JPH01120885A - モノリシツクに形成されたレーザーダイオードの切り離し方法 - Google Patents
モノリシツクに形成されたレーザーダイオードの切り離し方法Info
- Publication number
- JPH01120885A JPH01120885A JP63231444A JP23144488A JPH01120885A JP H01120885 A JPH01120885 A JP H01120885A JP 63231444 A JP63231444 A JP 63231444A JP 23144488 A JP23144488 A JP 23144488A JP H01120885 A JPH01120885 A JP H01120885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- mirror
- grooves
- groove
- laser diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0201—Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0201—Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
- H01S5/0202—Cleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0201—Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
- H01S5/0203—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/051—Etching
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/095—Laser devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/131—Reactive ion etching rie
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、レーザー動作に適した層列がエピタキシャ
ル成長している半導体基板にレーザーダイオードの鏡面
がマスクエツチングにより所望の構造に形成されている
多数のレーザーダイオードを溝エツチングにより個々の
ダイオードに切り離す方法に関するものである。
ル成長している半導体基板にレーザーダイオードの鏡面
がマスクエツチングにより所望の構造に形成されている
多数のレーザーダイオードを溝エツチングにより個々の
ダイオードに切り離す方法に関するものである。
1つの半導体基板(ウェーハ)上に多数のチップを完成
することは半導体デバイスの能率的な製作法の1つであ
る。レーザーダイオード・先導波路デバイスの場合、こ
れはレーザー反射鏡を製作する複雑な操作を含む全技術
的過程をウェーハ上で実施しなければならないことを意
味している。
することは半導体デバイスの能率的な製作法の1つであ
る。レーザーダイオード・先導波路デバイスの場合、こ
れはレーザー反射鏡を製作する複雑な操作を含む全技術
的過程をウェーハ上で実施しなければならないことを意
味している。
最近レーザー・ミラーが実際にウェーハ上に作られるよ
うになった。これは物理的又は物理化学的乾式エツチン
グ過程によるものであって、モノリシツク・レーザー技
術と呼ばれている。
うになった。これは物理的又は物理化学的乾式エツチン
グ過程によるものであって、モノリシツク・レーザー技
術と呼ばれている。
レーザー・ミラーの製作に際しては半導体表面が所望構
造のフォトレジスト層で覆われ、乾式エツチング過程に
より所望のミラー構造がウェーハ上に作られる。この場
合乾式エツチングにより図に示すように幅がdで深さが
hの溝が半導体に堀られ、溝の側壁の一部がレーザー・
ミラーとなる。
造のフォトレジスト層で覆われ、乾式エツチング過程に
より所望のミラー構造がウェーハ上に作られる。この場
合乾式エツチングにより図に示すように幅がdで深さが
hの溝が半導体に堀られ、溝の側壁の一部がレーザー・
ミラーとなる。
鏡面の高さは、レーザー光が妨害されることなくレーザ
ーダイオードから放出されるという最低の要求を満たし
ていなければならない、鏡面間の溝幅dは一定でなくて
もよい。
ーダイオードから放出されるという最低の要求を満たし
ていなければならない、鏡面間の溝幅dは一定でなくて
もよい。
製造工程のこの段階で例えばレーザーダイオードの完成
したp接触がウェーハ上に置かれている。
したp接触がウェーハ上に置かれている。
製造工程にはなお個々のレーザーダイオードに分割する
工程段と、例えばダイオードのn接触の簡単な製造工程
段が残されている。
工程段と、例えばダイオードのn接触の簡単な製造工程
段が残されている。
このレーザーチップへの分割は従来の分割法による場合
次の問題を伴う。
次の問題を伴う。
ダイヤモンドを使用してウェーハに例えばp側から切れ
目を入れて破断すると、間隔dが小さいとき(d=10
μ霧)レーザーダイオードのミラーにダメージが生ずる
。
目を入れて破断すると、間隔dが小さいとき(d=10
μ霧)レーザーダイオードのミラーにダメージが生ずる
。
ウェーハの背面に小さい間隔dで切れ目を入れる場合に
は、完成したレーザー・ミラーをレーザーダイオードか
ら切り離す必要があるため、位置合わせの不精確さと破
断部のミスブレーシングの結果収率が低下する。
は、完成したレーザー・ミラーをレーザーダイオードか
ら切り離す必要があるため、位置合わせの不精確さと破
断部のミスブレーシングの結果収率が低下する。
ウェーハに単に切れ目をいれた後分割しても同様な問題
が起こる。収率はいずれの場合にも控え目である。レー
ザーダイオードから放出される光錐は約60″の開き角
であって、この場合破断縁端によって妨害されることは
ない。
が起こる。収率はいずれの場合にも控え目である。レー
ザーダイオードから放出される光錐は約60″の開き角
であって、この場合破断縁端によって妨害されることは
ない。
別の方法としては鏡面の溝幅を広くして(d>50μ霧
)、切れ目と破断をP側とn側のいずれから行っても問
題が起こらないようにする。しかしこの場合レーザーダ
イオードから放出される光錐が破断縁端での反射によっ
て乱されて特定の様式でガラスファイバに結合できなく
なるから、このレーザーダイオードをLWLデバイスと
して使用することは問題外となる。
)、切れ目と破断をP側とn側のいずれから行っても問
題が起こらないようにする。しかしこの場合レーザーダ
イオードから放出される光錐が破断縁端での反射によっ
て乱されて特定の様式でガラスファイバに結合できなく
なるから、このレーザーダイオードをLWLデバイスと
して使用することは問題外となる。
この発明の目的は、モノリシック形成のレーザーダイオ
ードを溝エツチングにより分断する方法として、特に遠
視野ひずみを起こす破断縁端を避けて遠視野を確保する
溝エツチングを可能にすることにより上記の欠点が生じ
ないものを提供する° ことである、これによって同時
に製造工程が簡略化され、高い収率が達成される。
ードを溝エツチングにより分断する方法として、特に遠
視野ひずみを起こす破断縁端を避けて遠視野を確保する
溝エツチングを可能にすることにより上記の欠点が生じ
ないものを提供する° ことである、これによって同時
に製造工程が簡略化され、高い収率が達成される。
この目的はこの発明によれば、半導体基板にミラー構造
をエツチングによって作った後保護が必要な半導体部分
をマスクで覆い、湿化学又は乾式エツチングによりレー
ザーダイオード間のミラー中間室に溝を作り、直接破断
するかあるいは切れ目入れ、溝エツチング、のこ引合等
の工程を追加して個々のレーザーダイオードに切り離す
ことによって達成される。
をエツチングによって作った後保護が必要な半導体部分
をマスクで覆い、湿化学又は乾式エツチングによりレー
ザーダイオード間のミラー中間室に溝を作り、直接破断
するかあるいは切れ目入れ、溝エツチング、のこ引合等
の工程を追加して個々のレーザーダイオードに切り離す
ことによって達成される。
この発明の方法においては、保護すべき半導体部分のマ
スキングを追加した復温化学又は乾式エツチングにより
ミラー中間室に溝を堀る。この目的に対しては使用材料
に通したエツチング剤、例えば湿式エツチング剤として
3:1:1エツチング剤(3HiSOa : I H
tOt : l HtO)あるいは乾式エツチング剤
として塩素プラズマが使用される。
スキングを追加した復温化学又は乾式エツチングにより
ミラー中間室に溝を堀る。この目的に対しては使用材料
に通したエツチング剤、例えば湿式エツチング剤として
3:1:1エツチング剤(3HiSOa : I H
tOt : l HtO)あるいは乾式エツチング剤
として塩素プラズマが使用される。
完成した溝は破断に際してウェーハの厚さ又は分離溝の
深さに応じて単独であるいは切れ目入れ、溝エツチング
、のこ引き等の補助手段と共にきれいな破断を可能にす
る。この分断技術の場合遠隔場を乱す破断縁端が生じな
いことは重大であって特に有利な点である。追加補助手
段無しに情確な破断を行うには、ウェーハの厚さDが鏡
面溝幅dの2倍に等しいかそれ以下であることが必要で
あって、例えばD−80μm、d≧40μ−とする。
深さに応じて単独であるいは切れ目入れ、溝エツチング
、のこ引き等の補助手段と共にきれいな破断を可能にす
る。この分断技術の場合遠隔場を乱す破断縁端が生じな
いことは重大であって特に有利な点である。追加補助手
段無しに情確な破断を行うには、ウェーハの厚さDが鏡
面溝幅dの2倍に等しいかそれ以下であることが必要で
あって、例えばD−80μm、d≧40μ−とする。
分断溝の深さtはそれ程臨界的ではなく、例えば容易に
達成されるウェーハの厚さDの1/4程度とすればよい
。
達成されるウェーハの厚さDの1/4程度とすればよい
。
この発明の方法により簡略化された製造工程の下に高い
収率が達成される。
収率が達成される。
図面に示した実施例についてこの発明を更に詳細に説明
する。
する。
図面にはn型の半導体基板(ウェーハ)lの断面が概略
的に示されている。ウェーハ1のnサイドの上に接する
pサイドは記号pで示される。厚さDのウェーハ1の表
面には、レーザーダイオード6のミラー面2がマスクを
使用する溝エツチングにより所定構造に形成される。乾
式エツチングによって作られた溝(又はミラー中間室)
30幅はdで深さはhである。半導体基i(ウェーハ)
1にミラー構造2をエツチングした後、保護が必要な半
導体部分にマスク例えばフォトレジストマスクを設ける
。続いて湿式又は乾式エツチングによりレーザーダイオ
ード6の間のミラー中間室3の底面に深さもの溝(分断
溝)4を堀る。ウェーハlの厚さDがミラー中間室3の
幅dの2倍に等しいとき溝4は分離切断溝となる。完成
した溝4は前記のようにウェーハ1の厚さD又は溝4の
破断個所5における深さtに応じて直接に、あるいはp
サイド又nサイドの切れ目入れ、溝エツチング、nサイ
ド又はpサイドからののこ引き等の追加手段と共にきれ
いな破断分離に使用される。
的に示されている。ウェーハ1のnサイドの上に接する
pサイドは記号pで示される。厚さDのウェーハ1の表
面には、レーザーダイオード6のミラー面2がマスクを
使用する溝エツチングにより所定構造に形成される。乾
式エツチングによって作られた溝(又はミラー中間室)
30幅はdで深さはhである。半導体基i(ウェーハ)
1にミラー構造2をエツチングした後、保護が必要な半
導体部分にマスク例えばフォトレジストマスクを設ける
。続いて湿式又は乾式エツチングによりレーザーダイオ
ード6の間のミラー中間室3の底面に深さもの溝(分断
溝)4を堀る。ウェーハlの厚さDがミラー中間室3の
幅dの2倍に等しいとき溝4は分離切断溝となる。完成
した溝4は前記のようにウェーハ1の厚さD又は溝4の
破断個所5における深さtに応じて直接に、あるいはp
サイド又nサイドの切れ目入れ、溝エツチング、nサイ
ド又はpサイドからののこ引き等の追加手段と共にきれ
いな破断分離に使用される。
図面はこの発明の方法を実施する半導体基板の断面を概
略図に示す。 ■・・・半導体ウェーハ 2・・・レーザー鏡面 3・・・ミラー中間室 4・・・分断溝 6・・・レーザーダイオード
略図に示す。 ■・・・半導体ウェーハ 2・・・レーザー鏡面 3・・・ミラー中間室 4・・・分断溝 6・・・レーザーダイオード
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)レーザー動作に適した層列がエピタキシャル成長し
ている半導体基板にマスクエッチングによりレーザー鏡
面が作られている多数のレーザーダイオードを個々に切
り離す方法において、半導体基板(1)にミラー構造を
エッチングによって形成した後保護しなければならない
半導体部分を第2マスクで覆うこと、続いて湿化学エッ
チング又は乾式エッチングによりレーザーダイオード間
のミラー中間室(3)に溝(4)を作ること、続いてレ
ーザーダイオードを直接の破断によるかあるいは切れ目
入れ、溝エッチング、のこ引き等の追加工程により個々
に切り離すことを特徴とするモノリシックに形成された
レーザーダイオードの切り離し方法。 2)湿化学エッチング剤として組成が3H_2SO_4
:1H_2O_2:1H_2Oの3:1:1エッチング
剤が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3)乾式エッチング剤として塩素プラズマが使用される
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 4)半導体基板(1)の厚さ(D)をミラー溝幅(d)
の2倍又はそれ以下とすることを特徴とする請求項1な
いし3の1つに記載の方法。 5)切り離し溝(4)の深さ(t)を少なくとも半導体
基板(1)の厚さ(D)の1/4とすることを特徴とす
る請求項1ないし4の1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3731312A DE3731312C2 (de) | 1987-09-17 | 1987-09-17 | Verfahren zum Vereinzeln von monolithisch hergestellten Laserdioden |
DE3731312.6 | 1987-09-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01120885A true JPH01120885A (ja) | 1989-05-12 |
Family
ID=6336269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63231444A Pending JPH01120885A (ja) | 1987-09-17 | 1988-09-14 | モノリシツクに形成されたレーザーダイオードの切り離し方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4904617A (ja) |
JP (1) | JPH01120885A (ja) |
DE (1) | DE3731312C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8053262B2 (en) | 2008-05-02 | 2011-11-08 | Nichia Corporation | Method for manufacturing nitride semiconductor laser element |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4974050A (en) * | 1989-05-30 | 1990-11-27 | Motorola Inc. | High voltage semiconductor device and method |
US5053836A (en) * | 1989-11-21 | 1991-10-01 | Eastman Kodak Company | Cleaving of diode arrays with scribing channels |
US4997792A (en) * | 1989-11-21 | 1991-03-05 | Eastman Kodak Company | Method for separation of diode array chips during fabrication thereof |
US4997793A (en) * | 1989-11-21 | 1991-03-05 | Eastman Kodak Company | Method of improving cleaving of diode arrays |
JPH0629384A (ja) * | 1991-05-10 | 1994-02-04 | Intel Corp | 集積回路の成形化合物の動きを防止する方法 |
US5259925A (en) * | 1992-06-05 | 1993-11-09 | Mcdonnell Douglas Corporation | Method of cleaning a plurality of semiconductor devices |
US5462636A (en) * | 1993-12-28 | 1995-10-31 | International Business Machines Corporation | Method for chemically scribing wafers |
US5418190A (en) * | 1993-12-30 | 1995-05-23 | At&T Corp. | Method of fabrication for electro-optical devices |
DE4411380A1 (de) * | 1994-03-31 | 1995-10-05 | Siemens Ag | Sende- und Empfangsmodul für optoelektronischen Ping-Pong-Betrieb |
US5527740A (en) * | 1994-06-28 | 1996-06-18 | Intel Corporation | Manufacturing dual sided wire bonded integrated circuit chip packages using offset wire bonds and support block cavities |
US5596222A (en) * | 1994-08-12 | 1997-01-21 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Wafer of transducer chips |
KR0141057B1 (ko) * | 1994-11-19 | 1998-07-15 | 이헌조 | 반도체 레이저 제조방법 |
US5882988A (en) * | 1995-08-16 | 1999-03-16 | Philips Electronics North America Corporation | Semiconductor chip-making without scribing |
US5629233A (en) * | 1996-04-04 | 1997-05-13 | Lucent Technologies Inc. | Method of making III/V semiconductor lasers |
DE19644941C1 (de) * | 1996-10-29 | 1998-01-15 | Jenoptik Jena Gmbh | Hochleistungsdiodenlaser und Verfahren zu dessen Montage |
US7365369B2 (en) | 1997-06-11 | 2008-04-29 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device |
EP0977276A1 (en) | 1998-07-08 | 2000-02-02 | Hewlett-Packard Company | Semiconductor device cleave initiation |
EP0989430A3 (en) * | 1998-09-24 | 2000-05-24 | LG Cable & Machinery Ltd. | Method for manufacturing laser diode chip, optical transmitting/receiving module and method for aligning positions thereof |
JP3770014B2 (ja) | 1999-02-09 | 2006-04-26 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
US6711191B1 (en) | 1999-03-04 | 2004-03-23 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser device |
DE10156070B4 (de) * | 2000-05-24 | 2009-11-19 | Flakeboard Company Limited, St.Stephen | Verfahren und Vorrichtung zur Auflösung von Ungleichmäßigkeiten in Holzfaserströmen |
US6410940B1 (en) * | 2000-06-15 | 2002-06-25 | Kansas State University Research Foundation | Micro-size LED and detector arrays for minidisplay, hyper-bright light emitting diodes, lighting, and UV detector and imaging sensor applications |
US6596185B2 (en) * | 2000-11-28 | 2003-07-22 | Lightcross, Inc. | Formation of optical components on a substrate |
US20020158047A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Yiqiong Wang | Formation of an optical component having smooth sidewalls |
US20020158046A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Chi Wu | Formation of an optical component |
AU2002309629A1 (en) * | 2001-05-04 | 2002-11-18 | L3 Optics, Inc. | Method and apparatus for detecting and latching the position of a mems moving member |
US6642127B2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-11-04 | Applied Materials, Inc. | Method for dicing a semiconductor wafer |
US6881600B2 (en) * | 2002-07-29 | 2005-04-19 | Digital Optics Corp | Etching in combination with other processing techniques to facilitate alignment of a die in a system and structures formed thereby |
US6921490B1 (en) | 2002-09-06 | 2005-07-26 | Kotura, Inc. | Optical component having waveguides extending from a common region |
JP4776907B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2011-09-21 | 日本電波工業株式会社 | 光学フィルタの製造方法 |
DE102005046479B4 (de) | 2005-09-28 | 2008-12-18 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zum Spalten von spröden Materialien mittels Trenching Technologie |
TWI410164B (zh) * | 2007-02-12 | 2013-09-21 | Nat Univ Chung Hsing | 固態發光元件之光條的製作方法 |
DE102008018038A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers |
TWI362769B (en) * | 2008-05-09 | 2012-04-21 | Univ Nat Chiao Tung | Light emitting device and fabrication method therefor |
US8609512B2 (en) * | 2009-03-27 | 2013-12-17 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method for laser singulation of chip scale packages on glass substrates |
US8216867B2 (en) * | 2009-06-10 | 2012-07-10 | Cree, Inc. | Front end scribing of light emitting diode (LED) wafers and resulting devices |
CN103646870B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-11-02 | 中国科学院物理研究所 | 薄膜窗口的制备方法 |
CN104465360A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-25 | 安徽安芯电子科技有限公司 | 晶圆及其刻蚀方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3996528A (en) * | 1975-12-31 | 1976-12-07 | International Business Machines Corporation | Folded cavity injection laser |
US3996492A (en) * | 1975-05-28 | 1976-12-07 | International Business Machines Corporation | Two-dimensional integrated injection laser array |
US4179794A (en) * | 1975-07-23 | 1979-12-25 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Process of manufacturing semiconductor devices |
US4236296A (en) * | 1978-10-13 | 1980-12-02 | Exxon Research & Engineering Co. | Etch method of cleaving semiconductor diode laser wafers |
US4237601A (en) * | 1978-10-13 | 1980-12-09 | Exxon Research & Engineering Co. | Method of cleaving semiconductor diode laser wafers |
US4355457A (en) * | 1980-10-29 | 1982-10-26 | Rca Corporation | Method of forming a mesa in a semiconductor device with subsequent separation into individual devices |
US4354898A (en) * | 1981-06-24 | 1982-10-19 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of preferentially etching optically flat mirror facets in InGaAsP/InP heterostructures |
DD205291A1 (de) * | 1982-03-17 | 1983-12-21 | Univ Berlin Humboldt | Verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementestrukturen |
JPS58220446A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-22 | Toshiba Corp | 化合物半導体装置の製造方法 |
JPS59126678A (ja) * | 1983-01-10 | 1984-07-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS59219975A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レ−ザの劈開方法 |
US4674096A (en) * | 1985-03-04 | 1987-06-16 | California Institute Of Technology | Lateral coupled cavity semiconductor laser |
US4729971A (en) * | 1987-03-31 | 1988-03-08 | Microwave Semiconductor Corporation | Semiconductor wafer dicing techniques |
-
1987
- 1987-09-17 DE DE3731312A patent/DE3731312C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-08-25 US US07/236,476 patent/US4904617A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-14 JP JP63231444A patent/JPH01120885A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8053262B2 (en) | 2008-05-02 | 2011-11-08 | Nichia Corporation | Method for manufacturing nitride semiconductor laser element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4904617A (en) | 1990-02-27 |
DE3731312A1 (de) | 1989-03-30 |
DE3731312C2 (de) | 1997-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01120885A (ja) | モノリシツクに形成されたレーザーダイオードの切り離し方法 | |
US5284792A (en) | Full-wafer processing of laser diodes with cleaved facets | |
US5882988A (en) | Semiconductor chip-making without scribing | |
CN1983751B (zh) | 氮化物半导体激光元件及其制造方法 | |
JPH09116196A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
US4940672A (en) | Method of making monolithic integrated III-V type laser devices and silicon devices on silicon | |
JPH077222A (ja) | 大面積偏向ミラーを備えた表面放射レーザおよびその製造方法 | |
US6335559B1 (en) | Semiconductor device cleave initiation | |
JPH01266782A (ja) | オプトエレクトロニクまたはオプテイカルデバイスの製造方法 | |
US5259925A (en) | Method of cleaning a plurality of semiconductor devices | |
JPH02132844A (ja) | 化合物半導体ウェハの分割方法 | |
JPH0983081A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
US8102892B2 (en) | Semiconductor laser light emitting device and method for manufacturing same | |
JPH08291000A (ja) | 結晶体のエッチング方法 | |
JPH11195624A (ja) | レーザ照射による絶縁膜付き半導体基板の製造方法 | |
US6596185B2 (en) | Formation of optical components on a substrate | |
WO2003044841A2 (en) | Method of dicing a complex topologically structured wafer | |
JPH01215086A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
KR900006922B1 (ko) | 레이저 다이오드의 개별소자 형성방법 | |
US5978533A (en) | Optical part fixing chip | |
JP2003101112A (ja) | 半導体レーザチップの製造方法およびその製造装置 | |
JPH1174615A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
JPH11251682A (ja) | 半導体光素子 | |
JPH10290042A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR100857939B1 (ko) | 레이저 다이오드 제조를 위한 웨이퍼 절단 방법 및 이를위한 웨이퍼 구조 |