かつ脱イオン水で11ま
で希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(340
,48g)を30%過酸化水素(100,7111)お
よびモノエタノールアミン(57,0g)と反応させ、
かつ脱イオン水を用いて11まで希釈した。これら2種
の溶液を強力攪拌しながら合した。アルミナヒドロゲル
の1部(4900g。
211,99g)と反応させ、かつ脱イオン水で11ま
で希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(340
,48g)を30%過酸化水素(100,7111)お
よびモノエタノールアミン(57,0g)と反応させ、
かつ脱イオン水を用いて11まで希釈した。これら2種
の溶液を強力攪拌しながら合した。アルミナヒドロゲル
の1部(4900g。
80、76%LOI;943g乾燥重量)をこの溶液で
再スラリー化させ、かつpH5,5(NH,OHで調整
)にて80℃で2時間反応させた0次いで、スラリーを
熱時にデ遇しかつ脱イオン水により21でなく3!で洗
浄し、次いでブフナー漏斗で吸引乾燥させた。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
再スラリー化させ、かつpH5,5(NH,OHで調整
)にて80℃で2時間反応させた0次いで、スラリーを
熱時にデ遇しかつ脱イオン水により21でなく3!で洗
浄し、次いでブフナー漏斗で吸引乾燥させた。この触媒
の性質を第1表および第■表に示す。
11■工
混合工程を下記のように行なった以外は、実施例Iに記
載した方法により触媒を作成した。
載した方法により触媒を作成した。
硝酸コバルト6水塩(146,06g)を85%燐酸(
181,31g)と反応させ、かつ脱イオン水によりI
Ilまで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(
222,13g)を30%過酸化水素(87,0園1)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて1jlまで希釈し
た。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。アル
ミナヒドロゲルの1部(4876g、81.79%LO
Ii888g乾燥重量)をこの溶液で再スラリー化し、
かつpH5,5(NH,OHで調整)にて25℃で2時
間反応させた0次いで、スラリーをデ過しかつ21でな
(31の脱イオン水で洗浄し、次いでブフナー漏斗で吸
引乾燥した。この触媒の性質を第1表および第■表に示
す。
181,31g)と反応させ、かつ脱イオン水によりI
Ilまで希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(
222,13g)を30%過酸化水素(87,0園1)
と反応させ、かつ脱イオン水を用いて1jlまで希釈し
た。これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。アル
ミナヒドロゲルの1部(4876g、81.79%LO
Ii888g乾燥重量)をこの溶液で再スラリー化し、
かつpH5,5(NH,OHで調整)にて25℃で2時
間反応させた0次いで、スラリーをデ過しかつ21でな
(31の脱イオン水で洗浄し、次いでブフナー漏斗で吸
引乾燥した。この触媒の性質を第1表および第■表に示
す。
正数■↓
ヒドロゲルを押出工程前に部分乾燥しなかった以外は、
実施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触
媒の性質を第m表および第■表に示す。
実施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触
媒の性質を第m表および第■表に示す。
且較LL
ヒドロゲルを押出工程前に部分乾燥しなかった以外は、
実施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触
媒の性質を第1表および第■表に示す。
実施例■に記載した方法により触媒を作成した。この触
媒の性質を第1表および第■表に示す。
正数孤立
比ヒドロゲル技術を用いて触媒を作成した。この市販の
触媒の性質を第m表および第■表に示す。
触媒の性質を第m表および第■表に示す。
裏腹■ヱ
11.2kgのギブサイト(α−アルミナ3水塩、34
%LOI)を88.3 kgの27%硫酸中に溶解させ
、かつ100℃より僅か高い温度で3.0 kgの85
%燐酸を添加することにより、102.5kgの硫酸ア
ルミニウム/燐酸溶液を作成した。この溶液を使用前に
60℃ま−で冷却したe28.Okgのギブサイト(、
−アルミナ3水塩、34%LOI)を115℃より僅か
高い温度で47.3 kgの36%水酸化ナトリウムに
溶解して75.3 kgのアルミン酸ナトリウム溶液を
作成した。この溶液も、使用前に60℃まで冷却した。
%LOI)を88.3 kgの27%硫酸中に溶解させ
、かつ100℃より僅か高い温度で3.0 kgの85
%燐酸を添加することにより、102.5kgの硫酸ア
ルミニウム/燐酸溶液を作成した。この溶液を使用前に
60℃ま−で冷却したe28.Okgのギブサイト(、
−アルミナ3水塩、34%LOI)を115℃より僅か
高い温度で47.3 kgの36%水酸化ナトリウムに
溶解して75.3 kgのアルミン酸ナトリウム溶液を
作成した。この溶液も、使用前に60℃まで冷却した。
これら2種の溶液を、コンピュータ制御下で、60℃に
保たれ、7.0の一定pHおよび60℃の温度を維持し
た脱イオン水(162kg)を含有する沈殿槽に計量し
て入れた。沈殿時間は45分間に固定した。沈殿が生じ
た後、過剰のアルミン酸ナトリウム溶液(14,0kg
)をスラリーに添加してpHを10.0の所望の熟成p
Hまで上昇させた。使用した全溶液量:酸73.5kg
;塩基64.0kgoスラリーを高められたpHにて1
時間熟成させた0次いで、このスラリーを単一の工程で
水平ベルト減圧フィルタ(0,3mX3.0m)により
デ遇し、かつ脱イオン水で洗浄した。得られた燐酸化ア
ルミナヒドロゲルは一般に75〜9,0%(アルミナの
乾燥重量に対し)の水含有量を有した。
保たれ、7.0の一定pHおよび60℃の温度を維持し
た脱イオン水(162kg)を含有する沈殿槽に計量し
て入れた。沈殿時間は45分間に固定した。沈殿が生じ
た後、過剰のアルミン酸ナトリウム溶液(14,0kg
)をスラリーに添加してpHを10.0の所望の熟成p
Hまで上昇させた。使用した全溶液量:酸73.5kg
;塩基64.0kgoスラリーを高められたpHにて1
時間熟成させた0次いで、このスラリーを単一の工程で
水平ベルト減圧フィルタ(0,3mX3.0m)により
デ遇し、かつ脱イオン水で洗浄した。得られた燐酸化ア
ルミナヒドロゲルは一般に75〜9,0%(アルミナの
乾燥重量に対し)の水含有量を有した。
硝酸ニッケル6水塩(190,89g)を85%燐酸(
33,34g)と反応させ、かつ脱イオン水で11まで
希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(307,
03g)を30%過酸化水素(91麟りおよびモノエタ
ノールアルミナ(51,3g)と反応させ、かつ脱イオ
ン水を用いて11まで希釈した。これら2種の溶液を強
力攪拌しながら合した。
33,34g)と反応させ、かつ脱イオン水で11まで
希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(307,
03g)を30%過酸化水素(91麟りおよびモノエタ
ノールアルミナ(51,3g)と反応させ、かつ脱イオ
ン水を用いて11まで希釈した。これら2種の溶液を強
力攪拌しながら合した。
燐酸化アルミナヒドロゲルの1部(6634,,85,
51%LO1i961g乾燥重量)をコノ溶液で再スラ
リー化させ、かつpH5,5(HCj!で調整)にて8
0℃で2時間反応させた0次いでスラリーを熱時にデ過
しかつ21の脱イオン水で洗浄し、次いでブフナー漏斗
で吸引乾燥させた0次いで、この触媒ヒドロゲルを約1
20℃の強制空気オーブン内でゲルのLotが62.5
%になるまで乾燥させた。この物質をシンプソン混合物
粉砕機で15分間粉砕し、次いで慣用のボンノット押出
機に通過させた。120℃で乾電し、次いで510℃に
て2時間焼成した。この触媒の性質を第7表および第■
表に示す。
51%LO1i961g乾燥重量)をコノ溶液で再スラ
リー化させ、かつpH5,5(HCj!で調整)にて8
0℃で2時間反応させた0次いでスラリーを熱時にデ過
しかつ21の脱イオン水で洗浄し、次いでブフナー漏斗
で吸引乾燥させた0次いで、この触媒ヒドロゲルを約1
20℃の強制空気オーブン内でゲルのLotが62.5
%になるまで乾燥させた。この物質をシンプソン混合物
粉砕機で15分間粉砕し、次いで慣用のボンノット押出
機に通過させた。120℃で乾電し、次いで510℃に
て2時間焼成した。この触媒の性質を第7表および第■
表に示す。
実施■旦
金属溶液へ燐酸を添加しなかった以外は、実施例Vに記
載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を第
7表および第■表に示す。
載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を第
7表および第■表に示す。
裏隻班亘
混合工程を下記のように行なった以外は、実施例■に記
載した方法により触媒を作成した。
載した方法により触媒を作成した。
硝酸コバルト6水塩(163,24g)を85%燐酸(
25,53g)と反応させ、かつ脱イオン水で11まで
希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(329,
47g)を30%過酸化水素(97+jりおよびモノエ
タノールアミン(55,1g)と反応させ、かつ脱イオ
ン水を用いて11まで希釈した。
25,53g)と反応させ、かつ脱イオン水で11まで
希釈した。ヘプタモリブデン酸アンモニウム(329,
47g)を30%過酸化水素(97+jりおよびモノエ
タノールアミン(55,1g)と反応させ、かつ脱イオ
ン水を用いて11まで希釈した。
これら2種の溶液を強力攪拌しながら合した。燐酸化ア
ルミナヒドロゲルの1部(6634g。
ルミナヒドロゲルの1部(6634g。
85.51%LOI;961g乾燥重量)をこの溶液で
再スラリー化させ、かつpH5,0(HClで調整)に
て25℃で2時間反応させた。触媒の性質を第7表およ
び第■表に示す。
再スラリー化させ、かつpH5,0(HClで調整)に
て25℃で2時間反応させた。触媒の性質を第7表およ
び第■表に示す。
裏ま医亘
金属溶液へ燐酸を添加しなかった以外は、実施例■に記
載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を第
7表および第■表に示す。
載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を第
7表および第■表に示す。
正数■工
物質を押出前に部分乾燥しなかった以外は、実施例■に
記載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を
第7表および第■表に示す。
記載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を
第7表および第■表に示す。
土較斑l
物質を押出前に部分乾燥しなかった以外は、実施例■に
記載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を
第7表および第■表に示す。
記載した方法により触媒を作成した。この触媒の性質を
第7表および第■表に示す。
比較例9
比ヒドロゲル技術を用いて触媒を作成した。この市販の
触媒の性質を第7表および第■表に示す。
触媒の性質を第7表および第■表に示す。
ゑ炙試鳳
触媒試料を用いて、細流反応器中にて接触熱分解重質ガ
ス油(CCHGO)を水素化処理した。
ス油(CCHGO)を水素化処理した。
10mJの適当な押出触媒を破砕しかつ0.3〜1、O
wm(16〜45メツシユ)に篩分し、炭化珪素で希釈
しかつ典型的な細流反応管に充填した。
wm(16〜45メツシユ)に篩分し、炭化珪素で希釈
しかつ典型的な細流反応管に充填した。
触媒は、試験前に、5%HzS/Ht (V/V)ガス
混合物により371℃で2時間にわたり予備スルフィド
化した。CCHGOを触媒上に358℃かつ59バール
の水素分圧にて4.0に等しいHz/油の比で通過させ
た。測定した速度恒数は水素化、脱窒素化および脱硫貧
化を含み、比ヒドロゲル触媒(それぞれ比較例3.6お
よび9)に対比して示すと共に、触媒の全金属含有量に
基づいて計算した。特定触媒性能特性を第■表に示す。
混合物により371℃で2時間にわたり予備スルフィド
化した。CCHGOを触媒上に358℃かつ59バール
の水素分圧にて4.0に等しいHz/油の比で通過させ
た。測定した速度恒数は水素化、脱窒素化および脱硫貧
化を含み、比ヒドロゲル触媒(それぞれ比較例3.6お
よび9)に対比して示すと共に、触媒の全金属含有量に
基づいて計算した。特定触媒性能特性を第■表に示す。
(a)オリオン23 l pH計およびオリオン電極を
用いて測定。
用いて測定。
(b)目盛付カップに充分沈降させかつ秤量した209
+g l容積。
+g l容積。
(C)オリオン23 l pH計およびオリオン電極を
用いて測定。
用いて測定。
(d) BET (S、ブルナウア、p、y、エメット
およびE、テラー、ジャーナル・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(1938)、第60巻、第309〜31
6頁〕、窒素吸着/脱着による;ミクロメトリックス・
デジソルブ2500vt置。
およびE、テラー、ジャーナル・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(1938)、第60巻、第309〜31
6頁〕、窒素吸着/脱着による;ミクロメトリックス・
デジソルブ2500vt置。
(e)窒素吸着による;ミクロメトリックス・デジソル
ダ2500装置。
ダ2500装置。
(f)強熱減量=510℃に2時間保った際に除去され
る揮発物の、初期重量に対する%として表わした割合。
る揮発物の、初期重量に対する%として表わした割合。
(g)中性子活性化分析または原子吸収分光光度法によ
り測定される重量%。
り測定される重量%。
(h)中性子活性化分析または原子吸収分光光度法によ
り測定される重量%。
り測定される重量%。
(i) ミクロメトリックス・オートボア921Oを
用いかつ130°の接触角度と0.473N/mの水銀
表面張力とを用いて4136バールまでの水銀侵入によ
り測定、示した数値は気孔容積である。
用いかつ130°の接触角度と0.473N/mの水銀
表面張力とを用いて4136バールまでの水銀侵入によ
り測定、示した数値は気孔容積である。
(以下余白)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも300m^2/gの表面積と、35n
mより大きい直径を有する気孔における少なくとも20
%の気孔容積と、7nm未満の直径を有する気孔におけ
る少なくとも20%の気孔容積とを備えた高活性の水素
化処理用触媒を製造するに際し、 (a)1種もしくはそれ以上のアルミニウム塩の水溶液
を滴定剤で滴定することにより沈殿物を形成させ、 (b)この沈殿物を20〜90℃の範囲の温度にて少な
くとも15分間にわたり8.0〜12.0の範囲のpH
で熟成させ、 (c)沈殿物を洗浄し、 (d)沈殿物をニッケル、コバルトおよびその混合物よ
りなる群から選択される元素並びにモリブデン、タング
ステンおよびその混合物よりなる群から選択される重金
属の1種もしくはそれ以上の化合物と4.0〜9.0の
範囲のpHかつ25〜100℃の範囲の温度にて、ゲル
上への化合物の吸着が1〜5重量%のコバルトおよび/
またはニッケルと8〜32重量%の重金属とを有する最
終触媒を生成するのに充分となるまで混合し、 (e)行程(d)の生成物を部分乾燥させて強熱減量を
50〜70%まで減少させ、 (f)行程(e)の生成物を押出し、 さらに(g)行程(f)の生成物を300〜900℃の
範囲の温度にて乾燥かつ焼成することを特徴とする高活
性の水素化処理用触媒の製造方法。 (2)行程(a)が、1種もしくはそれ以上のアルミニ
ウム塩の水溶液をこの溶液のpH調整により沈殿させて
沈殿物を形成させることからなる請求項1記載の方法。 (3)行程(a)が、酢酸アルミニウム塩の水溶液を塩
基性アルミニウム化合物の水溶液もしくは塩基の水溶液
で滴定するか、または酸の水溶液を塩基性アルミニウム
化合物の水溶液で滴定して沈殿物を形成させることから
なる請求項1記載の方法。 (4)酸性アルミニウム塩を硫酸アルミニウム、硝酸ア
ルミニウムおよび塩化アルミニウムよりなる群から選択
し、かつ塩基性アルミニウム化合物をアルミン酸ナトリ
ウムおよびアルミン酸カリウムよりなる群から選択する
請求項3記載の方法。 (5)行程(a)を燐含有化合物の存在下で行なう請求
項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 (6)行程(a)における燐含有化合物の量がアルミニ
ウム1モル当り0.06〜0.30モルの燐である請求
項5記載の方法。 (7)行程(a)を5.5〜10.0の範囲のpHにて
行なう請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 (8)行程(a)を20〜90℃の温度で行なう請求項
1〜7のいずれか一項に記載の方法。 (9)行程(a)を9.0〜11.0の範囲のpHにて
行なう請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。 (10)行程(d)における金属化合物を、1種もしく
はそれ以上の溶液に溶解させてかつ/または乾燥した水
溶性塩として使用する請求項1〜9のいずれか一項に記
載の方法。(11)ニッケル塩、コバルト塩、ジモリブ
デン酸塩および/またはモリブデン酸塩を使用する請求
項10記載の方法。 (12)行程(d)を関連する重金属1モル当り0.2
〜1.5モルの燐の量の燐含有化合物の存在下で行なう
請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。 (13)行程(d)における燐含有化合物が燐酸である
請求項12記載の方法。 (14)行程(d)を4.0〜8.0の範囲のpHにて
行なう請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。 (15)行程(d)を2.5〜4重量%のニッケルおよ
び/またはコバルトと8〜18重量%のモリブデンもし
くは10〜32重量%のタングステンまたは8〜32重
量%のモリブデンおよびタングステンとを有する最終触
媒を与えるように行なう請求項1〜14のいずれか一項
に記載の方法。 (16)行程(d)の生成物を部分乾燥させて、強熱減
量を55〜65%まで減少させる請求項1〜15のいず
れか一項に記載の方法。 (17)行程(e)の生成物を、行程(f)で押出す前
に混合手段に通過させる請求項1〜16のいずれか一項
に記載の方法。 (18)触媒上有効量のコバルトおよび/またはニッケ
ルと触媒上有効量のモリブデン、タングステンおよびそ
の混合物よりなる群から選択される重金属とをアルミナ
支持体上に含んでなり、300m^2/gより大きい表
面積と35nmより大きい直径を有する気孔における少
なくとも20%の気孔容積と7nm未満の直径を有する
気孔における少なくとも20%の気孔容積とを備え、請
求項1〜17のいずれか一項に記載の方法により製造さ
れたことを特徴とする触媒。 (19)請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法で
製造された触媒を使用して炭化水素含有の供給物を水素
化処理する方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/100,659 US4820680A (en) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels |
US100,659 | 1987-09-24 | ||
US100,661 | 1987-09-24 | ||
US07/100,662 US4810684A (en) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels |
US07/100,661 US4810687A (en) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels |
US100,662 | 1987-09-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01123634A true JPH01123634A (ja) | 1989-05-16 |
JP2822044B2 JP2822044B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=27379046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63236702A Expired - Lifetime JP2822044B2 (ja) | 1987-09-24 | 1988-09-22 | ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0309045B1 (ja) |
JP (1) | JP2822044B2 (ja) |
AU (1) | AU602794B2 (ja) |
CA (1) | CA1317277C (ja) |
DE (1) | DE3865794D1 (ja) |
DK (1) | DK172385B1 (ja) |
ES (1) | ES2025768T3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4810686A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-07 | Shell Oil Company | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels |
CA2056511C (en) * | 1990-12-24 | 1999-06-01 | Clyde Lee Aldridge | Supported hydrogenation and hydrotreating catalysts and process |
US5227353A (en) * | 1991-07-24 | 1993-07-13 | Mobil Oil Corporation | Hydroprocessing catalyst composition |
CA2455011C (en) | 2004-01-09 | 2011-04-05 | Suncor Energy Inc. | Bituminous froth inline steam injection processing |
JP4934417B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2012-05-16 | 千代田化工建設株式会社 | 金属担持触媒の製造方法 |
JP6196837B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2017-09-13 | 日揮触媒化成株式会社 | ニッケル系触媒、ニッケル系還元触媒およびそれらの製造方法 |
RU2639159C2 (ru) * | 2015-11-30 | 2017-12-20 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" (ФГБОУ ВО "СамГТУ), RU. | Катализатор, способ приготовления носителя, способ приготовления катализатора и способ гидроочистки углеводородного сырья |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63123448A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 |
JPS63123447A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法 |
JPS63123446A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4456699A (en) * | 1981-06-17 | 1984-06-26 | Standard Oil Company (Indiana) | Catalyst and support, and their methods of preparation |
US4717706A (en) * | 1986-10-28 | 1988-01-05 | Shell Oil Company | Wide-pore hydrogel-derived catalysts |
-
1988
- 1988-09-14 ES ES198888202018T patent/ES2025768T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 DE DE8888202018T patent/DE3865794D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-14 EP EP88202018A patent/EP0309045B1/en not_active Expired
- 1988-09-20 CA CA000577945A patent/CA1317277C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-22 DK DK525788A patent/DK172385B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-09-22 JP JP63236702A patent/JP2822044B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-22 AU AU22732/88A patent/AU602794B2/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63123448A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 |
JPS63123447A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法 |
JPS63123446A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-27 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU602794B2 (en) | 1990-10-25 |
EP0309045B1 (en) | 1991-10-23 |
AU2273288A (en) | 1989-04-06 |
JP2822044B2 (ja) | 1998-11-05 |
ES2025768T3 (es) | 1992-04-01 |
CA1317277C (en) | 1993-05-04 |
EP0309045A1 (en) | 1989-03-29 |
DE3865794D1 (de) | 1991-11-28 |
DK525788A (da) | 1989-03-25 |
DK172385B1 (da) | 1998-05-11 |
DK525788D0 (da) | 1988-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2949346B2 (ja) | ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法 | |
US4786404A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
JP2822044B2 (ja) | ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法 | |
US4717705A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
JP2556341B2 (ja) | ヒドロゲルから作成した水添処理触媒の製造方法および製造された触媒 | |
JP2556340B2 (ja) | ヒドロゲルから作成する水添処理触媒の製造方法および製造された触媒 | |
JP2567260B2 (ja) | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 | |
US4832826A (en) | Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels | |
US5001101A (en) | Sulfiding of hydrogel derived catalysts | |
US4716140A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
US4786403A (en) | Process for hydrotreating hydro carbon feeds | |
US4810684A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
JP2556343B2 (ja) | ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法 | |
JP2556342B2 (ja) | ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法 | |
US4880526A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
US4717698A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
US4880525A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
US4810687A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
JP2000135437A (ja) | 水素化処理触媒およびその製造方法 | |
US4738945A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
US4880522A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
US4820680A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
US4853108A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
US4832827A (en) | Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels | |
US4880523A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds |