JPH01114808A - 光導波路ファイバおよび被覆方法 - Google Patents
光導波路ファイバおよび被覆方法Info
- Publication number
- JPH01114808A JPH01114808A JP63244672A JP24467288A JPH01114808A JP H01114808 A JPH01114808 A JP H01114808A JP 63244672 A JP63244672 A JP 63244672A JP 24467288 A JP24467288 A JP 24467288A JP H01114808 A JPH01114808 A JP H01114808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- cladding
- optical waveguide
- waveguide fiber
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000005253 cladding Methods 0.000 title claims description 89
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 13
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 11
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004446 fluoropolymer coating Substances 0.000 claims description 4
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 53
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 46
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 abstract 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 abstract 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/03644—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03605—Highest refractive index not on central axis
- G02B6/03611—Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/264—Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
- G02B6/266—Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は被覆された光導波路ファイバに関し、特に被覆
の屈折率がファイバのクラッドの屈折率より小さい被覆
された光導波路ファイバに関する。
の屈折率がファイバのクラッドの屈折率より小さい被覆
された光導波路ファイバに関する。
従来の光導波路ファイバは中心のガラスコアとそれを包
囲したガラスクラッドよりなっている。
囲したガラスクラッドよりなっている。
このコアとクラッドを保護するために、紫外線硬化性ア
クリル樹脂のようなポリマ物質の1またはそれ以上の層
がクラッドに添着されている。
クリル樹脂のようなポリマ物質の1またはそれ以上の層
がクラッドに添着されている。
導波路として機能するためには、コアの屈折率がクラッ
ドの屈折率より大きくなければならない。
ドの屈折率より大きくなければならない。
典型的には、クラッドは屈折率(No)が約1.458
の純粋なシリカで作成され、コアは屈折率がそれより若
干大きい、例えば典型的な単一モード・ファイバの場合
には屈折率が1.462であるドープされたシリカであ
る。
の純粋なシリカで作成され、コアは屈折率がそれより若
干大きい、例えば典型的な単一モード・ファイバの場合
には屈折率が1.462であるドープされたシリカであ
る。
光導波路ファイバはクラッドの屈折率より低い屈折率を
有する保護被覆でも機能するが、コア内ではなくてクラ
ッド内をエネルギが伝播することによって生じうる問題
を除去するため、すなわちクラッド・モードによって生
ずる問題を排除するためには一般的により高い屈折率を
有する保護被覆が好ましい。
有する保護被覆でも機能するが、コア内ではなくてクラ
ッド内をエネルギが伝播することによって生じうる問題
を除去するため、すなわちクラッド・モードによって生
ずる問題を排除するためには一般的により高い屈折率を
有する保護被覆が好ましい。
特に、他の問題としては、クランド・モードは長さの短
いファイバにおける帯域幅の問題、ファイバがピグテー
ル(pigtai+)またはジャンパ・ケーブル(ju
+wper cable)として使用される場合におけ
るモード干渉および振幅(パワー)変動の問題を生じう
る。さらにクラッド・モードはファイバの特性、特に減
衰の測定をより困難にするとともに潜在的に不正確にす
る。特に、ファイバ減衰は、ファイバの全長にわたって
伝送される光の量をファイバの最初の2メートル部分に
わたって伝送される光の量と比較することによって決定
されるので、クラッド・モードがファイバの最初の2メ
ートル部分中を伝播しうるとすると、ファイバの真の特
性に対応しないより大きい減衰が計算されることになる
。
いファイバにおける帯域幅の問題、ファイバがピグテー
ル(pigtai+)またはジャンパ・ケーブル(ju
+wper cable)として使用される場合におけ
るモード干渉および振幅(パワー)変動の問題を生じう
る。さらにクラッド・モードはファイバの特性、特に減
衰の測定をより困難にするとともに潜在的に不正確にす
る。特に、ファイバ減衰は、ファイバの全長にわたって
伝送される光の量をファイバの最初の2メートル部分に
わたって伝送される光の量と比較することによって決定
されるので、クラッド・モードがファイバの最初の2メ
ートル部分中を伝播しうるとすると、ファイバの真の特
性に対応しないより大きい減衰が計算されることになる
。
減衰を測定する際のクラッド・モード問題を処理するた
めに、既存の技術ではファイバからクラッド・モードを
除去するための複雑な機構が用いられていた0例えば2
メートル・ファイバの入射および検知端部にグリセリン
・モード・ストリッパが配置されていた。
めに、既存の技術ではファイバからクラッド・モードを
除去するための複雑な機構が用いられていた0例えば2
メートル・ファイバの入射および検知端部にグリセリン
・モード・ストリッパが配置されていた。
さらに−船釣には、クラッド・モード問題は屈折率がフ
ァイバのクラッドの屈折率より大きい保護被覆を用いて
処理されていた0例えば、ファイバには、1.46より
大きい屈折率を有する低係数−次バソファを被覆され、
さらに強度および摩耗耐性を与える高係数二次バッファ
の1つまたは2つの層をその一次バンファの頂部に被覆
されていた。あるいは、1.46より大きい屈折率を有
する単一の被覆が用いられた0両方とも、クラッドと接
触した被覆の屈折率はクラッドの屈折率より大きいから
、クラッドと被覆の境界面では全反射は生じない、従っ
て、クラッド・モードが迅速に光学品質のクラッドから
非光学品質の被覆に移され、そこで吸収される。
ァイバのクラッドの屈折率より大きい保護被覆を用いて
処理されていた0例えば、ファイバには、1.46より
大きい屈折率を有する低係数−次バソファを被覆され、
さらに強度および摩耗耐性を与える高係数二次バッファ
の1つまたは2つの層をその一次バンファの頂部に被覆
されていた。あるいは、1.46より大きい屈折率を有
する単一の被覆が用いられた0両方とも、クラッドと接
触した被覆の屈折率はクラッドの屈折率より大きいから
、クラッドと被覆の境界面では全反射は生じない、従っ
て、クラッド・モードが迅速に光学品質のクラッドから
非光学品質の被覆に移され、そこで吸収される。
不都合なことには、手ごろな価格の被覆は高い屈折率を
存しているが、一般に弾性率、熱膨張係数、湿気感度、
機械的強度、および熱的安定性のような他の特性を欠如
している。見方を変えると、被覆として使用するのに最
も望ましい物質、すなわち上記特性のうちの1つまたは
それ以上を有する物質は通常シリカよりも低い屈折率を
有している。
存しているが、一般に弾性率、熱膨張係数、湿気感度、
機械的強度、および熱的安定性のような他の特性を欠如
している。見方を変えると、被覆として使用するのに最
も望ましい物質、すなわち上記特性のうちの1つまたは
それ以上を有する物質は通常シリカよりも低い屈折率を
有している。
例えばRTV (室温加硫)シリコーンゴムのような多
くのシリコーンゴムは、広い温度範囲にわたって弾性率
が小さく、湿気感度が低く、200℃まで高い熱的安定
性を存する。従って、これらの物質は光導波路ファイバ
用の優れた被覆となるであろう、不都合なことには、R
TVシリコーンゴムは、シリカの屈折率よりはるかに小
さい約1.42の屈折率を有しており、従って従来の単
一モードまたは多モード・ファイバからクラッド・モー
ドを除去しない。
くのシリコーンゴムは、広い温度範囲にわたって弾性率
が小さく、湿気感度が低く、200℃まで高い熱的安定
性を存する。従って、これらの物質は光導波路ファイバ
用の優れた被覆となるであろう、不都合なことには、R
TVシリコーンゴムは、シリカの屈折率よりはるかに小
さい約1.42の屈折率を有しており、従って従来の単
一モードまたは多モード・ファイバからクラッド・モー
ドを除去しない。
この問題を克服しようとして、ある光導波路ファイバ製
造業者たちは、約1.5の屈折率を存する特別な組成の
シリコーン・ゴムの被覆をファイバの被覆に添着し、そ
してこの被覆を標準的なRTVシリコーンゴムで被覆し
ていた。高屈折率シリコーンゴム価格が高いのを埋合せ
しようとして、例えば10〜15ミクロンのオーダの極
めて薄い被覆が用いられていた。このような手法が被覆
工程をより高価で、複雑かつ制御の困難なものとするこ
とは明らかであろう。
造業者たちは、約1.5の屈折率を存する特別な組成の
シリコーン・ゴムの被覆をファイバの被覆に添着し、そ
してこの被覆を標準的なRTVシリコーンゴムで被覆し
ていた。高屈折率シリコーンゴム価格が高いのを埋合せ
しようとして、例えば10〜15ミクロンのオーダの極
めて薄い被覆が用いられていた。このような手法が被覆
工程をより高価で、複雑かつ制御の困難なものとするこ
とは明らかであろう。
ガラスクラッドを有し、そのクラッドがそれの残部より
も大きい膨張係数を有する外側層を具備する光導波路フ
ァイバが提案されている。米国特許第4243298号
(これをカオほか特許と呼ぶ)および同第418486
0号(これをシュナイダほか特許と呼ぶ)を参照された
い、シュナイダほか特許ではさらに、その外側層がクラ
ッドの残部より大きい屈折率を有するように選択されう
ろことが記載されている。しかし、これら両特許はいず
れも、光導波路ファイバのグランドを低屈折率高性能ポ
リマー被覆で直接被覆しうるように高い屈折率を用いる
ことについては開示しておらずまた暗示さえしていない
。
も大きい膨張係数を有する外側層を具備する光導波路フ
ァイバが提案されている。米国特許第4243298号
(これをカオほか特許と呼ぶ)および同第418486
0号(これをシュナイダほか特許と呼ぶ)を参照された
い、シュナイダほか特許ではさらに、その外側層がクラ
ッドの残部より大きい屈折率を有するように選択されう
ろことが記載されている。しかし、これら両特許はいず
れも、光導波路ファイバのグランドを低屈折率高性能ポ
リマー被覆で直接被覆しうるように高い屈折率を用いる
ことについては開示しておらずまた暗示さえしていない
。
従って、本発明は改良された被覆光導波路ファイバを提
供することを目的とする。さらに詳細には、(1)ファ
イバのクラッドに被覆が直接添着され、(2)この被覆
がファイバのクラッドの屈折率より小さい屈折率を有す
る高性能ポリマー被覆であり、(3)この被覆の屈折率
が低いにもかかわらず、クラッド・モードはファイバ中
を短い距離、例えば1メートルの10分の幾つより小さ
いオーダの距離しか伝播しない被覆光導波路ファイバを
提供することである。
供することを目的とする。さらに詳細には、(1)ファ
イバのクラッドに被覆が直接添着され、(2)この被覆
がファイバのクラッドの屈折率より小さい屈折率を有す
る高性能ポリマー被覆であり、(3)この被覆の屈折率
が低いにもかかわらず、クラッド・モードはファイバ中
を短い距離、例えば1メートルの10分の幾つより小さ
いオーダの距離しか伝播しない被覆光導波路ファイバを
提供することである。
本発明の他の目的は、高屈折率シリコーンゴムの中間層
を必要とすることなしに、低い屈折率を有する標準の室
温硬化性シリコーンゴムで直接被覆された光導波路ファ
イバを提供することである。
を必要とすることなしに、低い屈折率を有する標準の室
温硬化性シリコーンゴムで直接被覆された光導波路ファ
イバを提供することである。
本発明はタララドモードをファイバから除去するための
特殊な装置を必要とすることなしに減衰特性を容易に決
定しうる被覆光導波路ファイバを提供することをも目的
とする。
特殊な装置を必要とすることなしに減衰特性を容易に決
定しうる被覆光導波路ファイバを提供することをも目的
とする。
本発明によれば、上述した目的および他の目的は、ガラ
スコア、ガラスクラッド、このクラッドの外表面に直接
添着された低屈折率ポリマー被覆よりなる光導波路ファ
イバによって達成される。
スコア、ガラスクラッド、このクラッドの外表面に直接
添着された低屈折率ポリマー被覆よりなる光導波路ファ
イバによって達成される。
上記クラッドは、それの゛残部の屈折率および吸収係数
より大きい屈折率および吸収係数を有する外表面の領域
に「障壁」層を具備している。低屈折率被覆は、障壁層
の屈折率より低くかつクラッドの残部の屈折率より低い
屈折率を存している。
より大きい屈折率および吸収係数を有する外表面の領域
に「障壁」層を具備している。低屈折率被覆は、障壁層
の屈折率より低くかつクラッドの残部の屈折率より低い
屈折率を存している。
障壁層の屈折率がクラッドの残部の屈折率より大きいの
で、この障壁層とクラッドの残部との間の境界面では全
反射は生じない、と言うより、クラッド内を伝播する光
は障壁層内に入るが、この障壁層の吸収係数の方が大き
いため光は吸収されてしまう、このようにして、ファイ
バの被覆がクラッドより小さい屈折率を有しているにも
かかわらず、クラッド・モードがファイバから迅速に除
去される。
で、この障壁層とクラッドの残部との間の境界面では全
反射は生じない、と言うより、クラッド内を伝播する光
は障壁層内に入るが、この障壁層の吸収係数の方が大き
いため光は吸収されてしまう、このようにして、ファイ
バの被覆がクラッドより小さい屈折率を有しているにも
かかわらず、クラッド・モードがファイバから迅速に除
去される。
ある好ましい実施例では、障壁層はクラッドの外表面に
配置されておりかつ約2ミクロンと約3ミクロンの間の
厚さを有する。他の好ましい実施例では、障壁層はFe
01Cd O,M OOs、Cr goz 、VtOs
、COOlN b * OsおよびTiO!よりなる
グループから選択された物質をシリカガラスにドープす
ることによって形成される。二酸化チタンが特に好まし
いドーパントである。この物質を用いた場合には、実際
上妥当な範囲においてできるだけ高い温度でファイバを
線引きすることによって還元されたTi1の形のチタン
濃度を高くすることがさらに好ましい。
配置されておりかつ約2ミクロンと約3ミクロンの間の
厚さを有する。他の好ましい実施例では、障壁層はFe
01Cd O,M OOs、Cr goz 、VtOs
、COOlN b * OsおよびTiO!よりなる
グループから選択された物質をシリカガラスにドープす
ることによって形成される。二酸化チタンが特に好まし
いドーパントである。この物質を用いた場合には、実際
上妥当な範囲においてできるだけ高い温度でファイバを
線引きすることによって還元されたTi1の形のチタン
濃度を高くすることがさらに好ましい。
本発明によれば、光導波路ファイバを被覆するために種
々の低屈折率物質が用いられうる。特に、従来技術にお
けるような高屈折率被覆を最初に添着することなしにフ
ァイバのクラッドに低コスト、高性能RTVシリコーン
ゴムが直接添着されうる。
々の低屈折率物質が用いられうる。特に、従来技術にお
けるような高屈折率被覆を最初に添着することなしにフ
ァイバのクラッドに低コスト、高性能RTVシリコーン
ゴムが直接添着されうる。
以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。
第1図を参照すると、本発明の光導波路ファイバ10は
屈折率n、を有するコア12と、屈折率n、を有するク
ラッド14と、このクラッドの屈折率より小さい屈折率
n4ををするポリマー被覆16を具備している。このフ
ァイバは単一モードまたは多モードのファイバでありう
る。
屈折率n、を有するコア12と、屈折率n、を有するク
ラッド14と、このクラッドの屈折率より小さい屈折率
n4ををするポリマー被覆16を具備している。このフ
ァイバは単一モードまたは多モードのファイバでありう
る。
ファイバのクラッドの外表面またはその近傍に障壁層1
3があり、これはクラッドの残部の屈折率および吸収係
数より大きい屈折率(n、)および吸収係数を有してい
る。障壁層は、これが存在していなければクラッド14
と被覆16の間の境界面における全反射によりファイバ
中を伝播するクラッド・モードをファイバから除去する
。
3があり、これはクラッドの残部の屈折率および吸収係
数より大きい屈折率(n、)および吸収係数を有してい
る。障壁層は、これが存在していなければクラッド14
と被覆16の間の境界面における全反射によりファイバ
中を伝播するクラッド・モードをファイバから除去する
。
本発明のファイバは公知のまたは当該技術分野において
本発明の後に開発された種々の技術によって作成されう
る。気相沈積技術が特に好ましい。
本発明の後に開発された種々の技術によって作成されう
る。気相沈積技術が特に好ましい。
これらの技術の例としては、外付は気相沈積法(OV
D法)、気相軸付は沈積法(VAD法)、修正された化
学気相沈積法(M CV D法)、プラズマ化学気相沈
積法(PCVD法)がある、光導波路ファイバを作成す
るためのこれらの技術についての論述が、ニューヨーク
州二ニーコーク市のアカデミツクブレス社によって19
85年に発行されたティンギー・すによって編集された
オプティカル・ファイバ・コミユニケーシヨン、Vol
。
D法)、気相軸付は沈積法(VAD法)、修正された化
学気相沈積法(M CV D法)、プラズマ化学気相沈
積法(PCVD法)がある、光導波路ファイバを作成す
るためのこれらの技術についての論述が、ニューヨーク
州二ニーコーク市のアカデミツクブレス社によって19
85年に発行されたティンギー・すによって編集された
オプティカル・ファイバ・コミユニケーシヨン、Vol
。
1でなされている。
気相沈積技術によれば、二酸化ケイ素と適当なドーパン
トの蒸気からガラス物体を作成するために多工程法が用
いられる。そのガラス物体は加熱され、延伸されて所望
の光導波路ファイバとなされる。ドーパントは二酸化ケ
イ素の屈折率を増加または減少させる作用をし、完成し
たファイバのコアおよびクラッドを生成する0例えば、
コアの屈折率は、コアに対応するガラス物体の部分に例
えばゲルマニウムをドープすることによってクラッドに
対して増加されなされうる。あるいは、クラッドの屈折
率はクラッドに対応するガラス物体の部分に例えばフン
素をドープすることによってコアに対して減少されうる
。
トの蒸気からガラス物体を作成するために多工程法が用
いられる。そのガラス物体は加熱され、延伸されて所望
の光導波路ファイバとなされる。ドーパントは二酸化ケ
イ素の屈折率を増加または減少させる作用をし、完成し
たファイバのコアおよびクラッドを生成する0例えば、
コアの屈折率は、コアに対応するガラス物体の部分に例
えばゲルマニウムをドープすることによってクラッドに
対して増加されなされうる。あるいは、クラッドの屈折
率はクラッドに対応するガラス物体の部分に例えばフン
素をドープすることによってコアに対して減少されうる
。
障壁層13を作成するために、完成したファイバのクラ
ッドの外側における2〜3ミクロンに対応したガラス物
体の部分に、ファイバが用いられるべき例えば赤外領域
の波長におけるクラッドの屈折率および吸収係数を増加
させる1またはそれ以上の物質がドープされる。ovD
法およびVAD法では、これらの方法で作成された多孔
質プリフォームの外側部分が沈積されているときに、付
加的なドーパントが用いられうる。MCVD法およびP
CVD法では、これらの方法で用いられるシリカチェー
ブの外側に付加的なドーパントを添加するために気相沈
積が用いられうる。あるいは、線引きの直後に、すなわ
ち線引き工程と被覆工程との間で完成ファイバ上に障壁
層を直接形成するために気相沈積が用いられうる。
ッドの外側における2〜3ミクロンに対応したガラス物
体の部分に、ファイバが用いられるべき例えば赤外領域
の波長におけるクラッドの屈折率および吸収係数を増加
させる1またはそれ以上の物質がドープされる。ovD
法およびVAD法では、これらの方法で作成された多孔
質プリフォームの外側部分が沈積されているときに、付
加的なドーパントが用いられうる。MCVD法およびP
CVD法では、これらの方法で用いられるシリカチェー
ブの外側に付加的なドーパントを添加するために気相沈
積が用いられうる。あるいは、線引きの直後に、すなわ
ち線引き工程と被覆工程との間で完成ファイバ上に障壁
層を直接形成するために気相沈積が用いられうる。
付加的なドーパントは屈折率の増加に屈折率の減少の両
方を生じなければならない、屈折率増加は、障壁層とフ
ァイバのクラッドの残部との間の境界面で全反射が発生
しないようにするために、すなわち障壁層にクラッド・
モードが入り込まないようにするために必要とされる。
方を生じなければならない、屈折率増加は、障壁層とフ
ァイバのクラッドの残部との間の境界面で全反射が発生
しないようにするために、すなわち障壁層にクラッド・
モードが入り込まないようにするために必要とされる。
障壁層の外側縁においては光は屈折率のより高いSJI
域(II壁層)から屈折率のより低い領域(II壁層が
クラッドの外側縁にある場合にはポリマー被覆あるいは
障壁層がクラッドの外側縁の内側にある場合にはクラッ
ドの本体)に進行するので、その障壁層の外側縁におい
て全反射が生ずる。障壁層の吸収係数が例えばクラッド
の吸収係数のオーダー程度に小さい場合には、この反射
された光がクランドの本体に再度入射し、ファイバ中を
クランド・モードとして伝播するであろう、障壁層に用
いられるドーパントがクラッド材料の屈折率を増大させ
なければならないことに加えてそれの吸収係数をも増大
させなければならないのはこの理由による。
域(II壁層)から屈折率のより低い領域(II壁層が
クラッドの外側縁にある場合にはポリマー被覆あるいは
障壁層がクラッドの外側縁の内側にある場合にはクラッ
ドの本体)に進行するので、その障壁層の外側縁におい
て全反射が生ずる。障壁層の吸収係数が例えばクラッド
の吸収係数のオーダー程度に小さい場合には、この反射
された光がクランドの本体に再度入射し、ファイバ中を
クランド・モードとして伝播するであろう、障壁層に用
いられるドーパントがクラッド材料の屈折率を増大させ
なければならないことに加えてそれの吸収係数をも増大
させなければならないのはこの理由による。
障壁層のためのドーパントとしては種々の物質が用いら
れうる。適当な物質の例としては、Fe01Cd O%
M OOs 、Cr ! Os 、V * O@ %
COO%Nb、O,およびT i Oz等がある。T
iO,が特に好ましい、ジャーナル・オブ・ノンクリス
タリン・ソリッド(Journal of Non−C
rystallineSolida) 11 : 36
8−380 (1973)におけるデイ−・ニス・カ
ーノン(D、 S、 Carson)およびアール・
デイ−・モウラ(R,DoMaurer)における「チ
タニア・シリカ ガラスにおける光減衰J (Opt
ical Attenuat!on in Titan
ia−3iliea Glasses)およびプロシ
ーデインダス・オプ・ザ・アイ−イーイー(Proce
edings ofthelEEE)、61 : 4
52−462 (1973)におけるアール・デイ−
・モウラ(R,D。
れうる。適当な物質の例としては、Fe01Cd O%
M OOs 、Cr ! Os 、V * O@ %
COO%Nb、O,およびT i Oz等がある。T
iO,が特に好ましい、ジャーナル・オブ・ノンクリス
タリン・ソリッド(Journal of Non−C
rystallineSolida) 11 : 36
8−380 (1973)におけるデイ−・ニス・カ
ーノン(D、 S、 Carson)およびアール・
デイ−・モウラ(R,DoMaurer)における「チ
タニア・シリカ ガラスにおける光減衰J (Opt
ical Attenuat!on in Titan
ia−3iliea Glasses)およびプロシ
ーデインダス・オプ・ザ・アイ−イーイー(Proce
edings ofthelEEE)、61 : 4
52−462 (1973)におけるアール・デイ−
・モウラ(R,D。
Maurer) r光通信用ガラスファイバJ (G
1assFibers for 0ptica
l Communications)を参照された
い。
1assFibers for 0ptica
l Communications)を参照された
い。
これらのドーパントや他のドーパントを用いる場合には
、吸収係数の所望の増加を得るように完成ファイバにお
けるドーパントの酸化状態を制御することが重要である
0例えば、T i O,の場合には、障壁層は還元され
た形での、すなわちTi3+の形でのチタンを高められ
た濃度で含有していなければならない、この高められた
濃度は実用上の高さの温度における還元状態でファイバ
を線引きすることによって実現されうる。
、吸収係数の所望の増加を得るように完成ファイバにお
けるドーパントの酸化状態を制御することが重要である
0例えば、T i O,の場合には、障壁層は還元され
た形での、すなわちTi3+の形でのチタンを高められ
た濃度で含有していなければならない、この高められた
濃度は実用上の高さの温度における還元状態でファイバ
を線引きすることによって実現されうる。
本発明の光導波路ファイバは種々の低屈折率物質を被覆
されうる。上述のように、障壁層を用いることにより、
被覆を選択する場合の柔軟性が大幅に増大する。ファイ
バのクラッドに直接添着されうる被覆の例としては、R
TVシリコーンゴム、「チオ−エネJ (thio−
one)型の紫外線硬化性シリコーン、紫外線硬化性シ
リコーン・アクリレート、フルオロポリマー被覆等があ
る。これらの被覆は従来技術を用いて、例えば線引きさ
れた直後にファイバを1またはそれ以上のコータに通す
ことによってそのファイバに添着される。
されうる。上述のように、障壁層を用いることにより、
被覆を選択する場合の柔軟性が大幅に増大する。ファイ
バのクラッドに直接添着されうる被覆の例としては、R
TVシリコーンゴム、「チオ−エネJ (thio−
one)型の紫外線硬化性シリコーン、紫外線硬化性シ
リコーン・アクリレート、フルオロポリマー被覆等があ
る。これらの被覆は従来技術を用いて、例えば線引きさ
れた直後にファイバを1またはそれ以上のコータに通す
ことによってそのファイバに添着される。
大−1御■
OVD法を用いて障壁層を有する単一モード光導波路フ
ァイバと障壁層を有しないこの種のファイバが作成され
た。これらのファイバはゲルマニウムをドープされたコ
ア(no”1.462 ; r−約5ミクロン)と、シ
リカクラッド(n、=1.458:r−約62.5ミク
ロン)を有した。
ァイバと障壁層を有しないこの種のファイバが作成され
た。これらのファイバはゲルマニウムをドープされたコ
ア(no”1.462 ; r−約5ミクロン)と、シ
リカクラッド(n、=1.458:r−約62.5ミク
ロン)を有した。
障壁層はOVDレイダウン工程時にファイバのためのプ
リフォームの外側部分にT i Ozをドープすること
によって形成された。6〃〜12パーセントの範囲の’
rto*濃度についてテストしたところ、約8パーセン
トの濃度が好ましいことが認められた。完成ファイバに
おけるTi01層の厚さは約2ミクロンと3ミクロンの
間であり、この層はクラッドの外側端に配置された。
リフォームの外側部分にT i Ozをドープすること
によって形成された。6〃〜12パーセントの範囲の’
rto*濃度についてテストしたところ、約8パーセン
トの濃度が好ましいことが認められた。完成ファイバに
おけるTi01層の厚さは約2ミクロンと3ミクロンの
間であり、この層はクラッドの外側端に配置された。
障壁層を有するファイバと有しないファイバの屈折率分
布が屈折近距離場技術を用いて測定された、屈折率1.
473の屈折率整合流体で包囲された被覆されていない
ファイバについてテストが行われた。これらの測定の結
果が第2A図(障壁層あり)と第2B図(障壁層なし)
に示されている。
布が屈折近距離場技術を用いて測定された、屈折率1.
473の屈折率整合流体で包囲された被覆されていない
ファイバについてテストが行われた。これらの測定の結
果が第2A図(障壁層あり)と第2B図(障壁層なし)
に示されている。
これらの図に示されているように、障壁層はクラッドの
外側縁に配置され、約1.495の屈折率ピーク値を有
し、かつ約2.5ミクロンの厚さを有していた。
外側縁に配置され、約1.495の屈折率ピーク値を有
し、かつ約2.5ミクロンの厚さを有していた。
障壁層を有するファイバが下記の屈折率の被覆で被覆さ
れた。
れた。
ダウーr−ニング(X3 6610) n、−1,4
21信越(OT 163) n o = 1.4
20デソト (R1400) nn=1
.440障壁層を存していないファイバはダウ・コーニ
ングの材料と、高屈折率被覆、すなわち屈折率no−1
,52のウレタン・アクリレート被覆で被覆された。
21信越(OT 163) n o = 1.4
20デソト (R1400) nn=1
.440障壁層を存していないファイバはダウ・コーニ
ングの材料と、高屈折率被覆、すなわち屈折率no−1
,52のウレタン・アクリレート被覆で被覆された。
被覆は従来のコータを用いてクラッドの外表面に直接添
着された。ダウ・コーニングおよび信越の被覆は「チオ
−エネ」硬化機構を用いた紫外線硬化性樹脂である。ダ
ウ・コーニング被覆はミシガン州ミツドランドのダウ・
コーニング・コーポレイションによって製造され、信越
被覆は日本国の信越化学によって製造され、デッド被覆
はイリノイ州デス・プレーンズのデッド・インコーホレ
イテッドによって製造されたものである。
着された。ダウ・コーニングおよび信越の被覆は「チオ
−エネ」硬化機構を用いた紫外線硬化性樹脂である。ダ
ウ・コーニング被覆はミシガン州ミツドランドのダウ・
コーニング・コーポレイションによって製造され、信越
被覆は日本国の信越化学によって製造され、デッド被覆
はイリノイ州デス・プレーンズのデッド・インコーホレ
イテッドによって製造されたものである。
障壁層のクラッド・モードを除去しうる能力はダウ・コ
ーニングおよび信越の材料で被覆された障壁を有するフ
ァイバの透過近距離場分布を測定することによってテス
トされた。測定はオーバーフィルされた入射条件を用い
て1300nmで実施された。この測定のために通常用
いられるグリセリン・モード・ストリッパが入射および
検知端から除去された。2メートルの長さを有するファ
イバが用いられ、かつこれらのファイバは外力がクラッ
ドから光を除去しないようにするために125ミリメー
トルより小さい曲げ半径を有することがないようになさ
れた。
ーニングおよび信越の材料で被覆された障壁を有するフ
ァイバの透過近距離場分布を測定することによってテス
トされた。測定はオーバーフィルされた入射条件を用い
て1300nmで実施された。この測定のために通常用
いられるグリセリン・モード・ストリッパが入射および
検知端から除去された。2メートルの長さを有するファ
イバが用いられ、かつこれらのファイバは外力がクラッ
ドから光を除去しないようにするために125ミリメー
トルより小さい曲げ半径を有することがないようになさ
れた。
これらのテストの結果が第3図に示されており、第3A
図はダウ・コーニング材料を用いた場合の結果を示し、
第3B図は信越の材料を用いた場合の結果を示している
。これらの図に示されているように、これらのファイバ
のクラッド内ではパワーは実質的にまったく伝送されな
い。
図はダウ・コーニング材料を用いた場合の結果を示し、
第3B図は信越の材料を用いた場合の結果を示している
。これらの図に示されているように、これらのファイバ
のクラッド内ではパワーは実質的にまったく伝送されな
い。
減衰測定が、fl+障壁層を有しておらず、高屈折率被
覆(no−1,52)を被覆されたファイバ、(2)障
壁層を有しておらず、ダウ・コーニングの材料を被覆さ
れたファイバ、(31TiO,障壁層を存しており、ダ
ウ・コーニング、デッド、および信越の各材料を被覆さ
れたファイバに対して実施された。「カットバック法J
(cutback method)を用いて1300
nmおよび1550nmにおいて測定が行われた。この
方法によれば、狭いスペクトル帯の光が完全な長さの、
例えば1100メートルのファイバに入射され、そして
透過強度が測定された。ファイバの入力端を乱すことな
しに同じファイバの最初の2メートルを用いて測定が反
復された。「長い長さ」強度と「短い長さ」強度の比の
負の対数をとって減衰が計算され、そしてこの値が10
00メートルに対して規格化された。
覆(no−1,52)を被覆されたファイバ、(2)障
壁層を有しておらず、ダウ・コーニングの材料を被覆さ
れたファイバ、(31TiO,障壁層を存しており、ダ
ウ・コーニング、デッド、および信越の各材料を被覆さ
れたファイバに対して実施された。「カットバック法J
(cutback method)を用いて1300
nmおよび1550nmにおいて測定が行われた。この
方法によれば、狭いスペクトル帯の光が完全な長さの、
例えば1100メートルのファイバに入射され、そして
透過強度が測定された。ファイバの入力端を乱すことな
しに同じファイバの最初の2メートルを用いて測定が反
復された。「長い長さ」強度と「短い長さ」強度の比の
負の対数をとって減衰が計算され、そしてこの値が10
00メートルに対して規格化された。
これらの測定の結果が表1に示されている。この表に示
されているように、障壁層を有していないファイバは、
高屈折率被覆を被覆された場合の減衰に比較して低屈折
率被覆を被覆された場合に減衰の増加を呈した。この増
加は、クラッド・モードが低屈折率材料を被覆されたフ
ァイバの最初の2メートルを伝播しうろことに基因する
。従って、短い長さ強度は、クラ7ド・モードが除去さ
た場合よりも大きくなる。この短い長さ強度の増加は長
い長さ/短い長さ比が低下し、観察減衰の増加を生ずる
ことを意味する。
されているように、障壁層を有していないファイバは、
高屈折率被覆を被覆された場合の減衰に比較して低屈折
率被覆を被覆された場合に減衰の増加を呈した。この増
加は、クラッド・モードが低屈折率材料を被覆されたフ
ァイバの最初の2メートルを伝播しうろことに基因する
。従って、短い長さ強度は、クラ7ド・モードが除去さ
た場合よりも大きくなる。この短い長さ強度の増加は長
い長さ/短い長さ比が低下し、観察減衰の増加を生ずる
ことを意味する。
他方、障壁層を有するファイバは高屈折率被覆を有する
障壁層のないファイバと本質的に同一の減衰を呈した。
障壁層のないファイバと本質的に同一の減衰を呈した。
これらの結果は、障壁層がクラッド・モードを除去する
ことができ、従ってファイバのクランドに低屈折率被覆
を直接添着しうるようにすることができることを示して
いる。
ことができ、従ってファイバのクランドに低屈折率被覆
を直接添着しうるようにすることができることを示して
いる。
上述したことに加えて、Tie、をドープされた障壁層
を有するファイバは障壁層を有しないファイバの破断率
の約1/3であり、それよりワイプル分布が急峻であり
、疲労抵抗が大きく、特に応力腐食発生係数が障壁層を
有しないファイバの22に比して29であった。
を有するファイバは障壁層を有しないファイバの破断率
の約1/3であり、それよりワイプル分布が急峻であり
、疲労抵抗が大きく、特に応力腐食発生係数が障壁層を
有しないファイバの22に比して29であった。
なし 高屈折率 0.35(al O,211
alなし ダウ・コーニング 0.54
(bl O,30(e)あリ ダ’)
・コーニング 0.36(dl O,2
1(Q)あり ダウ・コーニング 0.
37Tfl O,21(匍あリ デッド
0.331hl 0121+11あり デッド
0.41U) 0.250+1あり デ
ッド 0.43 0.23あり 信 越
0.44(1) 0.28t→(a):±10%=
±2σ (bl : 0.45.0.59.0.75.0.38
の平均値(C1: 0.28.0.35.0.36
.0.23 の平均値(dl : 0.36.0.3
6 の平均値(el : 0.21.0.21 の
平均値+rl : 0.34.0.38.0.34.0
.45 の平均値(幻: 0.20.0.24.0.
19.0.23 の平均値(hl : 0.32.0
.34 の平均値Tll ! 0.21.0.21
の平均値01 : 0.45.0.40.0.39
の平均値(kl : 0.31.0.23.0.26
の平均値+11 : 0.43.0.46 の平
均値(+1+1 : 0.26.0.30 の平均値
alなし ダウ・コーニング 0.54
(bl O,30(e)あリ ダ’)
・コーニング 0.36(dl O,2
1(Q)あり ダウ・コーニング 0.
37Tfl O,21(匍あリ デッド
0.331hl 0121+11あり デッド
0.41U) 0.250+1あり デ
ッド 0.43 0.23あり 信 越
0.44(1) 0.28t→(a):±10%=
±2σ (bl : 0.45.0.59.0.75.0.38
の平均値(C1: 0.28.0.35.0.36
.0.23 の平均値(dl : 0.36.0.3
6 の平均値(el : 0.21.0.21 の
平均値+rl : 0.34.0.38.0.34.0
.45 の平均値(幻: 0.20.0.24.0.
19.0.23 の平均値(hl : 0.32.0
.34 の平均値Tll ! 0.21.0.21
の平均値01 : 0.45.0.40.0.39
の平均値(kl : 0.31.0.23.0.26
の平均値+11 : 0.43.0.46 の平
均値(+1+1 : 0.26.0.30 の平均値
第1図は本発明に従って作成された光導波路ファイバの
構造と屈折率を示す概略図、第2図は高屈折率障壁層を
有するファイバ(同図A)と有しないファイバ(同図B
)の屈折近距離場分布(RNF分布)を示し、第3A図
および第3B図は高屈折率障壁層および低屈折率被覆を
有する2本のファイバの透過近距離場分布を示す。 図面において、lOは光導波路ファイバ、12はコア、
13は障壁層、14はクラ7ド、16は被覆をそれぞれ
示す。
構造と屈折率を示す概略図、第2図は高屈折率障壁層を
有するファイバ(同図A)と有しないファイバ(同図B
)の屈折近距離場分布(RNF分布)を示し、第3A図
および第3B図は高屈折率障壁層および低屈折率被覆を
有する2本のファイバの透過近距離場分布を示す。 図面において、lOは光導波路ファイバ、12はコア、
13は障壁層、14はクラ7ド、16は被覆をそれぞれ
示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光導波路ファイバにおいて、 (a)ガラスコアと、 (b)ガラスクラッドであって、それの残部の屈折率お
よび吸収係数より大きい屈折率および吸収係数を有する
外表面の領域に層を有しているガラスクラッドと、 (c)前記クラッドの外表面と直接接触しておりかつ前
記クラッドの前記層の屈折率より小さくかつ前記残部の
屈折率より小さい屈折率を有するポリマー保護被覆を具
備した光導波路ファイバ。 2、前記層が前記クラッドの外表面に配置された請求項
1の光導波路ファイバ。 3、前記層が約2ミクロンと約3ミクロンの間の厚さを
有している請求項1の光導波路ファイバ。 4、前記層の屈折率が1.48より大きく、かつ前記ク
ラッドの残部の屈折率が約1.46である請求項1の光
導波路ファイバ。 5、前記層がFeO、CdO、MoO_3、Cr_2O
_3、V_2O_5、CoO、Nb_2O_5およびT
iO_2のグループから選択された物質をドープされた
シリカガラスよりなる請求項1の光導波路ファイバ。 6、前記ドーパントがTiO_2である請求項5の光導
波路ファイバ。 7、前記層が還元されたTi^3^+の形のチタンを増
加された濃度で含有している請求項6の光導波路ファイ
バ。 8、前記ポリマー保護被覆がシリコーンゴムである請求
項1の光導波路ファイバ。 9、前記ポリマー保護被覆がRTVシリコーンゴム、チ
オ−エネ型の紫外線硬化性シリコーン、紫外線硬化性シ
リコーン・アクリレート、およびフルオロポリマー被覆
よりなるグループから選択された請求項1の光導波路フ
ァイバ。 10、クラッディング・モードによって伝送されるパワ
ーが約0.2メートルより小さい長さで実質的にゼロと
なる請求項1の光導波路ファイバ。 11、前記層がTiO_2をドープされたシリカガラス
よりなり、還元されたTi^3^+の形のチタンを高め
られた濃度で含有し、1.48より大きい屈折率を有し
、かつクラッドの外表面に配置されている請求項1の光
導波路ファイバ。 12、前記ポリマー保護被覆がRTVシリコーンゴム、
チオ−エネ型の紫外線硬化性シリコーン、紫外線硬化性
シリコーン・アクリレート、およびフルオロポリマー被
覆よりなるグループから選択された請求項11の光導波
路ファイバ。 13、光導波路ファイバを低屈折率被覆で被覆する方法
において、 (a)(i)ガラスコアと、 (ii)ガラスクラッドであって、このクラッドの残部
の屈折率および吸収係数より大きい屈折率および吸収係
数を有する外表面の領域に層を具備したガラスクラッド
を具備した光導波路ファイバを準備し、 (b)前記層の屈折率より小さくかつ前記クラッドの残
部より小さい屈折率を有する低屈折率被覆で前記クラッ
ドの外表面を被覆する工程よりなる方法。 14、FeO、CdO、MoO_3、Cr_2O_3、
V_2O_5、CoO、Nb_2O_5およびTiO_
2よりなるグループから選択された物質をシリカガラス
にドープすることによって前記層を形成する請求項13
の方法。 15、前記層にTiO_2をドープする請求項14の方
法。 16、前記低屈折率被覆がシリコーンゴムである請求項
13の方法。 17、前記低屈折率被覆が、RTVシリコーンゴム、チ
オ−エネ型の紫外線硬化性シリコーン、紫外線硬化性シ
リコーン・アクリレート、およびフルオロポリマー被覆
よりなるグループから選択される請求項13の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US103,032 | 1979-12-13 | ||
US07/103,032 US4877306A (en) | 1987-09-30 | 1987-09-30 | Coated optical waveguide fibers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01114808A true JPH01114808A (ja) | 1989-05-08 |
Family
ID=22292999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63244672A Pending JPH01114808A (ja) | 1987-09-30 | 1988-09-30 | 光導波路ファイバおよび被覆方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4877306A (ja) |
EP (1) | EP0310293A3 (ja) |
JP (1) | JPH01114808A (ja) |
KR (1) | KR890005544A (ja) |
AU (1) | AU2296788A (ja) |
CA (1) | CA1312227C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763930A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-03-10 | Alcatel Cable | 光ファイバ・ケーブル及びその製造方法 |
US6686549B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminated keyboard switch |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68911420T2 (de) * | 1988-08-18 | 1994-05-11 | Seiko Epson Corp | Festkörper-Bildaufnahmevorrichtung. |
JPH0329907A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバ |
US5140665A (en) * | 1989-12-22 | 1992-08-18 | Corning Incorporated | Optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding |
US5067975A (en) * | 1989-12-22 | 1991-11-26 | Corning Incorporated | Method of manufacturing optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding |
US5180411A (en) * | 1989-12-22 | 1993-01-19 | Corning Incorporated | Optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding and method of manufacturing |
CA2030748C (en) * | 1989-12-22 | 2000-08-15 | Marcella Rose Backer | Optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding and method of manufacturing |
JPH03238410A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信用線材 |
JPH04107403A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-08 | Brother Ind Ltd | 光導波路アレイ及びその製造方法 |
US5121460A (en) * | 1991-01-31 | 1992-06-09 | The Charles Stark Draper Lab., Inc. | High-power mode-selective optical fiber laser |
US5182784A (en) * | 1991-07-19 | 1993-01-26 | Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. | Optical fiber or filament reinforcement coating |
US5320904A (en) * | 1991-08-12 | 1994-06-14 | Corning Incorporated | Reduction of hydrogen generation by silicone-coated optical fibers |
US5154744A (en) * | 1991-08-26 | 1992-10-13 | Corning Incorporated | Method of making titania-doped fused silica |
US5212757A (en) * | 1991-10-03 | 1993-05-18 | At&T Bell Laboratories | Fatigue resistant optical fiber |
CA2060424C (en) * | 1992-01-31 | 1999-12-07 | Ming-Jun Li | Optical coupling element |
US6379794B1 (en) * | 1992-06-17 | 2002-04-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Acrylic impregnant for fibers |
US5241615A (en) * | 1992-06-18 | 1993-08-31 | Corning Incorporated | Optical waveguide fiber with very thin titania-silica outer cladding layer |
US5572618A (en) * | 1994-07-13 | 1996-11-05 | Lucent Technologies Inc. | Optical attenuator |
KR960706094A (ko) * | 1994-09-16 | 1996-11-08 | 마에다 가츠노스케 | 광대역 광섬유, 광섬유 심선 및 광섬유 코드 |
US5841926A (en) * | 1996-01-04 | 1998-11-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fibers for optical attenuation |
FR2753540B1 (fr) * | 1996-09-13 | 1998-11-13 | Alcatel Cable | Conducteur optique et son procede de fabrication |
WO1998039496A1 (en) | 1997-03-07 | 1998-09-11 | Corning Incorporated | Method of making titania-doped fused silica |
US6498888B1 (en) | 1998-04-22 | 2002-12-24 | Institut National D'optique | High-attenuation fiber with cladding mode suppression for all-fiber optical attenuator |
JP2002523794A (ja) | 1998-08-25 | 2002-07-30 | クワンテ・アーゲー | プラスチック光ファイバ |
DE19849383A1 (de) * | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Deutsche Telekom Ag | Lichtleitfaser aus Kunststoff |
US6636675B2 (en) | 2001-03-12 | 2003-10-21 | Verrillon, Inc. | Optical fiber with reduced cladding-mode loss |
US6926772B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-08-09 | 3M Innovative Properties Company | Strand coating device and method |
US20030199603A1 (en) | 2002-04-04 | 2003-10-23 | 3M Innovative Properties Company | Cured compositions transparent to ultraviolet radiation |
US20040114892A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-06-17 | Chiang Kin Seng | Optical fiber |
KR100506200B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2005-08-05 | 삼성전자주식회사 | 이중 코팅된 광섬유 |
WO2006061857A1 (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Pirelli & C. S.P.A. | Point-to-point optical fibre link |
US7215860B2 (en) * | 2005-05-02 | 2007-05-08 | Lucent Technologies Inc. | Optical transmission fiber with a glass guiding cladding |
US7295737B2 (en) * | 2005-08-04 | 2007-11-13 | Corning Cable Systems Llc | Mechanically strippable upcoated optical fiber |
US9276673B2 (en) | 2008-04-24 | 2016-03-01 | Commscope Technologies Llc | Methods and systems for testing a fiber optic network |
EP2371043B1 (en) | 2008-11-28 | 2021-01-06 | NKT Photonics A/S | Improved cladding-pumped optical waveguide |
RU2489741C2 (ru) * | 2011-01-19 | 2013-08-10 | Учреждение Российской академии наук Научный центр волоконной оптики РАН (НЦВО РАН) | Многосердцевинный волоконный световод (варианты) |
EP3460550B1 (en) | 2011-11-23 | 2022-03-16 | CommScope Technologies LLC | Multi-fiber fiber optic connector |
US8737778B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-05-27 | Jds Uniphase Corporation | Small form factor variable optical attenuator with cladding mode suppressing fiber |
EP2812741A2 (en) | 2012-02-07 | 2014-12-17 | Tyco Electronics Raychem BVBA | Cable termination assembly and method for connectors |
PE20142200A1 (es) | 2012-02-20 | 2015-01-11 | Adc Telecommunications Inc | Conector de fibra optica, montaje de conector de fibra optica y cable, y metodos de fabricacion |
US8939654B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-01-27 | Adc Telecommunications, Inc. | Ruggedized multi-fiber fiber optic connector with sealed dust cap |
EP2912786A4 (en) | 2012-10-29 | 2016-07-27 | Adc Telecommunications Inc | SYSTEM FOR TESTING PASSIVE OPTICAL CABLES |
US9720185B2 (en) | 2014-05-23 | 2017-08-01 | Commscope Technologies Llc | Systems and method for processing optical cable assemblies |
US9442264B1 (en) | 2014-12-23 | 2016-09-13 | Superior Essex International LP | Tight buffered optical fibers and optical fiber cables |
BR112019001456B1 (pt) * | 2016-07-27 | 2022-12-13 | Prysmian S.P.A | Fita de fibra óptica flexível |
US10031303B1 (en) | 2017-08-29 | 2018-07-24 | Superior Essex International LP | Methods for forming tight buffered optical fibers using compression to facilitate subsequent loosening |
US11822117B2 (en) * | 2019-10-08 | 2023-11-21 | Corning Incorporated | Primary coating compositions with improved microbending performance |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4113349A (en) * | 1975-07-30 | 1978-09-12 | Air Logistics Corporation | Fiber reinforced optical fiber cable |
DE2727054A1 (de) * | 1977-06-15 | 1978-12-21 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung eines glasfaserlichtleiters |
US4243298A (en) * | 1978-10-06 | 1981-01-06 | International Telephone And Telegraph Corporation | High-strength optical preforms and fibers with thin, high-compression outer layers |
JPS5565909A (en) * | 1978-11-13 | 1980-05-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber |
US4385802A (en) * | 1980-06-09 | 1983-05-31 | Corning Glass Works | Long wavelength, low-loss optical waveguide |
CA1205307A (en) * | 1981-12-07 | 1986-06-03 | Venkata A. Bhagavatula | Low dispersion, low-loss single-mode optical waveguide |
GB8323056D0 (en) * | 1983-08-26 | 1983-09-28 | Bicc Plc | Optical fibres |
US4690502A (en) * | 1985-07-08 | 1987-09-01 | Desoto, Inc. | Ultraviolet curable optical glass fiber coatings from acrylate terminated, end-branched polyurethane polyurea oligomers |
CA1298110C (en) * | 1985-11-04 | 1992-03-31 | William E. Dennis | Optical fiber with a high refractive index edge which refracts errant signals from core cladding |
-
1987
- 1987-09-30 US US07/103,032 patent/US4877306A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-14 CA CA000571980A patent/CA1312227C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-09-22 EP EP88308781A patent/EP0310293A3/en not_active Withdrawn
- 1988-09-29 AU AU22967/88A patent/AU2296788A/en not_active Abandoned
- 1988-09-30 JP JP63244672A patent/JPH01114808A/ja active Pending
- 1988-09-30 KR KR1019880012809A patent/KR890005544A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763930A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-03-10 | Alcatel Cable | 光ファイバ・ケーブル及びその製造方法 |
US6686549B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminated keyboard switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0310293A3 (en) | 1990-05-16 |
KR890005544A (ko) | 1989-05-15 |
AU2296788A (en) | 1989-04-06 |
CA1312227C (en) | 1993-01-05 |
EP0310293A2 (en) | 1989-04-05 |
US4877306A (en) | 1989-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01114808A (ja) | 光導波路ファイバおよび被覆方法 | |
US7130516B2 (en) | Triple-band bend tolerant optical waveguide | |
CN101373238B (zh) | 弯曲损耗不敏感的单模光纤 | |
CN103635840B (zh) | 多模光纤和包括该多模光纤的系统 | |
US9796618B2 (en) | Multi-core optical fiber ribbons and methods for making the same | |
US8428415B2 (en) | Bend insensitive optical fibers with low refractive index glass rings | |
US8712202B2 (en) | Single mode optical fiber with improved bend performance | |
WO2017173808A1 (zh) | 弯曲不敏感的耐辐照单模光纤 | |
KR20100098691A (ko) | 밴드저항성 다중모드 광섬유 | |
EP1514145B1 (en) | Dual-band bend tolerant optical waveguide | |
CN108333671B (zh) | 抗弯曲多模光纤 | |
US7907807B2 (en) | Pure silica core, high birefringence, single polarization optical waveguide | |
KR100594062B1 (ko) | 낮은 잔류 응력 불연속성을 갖는 광섬유 | |
CN107817552A (zh) | 光纤和着色光纤 | |
JP2014222353A (ja) | アルミニウムドープト光ファイバ | |
CN114325928B (zh) | 一种低损耗抗弯曲单模光纤 | |
BRPI0111478B1 (pt) | fibra óptica de modo único, e, método para a fabricação da mesma | |
NL8200149A (nl) | Optische fiber en werkwijze voor het vervaardigen hiervan. | |
CA1298110C (en) | Optical fiber with a high refractive index edge which refracts errant signals from core cladding | |
US7130515B2 (en) | Triple-band bend tolerant optical waveguide | |
US20240280745A1 (en) | Multicore optical fiber and multicore optical fiber cable | |
JPH0366641B2 (ja) | ||
AU2023203765A1 (en) | Optical fiber with a large effective area | |
JPH03113404A (ja) | 光ファイバ | |
CN115480340A (zh) | 一种用于超灵敏分布式声波传感的抗弯光纤 |