[go: up one dir, main page]

JPH01118504A - オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法

Info

Publication number
JPH01118504A
JPH01118504A JP17079787A JP17079787A JPH01118504A JP H01118504 A JPH01118504 A JP H01118504A JP 17079787 A JP17079787 A JP 17079787A JP 17079787 A JP17079787 A JP 17079787A JP H01118504 A JPH01118504 A JP H01118504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
polymerization
compound
drying
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17079787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568207B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62170797A priority Critical patent/JP2568207B2/ja
Publication of JPH01118504A publication Critical patent/JPH01118504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568207B2 publication Critical patent/JP2568207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分の乾燥方法に関す
るものである。j1!に詳しくは、本発明は、オレフィ
ンの重合に適用した場合高活性で、しかもポリマー性状
のよい重合体の製造tar能にする触媒成分の乾燥方法
に関するものである。
発明の背景 従来、オレフィン重合用触媒成分の取扱い、つまシ貯蔵
または保存、および輸送等を行なうとき、触媒成分保存
の方法としては、大きく分けて2種類の方法がある。そ
のひとつは、不活性溶媒たとえば液状炭化水素中にスラ
リー状態にする方法であり、もうひとつは、乾燥してし
まい、実質的に溶媒のない状態にする方法である。
前者の方法は、触媒成分の保存および輸送等に問題を残
す場せが多く、改良が望まれている。−方後者の方法は
、i者の有する問題を解決することができるが、また新
たな問題が生じるのが普通である。それは、触媒成分を
乾燥するとき、凝集が生じやすく、粗大粒子の触媒成分
が生成することである。
この粗大粒子が生成すると、触媒活性の低下、ポリマー
性状の悪化、触媒および重合体ポリマーのライン中やバ
ルブでの閉塞など、種々の問題が発生する。したがって
、上記のような櫨々の問題の発生しない乾燥方法の開発
が望まれている。
先行技術 先行技術としては、%開昭55−135105号、同5
6−136805号、同62−50308号各公報など
があげられる。これらの先行技術では、触媒成分中に液
状炭化水素または、高沸点液状炭化水素を少量残存させ
ることにより、保存性等の問題がなく、性能の高い触媒
成分が得られるとしてbる。しかしながら、これらの方
法では、上記の乾燥時に発生する粗大粒子の問題に対し
ては、充分な解答をあたえているとは考えられず、新し
い技術が必要である。
発明の要旨 本発明は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須
成分として含有するオレフィン重合用触媒成分を、平均
粒径で100〜1000ミクロンの範囲内にあるポリオ
レフィン粉末を含有する液状の炭化水素に、懸濁又は混
合させた後乾燥することを特徴とするオレフィン重合用
触媒成分の乾燥方法を提供するものである。
発明の効果 本発明のオレフィン重合用触媒成分の乾燥方法によれば
、乾燥時、発生しやすい触媒成分の凝集による粗大粒子
の生成が防止できる。その結果、次のような効果が認め
られる。
(イ)乾燥による触媒性能の低下がない。たとえば、触
媒活性、ポリマー性状、プロピレン等の重合における立
体規則性などの件Tj8低下がない。
(ロ)ポリマー重合時、運転安定性がよい。触媒成分の
粗大粒子は、−船釣には粗大ポリマーを生成することが
多く、それにともなうラインやパルプの閉塞重合槽内で
のポリマー付着発生等のトラブルが生じる。本発明の乾
燥方法によれば、これらの問題はすべて解決することが
可能である。もちろん触媒の粗大粒子自体に帰因する上
記と同様のトラブルが解決できることは言うまでもない
ことである。
発明の詳細な説明 (触媒成分) 本発明に用いられるオレフィン重合用触媒成分は、チタ
ン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として含有
する固体成分である。ここで「必須成分として含有する
」ということは、植木の三成分の外に合目的的な他元素
を含んでいてもよいこと、これらの元素はそれぞれが合
目的的な任意の化合物として存在してもよいこと、なら
びにこれら元素は相互に結合したものとして存在しても
よいこと、を示すものである。
このような固体成分は公知のものである。例えば、特開
昭53−45688号′、同54−3894号、同54
−31092号、同54−39483号、同54−94
591号、同54−118484号、同54−1315
89号、同55−75411号、同55−90510号
、同55−90511号、同55−127405号、同
55−147507号、同55−155003号、同5
6−18609号、同56−70005号、同56−7
2001号、同56−86905号、向56−9080
7号、1lffJ 56−155206号、同57−3
803号、同57−34103号、同57−92007
号、同57−121003号、同58−5309号、同
58−5310号、同58−5311号、同58−87
06号、同58−27732号、同58−32604号
、同58−32605号、同58−67703号、同5
8−117206号、同58−127708号、同58
−183708号、同58−183709号、同59−
149905号、同59−149905号各公報等に記
載のものが使用される。
本発明において使用される固体触媒成分のマグネシウム
源となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハ
ライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネ
シウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアル
キルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。
また、チタン源となるチタン化合物は4価のチタン化合
物であり、一般式Tl (OR”)4−nXn  (こ
こでR’は炭化水素残基でめシ、好ましくは炭素数1〜
10程度のものであり、Xはハロゲンを示し、nは0≦
4の数を示す。)で表わされる化合物があげられる。具
体例としては、TicA!、、Ti 13r、、Tt 
(oc、u、 )C13、TI (OC*H3)1CJ
2、’rt(oc、H,)sC7%  Ti(0−ic
、Ht)C13、Ti(0−nC4H,)C1s、Ti
(0−nC4H,)、CJ、、  Ti(QC2H,)
Br、、Ti(OC2H,)(OC4H9)、CJ、 
Ti(0−nc4H,)、C7%  Ti(0−C,)
I、)CI、、’l’t (0−IC4Hs)*Cll
3 、TI (OCIH1□)Cj、、Ti (OCs
H+m)CJs、Ti(OCJs)イTi(0−nc1
H7)イ’l’t (0−”C4H@)4 %  Ti
(0−IC4Hs)4 %TI(0−nesHti)a
s Tl(OncgH17)イ’rt(ocn。
CH(CIH5) CA@ )a等がある。
また、TiX’4(ここではX′はハロゲンを示す)に
後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いるこ
ともできる。具体例としては、TiCl4・CH,CO
C,f(い Ttcz4・CHa CO□C,Hい11
% t C71,・06山NO□、TiCl4・CH,
C0Cj、 TiC4・C,)i。
C0CJ、 TiCJ、−C,H,C02C,H,% 
’1”i(J、 −CICOC,HいTiCl4・C4
H,0等があげられる。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが
、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物
、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から
供給することもでさる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他に5ic
lいca、5icz、、メチルハイドロジエンポリシロ
キサン等のケイ素化付物、Az(o−ic、H,)、、
んecls、A/Br、、AlC0C5Hs)s、Al
C0CHs)2C1等のアルミニウム化合物及びB (
0CHj) g、B(OCs& )イB(OCsHs)
s等のホウ素化合物等の他成分の使用も可能であシ、こ
れらがケイ素、アルミニウム及びホウ素等の成分として
固体成分中に残存することは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを例示す
ることができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、フロ
パノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、インプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコールL  C口)フェノール、クレゾ
ール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェ
ノール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフト
ールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25
のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアル
デヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナツトア
ルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(
ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル
、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、
プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステ
アリン酸エチル、クロルhaメチル、ジクロル酢酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘ
キサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸7エ二ル、
安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプ
チル、r−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマ
リン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし2
0の有機酸エステル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステ
ルのような無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド
、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリド、塩化フタロイル、イノ塩化フタロイルなどの
炭素数2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエー
テル、エチルエーテル、イングロビルエーテル、ブチル
エーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニ
ソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20
のエーテル類、(す)酢酸アミド、安息香酸アミド、ト
ルイル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン
、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、
ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン
、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミ
ン類、〔ル〕アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニ
トリルなどのニトリル類、などを挙げることができる。
こnら電子供与体u、2ja以上用いることができる。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
シ任意のものでありうるが、−船釣には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でI X 10−’〜1000
の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内で
ある。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場
合は、その使用量はチタン化合物および/またはマグネ
シウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず
、使用するマグネシウムの使用量に対してモル比でI 
X 10−”〜1000の範囲内がよく、好ましくは0
.1〜100の範囲内である。ケイ素、アルミニウムお
よびホウ素化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でI X 10−”〜100
の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内であ
る。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でI X 10−”〜lOの
範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内である
上述の固体触媒成分は、上述のチタン源、マグネシウム
源およびハロゲン源、更には必要により電子供与体等の
他成分を用いて、例えば以下の様な製造法によシ製造さ
れる。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ)  ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアル
コキシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させ
て得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物およびま
たはケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
Fiこのポリマーケイ素化合物の粘度がl〜lOOセン
チストークス程度となるような重合度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、1,3,5
,7テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5
,7.9ペンタメチルシクロペンタシロキサン、フェニ
ルハイドロジエンホリシロキサン、シクロヘキシルハイ
ドロジエンポリシロキサンが特に好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物とを接触させる方法
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。
本発明に用いるオレフィン重合用触媒成分は、上述の様
にして得られた固体成分をそのまま用いることもできる
し、この固体成分を有機アルミニウム化合物の存在下に
オレフィン類と接触させた予備重合した成分として用い
ることもできる。
予備重合したものである場合、予備重合条件としては特
には制限はないが、−船釣には次の条件が好ましい。重
合温度としては、0〜80℃、好ましくは10〜60℃
である。重合量としては上述の固体触媒成分1グラムあ
たり0.001〜50グラムのオレフィン類ヲ重合する
ことが好ましく、さらに好ましくは0.1〜lOグラム
のオレフィン類を重合することが好ましい。
予備重合時の有機アルミニウム成分としては一般的に知
られているものが使用できる。
具体例としては、Al(c、Hs)いAj(i80c4
H,)いAI(CsHlm)い AII(C,H□7)
い Aj (Cs。R21)3、AI (C2H4)*
 CI XAt (l5OC4H@ ) 2 CI X
Al (C211s ) 2 H%AJl(tsoC,
H,)、H,AAI(CzHs)* (OC2H5)等
があげられる。
これらの中で好ましくは、AI (CzHs ) s、
”(”0CaH*)xである。またトリアルキルアルミ
ニウムとアルキルアルミニウムハライドの併用、トリア
ルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムハライドと
アルキルアルミニウムエトキシドの併用等も有効である
具体例’x示すと、Ajl(CzHs)sとAJI(C
2f(、)、clの併用、AJI!(1soC4H4)
、とA1 (iso C4H9) 2 C1の併用、A
ocziis)sとAICC*Hs)8.5c18.s
の併用、hlccsH*)sとAIt(CsHs)*C
zとAI(ext(s)a(QC,H,)の併用等があ
げられる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用tは、前記固
体触媒成分の中のTi成分圧対してAJ/Ti(モル比
)で1〜20.好ましくは2〜lOでるる。また予備重
合時にこれらの他にアルコール、エステル、ケトン等の
公知の電子供与体を添加することもできる。
予備重合条件用するオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、l−ヘキセン、4−メチル−
ペンテン−1等があげられる。また予備重合条件素を共
存させることも可能である。
かくしてチタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成
分として含有するオレフィン重合用触媒成分が得られる
本発明の方法においては、上述の様にして得られるチタ
ン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として含有
するオレフィン重合用触媒成分の製造途中において、一
般式R”mXHSj (OR”)n−m−n(ただし、
R’およびR3は炭化水素残基であシ、Xはハロゲンで
あり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3およびO≦n≦
3であって、しかも0≦m+n≦3である)で表わされ
るケイ素化合物と接触させて使用することが好ましい。
ここでH”hよびR4は、それぞれ1〜20程度、好ま
しくは1〜10、の炭化水素残基であることが好ましい
。Xは、塩素が少なくとも経済性からいって好ましい。
具体例としては、(CHx)Si(OCHs)n、(C
H3)5 ’ (OCIHs )m  、  (CzH
s)as’ (OCHs)i 、  (n−C,Hll
 )Sl(OCHs)イ(CzHs)Sl(OCxHs
)s、(n−C8゜f(2□)Si(0C2Hs )s
、(CH,=CH)Si (OCR,)m、(J(CH
2)。
5i(OCHl)、、5i(OCHl)い5t(QC2
H,)3CJ、(CzHs )2 S ’ (QC1山
) 2、(CryHas) 81 (OCH3)x、5
i(0(、H,)い (Cabs)Si (OCHa)
い 81(OCH3)2C6、(Colds)2Si 
(OCHi)z、(CsHs) (CH3)5i(OC
Hs)*、(caHs)Si(OCzHi)3、(C6
[(、)2Si(QC!f(S)2、NCCCHz)2
 Sj (OCxHs)s、(tl−C,に■t )S
 1 (0C2Hs ) s、(CR3) S 1 (
QCsHt ) s、(C,H,)(C1(2) Si
(0CaHs )い(CHs )l C81(CH3)
 (0CHj)z、(CE■、)、C3i(HC(CH
s ) x ) (0CHs ) 2、(CH,)、 
csi(cix、)(OC,H,)、、(CiHs)s
 C8I (CH3) (OCHa)z、(CH3) 
(C,H,)CH−8i (CHI) (OCHa)z
、((C1,)x CHCH2)81 (OCH3)2
、CzHsC(CHs )zsi (caj) (OC
Hn)z、C1)1.C(CHI > 、 S i (
CHi )(OCzHs)z、(CHx ) s CS
 i(0CHa ) s、(CL)sCS 1 (QC
2)15 ) s、(C2H5) s CS 1 (Q
C−2H@ ) @、(CHs ) (CzHs ) 
CH81(0CHs ) s等があげられる。
これらの中で好ましいのは% R”のα位の炭素が2級
又は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基、特
に土も2のα位の炭素が3級であって炭素数4〜10の
分岐鎖状炭化水素残基、を有するケイ素化合物である。
上述の予備重合した又は予備重合しない固体触媒成分と
上記一般式で表わされるケイ素化合物との接触条件は、
本発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうる
が、−船釣には、次の条件が好ましい。接触温度は、−
50〜200℃程度、好ましくは0〜100℃、である
。接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェ
ットミル、媒体攪拌粉砕機などによる機械的な方法、不
活性希釈剤の存在下に、攪拌によシ接触させる方法など
があげられる。このとき使用する不活性希釈剤としては
、脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、
ポリシロキサン(たとえば、前記したポリマーケイ素化
合物)等があげられる。
上述の一般式で表わされるケイ素化合物の使用量は、本
発明の効果が認められるかぎり任意のものでアフうるが
、−船釣には次の範囲内が好ましい。チタン、マグネシ
ウムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体成分
を構成するチタン成分に対する上述の一般式で表わされ
るケイ素化合物のケイ素の原子比(ケイ素/チタン)で
0.01〜1000の範囲内、好ましくは0.1〜10
0の範囲内である。
(液状炭化水素) 不発明の方法に使用する液状の炭化水素としては、−船
釣に知られている液状の炭化水素が用いられる。具体的
には、n−ペンタン、インペンタン、n−ヘキサン、n
−へブタン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン
等の直鎖又は分岐の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、灯油などの他
、これらの混合物も使用できる。
(ポリオレフィン粉体) 本発明に使用するポリオレフィン粉末としては、本発明
の効果が認められるかぎシ、任意のものでありうるが、
−船釣には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリ4−メチルペンテン、等が好ましく、またこれ
らの他のオレフィンとの共重合体も使用することができ
る。ここで使用するポリオレフィンは、充分く精製され
たものであることが好ましく、平均粒径としては100
〜1000ミクロン、更には200〜500ミクロンの
ポリオレフィン粉体が好ましい。
ここで、「充分に精製された」ポリオレフィンとは、ポ
リオレフィン粉体の表面および内部に水分、酸素、その
他溶媒等が実質的に存在しない粉体を言う。
液状の炭化水素およびポリオレフィン粉末の使用量につ
いては、本発明の効果が認められるかき′)任意のもの
であシうるが、−船釣には、下記の範囲内が好ましい。
液状の炭化水素の使用量は、触媒成分1グラムあたり1
〜1oo−であシ、好ましくit、2〜2゜―である。
ポリオレフィン粉体の使用量は、触媒成分1グラムあた
り、0.01〜10グラムの範囲が好ましく、さらに好
ましくは、0.1〜1グラムの範囲内である。
(乾燥方法) 本発明の方法にお込ては、上述の様にして得たチタン、
マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として含有する
オレフィン重合用触媒成分を、上記ポリオレフィン粉末
を含有する液状の炭化水素に懸濁又は混合させた後乾燥
する。
この乾燥の方法は、−船釣に知られている任意の方法が
使用でき、多くの場合、乾燥器を使用して行なうのが好
ましい。乾燥器の種類としては、材料移送型乾燥器、材
料移送型乾燥器、材料攪拌型乾燥器、熱風移送型乾燥器
、円筒乾燥器、などがあげられる。操作としては、減圧
および/または加熱により行なうことができる。例えば
圧力は1〜700■Hf、好ましくはlO〜200 m
Hfであり、温度は0〜100℃、好ましくは10〜8
0℃である。
かくして得られた固体成分は、チーグラー型触媒の遷移
金属成分として以下に例示する有機アルミニウム化合物
と組付せて、オレフィンの重合に用いられる。ここで、
「脂分せて」とは、本発明の方法で得られたオレフィン
重合用触媒成分と有機アルミニウム化合物の他に合目的
的に他の成分、例えば公知の電子供与体を組合せて用い
ることを妨げない。
(有機アルミニウム化合物) 本発明の方法で得られる触媒成分と組合せて用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体例としては、R
’ 、 −nAJ Xnまたは、R’、−rnAJ (
OR’ )rn(ここでR4及びamは同一または異っ
てもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素
原子、R6は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびm
はそれぞれO≦nく3.0(m(aの数である。)で表
わされるものがある。具体的には、(イ)トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリ
アルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモ
ノクロライド、ジインブチルアルミニウムモノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド、などのアルキルアルミニウムハ
ライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノ
キシドなどのアルミニウムアルコキシドなどがあげられ
る。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば R’、、AJ(OR”)a  (ここで、1≦a≦3、
R’j?よびR8は同一または異なってもよい炭素数1
〜20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアル
キルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる
。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミ
ニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノク
ロライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、
エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウム
ジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムク
ロライドとの併用があげられる。
有機アルミニウム化合物の使用量は、重量比で有機アル
ミニウム化合物/遷移金属成分が0.1〜1O00、好
ましくは1〜10oの範囲である。
(触媒の使用/重合) 本発明の方法で得られる触媒成分と上述の有機アルミニ
ウム化合物と、必要により電子供与性化合物等の第三成
分を組合せてオレフィン重会用の触媒として用いられる
が、この触媒は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重会、溶液重置、または気相重合法にも適用される。ま
た連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式に
も適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としてハ
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽札脂肪11cxたけ芳香族炭化
水素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室
温から200℃程度、好1しくに50〜150℃であシ
、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用いる
ことができる。
スラ17 + i付のとき、触媒成分の使用量は、o、
0001〜0.1グラム触媒酸分/リットル溶剤の範回
内が好ましい。
上述の触媒系で重合するオレフィン類は、一般式R−C
H=CH,(ここでRは水素原子、または炭素数1〜l
Oの炭化水素残基であシ、分枝基を有してもよい。)で
表わされるものである。具体的にハ、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−11ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1などのオレフィン類がある。好まし
くはエチレンおよびプロピレンである。これらの重合の
場合に、エチレンに対して50重量パーセントまで、好
ましくFi20Mfパーセントまで、の上記オレフィン
との共重合を行なうことができ、プロビレyK対して3
0重量パーセント1での上記オレフィン、特にエチレン
、との共重合を行なうことができる。その他の共重合性
モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との
共重合を行なうこともできる。
実験例 実施例−1 〔触媒成分の合成〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMtC
I2を0.4モル、’pi (Q−nC4Hg ) 4
 ko、8モル等人し、95℃で2時間反応させた。反
応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポ
リシロキサン(20センチストークスのもの)を48ミ
リリツトル導入し、3時間反応させた。生成した固体成
分をn−へブタンで洗浄した。
次いで光分に窒素置換したフラスコに光分に精製したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合成した
固体成分をM?原子換算で0.24モル導入した。次い
でn−へブタン25ミIJ IJツ) kK 5i(J
40.4−r=ニル混合して30℃、30分間でフラス
コへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、
n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリ
リツトルに7タル酸クロライド0.024モルを混合し
て、70℃、30分間でフラスコへ導入し、更に90℃
で1時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いで5iC1
420ミリリツトルを導入して80℃で6時間反応さザ
た。反応終了後、n−ヘプタンで光分に洗浄した。この
もののチタン含量は、1.21重量パーセントであった
次いで、攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5
リツトルのステンレス銅製攪拌槽に、光分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム2.2グラム、上記で得た固体成分t
−20グラムそれぞれ導入した。攪拌槽内の温度f:2
0℃にして、プロピレンを一定の速度で導入し、30分
間プロピレンの重合を行なった。if終了後、n−ヘプ
タンで充分に洗浄した。一部分を取り出してプロピレン
の重合tを調べたところ、固体成分1グラムあたりプロ
ピレン1.04グラムの予備重合量であった。
光分に窒素置換したフラスコに光分にN製したn−へブ
タ7t−50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た予
[重合した成分を5グラム導入し、CH。
CH,Cf(。
ル導入し、30℃で2時間接触させた。接触終了後n−
へブタンで充分に洗浄した。
次いでトリエチルアルミニウムt−0,6グラム導入し
、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−へブタ
ンで充分に洗浄した。次いでCHl CHx CHs し、30℃で2時間接触させた。接触終了後n−ヘプタ
ンで充分に洗浄し、触媒成分を得た。
(触媒成分の乾燥) 光分く洗浄精製した0、51のフラスコに、上記で得た
触媒成分全4.5グラム、n−へブタンを30ミリリツ
トル、充分に精製したポリプロピレン粉体(150〜3
00μの間のもの) f:4.5グラム導入した。50
℃に温度を上げ、精製した窒素ガスを流しながら、ゆつ
〈シと攪拌しく 10 orpm)、2時間乾燥した。
その結果、乾燥した触媒成分のへブタン含量は、0.3
重M4であった。また、乾燥した触媒成分の粒径分布を
調べたところ表−IAに示すようであった。
Lプロピレンの重合〕 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.51Jツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、光分に脱水およ
び脱酸素したn−ヘプタン2sooミリリツトル、トリ
エチルアルミニウム125ミリグラムおよび上記で製造
した成分を予備重合したポリマーおよび乾燥時に混合し
たポリマー粉体を除いた成分として15ミリグラム導入
した。
次いで、水素を60ミIJ IJットル導入し、昇温昇
圧し、重合圧力= 5 kir/JG、重合温度=75
℃、重合時間=2時間の条件で重合した。重合終了後、
得られたポリマースラリーt−濾過により分離し、ポリ
マーを乾燥した。その結果、164.3グラムのポリマ
ーが得られた。−万の濾過液から0.32グラムのポリ
マーが得られ、沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.
1 (以下T −1,Iと略す)は、99.0重量パー
セント、MFR= 1.4 ylx。
分、ポリマー嵩比重= 0.48 f / CC%ポリ
マー粒径分布は表−IBに示すようであった。
比較例−1 触媒成分は、実施例−1と全く同様に合成し、乾燥時、
ポリマー粉体を使用しない以外は、実施例−1と同様に
乾燥した。その触媒成分の粒径分布を表−IAに示す。
またこの乾燥した触媒成分を使用した以外は実施例−1
と同様にプロピレンの重合を行なった。その結果、13
4.3グラムのポリマーが得られ、T−1,I=98.
9重量パーセント、MFR=1.9 f/10分、ポリ
マー嵩比重= 0.46 t /Jポリマー粒径分布は
、表−1Bに示す通りであった。
実施例2〜4 触媒成分は、実施例−1と同様に合成し、乾燥時、使用
するポリマー粉体の種類およびt’を表−2に示すよう
に変更した以外は、実施例−1と同様に乾燥した。その
結果を表−2に示す。また、上記で得られた乾燥した触
媒成分をそれぞれ使用したこと以外は実施例−1と同様
にプロピレンの重合を行なった。その結果を表−3A及
び表−3Bに示す。
(以下余白) 実施例−5 (触媒成分の製造) 充分に窒素置換した1リツトルのフラスコに充分に脱気
精製したn−へブタンt−75ミリリットル入れ、そこ
へ無水のMf(J2(ボールミルにて24時間粉砕した
もo)t 1oグラム、Ti(0−flc、)I、)。
110、ミリリットルおよびAlCll5を0.5グラ
ム導入し、70℃で30分間反応させた。次いで、n−
ブタノール5.4ミリリツトルとn−へブタン5.4ミ
リリツトルの混合物を140ミクロンの液滴となるよう
にスプレーノズルよ95秒間で導入し、70℃で1時間
反応させた。そこへTtcit4を2.3ミーリリツト
ル導入して、70℃で1時間反応させた。次いで、メチ
ルハイドロジエンポリシロキサンを9ミリリツトル導入
して、70℃で2時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで充分に洗浄し触媒成分とした。
(乾燥) 実施例−1と同様に精製したフラスコに上記の触媒成分
を5グラムとシ、n−へキサ71ft:50ミリリツト
ル、ポリエチレン粉体(300〜500μのもの)を1
5グラム導入し、55℃に加温して、窒素雰囲気下で3
時間乾燥した。その結果、乾燥した触媒成分のヘキサン
含量は、0.21重量パーセントであった。
また、乾燥した触媒成分の粒径分布を調べたところ、表
−4Aに示すようであった。
(エチレンの重合) 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真空−エチレン置
換を数回くシ返した後、充分に脱水および脱酸素したn
−へブタンを800ミリリツトル導入し、続いてトリエ
チルアルミニウム100ミリグラム、前述で合成した触
媒成分t−5ミ!Jグラム導入した。
85℃に昇温し、水Xt−分圧で4kf/cIi、さら
にエチレン′fr5kf/cIII導入して、全圧で9
梅/−Gとした。3時間重合を行なった。Jt会中はこ
れらの諸条件を一定に保った。ただし、重合が進行する
に従って低下する年男は、エチレンだけを導入すること
Kより一定の圧力に保った。重合終了後、エチレンおよ
び水素をパージして、オートクレーブより内容物を取り
出し、このポリマースラIJ  i濾過して、真空乾燥
機で一昼夜乾燥した。
222グラムのポリマーが得られた。固体触媒成分1グ
ラム当り、44,400グラムのポリマー(PE)が得
られたことになる。〔対触媒収率(f−PE/f触媒成
分)=44,400 ]。このポリマーのメルトフロー
レイト(MFR)’を測定したところ、4.39710
分であった。ポリマーの平均粒径は、941ミクロン、
ポリマー嵩比重=0.36 f /CCであった。また
、得られたポリマーの粒径分布を表−4Bに示す通りで
あった。
比較例−2 実施例−5において、乾燥時、ケイ素化置物を使用しな
い以外は実施例−5と同様に乾燥した。
その触媒成分の粒径分布を表−4Aに示す。またプロピ
レンの重合も上記で得た乾燥した触媒成分を用いた以外
は実施例−5と同様に行なった。その結果、204グラ
ムのポリマーが得られ、MFR=4.5f710分、ポ
リマー平均粒径=968ミクロン、ポリマー嵩比重=0
.34f/CCであった。
得られたポリマーの粒径分布を表−4Bに示す。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 長 谷 正 久 代理人 弁理士 山 本 隆 也 手続補正書(方式) 昭和63年12月1λ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分
    として含有するオレフィン重合用触媒成分を、平均粒径
    で100〜1000ミクロンの範囲内にあるポリオレフ
    ィン粉末を含有する液状の炭化水素に、懸濁又は混合さ
    せた後乾燥することを特徴とするオレフィン重合用触媒
    成分の乾燥方法。
JP62170797A 1987-07-08 1987-07-08 オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法 Expired - Fee Related JP2568207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170797A JP2568207B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62170797A JP2568207B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118504A true JPH01118504A (ja) 1989-05-11
JP2568207B2 JP2568207B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15911530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170797A Expired - Fee Related JP2568207B2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568207B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625349A (ja) * 1992-03-27 1994-02-01 Elf Atochem Sa オレフィン重合用触媒とその製造方法
KR19990082847A (ko) * 1998-04-06 1999-11-25 고사이 아끼오 고체 촉매 성분 및 올레핀 중합용 촉매, 올레핀 중합체의 제조 방법 및 고체 촉매 성분의 제조 방법
JP2010222564A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用予備重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136805A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
JPS6250308A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の乾燥方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136805A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
JPS6250308A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の乾燥方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625349A (ja) * 1992-03-27 1994-02-01 Elf Atochem Sa オレフィン重合用触媒とその製造方法
US5494871A (en) * 1992-03-27 1996-02-27 Elf Atochem S.A. Process for preparing a prepolymerized olefin polymerization catalyst
KR19990082847A (ko) * 1998-04-06 1999-11-25 고사이 아끼오 고체 촉매 성분 및 올레핀 중합용 촉매, 올레핀 중합체의 제조 방법 및 고체 촉매 성분의 제조 방법
JP2010222564A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用予備重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568207B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
US4161574A (en) Propylene-terpolymers
JP3124317B2 (ja) オレフィン重合用触媒
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0791332B2 (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH01118504A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JPH0446286B2 (ja)
JPS60104102A (ja) オレフインの重合方法
JP2568205B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2523109B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP3421097B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JP2578408B2 (ja) オレフイン類の気相重合法
JPS5975905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分
JPS6397605A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63277202A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees