JPH01118503A - α−オレフインの重合用触媒の製造方法およびこの触媒のα−オレフイン重合への適用 - Google Patents
α−オレフインの重合用触媒の製造方法およびこの触媒のα−オレフイン重合への適用Info
- Publication number
- JPH01118503A JPH01118503A JP6772687A JP6772687A JPH01118503A JP H01118503 A JPH01118503 A JP H01118503A JP 6772687 A JP6772687 A JP 6772687A JP 6772687 A JP6772687 A JP 6772687A JP H01118503 A JPH01118503 A JP H01118503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- catalyst
- solid particles
- polymerization
- carried out
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、有機金属助触媒と組合せてα−オレフィンの
重合用に使用できる改良された三塩化チタンを基材とす
る触媒に関する。
重合用に使用できる改良された三塩化チタンを基材とす
る触媒に関する。
一方においては、三塩化チタンを基剤とする触媒、そし
て、他方においては大部分の場合、有機アルミニウム化
合物から成る助触媒から成る触媒系により、一般に4
HPa未満である圧力でエチレンまたはプロピレンのよ
うなα−オレフィンを重合させることは公知である。三
塩化チタンを基剤とする触媒の各種の製法が既に提案さ
れている。
て、他方においては大部分の場合、有機アルミニウム化
合物から成る助触媒から成る触媒系により、一般に4
HPa未満である圧力でエチレンまたはプロピレンのよ
うなα−オレフィンを重合させることは公知である。三
塩化チタンを基剤とする触媒の各種の製法が既に提案さ
れている。
これらの方法の一つは、ジエチルアルミニラムク0ライ
ドのような還元剤である有機金属化合物による四塩化チ
タンの還元から成り;主として三塩化チタンを含有する
沈殿が形成されるが、これはα−オレフィンの重合にお
ける触媒活性度が比較的低く:さらに、この触媒では見
掛密度の低いポリマーが得られ、そして、このことはポ
リマーを加工する際に障害となる。
ドのような還元剤である有機金属化合物による四塩化チ
タンの還元から成り;主として三塩化チタンを含有する
沈殿が形成されるが、これはα−オレフィンの重合にお
ける触媒活性度が比較的低く:さらに、この触媒では見
掛密度の低いポリマーが得られ、そして、このことはポ
リマーを加工する際に障害となる。
さらに活性な触媒を1jるため、および比較的高い見掛
密度を有するポリマーを得るため、かような触媒を比較
的低い温度で少量のプロピレンによる処理が提案されて
いる。しかし、このように処理されたとき、この触媒は
α−オレフィンの重合においては比較的低い触媒活性を
有する。
密度を有するポリマーを得るため、かような触媒を比較
的低い温度で少量のプロピレンによる処理が提案されて
いる。しかし、このように処理されたとき、この触媒は
α−オレフィンの重合においては比較的低い触媒活性を
有する。
゛β″結晶形態のT + CI aを含有する固体化合
物の存在下の重合条件下でエチレンまたはプロピレンお
よび高級α−オレフィンとの混合物をプレ重合させるこ
とによって強力な、もろくないT i Cl 3基剤触
媒が得られることは欧州特許出願社68799およびu
、s、p、随4478951から公知である。得られた
プレポリマーは塩素化単化水素およびエーテルのような
ルイス塩基でさらに処理される。
物の存在下の重合条件下でエチレンまたはプロピレンお
よび高級α−オレフィンとの混合物をプレ重合させるこ
とによって強力な、もろくないT i Cl 3基剤触
媒が得られることは欧州特許出願社68799およびu
、s、p、随4478951から公知である。得られた
プレポリマーは塩素化単化水素およびエーテルのような
ルイス塩基でさらに処理される。
U、S、P、No、4200717明lll書には、エ
ーテルおよび[液体TiC]3Jと呼ばれる溶解T +
Cl 3を含有する溶液から粒子を沈殿させることに
よる三塩化チタン(T i Cl 3)を基剤とする触
媒を得る方法が記載されている。結晶形態が記載されて
いないT i Cl 3含有する得られた粒子を重合条
件下でプロピレンを使用してプレ重合を行う。プレポリ
マーに転換されない粒子と比較して、後者は比較的高い
かさ密度および増加されたWJ撃引張強さを有する結晶
性ポリマーを生成する実質的に高い能力を有する。
ーテルおよび[液体TiC]3Jと呼ばれる溶解T +
Cl 3を含有する溶液から粒子を沈殿させることに
よる三塩化チタン(T i Cl 3)を基剤とする触
媒を得る方法が記載されている。結晶形態が記載されて
いないT i Cl 3含有する得られた粒子を重合条
件下でプロピレンを使用してプレ重合を行う。プレポリ
マーに転換されない粒子と比較して、後者は比較的高い
かさ密度および増加されたWJ撃引張強さを有する結晶
性ポリマーを生成する実質的に高い能力を有する。
佛国特許Nα2.340.131およびl1fi2.1
81.565明細書に記載の方法によって脂肪族エーテ
ルの存在下での三塩化チタンを基剤とする触媒の製造方
法も公知であり、これらの触媒は高い触媒活性を有する
のみならず、プロピレン重合において高い立体規則性を
有する。さらに、これらの触媒によって見掛密度の比較
的高いポリマーが得られる。しかし、不活性気体雰囲気
下であっても周囲温度に貯蔵したとき、これらの触媒は
前記の利点の若干を失うことが見出されている。かよう
な場合に、比較的低温度での貯蔵が提案されているが、
この貯蔵方法は制約的かつ費用がかかる。さらに、重合
の間に、これらの触媒中に存在する脂肪族エーテルの一
部分が重合が行なわれている液体希釈剤中に放出される
ことも注目されている。工業的使用の場合に、この希釈
剤をその後の重合に再使用することが可能ならば明らか
に右利であるが、脂肪族エーテルは重合を妨害するため
に、希釈剤の再出の前にこれを除去せねばならない。し
かし、希釈媒質から脂肪族エーテルの除去は困句、かつ
、費用のかかる作業である。
81.565明細書に記載の方法によって脂肪族エーテ
ルの存在下での三塩化チタンを基剤とする触媒の製造方
法も公知であり、これらの触媒は高い触媒活性を有する
のみならず、プロピレン重合において高い立体規則性を
有する。さらに、これらの触媒によって見掛密度の比較
的高いポリマーが得られる。しかし、不活性気体雰囲気
下であっても周囲温度に貯蔵したとき、これらの触媒は
前記の利点の若干を失うことが見出されている。かよう
な場合に、比較的低温度での貯蔵が提案されているが、
この貯蔵方法は制約的かつ費用がかかる。さらに、重合
の間に、これらの触媒中に存在する脂肪族エーテルの一
部分が重合が行なわれている液体希釈剤中に放出される
ことも注目されている。工業的使用の場合に、この希釈
剤をその後の重合に再使用することが可能ならば明らか
に右利であるが、脂肪族エーテルは重合を妨害するため
に、希釈剤の再出の前にこれを除去せねばならない。し
かし、希釈媒質から脂肪族エーテルの除去は困句、かつ
、費用のかかる作業である。
脂肪族エーテルの存在下で三塩化チタンを基剤とする触
媒が製造でき、これらの触媒はプロピレンのようなα−
オレフィンの重合において高い立体規則性を有すること
が見出された。これらの触媒tよ、時間の経過を共に劣
化することなく周囲温度で容易に貯蔵でき、さらに、実
質的量のエーテルで希釈剤が汚染されることがなく、従
って特殊の精製操作を必要とせずに、特に液体希釈剤中
における重合に使用できる。
媒が製造でき、これらの触媒はプロピレンのようなα−
オレフィンの重合において高い立体規則性を有すること
が見出された。これらの触媒tよ、時間の経過を共に劣
化することなく周囲温度で容易に貯蔵でき、さらに、実
質的量のエーテルで希釈剤が汚染されることがなく、従
って特殊の精製操作を必要とせずに、特に液体希釈剤中
における重合に使用できる。
本発明は、さらに特別には、三塩化チタンを基剤とする
触媒の製造方法であつ、て、 (の 第1段階において、式、 AlRo、X3゜ (式中、Rは炭素原子1〜12個を有するアルキル、シ
クロアルキル、アリールまたはアラルキル基であり、X
は水素、塩素または臭素原子であり、そして、nは1〜
3の任意の値をとりうる整数または分数である)少なく
とも1種の有機アルミニウム化合物によって、−10〜
80℃の間の温度で四塩化チタンを還元することによっ
て固体粒子のサスペンションを形成し、その際、前記の
有機アルミニウム化合物を、四塩化チタンのモル数:該
有機アルミニウム化合物の有機グー当81数の比が1.
2〜50の簡のけで使用し、そして、前記の還元を有機
アルミニウム化合物1モル当り2〜5モルの、1種また
はそれ以上の式 (式中、R′およびRIIは同じか異なる炭素原子1〜
12個を有するアルキル基である)の脂肪族エーテルの
存在下の液体炭化素中において行い; (へ)第2段階において、前記の第1段階で得られた固
体粒子の前記のサスペンションを20〜115℃の間の
温度に15分〜24時間保持し:(へ) 第3段階にお
いて、前記の第3段階から得られた前記の固体粒子を液
体炭化水素によって洗浄し; ゆ 第4段階において、前記の第3段階から得られた前
記の固体粒子を、得られた固体触媒がチタン1q原子当
り0.05〜10gのポリ−α−オレフィンを含有づ°
るような吊で1種よlζはそれ以上のα−オレフィンと
接触さulその際、前記の接触を少なくとも1種の式、
A I R,X3゜ (式中、R,Xおよびnは前記の定りと同じである)の
有機アルミニウム化合物(この有機アルミニウム化合物
は前記の第1段階で使用したものと同じか異なる)の存
在下の0〜60℃の間の温度で行う 逐次工程から成ることを特徴とする方法である。
触媒の製造方法であつ、て、 (の 第1段階において、式、 AlRo、X3゜ (式中、Rは炭素原子1〜12個を有するアルキル、シ
クロアルキル、アリールまたはアラルキル基であり、X
は水素、塩素または臭素原子であり、そして、nは1〜
3の任意の値をとりうる整数または分数である)少なく
とも1種の有機アルミニウム化合物によって、−10〜
80℃の間の温度で四塩化チタンを還元することによっ
て固体粒子のサスペンションを形成し、その際、前記の
有機アルミニウム化合物を、四塩化チタンのモル数:該
有機アルミニウム化合物の有機グー当81数の比が1.
2〜50の簡のけで使用し、そして、前記の還元を有機
アルミニウム化合物1モル当り2〜5モルの、1種また
はそれ以上の式 (式中、R′およびRIIは同じか異なる炭素原子1〜
12個を有するアルキル基である)の脂肪族エーテルの
存在下の液体炭化素中において行い; (へ)第2段階において、前記の第1段階で得られた固
体粒子の前記のサスペンションを20〜115℃の間の
温度に15分〜24時間保持し:(へ) 第3段階にお
いて、前記の第3段階から得られた前記の固体粒子を液
体炭化水素によって洗浄し; ゆ 第4段階において、前記の第3段階から得られた前
記の固体粒子を、得られた固体触媒がチタン1q原子当
り0.05〜10gのポリ−α−オレフィンを含有づ°
るような吊で1種よlζはそれ以上のα−オレフィンと
接触さulその際、前記の接触を少なくとも1種の式、
A I R,X3゜ (式中、R,Xおよびnは前記の定りと同じである)の
有機アルミニウム化合物(この有機アルミニウム化合物
は前記の第1段階で使用したものと同じか異なる)の存
在下の0〜60℃の間の温度で行う 逐次工程から成ることを特徴とする方法である。
第1段階において使用される四塩化チタンの量は、有機
アルミニウム化合物の1有機グー原子当り1.2〜50
モル、好ましくは1.3〜20モルの間である。例えば
後者が1分子当り2個の還元性有機基を有する、すなわ
ち、1分子当り2個の有機グー当量を有するジアルキル
アルミニウムクロライドの場合には、モル比:四塩化チ
タン/ジアルキルアルミニウムクロライドは2.4〜1
00の間、そして、好ましくは2.6〜40の間となる
。
アルミニウム化合物の1有機グー原子当り1.2〜50
モル、好ましくは1.3〜20モルの間である。例えば
後者が1分子当り2個の還元性有機基を有する、すなわ
ち、1分子当り2個の有機グー当量を有するジアルキル
アルミニウムクロライドの場合には、モル比:四塩化チ
タン/ジアルキルアルミニウムクロライドは2.4〜1
00の間、そして、好ましくは2.6〜40の間となる
。
前記の有機アルミニウム化合物は、一般式AlRX(式
中、R,Xおよびnは前記のn 3−n 定’AL同じである)に相当する:この式において、n
は1〜3、好ましくは1.5〜3の任意の値をとりうる
整数または分数である。この化合物は、ジエヂルアルミ
ニウムモノクロライドまたはエチルアルミニウムセスキ
クロライドのようなジアルキルアルミニウムモノハライ
ドまたはアルキルアルミニウムセスキハライドから好ま
しく選ばれる。
中、R,Xおよびnは前記のn 3−n 定’AL同じである)に相当する:この式において、n
は1〜3、好ましくは1.5〜3の任意の値をとりうる
整数または分数である。この化合物は、ジエヂルアルミ
ニウムモノクロライドまたはエチルアルミニウムセスキ
クロライドのようなジアルキルアルミニウムモノハライ
ドまたはアルキルアルミニウムセスキハライドから好ま
しく選ばれる。
脂肪族エーテルは一般式R’OR”(式中、R′および
R”は同じか異なる炭素原子1〜12個、好ましくは炭
素原子2〜6個を有するアルキル基である。)に相当す
る。これはジブチルエーテル、ジイソアミルエーテルま
たはジヘキシル1−チルから特に選ばれる。
R”は同じか異なる炭素原子1〜12個、好ましくは炭
素原子2〜6個を有するアルキル基である。)に相当す
る。これはジブチルエーテル、ジイソアミルエーテルま
たはジヘキシル1−チルから特に選ばれる。
便宜上の理由で、本発明の方法は液体飽和炭化水素のよ
うな不活性溶剤の存在下で行う。この溶剤は四塩化チタ
ン、@機アルミニウム化合物、エーテルまたは2種もし
くはそれ以上のこれら化合物と混合することができる。
うな不活性溶剤の存在下で行う。この溶剤は四塩化チタ
ン、@機アルミニウム化合物、エーテルまたは2種もし
くはそれ以上のこれら化合物と混合することができる。
四塩化チタンの還元は、均一な形状の粒子、右利には実
質的に球状の粒子であり、しかも非常に狭い粒度分布を
有する粒子が生成されるにうに低乱流かく拌を使用して
有利に行なわれる。
質的に球状の粒子であり、しかも非常に狭い粒度分布を
有する粒子が生成されるにうに低乱流かく拌を使用して
有利に行なわれる。
四塩化チタンの還元は、−40〜50℃の間、好ましく
は0〜30℃の間の温度で有機アルミニウム化合物およ
び少なくとも一部のエーテルの混合物を!J造すること
から成る方法によって行うことができ;前記のエーテル
の量はエーテルのモル数:有機アルミニウム化合物のモ
ル数の比が、0.3〜5の間になるように選ばれる。こ
の混合物は液体飽和炭化水素のような不活性溶剤で有機
に希釈できる。次いで、四塩化チタンの還元は、好まし
くは0〜60℃の範囲内の温度で前記のような方法で製
造した混合物を四塩化チタンに添加することによって行
い;適用できる場合には四塩化チタンを一定割合のエー
テルで希釈することができ、そして所望ならば液体飽和
炭化水素で希釈することができる。この添加は10μ未
満の直径を有する大量の三塩化チタン粒子を形成するこ
となく、反応体間の良好な接触を確実にするために低乱
流かく痒により徐々に、かつ均一に行うことが有利であ
る。
は0〜30℃の間の温度で有機アルミニウム化合物およ
び少なくとも一部のエーテルの混合物を!J造すること
から成る方法によって行うことができ;前記のエーテル
の量はエーテルのモル数:有機アルミニウム化合物のモ
ル数の比が、0.3〜5の間になるように選ばれる。こ
の混合物は液体飽和炭化水素のような不活性溶剤で有機
に希釈できる。次いで、四塩化チタンの還元は、好まし
くは0〜60℃の範囲内の温度で前記のような方法で製
造した混合物を四塩化チタンに添加することによって行
い;適用できる場合には四塩化チタンを一定割合のエー
テルで希釈することができ、そして所望ならば液体飽和
炭化水素で希釈することができる。この添加は10μ未
満の直径を有する大量の三塩化チタン粒子を形成するこ
となく、反応体間の良好な接触を確実にするために低乱
流かく痒により徐々に、かつ均一に行うことが有利であ
る。
四塩化チタンの還元は、通常、一定温度で行うが、反応
を完結させるために操作の間に最初の温度より高い温度
に変化さVることも可能である。
を完結させるために操作の間に最初の温度より高い温度
に変化さVることも可能である。
第2段階において、第1段階の間に形成された固体粒子
を好ましくはかく拌しながら、これらが製造された媒質
中に20〜115℃の間、好ましくは30〜1.10℃
の間の温度に保持する。この操作は第1段階における温
度と同じでもよい一定温度で行うことができる、第2段
階の量温度を変化させることができる。大部分の場合は
操作の量温度を上昇させて行う。第2段階は15分〜2
4時間、好ましくは1〜4哨間の間で行う。
を好ましくはかく拌しながら、これらが製造された媒質
中に20〜115℃の間、好ましくは30〜1.10℃
の間の温度に保持する。この操作は第1段階における温
度と同じでもよい一定温度で行うことができる、第2段
階の量温度を変化させることができる。大部分の場合は
操作の量温度を上昇させて行う。第2段階は15分〜2
4時間、好ましくは1〜4哨間の間で行う。
第3段階においては、第2段階において得られた固体粒
子を液体炭化水素で洗浄して関連する可溶性化合物、特
に過剰の四塩化チタンを除去する。
子を液体炭化水素で洗浄して関連する可溶性化合物、特
に過剰の四塩化チタンを除去する。
この洗浄は固体粒子を沈降させ、上層液を除去し、これ
を新しい液体と数回置換えることによって行う。第3段
階を実施する際の湿度は重要ではなく、この温度は20
℃の範囲またはこれより高い温度が有利である。この段
階で得られた固体粒子は、好ましくは、固体粒子中に含
有されCいる三塩化チタン1モル当り2ミリモル未満、
ll4tJ好ましくは1ミリモル未満の四塩化チタンを
含有する。
を新しい液体と数回置換えることによって行う。第3段
階を実施する際の湿度は重要ではなく、この温度は20
℃の範囲またはこれより高い温度が有利である。この段
階で得られた固体粒子は、好ましくは、固体粒子中に含
有されCいる三塩化チタン1モル当り2ミリモル未満、
ll4tJ好ましくは1ミリモル未満の四塩化チタンを
含有する。
得られた粒状固体化合物は、5〜100μの間の質量平
均直径および特に2μ未満の質量平均直径を有する粒子
が1重回%であるような狭い粘度分布を有する均一形状
、好ましくは球状粒子から成る。この固体化合物は、三
塩化チタン、三塩化アルミニウム、および脂肪族エーテ
ルを含有し:これは実験式: %式% (式中、R′およびR”は前記した定義と同じであり、 xは0.005〜0.1であり、そシテ、Yは0.05
〜0.2である)に相当する。
均直径および特に2μ未満の質量平均直径を有する粒子
が1重回%であるような狭い粘度分布を有する均一形状
、好ましくは球状粒子から成る。この固体化合物は、三
塩化チタン、三塩化アルミニウム、および脂肪族エーテ
ルを含有し:これは実験式: %式% (式中、R′およびR”は前記した定義と同じであり、 xは0.005〜0.1であり、そシテ、Yは0.05
〜0.2である)に相当する。
この固体化合物は実質的に「δ」構造の三塩化チタンに
相当するX1回折スペクトルを有するが、「β」構造を
有する三塩化チタンを5〜20重量%含有する。
相当するX1回折スペクトルを有するが、「β」構造を
有する三塩化チタンを5〜20重量%含有する。
第4段階は、0〜60℃の間、好ましくは10〜40℃
の間の温度で、原子比Al/Tiが0.1〜10の問、
さらに特別には0.5〜5の間にあるような量で使用さ
れる式AlR,X3゜の有機アルミニウム化合物1種ま
たはそれ以上の存在下、およびその後の重合において選
ばれるα−オレフィンと同じであるのが好ましい、特に
エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテンまたは1−ヘキセンから選ばれる1種またはそ
れ以上のα−オレフィンの存在下で行う。この操作は水
素の存在下で好ましく行なわれる。α−オレフィンは1
5分〜24時間の間、好ましくは30分〜10時間の間
に亘って徐々に、かつ均一に反応!I!質に添加するこ
とが好ましい。
の間の温度で、原子比Al/Tiが0.1〜10の問、
さらに特別には0.5〜5の間にあるような量で使用さ
れる式AlR,X3゜の有機アルミニウム化合物1種ま
たはそれ以上の存在下、およびその後の重合において選
ばれるα−オレフィンと同じであるのが好ましい、特に
エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテンまたは1−ヘキセンから選ばれる1種またはそ
れ以上のα−オレフィンの存在下で行う。この操作は水
素の存在下で好ましく行なわれる。α−オレフィンは1
5分〜24時間の間、好ましくは30分〜10時間の間
に亘って徐々に、かつ均一に反応!I!質に添加するこ
とが好ましい。
使用するα−オレフィンの石は、得られた固体触媒がチ
タン11115F−原子当り0.05〜10U1好まし
くは0.1〜5gのポリ−α−オレフィンになるmであ
る。
タン11115F−原子当り0.05〜10U1好まし
くは0.1〜5gのポリ−α−オレフィンになるmであ
る。
第4段階は、液体飽和炭化水先またt3Lα−オレフィ
ンのような液体分散剤の存在下で行うことができる。ま
たは、気相中において、ずなわら任意の液体分散剤の不
存在下で行うことができる、この場合には、固体化合物
は不活性雰囲気下または真空下で前以て乾燥させる。
ンのような液体分散剤の存在下で行うことができる。ま
たは、気相中において、ずなわら任意の液体分散剤の不
存在下で行うことができる、この場合には、固体化合物
は不活性雰囲気下または真空下で前以て乾燥させる。
本発明による固体触媒は、α−オレフィンの重合におい
て使用する前に液体炭化水素で洗浄する。
て使用する前に液体炭化水素で洗浄する。
この固体触媒は約10〜150μの間の質量平均直径を
および通常、3μ未満の質量平均直径を有する粒子が0
.05重世%以下であるような非常に狭い粒度分布を有
する好ましくは実質的に球状である均一な形状形態であ
る。さらに、この固体触媒は、大部分の場合2m2/9
(BET)未満である比較的低い比表面積および窒素
吸着法で測定して約0.1μm”/g未満の多孔度を有
する、このことは微小輻孔の不存在のamである。
および通常、3μ未満の質量平均直径を有する粒子が0
.05重世%以下であるような非常に狭い粒度分布を有
する好ましくは実質的に球状である均一な形状形態であ
る。さらに、この固体触媒は、大部分の場合2m2/9
(BET)未満である比較的低い比表面積および窒素
吸着法で測定して約0.1μm”/g未満の多孔度を有
する、このことは微小輻孔の不存在のamである。
この固体触媒は、第3段階において得られた固体化合物
と実質的に同じX−線回折スペクトルににって特徴を示
す。
と実質的に同じX−線回折スペクトルににって特徴を示
す。
本発明による固体触媒は、一般にチタン1g−原子当り
0.001未満のエーテルである非常に低い脂肪族エー
テル含量であることがさらに特徴である。
0.001未満のエーテルである非常に低い脂肪族エー
テル含量であることがさらに特徴である。
特に、この触媒は長期間、顕著な変化なく周囲温度でそ
して、不活性雰囲気下に貯蔵できる利点を有する。さら
に、この触媒は液体分散剤の存在下並びに気相中の両者
でα−オレフィンの重合において高い触媒活性を有する
。この触媒は、弐〇H2−CHR” (式中、R”は水
素または炭素原子1〜6個のアルキル基を示す)のα−
オレフィンの重合または共重合に使用できる。この種の
キル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子、好゛
ましくは塩素であり、そして、mは1〜3の任意の値を
とりうる整数または分数である)の有機アルミニウム化
合物のような元素因1!11表の第■〜第■族の金属の
有機金属化合物から好ましくは選ばれる1種またはそれ
以上の助触媒と組合せる。
して、不活性雰囲気下に貯蔵できる利点を有する。さら
に、この触媒は液体分散剤の存在下並びに気相中の両者
でα−オレフィンの重合において高い触媒活性を有する
。この触媒は、弐〇H2−CHR” (式中、R”は水
素または炭素原子1〜6個のアルキル基を示す)のα−
オレフィンの重合または共重合に使用できる。この種の
キル基を示し、Xは水素原子またはハロゲン原子、好゛
ましくは塩素であり、そして、mは1〜3の任意の値を
とりうる整数または分数である)の有機アルミニウム化
合物のような元素因1!11表の第■〜第■族の金属の
有機金属化合物から好ましくは選ばれる1種またはそれ
以上の助触媒と組合せる。
これらの助触媒は、助触媒中の第■〜第■族の金属/触
媒中のTiの原子比が1〜50の間にあるような量で右
利に使用される。
媒中のTiの原子比が1〜50の間にあるような量で右
利に使用される。
本発明の触媒は、一般に48Paより低い圧力おにσ4
0〜150℃の温度での操作から成る[低正洗」として
公知の方法を使用するオレフィンの重合においての使用
が特に好適である。重合は例えば液化モノマーまたは飽
和脂肪族炭化水素でもよい触媒が分散されている液体中
において行うことができる:この重合はまた液体希釈剤
の不存在下の気相において行うことができる。重合の間
、形成されるポリマーの平均分子量は、通常0.01〜
60%の間である重合させるオレフィンに対する分子割
合の、水素のような連鎖移動剤によって変化させること
ができる。反応において必要とされる重合度に達したと
き重合を停止させる;得られたポリマーの平均分子量は
、熱可塑性樹脂の通常の用途を考えたポリマーの場合に
は大部分の場合、50.000〜1,000.000の
間である。本発明触媒の高い活性度の結果として、生成
されたポリマーは非常に少量の触媒残留物しか含有せず
、従って、通常これらのポリマーは精製処理を行うこと
なく加工することができる。
0〜150℃の温度での操作から成る[低正洗」として
公知の方法を使用するオレフィンの重合においての使用
が特に好適である。重合は例えば液化モノマーまたは飽
和脂肪族炭化水素でもよい触媒が分散されている液体中
において行うことができる:この重合はまた液体希釈剤
の不存在下の気相において行うことができる。重合の間
、形成されるポリマーの平均分子量は、通常0.01〜
60%の間である重合させるオレフィンに対する分子割
合の、水素のような連鎖移動剤によって変化させること
ができる。反応において必要とされる重合度に達したと
き重合を停止させる;得られたポリマーの平均分子量は
、熱可塑性樹脂の通常の用途を考えたポリマーの場合に
は大部分の場合、50.000〜1,000.000の
間である。本発明触媒の高い活性度の結果として、生成
されたポリマーは非常に少量の触媒残留物しか含有せず
、従って、通常これらのポリマーは精製処理を行うこと
なく加工することができる。
本発明によって製造された触媒は、高い活性度と高い立
体規則性とが組合されているからプロピレンおよびそれ
より高級な同族列のホモ重合に特に関心がある。5in
−へブタン中の不溶性のポリプロピレンのlff1%と
して表わ1−と、この立体規則性は95%またはそれ以
上と高い。
体規則性とが組合されているからプロピレンおよびそれ
より高級な同族列のホモ重合に特に関心がある。5in
−へブタン中の不溶性のポリプロピレンのlff1%と
して表わ1−と、この立体規則性は95%またはそれ以
上と高い。
これらの触媒はまた、プロピレンとエチレンおよび(ま
たは)炭素原子4〜8個を有するα−オレフィンおよび
(または)ジエンとの共重合、特に低−結晶化度エラス
トマーコポリマー製造の目的のために特別関心がある。
たは)炭素原子4〜8個を有するα−オレフィンおよび
(または)ジエンとの共重合、特に低−結晶化度エラス
トマーコポリマー製造の目的のために特別関心がある。
如何なる限定の意味を有しない次の実施例によつて本発
明を説明する。
明を説明する。
11璽−ユ
(0触媒の製造
35X50X2m+寸法の平らな平行六面体パドルを有
し、220回/分で回転する機械かく拌機を備えた1−
1ガラス反応器中において操作を行う。この反応器には
壁を通して加熱または冷に1するための装置が設置され
ている。
し、220回/分で回転する機械かく拌機を備えた1−
1ガラス反応器中において操作を行う。この反応器には
壁を通して加熱または冷に1するための装置が設置され
ている。
この反応器に3809 (2モル)の’r i CI
、s、120−のn−へブタンおよび25℃の709(
0,44モル)のジイソアミルエーテルを導入する。混
合物を35℃に加熱し、この温度で、279(0,17
モル)のジイソアミルエーテルと180−のn−へブタ
ン中に溶解させた30g(0,25モル)のジエチルア
ルミニウムクロライドとを混合することによって調製し
、25℃の温度の溶液を4時間かかつてゆっくりした速
度で添加する。沈殿が生成し、これを35℃で1時間、
次いで65℃で2時間かく拌する。0.489一原子の
チタンを含有する得られた沈殿を、65℃で500ae
のn−へブタン中に再分散させることによって5回洗浄
する。この方法によって製造した固体は、紫色であり、
15μの質量平均直径を有する実質的に球形の粒子から
成り;これは次の実験式に相当する組成を有する: TiCl3.0.01AlCI3.0.12ジイソアミ
ルエーテル。
、s、120−のn−へブタンおよび25℃の709(
0,44モル)のジイソアミルエーテルを導入する。混
合物を35℃に加熱し、この温度で、279(0,17
モル)のジイソアミルエーテルと180−のn−へブタ
ン中に溶解させた30g(0,25モル)のジエチルア
ルミニウムクロライドとを混合することによって調製し
、25℃の温度の溶液を4時間かかつてゆっくりした速
度で添加する。沈殿が生成し、これを35℃で1時間、
次いで65℃で2時間かく拌する。0.489一原子の
チタンを含有する得られた沈殿を、65℃で500ae
のn−へブタン中に再分散させることによって5回洗浄
する。この方法によって製造した固体は、紫色であり、
15μの質量平均直径を有する実質的に球形の粒子から
成り;これは次の実験式に相当する組成を有する: TiCl3.0.01AlCI3.0.12ジイソアミ
ルエーテル。
500 rpmで回転するかく拌装置を備えた51容量
のステンレス鋼反応器中において操作を続けも。予め洗
浄し、500119一原子のチタンを含有する上記の固
体化合物の2.0OOdのn−へブタンサスペンション
を添加する。次いで、この反応器に500ミリモルのジ
エチルアルミニウムモノクロライドを添加し、反応器温
度を25℃に設定する。次いで、気体状プロピレンを6
09/時間の速度で5時間反応器に導入する。この時間
の終りでプロピレンの導入を停止し、かにうに生成され
た触媒サスペンションを同じ温度で1時間保持する。こ
の時間の終りで、かく拌装置を停止し、得られた触媒を
沈殿させ、上層液を扱き取り、2゜000−のn−へブ
タンを再導入することによって触媒の洗浄を3回行う。
のステンレス鋼反応器中において操作を続けも。予め洗
浄し、500119一原子のチタンを含有する上記の固
体化合物の2.0OOdのn−へブタンサスペンション
を添加する。次いで、この反応器に500ミリモルのジ
エチルアルミニウムモノクロライドを添加し、反応器温
度を25℃に設定する。次いで、気体状プロピレンを6
09/時間の速度で5時間反応器に導入する。この時間
の終りでプロピレンの導入を停止し、かにうに生成され
た触媒サスペンションを同じ温度で1時間保持する。こ
の時間の終りで、かく拌装置を停止し、得られた触媒を
沈殿させ、上層液を扱き取り、2゜000−のn−へブ
タンを再導入することによって触媒の洗浄を3回行う。
“
このようにして製造された触媒は、チタン1mg−原子
当り0.01ミリtルの三塩化アルミニウム、0.00
1ミリモル未満のジイソアミルエーテルおよび0.6g
のポリプロピレンを含有する。
当り0.01ミリtルの三塩化アルミニウム、0.00
1ミリモル未満のジイソアミルエーテルおよび0.6g
のポリプロピレンを含有する。
X線回折で測定されるように、得られた三塩化チタンの
構造は90%の「δ」構造および10%「β」構造に相
当する。この触媒は、25μ′の質量平均直径および3
μより小さい直径を有する粒子が0.05重量%未満で
あるような非常に狭い粒度分布を有する実質的に球状粒
子の形態である。
構造は90%の「δ」構造および10%「β」構造に相
当する。この触媒は、25μ′の質量平均直径および3
μより小さい直径を有する粒子が0.05重量%未満で
あるような非常に狭い粒度分布を有する実質的に球状粒
子の形態である。
この触媒の比表面積は、2m2/g(BET>未満であ
り、そして、窒素吸着法で測定した多孔痕は約0.04
cl13/gである。
り、そして、窒素吸着法で測定した多孔痕は約0.04
cl13/gである。
この触媒は、その性質に劣化を認めることなく窒素雰囲
気下室温く20℃)で1箇月にわたってn−へブタン中
のサスペンションとして貯蔵できる。
気下室温く20℃)で1箇月にわたってn−へブタン中
のサスペンションとして貯蔵できる。
0 プロピレンの重合
操作は500 ro−で回転するら旋型の機械かく拌機
および加熱並びに冷却用ジャケットを備えた5Iのステ
ンレス鋼反応器中において行った。窒素でパージし・た
後、21のn−へブタン、16ミリモルのジエチルアル
ミニウムクロライドおよび0.8mg−原子のチタンに
相当する轟の実施例1(2)の新らしく製造した触媒を
この反応器に逐次添加する。反応媒質を65℃に加熱す
る間に、Q、7HPaの相対圧力が得られるまで反応器
にプロピレンを添加し、そして重合の間この圧力を保持
する二重合の30分、1時間、1時間30分、2時間、
3時間および4h間の終りで常態で測定して200d容
積の水素を反応器中に注入する。
および加熱並びに冷却用ジャケットを備えた5Iのステ
ンレス鋼反応器中において行った。窒素でパージし・た
後、21のn−へブタン、16ミリモルのジエチルアル
ミニウムクロライドおよび0.8mg−原子のチタンに
相当する轟の実施例1(2)の新らしく製造した触媒を
この反応器に逐次添加する。反応媒質を65℃に加熱す
る間に、Q、7HPaの相対圧力が得られるまで反応器
にプロピレンを添加し、そして重合の間この圧力を保持
する二重合の30分、1時間、1時間30分、2時間、
3時間および4h間の終りで常態で測定して200d容
積の水素を反応器中に注入する。
5時間の■含の終りで、未重合のプロピレンを排気し、
水蒸気でn−へブタンを追出し、そして、ポリマーを乾
燥する;840gのポリプロピレン粉末が集められ、こ
の特徴は次の通りであるニーチタン含!fl:461)
001(百方重量部当りの部数)ニ ー沸11n−へブタン中に可溶部分=2.2%ニー メ
ルトインデックス(230”Cで2.16Ky荷重):
2.9び/10分ニ ー is密m、g/1yx3: 0.50 ニー250
uの質量平均直径および160−・350μの間の質量
平均直径を右する粒子が95重量%であるような非常に
狭い粒度分布を有する実質的に球状粒子。
水蒸気でn−へブタンを追出し、そして、ポリマーを乾
燥する;840gのポリプロピレン粉末が集められ、こ
の特徴は次の通りであるニーチタン含!fl:461)
001(百方重量部当りの部数)ニ ー沸11n−へブタン中に可溶部分=2.2%ニー メ
ルトインデックス(230”Cで2.16Ky荷重):
2.9び/10分ニ ー is密m、g/1yx3: 0.50 ニー250
uの質量平均直径および160−・350μの間の質量
平均直径を右する粒子が95重量%であるような非常に
狭い粒度分布を有する実質的に球状粒子。
液体重合用希釈媒質として使用したn−へブタンには反
応後に検出量のジイソアミルエーテルが検出されなかっ
たことが注目される。
応後に検出量のジイソアミルエーテルが検出されなかっ
たことが注目される。
(へ) プロピレンの重合
実施例1@で製造した触媒を、使用する前に窒素上室温
(20℃)で1箇月貯蔵したのを除いて実施例1(ハ)
に記載の方法を繰返した。
(20℃)で1箇月貯蔵したのを除いて実施例1(ハ)
に記載の方法を繰返した。
実施例1(ハ)において得られた結果と比較して結果に
何等の実質的変化が認められなかった。
何等の実質的変化が認められなかった。
実施例 2
プロピレンの重合
350 rD−で回転するかく拌装置を備えた2、16
Jのステンレス鋼反応器に、窒素下でチタン0.2q−
原子に相当する聞の実施例1@の新しく製造した触媒、
1.5ミリモルのジエチルアルミニウムクロライドおよ
び常態で測定して31の容積の水素を添加する。700
gの液体プロピレンを65℃に加熱されている反応器に
導入する、その結果全圧力は2.98Paになる。65
℃での90分間の重合後に反応器をガス抜し、そして、
300gのポリプロピレン粉末が得られ、これらの特徴
は次の通りであるニ ー チタン含量:32ppl ; 一沸111n−へブタン中に可溶部分:2.1%;−メ
ルトインデックス、230℃で2.16Kg:3.4g
/10分ニ ー見掛密度、9/att3:Q、50ニー310μの質
量平均直径および250〜350μの間の質M平均直径
を有する粒子が93重量%であるような非常に狭い粒度
分布を有する実質的に球状粒子。
Jのステンレス鋼反応器に、窒素下でチタン0.2q−
原子に相当する聞の実施例1@の新しく製造した触媒、
1.5ミリモルのジエチルアルミニウムクロライドおよ
び常態で測定して31の容積の水素を添加する。700
gの液体プロピレンを65℃に加熱されている反応器に
導入する、その結果全圧力は2.98Paになる。65
℃での90分間の重合後に反応器をガス抜し、そして、
300gのポリプロピレン粉末が得られ、これらの特徴
は次の通りであるニ ー チタン含量:32ppl ; 一沸111n−へブタン中に可溶部分:2.1%;−メ
ルトインデックス、230℃で2.16Kg:3.4g
/10分ニ ー見掛密度、9/att3:Q、50ニー310μの質
量平均直径および250〜350μの間の質M平均直径
を有する粒子が93重量%であるような非常に狭い粒度
分布を有する実質的に球状粒子。
厖艷五−ユ
寸法35X50X2mの平らな平行六面体バドルから成
り、220回/分で回転する義械かく拌機を備えた1j
!のガラス反応器中において操作した。反応器には壁を
通して加熱および冷141するための装置も備えている
。
り、220回/分で回転する義械かく拌機を備えた1j
!のガラス反応器中において操作した。反応器には壁を
通して加熱および冷141するための装置も備えている
。
この反応器中に、380g(2モル)のT1Cl 、
120I11のn−へブタンおよび25℃の70g(0
,44モル)のジイソアミルエーテルを導入する。混合
物を35℃に加熱し、この温度で、279 (0,17
モル)のジイソアミルエーテルと180dのn−へブタ
ン中に溶解させた30g<0.25モル)のジエチルア
ルミニウムとを混合することにより得られた25℃の温
度の溶液を4時間にわたり、ゆっくりした速度で添加す
る。沈殿が生成し、これを35℃で1時間、次いで65
℃で2時間かく拌する。0.489一原子のチタンを含
有する得られた沈殿を、65℃で500dのn−へブタ
ン中に再分散させることによって5回洗浄する。このよ
うな方法によって製造した触媒は、15μの質の平均直
径を有する実質的に球状の粒子から成る紫色固体化合物
の形態である。この触媒はチタン11yI−原子当り0
.01ミリモルの三塩化アルミニウムおよび0.12ミ
リモルのジイソアミルエーテルを含有する。X−線回折
によって測定されるように、三塩化チタンの構造は、9
0%の「6.1構造および10%の「β」構造に相当す
る。この触媒は15μの質量平均直径および3μより小
さい直径を有する粒子が0.2重量%であるような狭い
粒度分布を有する実質的に球状形態である。
120I11のn−へブタンおよび25℃の70g(0
,44モル)のジイソアミルエーテルを導入する。混合
物を35℃に加熱し、この温度で、279 (0,17
モル)のジイソアミルエーテルと180dのn−へブタ
ン中に溶解させた30g<0.25モル)のジエチルア
ルミニウムとを混合することにより得られた25℃の温
度の溶液を4時間にわたり、ゆっくりした速度で添加す
る。沈殿が生成し、これを35℃で1時間、次いで65
℃で2時間かく拌する。0.489一原子のチタンを含
有する得られた沈殿を、65℃で500dのn−へブタ
ン中に再分散させることによって5回洗浄する。このよ
うな方法によって製造した触媒は、15μの質の平均直
径を有する実質的に球状の粒子から成る紫色固体化合物
の形態である。この触媒はチタン11yI−原子当り0
.01ミリモルの三塩化アルミニウムおよび0.12ミ
リモルのジイソアミルエーテルを含有する。X−線回折
によって測定されるように、三塩化チタンの構造は、9
0%の「6.1構造および10%の「β」構造に相当す
る。この触媒は15μの質量平均直径および3μより小
さい直径を有する粒子が0.2重量%であるような狭い
粒度分布を有する実質的に球状形態である。
(ハ)11(旦之亘且澄
500 rrlmで回転するら旋型の機械かく拌機およ
び加熱並びに冷却用ジャケット装置を備えた51のステ
ンレス鋼反応器中において操作を行った。
び加熱並びに冷却用ジャケット装置を備えた51のステ
ンレス鋼反応器中において操作を行った。
窒素でパージ後に、21のn−へブタン、16ミリモル
のジエチルアルミニウムクロライドおよびチタン0.8
rIIg−原子に相当する量の実施例1@に記載のよう
にして新しく製造した触媒を反応器に逐次導入する。反
応媒質を65℃に加熱覆る間に、反応器に0.7HPa
の相対圧力が得られるまでプロピレンを添加し、重合を
通じてこの圧力を一定に保持し、重合の30分、1時間
、1時間30分、2時間、3時間および4時間の終りで
、常態で測定して200m容積の水素を反応器中に注入
する。5時間の重合の終りで、未重合プロピレンをガス
扱し、水蒸気でn−へブタンを追出し、そして、ポリマ
ーを乾燥さUる: 800 SJのポリプロピレンが集
められる、このポリマーの特徴は次の通りである: 一ヂタン含ffl:49ppm[自力重量部当りの部数
); 一沸11n−へブタン中に可溶部分:2.3%;−メル
トインデックス、2.16Kg230℃:2.3g/1
0分; 一見掛は密度、fJ/as3;o、 48 ニー245
μの質量平均直径および160〜350μの間の質量平
均直径を有する粒子が922重丸であるような狭い粒度
分布を有する実質的に球状粒子。
のジエチルアルミニウムクロライドおよびチタン0.8
rIIg−原子に相当する量の実施例1@に記載のよう
にして新しく製造した触媒を反応器に逐次導入する。反
応媒質を65℃に加熱覆る間に、反応器に0.7HPa
の相対圧力が得られるまでプロピレンを添加し、重合を
通じてこの圧力を一定に保持し、重合の30分、1時間
、1時間30分、2時間、3時間および4時間の終りで
、常態で測定して200m容積の水素を反応器中に注入
する。5時間の重合の終りで、未重合プロピレンをガス
扱し、水蒸気でn−へブタンを追出し、そして、ポリマ
ーを乾燥さUる: 800 SJのポリプロピレンが集
められる、このポリマーの特徴は次の通りである: 一ヂタン含ffl:49ppm[自力重量部当りの部数
); 一沸11n−へブタン中に可溶部分:2.3%;−メル
トインデックス、2.16Kg230℃:2.3g/1
0分; 一見掛は密度、fJ/as3;o、 48 ニー245
μの質量平均直径および160〜350μの間の質量平
均直径を有する粒子が922重丸であるような狭い粒度
分布を有する実質的に球状粒子。
液体■台用希釈媒質と゛して使用されたn−へブタンは
反応後11当り約0.05ミリモルのジイソアミルエー
テルを含有したことが注目される。
反応後11当り約0.05ミリモルのジイソアミルエー
テルを含有したことが注目される。
(へ) プロピレンの重合
比較例1(2)に記載のように製造した触媒を、使用す
る前に窒素下20℃で1箇月貯蔵したのを除いて、比較
例10に記載の方法を繰返す。
る前に窒素下20℃で1箇月貯蔵したのを除いて、比較
例10に記載の方法を繰返す。
5時間の重合後に、未重合のプロピレンをガス扱し、n
−へブタンを水蒸気で追い出し、そして、ポリマーを乾
燥させる: 5909のボリプOピレン粉末が集められ
る、このポリマーの特徴を次に示すニ ーチタン含fit:66ppm(百方重量部当りの部数
; 一沸騰n−へブタン中に可溶性部分=2.8%ニー メ
ルトインデックス、230℃で2.16Kg:2.3s
/10分ニ ー 見掛密度、’J/cjI3:Q、 43−220μ
の質量平均直径および160〜350μの間の質量平均
直径を有する粒子が85巾量%であるような狭い粒度分
布を有する実質的に球状粒子。
−へブタンを水蒸気で追い出し、そして、ポリマーを乾
燥させる: 5909のボリプOピレン粉末が集められ
る、このポリマーの特徴を次に示すニ ーチタン含fit:66ppm(百方重量部当りの部数
; 一沸騰n−へブタン中に可溶性部分=2.8%ニー メ
ルトインデックス、230℃で2.16Kg:2.3s
/10分ニ ー 見掛密度、’J/cjI3:Q、 43−220μ
の質量平均直径および160〜350μの間の質量平均
直径を有する粒子が85巾量%であるような狭い粒度分
布を有する実質的に球状粒子。
液体重合用希釈媒質で使用されたn−へブタンは、反応
後に約0.05ミリモル/iのジイソアミルエーテルを
含有したことが注目される。。
後に約0.05ミリモル/iのジイソアミルエーテルを
含有したことが注目される。。
Claims (9)
- (1)α−オレフィンの重合に好適な三塩化チタン基剤
の触媒の製造方法であつて、 (a) 第1段階において、式 AlR_nX_3_−_n (式中、Rは炭素原子1〜12個を有するアルキル、シ
クロアルキル、アリール、又はアラルキル基であり、X
は水素、塩素または臭素原子であり、そして、nは1〜
3の任意の値をとりうる整数または分数である)の少な
くとも1種の有機アルミニウム化合物によつて、四塩化
チタンを−10〜80℃の間の温度で還元することによ
つて固体粒子のサスペンションを形成し、その際、前記
の有機アルミニウム化合物を、四塩化チタンのモル数:
該有機アルミニウム化合物の有機g−当量数の比が1.
2〜50になる量で使用し、そして、前記の還元を、有
機アルミニウム化合物1モル当り2〜5モルの、1種ま
たはそれ以上の式 R′OR″ (式中、R′およびR″は同じか異なる炭素原子1〜1
2個を有するアルキル基である)の脂肪族エーテルの存
在下、液体炭化水素中において行い; (b)第2段階において、前記の第1段階において得ら
れた前記の固体粒子のサスペンシヨンを20〜115℃
の間の温度に15分〜24時間保持し; (c)第3段階において、前記の第2段階から得られた
前記の固体粒子を液体炭化水素で洗浄し;そして、 (d)第4段階において、前記の第3段階から得られた
前記の固体粒子を、得られる固体触媒がチタン1mg−
原子当り0.05〜10gのポリ−α−オレフィンを含
有するような量で1種またはそれ以上のα−オレフィン
と接触させ、その際、前記の接触を、少なくとも1種の
式 AlR_nX_3_−_n (式中、R、Xおよびnは前記の定義と同じである)の
有機アルミニウム化合物(この有機アルミニウム化合物
は前記の第1段階で使用したものと同じかまたは異なる
)の存在下、0〜60℃の間の温度で行う 逐次工程から成ることを特徴とする前記の触媒の製造方
法。 - (2)前記の第1段階を実施する温度が、0〜60℃の
間であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 - (3)前記の第1段階で使用する前記の有機アルミニウ
ム化合物が、ジアルキルアルミニウムモノハライドおよ
びアルキルアルミニウムセスキハライドから選ばれるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (4)前記の脂肪族エーテルのアルキル基R′およびR
″が炭素原子2〜6個を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の方法。 - (5)前記の第3段階の間の前記の液体炭化水素による
前記の固体粒子の洗浄を、該固体触媒中の三塩化チタン
1モル当り2ミリモル未満の四塩化チタンが残留するよ
うに行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の方法。 - (6)前記の第4段階を、10〜40℃の間の温度で行
うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法
。 - (7)前記の第4段階を、15分〜24時間の間で行う
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 - (8)前記の第4段階で使用する前記の有機アルミニウ
ム化合物が、原子比Al/Tiが0.1〜10の間に在
るような量であることを特徴とする特許請求の範囲1項
に記載の方法。 - (9)特許請求の範囲第1項〜第8項の任意の1項に記
載の方法によつて製造した触媒を、平均式▲数式、化学
式、表等があります▼(式中、R^i^vは炭素原子1
〜12個を有するアルキル基であり、Xは水素またはハ
ロゲン原子であり、そして、mは1〜3の値をとりうる
整数または分数である)の有機アルミニウム化合物のよ
うな、元素周期表の第IIおよび第III族の金属の有機金
属化合物から成る助触媒と組合せて、4MPa未満の圧
力および40〜150℃の間の温度で、式、CH_2=
CHR′′′(式中、R′′′は水素または炭素原子1
〜8個を有するアルキル基である)のα−オレフィンの
重合または共重合に適用する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8604019 | 1986-03-20 | ||
FR8604019A FR2596052A1 (fr) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | Catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines a base de trichlorure de titane |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01118503A true JPH01118503A (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=9333350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6772687A Pending JPH01118503A (ja) | 1986-03-20 | 1987-03-20 | α−オレフインの重合用触媒の製造方法およびこの触媒のα−オレフイン重合への適用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0238345A3 (ja) |
JP (1) | JPH01118503A (ja) |
FR (1) | FR2596052A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5137996A (en) * | 1988-03-31 | 1992-08-11 | Bp Chemicals Limited | Ziegler-natta catalyst |
FR2629461B1 (fr) * | 1988-03-31 | 1993-05-07 | Bp Chimie Sa | Catalyseur de (co)polymerisation du propylene, supporte sur des particules spheriques de chlorure de magnesium et enrobe par du polypropylene, et procedes de preparation |
BE1003968A3 (fr) * | 1990-11-08 | 1992-07-28 | Solvay | Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence |
BE1006840A5 (fr) * | 1992-05-04 | 1995-01-03 | Solvay | Systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines; procede pour cette polymerisation et polymeres ainsi obtenus. |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4200717A (en) * | 1977-04-06 | 1980-04-29 | Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. | Preparation of propylene polymer-containing solid titanium trichloride and propylene polymers using same |
-
1986
- 1986-03-20 FR FR8604019A patent/FR2596052A1/fr active Pending
-
1987
- 1987-03-19 EP EP87302390A patent/EP0238345A3/en not_active Withdrawn
- 1987-03-20 JP JP6772687A patent/JPH01118503A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2596052A1 (fr) | 1987-09-25 |
EP0238345A2 (en) | 1987-09-23 |
EP0238345A3 (en) | 1988-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2097388C1 (ru) | Способ получения полимера или сополимера этилена | |
US4530913A (en) | Polymerization catalyst and method | |
FI75846C (fi) | Foerfarande foer polymerisering och kopolymerisering av alfaolefiner i en fluidiserad baedd. | |
KR940004124B1 (ko) | 지글러-나타 촉매와 2개의 유기금속 화합물을 이용한 올레핀의 중합방법 | |
JP2749731B2 (ja) | オレフィン重合用触媒の製造方法 | |
RU2064836C1 (ru) | Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами | |
JPH04306203A (ja) | 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒 | |
EP0584626A2 (en) | Process for producing ethylene polymers having reduced hexane extractable content | |
JPH0377803B2 (ja) | ||
EP0416928A2 (en) | New carrier catalyst for the polymerization of ethylene | |
JPS62119205A (ja) | 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法 | |
CA1216398A (en) | Method of polymerizing ethylene | |
JPH05502053A (ja) | 球形粒子を有するポリオレフィンの製法 | |
US4578440A (en) | Polymerization catalyst and method | |
JPH01118503A (ja) | α−オレフインの重合用触媒の製造方法およびこの触媒のα−オレフイン重合への適用 | |
US6306985B1 (en) | High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization | |
KR950009729B1 (ko) | 고활성 바나듐-기본 촉매 | |
KR100251599B1 (ko) | 구상 촉매 성분의 제조방법 | |
JPH0822887B2 (ja) | 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系 | |
JPH0859731A (ja) | オレフィン重合触媒の製造方法 | |
JPH04268310A (ja) | チーグラ・ナッタ型触媒の製造方法 | |
KR950009730B1 (ko) | 에틸렌 중합체의 분자량 분포를 조절하기 위한 촉매 | |
EP0567286B1 (en) | Process for producing ethylene polymers | |
US5071810A (en) | High activity vanadium-based catalyst | |
JPH0118926B2 (ja) |