JPH01122761A - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両のブレーキ液圧制御装置Info
- Publication number
- JPH01122761A JPH01122761A JP27903887A JP27903887A JPH01122761A JP H01122761 A JPH01122761 A JP H01122761A JP 27903887 A JP27903887 A JP 27903887A JP 27903887 A JP27903887 A JP 27903887A JP H01122761 A JPH01122761 A JP H01122761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- piston
- valve
- pressure chamber
- master cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両制動時における車輪ロックを防止するアン
チロック制御に用いられるブレーキ液圧制御装置、およ
び車両発進、加速時における駆動輪のスリップを防止す
るためのトラフシラン制御と上記アンチロック制御との
双方に用いられるブレーキ液圧制御装置に関する。
チロック制御に用いられるブレーキ液圧制御装置、およ
び車両発進、加速時における駆動輪のスリップを防止す
るためのトラフシラン制御と上記アンチロック制御との
双方に用いられるブレーキ液圧制御装置に関する。
(従来技術)
車両制御時における車輪のロックを防止して、車両の操
舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮を図るア
ンチロック制御装置では、車輪、速度センサから得られ
る車輪速度をあられす電気信号にもとづきブレーキ液圧
の制御モード(加圧モード、減圧モードおよび保持モー
ド)を決定し、各制御モードに応じて電磁弁よりなるビ
ルドバルブ(加圧・保持バルブ)およびディケイバルブ
(減圧パルプ)を開閉してブレーキ液圧を加圧、保持ま
たは減圧するようにマイクロコンピュータで制御してい
る。
舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮を図るア
ンチロック制御装置では、車輪、速度センサから得られ
る車輪速度をあられす電気信号にもとづきブレーキ液圧
の制御モード(加圧モード、減圧モードおよび保持モー
ド)を決定し、各制御モードに応じて電磁弁よりなるビ
ルドバルブ(加圧・保持バルブ)およびディケイバルブ
(減圧パルプ)を開閉してブレーキ液圧を加圧、保持ま
たは減圧するようにマイクロコンピュータで制御してい
る。
ところで、上述のようなアンチロック制御を行なう液圧
制御部(モジュレータ)をマスタシリンダと一体に設け
たブレーキ液圧制御装置が知られている。このような装
置では、例えば特開昭60−110555号公報に開示
されているように、マスタシリンダが、互いに直列に配
置されたプライマリピストンとセカンダリピストンを備
えてタンデム型に構成され、これら2つのピストンによ
って2系統のブレーキ装置の液圧が制御されるようにな
っており、かつ上記2つのピストンで液圧をそれぞれ制
御される2つの液圧室とホイールシリンダとを接続する
液通路に上記ビルドバルブが設けられ、またホイールシ
リンダとリザーバとを接続する液通路が上記ディケイバ
ルブが設けられた構成を有する。
制御部(モジュレータ)をマスタシリンダと一体に設け
たブレーキ液圧制御装置が知られている。このような装
置では、例えば特開昭60−110555号公報に開示
されているように、マスタシリンダが、互いに直列に配
置されたプライマリピストンとセカンダリピストンを備
えてタンデム型に構成され、これら2つのピストンによ
って2系統のブレーキ装置の液圧が制御されるようにな
っており、かつ上記2つのピストンで液圧をそれぞれ制
御される2つの液圧室とホイールシリンダとを接続する
液通路に上記ビルドバルブが設けられ、またホイールシ
リンダとリザーバとを接続する液通路が上記ディケイバ
ルブが設けられた構成を有する。
このような構成において、通常はビルドバルブが開、デ
ィケイバルブが閉状態にあり、ブレーキペダルの踏込み
によってマスタシリンダの液圧室内の液圧がビルドバル
ブを通ってホイールシリンダに伝達され、ホイールシリ
ンダ内の液圧が上昇して車輪に制動力を与えるようにな
っている。そしてアンチロック制御が開始されると、ビ
ルドバルブが閉してブレーキ液圧が保持され、さらにこ
のビルドバルブが閉じている状態でディケイバルブが開
(ことにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液がディ
ケイバルブを通してリザーバに逃げ、ホイールシリンダ
内の液圧が減圧されて制動力を弱めるように制御される
。またアンチロック制御における加圧時には、ビルドバ
ルブが開作動されるとともに、アキュムレータ等の液圧
源から供給される高圧のブレーキ液によってピストンが
作動されてホイールシリンダ内の液圧を上昇させるよう
になっている。
ィケイバルブが閉状態にあり、ブレーキペダルの踏込み
によってマスタシリンダの液圧室内の液圧がビルドバル
ブを通ってホイールシリンダに伝達され、ホイールシリ
ンダ内の液圧が上昇して車輪に制動力を与えるようにな
っている。そしてアンチロック制御が開始されると、ビ
ルドバルブが閉してブレーキ液圧が保持され、さらにこ
のビルドバルブが閉じている状態でディケイバルブが開
(ことにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液がディ
ケイバルブを通してリザーバに逃げ、ホイールシリンダ
内の液圧が減圧されて制動力を弱めるように制御される
。またアンチロック制御における加圧時には、ビルドバ
ルブが開作動されるとともに、アキュムレータ等の液圧
源から供給される高圧のブレーキ液によってピストンが
作動されてホイールシリンダ内の液圧を上昇させるよう
になっている。
しかしながら、アンチロック制御時に、万一液圧ポンプ
等の液圧源系統に失陥を生じた場合は制動力が不足する
ため、これを補うためにブレーキペダルをさらに踏みこ
まなければならないから、ブレーキペダルの踏み代を確
保することができなくなるという問題があった。
等の液圧源系統に失陥を生じた場合は制動力が不足する
ため、これを補うためにブレーキペダルをさらに踏みこ
まなければならないから、ブレーキペダルの踏み代を確
保することができなくなるという問題があった。
また、アンチロック制御が行なわれていない通常の制動
時に、ブレーキ装置の加熱によりブレーキ液にベーパロ
ックを生じた場合、ブレーキペダルを一杯に踏みこんで
もなお制動力が不足するという問題もあった。
時に、ブレーキ装置の加熱によりブレーキ液にベーパロ
ックを生じた場合、ブレーキペダルを一杯に踏みこんで
もなお制動力が不足するという問題もあった。
さらに、このアンチロック制御用のブレーキ液圧制御装
置をトラフシラン制御機能をも兼ね備えた装置に構成し
て、液圧源からアンチロック制御時と同様の高圧のブレ
ーキ液をピストンに作用させる場合、制動力が過大にな
って車体に振動を生じて乗心地を悪化させるのみでなく
、駆動系に対しても好ましくない負倚を与えるという問
題もあった。
置をトラフシラン制御機能をも兼ね備えた装置に構成し
て、液圧源からアンチロック制御時と同様の高圧のブレ
ーキ液をピストンに作用させる場合、制動力が過大にな
って車体に振動を生じて乗心地を悪化させるのみでなく
、駆動系に対しても好ましくない負倚を与えるという問
題もあった。
(発明の目的)
そこで本発明の第1の目的は、万一アンチロック制御時
における液圧源系統に失陥を生じた場合でも所定の制動
力を確保することができるアンチロック制御装置を提供
することにある。
における液圧源系統に失陥を生じた場合でも所定の制動
力を確保することができるアンチロック制御装置を提供
することにある。
また、本発明の第2の目的は、アンチロック制御時にお
ける液圧源系統に失陥を生じた場合の制動力を確保し、
かつ、アンチロック制御非作動時(通常制御時)におい
てベーパロック等を生じた場合の制動力不足を防止する
ことができるアンチロック制御装置を提供することを目
的とする。
ける液圧源系統に失陥を生じた場合の制動力を確保し、
かつ、アンチロック制御非作動時(通常制御時)におい
てベーパロック等を生じた場合の制動力不足を防止する
ことができるアンチロック制御装置を提供することを目
的とする。
さらに、本発明の第3の目的は、アンチロック制御時に
おける液圧源系統に失陥を生じた場合の制動力を確保し
、かつ、トラクション制御時における必要液圧を設定で
きるアンチロック・トラクション制御装置を提供するこ
とを目的とする。
おける液圧源系統に失陥を生じた場合の制動力を確保し
、かつ、トラクション制御時における必要液圧を設定で
きるアンチロック・トラクション制御装置を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成)
本願第1番目の発明は、マスタシリンダの液圧室とアキ
ュムレータとを接続する液通路を設けるとともに、この
液通路の途中に、アンチロック制御時にのみ開作動され
るサプライバルブを設け、さらに上記液通路のマスタシ
リンダの液圧室に通じる開口部に、通常は開口部を閉塞
しているインテークパルプを設けたものである。そして
マスタシリンダのピストンと一体的に移動しうる弁作動
部材が設けられていて、このピストンのストロークが所
定値に達したときに上記弁作動部材がインテークバルブ
に係合してこのインテークバルブを開作動させ、マスタ
シリンダの液圧室をアキュムレータに連通させる構成と
することにより、上記第1の目的を達成するものである
。
ュムレータとを接続する液通路を設けるとともに、この
液通路の途中に、アンチロック制御時にのみ開作動され
るサプライバルブを設け、さらに上記液通路のマスタシ
リンダの液圧室に通じる開口部に、通常は開口部を閉塞
しているインテークパルプを設けたものである。そして
マスタシリンダのピストンと一体的に移動しうる弁作動
部材が設けられていて、このピストンのストロークが所
定値に達したときに上記弁作動部材がインテークバルブ
に係合してこのインテークバルブを開作動させ、マスタ
シリンダの液圧室をアキュムレータに連通させる構成と
することにより、上記第1の目的を達成するものである
。
また、本願第2番目の発明は、上記第1番目の発明の構
成において、ブレーキペダルストロークまたはマスタシ
リンダのピストンストロークが所定値を超えたときに作
動されるボトミングスイ・ノチを設け、このボトミング
スイッチが作動されたときにも上記サプライパルプが開
かれるように構成することにより、上記第2の目的を達
成するものである。
成において、ブレーキペダルストロークまたはマスタシ
リンダのピストンストロークが所定値を超えたときに作
動されるボトミングスイ・ノチを設け、このボトミング
スイッチが作動されたときにも上記サプライパルプが開
かれるように構成することにより、上記第2の目的を達
成するものである。
さらに本願第3番目の発明は、上記第1番目の発明にお
いて、マスタシリンダの主ピストンの外周に補助ピスト
ンと、この補助ピストンに作用する補助液圧室とを設け
るとともに、上記補助液圧室とアキュムレータとを接続
する液通路に、トラクション制御時にのみ開作動されて
、上記補助液圧室をアキュムレータに連通させるトラク
ションパルプを設け、かつ、上記補助液圧室とリザーバ
とを接続する液通路に、トラクション制御時に閉作動さ
れて、上記補助液圧室と上記リザーバとの接続を遮断す
るカットパルプを設けることにより、アンチロック制御
時には、上記補助ピストンがマスタシリンダの主ピスト
ンを押圧して移動させてマスタシリンダの主液圧室内の
液圧を上昇させるように構成して、上記第3の目的を達
成するものである。
いて、マスタシリンダの主ピストンの外周に補助ピスト
ンと、この補助ピストンに作用する補助液圧室とを設け
るとともに、上記補助液圧室とアキュムレータとを接続
する液通路に、トラクション制御時にのみ開作動されて
、上記補助液圧室をアキュムレータに連通させるトラク
ションパルプを設け、かつ、上記補助液圧室とリザーバ
とを接続する液通路に、トラクション制御時に閉作動さ
れて、上記補助液圧室と上記リザーバとの接続を遮断す
るカットパルプを設けることにより、アンチロック制御
時には、上記補助ピストンがマスタシリンダの主ピスト
ンを押圧して移動させてマスタシリンダの主液圧室内の
液圧を上昇させるように構成して、上記第3の目的を達
成するものである。
(発明の効果)
本願第1番目の発明によれば、アンチロック制御時にお
いて、マスタシリンダのピストンの移動に伴って弁作動
部材がインテークバルブを開作動させるから、アキュム
レータから高圧のブレーキ液がマスタシリンダの液圧室
内に供給され、これによりピストンが押し戻されて設定
位置を保ち、これにより液圧源系統に失陥が生じた場合
のブレーキペダルの充分な踏み代を確保し、ブレーキペ
ダルの踏力に比例した液圧をホイールシリンダに供給し
て必要な制動力が得られる。
いて、マスタシリンダのピストンの移動に伴って弁作動
部材がインテークバルブを開作動させるから、アキュム
レータから高圧のブレーキ液がマスタシリンダの液圧室
内に供給され、これによりピストンが押し戻されて設定
位置を保ち、これにより液圧源系統に失陥が生じた場合
のブレーキペダルの充分な踏み代を確保し、ブレーキペ
ダルの踏力に比例した液圧をホイールシリンダに供給し
て必要な制動力が得られる。
また、本願第2番目の発明によれば、上記第1番目の発
明によるアンチロック制御時における効果に加えて、通
常制御時においても、ベーパロック等が発生した場合に
は、ブレーキペダルが深く踏みこまれることにより弁作
動部材がインテークバルブを開作動させ、かつボトムス
イッチの作動によってサプライバルブが開くから、アキ
ュムレータから高圧のブレーキ液がマスタシリンダの液
圧室に供給されてペダル踏力に比例した制動力を確保す
ることができる。
明によるアンチロック制御時における効果に加えて、通
常制御時においても、ベーパロック等が発生した場合に
は、ブレーキペダルが深く踏みこまれることにより弁作
動部材がインテークバルブを開作動させ、かつボトムス
イッチの作動によってサプライバルブが開くから、アキ
ュムレータから高圧のブレーキ液がマスタシリンダの液
圧室に供給されてペダル踏力に比例した制動力を確保す
ることができる。
さらに、本願第3番目の発明によれば、上記第1番目の
発明によるアンチロック制御時における効果に加えて、
トラクション制御時には、ホイールシリンダに与えられ
る最高液圧を、マスタシリンダの主ピストンの受圧面積
と補助ピストンの受 。
発明によるアンチロック制御時における効果に加えて、
トラクション制御時には、ホイールシリンダに与えられ
る最高液圧を、マスタシリンダの主ピストンの受圧面積
と補助ピストンの受 。
正面積の比によって設定することができるから、トラク
ション制御時におけるブレーキ液圧を、アンチロック制
御時よりも低減することができ、トラクシタン#御によ
る車体の振動の発生を防止し、円滑なトラクション制御
を可能にするとともに、駆動系に大きな負荷がかかるの
を防止することができる。
ション制御時におけるブレーキ液圧を、アンチロック制
御時よりも低減することができ、トラクシタン#御によ
る車体の振動の発生を防止し、円滑なトラクション制御
を可能にするとともに、駆動系に大きな負荷がかかるの
を防止することができる。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
説明する。
第1図は交差配管(X配管)型2系統ブレーキ装置のた
めの本発明によるアンチロック制御用ブレーキ液圧制御
装置の第1の実施例の構成を示し、タンデム型マスタシ
リンダ1は、そのハウジング2内にプライマリピストン
3とセカンダリピストン4とを備え、これらピストン3
.4によってそれぞれ液圧が制御される液圧室5.6を
形成している。
めの本発明によるアンチロック制御用ブレーキ液圧制御
装置の第1の実施例の構成を示し、タンデム型マスタシ
リンダ1は、そのハウジング2内にプライマリピストン
3とセカンダリピストン4とを備え、これらピストン3
.4によってそれぞれ液圧が制御される液圧室5.6を
形成している。
上記プライマリピストン3によって液圧を制御される液
圧室5は、常開型電磁弁よりなるビルドバルブBVIを
途中に設けた液通路7を介して右前輪FRのホイールシ
リンダ8および左後輪RLのホイールシリンダ9に接続
されている。これらホイールシリンダ8.9は、常閉型
電磁弁よりなるディケイバルブDVIを途中に設けた液
通路10を介してリザーバ11に接続されている。
圧室5は、常開型電磁弁よりなるビルドバルブBVIを
途中に設けた液通路7を介して右前輪FRのホイールシ
リンダ8および左後輪RLのホイールシリンダ9に接続
されている。これらホイールシリンダ8.9は、常閉型
電磁弁よりなるディケイバルブDVIを途中に設けた液
通路10を介してリザーバ11に接続されている。
同様に、上記セカンダリピストン4によって液圧を制御
される液圧室6は、常開型電磁弁よりなるビルドバルブ
BV2を途中に設けた液通路12を介して左前輪FLの
ホイールシリンダ13および右後輪RRのホイールシリ
ンダ14に接続されている。これらホイールシリンダ1
3.14は、常閉型電磁弁よりなるディケイバルブDV
2を途中に設けた液通路15を介してリザーバ11に接
続されている。
される液圧室6は、常開型電磁弁よりなるビルドバルブ
BV2を途中に設けた液通路12を介して左前輪FLの
ホイールシリンダ13および右後輪RRのホイールシリ
ンダ14に接続されている。これらホイールシリンダ1
3.14は、常閉型電磁弁よりなるディケイバルブDV
2を途中に設けた液通路15を介してリザーバ11に接
続されている。
一方、マスタシリンダ1のハウジング2内には、それぞ
れ液1V室5.6も二連+m4゛る開11部16.17
を有する弁室18.19が形成されており、これら弁室
18.19はハウジング2に形成された液通路20を介
して互いに接続され、かつ、常閉型電磁弁よりなるサプ
ライバルブS■を途中に設けた液通路21を介してアキ
ュムレータ22に接続されている。アキュムレータ22
は液圧ポンプ23の圧力側に接続されており、液圧ポン
プ23の吸込み側はリザーバ11に接続されている。弁
室18.19内には、それぞれ液圧室5.6からブレー
キ液が液通路21側に逆流するのを防止するチエツクバ
ルブ26.27が設けられ、さらに弁室18.19の液
圧室5.6に臨む開口部16.17に、通常はスプリン
グ28.29の押圧力で開口部16.17をそれぞれ閉
塞しているインテークバルブ31.32が設けられてい
る。これらインテークバルブ31.32の先端は液圧室
5.6内にそれぞれ突出している。
れ液1V室5.6も二連+m4゛る開11部16.17
を有する弁室18.19が形成されており、これら弁室
18.19はハウジング2に形成された液通路20を介
して互いに接続され、かつ、常閉型電磁弁よりなるサプ
ライバルブS■を途中に設けた液通路21を介してアキ
ュムレータ22に接続されている。アキュムレータ22
は液圧ポンプ23の圧力側に接続されており、液圧ポン
プ23の吸込み側はリザーバ11に接続されている。弁
室18.19内には、それぞれ液圧室5.6からブレー
キ液が液通路21側に逆流するのを防止するチエツクバ
ルブ26.27が設けられ、さらに弁室18.19の液
圧室5.6に臨む開口部16.17に、通常はスプリン
グ28.29の押圧力で開口部16.17をそれぞれ閉
塞しているインテークバルブ31.32が設けられてい
る。これらインテークバルブ31.32の先端は液圧室
5.6内にそれぞれ突出している。
プライマリピストン3およびセカンダリピストン4には
、上記インテークバルブ31,32をそltイ゛111
作動さl゛るための円筒状のイ〉′テーク1リーブ33
.34が液圧室5.6内に臨んでそれぞれ固定されてい
る。プライマリピストン3およびセカンダリピストン4
は、これらピストン3.4に対してマスタシリンダlの
軸線方向に移動可能なセンタバルブ35.36をそれぞ
れ内蔵しており、ブレーキペダル37が踏込まれておら
ず、したがってプッシュロッド38がプライマリピスト
ン3を押圧していない第1図の状態においては、液圧室
5.6が、開位置にあるセンタバルブ35.36、ピス
トン3.4内の連通路39.40、ピストン3.4の周
囲にそれぞれ形成された環状室41.42および液通路
43.44をそれぞれ介してリザーバ11に連通してい
る。そしてブレーキペダル37の踏込みにより、プッシ
ュワンド3日が作動されてプライマリピストン3が移動
すると、センタパルプ35が閉位置に移動して、液圧室
5とリザーバ11との間を液圧的に遮断する。したがっ
て液圧室5内の液圧が上昇し、液圧室5内のブレーキ液
が、開状態にあるビルドバルブBVIを通ってホイール
シリンダ8.9に供給され、−方のブレーキ系統の車輪
FR,RLが制動される。
、上記インテークバルブ31,32をそltイ゛111
作動さl゛るための円筒状のイ〉′テーク1リーブ33
.34が液圧室5.6内に臨んでそれぞれ固定されてい
る。プライマリピストン3およびセカンダリピストン4
は、これらピストン3.4に対してマスタシリンダlの
軸線方向に移動可能なセンタバルブ35.36をそれぞ
れ内蔵しており、ブレーキペダル37が踏込まれておら
ず、したがってプッシュロッド38がプライマリピスト
ン3を押圧していない第1図の状態においては、液圧室
5.6が、開位置にあるセンタバルブ35.36、ピス
トン3.4内の連通路39.40、ピストン3.4の周
囲にそれぞれ形成された環状室41.42および液通路
43.44をそれぞれ介してリザーバ11に連通してい
る。そしてブレーキペダル37の踏込みにより、プッシ
ュワンド3日が作動されてプライマリピストン3が移動
すると、センタパルプ35が閉位置に移動して、液圧室
5とリザーバ11との間を液圧的に遮断する。したがっ
て液圧室5内の液圧が上昇し、液圧室5内のブレーキ液
が、開状態にあるビルドバルブBVIを通ってホイール
シリンダ8.9に供給され、−方のブレーキ系統の車輪
FR,RLが制動される。
そして液圧室5内の液圧の上昇により、セカンダリピス
トン4が作動されてセンタバルブ36は閉位置に移動し
、液圧室6とリザーバ11との間を液圧的に遮断する。
トン4が作動されてセンタバルブ36は閉位置に移動し
、液圧室6とリザーバ11との間を液圧的に遮断する。
したがって液圧室6内の液圧も上昇し、液圧室6内のブ
レーキ液が、開状態にあるビルドバルブBV2を通って
ホイールシリンダ13.14に供給され、他゛方のブレ
ーキ系統の車輪FL、RRが制動される。
レーキ液が、開状態にあるビルドバルブBV2を通って
ホイールシリンダ13.14に供給され、他゛方のブレ
ーキ系統の車輪FL、RRが制動される。
このような各部材間の位置関係および動作は、センタバ
ルブ35.36を一端に備えたストップボルト45.4
6と、これらストップボルト45.46の他端部のヘッ
ド45a、46aにそれぞれ係合するストップブッシン
グ47.48と、ストップブッシング47.48とイン
テークスリーブ33.34との間に縮装されたスプリン
グ49.50と、センタバルブ35.36を閉位置に付
勢するスプリング51.52とによって達成される。
ルブ35.36を一端に備えたストップボルト45.4
6と、これらストップボルト45.46の他端部のヘッ
ド45a、46aにそれぞれ係合するストップブッシン
グ47.48と、ストップブッシング47.48とイン
テークスリーブ33.34との間に縮装されたスプリン
グ49.50と、センタバルブ35.36を閉位置に付
勢するスプリング51.52とによって達成される。
そしてプライマリピストン3およびセカンダリピストン
4がさらに第1図の左方へ移動すると、インテークスリ
ーブ33.34がインテークバルブ31.32にそれぞ
れ係合してインテークパルプ31.32を押上げるから
、サプライバルブSvが開状態であれば、アキュムレー
タ22から高圧のブレーキ液が液圧室5.6内に供給さ
れるように構成されている。さらにブレーキペダル37
のストロークを検出するためのボトミングスイッチ55
が設けられており、ブレーキペダル37のストロークが
所定値を超えたときに作動され、これによりサプライバ
ルブSvが液通路21を開くようになっている。
4がさらに第1図の左方へ移動すると、インテークスリ
ーブ33.34がインテークバルブ31.32にそれぞ
れ係合してインテークパルプ31.32を押上げるから
、サプライバルブSvが開状態であれば、アキュムレー
タ22から高圧のブレーキ液が液圧室5.6内に供給さ
れるように構成されている。さらにブレーキペダル37
のストロークを検出するためのボトミングスイッチ55
が設けられており、ブレーキペダル37のストロークが
所定値を超えたときに作動され、これによりサプライバ
ルブSvが液通路21を開くようになっている。
以上が本発明によるブレーキ液圧制御装置の第1の実施
例の構成であるが、次にその動作について、第2図およ
び第3図をも参照して説明する。
例の構成であるが、次にその動作について、第2図およ
び第3図をも参照して説明する。
第2図は通常制動時およびそれに続くアンチロック制御
時におけるブレーキ液圧の変化状態を、サプライパルプ
Sv、ビルドバルブBV1、BV2およびディケイバル
ブDVI、DV2の開閉状態とともに示す制御状態図で
ある。また第3図はアンチロック制御時において、ピス
トン3.4のストロークが所定値以上になった場合、イ
ンテークスリーブ33.34がインテークバルブ31.
32にそれぞれ係合して開作動させ、これによりアキュ
ムレータ22から高圧のブレーキ液が液圧室5.6に導
入される状態を示している。
時におけるブレーキ液圧の変化状態を、サプライパルプ
Sv、ビルドバルブBV1、BV2およびディケイバル
ブDVI、DV2の開閉状態とともに示す制御状態図で
ある。また第3図はアンチロック制御時において、ピス
トン3.4のストロークが所定値以上になった場合、イ
ンテークスリーブ33.34がインテークバルブ31.
32にそれぞれ係合して開作動させ、これによりアキュ
ムレータ22から高圧のブレーキ液が液圧室5.6に導
入される状態を示している。
なお、実際には2系統のブレーキ装置の液圧がそれぞれ
独立的に制御されるものであるが、ここでは説明を簡単
にするため、両系統が同時に作動したと仮定して説明す
る。
独立的に制御されるものであるが、ここでは説明を簡単
にするため、両系統が同時に作動したと仮定して説明す
る。
(A)通常制動時(第2図も。−tl)第1図に示すよ
うに、サプライバルブSvが0FF(閉)、ビルドバル
ブBVI、BV2が0FF(開)、ディケイバルブDV
I、BV2が0FF(閉)の状態で、ブレーキペダル3
7を踏込むことにより、プライマリピストン3がブツシ
ュロッド3日に押されて第1図の左方へ移動し、センタ
バルブ35が閉じ、セカンダリピストン4も左方へ移動
してセンタバルブ36が閉じるから、液圧室5.6内に
液圧が発生してホイールシリンダ8.9.13.14に
供給され制動が行なわれる。
うに、サプライバルブSvが0FF(閉)、ビルドバル
ブBVI、BV2が0FF(開)、ディケイバルブDV
I、BV2が0FF(閉)の状態で、ブレーキペダル3
7を踏込むことにより、プライマリピストン3がブツシ
ュロッド3日に押されて第1図の左方へ移動し、センタ
バルブ35が閉じ、セカンダリピストン4も左方へ移動
してセンタバルブ36が閉じるから、液圧室5.6内に
液圧が発生してホイールシリンダ8.9.13.14に
供給され制動が行なわれる。
ここで、ブレーキ液の過熱によりベーパロックが生じた
場合、ブレーキペダル37が深く踏みこまれることにな
るから、インテークスリーブ33.34がインテークバ
ルブ31.32を押し上げるとともに、ボトミングスイ
ッチ55が作動してサプライバルブSvをON(開)に
する、したがって、液圧室5.6内にアキュムレータ2
2から液圧が導入されて制動力を確保することができる
。
場合、ブレーキペダル37が深く踏みこまれることにな
るから、インテークスリーブ33.34がインテークバ
ルブ31.32を押し上げるとともに、ボトミングスイ
ッチ55が作動してサプライバルブSvをON(開)に
する、したがって、液圧室5.6内にアキュムレータ2
2から液圧が導入されて制動力を確保することができる
。
(B)アンチロック制御時
ホイールシリンダ8.9.13.14内の液圧の上昇に
より、系統速度(各ブレーキ系統の制御対象となる車輪
速度、例えば右前輪FRと左後輪RLの両車軸速度のセ
レクトローによる速度)の所定以上の減速が検知される
と、マイクロコンピュータよりなる制御回路(図示は省
略)から保持信号が発生し、この時点t、からアンチロ
ック制御が開始される。
より、系統速度(各ブレーキ系統の制御対象となる車輪
速度、例えば右前輪FRと左後輪RLの両車軸速度のセ
レクトローによる速度)の所定以上の減速が検知される
と、マイクロコンピュータよりなる制御回路(図示は省
略)から保持信号が発生し、この時点t、からアンチロ
ック制御が開始される。
(1)保持モード(第2図t、→tx)第2図の時点t
1でサプライバルブSvがON(開)になり、アキュム
レータ22の液圧が弁室18.19に供給される。また
ビルドバルブBVI、BV2もON(閉)になってホイ
ールシリンダ8.9への液通路7およびホイールシリン
ダ13.14への液通路12を遮断するから、ホイール
シリンダ8.9.13.14内の液圧は保持される。こ
の場合、第3図に示すようにプライマリピストン3およ
びセカンダリピストン4の位置により、インテークスリ
ーブ33.34がインテークバルブ31.32を押し上
げて液圧室5.6をアキュムレータ22に連通させ、こ
のアキエムレータ22から導入される液圧により、ピス
トン3.4は、インテークバルブ3132が開口部16
.17を閉じるまで押し戻される。したがって、万一液
圧源系統に失陥が生じた場合でも、液圧室5.6内に充
分な液圧を確保することができる。また、インテークバ
ルブ31.32が開く以前にアンチロック制御が開始さ
れた場合、ピストン3.4はそのままの位置で止まり、
アンチロック制御開始後の次の加圧モード(第2図j
、−e ts)によってインテークバルブ31.32が
開くまで移動してアキュムレータ22の液圧を液圧室5
.6内に導入する。
1でサプライバルブSvがON(開)になり、アキュム
レータ22の液圧が弁室18.19に供給される。また
ビルドバルブBVI、BV2もON(閉)になってホイ
ールシリンダ8.9への液通路7およびホイールシリン
ダ13.14への液通路12を遮断するから、ホイール
シリンダ8.9.13.14内の液圧は保持される。こ
の場合、第3図に示すようにプライマリピストン3およ
びセカンダリピストン4の位置により、インテークスリ
ーブ33.34がインテークバルブ31.32を押し上
げて液圧室5.6をアキュムレータ22に連通させ、こ
のアキエムレータ22から導入される液圧により、ピス
トン3.4は、インテークバルブ3132が開口部16
.17を閉じるまで押し戻される。したがって、万一液
圧源系統に失陥が生じた場合でも、液圧室5.6内に充
分な液圧を確保することができる。また、インテークバ
ルブ31.32が開く以前にアンチロック制御が開始さ
れた場合、ピストン3.4はそのままの位置で止まり、
アンチロック制御開始後の次の加圧モード(第2図j
、−e ts)によってインテークバルブ31.32が
開くまで移動してアキュムレータ22の液圧を液圧室5
.6内に導入する。
(2)減圧モード(第2図L t= L x)系統速度
がさらに低下すると、時点ctからディケイバルブDV
I、DV2がON(開)になり、これによりホイールシ
リンダ8.9.13.14内のブレーキ液が液通路10
.12を通じてリザーバ11内に流入して減圧される。
がさらに低下すると、時点ctからディケイバルブDV
I、DV2がON(開)になり、これによりホイールシ
リンダ8.9.13.14内のブレーキ液が液通路10
.12を通じてリザーバ11内に流入して減圧される。
(3)保持モード(第2図t3→11.)上記ブレーキ
液圧の減圧により、系統速度がローピークを経て回復を
始めた時点1.でディケイバルブDV1..DV2が0
FF(閉)になり、再び保持モードになる。
液圧の減圧により、系統速度がローピークを経て回復を
始めた時点1.でディケイバルブDV1..DV2が0
FF(閉)になり、再び保持モードになる。
(4)加圧モード(第2図t、−h i s)系統速度
がハイビークに達すると、ビルドバルブBVI、BV2
が0FF(開)になり、アキュムレータ22の液圧が液
圧室5.6を経由してホイールシリンダ8.9.13.
14に与えられる。この第2図の時点t4から開始され
る加圧モードでは、ビルドバルブBVI、BV2を小刻
みに0N−OFFすることによってブレーキ液圧が階段
的に上昇する。
がハイビークに達すると、ビルドバルブBVI、BV2
が0FF(開)になり、アキュムレータ22の液圧が液
圧室5.6を経由してホイールシリンダ8.9.13.
14に与えられる。この第2図の時点t4から開始され
る加圧モードでは、ビルドバルブBVI、BV2を小刻
みに0N−OFFすることによってブレーキ液圧が階段
的に上昇する。
(5)保持モード(ts→tJ
ブレーキ液圧の加圧により系統速度が下降を始めると再
び保持モードになり、ビルドバルブBVI、BV2が0
FF(閉)になる。
び保持モードになり、ビルドバルブBVI、BV2が0
FF(閉)になる。
そして時点t、でディケイバルブDv1、DV2がON
(開)になって再び減圧モードになる。
(開)になって再び減圧モードになる。
以上の説明で、本発明の第1の実施例の構成およびその
動作が明らかとなったが、本実施例では、液圧室5.6
とアキュムレータ22とを接続する液通路20.21と
、液通路2Iの途中に設けられていて、アンチロック制
御時に開作動されるサプライバルブSVと、液通路20
,21の液圧室5.6に通じる開口部16.17に設け
られていて通常は開口部16.17を閉塞しているイン
テークバルブ3L32と、ピストン3.4と一体的に移
動しうるようにピストン3.4に設けられていて、ピス
トン3.4のストロークが所定値に達したときにインテ
ークバルブ3132に係合して開作動させるインテーク
スリーブ33.34を備えているので、万一アンチロッ
ク制御時において液圧源系統に失陥が生じた場合、ピス
トン3.4の移動に伴ってインテークバルブ31.32
が開作動され、アキエムレータ22から高圧のブレーキ
液が液圧室5.6内に供給され、これによりピストン3
.4が押し戻されて設定位置を保ち、ブレーキペダル3
7の踏み代を確保するとともに、ブレーキペダル37の
踏力に比例した液圧をホイールシリンダ8.9.13.
14に供給することができる。
動作が明らかとなったが、本実施例では、液圧室5.6
とアキュムレータ22とを接続する液通路20.21と
、液通路2Iの途中に設けられていて、アンチロック制
御時に開作動されるサプライバルブSVと、液通路20
,21の液圧室5.6に通じる開口部16.17に設け
られていて通常は開口部16.17を閉塞しているイン
テークバルブ3L32と、ピストン3.4と一体的に移
動しうるようにピストン3.4に設けられていて、ピス
トン3.4のストロークが所定値に達したときにインテ
ークバルブ3132に係合して開作動させるインテーク
スリーブ33.34を備えているので、万一アンチロッ
ク制御時において液圧源系統に失陥が生じた場合、ピス
トン3.4の移動に伴ってインテークバルブ31.32
が開作動され、アキエムレータ22から高圧のブレーキ
液が液圧室5.6内に供給され、これによりピストン3
.4が押し戻されて設定位置を保ち、ブレーキペダル3
7の踏み代を確保するとともに、ブレーキペダル37の
踏力に比例した液圧をホイールシリンダ8.9.13.
14に供給することができる。
またブレーキペダルストロークが所定値を超えたときに
作動されてサプライバルブSvを開くボトミングスイッ
チ55が設けられているから、ブレーキ液圧系統にベー
パロック等が発生した場合でも、ブレーキペダル37が
深く踏みこまれることにより、サプライバルブS■とイ
ンテークバルブ31.32とが共に開くから、アキュム
レータ22から液圧室5.6内に高圧のブレーキ液が供
給されて制動力を確保することができる。なお、本実施
例では、ボトミングスイッチ55がブレーキペダル37
のストロークを検出しうる位置に設けられているが、プ
ライマリピストン3のストロークを検出しうる位置に設
けてもよい。
作動されてサプライバルブSvを開くボトミングスイッ
チ55が設けられているから、ブレーキ液圧系統にベー
パロック等が発生した場合でも、ブレーキペダル37が
深く踏みこまれることにより、サプライバルブS■とイ
ンテークバルブ31.32とが共に開くから、アキュム
レータ22から液圧室5.6内に高圧のブレーキ液が供
給されて制動力を確保することができる。なお、本実施
例では、ボトミングスイッチ55がブレーキペダル37
のストロークを検出しうる位置に設けられているが、プ
ライマリピストン3のストロークを検出しうる位置に設
けてもよい。
ところで、上述した本発明の第1の実施例は、車両制動
時の車輪ロックを防止するためのアンチロック制御専用
の液圧制御装置であるが、車両発進時または加速時に生
じる駆動輪のスリップを防止して、車両の発進性、加速
性および走行安定性を向上させるためのトラクション制
御をも可能にした装置が次に述べる本発明の第2の実施
例である。
時の車輪ロックを防止するためのアンチロック制御専用
の液圧制御装置であるが、車両発進時または加速時に生
じる駆動輪のスリップを防止して、車両の発進性、加速
性および走行安定性を向上させるためのトラクション制
御をも可能にした装置が次に述べる本発明の第2の実施
例である。
以下、本発明の第2の実施例について第4図〜第6図を
参照して説明するが、本実施例の主要部は、上述した第
1の実施例と同様の構、成を有しているから、第1の実
施例と同一の部材には同一符号を付し、かつ同一機能を
果すものであるが若干構成を異にする部材については同
一符号にダッシュを付して示し、重複する説明は省略す
る。そして相違する構成部分とトラクション制御動作に
ついてのみ説明する。
参照して説明するが、本実施例の主要部は、上述した第
1の実施例と同様の構、成を有しているから、第1の実
施例と同一の部材には同一符号を付し、かつ同一機能を
果すものであるが若干構成を異にする部材については同
一符号にダッシュを付して示し、重複する説明は省略す
る。そして相違する構成部分とトラクション制御動作に
ついてのみ説明する。
本実施例では、第4図から明らかなように、液通路7.
12から分岐して従動輪である左後輪RLおよび右後輪
RR(前輪駆動輪の場合)のホイールシリンダ9.14
にそれぞれ接続されている液通路61.62にそれぞれ
常開型電磁弁よりなるカットパルプCv1、CV2が設
けられている。またマスタシリンダ1′のハウジング2
′とプライマリピストン3′の間に形成されている環状
室41′には円筒状の補助ピストン63が、ハウジング
2′およびプライマリピストン3′の双方に対して摺動
可能に同軸的に設けられ、かつこの補助ピストン63の
左端の突出部63aがプライマリピストン3′に当接し
ている。そしてこの補助ピストン63は第4図の右方に
面して受圧用段部63bを環状に備えており、この段部
63bの右方に補助液圧室64が形成されている。65
は補助液圧室64を閉塞し、かつ補助ピストン63の右
方への移動を規制する栓部材である。補助液圧室64は
、常閉型電磁弁よりなるトラクションパルプTVを途中
に設けた液通路66を介してアキュムレータ22に接続
され、また補助液圧室64は、常開型電磁弁よりなるカ
ットパルプCV3を途中に設けた液通路67を介してリ
ザーバ11に接続されている。さらに上記補助液圧室6
4は、ハウジング2′の内部に形成された液通路68を
通じて、サプライパルプSvから弁室18に通じる液通
路69に接続されている。液通路68の途中にはブレー
キ液が液通路69から補助液圧室64に向って流れるの
を阻止するためのチエツク弁70が設けられている。
12から分岐して従動輪である左後輪RLおよび右後輪
RR(前輪駆動輪の場合)のホイールシリンダ9.14
にそれぞれ接続されている液通路61.62にそれぞれ
常開型電磁弁よりなるカットパルプCv1、CV2が設
けられている。またマスタシリンダ1′のハウジング2
′とプライマリピストン3′の間に形成されている環状
室41′には円筒状の補助ピストン63が、ハウジング
2′およびプライマリピストン3′の双方に対して摺動
可能に同軸的に設けられ、かつこの補助ピストン63の
左端の突出部63aがプライマリピストン3′に当接し
ている。そしてこの補助ピストン63は第4図の右方に
面して受圧用段部63bを環状に備えており、この段部
63bの右方に補助液圧室64が形成されている。65
は補助液圧室64を閉塞し、かつ補助ピストン63の右
方への移動を規制する栓部材である。補助液圧室64は
、常閉型電磁弁よりなるトラクションパルプTVを途中
に設けた液通路66を介してアキュムレータ22に接続
され、また補助液圧室64は、常開型電磁弁よりなるカ
ットパルプCV3を途中に設けた液通路67を介してリ
ザーバ11に接続されている。さらに上記補助液圧室6
4は、ハウジング2′の内部に形成された液通路68を
通じて、サプライパルプSvから弁室18に通じる液通
路69に接続されている。液通路68の途中にはブレー
キ液が液通路69から補助液圧室64に向って流れるの
を阻止するためのチエツク弁70が設けられている。
以上のような第4図に示すブレーキ液圧制御装置は、通
常制動時およびアンチロック制御時には、トラクション
パルプTVが閉じ、カットパルプCV3が開き、かつ、
液通路68にチエツクバルブ70が設けられていること
によって、第1図の装置と同様の機能を有することは明
らかである。
常制動時およびアンチロック制御時には、トラクション
パルプTVが閉じ、カットパルプCV3が開き、かつ、
液通路68にチエツクバルブ70が設けられていること
によって、第1図の装置と同様の機能を有することは明
らかである。
(C)トラクション制御時
車両の発進または加速時における駆動輪FRおよびFL
のスリップを防止するトラクション制御の場合は、マイ
クロコンピュータよりなる制御回路(図示は省略)が駆
動輪FR,FLのスリップを検出した時点(第5図の時
点t 11>から加圧モードになる。
のスリップを防止するトラクション制御の場合は、マイ
クロコンピュータよりなる制御回路(図示は省略)が駆
動輪FR,FLのスリップを検出した時点(第5図の時
点t 11>から加圧モードになる。
(1)加圧モード(第5図tll→titおよび第6図
)第5図の時点t、においてカットパルプCVL CV
2およびCV3がON(閉)になり、かつトラクション
パルプTVがON(開)になる、したがって、従動輪R
L、RRのホイールシリンダ9.14とマスタシリンダ
1′の液圧室(主液圧室)5.6との連通および補助液
圧室64とリザーバ11との連通がともに遮断される。
)第5図の時点t、においてカットパルプCVL CV
2およびCV3がON(閉)になり、かつトラクション
パルプTVがON(開)になる、したがって、従動輪R
L、RRのホイールシリンダ9.14とマスタシリンダ
1′の液圧室(主液圧室)5.6との連通および補助液
圧室64とリザーバ11との連通がともに遮断される。
また補助液圧室64がアキュムレータ22に連通ずるこ
とにより、補助液圧室64内の圧力が上昇して補助ピス
トン63が第4図の左方へ移動する。そこで第6図に示
すように、プライマリピストン3′が補助ピストン63
に押圧されて左方へ移動するため、ホイールシリンダ8
.13内のブレーキ液圧が上昇し、加圧モードとなる。
とにより、補助液圧室64内の圧力が上昇して補助ピス
トン63が第4図の左方へ移動する。そこで第6図に示
すように、プライマリピストン3′が補助ピストン63
に押圧されて左方へ移動するため、ホイールシリンダ8
.13内のブレーキ液圧が上昇し、加圧モードとなる。
なお、時点t、においてトラクション制御が開始されて
から所定時間へTの間、ピルドバルブBVI、BV2が
0FF(開)ニナッテおり、この間に予備加圧が行なわ
れ、次にビルドバルブBVI、BV2がON(閉)にな
ってブレーキ液圧は保持される。そしてこの後ビルドバ
ルブBv1、BV2が小刻みにON・OFFされること
により、ブレーキ液圧は階段的に上昇する。
から所定時間へTの間、ピルドバルブBVI、BV2が
0FF(開)ニナッテおり、この間に予備加圧が行なわ
れ、次にビルドバルブBVI、BV2がON(閉)にな
ってブレーキ液圧は保持される。そしてこの後ビルドバ
ルブBv1、BV2が小刻みにON・OFFされること
により、ブレーキ液圧は階段的に上昇する。
(2)保持モード(第5図時点tlt→t+s)駆動輪
FR,FLのスリップが弱まった時点t+zからビルド
バルブBVI、BV2がON(閉)となって保持モード
になる。
FR,FLのスリップが弱まった時点t+zからビルド
バルブBVI、BV2がON(閉)となって保持モード
になる。
(3)減圧モード(第5図時点t 1m= t 14)
時点tIsからディケイバルブDVI、DV2がON(
開)となって減圧モードになり、以下アンチロック制御
と同様に各モードが反復される。
時点tIsからディケイバルブDVI、DV2がON(
開)となって減圧モードになり、以下アンチロック制御
と同様に各モードが反復される。
ところで、この場合、補助ピストン63は、アキュムレ
ータ22に蓄積された液正に等しい補助液圧室63内の
液圧をその環状の受圧用段部63bで受けており、また
、プライマリピストン3′には、液圧室5内の液圧が液
圧室5の断面にほぼ等しい面積に対し加わっているから
、ここでプライマリピストン3′の受圧面積をAM、補
助ピストン63の受圧面積をA11アキユムレータ22
の液圧をPAとすれば、インテークバルブ31が閉じて
いるときの液圧室5内の液圧P2は、A。
ータ22に蓄積された液正に等しい補助液圧室63内の
液圧をその環状の受圧用段部63bで受けており、また
、プライマリピストン3′には、液圧室5内の液圧が液
圧室5の断面にほぼ等しい面積に対し加わっているから
、ここでプライマリピストン3′の受圧面積をAM、補
助ピストン63の受圧面積をA11アキユムレータ22
の液圧をPAとすれば、インテークバルブ31が閉じて
いるときの液圧室5内の液圧P2は、A。
P、m −x p。
A圓
すなわち、液圧室5内の液圧P8は受圧面積比A I
/ A 、Iによって設定することができ、この比を1
より小に設定す4ことにより、ホイールシリンダ8.1
3に加わる最高液圧がアキュムレータ22の液圧P、よ
りも弱められることになり、これによってトラフシラン
1iIi11による振動の発生を防止し、円滑なトラク
ション制御を可能にするとともに、駆動系に大きな負荷
がかかるのを防止することができるのである。
/ A 、Iによって設定することができ、この比を1
より小に設定す4ことにより、ホイールシリンダ8.1
3に加わる最高液圧がアキュムレータ22の液圧P、よ
りも弱められることになり、これによってトラフシラン
1iIi11による振動の発生を防止し、円滑なトラク
ション制御を可能にするとともに、駆動系に大きな負荷
がかかるのを防止することができるのである。
第1図は本発明の第1の実施例を示す全体構成図、第2
図は第1図の装置によるアンチロック制御の動作説明図
、第3図は第1図の装置の動作を説明するための要部の
拡大図、第4図は本発明の第2の実施例を示す全体構成
図、第5図は第4図の装置によるトラフシラン制御の動
作説明図、第6図は第4図の装置の動作を説明するため
の要部の拡大図である。 1.1′−マスタシリンダ 3′・・・プライマリピストン 4−セカンダリピストン 5.6−・液圧室 8.9.13.14・・・ホイールシリンダ11−・・
リザーバ 18.19・−弁室22−アキュ
ムレータ 23−液圧ポンプ31.32・・−イン
テークパルプ 33.34−・−インテークスリーブ 35.36−センタバルブ 37・−ブレーキペダル 55−ボトミングスイッチ
図は第1図の装置によるアンチロック制御の動作説明図
、第3図は第1図の装置の動作を説明するための要部の
拡大図、第4図は本発明の第2の実施例を示す全体構成
図、第5図は第4図の装置によるトラフシラン制御の動
作説明図、第6図は第4図の装置の動作を説明するため
の要部の拡大図である。 1.1′−マスタシリンダ 3′・・・プライマリピストン 4−セカンダリピストン 5.6−・液圧室 8.9.13.14・・・ホイールシリンダ11−・・
リザーバ 18.19・−弁室22−アキュ
ムレータ 23−液圧ポンプ31.32・・−イン
テークパルプ 33.34−・−インテークスリーブ 35.36−センタバルブ 37・−ブレーキペダル 55−ボトミングスイッチ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アンチロック制御時にブレーキ液圧を加圧、保持ま
たは減圧するためのビルドバルブおよびディケイバルブ
を備え、上記ビルドバルブが、マスタシリンダの液圧室
とホィールシリンダとを接続する第1液通路に設けられ
、上記ディケイバルブが、上記ホィールシリンダとリザ
ーバとを接続する第2液通路に設けられているブレーキ
液圧制御装置において、 上記マスタシリンダの液圧室とアキュムレータとを接続
する第3液通路と、 この第3液通路の途中に設けられていて、アンチロック
制御時にのみ開作動されるサプライバルブと、 上記第3液通路の上記液圧室に通じる開口部に設けられ
ていて、通常はこの開口部を閉塞しているインテークバ
ルブと、 上記マスタシリンダのピストンと一体的に移動しうるよ
うに上記ピストンに設けられていて、このピストンのス
トロークが所定値に達したときに上記インテークバルブ
に係合してこのインテークバルブを開作動させる弁作動
部材と を備えていることを特徴とする車両のブレーキ液圧制御
装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、上記マ
スタシリンダのピストンが、互いにタンデムに配置され
たプライマリピストンとセカンダリピストンよりなり、
上記液圧室が上記プライマリピストンで液圧を制御され
る第1液圧室と、上記セカンダリピストンで液圧を制御
される第2液圧室とよりなり、上記インテークバルブが
、上記第1および第2液圧室の周壁の開口部にそれぞれ
設けられていることを特徴とする車両のブレーキ液圧制
御装置。 3、アンチロック制御時にブレーキ液圧を加圧、保持ま
たは減圧するためのビルドバルブおよびディケィバルブ
を備え、上記ビルドバルブが、マスタシリンダの液圧室
とホィールシリンダとを接続する第1液通路に設けられ
、上記ディケイバルブが、上記ホィールシリンダとリザ
ーバとを接続する第2液通路に設けられているブレーキ
液圧制御装置において、 ブレーキペダルストロークまたはマスタシリンダのピス
トンストロークが所定値を超えたときに作動されるボト
ミングスイッチと、 上記マスタシリンダの液圧室とアキュムレータとを接続
する第3液通路と、 この第3液通路の途中に設けられていて、アンチロック
制御時および上記ボトミングスイッチの作動時に開作動
されるサプライバルブと、 上記第3液通路の上記液圧室に通じる開口部に設けられ
ていて、通常はこの開口部を閉塞しているインテークバ
ルブと、 上記マスタシリンダのピストンと一体的に移動しうるよ
うに上記ピストンに設けられていて、このピストンのス
トロークが所定値に達したときに上記インテークバルブ
に係合してこのインテークバルブを開作動させる弁作動
部材と を備えていることを特徴とする車両のブレーキ液圧制御
装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の装置において、上記マ
スタシリンダのピストンが、互いにタンデムに配置され
たプライマリピストンとセカンダリピストンよりなり、
上記液圧室が上記プライマリピストンで液圧を制御され
る第1液圧室と、上記セカンダリピストンで液圧を制御
される第2液圧室とよりなり、上記インテークバルブが
、上記第1および第2液圧室の周壁の開口部にそれぞれ
設けられていることを特徴とする車両のブレーキ液圧制
御装置。 5、アンチロック制御時にブレーキ液圧を加圧、保持ま
たは減圧するためのビルドバルブおよびディケイバルブ
を備え、上記ビルドバルブが、マスタシリンダの主液圧
室とホィールシリンダとを接続する第1液通路に設けら
れ、上記ディケイバルブが、上記ホィールシリンダとリ
ザーバとを接続する第2液通路に設けられているブレー
キ液圧制御装置において、 上記マスタシリンダの主液圧室とアキュムレータとを接
続する第3液通路と、 この第3液通路の途中に設けられていて、アンチロック
制御時にのみ開作動されるサプライバルブと、 上記第3液通路の上記主液圧室に通じる開口部に設けら
れていて、通常はこの開口部を閉塞しているインテーク
バルブと、 上記マスタシリンダのピストンと一体的に移動しうるよ
うに上記ピストンに設けられていて、このピストンのス
トロークが所定値に達したときに上記インテークバルブ
に係合してこのインテークバルブを開作動させる弁作動
部材と、 上記主ピストンの外周に設けられていて、トラクション
制御時に上記主ピストンを押圧して移動させる補助ピス
トンと、 この補助ピストンと上記マスタシリンダのハウジングと
の間に形成されていて、上記補助ピストンに作用する補
助液圧室と、 この補助液圧室と上記アキュムレータとを接続する第4
液通路の途中に設けられており、トラクション制御時に
開作動されて、上記補助液圧室を上記アキュムレータに
連通させるトラクションバルブと、 上記補助液圧室と上記リザーバとを接続する第5液通路
の途中に設けられており、トラクション制御時に閉作動
されて上記補助液圧室と上記リザーバとの間を遮断する
カットバルブと を備えていることを特徴とする車両のブレーキ液圧制御
装置。 6、特許請求の範囲第5項記載の装置において、上記マ
スタシリンダのピストンが、互いにタンデムに配置され
たプライマリピストンとセカンダリピストンよりなり、
上記主液圧室が上記プライマリピストンで液圧を制御さ
れる第1液圧室と、上記セカンダリピストンで液圧を制
御される第2液圧室とよりなり、上記インテークバルブ
が、上記第1および第2液圧室の周壁の開口部にそれぞ
れ設けられており、上記補助ピストンが、外周に受圧用
段部を環状に備えた筒状体よりなり、上記プライマリピ
ストンの外周に摺動可能に設けられていることを特徴と
する車両のブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27903887A JPH01122761A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 車両のブレーキ液圧制御装置 |
US07/261,201 US4867509A (en) | 1987-11-06 | 1988-10-24 | Apparatus for controlling brake fluid pressure of vehicle |
DE3837525A DE3837525A1 (de) | 1987-11-06 | 1988-11-04 | Vorrichtung zum regeln des bremsmitteldrucks bei einem kraftfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27903887A JPH01122761A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 車両のブレーキ液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01122761A true JPH01122761A (ja) | 1989-05-16 |
Family
ID=17605532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27903887A Pending JPH01122761A (ja) | 1987-11-06 | 1987-11-06 | 車両のブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01122761A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506188A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト | ブレーキブースタの仕事室にブレーキ液を供給するための少なくとも1つの搬送ユニットを含むブレーキシステム |
-
1987
- 1987-11-06 JP JP27903887A patent/JPH01122761A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506188A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト | ブレーキブースタの仕事室にブレーキ液を供給するための少なくとも1つの搬送ユニットを含むブレーキシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4708404A (en) | Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting | |
US4787685A (en) | Slip-controlled brake device for automotive vehicles including vacuum power generator assembly used both as brake power booster and as modulator | |
US4175794A (en) | Modulator valve for a spinning and skidding wheel assembly | |
US4932727A (en) | Automotive vehicle brake system | |
US4869560A (en) | Hydraulic braking system for a vehicle | |
US9038380B2 (en) | Master cylinder device | |
US4653814A (en) | Power brake booster for a hydraulic vehicle brake system | |
JPS6329642Y2 (ja) | ||
JPS61171650A (ja) | 制動圧発生装置 | |
US5171072A (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
US5669673A (en) | Direct power booster response system | |
JPH01160768A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源 | |
US4678242A (en) | Hydraulic vehicle brake system with anti-locking | |
JPH0245249A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JPH01122761A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP2762091B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
US5071201A (en) | Brake hydraulic pressure control apparatus | |
US4746172A (en) | Switch valve arrangement | |
JP3922160B2 (ja) | 回生協調制御用ブレーキブースタ | |
JPH0218147A (ja) | 自動車のアンチロック制御装置を備えたブレーキ装置 | |
JP3780645B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
WO1989005747A1 (en) | Vehicle antilock braking systems | |
JP3885299B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH0386663A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP2694959B2 (ja) | 車輪スリップ制御用液圧制御装置 |