JPH01117251A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH01117251A JPH01117251A JP8139987A JP8139987A JPH01117251A JP H01117251 A JPH01117251 A JP H01117251A JP 8139987 A JP8139987 A JP 8139987A JP 8139987 A JP8139987 A JP 8139987A JP H01117251 A JPH01117251 A JP H01117251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot cathode
- electrode
- focusing
- deflection
- vertical address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はカソードルミネセンス方式を用いた構造の簡
単な薄型大画面高精細度のカラー画像表示装置に関する
。
単な薄型大画面高精細度のカラー画像表示装置に関する
。
従来の平板型の画像表示装置において、発光型のものと
してプラズマデイスプレ、イ、平板CRT。
してプラズマデイスプレ、イ、平板CRT。
ELデイスプレィ、蛍光表示管等がある。この中でプラ
ズマデイスプレィは消費電力が大きいという欠点があり
、平板CRTはカラー化がIHlであったり、カラー化
したものは構造が複雑であるという欠点がある。また、
ELデイスプレィは青の発光効率が低く、蛍光表示管は
フルカラーにした場合の輝度が低い等の欠点があった。
ズマデイスプレィは消費電力が大きいという欠点があり
、平板CRTはカラー化がIHlであったり、カラー化
したものは構造が複雑であるという欠点がある。また、
ELデイスプレィは青の発光効率が低く、蛍光表示管は
フルカラーにした場合の輝度が低い等の欠点があった。
以上の中で、より鮮明な、カラー画像を効率よく表示す
るのは、カソードルミネセンス方式である。カソードル
ミネセンス方式を用いた平面デイスプレィとして、(1
)特開昭58−121534号公報、(2)特開昭53
−143648号および同53−145457号公報、
(3)特開昭52−52360号公報、(4)特開昭5
6−99955号公報等があるが、(1)はカラー化に
対して、色むらの問題が生じ易く、(2)、(3)、(
4)は構造が非常に複雑であった。
るのは、カソードルミネセンス方式である。カソードル
ミネセンス方式を用いた平面デイスプレィとして、(1
)特開昭58−121534号公報、(2)特開昭53
−143648号および同53−145457号公報、
(3)特開昭52−52360号公報、(4)特開昭5
6−99955号公報等があるが、(1)はカラー化に
対して、色むらの問題が生じ易く、(2)、(3)、(
4)は構造が非常に複雑であった。
この発明は、上記問題点を解決したものである。
まず、平面化するために電子源を多く用い、各電極をマ
トリクス状に配置し、構造を簡単にするために、一部に
静電偏向をとゆいれた。また、大画面化による大気圧の
影響を防ぐために、前面壁と背面壁の間に、多数の支持
壁を設けた。さらに、より鮮明なカラー画像を得るため
と、低消費電力化のためにカソードルミネセンス方式を
利用している。また、線状熱陰極の本数を少なくして、
より一層の低消費電力化をはかり、さらに高精細度化を
実現させるために電子ビームを偏向集束することにした
。
トリクス状に配置し、構造を簡単にするために、一部に
静電偏向をとゆいれた。また、大画面化による大気圧の
影響を防ぐために、前面壁と背面壁の間に、多数の支持
壁を設けた。さらに、より鮮明なカラー画像を得るため
と、低消費電力化のためにカソードルミネセンス方式を
利用している。また、線状熱陰極の本数を少なくして、
より一層の低消費電力化をはかり、さらに高精細度化を
実現させるために電子ビームを偏向集束することにした
。
この発明は画面を垂直方向に分割しそれぞれに線状熱陰
極、変調水平集束偏向電極、垂直アドレス電極(112
5本)を設けることによって、これらの作用つまり垂直
アドレス電極で垂直方向における線状熱陰極から出る電
子の放出位置を決定し、変調水平集束偏向電極によって
、その電子を変調し、水平方向に静電偏向することで蛍
光面上に集束させて画像表示するものである。なお、本
画像表示装置の内部は、真空にする必要があるので大気
圧に対する強度を保つため支持壁を設け、またその支持
壁によって水平偏向範囲の分割を行っている。
極、変調水平集束偏向電極、垂直アドレス電極(112
5本)を設けることによって、これらの作用つまり垂直
アドレス電極で垂直方向における線状熱陰極から出る電
子の放出位置を決定し、変調水平集束偏向電極によって
、その電子を変調し、水平方向に静電偏向することで蛍
光面上に集束させて画像表示するものである。なお、本
画像表示装置の内部は、真空にする必要があるので大気
圧に対する強度を保つため支持壁を設け、またその支持
壁によって水平偏向範囲の分割を行っている。
第1図はこの発明の実施例における、画像表示装置を示
す。
す。
線状熱陰極4から出る電子は垂直アドレス電極2によっ
て画面の垂直方向に対する電子の出る位置が決定される
。その位置から出た電子は変調水平集束偏向電極51に
よって変調と水平方向の集束および偏向が同時に行われ
、アノード8に向かって加速され蛍光体7に衝突し、蛍
光体は発光する。
て画面の垂直方向に対する電子の出る位置が決定される
。その位置から出た電子は変調水平集束偏向電極51に
よって変調と水平方向の集束および偏向が同時に行われ
、アノード8に向かって加速され蛍光体7に衝突し、蛍
光体は発光する。
これらの動作は複数ある線状熱陰極4に対し同時に行わ
れる。つまり、1本の線状熱陰極は、水平的15画素分
を受は持ち、各線状熱陰極から出た電子ビームは同時に
偏向され一本の走査線分の蛍光面を光らせる。
れる。つまり、1本の線状熱陰極は、水平的15画素分
を受は持ち、各線状熱陰極から出た電子ビームは同時に
偏向され一本の走査線分の蛍光面を光らせる。
第2図はこの画像表示装置の断面図を示す。ここで、こ
の画像装置の細部の寸法を具体的に記す。
の画像装置の細部の寸法を具体的に記す。
線状熱陰極4ど垂直アドレス電極2の間隔は0.1mm
−0,2mm %線状熱陰極4と変調水平集束偏向電極
51の間隔は0.5mm〜2mm、変調水平集束偏向電
極51の幅は線状熱陰極4と変調水平集束偏向電極51
の間隔と同等または狭い。線状熱陰極4と前面壁9の間
隔は2mm〜40關、支持壁6のピッチは線状熱陰極4
と前面壁9の間隔の2倍〜3倍、支持壁6が前面壁9と
接している幅は0.1mm〜0 、3mmである。支持
壁6の形状は構造的な強度と電子ビームの広がりを大き
くするために第2図のようなものを選んでいる。また第
2図のように支持壁6の一部にアノード電極8が延長さ
れて形成されているのは支持壁に不要な電荷をチャージ
させないためと、電子ビームをより大きく偏向させるた
めである。
−0,2mm %線状熱陰極4と変調水平集束偏向電極
51の間隔は0.5mm〜2mm、変調水平集束偏向電
極51の幅は線状熱陰極4と変調水平集束偏向電極51
の間隔と同等または狭い。線状熱陰極4と前面壁9の間
隔は2mm〜40關、支持壁6のピッチは線状熱陰極4
と前面壁9の間隔の2倍〜3倍、支持壁6が前面壁9と
接している幅は0.1mm〜0 、3mmである。支持
壁6の形状は構造的な強度と電子ビームの広がりを大き
くするために第2図のようなものを選んでいる。また第
2図のように支持壁6の一部にアノード電極8が延長さ
れて形成されているのは支持壁に不要な電荷をチャージ
させないためと、電子ビームをより大きく偏向させるた
めである。
第1図と第2図で示した実施例では、変調、集束、偏向
が同一の変調水平集束偏向電極51で行っている。しか
し変調と水平集束偏向を同一電極で行う場合、回路が複
雑となる。その欠点を補うために、第3図に示すように
変調電極を線状熱陰極の背面に別に設け、従来の変調水
平集束偏向電極で集束と偏向のみ行わせるものである。
が同一の変調水平集束偏向電極51で行っている。しか
し変調と水平集束偏向を同一電極で行う場合、回路が複
雑となる。その欠点を補うために、第3図に示すように
変調電極を線状熱陰極の背面に別に設け、従来の変調水
平集束偏向電極で集束と偏向のみ行わせるものである。
(線状熱陰極の問題点および改善方法)この発明では、
第1図および第2図のように線状熱陰極の両端には、電
位差が生じる。そのため、線状熱陰極から出る電子の量
が場所によって異なる。これを改善する方法として、次
のようなものがある。第4図のように垂直アドレス電極
2に電位差を持たせる。第5図のように変調電極3の幅
を変える第6図のように幅の違う変調電極3および32
を使用する。第7図のように線状熱陰極7を傍熱型にす
る。第8図のように1画素に1本の線状熱陰°極4を使
用する。ただし、第3図〜第8図のそれぞれの図は、第
1図での一部拡大図である。
第1図および第2図のように線状熱陰極の両端には、電
位差が生じる。そのため、線状熱陰極から出る電子の量
が場所によって異なる。これを改善する方法として、次
のようなものがある。第4図のように垂直アドレス電極
2に電位差を持たせる。第5図のように変調電極3の幅
を変える第6図のように幅の違う変調電極3および32
を使用する。第7図のように線状熱陰極7を傍熱型にす
る。第8図のように1画素に1本の線状熱陰°極4を使
用する。ただし、第3図〜第8図のそれぞれの図は、第
1図での一部拡大図である。
線状熱陰極に電流を流すと熱膨張により、線状熱陰極が
伸びて弛みが生じる。弛みを改善する方法として、線状
熱陰極の片端または両端に板バネをつけ両端より常にテ
ンションをかけるという方法がある。
伸びて弛みが生じる。弛みを改善する方法として、線状
熱陰極の片端または両端に板バネをつけ両端より常にテ
ンションをかけるという方法がある。
(変調電極と垂直アドレス電極の関係)第9図は、変調
電極をなくし、水平集束偏向電極51で変調も行い垂直
アドレス電極2に電位差を持たせ線状熱陰極4の電位差
をなくするものである。
電極をなくし、水平集束偏向電極51で変調も行い垂直
アドレス電極2に電位差を持たせ線状熱陰極4の電位差
をなくするものである。
第10図は、変調電極3を線状熱陰極4と平行して垂直
アドレス電極2側に取りつけたものである。
アドレス電極2側に取りつけたものである。
第11図は、変調電極3を線状熱陰極4と平行して垂直
アドレス電極2に絶縁物11を介してうめこんだもので
あり、構造が複雑になる。
アドレス電極2に絶縁物11を介してうめこんだもので
あり、構造が複雑になる。
第12図は、変調電極3を2本にし、線状熱陰極4を中
心として、線状熱陰極4と平行して垂直アドレス電極2
の上に絶縁物11を介してとりつけたものである。
心として、線状熱陰極4と平行して垂直アドレス電極2
の上に絶縁物11を介してとりつけたものである。
第13図は、変調電極3を2本にし、線状熱陰極4を中
心として、線状熱陰極4と平行して水平集束偏向電極5
の側面に絶縁物11を介して取りつけたものである。
心として、線状熱陰極4と平行して水平集束偏向電極5
の側面に絶縁物11を介して取りつけたものである。
第14図は、変調電極3を2本にし、線状熱陰極4を中
心として、線状熱陰極4と平行して水平集束偏向電極5
の垂直アドレス電極側に取りつけたものである。
心として、線状熱陰極4と平行して水平集束偏向電極5
の垂直アドレス電極側に取りつけたものである。
第15図は、変調電極3を背面壁1と垂直アドレス電極
2の間にはさみ垂直アドレス電極2の隙間から変調電極
3をだしたものである。
2の間にはさみ垂直アドレス電極2の隙間から変調電極
3をだしたものである。
(3色蛍光体と電子ビームの対応)
第16図は、各蛍光体71r 、72g 、73b
(赤緑青=RGB)にそれぞれ対応した信号をもつ電子
ビームを正確にあてる1つの方法である。
(赤緑青=RGB)にそれぞれ対応した信号をもつ電子
ビームを正確にあてる1つの方法である。
紫外線101を放出する蛍光体75を蛍光面7に最も近
い支持壁6の部分に装着させ、電子ビーム44の衝突に
よって放出された紫外線101をフォトダイオードまた
はフォトトランジスタの受°光素子100で検出し、そ
れを電気信号に変換して、偏向電圧の変化に対し、R(
赤)の信号を送り出すタイミングを受光素子100から
の電気信号でコントロールする方法である。
い支持壁6の部分に装着させ、電子ビーム44の衝突に
よって放出された紫外線101をフォトダイオードまた
はフォトトランジスタの受°光素子100で検出し、そ
れを電気信号に変換して、偏向電圧の変化に対し、R(
赤)の信号を送り出すタイミングを受光素子100から
の電気信号でコントロールする方法である。
第16図では、1本の垂直アドレス電極2で1画素分を
コントロールし、蛍光面は、ストライプ状の各蛍光体を
垂直に塗布して対応させるものであったが(第17図は
、3本または3本以上の垂直アドレス電極2で1画素分
をコントロールし、蛍光面は、ストライプ状の各蛍光体
71r 、72g 、73bを水平に塗布して、それぞ
れ対応した信号をもつ電子ビーム44を正確にあてる1
つの方法である。
コントロールし、蛍光面は、ストライプ状の各蛍光体を
垂直に塗布して対応させるものであったが(第17図は
、3本または3本以上の垂直アドレス電極2で1画素分
をコントロールし、蛍光面は、ストライプ状の各蛍光体
71r 、72g 、73bを水平に塗布して、それぞ
れ対応した信号をもつ電子ビーム44を正確にあてる1
つの方法である。
次に映像を表示する回路ブロック図を第18図と第19
図に示す。
図に示す。
まず、テレビ信号は、200の同期信号分離回路で、映
像信号、水平同期信号、垂直同期信号に分離する。
像信号、水平同期信号、垂直同期信号に分離する。
映像信号は、色信号分離回路210で、R,G。
Bの各信号に分けられ、サンプリング回路215でサン
プリングされ、220のメモリ回路にメモリされる。こ
のメモリに蓄積されたデータは、225のメモリコント
ロール回路で制御され、各加算器240に送られる。
プリングされ、220のメモリ回路にメモリされる。こ
のメモリに蓄積されたデータは、225のメモリコント
ロール回路で制御され、各加算器240に送られる。
230は、ノコギリ波発生回路であり、235は反転回
路である。この回路で発生したノコギリ波もまた加算器
240に送られる。
路である。この回路で発生したノコギリ波もまた加算器
240に送られる。
加算器240の出力は、各水平集束偏向電極51に送ら
れ、偏向、集束、変調のすべてを行う。
れ、偏向、集束、変調のすべてを行う。
250は、垂直アドレス回路であり、各−直アドレス電
極にかける電圧を、制御する回路である。
極にかける電圧を、制御する回路である。
260は、ヒーター電源であり4の線状熱陰極を、熱す
るための電力を供給する。
るための電力を供給する。
第19図は、第18図のバリエージ1ンの一つである。
メモリ回路220内のデータは、変調電極3に送られ、
ノコギリ波は各水平集束電極5に送られる。
ノコギリ波は各水平集束電極5に送られる。
つまり、偏向、集束は、水平集束偏向電極5で行い変調
は、変rA電極3で行うようにしたものである。
は、変rA電極3で行うようにしたものである。
この発明により、平面化、大画面化、カラー化、構造の
簡単化、低消費電力化、高精細度化の全ての効果を満足
する画像表示装置の実現が期待できる。
簡単化、低消費電力化、高精細度化の全ての効果を満足
する画像表示装置の実現が期待できる。
第1図はこの発明による画像表示装置の構成の一部を示
す概略図、第2図は第1図の断面の一部である。第3図
〜第8図は線状熱陰−極の電位差を無くす方法に対する
一部拡大図である。第9図〜第15図は変調電極と垂直
アドレス電極の位置関係を示す斜視図である。第16図
、第17図は、蛍光体と電子ビームの対応を示す画像表
示装置内部の断面図である。第18図、第19図はこの
発明に使用する回路図である。 ■・・・背面壁、2・・・垂直アドレス電極、4・・・
線状熱陰極、6・・・支持壁、t・・・蛍光面、8・・
・アノード、9・・・前面壁、12・・・外囲器、51
・・・変調水平集束偏向電極、91・・・側壁、3・・
・変調電極、41・・・ヒーター電源、31・・・電位
傾斜用電源、32・・・変調補正電極、11・・・絶縁
物、40・・・ヒーター、42・・・導体、43・・・
酸化物線状熱陰極、5・・・水平集束偏向電極、44・
・・電子ビーム、71r・・・赤の蛍光体、72g ・
・・緑の蛍光体、73b・・・青の蛍光体、74・・・
ブラックストライプ、75・・・紫外線の蛍光体、10
0 ・・・受光素子、101 ・・・紫外線、200
・・・同期信号分離回路、210 ・・・色信号分離
回路、215 ・・・サンプリング回路、220 ・
・・ メモリ回路、225 ・・・メモリコントロー
ル回路、230 ・・・ノコギリ波発生回路、235
・・・反転回路、240 ・・・加算器、250
・・・垂直アドレス回路、260 ・・・ヒーター電
源。
す概略図、第2図は第1図の断面の一部である。第3図
〜第8図は線状熱陰−極の電位差を無くす方法に対する
一部拡大図である。第9図〜第15図は変調電極と垂直
アドレス電極の位置関係を示す斜視図である。第16図
、第17図は、蛍光体と電子ビームの対応を示す画像表
示装置内部の断面図である。第18図、第19図はこの
発明に使用する回路図である。 ■・・・背面壁、2・・・垂直アドレス電極、4・・・
線状熱陰極、6・・・支持壁、t・・・蛍光面、8・・
・アノード、9・・・前面壁、12・・・外囲器、51
・・・変調水平集束偏向電極、91・・・側壁、3・・
・変調電極、41・・・ヒーター電源、31・・・電位
傾斜用電源、32・・・変調補正電極、11・・・絶縁
物、40・・・ヒーター、42・・・導体、43・・・
酸化物線状熱陰極、5・・・水平集束偏向電極、44・
・・電子ビーム、71r・・・赤の蛍光体、72g ・
・・緑の蛍光体、73b・・・青の蛍光体、74・・・
ブラックストライプ、75・・・紫外線の蛍光体、10
0 ・・・受光素子、101 ・・・紫外線、200
・・・同期信号分離回路、210 ・・・色信号分離
回路、215 ・・・サンプリング回路、220 ・
・・ メモリ回路、225 ・・・メモリコントロー
ル回路、230 ・・・ノコギリ波発生回路、235
・・・反転回路、240 ・・・加算器、250
・・・垂直アドレス回路、260 ・・・ヒーター電
源。
Claims (2)
- (1)互いに離れており、かつ実質的に平行な前面壁と
背面壁および上記前面壁と上記背面壁に挟まれた前面壁
と背面壁の端部の側壁とを有する排気された外囲器と前
面壁と背面壁の間に複数の支持壁を有し、互いに分離し
た複数の行状垂直アドレス電極を形成した背面壁と、上
記行状垂直アドレス電極に対面して形成された透明導電
膜およびその上に形成された蛍光体とを有する前面壁と
、両壁間の背面壁寄りに背面壁上の行電極の方向と直交
する方向に配された複数の線状熱陰極と、それぞれの線
状熱陰極の左方と右方にその面が上記線状熱陰極に平行
でかつ前面壁に対し平行または傾斜をもって配された板
状の変調水平集束偏向電極とを備えたことを特徴とする
画像表示装置。 - (2)電子ビームを変調および垂直方向にアドレスする
手段と、線状熱陰極の両端における電位差を補正する手
段と、3色蛍光体と電子ビームの対応を完全にさせる手
段を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139987A JPH01117251A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139987A JPH01117251A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01117251A true JPH01117251A (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=13745231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8139987A Pending JPH01117251A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01117251A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294341A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Nec Home Electron Ltd | 画像表示装置及びその駆動方式 |
JPH0329244A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 表示パネル用パネルユニット |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP8139987A patent/JPH01117251A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294341A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Nec Home Electron Ltd | 画像表示装置及びその駆動方式 |
JPH0329244A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 表示パネル用パネルユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5229691A (en) | Electronic fluorescent display | |
US5121233A (en) | Multi-color display | |
JPH0728414A (ja) | 電子ルミネッセンス表示システム | |
EP0185674A1 (en) | Flat panel display utilizing linear array of field emission cathodes | |
US5751109A (en) | Segmented cold cathode display panel | |
JPH01117251A (ja) | 画像表示装置 | |
US6674490B1 (en) | Light source for a digital image projection system | |
JP3625951B2 (ja) | ガス封入電子流型電子管 | |
JP2004246250A (ja) | 画像表示装置 | |
US6515639B1 (en) | Cathode ray tube with addressable nanotubes | |
US5029258A (en) | Image display device and its driving method | |
JP3168869B2 (ja) | 薄型表示装置 | |
JP2668960B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2006184462A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
KR940004295B1 (ko) | 평판 패널 디스플레이의 제작방법과 그 장치 | |
JPH0139626B2 (ja) | ||
JP2881701B2 (ja) | ライン状発光管 | |
EP0680068B1 (en) | Flat picture tube | |
JPH03101388A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0452928Y2 (ja) | ||
JP2663654B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
KR100274457B1 (ko) | 평판 디스플레이 소자 | |
Payne | Segmented cold cathode display panel | |
JPS59141155A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0413812B2 (ja) |