[go: up one dir, main page]

JPH01112444A - データアクセスシステム - Google Patents

データアクセスシステム

Info

Publication number
JPH01112444A
JPH01112444A JP63204858A JP20485888A JPH01112444A JP H01112444 A JPH01112444 A JP H01112444A JP 63204858 A JP63204858 A JP 63204858A JP 20485888 A JP20485888 A JP 20485888A JP H01112444 A JPH01112444 A JP H01112444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
file
catalog
work
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63204858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820996B2 (ja
Inventor
Edward J Bendert
エドワード・ジヨセフ・ベンデート
Robert B Bennett
ロバート・ブラツドリイ・ベネツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01112444A publication Critical patent/JPH01112444A/ja
Publication of JPH0820996B2 publication Critical patent/JPH0820996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は一般にファイルアクセスプロセッサの一部とな
るデータアクセスシステムに関する。ファイルアクセス
プロセッサは、大域ネッ1−ワーク内に存在することが
ある一組の適用業務支援プロセッサからの要求にサービ
スし、各々の適用業務支援プロセッサは、ファイルアク
セスプロセッサによりファイルに書込まれたデータのア
クセスを共用する。適用業務支援プロセッサは非同期で
動作し、少なくとも1つのファイルアクセスプロセッサ
により管理された1組のファイル資源を共用する。ファ
イルアクセスプロセッサは、1組のデータファイルのア
クセス、及び該ファイル内のファイル登録簿に保持され
たファイル関連情報を管理する。ファイル登8ftgは
、ファイル収集の管理。
ファイル相互の階層的な関連付け、及び共用が可能であ
る。ファイルアクセスプロセッサは該プロセッサ内にカ
タログのセットも維持する。該カタログは、ファイルア
クセスプロセッサ内の情報をそれ自身の内部使用のため
格納する場所であり。
滝川業務支援プロセッサは該カタログを該データファイ
ル及び登録簿のように使用しアクセスすることは出来な
い。
更に詳細に説明すれば、本発明により提供されるデータ
アクセスシステムでは、各々の適用業務支援プロセッサ
は、ファイル情報に関する内部キャッシュを維持し、フ
ァイル情報に関して要求されるファイルアクセスプロセ
ッサとの通信を少なくすることにより、パフォーマンス
を改善する。
ファイルアクセスプロセッサは、キャッシュ変更通知を
中央集積し配布することにより登録簿及びファイル記述
情報の局所キャッシュを更新し維持するための情報を適
用業務支援プロセッサに供給する。
B、従来技術 従来の2つのIBMシステム、SQL/DSシステム及
びVMミニディスクファイルシステムについて本発明の
データアクセスシムスの特徴と比較して説明する。
SQL/DSシステムは要求解釈ルーチンを提供する本
発明のシステムとは全く異なり、コンパイルされたアク
セスルーチンを提供するシステム設計に基づいている。
アクセスルーチンはコンパイルされ実行されるのに対し
、要求解釈ルーチンは特定の機能を実行するように特別
に設計されている。
SQL/DSシステムは本発明に類似のファイル情報の
内部キャッシュを備えていない。
更にS Q L/D Sシステムでは、更新プログラム
による変更は該変更が確約される前に他のユーザーに使
用可能になる6本発明のシステムでは。
変更は該作業単位がうまく確約されるまでは他の適用業
務支援プロセッサに使用可能にならない。
各々の適用業務支援プロセッサは最初のファイルアクセ
ス時に得られたファイルのバージョンを保持する。
SQL/DSシステムはオンラインデータ空間管理機能
もなく、S Q L / D Sに相当するファイル空
間しきい値に接近した時のう告機能もない。
空間限界の動的変更は不可能であり、該システムは新し
いデータベース空間への移行だけが可能である。SQL
/DSシステムは基本的には異なる要求に基づいて空間
限界を認識する全く新しい方法を表わす、SQL/DS
システムは消費限界に達すると直ちにそれを認識するが
、DAS空間管理は(確約される時点まで)−時的に限
界をこえるのを許容し、恒久的な空間消費の限界につい
てだけ強制する。
VMミニディスクファイルシステムはファイル共用機能
も階層登録簿支援機能もない、またキャッシュ情報を大
域的に維持する機能もなく、(例えば、古いバージョン
のファイルの一時的なコピーの保持に必要とする)作業
単位もない、VMミニディスクファイルシステムはデー
タ共用機能もなく、異なるキャッシュを支援する機能も
ない。
VMミニディスクファイルシステムは本発明に類似の空
間管理機能もなく、ミニディスク(実デイスクの隣接セ
グメントとして実現された仮想ディスク)だけを備えて
いる。該システムは空間の(使用可能空間、限界の変更
等の)オンライン管理の能力を備えていない、空間は連
続記憶域指定に直接関連しているので、拡張はく更に大
きい)他のミニディスクへの再指定を必要とし、データ
ファイルの物理的転送は遅延、空間の断片化、管理責任
の増大等をもたらす、更にミニディスクの共用は計画性
に欠は不便である。複数の書出しプログラムを同時に行
うための並行性制御も提供されていない(予測できない
結果を生ずることがある)、更新後、読取りプログラム
はミニディスクを再アクセスしなければならない、さも
なければ。
予測できない結果を伴うことがある。更に空間しきい値
も与えられていない。
VMミニディスクファイルシステムでは、アクセス許可
はミニディスクレベルで制御されるが。
本発明のシステムは、ファイルレベルでアクセスを制御
し、より大きい細分性−より緻密な制御−を提供する。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の主たる目的は大域ネットワーク内に存在するこ
とがある一組の適用業務支援プロセッサ(ASP)から
の要求にサービスするファイルアクセスプロセッサのデ
ータアクセスシステム(DAS)を提供することである
。各々の適用業務支援プロセッサはファイルアクセスプ
ロセッサにより記憶されたファイルデータのアクセスを
共用する。ファイルアクセスプロセッサは1組のデータ
ファイルのアクセスと、ファイル収集の管理、相互の階
Jtl的な関連付は及び共用が可能なファイル登録簿内
に保持されたファイルに関する情報とを管理する。
更に、本発明の目的は、前述のように、各々の適用業務
支援プロセッサにファイル情報の内部キャッシュを維持
し、ファイル情報を得るのに必要な通信を減少すること
によりパフォーマンスを改善するファイルアクセスプロ
セッサを提供することである。ファイルアクセスプロセ
ッサはキャッシュ変更通知の中央集積及び配布により局
所キャッシュの登録簿及びファイル記述情報を更新・維
持するための情報を適用業務支援プロセッサに供給する
D1問題点を解決するための手段 本発明に従って、アルゴリズムとは本質的に異なる構造
的なデータアクセスシステムが提供される。この技法は
高いパフォーマンスを可能にする機能の明確な分離を表
わし、維持及び拡張を容易にし、しかも所要の機能を支
援する。
データアクセスシステムの制御構造は設計に関する下記
の特定の設計特性を支援する。
(1)全ての大域制御構造のDAS大域制御アンカー(
DASの全活動に1つ)。
(2)全てのDAS局所制御構造のDAS局所制御アン
カー(ASPによるDASの活動毎に1つ)。
(3)作業要求ブロック(WRB):カタログの据置き
更新、空間消費値、及びキャッシュの更新を支援する。
(4)ファイル空間制御ブロック(FSCB):ファイ
ル空間の全ての使用プロセッサにより共用される動的し
きい値の警告及び空間消t1トの限界を支援する。
(5)キャッシュ構造:中央キャッシュ維持能力を支援
する。
データアクセスシステムの設計は下記の構造を提供する
(1)キャッシュ変更通知の中央集積及び配布による局
所キャッシュの登録簿及びファイル記述情報の維持。
(2)ファイル、登録簿についての共用情報及び制御情
報を保持するためのカタログ形式の恒久的記憶、ファイ
ルデータの場合と異なる。これらのカタログのアクセス
方法及び記憶機能が利用され、カタログ情報への(時折
しか要求されない)柔軟性のあるアクセスを可能にし5
しがちファイルデータをアクセスする高いパフォーマン
スを保持する。
(3)ファイルデータブロックの恒久的記憶及び検索。
(4)個々の異なる要求処理ルーチン、カタログの据置
き更新、及びインラインと集中サービスの明確な平衡に
よる要求の種類毎の高速経路処理。
(5)最小限の環境切替え(インライン又は高速経路)
により要求処理ルーチンで利用可能な経路指定、応答定
型化及びバッファ管理、カタログアクセス、記憶管理、
並行性管理等をカバーするサービス。
(6)故障、及び次の書出しプログラムが共通のファイ
ルをアクセスできる時の制御の場合に。
破棄(変更の取消し)を必要とすることがある作業単位
への要求のグループ化。
(7)各々がファイル要求の論理的グループ化にサービ
スする(共用を支援する)並行活動。
(8)カタログ変更のコJ【前検査、それにより、親適
用業務支援プロセッサは、変更を、それらが確約される
前(作業単位の終り)に参照するが。
他の適用業務支援プロセッサは確約後までは該変更をア
クセスしない、これは、カタログ読取り前のカタログの
据置き更新及びWRBの作動時探索により可能になる。
(9)消費限界及びしきい値によるオンラインファイル
管理、それにより、2つ以上のASPは同じファイル空
間内の空間を並行して消費し、同じ限界/しきい値を適
用され、更に、オンライン管理(限界の変更、しきい値
、新しいファイル空間等)も支援する。
キャッシュ登録簿のファイル情報の現在の状況を含む、
各々の適用業務支援プロセッサ内の局所キャッシュを維
持するためDASキャッシュ管理構成装置が提供される
。該変更を記録し適切な適用業務支援プロセッサに配布
するための機能と共にキャッシュ変更情報の中央収集を
利用するキャッシュ管理は下記を含む。
(1)情報を記録するための一組の制御構造。
(2)所要の作業を実行するための一組の機能。
(3)DASのキャッシュ管理と他の構成装置とを関連
付ける制御の流れの記述。
DASキャッシュ管理設計はデータの共用及び高いパフ
ォーマンスを可能にする。その詳細を下記に示す。
(1)各々の適用業務支援プロセッサは、登録簿の変更
を、たとえそれが時間的に他の適用業務支援プロセッサ
によって変更されたものであっても、参照可能である。
(2)該機能を支援するため要求される大域制御構造に
必要な並行性制御。
(3)キャッシュ変更通知を通常の応答に付加する。
(4)非反復集中化変更記録、登B簿変更リフレッシュ
ブロック(DCRB)は記憶域を最小にする。
(5)作業m位の完了までの変更の据置き記録。
多重ASPが共通する一組の空間消費限界及びしきい値
を強制し支援しながら格納場所(ファイル空間)で並行
して空間を消費する環境で、ファイル空間消費限界のオ
ンライン制御の支援を可能にするDAS空間管理構成装
置は下記を含む。
(1)活動状態のファイル空間毎の限界、しきい値及び
その他の制御情報を記録するための一組の制御構造。
(2)所要の作業を実行するための一組の機能。
(3)DASの空間管理と他の構成装置とを関連付ける
制御の流れの記述。
(4)個々のファイル空間の消費限界のオンライン設定
及び変更。
(5)さ告のしきい値のオンライン設定及び変更。
(6)空間消費の(確約時の)動的記録。
(7)ファイル書出し毎に達したしきい値レベル(従っ
てl? S Cnの特定の要求)の動的報告。
(8)空間カタログ変更と他の作業単位との対応付けら
れた確約は、並行性を最大化するようにカタログ等を更
新−する。
(9)故障の場合に一定の方法で変更を取消す能力。
E、実施例 第1図に示すデータアクセスシステム14では、その副
構成装置の機能、列構成装置間の関係5及びファイルア
クセスプロセッサ12の他の構成装置との関係が図示さ
れている。
データアクセスシステム14は、他に2つの構成装置、
サービスシステム16及び記憶アクセスシステム18も
含むファイルアクセスプロセッサ12の1つの構成装置
である。その機能は一般に現在のコンピュータシステム
で周知されているので、詳細には説明しないが、理解を
容易にするため、その」、(本釣な機能について簡単に
説明する。
ファイルアクセスプロセッサ12は、大域ネットワーク
内に存在することがある適用業務支援プロセッサ10か
らの要求にサービスし、各々の適用業務支援プロセッサ
10は、ファイルアクセスプロセッサ12により記憶さ
れたファイル内のデータへのアクセスを共用する。適用
業務支援プロセッサ10は非同期で動作し、少なくとも
1つのファイルアクセスプロセッサ12により管理され
たファイル資源のセットを共用する。各々の適用業務支
援プロセッサ10はファイル情報の内部キャッシュも維
持し、ファイル情報についてファイルアクセスプロセッ
サ12との通信を減少させることにより、パフォーマン
スを改善する。ファイルアクセスプロセッサ12は、こ
のキャッシュを更新するための情報を適用業務支援プロ
セッサ10に供給し5通常のファイルアクセス要求にも
応答する。
ファイルアクセスプロセッサ12はデータファイルのセ
ラ1−のアクセス及びファイル登録簿に保持されたファ
イル関連情報を管理する。ファイル登録簿はファイル収
集を管理し、相互に階層的に関連付け、共用することを
可能にする。ファイルアクセスプロセッサは内部に一組
のカタログ−ファイルアクセスプロセッサでそれ自身の
内部使用のための内部情報の格納場所であるが、適用業
務支援プロセッサにとってはデータファイル及び登録簿
のように使用しアクセスすることは出来ない−も維持す
る。ファイルアクセスプロセッサ12により支援される
要求の中には下記のものがある。
ファイルアクセスのための0PEN、READ。
WRITE及びCLO3E命令。
ファイルのDELETE命令。
ファイルのcopy命令、 ファイルへの許可のGRANT及びREVOKE命令、 登録簿のCREATE及びDELETE命令、登録簿ア
クセスのための0PEN、READ及びCLO8E命令
ファイル及び登録簿のRENAME命令、1つの登り簿
から別の登録簿へのファイルのRELOCATE命令、
並びに ファイルのだ−めのファイル記憶装置のADMINIS
TER命令。
ファイルアクセスプロセッサ12の構成装置の主要な機
能を下記に示す。
サービスシステム16は、ファイルアクセスプロセッサ
12に対し、最初の要求の受取りと、ファイルアクセス
要求の転送と、本発明のデータアクセスシステム14の
タスク指名及び活動化とを含む環境従属のサービスを提
供する。これらの活動化は、回復可能な作業のili位
(本明細書では作業単位として定義される)を表わす一
組のファイル要求を通じて持続し、確約又はロールバッ
ク(取消)要求又は成る他の暗黙の終了により明示的に
終結される。
本発明のデータアクセスシステム14は1個々の要求を
処理し、ファイルアクセスプロセッサ12により管理さ
れたファイルのセットに関する制御及び記述情報を含む
一組のカタログを維持する。
この情報はデータファイル制御、安全保護、完全性、並
行性、相関性、回復、状況、及び制御情報を含む、デー
タアクセスシステム14は、ファイル記述及び特性の変
更を表わすキャッシュ更新情報も累積する。この情報は
適用業務支援プロセッサのキャッシュ内のデータを最新
の状態に維持するように転送される。
記憶アクセスシステム18はデータファイルを含むデー
タブロック−外部記憶装置に写像される、カタログを含
む一組のレコード、並行性を可能にする一組のロック、
及び回復単位を表オ〕す作業項目のグループ化を管理す
る。記憶アクセスシステム18は、論理的グループ化即
ち内容への最小限の感知性で物理データへのアクセスを
写像する。記憶アクセスシステム18は、該システムを
呼込むデータアクセスシステム14と同じ活動で走行す
る。
データアクセスシステム14の副構成装置は下記の機能
を有する。
セツション管理副構成装置20はデータアクセスジステ
ム14の要求処理の最上位の階層に位置する。セツショ
ン管理20はサービスシステム16を介して要求を受取
る。セツション管理2oは制御活動の中心であり、−組
の応答公式化の主要なサービスを含む、セツション管理
2oは、要求にサービスするのに要求管理側構成装置3
2のどのルーチンを呼込むべきかを決定し、それに制御
を渡す、要求処理の終りで、要求処理を終了し要求され
た応答を転送するため、制御はセツション管理副構成装
置20に戻される。
セツション管理副構成装置は主要な経路指定及び制御機
能をデータアクセスシステムに提供する。
更に、セツション管理2oは、作業単位の管理、作業の
据置き確約の支援、応答バッファ管理及び順序付け、並
びにデータアクセスシステムの初期設定及び終了を行う
、多数のルーチンがセツション管理20の動作を支援す
る。これらのルーチンの中には、共通のサービスとして
データアクセスシステムの他の副構成装置により利用さ
れるものもある。
セツション管理副構成装置2oに含まれたサービスルー
チンの幾つかを下記に示す。
始動ルーチン22:データアクセスシステム14の制御
構造を初期設定する。
記憶域プールルーチン24:制御構造の作業用記憶域を
維持し分配する。このプールルーチンは。
作業用記憶域の大きなブロックから制御構造を割振り又
は割振り解除するため、の通常のデータアクセスシステ
ムのサービスである。このプールルーチンは、単一の呼
込みにより(変更された)同じタイプの単一又は複数の
制御構造の割振り又は割振り解除を支援する。
応答ルーチン26:要求管理側構成装置32のルーチン
が応答メツセージを構築するのを援助し、応答及びキャ
ッシュ更新情報をアセンブルして正しい形式の応答メツ
セージにする。応答ルーチン26は次の2つの性質を有
する。
(1)データアクセスシステムを通じて使用され、応答
情報を保持するバッファを供給するバッファ供給サービ
スを提供する。このサービスでは。
バッファを供給するだけではなく、暗にバッファを説明
し、現在の要求の応答をアセンブルするための準備に必
要なバッファのリストも集積する。
(2)幾つかのソースからの現在の要求に対する応答を
下記の手順で構築する。
(、)キャッシュ通知記録(CNR)の全てを見つけ、
それを応答ルーチンにより供給されたバッファに入れる
ためのキャッシュ管理検索ルーチンを呼込む。
(b)CNRバッファ、バッファ供給サービスにより割
振られたバッファ、及び標準要求診断情報から成るバッ
ファのロケータリストを構築する。
この日ケータリストは要求元の適用業務支援プロセッサ
への応答の返答として送られる。
作業ルーチン28:要求の論理的なグループが”確約”
又は”ロールバック”される時に必要な処理を整合し開
始する、即ち指定された回復(作業単位の終了)点での
活動を管理する0作業ルーチン28は、明示の確約及び
ロールバック要求並びに暗黙の確約及びロールバック条
件を支援する。
明示の要求では、作業ルーチン28は要求管理側構成装
置32を介して呼込まれる。−質性及び完全性を維持す
るには、実際のカタログ更新は、作業単位が完全に終了
するまで据置がれる0作業ルヨチン28は下記を呼込む
(a)カタログ管理側構成装置36:要求管理副楕成装
置32のルーチンにより構築されたWRB(作業要求ブ
ロック)に基づいてカタログ更新を実行する。
(b)空間管理副構成装置34:要求管理32ルーチン
により構築されたWRBに基づいて空間カタログの更新
を整合する。
(C)記憶アクセスシステム18:ファイルブロック及
びカタログの変更を確約する。
(d)キャッシュ管理側構成装置38:キャッシュ通知
情報(要求管理副楕成装置32ルーチンにより構築され
た作業要求ブロックにも含まれている)を記憶する。
終了ル−チン30:データアクセスシステム14の活動
の終りに制御構造を終結処理する。終了ルーチンは、特
定の適用業務支援プロセッサへのサービス終了時の記憶
及び制御構造の終結処理を管理する。終了が生ずるのは
、暗黙の障害(適用業務支援プロセッサとファイルアク
セスプロセッサの間の通信、資源のデッドロック等)又
は明示の活動(システム操作員による強制、適用業務支
援プロセッサの終了等)からである、終了が発見される
のは、セツション管理への最初のエントリの際か、或い
はデータアクセスシステムの活動がサービスシステム又
は記憶アクセスシステムの呼込み後に制御を回復する他
の時点においてである。
従って、終了ルーチンは、データアクセスシステム内の
多くの場所−他のファイルアクセスプロセッサの構成装
置が呼込まれる−から呼込まれるサービスである。
WRB圧縮ルーチン31:同じカタログ項目の多重変更
を単一変更にする処理を支援する。データアークセスシ
ステムは、ファイル及び登録簿情報を管理するため幾つ
かのカタログを利用する。目的カタログの各項目は、例
えば、特定のファイルに関する記述及び制御情報を含む
1作業要求ブロック(WRB)は、ファイル要求処理の
時刻から該作業単位が確約される時刻まで、カタログ変
更情報を保管するのに使用される。同じカタログ項目に
多重WRBが存在するときは、それらは単一のWRBに
圧縮される。これは次の2つの理由により重要である。
(a)カタログ更新動作数の減少(パフォーマンスの向
上)。
(b)”作動時検索”と呼ばれる特別なカタログ管理ル
ーチンの支援、適用業務支援プロセッサの要求が特定の
カタログ項目の検索を必要とする時、カタログ管理の作
動時検索ルーチンが呼出され、該要求されたカタログ項
目のWRBがあるかどうかを決めるため、現在の作業単
位の確約可能なWRBのチェーンの端から端まで探索す
る。もしあれば、該WRnは、現在の作業単位により生
ずる変更を含めて、その項目の完全な情報を含む。
WRB3が見つかると、そのWRBは、該検索要求を満
たすため、実際のカタログ項目の検索の代りに使用され
る。これは、現在の作業単位で、I11在の作業単位の
カタログ変更を、それらが確約され(カタログに書込ま
れ)、他の適用業務支援プロセッサに使用可能になる前
に、常時参照するプロセスを可能にする。これは1作業
車位内の文脈処理にとって不可欠である6作動時検索が
単一のカタログ項目イメージの戻りを支援するため、そ
のカタログ項目の全ての変更は単一のWRBに圧縮され
ていなければならない。
要求管理側構成装置32は、図示のように、ルーチンR
1〜R9を含む(一般に合計30〜40ルーチンとなる
)、それは、カタログをアクセスするカタログ管理側構
成装置36.論理空間を管理する空間管理側構成装置3
4、及びキャッシュ制御処理のためのキャッシュ管理側
構成装置38を利用する。
要求管理側構成装置32は、カタログ及びキャッシュ更
新を駆動するため確約(作業単位の完了)時に作業ルー
チン28に届<WRB (作業要求ブロック)を構築し
維持する。
要求管理側構成装置32は、ファイル及びカタログに対
する確約を表わす少な(とも1つの論理ロックを掛ける
か又は解除するため、記憶アクセスシステム18を直接
利用し、また、現在の要求の条件により特定のファイル
に関連したデータブロックを追加、削除又は更新するた
め、記憶アクセスシステム18を呼込む。
カタログ管理側構成装置36は、そのファイルのセット
の制御情報に関しデータアクセスシステム14が利用す
る一組のカタログをアクセスする記憶アクセスシステム
18を呼込むのに必要な制御構造を構築する。下記はカ
タログ管理側構成装置36により管理されるカタログで
ある。
(a)登録簿カタログ:各項目は命名された登録簿−フ
ァイルの集まり一を記述する。
(b)目的カタログ:ファイル毎の項目、別名(代替の
ファイルアクセス)、及び登録簿を含む。
項目には、登録簿、許可、所有者、状況、ファイル特性
、及びデータブロック識別子リスト−ファイルの実際の
データをアクセスするのに使用される−を含む名前、(
登録簿の)階層関係が含まれる。
(、)許可カタログ:ファイル及び登録簿に関する適用
業務支援プロセッサ10の許可を含む。
(d)空間カタログ:適用業務支援プロセッサ10毎の
ファイル空間消費限界(ファイルブロック数)を含む。
(e)ロックカタログ:適用業務支援プロセッサ10の
処理セツションの末尾を過ぎて繰り越すロックに関する
情報を含む。
カタログ情報の検索が要求されると、カタログ管理副楕
成装置36は最初に、現在の作業単位により行われた可
能性はあるが、まだカタログには書込まれていない変更
について探索する。これは。
該作業単位の終了までは確約されていない変更を表わす
作業要求ブロックの探索により行われる。
示されている。空間管理副構成装置34は、FSCB(
ファイル空間制御ブロック)により表示された適用業務
支援プロセッサ10の論理空間、適用業務支援プロセッ
サ10の空間カタログ項目の論理表示を管理する。ファ
イルによって消費された記憶域の変更により論理空間消
費に影響を及ぼす要求は、空間管理副構成装置34によ
り空間計算を完成する。
空間管理副構成装置34は、空間カタログをアクセスす
るためカタログ管理側構成装置36を使用する。
キャッシュ管理側構成装置38は、データアクセスシス
テム14により維持されたキャッシュデータを更新する
ため1作業単位(確約)の完了時にセツション管理側構
成装置20の作業ルーチン28により呼込まれ、要求管
理副端成装置32により構築された作業要求ブロック(
W RB )内の情報を用いて、どの登a fgが現在
の適用業務支援プロセッサ10のキャッシュで支援され
ることになっているかを確定する。
キャッシュ管理システム38は、米国特許出願第110
461号(1987年10月19日出願)に開示されて
いる6キヤツシユ管理システム38の目的は、ファイル
記述及び特徴の更新を表わす一組の登録簿変更情報(キ
ャッシュ)を収集し。
それらを定期的に適用業務支援プロセッサに配布して、
それらの局所キャッシュを更新することである。これら
のキャッシュは、ファイル情報のためにファイルアクセ
スプロセッサに行く機会を減少することにより、パフォ
ーマンスを改善する。
適用業務支援プロセッサにより、ファイルは登録簿でグ
ループ化される。キャッシュは、適用業務支援プロセッ
サが登録簿を1獲得する”ときは必ず特定の登録簿のた
めに保持される。登録簿の獲得と共に、適用業務支援プ
ロセッサは、ファイルアクセスプロセッサからの登g簿
及びそのファイルに関する全ての情報を要求する。これ
らの情報は適用業務支援プロセッサの局所キャッシュを
初期ロードするのに使用される。同時に、ファイルアク
セスプロセッサは、その登録簿に影響を及ぼす将来の全
ての変更の通知を適用業務支援プロセッサが必要として
いることを通知される。この変更通知は、該登録簿が明
確に解除されるまで続行する。
適用業務支援プロセッサの局所キャッシュを更新するた
めの情報は、適用業務支援プロセッサの要求から戻され
る通常の応答情報に付加される。
キャッシュを更新する情報には、ファイル名、ファイル
長、ファイル状況、及び許可等が含まれる。
キャッシュ変更情報は、キャッシュ通知レコード(CN
R)と呼ばれる個々のレコードに表れる。
適用業務支援プロセッサのキャッシュ変更情報を管理す
るため、データアクセスシステムは下記の機能を支援し
なければならない。
(1)どの登録簿が特定の適用業務支援プロセッサによ
り取得されているかを記録する(キャッシュ管理取得動
作)。
(2)キャッシュに影響を及ぼす登録簿及びファイル記
述における変更を認識する。
(3)登録簿の変更を記録し、変更情報を、関連する適
用業務支援プロセッサに、それらの局所キャッシュを更
新するために送る適切な時刻まで集積する。
(4)変更情報(CNR)を関連する適用業務支援プロ
セッサに送る。
(5)全ての適用業務支援プロセッサが受取った変更情
報を除去する。
(6)適用業務支援プロセッサが以前に獲得したが現在
は必要としない登録簿を開放する。
データアクセスシステムの要求管理側構成装置32は、
下記の点でキャッシュ管理機能を支援する。
(1)適用業務支援プロセッサからの個々の要求を処理
し、登録簿が獲得される(キャッシュ通知の受取りを開
始する)特定の要求を認識し、その適用業務支援プロセ
ッサをその登録簿の変更について通知されることになっ
ている適用業務支援プロセッサのリストに載せるため、
キャッシュ管理を呼込む。
(2)キャッシュの変更を生ずる特定の要求を認識する
。一般に、これらは1次のシステムカタログ、登録簿カ
タログ、目的カタログ及び許可カタログの変更も生ずる
要求に対応する。
(3)カタログ変更毎に作業要求ブロック(WRB)を
構築すると共に、キャッシュ通知が要求される場合、そ
れにキャッシュ管理の追加情報も加える0作業要求ブロ
ックは、作業単位を含む要求のグループが終了するまで
、この情報を保持するのに使用され、その結果、該カタ
ログは更新され、キャッシュ管理が呼出されて、キャッ
シュ通知情報を集積し記憶する。
次に、第2図に示す本発明のデータアクセスシステム1
4の主制御構造について説明する。
1つのデータアクセスシステム(DAS)大域制御構造
40は、データアクセスシステム14で永続的に使用可
能である。データアクセスシステム14の全活動で共用
されるのは、大域制御構造のアンカーである。関連する
制御構造は多重処理環境で共用されるので、各々の構造
セットに関連する適切なラッチが、関連する活動による
並行アクセスの制御に提供される。
データアクセスシステム14の活動毎に別々のデータア
クセスシステム(DAS)局所制御構造42が構築され
る0局所制御構造42は、現在の要求又は適用業務支援
プロセッサ10からの要求のセットを処理する基礎であ
る。サービスシステム16のプロセッサ、並びに要求管
理側構成装置32のルーチンの1つにより作成された応
答情報により提供されるのは、要求バッファ44である
局所制御構造42は、要求処理の状況情報も含み、デー
タアクセスシステム14の副構成装置間で記憶アクセス
システム18により制御データを転送するのに要する他
の制御構造のアンカーでもある。
DAS局所制御構造42及びその構成部分が構築される
が、現在の作業単位、即ち現在の活動によりサービスさ
れた要求のセットの終了までしか維持されない、該作業
単位が完了すると、該作業は確約されるか又はロールバ
ックされる。
下記はDAS大域制御構造に関連した主制御構造である
ファイル空間制御ブロック(FSCB)4.6は特定の
適用業務支援プロセッサ10の空間計算を行うのに使用
される。それは、関連する適用業務支援プロセッサ10
により消費可能なデータブロック数の限界及び警告しき
い値を提供する。ファイル空間制御ブロック46は空間
カタログ項11から構築され、作業単位が確約されると
き空間カタログを更新するための基礎である。ファイル
空間制御ブロック46は、適用業務支援プロセッサ10
毎の独特の識別子を利用するハツシュテーブル48を通
じてアクセスされる。ファイル空間制御ブロック46は
空間管理副構成装置34により管理される。
登録簿ゲートブロック(DGB)50は、キャッシュに
現在維持されている登録簿を定義するのに使用される。
各々の登BHゲー1〜ブロック50は、キャッシュの登
録簿を表わし、該登録簿内のファイルに関する変更情報
のアンカーである。登録簿ゲートブロック50は、独特
の登録簿識別子をハツシュするハツシュテーブル52を
通じてアクセスされる。登録簿ゲートブロック50はキ
ャッシュ管理副構成装置38により管理される。
登録簿変更リフレッシュブロック54 (DCRB)は
登録簿内のファイルに関する実際の変更情報を記録する
。登録簿変更リフレッシュブロック54は、関連登録簿
を緩衝記憶しているデータアクセスシステム14の全て
の活動で使用され、それぞれの適用業務支援プロセッサ
10に該変更を知らせる。登録簿変更リフレッシュブロ
ック54はキャッシュ管理副楕成装置38により管理さ
れる。
カタログロケータ56は、記憶アクセスシステム18を
呼込む際にカタログを識別するデータアクセスシステム
14の各々の活動により使用され。
カタログ管理列構成装置36を介してカタログをアクセ
スする。
記憶域プールアンカー58は、記憶域プール60のタイ
プ毎に維持され、データアクセスシステム14の活動に
割振られることがある未使用の記憶ブロックへの高速ア
クセスの基礎を提供する。
記憶域プール60は、データアクセスシステム14内の
制御構造の主要なタイプ毎に存在する。記憶ブロックは
新しい制御構造を構築するのに使用される。記憶域プー
ル60はセツション管理側構成装置20の記憶域プール
ルーチン24により管理される。
各々のDAS局所制御構造42に関連する主要な制御構
造を下記に示す。
登録簿取得ブロック(DAB):特定の適用業務支援プ
ロセッサlOがキャッシュを目的として取得している各
々の登録簿を表わし、キャッシュ管理側構成装置38に
より管理される。
作業要求ブロック64:特定の要求に関して制御情報を
保持するのに使用される。該情報は下記に使用される。
(a)カタログから読取られる情報を保持し。
(b)作業単位の終りでカタログが更新されるカタログ
変更情報を保持し、 (Q)作業単位の終結時にキャッシュを更新するための
情報を保管し、 (d)現在の要求の処理が失敗したとき処理をバックア
ウトし。
(e)まだカタログに書込まれていないカタログの変更
を探索する。
2つの作業要求ブロックのチェーンが使用される。
処理中チェーン64:現在の要求の処理に関連している
作業要求ブロックを表わす。
確約可能チェーン64:前に完了したが、未確約の要求
からの作業要求ブロックを表わす。
作業要求ブロック64は要求管理側構成装置32のルー
チンによって構築され、カタログ管理列構成装置36、
空間管理副構成装置34及びキャッシュ管理側構成装置
38によって利用される。
ファイル制御ブロック(PCB)68 :ファイルオー
プンに関する情報を保持するのに使用される。適用業務
支援プロセッサ10は、ファイルをオープンし、その中
の情報を検索し、完了時にファイルをクローズすること
がある要求を使用可能にする。Fe2は要求管理側構成
装置32の幾つかのルーチンによって使用される。
カタログ走査ブロック(C8B)70:カタログ検索走
査を処理するのに必要な情報を含む、C3B70は該走
査が完了するまで保持される。それらはカタログ管理列
構成装置36によって管理される。
ノー     ? +   I f −p空間管理の目
的は、各々の適用業務支援プロセッサに割当てられたフ
ァイル空間を管理し、以下の空間管理機能:空間追加、
空間削除、限界警告のしきい値の設定、空間照会、使用
された空間の借方記入、警告通知、開放された空間の貸
方記入、及び2つ以上の適用業務支援プロセッサによる
ファイル空間共用の許可を支援することである0重要な
設計上の特徴には下記を含む。
(、)ファイル空間のオンライン管理。
(b)複数の並行適用業務支援プロセッサの間でファイ
ル空間を共用する能力。
(c)別々のユーティリティ機能を要求せずに最後に完
了した作業単位までのファイル空間状況に関しオンライ
ン照会する能力。
ファイル空間は、管理者として許可された人々により適
用業務支援プロセッサ10に割当てられ、ファイルが作
成又は拡張される際には消費され。
削除又は縮小される際には圧縮される。
空間管理情報は第3図の空間カタログ74−各々の適用
業務支援プロセッサ10のレコードを含む−に恒久的に
記録される。このレコードは。
各々の適用業務支援プロセッサに割当てられる論理ファ
イル空間を表わす、このレコードは、ファイル空間に突
き当たることを作業単位に確約するときに更新される0
作業単位の実行中は、ファイル空間管理情報はファイル
空間制御ブロック(FSCB)46内の非持久性記憶装
置に保持される。
FSCB46は、最初、適用業務支援プロセッサ10の
作業単位が開始されるとき空間カタログレコードから構
築される。データアクセスシステムの局所活動は、ファ
イルアクセスプロセッサ12の作業に対する適用業務支
援プロセッサの要求にサービスするため開始される。適
用業務支援プロセッサは別の適用業務支援プロセッサが
そのファイル空間を共用するのを許可することがあるの
で、ファイル空間を表わすFSCBは、データアクセス
システムの活動に対し大域的であり、且つ該活動により
潜在的に共用される。もし該所有する適用業務支援プロ
セッサが活動状態でないなら、FSCB作成は、共用す
る適用業務支援プロセッサにより、該プロセッサが該共
用されたファイル空間の空間消費活動を開始したとき、
開始されることもある。適用業務支援プロセッサがファ
イル空間消費を開始すると: (a)それ自身のファイル空間で、活動開始中に作成さ
れたFSCBは空間管理に利用され。
(b)別の適用業務支援プロセッサが所有するファイル
空間で、該プロセッサは、該所有する適用業務支援プロ
セッサの活動中に作成されたFSCBを利用する。もし
該所有プロセッサが活動状態でないなら、FSCBは、
該ファイル空間を利用する最初の非所有プロセッサによ
り作成される。
第3図は空間管理に関連する制御構造のセットを示す。
FSCB46は、FSCBハツシュテーブルの項目にア
ンカーされ、且つ該項目から位置決めされることがある
。FSCBハツシュテーブルは大域制御構造40内に配
置される。ハツシュテーブルの項目は、該所有する適用
業務支援プロセッサIDに適用されたハツシングアルゴ
リズムから決定される。ハツシングの衝突で表わされる
(同じデータ位置に割当てられた)シノニムFSCBの
セットは、関連したFSCBハツシュテーブル項目から
チェーンされる。
FSCBは、ロケータがDAS活動の初期設定中に記憶
される場合、該所有する適用業務支援プロセッサ10の
DAS局所制御42から該ロケータを介して発見される
こともある。
論理的には、FSCBは、作業単位が確約された後は最
早必要としないので、空間カタログレコードを更新する
のに使用されている。しかしながら: (a)別の作業単位により再び必要とされる可能性が十
分にある時には、FSCBの開放を回避すれば更に効率
的となる。これは、所有プロセッサがその作業単位を確
約する場合に該当する。
(b)共用する適用業務支援プロセッサにより開始され
た活動状態の作業単位が存在する時は。
FSCHの開放を回避する必要がある。
これらの条件を支援するため、活動カウンタが各々のF
SCHに維持される(第4図参照)、活動カウンタは、
開始された活動−FSCB (空間消費の変更)を伴う
一毎に1増分され、確約又は終了された活動毎に1減分
される。FSCBは、その活動カウンタがOになった時
しか開放されない、活動カウンタは、FSCBが該所有
する適用業務支援プロセッサのデータアクセスシステム
の活動の開始のために作成される時に増分され。
該活動が終了する時に減分される。活動カウンタは、書
込みのため新しいファイルが作成又はアクセスされる際
にもその都度増分され、次いでファイル活動が確約又は
終了される際に減分される。
この動作により、FSCnの再使用が予期されるか又は
FSCBが現に活動状態である間、該FSCBは保持さ
れる。
ファイル制御ブロック(PCB)68は、特定のファイ
ルに関する情報を、該ファイルが適用業務支援プロセッ
サの局所活動によりアクセスされている間、保持するの
に使用される。FCB68は、FSCB−後に該FSC
Bを速く参照するためファイルアクセスが開始され使用
される時にセットされる−のロケータを含む、空間管理
に関する成る特定のフィールドを有する。
特定のファイルアクセスがうまく完了すると。
作業要求ブロック(WRB)64が構築される。
一定の情報がファイル制御ブロックから作業要求ブロッ
クに転送され5次いでファイル制御ブロックが開放され
る6作業要求ブロックは5作業車位がうまく完了(確約
)された時に目的カタログ(ファイル情報の変更)及び
空間カタログ(空間管理情報の変更)を更新するのに必
要な情報を保持する。更新を要する各カタログのレコー
ド毎に別々のWRB64が供給される。
取消しりスト76は、確約処理間に空間カタログ74を
更新する際の障害の場合に復元できるように、現在の作
業単位の始めにFSCHの状況を保管するのに使用され
る。
第4図はFSCB46.FCI368.WRI364、
及び取消しリスト76における空間管理に直接関連する
フィールドを示す、(FSCB46のフィールドで記号
*を有する項目は空間カタログレコード内にも含まれる
。) 下記はまだ説明されていないFSCB46のフィールド
である: (a)  ″空間限界”はファイルに許可された全空間
である。これは消費が確約されると検査される。この確
約はもし該限界が超えられれば失敗する。空間限界は空
間付加要求により増分され、空間削除要求により減分さ
れる。
(b)  ”空間しきい値”は空間限界の百分比で示す
、空間しきい値は、アクセスしている適用業務支援プロ
セッサの警告が発生される可能性がある空間消費に影響
を及ぼす各々のファイル要求毎に検査され、しきい値変
更要求により変更される。
(c)  ”現在消費された空間”は、空間消費に影響
を及ぼすファイル要求毎に更新され、空間しきい値に達
したかどうかを決定するため利用される。
(d)  ”確約された空間”は、作業単位に参加した
各々のWRB64から”消費された空間−現在の作業単
位”を加えることにより該作業単位が確約される際に更
新される。
(e)  ″FSCBラッチ”は、空間カタログへの変
更を同時進行させるのに使用される。
下記はPCB68内の直接関係のあるフィールドである
(a)  ”消費された空間−現在の要求”は、このP
CBにより表わされたファイルに対する最新の要求の完
了によって生じた空間消費の変化である。
(b)  ”消t’tされた空間−現在の作業単位”は
現在の作業単位でこのPCBにより表わされたファイル
への全ての変更によって生じた空間消セ1トの変化であ
る。
下記はWRB66内の直接関係のあるフィールドである
(0)  ”消費された空間−現在の作業単位”は、現
在の作業単位でこのWRBにより表わされたファイルへ
の全ての変更によって生じた空間消費の変化である。
(b)  ″要求タイプ”はWRB生成を生じた要求の
タイプの符号化であり、処理される要求のタイプ(空間
付加、空間削除、しきい値変更、又は空間書込み)に応
じ要求管理ルーチンによってセットされる。
(c)”パラメータ値”は、確約時にFSCB及び空間
カタログの変更を可能にするように、空間付加、空間削
除、及びしきい値変更要求に対する新しい空間限界又は
空間しきい値を保持するのに使用される。
(d)  ″空間カタログレコードは、空間カタログレ
コードのイメージである。該イメージは。
選択的に該イメージを更新するに’j (liftの際
に”空間カタログレコード”の領域に読込まれる。
下記は取消しリスト76内の直接関係のある)イールド
である。
(a)  ”要求タイプ”は、確約処理を生じた要求の
タイプである。
(b)  ”現在消費された空間”は、現在の作業単位
に関連したFSCBの全ての”空間書込み”消費の集積
値である。
(c)  ”保管値”は、現在の作業単位に関連した変
更を加える前のFSCB内の(空間付加又は空間削除の
)”空間限界”、(しきい値変更の)”空間しきい値”
又は(空間書込の)”確約された空間”の値である。
(d)  ”活動カウント”は、現在の作業単位で加え
られた変更による関連したFSCBの活動カウントに対
する全ての変更である。
第5図は作業単位(確約又はロールバック)の完了時に
生ずる制御及びデータの流れを示す。
(1)ファイル空間消費で変更を生ずる要求管理ルーチ
ンは、FSCB及び空間カタログレコードを更新するの
に必要な情報を含むWRBを構築する。これらのW、R
Bは作業単位が完了するまで累積される。
(2)作業単位の完了時に、セツション管理20の作業
ルーチンは、成功(確約)または不成功(ロールバック
)の作業を処理する。空間管理の確約の場合、この処理
には、FSCB及び対応する空間カタログレコード−そ
れに関して他の適用業務支援プロセッサが同時に未解決
の作業単位を持っていることがある−の調整された更新
が含まれる。空間管理のロールバックの場合、空間管理
34のロールバック動作は、FSCBの”現在消費され
た空間”を作業単位の始めの値に復元するため呼込まれ
る。
(3)空間カタログの変更に加えて、WRBは目的カタ
ログ(ファイル特性及び記述の変更)に対する更新も生
ずる0作業ルーチン28は目的カタログに対するこれら
の変更を行うためカタログ管理36を呼込む。
(4)もし目的カタログの更新に誤りがあれば。
記憶アクセスシステム18は、現在の作業単位の全ての
カタログ及びファイルの変更を破棄するため処理をロー
ルバックする。
(5)更に、このような誤りは、空間管理34の呼込み
を生じてFSCB内の″現在消費された空間”の最初の
値を復元しく空間管理のロールバック動作)、作業ルー
チンの確約処理は終了される。
(6)目的カタログの更新の成功により、空間管理34
は空間カタログを更新するために呼込まれる。これは空
間管理の確約動作により行われる。
(7)もし空間管理確約動作に障害があれば、記憶アク
セスシステム18は全てのカタログ変更をロールバック
しなければならないので1作業ルーチン28の確約処理
は終了される。
(8)記憶アクセスシステム18は、現在の作業単位の
カタログ変更及びファイル変更の全てを確約するために
呼込まれる。
(9)もし現在の作業単位についての記憶アクセスシス
テム18の確約が失敗すれば、空間管理34の取消し動
作が呼込まれ、現在の作業単位のために行われたFSC
Hの変更はどれもパックアウトされる。FSCBのラッ
チも解除される。
(10)もし確約処理が成功すれば、空間管理34のラ
ッチ解除動作が呼込まれ、FSCB4Gのラッチを解除
する。ラッチは空間管理の確約動作により要求されて記
憶アクセスシステム18の確約の間保持され、現在の作
業単位の確約が完了されるまで、別の適用業務支援プロ
セッサがその作業11位を確約するためFS CBを使
用することを試みないことを保証する。
(11)空間管理34の確約動作は、空間管理の変更を
記録した現在の作業単位の全てのWRI3を処理する。
(12)FSCHに変更を加える前に、FSCBラッチ
が取得され、FSCBの状況は、失敗した場合に復元で
きるように、取消しリスト76に保管される。取消しリ
ストは、FSCBが確約のためにラッチされていること
を表わすのにも使用される。
(13)WRB(7)変更は対応するF S CB ニ
加えられる。
(14)カタログ管理36は、それに応じて、空間カタ
ログ74を更新するため呼込まれる。
(15)空間管理34のラッチ解除動作は、取消しリス
ト76に表示される各々のFSCHのラッチを解除する
(16)空間管理34の取消し動作は、取消しリストを
処理し、ラッチを解除し、全てのFSCBを作業単位開
始前の状況に復元する。
(17)空間管理34のロールバック動作は。
WRB又はPCB内の”消費された空間−現在の作業単
位”を使用し、対応するFSCB内のフィールド”現在
消費された空間”における現在の作業単位の影響をバッ
クアラ1−する。FC:Bは、障害時にFeI2からW
RBが作成されていない場合に使用される。
ラッチは、並行して動作することがある複数のデータア
クセスシステムの活動の間の直列化を可能にする機構で
ある。空間管理では、下記の2種類のラッチが使用され
る。
ハツシュテーブル項目ラッチ:FSCHの特定のシノニ
ムチェーンに関し下記、即ち、 FSC:Hの探索、F
SCHの付加、FSCHの削除、該チェーン内のFSC
Bの”活動カウンタ”の変更。
及び該チェーン内のFSCBの”現在消費された空間”
の変更を同時に発生させる。
FSCBラッチ:空間カタログの更新を同時に発生させ
、他の活動がラッチ活動による確約が完了するまでラッ
チされたFSCnに関し同様に動作するのを阻止する。
単一の確約で複数のFSCBが必要なとき、該FSCB
のラッチが取得され。
空間カタログの更新は、それぞれの適用業務支援プロセ
ッサIDにより指示された順序で行われる。
これは、共用する活動間のデッドロックが阻止されるこ
とを保証する。
両方の種類のラッチが同時に要求されると、ハツシュテ
ーブル項目ラッチが最初に取得されてデッドロックを阻
止する。
下記動作は空間管理34によって支援される。
(1)空間付加 この動作は指定された適用業務支援プロセッサに許可さ
れたファイル空間を付加する。入力は。
適用業務支援プロセッサID及び空間量増分である。
要求に対するWRBを構築する。
要求タイプを“空間付加”にセットする。
適用業務支援プロセッサIDを記憶する。
空間量増分値を ”パラメータ値”フィールドに入れる
作業単位の終りで処理するためチェーンされたリストに
WRBを入れる。
(2)空間削除 この動作は指定された適用業務支援プロセッサに許可さ
れたファイル空間を減少させる。入力は適用業務支援プ
ロセッサID及び空間減少量である。
処理は、要求タイプが”空間削除”である外は空間付加
の場合と殆ど同じである。
(3)しきい変更 この動作は、ファイル空間のしきい値を変更し。
つ告が生ずる位置を変更する。入力されるのは。
新しいしきいの百分比及び適用業務支援プロセッサID
である。
要求に対するWRBを構築する。
要求タイプを”しきい変更”にセットする。
適用業務支援プロセッサIDを記憶する。
新しいしきい値を ”パラメータ値7フイールドに入れ
る。
作業単位の終りで処理するためチェーンされたリストに
M/RBを入れる。
(4)しきい検査 この動作はFSCnのフィールド″現在消費された空間
”を更新し、もししきいに達していれば、eA識を戻す
0人力されるのは、適用業務支援プロセッサ1.D、変
更値、及びFC130ケータである。
ハツシュテーブル項目を決定するため適用業務支援プロ
セッサIDをハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
PCBの”消費された空間−現在の要求”をESCHの
”現在消費された空間”に付加する。
もし″現在消費された空間が空間しきいと空間限界の積
に等しいなら、つ告標識を戻す。
”消費された空間−現在の要求”を”消費された空間−
現在の作業単位”に付加する。
ハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
(5)空間照会 この動作は、指定された適用業務支援プロセッサの空間
カタログからの情報を戻す、情報には”空間限界”、 
”空間しきい”、及び”確約された空間”が含まれる。
適切な空間カタログレコードを読取る。
該レコードからの情報を戻す。
(6)FSCB作成 この動作は指定された適用業務支援プロセッサに現に存
在するFSCBを発見しようと試みる。
もし現に存在するFSCBが発見されれば、活動カウン
トは1増分され4.もし現に存在するFSCBが発見さ
れなければ、FSCBが作成される。
入力されるのは、適用業務支援プロセッサIDである。
FSCBUケータは戻される。
ハツシュテーブル項目を得るため適用業務支援プロセッ
サIDをハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
ハツシュテーブルシノニムチェーン内で適用業務支援プ
ロセッサのFSCBを探索する。
もしFSCBが発見されなければ。
適用業務支援プロセッサのファイル空間の空間カタログ
レコードを読取る。
空間カタログレコードからFSCBを構築する。 ′活
動カウント“を1にセットする。
FSCBをハツシュテーブルシノニムチェーンに入れる
もしFSCBが発見されれば、′活動カウント”を1増
分する。
ハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
ロケータをFSCHに戻す。
(7)FSCB取得 この動作は、FSCBSC−タを用いてFSCBに直接
進み、その活動力ラン1〜を1増分する。
入力されるのはFSCBSC−タである。この動作は、
該ロケータが既知のとき、FSCB作成の代りに使用さ
れる。
該人力されたパラメータロケータを用いて見つかったF
SCB内で適用業務支援プロセッサIDを使用し、FS
CBハツシュテーブル項目にハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
FSCBの活動カウントを1増分する。
ハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
(8)l?scB解除 この動作は現在のFSCBをデータアクセスシステムか
ら解除する。入力はない、現在のDAS局所制御からの
FSCBSC−タが使用される。
該入力されたパラメータロケータを用いて見つかったF
SCB内で適用業務支援プロセッサIDを使用し、FS
CBハツシュテーブル項目にハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
FSCBの活動カウントを1減分する。
もし活動カウントが0なら、データアクセスシステムか
らFSCBを解除する。
ハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
(9)確約 この動作は、FSCBに現在の作業単位の変更を加え、
対応する空間カタログレコードを更新するのに該変更を
用いる。入力されるのは、ファイル空間変更情報を含む
WRBのチェーンされたリストである。
全てのV/RBを適用業務支援プロセッサIDにより順
序づける。
各々のWRBを該順序で処理する。WRB毎に、下記の
動作を行う。
もし要求タイプが”空間付加”、”空間削除”又は”し
きい変更”に等しいなら、”FSCB作成”を呼込む(
空間書込み要求の場合。
これは、ファイルが最初にアクセスされた時には、要求
管理32のファイルアクセスルーチンにより実行されて
いる)。
もしこれが適用業務支援プロセッサIDの最初のW R
I3なら、 (a)FSCBハツシュテーブル項目を決定するため、
適用業務支援プロセッサIDをハツシュする。
(b)FSCBラッチを取得する。
(c)FSCBSC−タ、要求タイプ、及び適用業務支
援プロセッサIDを、関連したFSCHの対応する値か
ら取消しリストに保管する。
(d)もし要求タイプが”空間付加”又は”空間削除”
であれば、取消しリストの”保管値”フィールド内のF
SCB空間限界を記憶する。
(e)もし要求タイプが”しきい変更”なら、取消しリ
ストの”保管値”フィールド内のFSCB空間しきいを
記憶する。
(f)もし要求タイプが”空間書込み”なら、取消しリ
ストの”保管値”フィールド内の”確約されたFSCB
空間”を記憶する。
取消しリスト内の”活動カウント”に1を加える。
もし要求タイプが”記憶付加”なら、WRB内の”パラ
メータ値”の値だけFSCIl内の”空間限界”を増分
する。
もし要求タイプが”記憶削除”なら、WRB内の”パラ
メータ値”の値だけFSCB内の”空間限界”を減分す
る。
もし要求タイプが”しきい変更”であれば。
FSCB内の”空間しきい”をWRB内の”パラメータ
値”の値に取替える。
もし要求タイプが”空間書込み”なら、(a ) W 
RBの”消費された空間−現在の作業単位”を、FSC
Hの”確約された空間”及び取消しリストの”現在消費
された空間”に加える。
(b)もしFSCBの”確約された空間”がFSCI3
の”空間限界”よりも大きければ、誤り標識をセットす
る。
(C)もしこれが適用業務支援プロセッサIDの最後の
WRBなら、対応するFSCBからの変更された値によ
り空間カタログレコードを更新する。
もし誤り標識がセットされていれば、取消し動作を呼込
む。
(10)ロールバック この動作は、現在の作業単位に関連した全てのFSCH
の”現在消費された空間”への更新を破棄する。入力と
して、現在の作業単位のWRB及びPCBが使用される
作業単位の全てのFeI2を処理する:(a)適用業務
支援プロセッサIDを得るためFCB内のNFSCBロ
ケータ”を用いる。
(b)そ才しをハツシュテーブル項目にハツシュする。
(c)ハツシュテーブル項目ラッチを取得する。
(d)FSCB内の”活動カウンタ“を1減分する。
(e)もし”活動カウンタ”がOなら、FSCBを解放
する。
(f)もし”活動カウンタ”がOでなければ。
17 CI3の”消費された空間−現在の作業単位”の
値だけ、FSCIl内の″現在消費された空111ビを
減分する。
(g)ハツシュテーブル項「Iのラッチを解除する。
作業単位の全てのWRBを処理する: (、)適用業務支援プロセッサIDを得るためWRB内
のNFSCBロケータ“を用いる。
(b)それをハツシュテーブル項目にハツシュする。
(c)ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
(d)FSCB内の”活動カウンタ”を1減分する。
(Q)もし”活動カウンタ”が0なら、FSCBを解放
する。
(f)もし”活動カウンタ”がOでなければ、FSCB
内の”現在消費された空間”をWRBの”消費された空
間−現在の作業単位”内の値だけ減分する。
(g)ハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
(11)取消し この動作は、現在の作業単位のFSCBへの全ての変更
を破棄し、FSCBの“活動カウンタ”を減分し、FS
CHのラッチを解除する。
取消しリストの各々の要素を処理する。
適用業務支援プロセッサIDをハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取得する。
もし要求タイプが”空間書込み”なら、(a)FSCB
内の”確約された空間”を取消しリストの”保管値”に
より復元する。
(b)FSCB内の″現在消費された空間”を、取消し
リスト内の”現在消費された空間”の値だけ減分する。
もし要求タイプが”空間付加”又は”空間削除”なら、
FSCB内の”空間限界”を取消しリストの”保管値”
により復元する。
もし要求タイプが”しきい変更なら、FSCB内の”空
間しきい”を取消しリストの ”保管イU°じにより復
元する。
FSCB内の”活動カウンタ”を、取消しリス1〜内の
”活動カウント”の値だけ減分する。
もし”活動カウンタ”がOなら、FSCBを解放する。
FSCnのラッチを解除する。
FSCHのハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
(12)ラッチ解除 この動作は、現在の作業単位でラッチが取得された全て
のFSCHのラッチを解除し、FSCHの”活動カウン
タ”を減分する。
取消しリストの各々の要素を処理する。
適用業務支援プロセッサIDをハツシュする。
ハツシュテーブル項目のラッチを取t!Iする。
FSCB内の”活動カウンタ”を取消しリスト内の”活
動カウンタ”の値だけ減分する。
もし”活動カウンタ”がOなら、FSCBを解放する。
FSCBのラッチを解除する。
もしFSCB内の”活動カウンタ”が0なら。
FSCBを解放する。
FSCBのハツシュテーブル項目のラッチを解除する。
F1発明の効果 本発明によって、アルゴリズムとは本質的に異なる構造
的なデータアクセスシステムが提供される。このデータ
アクセスシステムは、高いパフォーマンスを可能にする
機能の明確な分離を表わし、維持及び拡張を容易にし、
しかも所要の機能を支持する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、データアクセスシステムの主構成を示すブロ
ック図、第2図は、データアクセスシステムの主制御構
造を示すブロック図、第3図は、空間管理に関連する制
御構造のセットを示すブロック図、第4図は、空間管理
についての関連フィールドを示すブロック図及び第5図
は、作業単位の完了時に生じる制御及びデータの流れを
示すブロック図である。 14・・・・データアクセスシステム、20・・・・セ
ツション管理、22・・・・始動ルーチン、24・・・
・記憶域プールルーチン、26・・・・応答ルーチン。 28・・・・作業ルーチン、30・・・・終了ルーチン
。 32・・・・要求管理側構成装置、34・・・・空間管
理副構成装置、36・・・・カタログ管理副構−成装置
。 38・・・・キャッシュ管理側構成装置。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝  −(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の適用業務支援プロセッサからのファイル中
    のデータに関する要求にサービスし、データファイルへ
    の共用アクセス及びファイル登録簿に含まれるファイル
    についての情報を管理するファイルアクセスプロセッサ
    用データアクセスシステムであって、 データ要求処理の階層最上位にあり、応答公式化の複数
    のサービスルーチンを含み、主要な経路指定及び制御機
    能をデータアクセスシステムに提供するセッシヨン管理
    手段と、 前記セッシヨン管理手段からの指令に基づいて複数の処
    理ルーチンから作業要求ブロックを構築し維持する要求
    管理手段と、 適用業務支援プロセッサの論理空間を管理する空間管理
    手段と、 データアクセスシステムによって利用されるファイルセ
    ットの制御情報のカタログをアクセスする記憶アクセス
    システムを呼込むのに必要な制御構造を構築するカタロ
    グ管理手段と、 を備えたデータアクセスシステム。
  2. (2)前記サービスルーチンが、データアクセスシステ
    ムの制御構造を初期設定する始動ルーチンと、作業単位
    終了時の確約又はロールバックにおける制御の経路指定
    を管理する作業ルーチンと、作業用記憶域のブロックか
    ら制御構造を割振りしたり割振り解除したりするプール
    ルーチンと、特定の適用業務支援プロセッサへのサービ
    ス終了時の記憶及び制御構造の終了を管理する終了ルー
    チンである、特許請求の範囲第(1)項記載のデータア
    クセスシステム。
JP63204858A 1987-10-19 1988-08-19 データアクセスシステム Expired - Lifetime JPH0820996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11037087A 1987-10-19 1987-10-19
US110370 1987-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112444A true JPH01112444A (ja) 1989-05-01
JPH0820996B2 JPH0820996B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=22332646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204858A Expired - Lifetime JPH0820996B2 (ja) 1987-10-19 1988-08-19 データアクセスシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0312786B1 (ja)
JP (1) JPH0820996B2 (ja)
DE (1) DE3854831T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056297A (ja) * 1990-02-15 1993-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランザクシヨン処理方法およびシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6271298A (en) * 1997-02-04 1998-08-25 Ams Services, Inc. Integrated computer databases
US6694317B1 (en) 1997-12-31 2004-02-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for high-speed access to and sharing of storage devices on a networked digital data processing system
US7010532B1 (en) 1997-12-31 2006-03-07 International Business Machines Corporation Low overhead methods and apparatus for shared access storage devices
US6658417B1 (en) 1997-12-31 2003-12-02 International Business Machines Corporation Term-based methods and apparatus for access to files on shared storage devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145441A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fujitsu Ltd キ−順デ−タセツトの更新処理方式
JPS63305438A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Nec Corp 複数ホストコンピュ−タ間のファイル共有排他制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145441A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Fujitsu Ltd キ−順デ−タセツトの更新処理方式
JPS63305438A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Nec Corp 複数ホストコンピュ−タ間のファイル共有排他制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056297A (ja) * 1990-02-15 1993-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランザクシヨン処理方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312786A2 (en) 1989-04-26
EP0312786A3 (en) 1991-03-27
JPH0820996B2 (ja) 1996-03-04
EP0312786B1 (en) 1995-12-27
DE3854831D1 (de) 1996-02-08
DE3854831T2 (de) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077658A (en) Data access system for a file access processor
US4888681A (en) Space management system for data files having shared access
US5237682A (en) File management system for a computer
US5946711A (en) System for locking data in a shared cache
US5414840A (en) Method and system for decreasing recovery time for failed atomic transactions by keeping copies of altered control structures in main memory
US7664799B2 (en) In-memory space management for database systems
US6108654A (en) Method and system for locking resources in a computer system
US6321234B1 (en) Database server system with improved methods for logging transactions
US5493668A (en) Multiple processor system having software for selecting shared cache entries of an associated castout class for transfer to a DASD with one I/O operation
US7376674B2 (en) Storage of multiple pre-modification short duration copies of database information in short term memory
Levandoski et al. High performance transactions in deuteronomy
US5832508A (en) Method for deallocating a log in database systems
US6925515B2 (en) Producer/consumer locking system for efficient replication of file data
EP0890915B1 (en) Parallel file system and method for granting byte range tokens
JP2531783B2 (ja) 共用ファイル環境をサポ―トする方法
US5845292A (en) System and method for restoring a distributed checkpointed database
US8484258B2 (en) Concurrent directory update in a cluster file system
US5933820A (en) System, method, and program for using direct and indirect pointers to logically related data and targets of indexes
JP4557975B2 (ja) 非共有データベースシステムにおける所有権の再割当
US5537574A (en) Sysplex shared data coherency method
US5881379A (en) System, method, and program for using duplicated direct pointer sets in keyed database records to enhance data recoverability without logging
EP0549140A2 (en) Record updating method
EP0323013A2 (en) Method of operating a multiprocessor system employing a shared virtual memory
US5999976A (en) Parallel file system and method with byte range API locking
US8499004B2 (en) File system with optimistic I/O operations on shared storage