[go: up one dir, main page]

JPH01117944A - Throttle valve controller for internal combustion engine - Google Patents

Throttle valve controller for internal combustion engine

Info

Publication number
JPH01117944A
JPH01117944A JP27348287A JP27348287A JPH01117944A JP H01117944 A JPH01117944 A JP H01117944A JP 27348287 A JP27348287 A JP 27348287A JP 27348287 A JP27348287 A JP 27348287A JP H01117944 A JPH01117944 A JP H01117944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
motor
throttle
accelerator
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27348287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Kitamura
直 北村
Takeshi Yasuda
武 安田
Shinichiro Tanaka
伸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP27348287A priority Critical patent/JPH01117944A/en
Publication of JPH01117944A publication Critical patent/JPH01117944A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To permit a throttle valve to be surely opened from a motor when anomaly is generated, by installing a mechanical connecting means which can be connected and disconnected according to the operation of an accelerator operating element, when the acting force of the motor is transmitted to the throttle valve. CONSTITUTION:When an accelerator operating element 16 is depressed, a kick lever 34 turns up to the contact with a stopper 38, accompanied with the turn of an accelerating link 20, and the roller 40 of the kick lever 34 turns around the cam region of a relief lever 58 by the revolution of the kick lever 34, and the lever 58 is turned around a pin 56. When the accelerating link 20 turns over a prescribed angle (angle in the contact of the kick lever 34 onto the stopper 38), a motor is drive-controlled on the basis of the output signals of an accelerator position sensor and a throttle position sensor, and a motor lever 64 installed onto an output shaft 66 is turned, Therefore, the relief lever 58 is turned by a throttle lever 52, and a throttle valve 12 is opened.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関のスロットル弁制御装置に関し、さら
に詳しくはモータ(電動機)により駆動されるスロット
ル弁の制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a throttle valve control device for an internal combustion engine, and more particularly to a control device for a throttle valve driven by a motor (electric motor).

〔従来の技術〕[Conventional technology]

特開昭51−138235号公報及び特開昭60−24
0835号公報は、内燃機関のスロットル弁を電動機(
モータ)により駆動することを開示している。
JP-A-51-138235 and JP-A-60-24
Publication No. 0835 discloses that the throttle valve of an internal combustion engine is replaced by an electric motor (
It discloses that the device is driven by a motor).

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

スロットル弁をモータにより駆動する構成では、スロッ
トル弁をアクセル操作子に機械的に連結することなく、
アクセル操作子の操作量を検出手段によって検出するこ
とによってモータをその検出値に応じて制御することが
でき、スロットル開度をアクセル操作子に対して所望の
関係で制御することができる。このようなモータ駆動に
よるスロットル弁制御装置は、モータ並びにその制御回
路に異常が発生するとスロットル弁を制御することがで
きなくなるので、何らかの補償装置を必要とする。
In a configuration where the throttle valve is driven by a motor, the throttle valve is not mechanically connected to the accelerator operator.
By detecting the operation amount of the accelerator operator by the detection means, the motor can be controlled according to the detected value, and the throttle opening degree can be controlled in a desired relationship with respect to the accelerator operator. Such a motor-driven throttle valve control device requires some kind of compensation device because the throttle valve cannot be controlled if an abnormality occurs in the motor and its control circuit.

これに対処するために1、上記特開昭51−13823
5号公報及び特開昭60−240835号公報は、モー
タとスロットル弁との間に!磁りラッチを設けて、モー
タに異常が発生したら電磁クラッチを切ってスロットル
弁をモータから分離し、スロットル弁を全閉位置に戻す
ことができるようにしている。しかしながら、電磁クラ
ッチを切ってスロットル弁を全閉位置に戻すと、その後
でスロットル弁を作動させることができないという問題
点があった。
In order to deal with this, 1.
5 and JP-A-60-240835 between the motor and the throttle valve! A magnetic latch is provided so that if an abnormality occurs in the motor, the electromagnetic clutch is disconnected, the throttle valve is separated from the motor, and the throttle valve can be returned to the fully closed position. However, there is a problem in that once the electromagnetic clutch is disengaged and the throttle valve is returned to the fully closed position, the throttle valve cannot be operated thereafter.

さらに、電磁クラッチ自体が制御装置によって制御され
るものであり、制御装置に異常が発生する可能性を考え
ると非常時に確実に電磁クラッチが切れるかどうかにつ
いても問題点を提起する必要があると思われる。このよ
うな問題点に鑑みて、本発明は電磁クラッチを設けるこ
となく、アクセル操作子の操作の初期にスロットル弁を
モータから分離することのできるスロットル弁制御装置
を提供せんとするものである。
Furthermore, since the electromagnetic clutch itself is controlled by a control device, and considering the possibility that an abnormality may occur in the control device, it is necessary to raise the issue of whether the electromagnetic clutch can be reliably disengaged in an emergency. It will be done. In view of these problems, it is an object of the present invention to provide a throttle valve control device that can separate the throttle valve from the motor at the initial stage of operation of the accelerator operator without providing an electromagnetic clutch.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明による内燃機関のスロットル弁制御装置は、内燃
機関のスロットルボディに配置されたスロットル弁が解
除可能な連結手段によりモータに連結され、該連結手段
がモータとスロットル弁との間の機械的連結を解除する
解除位置と、連結を達成することのできる連結位置とを
とることのできる連結解除部材を含み、さらに、アクセ
ル操作子に連動する作動手段を設け、該作動手段が該ア
クセル操作子の操作の初期の間に該連結解除部材を前記
解除位置にし、且つアクセル操作子の所定量の操作の後
で前記連結解除部材を前記連結位置にすることを特徴と
するものである。
A throttle valve control device for an internal combustion engine according to the present invention includes a throttle valve disposed in a throttle body of an internal combustion engine, which is coupled to a motor by a releasable coupling means, and the coupling means is a mechanical coupling between the motor and the throttle valve. and a coupling position in which the coupling can be achieved, and an actuation means interlocked with the accelerator operator, the actuation means interlocking with the accelerator operator. The present invention is characterized in that the decoupling member is placed in the decoupling position during an initial stage of operation, and the decoupling member is placed in the decoupling position after a predetermined amount of operation of the accelerator operator.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明を図面を参照した実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図及び第3図を参照すると、本発明によるスロット
ル弁制御装置はスロットルボディ10に配置されたスロ
ットル弁12を有し、スロットル弁12はスロットルシ
ャフト14に取りつけられる。スロットルシャフト14
はスロットルボディ10に回転可能に支持され、その両
端はスロットルボディ10から突出している。また、車
両にはアクセル操作子16が設けられ、アクセル操作子
16はケーブル18によってアクセルリンク20に連結
される。アクセルリンク20は、スロット)Ltホティ
lOの外側を通ってスロットルシャフト14と平行に延
びるアクセルシャフト22の一端に固定される。アクセ
ルシャフト22は機関の支持部に回転可能に取りつけら
れる。
Referring to FIGS. 1 and 3, the throttle valve control device according to the present invention includes a throttle valve 12 disposed on a throttle body 10, and the throttle valve 12 is attached to a throttle shaft 14. As shown in FIGS. Throttle shaft 14
is rotatably supported by the throttle body 10, and its both ends protrude from the throttle body 10. Further, the vehicle is provided with an accelerator operator 16, and the accelerator operator 16 is connected to an accelerator link 20 by a cable 18. The accelerator link 20 is fixed to one end of an accelerator shaft 22 that extends parallel to the throttle shaft 14 through the outside of the slot Lthoty lO. The accelerator shaft 22 is rotatably attached to the support of the engine.

第1図に示されるように、アクセルリンク20は板状の
部材として形成され、ケーブル18の一端を取りつける
ための円弧部24と、アクセルシャフト22に対して円
弧部24の反対側に延びるレバ一部26とからなり、小
さな板状の係合片28がレバ一部26のほぼ先端からア
クセルシャフト22と平行に同シャフトの中間側に向か
って延びている(第3図)。この場合、レバ一部26が
概ねスロットルシャフト14の方向を向(ように配置さ
れる。さらにアクセルリターンスプリング30がアクセ
ルリンク20とスロットルボディ10又は機関の支持部
との間に取りつけられ、アクセルリンク20をアクセル
操作子16の踏込み方向に対して戻す方向に付勢してい
る。また、ストッパ32がアクセルリターンスプリング
30に対してアクセルリンク20の全閉位置を規定する
As shown in FIG. 1, the accelerator link 20 is formed as a plate-like member, and includes a circular arc portion 24 for attaching one end of the cable 18, and a lever portion extending on the opposite side of the circular arc portion 24 with respect to the accelerator shaft 22. A small plate-shaped engagement piece 28 extends parallel to the accelerator shaft 22 from approximately the tip of the lever portion 26 toward the intermediate side of the shaft (FIG. 3). In this case, the lever portion 26 is arranged to generally face the direction of the throttle shaft 14. Furthermore, an accelerator return spring 30 is installed between the accelerator link 20 and the throttle body 10 or the support of the engine, and 20 in a direction that returns the accelerator link 20 relative to the direction in which the accelerator operator 16 is depressed.Furthermore, the stopper 32 defines the fully closed position of the accelerator link 20 with respect to the accelerator return spring 30.

キックレバー34が、アクセルリンク20よりも内寄り
の位置で、アクセルシャフト22に回転可能に取りつけ
られる。キックレバー34の自由端はアクセルリンク2
0のレバ一部26とほぼ同じ方向を向き、同レバ一部2
6の先端よりも長く延長して形成されている。上記レバ
一部26から延びる保合片28がこのキックレバー34
の一側に係合することができるようになっている。そし
て、保合スプリング36がアクセルシャフト22の回り
に巻かれ、その一端がアクセルリンク20に係止される
とともに他端がキックレバー34に係止され、よってキ
ックレバー34をアクセルリンク20の係合片28に向
かって押し付けている。
A kick lever 34 is rotatably attached to the accelerator shaft 22 at a position closer to the inside than the accelerator link 20. The free end of the kick lever 34 is the accelerator link 2
The lever part 26 faces almost the same direction as the lever part 26 of 0.
It is formed to extend longer than the tip of 6. The retaining piece 28 extending from the lever part 26 is connected to the kick lever 34.
can be engaged with one side of the The locking spring 36 is wound around the accelerator shaft 22, and one end thereof is locked to the accelerator link 20 and the other end is locked to the kick lever 34, thereby locking the kick lever 34 into the engagement of the accelerator link 20. It is pressed toward the piece 28.

従って、キックレバー34はアクセルリンク20に抱か
れてこれとともに回転する。さらに、ストツバ38がキ
ックレバー34の延長部に係合片28と同じ側から当接
するように設けられている。
Therefore, the kick lever 34 is held by the accelerator link 20 and rotates therewith. Further, a stop flange 38 is provided so as to come into contact with the extension of the kick lever 34 from the same side as the engagement piece 28.

従って、アクセルリンク20がアクセル操作子16の操
作によって第1図で見て反時計回り方向に回転されたと
きに、キックレバー34は途中までアクセルリンク20
とともに回転し、キックレバー34がストッパ38に当
たるとそれ以後はキックレバー34はその当接位置に停
止して、アクセルリンク20のみが回転を続けることに
なる。
Therefore, when the accelerator link 20 is rotated counterclockwise as seen in FIG.
When the kick lever 34 hits the stopper 38, the kick lever 34 stops at the contact position and only the accelerator link 20 continues to rotate.

逆に、アクセル操作子16を戻すときには途中までアク
セルリンク20のみが戻り、ストッパ38の当接点を過
ぎるとアクセルリンク20がキックレバー34を連れて
ストッパ32との当接点まで戻るようになる。さらに、
キックレバー34の先端にはローラ40が回転可能に取
りつけられている。
Conversely, when the accelerator operator 16 is returned, only the accelerator link 20 returns halfway, and after passing the contact point with the stopper 38, the accelerator link 20 takes the kick lever 34 and returns to the contact point with the stopper 32. moreover,
A roller 40 is rotatably attached to the tip of the kick lever 34.

第3図に示されるように、スロットルシャフト14の左
端部にはレバー42が取りつけられ、スロットルリター
ンスプリング44がこのレバー42とスロットルボディ
10との間に掛けられてスロットルシャフト14をスロ
ットル弁12が閉じる方向に付勢している。また、この
レバー42は外側に向いて、スロットルボディ10にス
ロットルシャフト14の端部を覆うように取りつけられ
たスロットルポジションセンサ46の検出部と係合する
ようになっている。従って、スロットル弁12の回転角
度、即ちスロットル開度を検出することができる。同様
に、アクセルシャフト22の左端部に取りつけられたレ
バーがアクセルポジションセンサ48と係合し、アクセ
ル操作子16の操作量、即ちアクセル開度を検出するこ
とができるようになっている。なお、これらのセンサ4
6゜48の検出値はマイクロプロセッサを含む電子制御
装置(ECU)50に入力され、電子制御装置(ECU
) 50は後で説明するモータを制御する。また電子制
御装置(HCII) 50は車両や内燃機関の作動状態
を表すその他の信号、例えば前後車輪の速度、機関の負
荷や回転数及び温度等をも人力されることができる。
As shown in FIG. 3, a lever 42 is attached to the left end of the throttle shaft 14, and a throttle return spring 44 is hung between the lever 42 and the throttle body 10, so that the throttle shaft 14 is connected to the throttle valve 12. It is biased in the closing direction. Further, this lever 42 faces outward and engages with a detection portion of a throttle position sensor 46 attached to the throttle body 10 so as to cover the end of the throttle shaft 14. Therefore, the rotation angle of the throttle valve 12, that is, the throttle opening degree can be detected. Similarly, a lever attached to the left end of the accelerator shaft 22 engages with an accelerator position sensor 48, so that the operation amount of the accelerator operator 16, that is, the accelerator opening degree can be detected. Note that these sensors 4
The detected value of 6°48 is input to an electronic control unit (ECU) 50 including a microprocessor.
) 50 controls a motor which will be explained later. The electronic control unit (HCII) 50 can also receive other signals representing the operating status of the vehicle and internal combustion engine, such as front and rear wheel speeds, engine load, rotational speed, and temperature.

スロットルシャフト14の右端部にはスロットルレバー
52が固定される。ストッパ54が、スロットルリター
ンスプリング44によって付勢されたスロットル弁12
の全閉位置でスロットルレバー52と当接するように配
置される。スロットルレバー52の自由端部近くにはピ
ン56が立てられ、リリーフレバー58がこのピン56
に回転可能に取りつけられる。さらに、リリーフスプリ
ング60がピン56の回りに巻かれ、その一端がスロッ
トルレバー52に係止されるとともに他端がリリーフレ
バー58に係止され、リリーフレバー58をピン56の
回りに反時計回り方向、即ち第1図で見てキックレバー
34に向かう方向に付勢している。従って、リリーフレ
バー58は常時キックレバー34の先端のローラ40と
係合する。
A throttle lever 52 is fixed to the right end of the throttle shaft 14. The stopper 54 is connected to the throttle valve 12 biased by the throttle return spring 44.
The throttle lever 52 is arranged so as to come into contact with the throttle lever 52 at the fully closed position. A pin 56 is erected near the free end of the throttle lever 52, and the relief lever 58 is attached to this pin 56.
rotatably mounted on. Further, a relief spring 60 is wound around the pin 56, one end of which is locked to the throttle lever 52, and the other end is locked to the relief lever 58, so that the relief lever 58 is rotated counterclockwise around the pin 56. That is, it is biased in the direction toward the kick lever 34 as seen in FIG. Therefore, the relief lever 58 is always engaged with the roller 40 at the tip of the kick lever 34.

第3図を参照すると、モータ(電動機)62がスロット
ルボディ10に取りつけられ、モータレバー64がモー
タ62の出力軸66に取りつけられる。モータレバー6
4の先端にはローラ68が取りつけられ、リターンスプ
リング70がモータレバー64を全閉ストッパ72の方
に戻すように配置されている。このモータレバー64の
先端のローラ68はキックレバー34とは反対側からリ
リーフレバー58に当接することができる。また、モー
タ62の出力軸66はスロットルシャフト14の軸線に
近い位置に配置される。
Referring to FIG. 3, a motor (electric motor) 62 is attached to the throttle body 10, and a motor lever 64 is attached to the output shaft 66 of the motor 62. Motor lever 6
A roller 68 is attached to the tip of the motor lever 4, and a return spring 70 is arranged to return the motor lever 64 toward the fully closed stopper 72. The roller 68 at the tip of the motor lever 64 can come into contact with the relief lever 58 from the side opposite to the kick lever 34. Further, the output shaft 66 of the motor 62 is arranged close to the axis of the throttle shaft 14.

キックレバー34、スロットルレバー52、及びモータ
レバー64がほぼ直線的な形状に形成されているのに対
して、リリーフレバー58はハツト、状の断面形状に形
成されている。即ち、第4図に示されるように、リリー
フレバー58は、キックレバー34に対する2つの連続
的なカム領域l。
While the kick lever 34, throttle lever 52, and motor lever 64 are formed into substantially straight shapes, the relief lever 58 is formed into a hat-shaped cross section. That is, as shown in FIG. 4, the relief lever 58 has two continuous cam areas l relative to the kick lever 34.

■とモータレバー64に対する保合領域■とを有し、中
間のカム領域■がハツトの中央の隆起部分に相当するよ
うに膨らんでいる。さらに詳細には、カム領域■はほぼ
直線状またはゆるやかな曲線状であり、カム領域■は円
形状であり、保合領域■はほぼ直線状またはゆるやかな
曲線状である。保合領域■は必ずしもカム領域■と同一
平面上にある必要はなく、係合領域■の形成はモータレ
バー64の配置に対して所望により変形可能である。
1 and a retaining area 2 for the motor lever 64, and the middle cam area 2 is bulged to correspond to the raised part at the center of the hat. More specifically, the cam region (2) is approximately straight or gently curved, the cam region (2) is circular, and the retention region (2) is approximately straight or gently curved. The engagement area (2) does not necessarily have to be on the same plane as the cam area (2), and the formation of the engagement area (2) can be modified as desired with respect to the arrangement of the motor lever 64.

以上の構成のスロットル弁制御装置の作用は次の通りで
ある。
The operation of the throttle valve control device having the above configuration is as follows.

第1図はアクセル操作子16が全く踏込まれていない状
態を示している。このときに、アクセルリンク20はア
クセルストッパ32に当接し、キックレバー34はキッ
クストッパ38から浮いた位置にある。一方、スロット
ルレバー52はスロットルストッパ54に当接し、従っ
て、スロットル弁12は全閉している。また、モータ6
2には駆動トルクを与えられていす、モータレバー64
はモータリターンスプリング70によってモータストッ
パ72と当接し、リリーフレバー58の係合領域■と平
行な関係を過ぎた角度まで戻されている。このとき、リ
リーフレバー58はリリーフリターンスプリング60に
よって反時計回り方向に付勢され、カム領域Iにおいて
、キックレバー34のローラ40と当接している。そし
て、第1図のような初期状態においては、リリーフレバ
ー58がモータレバー64のローラ68に対して逃げた
ような関係位置を占めるので、例えモータレバー64が
回転してもその先端のローラ68がリリーフレバー58
に当たらないようになっている。
FIG. 1 shows a state in which the accelerator operator 16 is not depressed at all. At this time, the accelerator link 20 is in contact with the accelerator stopper 32, and the kick lever 34 is in a position floating above the kick stopper 38. On the other hand, the throttle lever 52 contacts the throttle stopper 54, and therefore the throttle valve 12 is fully closed. Also, motor 6
2 is a chair to which driving torque is applied, a motor lever 64
is brought into contact with the motor stopper 72 by the motor return spring 70, and returned to an angle past the parallel relationship with the engagement region (2) of the relief lever 58. At this time, the relief lever 58 is biased counterclockwise by the relief return spring 60 and comes into contact with the roller 40 of the kick lever 34 in the cam region I. In the initial state shown in FIG. 1, the relief lever 58 occupies a position away from the roller 68 of the motor lever 64, so even if the motor lever 64 rotates, the roller 68 at the tip thereof is relief lever 58
It is designed so that it will not hit you.

従って、アクセル操作子16が踏込まれていない状態で
モータ62やその制御装置50が異常になっても、スロ
ットル弁12が開かないようになっている。
Therefore, even if the motor 62 or its control device 50 becomes abnormal while the accelerator operator 16 is not depressed, the throttle valve 12 will not open.

゛第1図の状態からアクセル操作子16を踏込むと、第
5図の状態になる。第5図は、アクセルリンク20の回
転に伴ってキックレバー34がキックストッパ38に当
接するまで回転し、キックレバー34のローラ40がリ
リーフレバー58のカム領域■に沿って転勤してカム領
域■に達したところを示している。キックレバー34の
ローラ40がリリーフレバー58のカム領域■に沿って
転勤することによって、リリーフレバー58が時計回り
方向に押されてピン56を中心として回転し、リリーフ
レバー58のカム領域■を形成する円の中心がスロット
ルシャフト14と同軸上にくるとともに、係合領域■が
モータレバー64のローラ68に当たる位置に迫り出し
てくる。なお、この間に、リリーフレバー58はピン5
6によってスロットルレバー52に回転可能に支持され
ているために、リリーフレバー58が回転してもスロッ
トルレバー52は回転せず、よってスロットル弁12は
全閉したままである。
``If the accelerator operator 16 is depressed from the state shown in FIG. 1, the state shown in FIG. 5 will occur. FIG. 5 shows that as the accelerator link 20 rotates, the kick lever 34 rotates until it comes into contact with the kick stopper 38, and the roller 40 of the kick lever 34 is transferred along the cam area (2) of the relief lever 58 to the cam area (2). It shows where it has been reached. As the roller 40 of the kick lever 34 moves along the cam area (■) of the relief lever 58, the relief lever 58 is pushed clockwise and rotates around the pin 56, forming the cam area (■) of the relief lever 58. The center of the circle becomes coaxial with the throttle shaft 14, and the engagement area (2) protrudes to a position where it contacts the roller 68 of the motor lever 64. Note that during this time, the relief lever 58 is connected to the pin 5.
6, the throttle lever 52 does not rotate even if the relief lever 58 rotates, and therefore the throttle valve 12 remains fully closed.

電子制御装置50はまずアクセルリンク20の回転角度
、即ちアクセル開度が所定の角度θ。になったかどうか
を判定している。この所定の角度θ。は、第5図に示さ
れるようにキックレバー34がキックストッパ38に当
接するときの角度に相当するものである。電子制御袋2
50はアクセル開度が所定の角度80以下のときには前
述したようにモータ62への電流供給をカットし、アク
セル開度が所定の角度θ。以上になったときにスロット
ル弁12をアクセル開度に対応した開度にもたらすため
の実質的なモータ62の制御を開始するようになってい
る。モータ62は、スロットルポジションセンサ54に
より検出された位置と目標位置とを比較することによっ
て制御される。
First, the electronic control device 50 sets the rotation angle of the accelerator link 20, that is, the accelerator opening to a predetermined angle θ. We are determining whether it has become. This predetermined angle θ. corresponds to the angle at which the kick lever 34 contacts the kick stopper 38 as shown in FIG. Electronic control bag 2
50, when the accelerator opening is less than a predetermined angle 80, the current supply to the motor 62 is cut as described above, and the accelerator opening is at a predetermined angle θ. When this happens, substantial control of the motor 62 is started to bring the throttle valve 12 to an opening corresponding to the accelerator opening. The motor 62 is controlled by comparing the position detected by the throttle position sensor 54 with a target position.

アクセル操作子16を第5図に示される状態からさらに
踏込むと、第6図に示されるように、アクセルリンク2
0の開度が所定の角度θ。よりも大きくなり、アクセル
リンク20はキックレバー34を残したままさらに回転
する。電子制御装置50はアクセルポジションセンサ4
8によって検出されたアクセル開度を受け、アクセル開
度に対応した駆動信号をモータ62に送る。モータ62
はモータレバー64を回転させ、モータレバー64の回
転はローラ68を介してリリーフレバー58の係合領域
■に伝動される。この場合、キックレバー34の(立置
はキックストッパ38に当って固定されており、ローラ
40の位置も同様に固定されている。従って、キックレ
バー34のローラ40がリリーフレバー58の支点の作
用をするようになり、リリーフレバー58の係合領域■
をモータレバー64のローラ68によって押すと、リリ
ーフレバー58の反対側のピン56側の端部が動くこと
になる。ピン56はスロットルレバー52に連結されて
いるので、結局、スロットルレバー52がスロットルシ
ャフト14とともに回転し、スロットル弁12を開くの
である。なお、キックレバー34のローラ40がリリー
フレバー58のカム領域■に係合しているので、リリー
フレバー58はほぼスロットルシャフト14の軸線を中
心として回転することになり、スロットル弁12の開度
はモータレバー64の回転tにアーム比を掛けたものに
等しくなる。リリーフレバー58のカム領域■が円形以
外の形状の場合には、回転の中心の位置がずれていくの
でスロットル弁12の開度とモータレバー64の回転量
との関係がもっと複雑になる。
When the accelerator operator 16 is further depressed from the state shown in FIG. 5, the accelerator link 2 is moved as shown in FIG.
The opening degree of 0 is the predetermined angle θ. , and the accelerator link 20 rotates further with the kick lever 34 remaining. The electronic control device 50 is the accelerator position sensor 4
In response to the accelerator opening detected by 8, a drive signal corresponding to the accelerator opening is sent to the motor 62. motor 62
rotates the motor lever 64, and the rotation of the motor lever 64 is transmitted via the roller 68 to the engagement area (2) of the relief lever 58. In this case, the upright position of the kick lever 34 is fixed against the kick stopper 38, and the position of the roller 40 is also fixed. Therefore, the roller 40 of the kick lever 34 acts as the fulcrum of the relief lever 58. The engagement area of the relief lever 58 becomes
When is pushed by the roller 68 of the motor lever 64, the opposite end of the relief lever 58 on the pin 56 side moves. Since the pin 56 is connected to the throttle lever 52, the throttle lever 52 eventually rotates together with the throttle shaft 14 to open the throttle valve 12. Note that since the roller 40 of the kick lever 34 is engaged with the cam region (2) of the relief lever 58, the relief lever 58 will rotate approximately around the axis of the throttle shaft 14, and the opening degree of the throttle valve 12 will vary. It is equal to the rotation t of the motor lever 64 multiplied by the arm ratio. If the cam area (2) of the relief lever 58 has a shape other than circular, the center of rotation will shift, and the relationship between the opening degree of the throttle valve 12 and the amount of rotation of the motor lever 64 will become more complicated.

アクセル操作子を戻すときには、今の説明と逆に、第6
図の状態からスロットル弁12の開度が小さくなって第
5図の状態で全閉になり、それからスロットル弁12は
全閉状態のままモータ62の伝動経路から分離されるの
である。
When returning the accelerator operator, contrary to the explanation just now, press the 6th
The opening degree of the throttle valve 12 decreases from the state shown in the figure until it is fully closed in the state shown in FIG. 5, and then the throttle valve 12 is separated from the transmission path of the motor 62 while remaining in the fully closed state.

次に、モータ62又は制御装置50に異常が発生した場
合を説明する。運転者は異常を感じたらアクセル操作子
16をゆるめるであろう。すると、モータ62の駆動ト
ルクが小さくなってモータレバー64はモータリターン
スプリング70によって戻され、上記閉動作と同様にス
ロットル弁12を全閉にし且つモータ62の伝動経路か
ら分離することができる。しかしながら、アクセル操作
子16をゆるめても、モータ62の駆動トルクが小さく
ならず、モータレバー64が成る位置でロックしてしま
うかもしれないが、この場合にもスロットル弁12を閉
じることができるのである。
Next, a case where an abnormality occurs in the motor 62 or the control device 50 will be described. If the driver senses something abnormal, he will loosen the accelerator operator 16. Then, the driving torque of the motor 62 becomes smaller, and the motor lever 64 is returned by the motor return spring 70, so that the throttle valve 12 can be fully closed and separated from the transmission path of the motor 62, similar to the closing operation described above. However, even if the accelerator operator 16 is loosened, the driving torque of the motor 62 will not decrease, and the motor lever 64 may become locked at the position it is in, but the throttle valve 12 can be closed even in this case. be.

この場合、アクセル操作子16を戻すと、キックレバー
34は機械的に第1図に示す位置に戻り、リリーフレバ
ー58から逃げようとする。キックレバー34のローラ
40の第1図の位置を第6図に破線によって示す。スロ
ットルレバー52はスロットルリターンスプリング44
の力を受け、且つリリーフレバー58はリリーフリター
ンスプリング60の力を受けているので、キックレバー
34が逃げるとリリーフレバー58が追従し、このとき
、スロットルレバー52もスロットルリターンスプリン
グ44のカによって戻る。従って、モータレバー64が
どの位置でロックしても、スロットルレバー52及びリ
リーフレバー58が第1図に示す位置に戻るのである。
In this case, when the accelerator operator 16 is released, the kick lever 34 mechanically returns to the position shown in FIG. 1 and attempts to escape from the relief lever 58. The position of the roller 40 of the kick lever 34 in FIG. 1 is shown by broken lines in FIG. The throttle lever 52 is connected to the throttle return spring 44
In addition, the relief lever 58 receives the force of the relief return spring 60, so when the kick lever 34 escapes, the relief lever 58 follows, and at this time, the throttle lever 52 also returns due to the force of the throttle return spring 44. . Therefore, no matter what position the motor lever 64 is locked in, the throttle lever 52 and the relief lever 58 will return to the positions shown in FIG.

そして、リリーフレバー58が戻るときに、リリーフレ
バー58は第6図で見て左方向への移動を含み、すると
リリーフレバー58の係合領域■がモータレバー64の
ローラ68から外れるようになり、かくして、スロット
ル弁12を確実に全閉することができるのである。なお
、この場合、スロットル弁12の全閉とは別にアイドル
用のバイパスがない場合にはアイドル相当の開度を許容
するものとする。
Then, when the relief lever 58 returns, the relief lever 58 includes a movement to the left as seen in FIG. In this way, the throttle valve 12 can be reliably fully closed. In this case, in addition to fully closing the throttle valve 12, if there is no bypass for idling, an opening equivalent to idling is allowed.

このようにしてスロットルレバー52及びリリーフレバ
ー58が戻り、そして、第6図のモータレバー64のロ
ーラ68の位置が第1図に破線68によって示される。
Throttle lever 52 and relief lever 58 are thus returned, and the position of roller 68 of motor lever 64 in FIG. 6 is indicated by dashed line 68 in FIG.

この状態でモータ62又は制御装置50の異常が復元し
たら、モータレバー64のローラ68は元の初期位置へ
戻ることができる。また、モータレバー64のローラ6
8が破線の位置のままであれば、これからアクセル操作
子16を踏込んで車両を運転するのに必要な最低のスロ
ットル開度を確保することができる。今度は、破線で示
されるローラ68が支点になり、キックレバー34のス
トッパ38に当接するまでの運動によってスロットルレ
バー52をリリーフレバー58とともに回転させること
ができる。
If the abnormality in the motor 62 or the control device 50 is restored in this state, the roller 68 of the motor lever 64 can return to its original initial position. Also, the roller 6 of the motor lever 64
If 8 remains at the position indicated by the broken line, the minimum throttle opening required for driving the vehicle by depressing the accelerator operator 16 can be secured. This time, the roller 68 shown by the broken line becomes a fulcrum, and the throttle lever 52 can be rotated together with the relief lever 58 by moving the kick lever 34 until it comes into contact with the stopper 38.

第2図はアクセル開度に対するスロットル開度の関係の
1例を示しており、アクセル開度が所定の角度θ。にな
るまではスロットル開度は0であるが、アクセル開度が
角度θ。以上になるとスロットル開度がアクセル開度の
関数として変化することを示している。このように、ス
ロットル開度はアクセル開度の関数として予め設定され
ることができ、スロットル開度はモータ62の駆動位置
を制御することによって適切に制御される。なお、第2
図ではスロットル開度はアクセル開度に対して直線的な
関係で示されているが、直線関係以外のあらゆる関係と
することができる。また、スロットル開度はアクセル開
度以外の車両及びエンジンパラメータによって補正する
こともできる。例えば、前後車輪の速度の差の検出によ
ってスリップを検出したときには機関出力を抑制するた
めにスロットル開度を小さくする制御を行い、或いは、
アクセル操作子16が瞬時に全踏込みされたときには機
関の出力をなめらかに増加させるような制御を行い、或
いは変速機のシフトチェンジをするときに車両のトルク
ショックを軽減するためにシフトアップ時の機関回転数
ダウンやシフトダウン時の機関回転数アップ等の制御を
行うことができるのである。
FIG. 2 shows an example of the relationship between the throttle opening and the accelerator opening, where the accelerator opening is at a predetermined angle θ. Until this point, the throttle opening is 0, but the accelerator opening is at angle θ. This indicates that the throttle opening changes as a function of the accelerator opening. In this manner, the throttle opening degree can be set in advance as a function of the accelerator opening degree, and the throttle opening degree is appropriately controlled by controlling the drive position of the motor 62. In addition, the second
In the figure, the throttle opening is shown in a linear relationship with the accelerator opening, but any relationship other than the linear relationship may be used. Furthermore, the throttle opening degree can also be corrected using vehicle and engine parameters other than the accelerator opening degree. For example, when slip is detected by detecting the difference in speed between the front and rear wheels, control is performed to reduce the throttle opening in order to suppress the engine output, or
Control is performed to smoothly increase the engine output when the accelerator operator 16 is fully depressed instantaneously, or when the engine is shifted up to reduce the torque shock of the vehicle when shifting the transmission. It is possible to perform controls such as reducing the engine speed and increasing the engine speed during downshifts.

また、アクセルリンク20の開度が所定の開度θ0に達
するまでの時間はアクセル操作子の操作の初期の短い期
間に相当し、運転者はこの期間をアクセル操作子の空踏
込みと感じるほどのことなく、アクセル操作子のあそび
程度に惑じるのである。また、アクセルリンク20の開
操作に対して、最初にアクセルリターンスプリング30
のばね力のみがかかり、次いで所定の開度θ。になって
からはキックリターンスプリング36のばね力が付加さ
れることになり、アクセル操作子の踏力は所定の値e0
において階段状に変化し、この変化を運転者が感じるこ
とができるのである。そして、最初の段階をあそびとし
て感じ、踏力が大きくなってからを実質的にスロットル
制御が行われると感じることができるのである。
Furthermore, the time it takes for the opening degree of the accelerator link 20 to reach the predetermined opening degree θ0 corresponds to an initial short period of operation of the accelerator operator, and the driver feels that this period is a dry depression of the accelerator operator. Instead, they are confused by the degree of play in the accelerator pedal. In addition, when the accelerator link 20 is opened, the accelerator return spring 30
Only the spring force is applied, and then the predetermined opening degree θ is applied. After that, the spring force of the kick return spring 36 is added, and the pedal force of the accelerator operator reaches a predetermined value e0.
This changes in a step-like manner, and the driver can feel this change. Then, you can feel that the first stage is a play, and that the throttle control is actually being performed after the pedal force increases.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、モータを使用し
てスロットル弁の開度を最適に制御できるようにしたば
かりか、スロットル弁駆動用のモータの作用力をスロッ
トル弁に伝達するに際し、運転者のアクセル操作子操作
に応じて連結及び開放を可能とする機械的連結手段を介
在させたことにより異常時にスロットル弁をモータから
確実に開放してモータの異常作動がスロットル弁に伝達
されないようにすることができる。
As explained above, according to the present invention, not only is it possible to optimally control the opening degree of the throttle valve using a motor, but also when transmitting the operating force of the motor for driving the throttle valve to the throttle valve. By interposing a mechanical connection means that can be connected and opened in accordance with the operation of the accelerator operator by a person, the throttle valve is reliably released from the motor in the event of an abnormality, and the abnormal operation of the motor is not transmitted to the throttle valve. can do.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるスロットル弁制御装置をモータを
取外した状態で示す第3図の矢印Iから見た側面図、第
2図は本発明によるスロットル弁制御装置によるアクセ
ル開度に対するスロットル開度の関係を説明するための
図、第3図は本発明によるスロットル弁制御装置を示す
断面図、第4図は第1図のリリーフレバーを示す図、第
5図は第1図の装置でアクセルリンクが所定の角度だけ
回転されたところを示す第1図と同様の図、第6図は第
1図の装置でアクセルリンクが第5図からさらに回転さ
れたところを示す第1図と同様の図である。 1G・・・スロットルボディ、 12・・・スロットル弁、 14・・・スロットルシャフト、 16・・・アクセル操作子、 20・・・アクセルリンク、 34・・・キックレバー、 38・・・ストッパ、 52・・・スロットルレバー、 56・・・ピン、58
・・・リリーフレバー、   62・・・モータ、64
・・・モータレバー。 14・・・スロットルシャフト 20・・・アクセルリンク 34・・・キックレバー 38・・・キックストツノe 52°・・スロットルレバー 56・・・ビ1 58・“・リリーフレバー 64°°゛モータレバー 66・・・モータ出力軸 第2図 巣4図 発5図
[BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS] FIG. 1 is a side view of the throttle valve control device according to the present invention with the motor removed, as seen from arrow I in FIG. A diagram for explaining the relationship between the throttle opening and the accelerator opening, FIG. 3 is a sectional view showing the throttle valve control device according to the present invention, FIG. 4 is a diagram showing the relief lever of FIG. 1, and FIG. A similar view to FIG. 1 showing the device shown in FIG. 1 with the accelerator link rotated by a predetermined angle, and FIG. 6 showing the device shown in FIG. 1 with the accelerator link further rotated from FIG. 5. FIG. 2 is a diagram similar to FIG. 1 shown in FIG. 1G... Throttle body, 12... Throttle valve, 14... Throttle shaft, 16... Accelerator operator, 20... Accelerator link, 34... Kick lever, 38... Stopper, 52 ...Throttle lever, 56...Pin, 58
... relief lever, 62 ... motor, 64
...Motor lever. 14... Throttle shaft 20... Accelerator link 34... Kick lever 38... Kick stop horn e 52°... Throttle lever 56... Bi1 58... Relief lever 64°° Motor lever 66 ...Motor output shaft Figure 2 Figure 4 Departure Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 内燃機関のスロットルボディに配置されたスロットル弁
が解除可能な連結手段によりモータに連結され、該連結
手段がモータとスロットル弁との間の機械的連結を解除
する解除位置と、連結を達成することのできる連結位置
とをとることのできる連結解除部材を含み、さらに、ア
クセル操作子に連動する作動手段を設け、該作動手段が
該アクセル操作子の操作の初期の間に該連結解除部材を
前記解除位置にし、且つアクセル操作子の所定量の操作
の後で前記連結解除部材を前記連結位置にすることを特
徴とする内燃機関のスロットル弁制御装置。
A throttle valve disposed on a throttle body of the internal combustion engine is coupled to the motor by a releasable coupling means, the coupling means achieving a release position and coupling which releases the mechanical coupling between the motor and the throttle valve. a decoupling member capable of assuming a decoupling position in which the decoupling member can assume a decoupling position in which the decoupling member can be moved to the decoupling position; A throttle valve control device for an internal combustion engine, characterized in that the connection release member is set to the release position and the connection release member is set to the connection position after the accelerator operator is operated by a predetermined amount.
JP27348287A 1987-10-30 1987-10-30 Throttle valve controller for internal combustion engine Pending JPH01117944A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348287A JPH01117944A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Throttle valve controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348287A JPH01117944A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Throttle valve controller for internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117944A true JPH01117944A (en) 1989-05-10

Family

ID=17528522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27348287A Pending JPH01117944A (en) 1987-10-30 1987-10-30 Throttle valve controller for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117944A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785782A (en) Control apparatus of a throttle valve in an internal combustion engine
EP0300479B1 (en) Throttle valve controlling apparatus
US5060744A (en) Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles
JP2953476B2 (en) Throttle valve for internal combustion engine
US20080178840A1 (en) Electronic control throttle system for a vehicle and vehicle equipped therewith
US5016589A (en) Throttle control device
JPH09184432A (en) Throttle valve control device
JPH07139376A (en) Throttle control device
US5735243A (en) Controller for preventing throttle valve from locking at its fully closed position
US4768483A (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
JP2800014B2 (en) Throttle control device
US5350034A (en) Apparatus for controlling opening angle of throttle valve in internal combustion engine
JPH01117944A (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
JPH01117945A (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
JP2921234B2 (en) Electronic throttle drive
JP2794737B2 (en) Throttle control device
JPH0196435A (en) Throttle valve controller for engine
JPH06221188A (en) Throttle control device
JP2794735B2 (en) Throttle control device
JP2794736B2 (en) Throttle control device
JPH0729232Y2 (en) Vehicle throttle control device
JP2718430B2 (en) Throttle valve control device for internal combustion engine
JPH04194329A (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
JPS6171229A (en) Running control device for vehicle
JPS6175024A (en) Vehicle throttle control device