[go: up one dir, main page]

JPH01107812A - 多孔質膜の親水化方法 - Google Patents

多孔質膜の親水化方法

Info

Publication number
JPH01107812A
JPH01107812A JP62263322A JP26332287A JPH01107812A JP H01107812 A JPH01107812 A JP H01107812A JP 62263322 A JP62263322 A JP 62263322A JP 26332287 A JP26332287 A JP 26332287A JP H01107812 A JPH01107812 A JP H01107812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous membrane
water
hydrophilic
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62263322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556181B2 (ja
Inventor
Minoru Yokota
横田 穣
Hiroshi Kawasaki
博史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62263322A priority Critical patent/JPH01107812A/ja
Priority to DE3835612A priority patent/DE3835612A1/de
Priority to US07/259,658 priority patent/US4851121A/en
Publication of JPH01107812A publication Critical patent/JPH01107812A/ja
Publication of JPH0556181B2 publication Critical patent/JPH0556181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は多孔質膜の親水化処理に関する。
(従来の技術) 疎水性高分子よりなる多孔質膜には、例えばポリオレフ
ィン多孔質膜のように耐水性・耐熱性・耐薬品性に優れ
る等の特徴があり、電子工業用純水の製造、飲料水用浄
水器、医薬品製造用原水の除菌等に広く利用されている
しかし疎水性多孔質膜はその臨界界面張力が低い九めに
、そのままでは表面張力の高い液体、特に水を透過せし
めることができないという欠点がある。
この几め従来は疎水性多孔質膜を使用して水ま几は水溶
液t−濾過レしうとする場合はあらかじめアルコール等
の水溶性有機溶剤で多孔質膜の微細孔を湿潤処理し几後
、該溶剤を水で置換する方法がとられている。しかしこ
の方法では多孔質膜から水が排除されるとま九疎水性に
戻り、再び水や水浴液をテ過する友めには再度親水性有
機溶剤による処理、水置換を行わねばならない。あるい
は乾燥することがないように親水i:a機溶剤金水で置
換し友後は該多孔質膜を水中に浸漬し次状態で保管しな
ければならず、保管・輸送等に不便であること、保管時
の水質の変化の心配があること等の問題がある。そこで
、親水性有機溶剤を用い几シ、水中に保存し比シしなく
ても水透過性を維持できる疎水性多孔質膜の出現が望ま
れている。
このような要望に応えるものとして、最近に、例えばコ
ロナ放電処理による方法や強酸化性の薬剤で処理する方
法が検討されてきた。ま几、親水性単量体を多孔質フィ
ルムの表面に保持させ良状態で放射線を照射する方法(
特開昭j&−3,r333号)や疎水性樹脂多孔性構造
物に水溶性高分子や界面活性剤を含浸させt状態でプラ
ズマ処理する方法(特開昭J−&−/よ7弘37号)等
の化学的表面変性法、あるいは炭化水素部分と炭素原子
数r〜3Qの有機モノ酸の非イオン性エステル、例えば
ソルビタ/のカプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、
パルばチン酸及び/又はオレイン酸のモノエステルの混
合物である商品各スパン2Q等を多孔質膜に付着させて
親水化する方法(特衣昭!ター3010≠り号)が提案
されている。
(解決しようとする問題点) しかしコロナ放電による処理法では、多孔質膜の孔構造
に著しい変fヒが生じ7tシ、恒久的な親水比ができな
い等の問題点がある。また強酸化性薬剤による処理法の
場合には、多孔質膜の基質の損傷が著しい等の欠点があ
る。
ま次、放射線やプラズマを用いて処理する方法は、改良
の効果は認められるものの、コストが非常にかかるとい
う理由から、実用には適さない。
更に、スパン20f、用いて疎水性多孔質膜を処理した
場合には、親水化処理効果は認められるが、処理さ−れ
た多孔質膜の臭気が強い几め、この処理剤で親水化処理
されt多孔質膜からなる濾過材を、例えば飲料水用浄水
器に使用することは一般に困難である。tw得られる浄
水に泡立ち現象が認められることも欠点である。
本発明の目的は、孔構造の変化や多孔質膜の基質の損傷
のような欠点がなく、親水化処理後−1水が多孔質膜内
から排除されてもその親水性を失わず、且つ泡立ちや臭
いのない濾過水を供給する多孔質膜を低コストで提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、多孔質膜の細孔表面で、下記−役式で
表される化曾物(以後、化会物111と略す)をアルカ
リを用いて架橋させることによる多孔質膜の親水r上方
法にある。
一役式  xi−802−L−8O2−x2上記−役式
中、Xl及びX2は−CH=CH2又は、−CI−12
cHY  のいずれかであり、Xl及びX2同じであっ
ても異なっていても良い。Yに求核性基によ多置換され
るか、塩基によってBYの形で脱離し得る基(例えば、
ハロゲン原子、スルホニルオキシ、硝酸モノエステル等
)を表す。Lは2価の連結基であり、置換されていても
良い。Xl、X2の具体例としては、例えば次のものを
挙げることができる。−CH=CH2、−CH2C)1
2 (?l。
−CI−12cHzBr 、−CR2CH20COCH
3、−CH2CH20SO3Na。
−CH2CH20803に、−CH2CH20H。
−CH2CH20COCH3、 −CH2CH20COCFa、 −CH2C)i20co(、’R12 これらの中でも、特に −CH=(:R2、−CH2CH2Cl−CR2CHz
Br。
−CH2CH20SO2CHa −CH2CH20SO3Na が好ましい。
2価の連結基りは、アルキレ/基、アリーレン基又はこ
れらの基と、−0−1−N−1−CO−1一5O−1−
so2−1−so3−1−8O2N−1−〇〇〇−1R
I RI     R11tl    ltlで示される結
合1に1つ或いは複数組み合わせることにニジ形成され
る2価の基である。R1は水素原子、又は1からlよ個
の炭素原子を有するアルキル基又はアラルキル基を表す
。又、 RI      RI     RI   R1を2つ
以上含む場合、それらのR1同志が結合して環を形成し
ても良い。更に、Lは置換基を有しても良く、置換基と
してはヒドロキ7基、アルコキシ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキル基、アリール基等が例とし
て挙げられる。
又、その置換基は、1つ以上のX3−5O2−で表され
る基によって更に置換されていても良い。
X3は前述のXl及びX2と同意義である。
Lの代表的な例としては次のものを挙げることができる
。但し、例中のa −Vは1から6の整数であり、dの
みはQであってもよい。このうち、6%に、I及びpは
1〜3であることが好ましく、a −vの上記d%に%
 l及びp以外のものは、l又はλであることが好まし
い。’Efc%R1は水素原子、又は/−A個の炭素原
子を有するアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基
及びエチル基が特に好ましい。
−(CH2) a−0−(CH2)b−1RI    
  R1 −(CH2)f−8O2−(CHz)g−1−(CH2
) h −N−(CH2) i−1RI R,R1 −(CHz)n  C02−(CH2)p−OCO−(
CH2)Q −1本発明に使用される化合物il+の合
成方法は例えば、特公昭!O−3タ107号、同zt−
asゴto号、特開昭≠ターλ参弘33号、同よターl
♂り4!弘号等の公報に詳細に記載されている。
以下に本発明に使用される代弄的な化合物の例t−あげ
るが、本発明は、これに限定されるものではない。
/  (Of−12−CH−8O2−(:)12−CO
NI(÷丁2  (CH2=(:H−802−CH2−
CONH+r−CH3I  (CH2=CH−802−
CH2−CON)l−C)12すrH3 ≠ (CH2=CH−3O2−CH2−CON−CH2
す「CH3 喝         rS             
−へ    5   \”I         町  
             辱           
   h以下に更に本発明の技術を詳細に説明する。
本発明において使用される多孔質膜は、ポリ弗化ビニリ
デン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン等
強アルカリに対し安定な素材を原料とするものが望まし
いが、ポリエステル等比較的強アルカリに対し耐久性に
欠けるものであってもアルカリ性を弱くすることで対応
できる。
多孔質膜は疎水性のものにおいて効果が顕著であるが、
セルロース系などの親水性の多孔質膜を用いることがで
きる。また、多孔質膜の形態は例えば中空糸状、チュー
ブ状、フィルム状その他の形態でおってよい。
多孔質膜の細孔表面に、化合物(1)を保持する方”法
とじてに、該化合物を含有し友溶液に多孔質膜を浸漬し
、ついで溶媒除去の九め乾燥する方法が容易である。乾
燥の方法は、常温乾燥、加熱乾燥等いずれでも工く、特
に限定しない。溶液中の該化合物の濃度はo、1−to
alb、好ましくはO8!〜j%であり、この濃度に相
当する該化合物を溶解するものであれば該化合物の溶媒
は、特に限定1−ない。
本発明において用いられる強アルカリは、化合物(1)
を架橋させる之めのものである。即ち、強アルカリとr
ヒ曾物(1)を共存させることによって該化合物同志が
架橋L、強固な親水性被膜を多孔質膜の細孔表面に形成
することで恒久的親水化が達成される。
本発明に用いられるアルカリとしては、あらゆるアルカ
リ−ヒドロキシドが好ましい。即ちセシウム−、ルビジ
ウム−、リチウム−、ナトリウム−1及びカリウム−ヒ
ドロキシドが用いられる。
中でもナトリウム−及びカリウム−ヒドロキシドが好ま
しい。
該16合物を架橋させるためのアルカリ処理は、該化合
物を膜の細孔表面に保持する前でも後も工い。即ち、最
初に多孔質膜の細孔表面にアルカリを含浸させ、次いで
該化合物を保持しても↓いし、ま7tは最初に多孔質膜
の細孔表面に該化合物を保持させ、ついでアルカリで処
理しても工い。膜にアルカIJ ’に含浸させる方法は
、該化合物の保持と同様、アルカリ溶液中に膜を含浸し
次いで乾燥するのが容易である。アルカリ溶液の濃度は
 to6(p)i=f)〜10規定濃度、好ま(−<は
104(p)i=/ 0 ) 〜/ (pH=/ 4t
)である。lo9規定濃度未満ではアルカリ性か弱すぎ
て該化合物を十分に架橋するに至らず、透水と共に該化
合物は流されてしまい恒久的な親水化は実現しない。
ま九、10規定濃度を越えると、アルカリ性が強丁ぎて
膜の強度低下が起こることがあり好ましくない。
強アルカリによる該化合物の架橋は、はとんど瞬時にお
こり、アルカリと化合物(1)を膜の細孔表面に保持後
すぐに水洗してもかまわない。しかし、十分に耐久性の
ある親水化を実現する場付には、水洗までの時間はでき
るだけ長い方がよい。
(実施例) 以下に実施例を用いて本発明を説明する。
9!、施例1 1規定濃度の水酸化ナトリウム水浴液中に疎水性ポリス
ルホン多孔實膜(平均孔径0.2μm)を30秒浸漬し
、7o Ocで10分加熱乾燥した。
次いで、下記の構造をもつrヒ会物 CH2=CH3O2CH2C0N)l−NHCOO12
802CH=CH2を≠重fes含む水溶液中に膜を3
秒浸漬し、亘ぐに水洗してアルカリ及び該化合物の未反
応物を除去して親水性多孔質膜を得九。上記処理をする
前後で、膜の平均孔径・孔径分布は変わらず、孔構造の
変化や多孔質膜の基質の損傷は全くみられなかつ九つま
た、この得られ几親水性多孔質膜は、アルコール等によ
る親水化前処理を行わすとも良好な親水性を示し、その
透水速度は圧力/’に9/cm2−T:jj、りml 
/ m i n (z2であった。更に、透水速度測定
後、−1膜中の水を排除し乾燥しても膜の親水性は失わ
れず、且つ、透水速度も全く変化]〜なかつ次。濾過さ
れ之水は泡立ちや臭いもなかつ比ゆ 実施例コ 上記実施例1とは逆に、まず最初に化合物の水溶液に膜
を浸漬・乾燥し、次いで水酸化ナトリウム水浴液に浸漬
・乾燥しmところ、実施例1と同様の親水化効果があら
れれ、その透水速度は圧力/に一9/cm2であつmo 比較例 上記本発明の親水化処理を施さない膜の透水速度を測定
しようとし九が、圧力/にν/crIL2まで水圧金か
けても水は透過しなかつ友。
(発明の効果) 本発明の方保で親水化され九覆膜を形成した多孔質膜は
優れた親水性を有しておシ、アルコール等による親水化
前処理を行わずとも良好な親水性を示し%濾過中筐九は
濾過後に膜が乾燥しても濾過性能の低下は全く認められ
ない。ま九、孔構造の便化や多孔質膜の基質の損傷もみ
られず、低コストで親水化が実現でき、かつ、濾過され
た水は泡立ちや臭いもな、く、その実用的効果は極めて
大きい。
時計出願人 富士写真フィルム株式会社昭和/ン阿イザ
日 持許庁長宮 殿 1、事件の表示    昭和62年待願第26332λ
号2、発明の名称  多孔質膜の親水化方法3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載上下記の通り
補正する。
l)第1頁2θ行目の 「耐熱性・」 を削除する。
2)第3頁/j行目の 「商品名」を 「商品名」 と補正する。
3)第1/頁3行目の化合物l弘の r 5O2CH2CH2 区 08O3NJを [5O2CH2CH2 0SO3NaJ と補正する。
4)第76頁弘行目の r / kg/cm 2Jの後に [j I 、 rrnl/ min cwt2で]を挿
入する。
5)第76頁IO行目の 「本発明の方法」を 「本発明の方法」 と補正する。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多孔質膜の細孔表面で、下記一般式で表される化合
    物をアルカリを用いて架橋させることを特徴とする多孔
    質膜の親水化方法。 一般式 X_1−SO_2−L−SO_2−X_2 上記一般式中、X_1及びX_2は−CH=CH_2又
    は、−CH_2CH_2Yのいずれかであり、X_1及
    びX_2同じであつても異なつても良い。Yは求核性基
    により置換されるか、塩基によつてHYの形で脱離し得
    る基を表す。Lは2価の連結基であり、置換されていて
    も良い。
JP62263322A 1987-10-19 1987-10-19 多孔質膜の親水化方法 Granted JPH01107812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263322A JPH01107812A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 多孔質膜の親水化方法
DE3835612A DE3835612A1 (de) 1987-10-19 1988-10-19 Verfahren zum hydrophilisieren einer poroesen membran
US07/259,658 US4851121A (en) 1987-10-19 1988-10-19 Process for rendering porous membrane hydrophilic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263322A JPH01107812A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 多孔質膜の親水化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107812A true JPH01107812A (ja) 1989-04-25
JPH0556181B2 JPH0556181B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=17387864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263322A Granted JPH01107812A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 多孔質膜の親水化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4851121A (ja)
JP (1) JPH01107812A (ja)
DE (1) DE3835612A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621181B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-23 テルモ株式会社 親水性ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の製造方法
DE3919370A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 L M D Labor Fuer Molekulares D Verbindungen zur aktivierung von kunststoffmaterialien
US6022902A (en) * 1989-10-31 2000-02-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Porous article with surface functionality and method for preparing same
US5798261A (en) * 1989-10-31 1998-08-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Distributed pore chemistry in porous organic polymers
US5021160A (en) * 1990-01-09 1991-06-04 Gelman Sciences, Inc. Strongly acidic microporous membranes for cation exchange
US5198505A (en) * 1991-04-11 1993-03-30 Pall Corporation Uniform polyvinylidene difluoride membranes
DE19622338A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Dlr Deutsche Forschungsanstalt Modifizierung von Polymeren
US6045899A (en) * 1996-12-12 2000-04-04 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
EP1078947B1 (de) * 1999-08-26 2008-02-27 Membrana GmbH Hydrophile Polyethersulfone und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60036560T2 (de) * 1999-10-12 2008-06-19 Entegris, Inc., Chaska Fluorkohlenstoff-polymerzusammensetzungen mit hydrophilen funktionellen gruppen und verfahren zur herstellung davon
JP2004507345A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 マイクロリス・コーポレイシヨン スルホニル基および親水性の官能基を有する固定化されたポリマー組成物で被覆された多孔質または非孔質の基材ならびにその方法
US20030109062A1 (en) * 2001-06-05 2003-06-12 Hiroko Inomata Reactive solid support and DNA fragment detection tool
US7094469B2 (en) * 2001-08-28 2006-08-22 Mykrolis Corporation Porous or non-porous substrate coated with an immobilized polymeric composition having sulfonyl groups and hydrophilic functional groups and process
EP1539799B1 (en) * 2002-06-21 2013-12-11 The University of Utah Research Foundation Crosslinked compounds and methods of making and using thereof
AU2004253197B2 (en) * 2003-07-08 2010-05-27 Evoqua Water Technologies Llc Membrane post treatment
AU2003903507A0 (en) * 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
WO2006044463A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 3M Innovative Properties Company Method for preparing hydrophilic polyethersulfone membrane
GB0509422D0 (en) 2005-05-09 2005-06-15 Mabtech Ab Membranes
WO2013010045A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Biotime Inc. Novel methods and formulations for orthopedic cell therapy
DE102012001524A1 (de) 2012-01-16 2013-07-18 Ewald Dörken Ag Verfahren zur Herstellung einer hydrophilen Polymermembran und Polymermembran

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.

Also Published As

Publication number Publication date
US4851121A (en) 1989-07-25
DE3835612A1 (de) 1989-04-27
JPH0556181B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01107812A (ja) 多孔質膜の親水化方法
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
PT100088A (pt) Processo para a fabricacao de membranas compositas de espessura fina
EP2929928A1 (en) Polyamide-based water treatment separating film having superior contamination resistance and method for manufacturing same
JP2015516876A (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
US4160791A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JP6642860B2 (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JPS58342B2 (ja) 血液透析用ポリカ−ボネ−ト薄膜
JP4299468B2 (ja) セルロース誘導体中空糸膜
JPS5998705A (ja) ヒドロキシルアルキルメタクリレ−トとメタクリル酸とのコポリマ−をベ−スとする逆浸透膜、その製造方法およびその膜を用いる液体の精製方法
CN107735166A (zh) 水处理膜生产方法、使用其生产的水处理膜及包括水处理膜的水处理模块
US5525236A (en) Reverse osmosis purification of water
JP2000061277A (ja) セルロース架橋膜の製造方法
JP2006198461A (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法、ならびにそれを用いた水処理方法
JP2002224546A (ja) 下水処理用複合半透膜およびその製造方法
EP0030451A2 (en) Method for recovering efficiency of semipermeable membrane
JP6489718B2 (ja) 透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜の製造方法及び前記製造方法により製造された水処理分離膜
JPH02245229A (ja) 多孔質膜の親水化方法
JPS61222503A (ja) 脱塩水の製造方法
JP3418889B2 (ja) 複合逆浸透膜
JPS5926101A (ja) 複合半透膜
JP2004243198A (ja) 複合半透膜および下水処理方法
JPH0212611B2 (ja)
JP2003117360A (ja) 半透性膜の製造方法
JPS61200817A (ja) スルホン化ポリスルホン複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees