JPH01118105A - 薄膜光機能素子 - Google Patents
薄膜光機能素子Info
- Publication number
- JPH01118105A JPH01118105A JP62277009A JP27700987A JPH01118105A JP H01118105 A JPH01118105 A JP H01118105A JP 62277009 A JP62277009 A JP 62277009A JP 27700987 A JP27700987 A JP 27700987A JP H01118105 A JPH01118105 A JP H01118105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- waveguide
- thin film
- optical
- magneto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 102000005717 Myeloma Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010045503 Myeloma Proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
- G11B11/10545—Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12002—Three-dimensional structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/126—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
- G11B7/124—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野1
本発明は、薄膜光機能素子に関し、更に詳細には、薄膜
導波路により光源から光磁気ディスクへ偏光面を保った
まま光を伝送すると共に、光磁気ディスクからの反則光
をその直交する偏光成分に分離する薄膜光機能素子に関
するものである。
導波路により光源から光磁気ディスクへ偏光面を保った
まま光を伝送すると共に、光磁気ディスクからの反則光
をその直交する偏光成分に分離する薄膜光機能素子に関
するものである。
[従来技i4’q ]
従来、光磁気ディスク用光学ヘッドは、第9図のような
構成て半々体し−リ゛41からの出射光をコリメータレ
ンズ42で平行光とし、ハーフミラ−43を通し、対物
レンズ44で光磁気ディスク45に照射される。光磁気
ディスク45からの反則光はハーフミラ−43で反q1
され、偏光ビームスプリッタ46で更にP偏光成分は透
過しS偏光成分は反則され、受光素子/17.48で検
出される。受光素子47.48からの出力の差動をとる
ことで光磁気ディスクに記録された情報が再生される。
構成て半々体し−リ゛41からの出射光をコリメータレ
ンズ42で平行光とし、ハーフミラ−43を通し、対物
レンズ44で光磁気ディスク45に照射される。光磁気
ディスク45からの反則光はハーフミラ−43で反q1
され、偏光ビームスプリッタ46で更にP偏光成分は透
過しS偏光成分は反則され、受光素子/17.48で検
出される。受光素子47.48からの出力の差動をとる
ことで光磁気ディスクに記録された情報が再生される。
再生の原理を第10図で説明する。入射光の偏光面は、
偏光ビームスプリッタ46のP及びS偏光軸に対し45
°をなし、光磁気ディスクからの反射光はその磁化方向
に応じて、±θにだけ回転している。このため、受光素
子47,48、即ら、P偏光成分とS偏光成分の差動を
とることにより、偏光面が+〇に回転した時には、(S
−P )、−〇にの時には(S −P )=−(S
−P )の出力差が得られ±θkに対応した出力
子(S −P )が1qられる。尚、記録、潤去は
レーザ出力を増加させ、光磁気ディスクのレーザ照射部
をキュリー温度程度又は、補tri温度以上に加熱し、
図示されない外部磁石によって磁界を印加し、磁化を反
転させることによって行われる。
偏光ビームスプリッタ46のP及びS偏光軸に対し45
°をなし、光磁気ディスクからの反射光はその磁化方向
に応じて、±θにだけ回転している。このため、受光素
子47,48、即ら、P偏光成分とS偏光成分の差動を
とることにより、偏光面が+〇に回転した時には、(S
−P )、−〇にの時には(S −P )=−(S
−P )の出力差が得られ±θkに対応した出力
子(S −P )が1qられる。尚、記録、潤去は
レーザ出力を増加させ、光磁気ディスクのレーザ照射部
をキュリー温度程度又は、補tri温度以上に加熱し、
図示されない外部磁石によって磁界を印加し、磁化を反
転させることによって行われる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、従来の光学ヘッドには、ガラス等で作製
されたレンズ、ハーフミラ−、プリズム等が使われてい
るため、各光学部品の光軸調整が必要であり、又、大型
となり、その@足も大きいことから、装置全体が大きく
なる。更に、光学ヘッドが臣いため、アクセス速度が遅
いという問題点があった。
されたレンズ、ハーフミラ−、プリズム等が使われてい
るため、各光学部品の光軸調整が必要であり、又、大型
となり、その@足も大きいことから、装置全体が大きく
なる。更に、光学ヘッドが臣いため、アクセス速度が遅
いという問題点があった。
[発明の目的]
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、異方性屈折率を有する誘電体上に薄膜導波路
を形成し、それを光学ヘッドに用いることにより、小型
、軽量安価で高速アクセスの可能な光磁気ディスク用光
学ヘッドを提供することを目的としている。
のであり、異方性屈折率を有する誘電体上に薄膜導波路
を形成し、それを光学ヘッドに用いることにより、小型
、軽量安価で高速アクセスの可能な光磁気ディスク用光
学ヘッドを提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段]
この目的を達成するために本発明の光学ヘッドに用いら
れる光殿能素子は、直線偏光をその偏光面を保ったまま
伝送するために、異方性結晶基板上にTE、7Mモード
の伝搬速度が等しくなるように設けられた薄膜導波路及
び、TE及び7Mモードを分離するために基板の常光及
び異常光に対する屈折率の中間の屈折率を持つ薄膜導波
路を協えている。
れる光殿能素子は、直線偏光をその偏光面を保ったまま
伝送するために、異方性結晶基板上にTE、7Mモード
の伝搬速度が等しくなるように設けられた薄膜導波路及
び、TE及び7Mモードを分離するために基板の常光及
び異常光に対する屈折率の中間の屈折率を持つ薄膜導波
路を協えている。
[作用コ
上記の構成をイフする本発明では、半導体レーデから出
射された光をその偏光面を保ったまま薄膜導波路で伝送
し、光磁気ディスクに照射される。
射された光をその偏光面を保ったまま薄膜導波路で伝送
し、光磁気ディスクに照射される。
光磁気ディスクからの反則光は、磁化の方向に対応して
回転した偏光面に保ったまま再び薄膜導波路で伝送され
、更に、偏光面か互いに直交しているTEモード、TM
モード成分に分離される。分離されたTE及びTMモー
ド成分を検出し、その差動出力をとることにより情報を
再生することができる。
回転した偏光面に保ったまま再び薄膜導波路で伝送され
、更に、偏光面か互いに直交しているTEモード、TM
モード成分に分離される。分離されたTE及びTMモー
ド成分を検出し、その差動出力をとることにより情報を
再生することができる。
[実施例]
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
第1図に本発明の一実施例の構成を示す。1−iT a
O3等の異方性結晶基板1上に屈折率Nf1のY分岐
導波路2及び分岐路の一端に接続された屈折率Nf2の
導波路3より成る。L!Ta0a基板1の屈折率は常光
に対し、No=2.175、異常光に対し、Ne=2.
180であり、C軸が基板面に垂直となるように切断さ
れているため、基板面に垂直方向がNe、基板面内がN
oとなっている。又、7分岐路2の屈折率NftをNf
+〉Ne>NOとなるように選ぶ。ここで、分岐導波路
中の伝搬モードとして近似的にTE01及びTMoモー
ドを考える。例えば、Nf1=2.20とすると、ko
(=2π/λ:λは波長)で規格化した膜厚kOWと
、TEo、TMoモードに対する伝搬定数P/koの関
係は第2図のようになる。即ち、kOW=12.5にお
いて、l−E 。
O3等の異方性結晶基板1上に屈折率Nf1のY分岐
導波路2及び分岐路の一端に接続された屈折率Nf2の
導波路3より成る。L!Ta0a基板1の屈折率は常光
に対し、No=2.175、異常光に対し、Ne=2.
180であり、C軸が基板面に垂直となるように切断さ
れているため、基板面に垂直方向がNe、基板面内がN
oとなっている。又、7分岐路2の屈折率NftをNf
+〉Ne>NOとなるように選ぶ。ここで、分岐導波路
中の伝搬モードとして近似的にTE01及びTMoモー
ドを考える。例えば、Nf1=2.20とすると、ko
(=2π/λ:λは波長)で規格化した膜厚kOWと
、TEo、TMoモードに対する伝搬定数P/koの関
係は第2図のようになる。即ち、kOW=12.5にお
いて、l−E 。
及びTMoモードの伝搬定数が等しくなり位相整合が実
現される。従って、端面4から人的した任意の偏光面を
持つ直線偏光は、偏光面が基板面と平行なTEO及び偏
光面が基板面と垂直なTM。
現される。従って、端面4から人的した任意の偏光面を
持つ直線偏光は、偏光面が基板面と平行なTEO及び偏
光面が基板面と垂直なTM。
モードに分かれて伝搬し、端面5から出射される。
この時、TEO及びTMOモードの伝搬定数が等しいた
め、端面5において基板面と平行及び垂直な偏光成分に
位相差は生ぜず、大剣時と同じ直線偏光が1?られる。
め、端面5において基板面と平行及び垂直な偏光成分に
位相差は生ぜず、大剣時と同じ直線偏光が1?られる。
尚、端面5から導波路2及び3との境界面6へ伝搬され
る光もぞの偏光面は保存される。更に、導波路3の屈折
率Nf2をNe〉Nf2 >Noとなるように選ぶと、
TEoモードに対しては、Nf2 >Noとなり導波路
3の屈折率が基板1よりも高いため、導波路3中を伝搬
する。これに対し、TMOモードについては、Ne>N
f、となり基板1の屈折率の方が導波路3よりも高いた
め、基板1中へ放射される。この結果、境界面6まで伝
搬した直線偏光において、基板面と平行な電界成分、即
ち、TEOモード成分は端而7まで伝搬プるが、基板面
と垂直な電界成分、即ちTM○モード成分は基板1中へ
放射される。
る光もぞの偏光面は保存される。更に、導波路3の屈折
率Nf2をNe〉Nf2 >Noとなるように選ぶと、
TEoモードに対しては、Nf2 >Noとなり導波路
3の屈折率が基板1よりも高いため、導波路3中を伝搬
する。これに対し、TMOモードについては、Ne>N
f、となり基板1の屈折率の方が導波路3よりも高いた
め、基板1中へ放射される。この結果、境界面6まで伝
搬した直線偏光において、基板面と平行な電界成分、即
ち、TEOモード成分は端而7まで伝搬プるが、基板面
と垂直な電界成分、即ちTM○モード成分は基板1中へ
放射される。
第3図に本発明を光磁気ディスク用光学ヘッドに応用し
た例を示す。基板1及び導波路2.3は、第1図と同じ
である。導波路全体は、例えば3i02等のクラッドI
?’30でおおわれている。端面4には半導体レー(ア
31か取付けられ、その偏光面は基板面から45°傾い
ている。従って、導波路2に同じ強度のTEO及びTM
○モード32が励1辰され端面5から出射される。この
時、TEO及びTMoモードの伝搬定数が等しいため出
射光の偏光面は、入射光と同じく基板面から45°傾い
ている。端面51は、レンズ33か設けられ、出射光は
図示されない光磁気ディスクに照射される。ディスクか
らの反射光34は、レンズ33を通して再び導波路2を
伝搬し、Y分岐路で2分され、導波路3へ伝搬し、TE
o成分35は、導波路3を伝搬し、PINフォトダイオ
ード等の受光素子36で検出される。TMo成分37は
、導波路3中を伝搬できず基板1へ放射され受光素子3
8て検出される。ここで、TEo成分は第8図のS成分
に、TMO成分はP成分と対応するため、光検出器36
及び38の差動出力を取ることにより従来と同様に光磁
気ディスクに記録された情報を再生でることができる。
た例を示す。基板1及び導波路2.3は、第1図と同じ
である。導波路全体は、例えば3i02等のクラッドI
?’30でおおわれている。端面4には半導体レー(ア
31か取付けられ、その偏光面は基板面から45°傾い
ている。従って、導波路2に同じ強度のTEO及びTM
○モード32が励1辰され端面5から出射される。この
時、TEO及びTMoモードの伝搬定数が等しいため出
射光の偏光面は、入射光と同じく基板面から45°傾い
ている。端面51は、レンズ33か設けられ、出射光は
図示されない光磁気ディスクに照射される。ディスクか
らの反射光34は、レンズ33を通して再び導波路2を
伝搬し、Y分岐路で2分され、導波路3へ伝搬し、TE
o成分35は、導波路3を伝搬し、PINフォトダイオ
ード等の受光素子36で検出される。TMo成分37は
、導波路3中を伝搬できず基板1へ放射され受光素子3
8て検出される。ここで、TEo成分は第8図のS成分
に、TMO成分はP成分と対応するため、光検出器36
及び38の差動出力を取ることにより従来と同様に光磁
気ディスクに記録された情報を再生でることができる。
尚、情報の記録、消去も従来と同様、半導体レーγ31
の出力を増加させて記録媒体を加熱し、外部から所望の
方向に磁界を印加することによって行うことができる。
の出力を増加させて記録媒体を加熱し、外部から所望の
方向に磁界を印加することによって行うことができる。
導波路2及び3は、通常の導波路の作製に用いられる方
法、即らスパッタリング或いは真2蒸着法で薄膜を作製
後、フォトリソグラフィーによって所望の形状に加工す
ることににって1qられる。
法、即らスパッタリング或いは真2蒸着法で薄膜を作製
後、フォトリソグラフィーによって所望の形状に加工す
ることににって1qられる。
ここで、膜の材料としては、例えば5i02、Zno、
zns、TiO2,3iQx等の透明誘電体及びそれら
が混合されたものが用いられる。更に、例えばS!02
とT!02どの混合物を薄膜とした場合、その混合比を
変えることにより屈折率を所望の値とすることかできる
。クラッド層も同様にスパッタリング、真空蒸着法等で
作製される。尚、クラッド層は必ずしも必要ではなく省
略してもよい。レンズ33は、例えばフォトレジスト又
は、加熱したガラス等の表面張力を利用して球状に加工
される。
zns、TiO2,3iQx等の透明誘電体及びそれら
が混合されたものが用いられる。更に、例えばS!02
とT!02どの混合物を薄膜とした場合、その混合比を
変えることにより屈折率を所望の値とすることかできる
。クラッド層も同様にスパッタリング、真空蒸着法等で
作製される。尚、クラッド層は必ずしも必要ではなく省
略してもよい。レンズ33は、例えばフォトレジスト又
は、加熱したガラス等の表面張力を利用して球状に加工
される。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものではなく
、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
ることができる。例えば、本実施例ではY分岐路を用い
ているが、第4図のように方向性結合器61を用いても
よい。導波路はツツジ撃てもよい。又、第5図のように
2次元導波路を用いてもよい。導波路71はTE及びT
Mモードの伝搬定数が等しくなるように作製され、導波
路72はTE酸成分伝送し、TM酸成分基板に放射する
ように作製されている。レーザ31から出射された光は
、例えばジオデシックレンズ73で平11光となり導波
路71を伝送されレンズ33より出射され光磁気ディス
ク7に照射される。光磁気ディスクからの反射光は、再
び導波路71を伝送され、例えば導波路71上に作製さ
れたグレーティング74によって反射され、導波路72
によってTE、丁M成分に分離される。この時も偏光面
の関係は第3図で説明した実施例と同様である。
、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
ることができる。例えば、本実施例ではY分岐路を用い
ているが、第4図のように方向性結合器61を用いても
よい。導波路はツツジ撃てもよい。又、第5図のように
2次元導波路を用いてもよい。導波路71はTE及びT
Mモードの伝搬定数が等しくなるように作製され、導波
路72はTE酸成分伝送し、TM酸成分基板に放射する
ように作製されている。レーザ31から出射された光は
、例えばジオデシックレンズ73で平11光となり導波
路71を伝送されレンズ33より出射され光磁気ディス
ク7に照射される。光磁気ディスクからの反射光は、再
び導波路71を伝送され、例えば導波路71上に作製さ
れたグレーティング74によって反射され、導波路72
によってTE、丁M成分に分離される。この時も偏光面
の関係は第3図で説明した実施例と同様である。
本実施例では、導波路端面に直接、レンズ、受光素子、
レーザ等を接続しているが、光ファイバ、光アイソレー
タ、ロンドレンズ等を必要に応じ導波路と各素子間に接
続してもよい。基板には1iTaO3の他にLiNbO
3等を用いてもJ−、<、その結晶軸の配置についても
特に限定しない。本実施例では、基板に異方性結晶を用
いたが、薄膜に異方性結晶を用いてもよい。第6図に示
したように、例えばL!T803基板91上にLiNb
03W’J膜92を作製してもよい。LiNb0aは異
常光に対する屈折率がNe=2.20、常光に対する屈
折率がNe=2.29であるため、位相整合をとるには
C軸を膜面内で光の伝搬方向と垂直方向に選ぶ必要があ
る。更に、TEモードとTMモードの分離は、薄F!9
2は共通とし、NeくNC<Noとなる屈折率Ncをも
つクラッド層93を設けることにより行われる。即ち、
TMモードに対してはNc<No、TEモードに対して
はNe<f’tcであるので、TMモード94のみ薄膜
中92を伝搬し、TEモード95はクラッド層93中へ
放射される。
レーザ等を接続しているが、光ファイバ、光アイソレー
タ、ロンドレンズ等を必要に応じ導波路と各素子間に接
続してもよい。基板には1iTaO3の他にLiNbO
3等を用いてもJ−、<、その結晶軸の配置についても
特に限定しない。本実施例では、基板に異方性結晶を用
いたが、薄膜に異方性結晶を用いてもよい。第6図に示
したように、例えばL!T803基板91上にLiNb
03W’J膜92を作製してもよい。LiNb0aは異
常光に対する屈折率がNe=2.20、常光に対する屈
折率がNe=2.29であるため、位相整合をとるには
C軸を膜面内で光の伝搬方向と垂直方向に選ぶ必要があ
る。更に、TEモードとTMモードの分離は、薄F!9
2は共通とし、NeくNC<Noとなる屈折率Ncをも
つクラッド層93を設けることにより行われる。即ち、
TMモードに対してはNc<No、TEモードに対して
はNe<f’tcであるので、TMモード94のみ薄膜
中92を伝搬し、TEモード95はクラッド層93中へ
放射される。
更に、本実施例においては、半導体レーザからの光の偏
光面を膜面に対して45°傾けているが、膜面に対し略
90”或いはOoとして、ディスクからの反射光のうち
それぞれTEモード或いは1Mモードのみを検出しても
、同様に再生が行われる。第7図に、入射光の偏光面を
膜面に対して略90’傾けた場合を示す。偏光面が±θ
に回転するとTE比出力S 、S と偏光し、その出力
変化を検出することにより再生が行われる。
光面を膜面に対して45°傾けているが、膜面に対し略
90”或いはOoとして、ディスクからの反射光のうち
それぞれTEモード或いは1Mモードのみを検出しても
、同様に再生が行われる。第7図に、入射光の偏光面を
膜面に対して略90’傾けた場合を示す。偏光面が±θ
に回転するとTE比出力S 、S と偏光し、その出力
変化を検出することにより再生が行われる。
本発明では、導波光の偏光方向を保存するため、TE及
び1Mモードの伝搬定数が等しくなるようにしているが
、一般に伝搬定数が異なると楕円偏光となる。楕円偏光
において、その長軸成分が短軸成分と比べて→−分大き
ければ略直線偏光とみなしてよい。従って、再生の支障
にならない限りにおいて、TE、1Mモードの伝搬定数
にわずかな差があってもよい。
び1Mモードの伝搬定数が等しくなるようにしているが
、一般に伝搬定数が異なると楕円偏光となる。楕円偏光
において、その長軸成分が短軸成分と比べて→−分大き
ければ略直線偏光とみなしてよい。従って、再生の支障
にならない限りにおいて、TE、1Mモードの伝搬定数
にわずかな差があってもよい。
尚、第3図において、薄膜2,3の結合法は限定ぜず、
第8図(a)のようにテーパ状、同図(b)のように一
部組なってもよい。更に、(C)のように金属クラッド
100等を装荷したTE、1Mモードの伝搬定数が互い
に異なる光導波路101を用いて方向性結合器を構成し
、その一方のモードの伝搬定数を光導波路2を伝搬する
モードの伝搬定数と等しくプることにより、そのモード
のみを光導波路101へ取出してもよい。他方は、光導
波路2をそのまま伝搬する。
第8図(a)のようにテーパ状、同図(b)のように一
部組なってもよい。更に、(C)のように金属クラッド
100等を装荷したTE、1Mモードの伝搬定数が互い
に異なる光導波路101を用いて方向性結合器を構成し
、その一方のモードの伝搬定数を光導波路2を伝搬する
モードの伝搬定数と等しくプることにより、そのモード
のみを光導波路101へ取出してもよい。他方は、光導
波路2をそのまま伝搬する。
本発明は、光磁気ディスクの光学ヘッドだけではなく、
偏光面の変化を検出する素子として様々な分野への応用
が可能である。
偏光面の変化を検出する素子として様々な分野への応用
が可能である。
[発明の効果]
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、光源からの光がレンズまで光力波路によって伝送され
ると共に、光磁気ディスクからの反射光は、光導波路に
よって、その偏光成分に分離され検出器に伝送されるた
め、従来装置に比べ光学ヘッドを小型軽量にでき高速ア
クセスを可能にすると共に、光軸調整が不用で高い信頼
性を17ることができる。
、光源からの光がレンズまで光力波路によって伝送され
ると共に、光磁気ディスクからの反射光は、光導波路に
よって、その偏光成分に分離され検出器に伝送されるた
め、従来装置に比べ光学ヘッドを小型軽量にでき高速ア
クセスを可能にすると共に、光軸調整が不用で高い信頼
性を17ることができる。
第1図から第8図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本実施例が適用された薄膜光機能素
子の構成を示す図、第2図は本実施例の導波路の膜厚と
伝搬定数の関係を示す図、第3図は本発明を光磁気ディ
スク用光学ヘッドに適用した構成図、第4図は本発明の
実施例の変形例を示す平面図、第5図は本発明の実施例
の変形例を示づ斜面図、第6図は本発明の実施例の変形
例を示す断面図、第7図は本実施例の変形例における再
生原理を示す説明図、第8図(a>、(b)は本実施例
の変形例を示す断面図、第8図(C)は斜面図である。 第9図は従来技術である光磁気ディスク用光学ヘッドの
構成図、第10図は従来技術である上記光磁気ディスク
用光学ヘッドによる再生原理を示づ説明図である。 図中、1は基板、2は薄膜導波路、3は薄膜導波路であ
る。 第8同第 〜1 ビ+ ト
すもので、第1図は本実施例が適用された薄膜光機能素
子の構成を示す図、第2図は本実施例の導波路の膜厚と
伝搬定数の関係を示す図、第3図は本発明を光磁気ディ
スク用光学ヘッドに適用した構成図、第4図は本発明の
実施例の変形例を示す平面図、第5図は本発明の実施例
の変形例を示づ斜面図、第6図は本発明の実施例の変形
例を示す断面図、第7図は本実施例の変形例における再
生原理を示す説明図、第8図(a>、(b)は本実施例
の変形例を示す断面図、第8図(C)は斜面図である。 第9図は従来技術である光磁気ディスク用光学ヘッドの
構成図、第10図は従来技術である上記光磁気ディスク
用光学ヘッドによる再生原理を示づ説明図である。 図中、1は基板、2は薄膜導波路、3は薄膜導波路であ
る。 第8同第 〜1 ビ+ ト
Claims (1)
- 1、誘電体基板上に設けられた誘電体薄膜で構成される
光導波路において、主に基板面に平行方向に振動する電
界成分を有する光導波モードに対する伝搬定数と、主に
基板面に垂直方向に振動する電界成分を有する光導波モ
ードに対する伝搬定数を等しく定めた第一の光導波路と
、前記第1の光導波路と光学的に結合され、前記基板面
に平行又は垂直方向に振動する電界成分を有する光導波
モードの一方のみを導波させる第2の光導波路を有する
ことを特徴とする薄膜光機能素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277009A JPH01118105A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 薄膜光機能素子 |
US07/261,232 US4943131A (en) | 1987-10-30 | 1988-10-24 | Thin-film optical function element, and optical head using the same |
US07/524,037 US5011248A (en) | 1987-10-30 | 1990-05-16 | Thin-film optical function element, and optical head using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62277009A JPH01118105A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 薄膜光機能素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01118105A true JPH01118105A (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=17577490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62277009A Pending JPH01118105A (ja) | 1987-10-30 | 1987-10-30 | 薄膜光機能素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4943131A (ja) |
JP (1) | JPH01118105A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279432A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ヘッド |
JPH08171032A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-07-02 | Alcatel Nv | 光学結合装置 |
JP2011521278A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-07-21 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | 光導波路の製造方法、光導波路及びセンサアレンジメント |
CN105829933A (zh) * | 2013-12-25 | 2016-08-03 | 华为技术有限公司 | 波导偏振分离和偏振转换器 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118105A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Brother Ind Ltd | 薄膜光機能素子 |
JP2927795B2 (ja) * | 1988-03-29 | 1999-07-28 | 日本電気株式会社 | 光スイッチ |
SE468267B (sv) * | 1991-04-10 | 1992-11-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Terminal foer ett frekvensdelat, optiskt kommunikationssystem |
US5125050A (en) * | 1991-05-03 | 1992-06-23 | Bell Communications Research, Inc. | Vertical metallically loaded polarization splitter and polarization-diversified optical receiver |
FR2680268A1 (fr) * | 1991-08-09 | 1993-02-12 | Thomson Csf | Tete de lecture magneto-optique. |
JP2679570B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1997-11-19 | 日本電気株式会社 | 偏光分離素子 |
US5835650A (en) | 1995-11-16 | 1998-11-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical apparatus and method for producing the same |
IN190212B (ja) * | 1996-07-23 | 2003-07-05 | Samsung Electronics Co Ltd | |
US6599031B2 (en) * | 2001-09-12 | 2003-07-29 | Intel Corporation | Optical/electrical interconnects and package for high speed signaling |
JP4785925B2 (ja) * | 2006-08-16 | 2011-10-05 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 導波路型偏光子および光導波路デバイス |
US8682119B2 (en) * | 2011-05-09 | 2014-03-25 | Alcatel Lucent | High performance optical polarization diversity circuit |
TWI572917B (zh) * | 2013-02-04 | 2017-03-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 極化分離器 |
US9377596B2 (en) * | 2014-07-22 | 2016-06-28 | Unimicron Technology Corp. | Optical-electro circuit board, optical component and manufacturing method thereof |
US9449627B2 (en) * | 2014-12-09 | 2016-09-20 | Seagate Technology Llc | Angled waveguide |
US11137543B2 (en) * | 2019-12-26 | 2021-10-05 | Globalfoundries U.S. Inc. | Polarizers with an absorber |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3957341A (en) * | 1974-09-03 | 1976-05-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Passive frequency-selective optical coupler |
US4400052A (en) * | 1981-03-19 | 1983-08-23 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method for manufacturing birefringent integrated optics devices |
FR2533714A1 (fr) * | 1982-09-28 | 1984-03-30 | Thomson Csf | Dispositif coupleur optique integre non lineaire et oscillateur parametrique comprenant un tel dispositif |
NL8303446A (nl) * | 1983-10-07 | 1985-05-01 | Philips Nv | Component voor een geintegreerd optisch systeem. |
US4669815A (en) * | 1985-08-12 | 1987-06-02 | Trw Inc. | Integrated optical waveguide multiplexer/demultiplexer |
JP2572050B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1997-01-16 | シャープ株式会社 | 導波路型光ヘツド |
JPH0622065B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1994-03-23 | 株式会社日立製作所 | 集積型光ヘツド |
JPH01118105A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Brother Ind Ltd | 薄膜光機能素子 |
-
1987
- 1987-10-30 JP JP62277009A patent/JPH01118105A/ja active Pending
-
1988
- 1988-10-24 US US07/261,232 patent/US4943131A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-05-16 US US07/524,037 patent/US5011248A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279432A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ヘッド |
JPH08171032A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-07-02 | Alcatel Nv | 光学結合装置 |
JP2011521278A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-07-21 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | 光導波路の製造方法、光導波路及びセンサアレンジメント |
US8811790B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-08-19 | Sony Dadc Austria Ag | Method for manufacturing an optical waveguide, optical waveguide, and sensor arrangement |
CN105829933A (zh) * | 2013-12-25 | 2016-08-03 | 华为技术有限公司 | 波导偏振分离和偏振转换器 |
JP2017504830A (ja) * | 2013-12-25 | 2017-02-09 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | 導波路偏光スプリッタ兼偏光回転子 |
CN105829933B (zh) * | 2013-12-25 | 2019-04-12 | 华为技术有限公司 | 波导偏振分离和偏振转换器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4943131A (en) | 1990-07-24 |
US5011248A (en) | 1991-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01118105A (ja) | 薄膜光機能素子 | |
JP2795295B2 (ja) | 球状光学アイソレータ | |
JPS5919324B2 (ja) | 自動焦点投光装置および読取装置 | |
KR900016967A (ko) | 자기-광학 재생 헤드 | |
US5377040A (en) | Polarization independent optical device | |
JPH10170867A (ja) | 光サーキュレータの機能を有する光デバイス | |
JPS6385313A (ja) | サグナックリング回転センサおよびサグナックリング回転センサを形成する方法 | |
JP3362912B2 (ja) | ビーム整形及びビーム分離装置 | |
JPH10239520A (ja) | 偏光ビームスプリッタ | |
US5235588A (en) | Magneto-optic reading and recording head using external resonator having semiconductor laser | |
JPH0830789B2 (ja) | 偏光分離合成プリズム | |
JP2797659B2 (ja) | 光磁気記録読み取り用光磁気ヘッド | |
JPH0651241A (ja) | 非相反光回路 | |
JPS6365419A (ja) | 光アイソレ−タ付半導体レ−ザ装置 | |
JP3492736B2 (ja) | 光アイソレータ | |
JPH0868965A (ja) | 光非相反回路 | |
JPH04140709A (ja) | 光アイソレータ | |
JPS58189848A (ja) | フアイバ形光学ヘツド | |
JPS6283731A (ja) | 光スイツチ | |
JPS63163432A (ja) | 光スイツチ | |
JPS5858782A (ja) | 半導体レ−ザモジユ−ル | |
JPS62133423A (ja) | 光学回路用位相変調器 | |
JP3263501B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JPH0738049B2 (ja) | 光デバイス | |
JPH07234381A (ja) | 光アイソレータ |